JP2009140019A - 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009140019A
JP2009140019A JP2007312665A JP2007312665A JP2009140019A JP 2009140019 A JP2009140019 A JP 2009140019A JP 2007312665 A JP2007312665 A JP 2007312665A JP 2007312665 A JP2007312665 A JP 2007312665A JP 2009140019 A JP2009140019 A JP 2009140019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vein pattern
vein
information processing
processing apparatus
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007312665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5130885B2 (ja
Inventor
Junichi Rekimoto
純一 暦本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007312665A priority Critical patent/JP5130885B2/ja
Priority to US12/272,052 priority patent/US8641634B2/en
Publication of JP2009140019A publication Critical patent/JP2009140019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5130885B2 publication Critical patent/JP5130885B2/ja
Priority to US14/146,480 priority patent/US9220445B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0261Measuring blood flow using optical means, e.g. infrared light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/117Identification of persons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4887Locating particular structures in or on the body
    • A61B5/489Blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6825Hand
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6825Hand
    • A61B5/6826Finger
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/683Means for maintaining contact with the body
    • A61B5/6838Clamps or clips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/44Local feature extraction by analysis of parts of the pattern, e.g. by detecting edges, contours, loops, corners, strokes or intersections; Connectivity analysis, e.g. of connected components
    • G06V10/443Local feature extraction by analysis of parts of the pattern, e.g. by detecting edges, contours, loops, corners, strokes or intersections; Connectivity analysis, e.g. of connected components by matching or filtering
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/44Detecting, measuring or recording for evaluating the integumentary system, e.g. skin, hair or nails
    • A61B5/441Skin evaluation, e.g. for skin disorder diagnosis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/14Vascular patterns

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】抽出した静脈パターンを効果的に利用することが可能な情報処理装置、情報処理方法およびプログラムを提供する。
【解決手段】本発明に係る情報処理装置は、生体の一部に所定の時間間隔で光を照射して前記生体中の静脈を撮像し、前記静脈の撮像データを生成する撮像部と、前記静脈の撮像データから静脈パターンを抽出する静脈パターン抽出部と、前記静脈パターンの時間変化を検知する時間変化検知部と、前記静脈パターンの時間変化に基づいて前記静脈を流れる血液の血流量を算出する血流量算出部と、前記静脈パターンの時間変化および前記血流量の時間変化に基づいて、所定の処理を行う処理部と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法およびプログラムに関する。
個人を身体的特徴により本人と認証する方法として、本人の指紋、声紋、虹彩、網膜、手の甲や指の静脈パターン等を登録データとして予め登録しておき、認証時に入力されたデータと登録データとを照合・判定することで認証する方法がある。特に、静脈パターンによる個人認証は、その識別性の高さから注目を集めている。
近年、かかる静脈パターンを、個人認証だけでなく情報処理装置の操作手段として利用する試みがなされている(例えば、特許文献1および2を参照。)。
特開2005−165670号公報 特開2007−128304号公報
ここで、静脈パターン等の身体的特徴以外に、血流量等の生体情報をあわせて検知することが可能となれば、より高度な入力インターフェースを実現することが可能となるが、上述の特許文献では、身体的特徴である静脈パターンと、個人の生体情報である血流量とを同一の検知手段により検知する方法の詳細は開示されておらず、このような検知を実現可能な検知方法が希求されていた。
そこで、本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的は、身体的特徴である静脈パターンと、個人の生体情報である血流量とを同一の検知手段により検知することが可能な、新規かつ改良された情報処理装置、情報処理方法およびプログラムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、生体の一部に所定の時間間隔で光を照射して前記生体中の静脈を撮像し、前記静脈の撮像データを複数生成する撮像部と、複数の前記静脈の撮像データそれぞれから静脈パターンを抽出する静脈パターン抽出部と、複数の前記静脈パターンに基づいて、前記静脈パターンの時間変化を検知する時間変化検知部と、前記静脈パターンの時間変化に基づいて前記静脈を流れる血液の血流量を算出する血流量算出部と、前記静脈パターンの時間変化および前記血流量の時間変化に基づいて所定の処理を行う処理部と、を備える情報処理装置が提供される。
かかる構成によれば、撮像部は、生体の一部に所定の時間間隔で光を照射して生体中の静脈を撮像し、静脈の撮像データを複数生成する。また、静脈パターン抽出部は、複数の静脈の撮像データそれぞれから静脈パターンを抽出する。また、時間変化検知部は、複数の前記静脈パターンに基づいて、静脈パターンの時間変化を検知し、血流量算出部は、静脈パターンの時間変化に基づいて前記静脈を流れる血液の血流量を算出する。また、処理部は、静脈パターンの時間変化および血流量の時間変化の少なくともいずれか一方に基づいて所定の処理を行う。本発明に係る情報処理装置10では、体表面の撮像を行うだけで、静脈パターンのみならず、静脈パターンの時間変化や静脈を流れる血液の血流量を算出することが可能であるため、抽出した静脈パターンを入力インターフェースとして効果的に利用することが可能である。
前記血流量算出部は、前記静脈パターンの濃淡変化に基づいて、前記血流量を算出してもよい。
前記処理部は、前記血流量に基づいて、前記情報処理装置で実行されるアプリケーションの実行制御を行ってもよい。
前記情報処理装置は、当該情報処理装置に対して所定の指示を入力するための入力部を更に備え、前記撮像部は、前記入力部と一体に形成されてもよい。
前記時間変化検知部は、前記静脈パターン中の特徴点の時間変化を追跡し、前記静脈パターンの時間変化を検知してもよい。
前記処理部は、前記静脈パターンの位置変化および回転に応じて、前記情報処理装置の位置特定オブジェクトの移動制御を行ってもよい。
前記処理部は、前記静脈パターンの形状の変化に応じて、前記情報処理装置の入力制御を行ってもよい。
前記情報処理装置は、前記静脈パターンの認証を行う認証部を更に備え、前記情報処理装置では、一の前記静脈パターンと一のアプリケーションとが関連づけられて記憶されており、前記処理部は、認識した前記静脈パターンに応じて、当該認識した静脈パターンに関連づけられた前記アプリケーションを起動してもよい。
上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、生体の一部に所定の時間間隔で光を照射して前記生体中の静脈を撮像し、前記静脈の撮像データを生成する撮像ステップと、前記静脈の撮像データから静脈パターンを抽出する静脈パターン抽出ステップと、前記静脈パターンの時間変化を検知する時間変化検知ステップと、前記静脈パターンの時間変化に基づいて前記静脈を流れる血液の血流量を算出する血流量算出ステップと、前記静脈パターンの時間変化および前記血流量の時間変化に基づいて、所定の処理を行うステップと、を含む情報処理方法が提供される。
上記課題を解決するために、本発明の更に別の観点によれば、コンピュータに、生体の一部に所定の時間間隔で光を照射して前記生体中の静脈を撮像し、前記静脈の撮像データを複数生成する撮像機能と、複数の前記静脈の撮像データそれぞれから静脈パターンを抽出する静脈パターン抽出機能と、複数の前記静脈パターンに基づいて、前記静脈パターンの時間変化を検知する時間変化検知機能と、前記静脈パターンの時間変化に基づいて前記静脈を流れる血液の血流量を算出する血流量算出機能と、前記静脈パターンの時間変化および前記血流量の時間変化に基づいて所定の処理を行う処理機能と、を実現させるためのプログラムが提供される。
かかる構成によれば、コンピュータプログラムは、コンピュータが備える記憶部に格納され、コンピュータが備えるCPUに読み込まれて実行されることにより、そのコンピュータを上記の情報処理装置として機能させる。また、コンピュータプログラムが記録された、コンピュータで読み取り可能な記録媒体も提供することができる。記録媒体は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリなどである。また、上記のコンピュータプログラムは、記録媒体を用いずに、例えばネットワークを介して配信してもよい。
本発明によれば、身体的特徴である静脈パターンと、個人の生体情報である血流量とを同一の検知手段により検知することができるため、情報処理装置のインターフェースとして静脈パターンを効果的に利用することが可能である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1の実施形態)
<情報処理装置の構成について>
まず、図1を参照しながら、本発明の第1の実施形態に係る情報処理装置10の構成について、詳細に説明する。図1は、本実施形態に係る情報処理装置10の構成について説明するための説明図である。
本実施形態に係る情報処理装置10は、例えば図1に示したように、撮像部101と、静脈パターン抽出部109と、認証部111と、時間変化検知部117と、血流量算出部119と、記憶部121と、処理部123と、入力部125と、を主に備える。
撮像部101は、静脈パターンの登録や認証等を希望する個人の体表面Sを所定の時間間隔で撮像して、撮像データを生成する。すなわち、所定の時間間隔が経過する毎に、撮像部101により、体表面Sの撮影が行われることとなる。体表面Sの撮像を行う時間間隔は、本実施形態に係る情報処理装置10の処理能力等に応じて任意の値に設定することが可能であるが、例えば、30フレーム/秒程度に設定する。撮像部101は、例えば、所定波長の近赤外光を照射する近赤外光照射部103と、体表面Sから体内へと入射し、体内から射出した光を集光する光学レンズ部105と、集光した光に基づいて撮像データを生成する撮像データ生成部107と、を更に備える。
近赤外光照射部103は、体表面Sに対して、所定波長の光を照射する光源から構成される。近赤外光照射部103は、例えば、ハロゲンランプや発光ダイオード等から構成され、約600nm〜1300nm程度の波長を有する近赤外光12を照射する。
近赤外光は、身体組織に対して透過性が高い一方で、血液中のヘモグロビン(還元ヘモグロビン)に吸収されるという特徴を有するため、近赤外光を指や手のひらや手の甲に照射すると、指や手のひらや手の甲の内部に分布している静脈が影となって画像に現れる。画像に表れる静脈の影を、静脈パターンという。
光学レンズ部105は、指表面等の体表面Sから体内へと入射し、体内から射出した近赤外光14を集光し、撮像データ生成部107に結像する。光学レンズ部105には、近赤外光14を集光するための光学レンズが設けられている。かかる光学レンズは、1枚のレンズから構成されていてもよく、複数枚のレンズから構成されていてもよい。また、かかる光学レンズは、近赤外光を効率良く集光可能であれば、任意のレンズを使用することが可能である。
撮像データ生成部107は、光学レンズ部105により結像された近赤外光14を基に、近赤外光による撮像データを生成する。撮像データ生成部107は、例えば、CCD(Charge−Coupled Device:電荷結合素子)型画像センサや、C−MOS(Complementary−Metal Oxide Semiconductor)型画像センサ等により構成され、撮像データを、後述する静脈パターン抽出部109へと出力する。また、撮像データ生成部107は、生成した撮像データを、後述する記憶部121に記憶してもよい。また、記憶部121への記憶に際しては、生成した撮像データに撮像日や撮像時刻等を関連づけてもよい。なお、生成される撮像データは、RGB(Red−Green−Blue)信号であってもよいし、それ以外の色やグレースケール等の画像データであってもよい。
静脈パターン抽出部109は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等から構成され、例えば、撮像データ生成部107から所定の時間間隔で伝送される複数の近赤外光撮像データそれぞれに対して、静脈パターン抽出の前処理を行なう機能と、静脈パターンの抽出を行なう機能と、静脈パターン抽出の後処理を行なう機能と、を備える。
ここで、上記の静脈パターン抽出の前処理は、例えば、近赤外光撮像データから指の輪郭を検出し、近赤外光撮像データのどの位置に指があるかを識別する処理や、検出した指の輪郭を利用して近赤外光撮像データを回転させて、近赤外光撮像データの角度(撮像画像の角度)を補正する処理等を含む。
また、上記の静脈パターンの抽出は、輪郭の検出や角度の補正が終了した近赤外光撮像データに対して差分フィルタを適用することで行なわれる。差分フィルタは、注目している画素とその周囲の画素について、注目している画素と周囲の画素との差分が大きな部分で、大きな値を出力値として出力するフィルタである。換言すれば、差分フィルタとは、注目している画素とその近傍の階調値の差分を用いた演算により、画像中の線や縁を強調するフィルタである。
一般的に、2次元平面の格子点(x,y)を変数とする画像データu(x,y)に対してフィルタh(x,y)を用いてフィルタ処理を行なうと、以下の式1に示すように、画像データν(x,y)を生成する。ここで、以下の式2において、‘*’は畳込み積分(コンボリューション)を表す。
本実施形態に係る静脈パターンの抽出では、上記の差分フィルタとして、1次空間微分フィルタや2次空間微分フィルタ等の微分フィルタを用いてもよい。1次空間微分フィルタは、注目している画素について、横方向と縦方向の隣接している画素の階調値の差分を算出するフィルタであり、2次空間微分フィルタは、注目している画素について、階調値の差分の変化量が大きくなっている部分を抽出するフィルタである。
上記の2次空間微分フィルタとして、例えば、以下に示すLog(Laplacian of Gaussian)フィルタを用いることが可能である。Logフィルタ(式3)は、ガウス関数を用いた平滑化フィルタであるガウシアン(Gaussian)フィルタ(式2)の2次微分で表される。ここで、以下の式2において、σはガウス関数の標準偏差を表し、ガウシアンフィルタの平滑化の度合いを表す変数である。また、以下の式3におけるσは、式2と同様にガウス関数の標準偏差を表すパラメータであり、σの値を変化させることで、Logフィルタ処理を行なった場合の出力値を変化させることができる。
また、上記の静脈パターン抽出の後処理は、例えば、差分フィルタ適用後の画像データに対してなされる閾値処理や、2値化処理や、細線化処理等を含む。かかる後処理を経て、静脈パターンのスケルトンを抽出することが可能となる。
静脈パターン抽出部107は、このようにして抽出した静脈パターンやスケルトンを、後述する認証部111、時間変化検知部117および血流量算出部119等に伝送する。また、静脈パターン抽出部107は、抽出した静脈パターンやスケルトンを、後述する記憶部121に記憶してもよい。なお、静脈パターン抽出部107は、上述の各処理を行なうに当たって生成したパラメータや処理の途中経過等を、記憶部121に記憶してもよい。
認証部111は、例えば、CPU、ROM、RAM等から構成され、静脈パターン抽出部109により生成された静脈パターンをテンプレートとして登録したり、静脈パターン抽出部109により生成された静脈パターンを既に登録されているテンプレートと照合して、静脈パターンの認証をおこなったりする。かかる認証部111は、例えば、静脈パターン登録部113と、静脈パターン認証部115と、を更に備える。
静脈パターン登録部113は、静脈パターン抽出部109により生成された静脈パターンを、テンプレートとして登録する。また、登録静脈パターンの登録に際しては、静脈パターンだけでなく、静脈パターンを有する個人を特定する他のデータ(例えば、指紋データ、顔画像データ、虹彩データ、声紋データ等)を静脈パターンに関連づけて記憶してもよい。また、テンプレートとして登録される登録静脈パターンは、例えば、CBEFF(Common Biometric Exchange File Format:共通バイオメトリック交換ファイルフォーマットフレームワーク)等の規格に則ったヘッダ情報を有していてもよい。
静脈パターン認証部115は、静脈パターン抽出部109により生成された静脈パターンと、既に記録されている静脈パターンのテンプレートとに基づいて、生成された静脈パターンの認証を行なう。静脈パターン認証部115は、後述する記憶部121に対して登録静脈パターンの開示を要求し、取得した登録静脈パターンと、静脈パターン抽出部109から伝送された静脈パターンとの比較を行なう。登録静脈パターンと伝送された静脈パターンとの比較は、例えば以下に示す相関係数を算出し、算出した相関係数に基づいて実行することが可能である。静脈パターン認証部115は、比較の結果登録静脈パターンと伝送された静脈パターンが類似している場合には、伝送された静脈パターンを認証し、類似していない場合には、認証を行なわない。
相関係数は、以下の式4で定義されるものであり、2つのデータx={x},y={y}間の類似度を示す統計学指標であって、−1から1までの実数値をとる。相関係数が1に近い値を示す場合には、2つのデータは類似していることを示し、相関係数が0に近い値を示す場合には、2つのデータは類似していないことを示す。また、相関係数が−1に近い値を示す場合には、2つのデータの符号が反転しているような場合を示す。
また、静脈パターン認証部115は、認証結果を認証時刻等と関連づけて、認証履歴として記憶部121に記録してもよい。かかる認証履歴を生成することで、誰がいつ静脈パターンの認証を要求したのか、ひいては、誰がいつ情報処理装置10を利用したのか、を知ることが可能となる。
時間変化検知部117は、例えば、CPU、ROM、RAM等から構成され、静脈パターン抽出部109から伝送された複数の静脈パターンに基づいて、静脈パターンを表す画像の時間変化を検知する。静脈パターン抽出部109では、所定の時間間隔で撮影される撮像データに基づいて、連続した複数の静脈パターンを抽出するため、かかる静脈パターンを利用することで、静脈パターンを表す画像の時間経過に伴う変化を検知することが可能である。具体的には、時間変化検知部117は、ある時点での静脈パターンの中から、屈曲点等の特徴点を抽出し、抽出した特徴点の時間変化を、KLT(Kanade−Lucas−Tomasi)法等の特徴点追跡アルゴリズムを利用して検知する。静脈パターンの時間変化は、一般的には、画像の拡大・縮小や回転(いわゆる、アフィン変換)による変化が主であるため、KLT法等のアルゴリズムを利用することで、時間変化を追跡することが可能である。
また、情報処理装置10のユーザが指等の体表面に意識的に力を加えると、圧力に応じて静脈パターンの変形が生じると考えられる。そこで、時間変化検知部117は、ある時点での静脈パターンにおいて、2点の特徴点間の距離に着目し、かかる2点間距離の時間変化を追跡することで、体表面に加わる圧力の変化(すなわち、圧力が加わったのか、圧力が取り除かれたのか等の変化)を検知することができる。
時間変化検知部117は、静脈パターンの時間変化を、後述する血流量算出部119および処理部123へと出力する。また、時間変化検知部117は、検出した静脈パターンの時間変化を、記憶部121に記録してもよい。
血流量算出部119は、例えば、CPU、ROM、RAM等から構成され、時間変化検知部117が検知した静脈パターンの時間変化に基づいて、静脈を流れる血液の血流量を算出する。具体的には、血流量算出部119は、静脈パターンの濃淡の時間変化に着目することで、血流量を算出する。血流量は、ユーザの緊張度合や、体表面に加えられる圧力等に依存して変化するため、かかる量に着目することにより、血流量以外のパラメータ等についても知ることが可能となる。
従来、血流量の測定は、例えば指などの測定対象全体に対して所定の操作を行い、測定対象を流れる血流量を決定するものであったが、本実施形態に係る血流量算出部119は、測定対象全体ではなく、静脈パターンという限られた部分の変化に着目するため、より精密に血流量を算出することが可能となる。
記憶部121は、静脈パターン登録部113から登録要請のあった登録静脈パターンや、当該登録静脈パターンに関連付けられた他のデータを記憶する。また、これらのデータ以外にも、撮像データ生成部107が生成した撮像データや、静脈パターン抽出部109が抽出した静脈パターン等を記憶することも可能である。更に、これらのデータ以外にも、情報処理装置10が、何らかの処理を行う際に保存する必要が生じた様々なパラメータや処理の途中経過等、または、各種のデータベース等を、適宜記憶することが可能である。この記憶部121は、撮像部101、静脈パターン抽出部109、認証部111、時間変化検知部117、血流量算出部119等が、自由に読み書きを行うことが可能である。
処理部123は、例えば、CPU、ROM、RAM等から構成され、時間変化検知部117から伝送される静脈パターンの時間変化、および、血流量算出部119から伝送される静脈を流れる血流量の少なくともいずれか一方に基づいて、所定の処理を実行する。また、処理部123は、上述の時間変化および血流量に加えて、認証部111から伝送される静脈パターンの認証結果と、後述する入力部125から伝送される所定の入力信号に基づいて、所定の処理を実行してもよい。かかる処理部123については、以下で改めて詳細に説明する。
入力部125は、例えば、CPU、ROM、RAM、入力装置等から構成され、情報処理装置10に対して所定の動作を実行させるための操作が入力される。入力部125は、ユーザにより入力された操作を所定の入力信号に変換して、処理部123へと通知する。かかる入力装置の例として、例えば、カーソルポインタ等の位置特定オブジェクトを制御するためのタッチパネルや、カーソルキーや、各種ボタンや、キーボード等を挙げることができる。
また、かかる入力部125には、上述の撮像部101が一体に形成されていてもよい。撮像部101が入力部125と一体化していることで、情報処理装置10のユーザは、情報処理装置10に対する所定の操作の入力と対表面の撮影の双方を、あわせて行うことが可能となり、情報処理装置10の操作性の向上を図ることができる。
<処理部123の具体例について>
続いて、図2〜図5を参照しながら、本実施形態に係る処理部123が実施する処理の一例について、詳細に説明する。図2〜図5は、本実施形態に係る処理部が行う処理の一例を説明するための説明図である。
(静脈パターンの移動と回転に伴う処理)
例えば、図2に示したように、静脈パターンをマウスポインタ等の位置特定オブジェクトの操作に利用することが可能である。
図2(a)に示したように、撮像部101に指FGを接触させると、右図のような静脈パターンを得ることができる。図2(b)に示したように、指FGを上下左右に移動すると、この指FGの動きにあわせて静脈パターンも上下左右に移動することとなる。また、図2(c)に示したように、指FGを撮像部101との接触面を支点にして回転させた場合には、静脈パターンもある点を中心に回転することとなる。
本実施形態に係る撮像部101は、指FGが撮像部101の撮像面に載置されると、例えば30フレーム/秒程度の間隔で指FGを連続的に撮像して、複数の撮像データを生成する。静脈パターン抽出部109は、得られた撮像データそれぞれから、静脈パターンを抽出する。時間変化検知部117は、これら複数の静脈パターンの時間変化を調べることで、指の動きを推定することができる。すなわち、時間変化検知部117は、静脈パターンの時間変化を検知することで、静脈パターンの移動や回転の有無や、静脈パターンの移動方向や、静脈パターンの回転方向を検出することができる。処理部123は、時間変化検知部117が検知した静脈パターンの移動方向や回転方向等に応じて、マウスポインタやカーソル等の位置特定オブジェクトの移動制御や回転制御を行う。
また、時間変化検知部117によって静脈パターンの時間変化が検出されると、血流量算出部119は、指FG内の静脈に流れる血液の血流量を算出する。また、血流量算出部119は、算出した血流量の時間変化を更に算出してもよい。血流量を算出することで、操作者であるユーザが焦っている、緊張している等の状態を知ることができるため、処理部123は、検知したユーザの状態に応じて、位置特定オブジェクトの移動速度を速くしたり、遅くしたりしてもよい。
(静脈パターンの変形に伴う処理)
続いて、図3を参照しながら、静脈パターンの時間経過に伴う変形を、マウスポインタ等の位置特定オブジェクトの操作に利用する場合について、詳細に説明する。
図3(a)に示したように撮像部101に指FGを載置し、更に、図3(b)に示したように指FGに対して略鉛直方向に力を加えていくと、撮像部101への接触面が増加することとなり、図3(c)〜図3(e)に示したように、抽出される静脈パターンが扁平になると考えられる。従って、静脈パターンの形状変化を検知することで、指FGの鉛直方向の変化を知ることが可能となる。
すなわち、時間変化検知部117は、静脈パターン中のある2点の特徴点に着目し、その2点間距離の変化を追跡する。時間変化に伴い2点間距離が大きくなった場合には、時間変化検知部117は、静脈パターンが扁平になったと判断する。処理部123は、かかる判断結果を受けて、例えばアイコン等のオブジェクトがクリックされたり、各種ボタンが押されたりしたと判断し、それぞれの動作に関連づけられた所定の処理を実行する。
また、静脈パターンが図3(e)から図3(c)のように時間変化した場合には、上述の例とは逆に、処理部123は指FGが鉛直方向上向きに動いたと判断する。
このように、本実施形態に係る処理部123では、静脈パターンの前後左右への移動や、静脈パターンの変形や、静脈パターンの回転等を追跡することで、かかる静脈パターンの時間変化を位置特定オブジェクトの操作に利用することができる。
(認証した静脈パターンの違いに伴う処理)
続いて、図4を参照しながら、認証した静脈パターンの違いを、アプリケーションの起動に利用する場合について、詳細に説明する。
例えば、ユーザは、親指FG〜小指FGの静脈パターンをそれぞれ登録静脈パターンとして記憶部121に登録しておき、更に、それぞれの指に対応した静脈パターンに対して、あるアプリケーションを1対1に関連づけておく。静脈パターンとアプリケーションとを関連づけた後は、ユーザは、起動したいアプリケーションに対応づけられた指FGを情報処理装置10に撮像させることで、アプリケーションを起動することができる。
より詳細に説明すると、以下の通りである。まず、ユーザは、親指FGを撮像部101に載置する。すると、撮像部101は、親指FGの撮像データを生成し、静脈パターン抽出部109は、親指FGの静脈パターンを抽出する。次に、認証部111中の静脈パターン登録部113は、抽出された親指FGの静脈パターンを、登録静脈パターンとして記憶部121に記録する。次に、ユーザは、親指FGの静脈パターンに関連づけるアプリケーションを選択して、親指FGの静脈パターンとの関連づけを行う。
次に、人差し指FG〜小指FGに対しても、同様にして静脈パターンの登録を行い、アプリケーションの関連づけを行う。
図4に示した例では、人差し指FGにはメールソフトが対応づけられ、中指FGにはWebブラウザが対応づけられ、薬指FGには音源再生ソフトが対応づけられ、小指FGには電話ソフトが対応づけられている。例えばメールソフトを起動したい場合には、ユーザは、人差し指FGを撮像部101に撮像させることでメールソフトを起動することができる。
(血流量に応じたアプリケーションの実行制御)
また、本実施形態に係る情報処理装置10では、静脈パターンの時間変化に基づいて血流量を算出することが可能である。血流量を算出することで、操作者であるユーザが焦っている、緊張している等の状態を知ることができるため、かかるユーザの状態に基づいて、アプリケーションの実行制御を行うことが可能である。
例えば、血流量算出部119は、算出した血流量が所定の閾値以上であった場合にはユーザは緊張状態にあると判断し、アプリケーションの実行制御を行う。例えば、情報処理装置10がアプリケーションとしてゲームを実行している場合に、血流量算出部119からユーザが緊張状態にある旨が伝送されると、処理部123は、実行しているゲームの難易度を変化させて、難易度を高くしたり低くしたりすることができる。また、処理部123は、算出した血流量に基づいて、ユーザの健康状態をチェックしてもよい。
また、例えば図5に示したようなゲームパッド16において、撮像部101をボタン18に一体化させることで、ユーザは、静脈パターンの撮像(ひいては、血流量の算出)について意識することなく、ゲームを楽しむことができる。また、ボタン18等の下部に撮像部101を設けることで静脈パターンを撮像することができるため、ゲームパッド16を大型化することなく、静脈パターンの撮像を行うことができる。
以上、本実施形態に係る情報処理装置10の機能の一例を示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材や回路を用いて構成されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより構成されていてもよい。また、各構成要素の機能を、CPU等が全て行ってもよい。従って、本実施形態を実施する時々の技術レベルに応じて、適宜、利用する構成を変更することが可能である。
なお、本実施形態に係る情報処理装置10は、例えば、コンピュータやサーバ等の情報処理装置、携帯電話やPHS等の携帯端末や携帯情報端末(PDA)、現金自動預払機(ATM)、入退室管理装置、ゲーム機器やゲーム機器のコントローラ等の各種装置に実装されてもよい。
また、上述の説明では、テンプレートとして登録される登録静脈パターンが、情報処理装置10内に記録される場合について説明したが、登録静脈パターンは、DVDメディア、HD−DVDメディア、Blu−rayメディア、コンパクトフラッシュ(登録商標)、メモリースティック、または、SDメモリカード等の記録媒体や、非接触型ICチップを搭載したICカードまたは電子機器等に記録されてもよく、情報処理装置10とインターネット等の通信網を介して接続されたサーバに記録されてもよい。
<情報処理方法の流れについて>
続いて、図6を参照しながら、本実施形態に係る情報処理装置における情報処理方法について、詳細に説明する。図6は、本実施形態に係る情報処理方法を説明するための流れ図である。
本実施形態に係る情報処理方法では、まず、撮像部101は、撮像面上に指等の被撮像物が載置されているか否かを判断し(ステップS101)、被撮像物が載置されていない場合には、処理を行わない。また、被撮像物が撮像面上に載置されている場合には、撮像部101は、所定の時間間隔で被撮像物を撮像し、撮像データを生成する(ステップS103)。
続いて、静脈パターン抽出部109は、複数の撮像データそれぞれから、上述のような方法に基づいて静脈パターンを抽出し(ステップS105)、認証部111、時間変化検知部117、および、血流量算出部119に、複数の静脈パターンを伝送する。また、静脈パターン抽出部109は、抽出した静脈パターンを記憶部121に記録してもよい。
次に、認証部111は、抽出された静脈パターンの認証を行う(ステップS107)。ユーザが静脈パターンの登録を希望している場合には、静脈パターン登録部113は、抽出した静脈パターンを登録静脈パターンとして記憶部121に記録する。また、ユーザが静脈パターンの登録を希望していない場合には、静脈パターン認証部115は、記憶部121に記録されている登録静脈パターンと、抽出された静脈パターンとの比較を行い、抽出された静脈パターンの認証を行う。
また、時間変化検知部117では、静脈パターン抽出部109から伝送された複数の静脈パターンに基づき、静脈パターンの時間変化を検知し(ステップS109)、静脈パターンの移動、回転、変形等の有無を調べる。
続いて、血流量算出部119は、静脈パターンの時間変化に基づいて、静脈を流れる血液の血流量を算出する(ステップS113)。
次に、処理部123は、時間変化検知部117による検知結果と、血流量算出部119による血流量の算出値の少なくともいずれかに基づいて、所定の処理を行う(ステップS113)。また、処理部123は、静脈パターンの時間変化や血流量以外にも、認証部111による認証結果等に基づいて、所定の処理を実行してもよい。
なお、上述の説明では、静脈パターンの認証が終了した後に静脈パターンの時間変化の検知が行われる場合について説明したが、静脈パターンの認証と、静脈パターンの時間変化の検知は、同時に行われてもよく、静脈パターンの時間変化の検知後に、静脈パターンの認証が行われてもよい。
<情報処理装置のハードウェア構成について>
次に、図7を参照しながら、本実施形態に係る情報処理装置10のハードウェア構成について、詳細に説明する。図7は、本実施形態に係る情報処理装置10のハードウェア構成を説明するためのブロック図である。
情報処理装置10は、主に、CPU901と、ROM903と、RAM905と、ホストバス907と、ブリッジ909と、外部バス911と、インターフェース913と、入力装置915と、出力装置917と、ストレージ装置919と、ドライブ921と、接続ポート923と、通信装置925とを備える。
CPU901は、演算処理装置および制御装置として機能し、ROM903、RAM905、ストレージ装置919、またはリムーバブル記録媒体927に記録された各種プログラムに従って、情報処理装置10内の動作全般またはその一部を制御する。ROM903は、CPU901が使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶する。RAM905は、CPU901の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を一次記憶する。これらはCPUバス等の内部バスにより構成されるホストバス907により相互に接続されている。
ホストバス907は、ブリッジ909を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バスなどの外部バス911に接続されている。
入力装置915は、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、スイッチおよびレバーなどユーザが操作する操作手段である。また、入力装置915は、例えば、赤外線やその他の電波を利用したリモートコントロール手段(いわゆる、リモコン)であってもよいし、情報処理装置10の操作に対応した携帯電話やPDA等の外部接続機器929であってもよい。さらに、入力装置915は、例えば、上記の操作手段を用いてユーザにより入力された情報に基づいて入力信号を生成し、CPU901に出力する入力制御回路などから構成されている。情報処理装置10のユーザは、この入力装置915を操作することにより、情報処理装置10に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりすることができる。
出力装置917は、例えば、CRTディスプレイ装置、液晶ディスプレイ装置、プラズマディスプレイ装置、ELディスプレイ装置およびランプなどの表示装置や、スピーカおよびヘッドホンなどの音声出力装置や、プリンタ装置、携帯電話、ファクシミリなど、取得した情報をユーザに対して視覚的または聴覚的に通知することが可能な装置で構成される。出力装置917は、例えば、情報処理装置10が行った各種処理により得られた結果を出力する。具体的には、表示装置は、情報処理装置10が行った各種処理により得られた結果を、テキストまたはイメージで表示する。他方、音声出力装置は、再生された音声データや音響データ等からなるオーディオ信号をアナログ信号に変換して出力する。
ストレージ装置919は、情報処理装置10の記憶部の一例として構成されたデータ格納用の装置であり、例えば、HDD(Hard Disk Drive)等の磁気記憶部デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス、または光磁気記憶デバイス等により構成される。このストレージ装置919は、CPU901が実行するプログラムや各種データ、および外部から取得した音響信号データや画像信号データなどを格納する。
ドライブ921は、記録媒体用リーダライタであり、情報処理装置10に内蔵、あるいは外付けされる。ドライブ921は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体927に記録されている情報を読み出して、RAM905に出力する。また、ドライブ921は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体927に記録を書き込むことも可能である。リムーバブル記録媒体927は、例えば、DVDメディア、HD−DVDメディア、Blu−rayメディア、コンパクトフラッシュ(登録商標)(CompactFlash:CF)、メモリースティック、または、SDメモリカード(Secure Digital memory card)等である。また、リムーバブル記録媒体927は、例えば、非接触型ICチップを搭載したICカード(Integrated Circuit card)または電子機器等であってもよい。
接続ポート923は、例えば、USB(Universal Serial Bus)ポート、i.Link等のIEEE1394ポート、SCSI(Small Computer System Interface)ポート、RS−232Cポート、光オーディオ端子、HDMI(High−Definition Multimedia Interface)ポート等の、機器を情報処理装置10に直接接続するためのポートである。この接続ポート923に外部接続機器929を接続することで、情報処理装置10は、外部接続機器929から直接音響信号データや画像信号データを取得したり、外部接続機器929に音響信号データや画像信号データを提供したりする。
通信装置925は、例えば、通信網931に接続するための通信デバイス等で構成された通信インターフェースである。通信装置925は、例えば、有線または無線LAN(Local Area Network)、Bluetooth、またはWUSB(Wireless USB)用の通信カード、光通信用のルータ、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)用のルータ、または、各種通信用のモデム等である。この通信装置925は、例えば、インターネットや他の通信機器との間で音響信号等を送受信することができる。また、通信装置925に接続される通信網931は、有線または無線によって接続されたネットワーク等により構成され、例えば、インターネット、家庭内LAN、赤外線通信、ラジオ波通信または衛星通信等であってもよい。
以上、本発明の各実施形態に係る情報処理装置10の機能を実現可能なハードウェア構成の一例を示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材を用いて構成されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより構成されていてもよい。従って、本実施形態を実施する時々の技術レベルに応じて、適宜、利用するハードウェア構成を変更することが可能である。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上述した実施形態においては、情報処理装置10に反射型の撮像部が設けられる場合について説明したが、反射型の撮像部に換えて透過型の撮像部を設けてもよい。
本発明の第1の実施形態に係る情報処理装置の構成について説明するためのブロック図である。 同実施形態に係る処理部が行う処理の一例を説明するための説明図である。 同実施形態に係る処理部が行う処理の一例を説明するための説明図である。 同実施形態に係る処理部が行う処理の一例を説明するための説明図である。 同実施形態に係る処理部が行う処理の一例を説明するための説明図である。 同実施形態に係る情報処理方法について説明するための流れ図である。 同実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成について説明するためのブロック図である。
符号の説明
10 情報処理装置
101 撮像部
103 近赤外光照射部
105 光学レンズ部
107 撮像データ生成部
109 静脈パターン抽出部
111 認証部
113 静脈パターン登録部
115 静脈パターン認証部
117 時間変化検知部
119 血流量算出部
121 記憶部
123 処理部
125 入力部

Claims (10)

  1. 生体の一部に所定の時間間隔で光を照射して前記生体中の静脈を撮像し、前記静脈の撮像データを複数生成する撮像部と、
    複数の前記静脈の撮像データそれぞれから静脈パターンを抽出する静脈パターン抽出部と、
    複数の前記静脈パターンに基づいて、前記静脈パターンの時間変化を検知する時間変化検知部と、
    前記静脈パターンの時間変化に基づいて前記静脈を流れる血液の血流量を算出する血流量算出部と、
    前記静脈パターンの時間変化および前記血流量の時間変化に基づいて所定の処理を行う処理部と、
    を備えることを特徴とする、情報処理装置。
  2. 前記血流量算出部は、前記静脈パターンの濃淡変化に基づいて、前記血流量を算出する
    ことを特徴とする、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記処理部は、
    前記血流量に基づいて、前記情報処理装置で実行されるアプリケーションの実行制御を行う
    ことを特徴とする、請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記情報処理装置は、当該情報処理装置に対して所定の指示を入力するための入力部を更に備え、
    前記撮像部は、前記入力部と一体に形成される
    ことを特徴とする、請求項2に記載の情報処理装置。
  5. 前記時間変化検知部は、前記静脈パターン中の特徴点の時間変化を追跡し、前記静脈パターンの時間変化を検知する
    ことを特徴とする、請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記処理部は、
    前記静脈パターンの位置変化および回転に応じて、前記情報処理装置の位置特定オブジェクトの移動制御を行う
    ことを特徴とする、請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記処理部は、
    前記静脈パターンの形状の変化に応じて、前記情報処理装置の入力制御を行う
    ことを特徴とする、請求項5に記載の情報処理装置。
  8. 前記情報処理装置は、前記静脈パターンの認証を行う認証部を更に備え、
    前記情報処理装置では、一の前記静脈パターンと一のアプリケーションとが関連づけられて記憶されており、
    前記処理部は、認識した前記静脈パターンに応じて、当該認識した静脈パターンに関連づけられた前記アプリケーションを起動する
    ことを特徴とする、請求項1に記載の情報処理装置。
  9. 生体の一部に所定の時間間隔で光を照射して前記生体中の静脈を撮像し、前記静脈の撮像データを生成する撮像ステップと、
    前記静脈の撮像データから静脈パターンを抽出する静脈パターン抽出ステップと、
    前記静脈パターンの時間変化を検知する時間変化検知ステップと、
    前記静脈パターンの時間変化に基づいて前記静脈を流れる血液の血流量を算出する血流量算出ステップと、
    前記静脈パターンの時間変化および前記血流量の時間変化に基づいて、所定の処理を行うステップと、
    を含むことを特徴とする、情報処理方法。
  10. コンピュータに、
    生体の一部に所定の時間間隔で光を照射して前記生体中の静脈を撮像し、前記静脈の撮像データを複数生成する撮像機能と、
    複数の前記静脈の撮像データそれぞれから静脈パターンを抽出する静脈パターン抽出機能と、
    複数の前記静脈パターンに基づいて、前記静脈パターンの時間変化を検知する時間変化検知機能と、
    前記静脈パターンの時間変化に基づいて前記静脈を流れる血液の血流量を算出する血流量算出機能と、
    前記静脈パターンの時間変化および前記血流量の時間変化に基づいて所定の処理を行う処理機能と、
    を実現させるためのプログラム。
JP2007312665A 2007-12-03 2007-12-03 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Expired - Fee Related JP5130885B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007312665A JP5130885B2 (ja) 2007-12-03 2007-12-03 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US12/272,052 US8641634B2 (en) 2007-12-03 2008-11-17 Information processing apparatus, information processing method and program
US14/146,480 US9220445B2 (en) 2007-12-03 2014-01-02 Information processing apparatus, information processing method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007312665A JP5130885B2 (ja) 2007-12-03 2007-12-03 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009140019A true JP2009140019A (ja) 2009-06-25
JP5130885B2 JP5130885B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=40676471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007312665A Expired - Fee Related JP5130885B2 (ja) 2007-12-03 2007-12-03 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8641634B2 (ja)
JP (1) JP5130885B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020171094A1 (ja) * 2019-02-19 2020-08-27 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置及び認証方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5130885B2 (ja) * 2007-12-03 2013-01-30 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US20130067657A1 (en) * 2011-09-21 2013-03-21 Weimien Hsu Automatic faucet
JP5990906B2 (ja) * 2011-12-19 2016-09-14 ソニー株式会社 測定装置、測定方法、プログラムおよび記録媒体
KR101390090B1 (ko) * 2012-09-18 2014-05-27 한국과학기술원 카메라를 이용한 사용자 단말 센싱장치, 이를 이용한 센싱방법 및 제어방법
TW201416915A (zh) * 2012-10-19 2014-05-01 Primax Electronics Ltd 游標控制裝置以及游標控制系統
CN103777780A (zh) * 2012-10-24 2014-05-07 致伸科技股份有限公司 光标控制装置以及光标控制系统
US9489123B2 (en) * 2013-01-25 2016-11-08 Wilus Institute Of Standards And Technology Inc. Method for sensing touch pressure and digital device using the same
CN104808937A (zh) * 2014-01-28 2015-07-29 致伸科技股份有限公司 手势输入装置
CN104127173B (zh) * 2014-07-14 2016-06-08 昆明理工大学 一种基于动态脉搏波特征参数的病理信息提取方法
CN104699242B (zh) * 2015-02-10 2018-04-06 北京智谷睿拓技术服务有限公司 确定动作和/或动作部位的方法和设备
CN109255305A (zh) * 2018-08-18 2019-01-22 深圳长元知识产权服务有限公司 一种生物特征识别装置以及使用该装置的共享设备
CN110192843B (zh) * 2019-05-31 2022-04-15 Oppo广东移动通信有限公司 信息推送方法及相关产品

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003331268A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Hitachi Ltd 生体認証装置および該装置実現のためのプログラム
JP2004272458A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Seiko Epson Corp 電子装置及び電子装置の駆動方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4169688B2 (ja) 2003-12-02 2008-10-22 オリンパス株式会社 ヒューマンインタフェース装置
JP2006285487A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Canon Inc 生体情報検出装置及び生体認証装置
JP2007128304A (ja) 2005-11-04 2007-05-24 Nikon Corp 情報入力装置及びその方法、並びにこれを用いた電子機器
JP4951291B2 (ja) * 2006-08-08 2012-06-13 株式会社日立メディアエレクトロニクス 生体認証装置
JP5130885B2 (ja) * 2007-12-03 2013-01-30 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003331268A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Hitachi Ltd 生体認証装置および該装置実現のためのプログラム
JP2004272458A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Seiko Epson Corp 電子装置及び電子装置の駆動方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020171094A1 (ja) * 2019-02-19 2020-08-27 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置及び認証方法
JP2020135396A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置及び認証方法
JP7292050B2 (ja) 2019-02-19 2023-06-16 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置及び認証方法
US11989270B2 (en) 2019-02-19 2024-05-21 Japan Display Inc. Detection device and authentication method

Also Published As

Publication number Publication date
US9220445B2 (en) 2015-12-29
US20090143688A1 (en) 2009-06-04
US20140121528A1 (en) 2014-05-01
US8641634B2 (en) 2014-02-04
JP5130885B2 (ja) 2013-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5130885B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP5504928B2 (ja) 生体認証装置、生体認証方法およびプログラム
JP6650946B2 (ja) モバイル・デバイスを用いてキャプチャしたイメージを使用する指紋ベースのユーザ認証を実行するためのシステムおよび方法
JP5292821B2 (ja) 静脈画像取得装置および静脈画像取得方法
JP4748199B2 (ja) 静脈撮像装置および静脈撮像方法
JP4770936B2 (ja) 静脈認証装置およびテンプレート登録方法
JP2008287433A (ja) 静脈パターン管理システム、静脈パターン登録装置、静脈パターン認証装置、静脈パターン登録方法、静脈パターン認証方法、プログラムおよび静脈データ構造
JP2008287428A (ja) 静脈パターン管理システム、静脈パターン登録装置、静脈パターン認証装置、静脈パターン登録方法、静脈パターン認証方法、プログラムおよび静脈データ構造
JP2010244365A (ja) サービス提供装置、サービス提供方法、生体情報認証サーバ、生体情報認証方法、プログラムおよびサービス提供システム
JP5326793B2 (ja) 静脈撮像装置、静脈画像補間方法およびプログラム
JP5163281B2 (ja) 静脈認証装置および静脈認証方法
JP2011022784A (ja) 情報処理装置、ブロック検出方法およびプログラム
JP2008287432A (ja) 静脈パターン管理システム、静脈パターン登録装置、静脈パターン認証装置、静脈パターン登録方法、静脈パターン認証方法、プログラムおよび静脈データ構造
JP2010240215A (ja) 静脈深度判定装置、静脈深度判定方法およびプログラム
JP2010277315A (ja) 情報処理装置、認証データ選択方法およびプログラム
JP2011044101A (ja) 閾値更新装置、閾値決定装置、閾値更新方法、閾値決定方法およびプログラム
JP2011203822A (ja) 生体認証装置、生体認証方法及びプログラム
JP2008287436A (ja) 静脈パターン管理システム、静脈パターン登録装置、静脈パターン認証装置、静脈パターン登録方法、静脈パターン認証方法、プログラムおよび静脈データ構造
JP2010277196A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP5176556B2 (ja) 静脈認証装置および静脈認証方法
JP5685272B2 (ja) 認証装置、認証プログラム、および認証方法
JP2009271669A (ja) 携帯機器用静脈認証装置および静脈認証方法
JP2009211332A (ja) 折畳式携帯機器用静脈認証装置および静脈認証方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5130885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees