JP2008287436A - 静脈パターン管理システム、静脈パターン登録装置、静脈パターン認証装置、静脈パターン登録方法、静脈パターン認証方法、プログラムおよび静脈データ構造 - Google Patents

静脈パターン管理システム、静脈パターン登録装置、静脈パターン認証装置、静脈パターン登録方法、静脈パターン認証方法、プログラムおよび静脈データ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008287436A
JP2008287436A JP2007130895A JP2007130895A JP2008287436A JP 2008287436 A JP2008287436 A JP 2008287436A JP 2007130895 A JP2007130895 A JP 2007130895A JP 2007130895 A JP2007130895 A JP 2007130895A JP 2008287436 A JP2008287436 A JP 2008287436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vein pattern
infrared light
pseudo
vein
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007130895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008287436A5 (ja
Inventor
Hiroshi Abe
博 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007130895A priority Critical patent/JP2008287436A/ja
Priority to EP08752643A priority patent/EP2148296A4/en
Priority to PCT/JP2008/058763 priority patent/WO2008140078A1/ja
Priority to US12/600,232 priority patent/US8320639B2/en
Priority to CN2008800162583A priority patent/CN101681498B/zh
Publication of JP2008287436A publication Critical patent/JP2008287436A/ja
Publication of JP2008287436A5 publication Critical patent/JP2008287436A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/143Sensing or illuminating at different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/40Spoof detection, e.g. liveness detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/03Recognition of patterns in medical or anatomical images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/14Vascular patterns

Abstract

【課題】体表面に作為的に生成された擬似静脈パターンの有無を判定可能な、静脈パターン管理システム、静脈パターン登録装置、静脈パターン認証装置、静脈パターン登録方法、静脈パターン認証方法、プログラムおよび静脈データ構造を提供する。
【解決手段】体表面を近赤外光により撮像し、近赤外光撮像データを生成する撮像部と、近赤外光撮像データを構成する複数の画素に対して、周囲の画素との差分が大きな画素において大きな値を出力する差分フィルタを用い、当該差分フィルタの出力特性を変化させるパラメータを変化させて、一の近赤外光撮像データから複数種類の近赤外光静脈パターンを抽出する静脈パターン抽出部と、抽出された静脈パターンに基づいて、撮像した体表面の一部に作為的に形成された擬似静脈パターンの有無を判定する擬似静脈パターン判定部と、を設ける。
【選択図】図3

Description

本発明は、静脈パターン管理システム、静脈パターン登録装置、静脈パターン認証装置、静脈パターン登録方法、静脈パターン認証方法、プログラムおよび静脈データ構造に関する。
個人を身体的特徴により本人と認証する方法として、本人の指紋、声紋、虹彩、網膜、手の甲や指の静脈パターン等を登録データとして予め登録しておき、認証時に入力されたデータと登録データとを照合・判定することで認証する方法がある。特に、静脈パターンによる個人認証は、その識別性の高さから、近年注目を集めている。
上記のような個人認証方法の安全性を高めるためには、正規の認証者になりすまそうとする不正利用者を排除することが不可欠であり、このような不正利用者を排除する方法が、盛んに研究されている(例えば、特許文献1および非特許文献1参照。)。
特開2005−259345号公報 松本勉、"金融取引における生体認証について"、平成17年4月15日、金融庁・第9回偽造キャッシュカード問題に関するスタディグループ
ところで、静脈パターンを用いた個人認証方法では、近赤外光により手の甲や指などを撮像し、得られた撮像データを差分フィルタにより処理することで、静脈パターンを抽出することが行われる。
しかしながら、近赤外光により撮像した撮像データから静脈部分と非静脈部分とを分離するために用いられる差分フィルタは、体表面にマジック等で描かれた疑似静脈パターンを静脈部分として出力してしまうことがあり、不正利用者のなりすましを防止するためにこのような疑似静脈パターンの有無を判別する方法が希求されていた。
そこで、本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的は、体表面に作為的に生成された擬似静脈パターンの有無を判定することが可能な、新規かつ改良された静脈パターン管理システム、静脈パターン登録装置、静脈パターン認証装置、静脈パターン登録方法、静脈パターン認証方法、プログラムおよび静脈データ構造を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、生体の一部に光を照射して取得した静脈パターンの登録および認証を行なう静脈パターン管理システムであって、生体の一部の体表面を近赤外光により撮像し、近赤外光撮像データを生成する撮像部と、前記近赤外光撮像データを構成する複数の画素に対して、周囲の画素との差分が大きな画素において大きな値を出力する差分フィルタを用い、当該差分フィルタの出力特性を変化させるパラメータを変化させて、一の前記近赤外光撮像データから複数種類の近赤外光静脈パターンを抽出する静脈パターン抽出部と、抽出された前記静脈パターンに基づいて、撮像した前記体表面の一部に作為的に形成された擬似静脈パターンの有無を判定する擬似静脈パターン判定部と、前記擬似静脈パターン判定部の判定結果に基づいて前記近赤外光静脈パターンを登録し、登録静脈パターンとする静脈パターン登録部と、前記擬似静脈パターン判定部の判定結果に基づいて、撮像した近赤外光静脈パターンと既に登録されている登録静脈パターンとを比較し、前記撮像した近赤外光静脈パターンを認証する静脈パターン認証部と、を備える静脈パターン管理システムが提供される。
上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、生体の一部の体表面を近赤外光により撮像し、近赤外光撮像データを生成する撮像部と、前記近赤外光撮像データを構成する複数の画素に対して、周囲の画素との差分が大きな画素において大きな値を出力する差分フィルタを用い、当該差分フィルタの出力特性を変化させるパラメータを変化させて、一の前記近赤外光撮像データから複数種類の近赤外光静脈パターンを抽出する静脈パターン抽出部と、抽出された前記静脈パターンに基づいて、撮像した前記体表面の一部に作為的に形成された擬似静脈パターンの有無を判定する擬似静脈パターン判定部と、前記擬似静脈パターン判定部の判定結果に基づいて前記近赤外光静脈パターンを登録し、登録静脈パターンとする静脈パターン登録部と、を備える静脈パターン登録装置が提供される。
上記課題を解決するために、本発明の更に別の観点によれば、生体の一部の体表面を近赤外光により撮像し、近赤外光撮像データを生成する撮像部と、前記近赤外光撮像データを構成する複数の画素に対して、周囲の画素との差分が大きな画素において大きな値を出力する差分フィルタを用い、当該差分フィルタの出力特性を変化させるパラメータを変化させて、一の前記近赤外光撮像データから複数種類の近赤外光静脈パターンを抽出する静脈パターン抽出部と、抽出された前記静脈パターンに基づいて、撮像した前記体表面の一部に作為的に形成された擬似静脈パターンの有無を判定する擬似静脈パターン判定部と、前記擬似静脈パターン判定部の判定結果に基づいて、撮像した近赤外光静脈パターンと既に登録されている登録静脈パターンとを比較し、前記撮像した近赤外光静脈パターンを認証する静脈パターン認証部と、を備える静脈パターン認証装置が提供される。
擬似静脈パターン判定部は、所定の前記パラメータにおける前記差分フィルタの出力値の合計に基づいて、前記擬似静脈パターンの有無を判定してもよい。
擬似静脈パターン判定部は、前記差分フィルタの出力値の合計が所定の閾値よりも大きい場合に、前記擬似静脈パターンが存在すると判定し、前記差分フィルタの出力値の合計が所定の閾値以下である場合に、前記擬似静脈パターンが存在しないと判定してもよい。
上記パラメータは、差分フィルタの出力値の標準偏差を表すものであってもよい。
上記差分フィルタは、微分フィルタであってもよく、Log(Laplacian of Gaussian)フィルタであってもよい。
上記静脈パターン認証部は、静脈パターン登録装置から取得した前記登録静脈パターンに基づいて、前記近赤外光静脈パターンを認証してもよく、前記静脈パターン認証装置内に登録されている前記登録静脈パターンに基づいて、前記近赤外光静脈パターンを認証してもよい。
上記課題を解決するために、本発明の更に別の観点によれば、生体の一部に光を照射して取得した静脈パターンを登録する静脈パターン登録方法であって、生体の一部の体表面を近赤外光により撮像し、近赤外光撮像データを生成するステップと、前記近赤外光撮像データを構成する複数の画素に対して、周囲の画素との差分が大きな画素において大きな値を出力する差分フィルタを用い、当該差分フィルタの出力特性を変化させるパラメータを変化させて、一の前記近赤外光撮像データから複数種類の近赤外光静脈パターンを抽出するステップと、抽出された前記静脈パターンに基づいて、撮像した前記体表面の一部に作為的に形成された擬似静脈パターンの有無を判定するステップと、判定結果に基づいて前記近赤外光静脈パターンを登録し、登録静脈パターンとするステップと、を含む静脈パターン登録方法が提供される。
上記課題を解決するために、本発明の更に別の観点によれば、生体の一部に光を照射して取得した静脈パターンを認証する静脈パターン認証方法であって、生体の一部の体表面を近赤外光により撮像し、近赤外光撮像データを生成するステップと、前記近赤外光撮像データを構成する複数の画素に対して、周囲の画素との差分が大きな画素において大きな値を出力する差分フィルタを用い、当該差分フィルタの出力特性を変化させるパラメータを変化させて、一の前記近赤外光撮像データから複数種類の近赤外光静脈パターンを抽出するステップと、抽出された前記静脈パターンに基づいて、撮像した前記体表面の一部に作為的に形成された擬似静脈パターンの有無を判定するステップと、前記擬似静脈パターン判定部の判定結果に基づいて、撮像した近赤外光静脈パターンと既に登録されている登録静脈パターンとを比較し、前記撮像した近赤外光静脈パターンを認証するステップと、を含む静脈パターン認証方法が提供される。
擬似静脈パターンの有無を判定するステップでは、所定の前記パラメータにおける前記差分フィルタの出力値の合計に基づいて、前記擬似静脈パターンの有無を判定してもよい。
擬似静脈パターンの有無を判定するステップでは、前記差分フィルタの出力値の合計が所定の閾値よりも大きい場合に、前記擬似静脈パターンが存在すると判定し、前記差分フィルタの出力値の合計が所定の閾値以下である場合に、前記擬似静脈パターンが存在しないと判定してもよい。
上記パラメータは、差分フィルタの出力値の標準偏差を表すものであってもよい。
上記差分フィルタは、微分フィルタであってもよく、Log(Laplacian of Gaussian)フィルタであってもよい。
上記課題を解決するために、本発明の更に別の観点によれば、生体の一部に光を照射して取得した静脈パターンの登録を行なう静脈パターン登録装置を制御するコンピュータに、生体の一部の体表面を近赤外光により撮像し、近赤外光撮像データを生成する撮像機能と、前記近赤外光撮像データを構成する複数の画素に対して、周囲の画素との差分が大きな画素において大きな値を出力する差分フィルタを用い、当該差分フィルタの出力特性を変化させるパラメータを変化させて、一の前記近赤外光撮像データから複数種類の近赤外光静脈パターンを抽出する静脈パターン抽出機能と、抽出された前記静脈パターンに基づいて、撮像した前記体表面の一部に作為的に形成された擬似静脈パターンの有無を判定する擬似静脈パターン判定機能と、前記擬似静脈パターン判定部の判定結果に基づいて前記近赤外光静脈パターンを登録し、登録静脈パターンとする静脈パターン登録機能と、を実現させるためのプログラムが提供される。
かかる構成によれば、コンピュータプログラムは、コンピュータが備える記憶部に格納され、コンピュータが備えるCPUに読み込まれて実行されることにより、そのコンピュータを上記の静脈パターン登録装置として機能させる。また、コンピュータプログラムが記録された、コンピュータで読み取り可能な記録媒体も提供することができる。記録媒体は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリなどである。また、上記のコンピュータプログラムは、記録媒体を用いずに、例えばネットワークを介して配信してもよい。
上記課題を解決するために、本発明の更に別の観点によれば、生体の一部に光を照射して取得した静脈パターンの認証を行なう静脈パターン認証装置を制御するコンピュータに、生体の一部の体表面を近赤外光により撮像し、近赤外光撮像データを生成する撮像機能と、前記近赤外光撮像データを構成する複数の画素に対して、周囲の画素との差分が大きな画素において大きな値を出力する差分フィルタを用い、当該差分フィルタの出力特性を変化させるパラメータを変化させて、一の前記近赤外光撮像データから複数種類の近赤外光静脈パターンを抽出する静脈パターン抽出機能と、抽出された前記静脈パターンに基づいて、撮像した前記体表面の一部に作為的に形成された擬似静脈パターンの有無を判定する擬似静脈パターン判定機能と、前記擬似静脈パターン判定部の判定結果に基づいて、撮像した近赤外光静脈パターンと既に登録されている登録静脈パターンとを比較し、前記撮像した近赤外光静脈パターンを認証する静脈パターン認証機能と、を実現させるためのプログラムが提供される。
かかる構成によれば、コンピュータプログラムは、コンピュータが備える記憶部に格納され、コンピュータが備えるCPUに読み込まれて実行されることにより、そのコンピュータを上記の静脈パターン認証装置として機能させる。また、コンピュータプログラムが記録された、コンピュータで読み取り可能な記録媒体も提供することができる。記録媒体は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリなどである。また、上記のコンピュータプログラムは、記録媒体を用いずに、例えばネットワークを介して配信してもよい。
上記課題を解決するために、本発明の更に別の観点によれば、生体の一部の体表面を近赤外光により撮像して取得した画像データと照合される、個人の静脈パターンに対応したデータが格納された静脈データ格納領域と、前記近赤外光により撮像して取得した画像データを構成する各画素について、周囲の画素との差分が大きな画素において大きな値を出力する差分フィルタに対し、当該差分フィルタの出力特性を変化させるパラメータを格納するパラメータ格納領域と、を備え、前記パラメータは、前記近赤外光により撮像して取得した画像データが静脈部分であることを示す値と非静脈部分であることを示す値との差分よりも大きな差分を有する場合に、前記差分フィルタの出力値を大きく変化させるものであることを特徴とする、静脈データ構造が提供される。
本発明によれば、体表面に作為的に生成された擬似静脈パターンの有無を判定することが可能である。
(第1の実施形態)
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、以下の説明においては、指静脈における静脈パターンを例に挙げて説明を行なうが、本発明はこれに限定されるものではない。
<疑似静脈パターンについて>
本発明の第1の実施形態に係る静脈パターン管理システムについて説明するに先立ち、疑似静脈パターンの一例として、指表面に作為的に形成された疑似静脈パターンについて、以下に説明する。
指静脈パターンによる生体認証は、静脈パターン自体が指内部に内包されているために、成りすましが困難であるが、静脈パターンを取得する際に、取得した静脈パターンが指内部に内包されているものなのか否かを判定することは困難である。静脈は近赤外光を吸収するために、体表面を撮像すると静脈は暗い影となって映るが、体表面に静脈と似た吸収特性を有する成分によって擬似静脈パターンが描かれた場合には、擬似静脈パターンを静脈パターンと誤認識してしまう場合がある。
近赤外光は、身体組織に対して透過性が高い一方で、血液中のヘモグロビン(還元ヘモグロビン)に吸収されるという特徴を有するため、近赤外光を指や手のひらや手の甲に照射すると、指や手のひらや手の甲の内部に分布している静脈が影となって画像に現れる。画像に表れる静脈の影を、静脈パターンという。
図8は、指表面に描かれた疑似静脈パターンを説明するための説明図である。図8の上段は、指表面に油性ペンで疑似静脈パターンが直接描かれている場合を示しており、下段は、指表面に疑似静脈パターンが描かれていない場合を示している。また、上段、下段ともに、左から可視光による撮像、近赤外光による撮像、差分フィルタの一種であるLog(Laplacian of gaussian)フィルタ出力を閾値処理した後の画像を示している。
ここで、上記の閾値処理とは、Logフィルタの出力値に対して、予め所定の上限閾値および下限閾値を設定しておき、出力値が下限閾値よりも小さい場合には出力値をゼロとし、出力値が上限閾値よりも大きな場合には出力値を上限閾値の値とする処理である。
油性ペンのインク成分は、静脈中に存在する還元ヘモグロビンに類似した吸光特性を有するため、図8の上段右端および下段右端に示したように、細線化前の中間画像においても、油性ペンで描いた擬似静脈パターンは静脈パターンとして残存しており、最終的に指静脈として認識されてしまう。
かかる問題を解決するために、本願発明者が鋭意研究を行なった結果、以下に説明するような、指表面等に描かれた擬似静脈パターンの有無を判別することが可能な静脈パターン管理システム、静脈パターン登録装置、静脈パターン認証装置、静脈パターン登録方法、静脈パターン認証方法、プログラムおよび静脈データ構造に想到した。
<本実施形態について>
(Logファイルの出力特性について)
まず、図1を参照しながら、差分フィルタの一例であるLogフィルタの出力特性について、詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るLogフィルタを説明するための説明図である。
Logフィルタは、以下で改めて詳述するように、平滑化フィルタであるガウシアン(Gaussian)フィルタの2階微分として定義され、以下の式1のように表される差分フィルタである。このLogフィルタには、フィルタの出力特性であるフィルタ出力値を変化させるパラメータσが含まれている。
上記式1から明らかなように、パラメータσは、指数関数のべきの部分と、指数関数の係数部分の双方に含まれており、パラメータσが変化することで、Logフィルタの出力値は、大きく変化することとなる。
図1は、左から順に、パラメータσを0.1、0.2、0.3、0.4と設定した場合における15×15のLogフィルタの形状を示している。σ=0.1の場合には、15×15のLogフィルタの中央部分近傍が−200程度と大きな値となっており、それ以外の部分は、値を持っていないことがわかる。すなわち、σ=0.1と設定されたLogフィルタを適用すると、適用された画像データの中央部分が−200倍程度に強調されて出力されるのに対し、画像データの他の部分は強調されることなく出力される。
図1から明らかなように、パラメータσの値が0.1から0.4へと大きくなるにつれて、Logフィルタの出力値が−200程度から−10程度へと大きく減少するとともに、フィルタ中央部の周囲もある程度の値を有するようになることがわかる。その結果、パラメータσの値が大きくなると、画像データにLogフィルタを適用した場合に、着目している画像データの画素とその周囲の画素との間で大きなコントラスト変化がないと、Logフィルタの出力値は大きな値とならなくなる。逆に言えば、パラメータσの値が小さい場合には、着目している画素とその周囲の画素とが僅かなコントラストしかない場合であっても、Logフィルタを適用することで僅かなコントラストを大きな差として出力することが可能であることを意味している。
上記のようなLogフィルタを、指静脈を近赤外光により撮像した近赤外光撮像データに対して適用した場合について、図2を参照しながら説明する。図2は、本実施形態に係るLogフィルタ出力を説明するための説明図である。
図2の上段は、指表面に擬似静脈パターンが存在しない場合のLogフィルタ出力を示しており、図2の下段は、指表面に擬似静脈パターンが存在する場合のLogフィルタ出力を示している。また、上段、下段ともに、左から順にパラメータσが0.1の場合、0.2の場合、0.3の場合および0.4の場合を示している。なお、図2に示した各Logフィルタ出力は、閾値処理を施したものである。
σ=0.1という値は、多数の評価データを用いた事前の判定テスト等から算出された値であり、通常の指静脈の撮像に用いられる値である。擬似静脈パターンが存在しない場合には、σの値が0.1から増加するにつれて画像が不鮮明になっていき、σ=0.4の場合には、Logフィルタの出力は全く得られていないことがわかる。他方、擬似静脈パターンが存在する場合には、σの値が増加するにつれて画像が不鮮明になるにもかかわらず、σ=0.4の場合でも依然として擬似静脈パターンに相当する部分が出力されている。
これは、擬似静脈パターンが無い場合には、指静脈は指に内包されているために指静脈部分と非静脈部分との境界部分のコントラストが明確ではなく、パラメータσが増加することにより、わずかなコントラストが強調されなくなって、出力が得られなくなるためである。また、擬似静脈パターンが存在する場合、擬似静脈パターンは指表面に形成されるためにコントラストは明確であり、指静脈部分が出力されないようなパラメータであったとしても、明確なコントラストを有する擬似静脈部分が出力されるためである。
このように、多数の評価データを用いた事前の判定テスト等により、指静脈部分が出力されないようなパラメータσの閾値σthrを予め設定しておき、パラメータ閾値における差分フィルタ出力に対して閾値処理を行なうことで、擬似静脈パターンの有無を判定可能である。
(静脈パターン管理システムについて)
続いて、図3を参照しながら、本実施形態に係る静脈パターン管理システム10について、詳細に説明する。図3は、本実施形態に係る静脈パターン管理システム10を説明するための説明図である。
図3に示したように、静脈パターン管理システム10は、例えば、静脈パターン登録装置20と、ネットワーク12を介して静脈パターン登録装置20に接続された複数の静脈パターン認証装置30A、30B・・・とを備える。
通信網12は、静脈パターン登録装置20および静脈パターン認証装置30を双方向通信または一方向通信可能に接続する通信回線網である。この通信網12は、例えば、インターネット、電話回線網、衛星通信網、同報通信路等の公衆回線網や、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、IP−VPN(Internet Protocol−Virtual Private Network)、Ethernet(登録商標)、ワイヤレスLAN等の専用回線網等で構成されており、有線/無線を問わない。
静脈パターン登録装置20は、静脈パターンの登録を希望する個人の体表面に所定波長の光を照射して撮像し、撮像した画像データから静脈パターンを抽出して、抽出した静脈パターンを、個人を特定する情報として登録する。また、静脈パターン登録装置20は、体表面に作為的に形成された擬似静脈パターンの有無を判定し、抽出した静脈パターンの登録の可否を決定することが可能である。また、静脈パターン登録装置20は、後述する静脈パターン認証装置30からの要求に応じて、個人を特定する情報として登録されている登録静脈パターンを開示してもよい。
静脈パターン認証装置30A、30Bは、静脈パターンの認証を希望する個人の体表面に所定波長の光を照射して撮像し、撮像した画像データから静脈パターンを抽出して、抽出した静脈パターンを、既に登録されている静脈パターンと比較することで認証する。また、静脈パターン認証装置30は、体表面に作為的に形成された擬似静脈パターンの有無を判定し、抽出した静脈パターンの認証の可否を決定することが可能である。また、静脈パターン認証装置30A、30Bは、静脈パターン登録装置20に対して、既に登録されている登録静脈パターンを開示するように要求することが可能である。
なお、静脈パターン登録装置20および静脈パターン認証装置30A、30Bは、図示のようにネットワーク12を介して接続されていてもよく、また、ネットワーク12を介さずに、例えば、USB(Universal Serial Bus)ポートや、i.Link等のIEEE1394ポート、SCSI(Small Computer System Interface)ポート、RS−232Cポート等により直接接続されていてもよい。
さらに、図5では、ネットワーク12に接続されている静脈パターン登録装置20は、1つのみであるが、本実施形態は、上記の場合に限定されるわけではなく、静脈パターン登録装置20は、ネットワーク12上に複数接続されていてもよい。同様に、図5では、ネットワーク12に接続されている静脈パターン認証装置30は2つのみであるが、複数の静脈パターン認証装置30がネットワーク12上に接続されていてもよい。
(静脈パターン登録装置20の構成について)
続いて、図4を参照しながら、本実施形態に係る静脈パターン登録装置20のハードウェア構成について、詳細に説明する。図4は、本実施形態に係る静脈パターン登録装置20のハードウェア構成を説明するためのブロック図である。
図4に示したように、静脈パターン登録装置20は、主に、CPU(Central Processing Unit)201と、ROM(Read Only Memory)203と、RAM(Random Access Memory)205と、バス207と、撮像装置211と、入力装置213と、出力装置215と、ストレージ装置217と、ドライブ219と、通信装置221とを備える。
CPU201は、演算処理装置および制御装置として機能し、ROM203、RAM205、ストレージ装置217、またはリムーバブル記録媒体14に記録された各種プログラムに従って静脈パターン登録装置20内の動作全般またはその一部を制御する。ROM203は、CPU201が使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶する。RAM205は、CPU201の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を一次記憶する。これらはCPUバス等の内部バスにより構成されるバス207により相互に接続されている。
撮像装置211は、CPU201の制御により、体表面を撮像して画像データを生成する装置である。撮像装置211は、例えば、所定波長の光を照射する照射装置と、体表面を透過した光を集光する光学レンズ等の集光装置と、を備える。照射装置は、所定波長の光を発光する光源から構成され、CPU201からの制御信号に基づいて、所定波長の光を照射する。また、集光装置は、照射装置から照射された光を集光して、画像データを生成する。
入力装置213は、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、スイッチおよびレバー等のユーザが操作する操作手段と、マイクロフォンやヘッドセット等の音声入力手段とを備える。また、入力装置213は、例えば、赤外線やその他の電波を利用したリモートコントロール手段(いわゆる、リモコン)であってもよいし、静脈パターン登録装置20の操作に対応した携帯電話やPDA等の外部接続機器であってもよい。さらに、入力装置213は、例えば、上記の操作手段や音声入力手段を用いてユーザにより入力された情報に基づいて入力信号を生成し、CPU201に出力する入力制御回路などから構成されている。静脈パターン登録装置20のユーザは、この入力装置213を操作することにより、静脈パターン登録装置20に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりすることができる。
出力装置215は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ装置、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display:LCD)装置、プラズマディスプレイ(Plasma Display Panel:PDP)装置、EL(Electro−Luminescence)ディスプレイ装置およびランプなどの表示装置や、スピーカおよびヘッドホンなどの音声出力装置や、プリンタ装置、携帯電話、ファクシミリなど、取得した情報をユーザに対して視覚的または聴覚的に通知することが可能な装置で構成される。
ストレージ装置217は、本実施形態に係る静脈パターン登録装置20の記憶部の一例として構成されたデータ格納用の装置であり、例えば、HDD(Hard Disk Drive)等の磁気記憶部デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス、または光磁気記憶デバイス等により構成される。このストレージ装置217は、CPU201が実行するプログラムや各種データ、および外部から取得した各種データなどを格納する。
ドライブ219は、記憶媒体用リーダライタであり、静脈パターン登録装置20に内蔵、あるいは外付けされる。ドライブ219は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体14に記録されている情報を読み出して、RAM205に出力する。また、ドライブ219は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体14に記録を書き込むことも可能である。リムーバブル記録媒体14は、例えば、DVDメディア、HD−DVDメディア、Blu−rayメディア、コンパクトフラッシュ(登録商標)(CompactFlash:CF)、メモリースティック、または、SDメモリカード(Secure Digital memory card)等である。また、リムーバブル記録媒体14は、例えば、非接触型ICチップを搭載したICカード(Integrated Circuit card)または電子機器等であってもよい。
通信装置221は、例えば、ネットワーク12に接続するための通信デバイス等で構成された通信インターフェースである。通信装置221は、例えば、有線または無線LAN(Local Area Network)、Bluetooth、またはWUSB(Wireless USB)用の通信カード、光通信用のルータ、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)用のルータ、または、各種通信用のモデム等である。この通信装置221は、他の静脈パターン登録装置20や静脈パターン認証装置30との間で、各種の情報を送受信することができる。また、通信装置221に接続されるネットワーク12は、有線または無線によって接続されたネットワーク等により構成され、例えば、インターネット、家庭内LAN、赤外線通信、または衛星通信等であってもよい。
以上説明した構成により、静脈パターン登録装置20は、静脈パターンの登録を希望する個人の体表面に所定波長の光を照射して撮像し、撮像した画像データから静脈パターンを抽出して、抽出した静脈パターンを、個人を特定する情報として登録することが可能となる。また、静脈パターン登録装置20は、当該静脈パターン登録装置20に直接接続された静脈パターン認証装置30、または、ネットワーク12に接続された静脈パターン認証装置30とデータの送受信を行なうことが可能であり、リムーバブル記録媒体14を用いて、当該静脈パターン登録装置20に蓄積されている情報を持ち出すことも可能である。
以上、本実施形態に係る静脈パターン登録装置20の機能を実現可能なハードウェア構成の一例を示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材を用いて構成されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより構成されていてもよい。従って、本実施形態を実施する時々の技術レベルに応じて、適宜、利用するハードウェア構成を変更することが可能である。
なお、静脈パターン認証装置30のハードウェア構成は、静脈パターン登録装置20ハードウェア構成と実質的に同一であるので、説明を省略する。
続いて、図5を参照しながら、本実施形態に係る静脈パターン登録装置20の構成について、詳細に説明する。図5は、本実施形態に係る静脈パターン登録装置20の構成について説明するためのブロック図である。
図5に示したように、本実施形態に係る静脈パターン登録装置20は、例えば、撮像部231と、静脈パターン抽出部241と、擬似静脈パターン判定部251と、静脈パターン登録部261と、記憶部263と、登録静脈パターン開示部265と、を備える。
撮像部231は、静脈パターンの登録を希望する個人の体表面Hを撮像して、撮像データを生成する。撮像部231は、例えば、所定波長の光を照射する照射部233と、体表面Hを透過した光を集光する光学レンズ237と、集光した光に基づいて撮像データを生成する撮像データ生成部239と、を備える。
照射部233は、体表面Hに対して、近赤外光を照射するハロゲンランプや発光ダイオード等の光源から構成され、約600nm〜1300nm程度の波長を有する近赤外光235を照射する。
光学レンズ237は、指表面等の体表面Hを透過した近赤外光235を集光し、撮像データ生成部239に結像する。
撮像データ生成部239は、光学レンズ237により結像された近赤外光235の透過光を基に、様々な拡大率の近赤外光撮像データを生成する。撮像データ生成部239は、例えば、CCD(Charge−Coupled Device:電荷結合素子)型画像センサや、C−MOS(Complementary−Metal Oxide Semiconductor)型画像センサ等により構成され、近赤外光撮像データを、後述する静脈パターン抽出部241へと出力する。また、撮像データ生成部239は、生成した近赤外光撮像データを、後述する記憶部273に記憶してもよい。また、記憶部273への記憶に際しては、生成した近赤外光撮像データに撮像日や撮像時刻等を関連づけてもよい。なお、生成される近赤外光撮像データは、RGB(Red−Green−Blue)信号であってもよいし、それ以外の色やグレースケール等の画像データであってもよい。
静脈パターン抽出部241は、例えば、撮像データ生成部239から伝送された近赤外光撮像データに対して、静脈パターン抽出の前処理を行なう機能と、静脈パターンの抽出を行なう機能と、静脈パターン抽出の後処理を行なう機能と、を備える。
ここで、上記の静脈パターン抽出の前処理は、例えば、近赤外光撮像データから指の輪郭を検出し、近赤外光撮像データのどの位置に指があるかを識別する処理や、検出した指の輪郭を利用して近赤外光撮像データを回転させて、近赤外光撮像データの角度(撮像画像の角度)を補正する処理等を含む。
また、上記の静脈パターンの抽出は、輪郭の検出や角度の補正が終了した近赤外光撮像データに対して差分フィルタを適用することで行なわれる。差分フィルタは、注目している画素とその周囲の画素について、注目している画素と周囲の画素との差分が大きな部分で、大きな値を出力値として出力するフィルタである。換言すれば、差分フィルタとは、注目している画素とその近傍の階調値の差分を用いた演算により、画像中の線や縁を強調するフィルタである。
一般的に、2次元平面の格子点(x,y)を変数とする画像データu(x,y)に対してフィルタh(x,y)を用いてフィルタ処理を行なうと、以下の式2に示すように、画像データν(x,y)を生成する。ここで、以下の式2において、‘*’は畳込み積分(コンボリューション)を表す。
本実施形態に係る静脈パターンの抽出では、上記の差分フィルタとして、1次空間微分フィルタや2次空間微分フィルタ等の微分フィルタを用いてもよい。1次空間微分フィルタは、注目している画素について、横方向と縦方向の隣接している画素の階調値の差分を算出するフィルタであり、2次空間微分フィルタは、注目している画素について、階調値の差分の変化量が大きくなっている部分を抽出するフィルタである。
上記の2次空間微分フィルタとして、例えば、以下に示すLog(Laplacian of Gaussian)フィルタを用いることが可能である。Logフィルタ(式4)は、ガウス関数を用いた平滑化フィルタであるガウシアン(Gaussian)フィルタ(式3)の2次微分で表される。ここで、以下の式3において、σはガウス関数の標準偏差を表し、ガウシアンフィルタの平滑化の度合いを表す変数である。また、以下の式4におけるσは、式3と同様にガウス関数の標準偏差を表すパラメータであり、σの値を変化させることで、Logフィルタ処理を行なった場合の出力特性(出力値)を変化させることができる。
本実施形態に係る静脈パターン抽出部241は、フィルタの出力特性であるフィルタ出力値を変化させるパラメータであるσを変化させることで、撮像された1つの近赤外光撮像データから、複数種類の近赤外光静脈パターンを抽出する。
具体的には、本実施形態に係る静脈パターン抽出部241は、多数の評価データを用いた事前の判定テスト等から算出されたパラメータ閾値σthrと、同様にして算出された通常の撮像で使用されるσという少なくとも2種類のパラメータσを用いて、撮像された1つの近赤外光撮像データから近赤外光静脈パターンを抽出する。また、静脈パターン抽出部241は、パラメータ閾値におけるフィルタ処理時には、近赤外光静脈パターンを構成する全ての画素について閾値処理を行い、フィルタ出力値の合計を算出する。算出されたフィルタ出力値の合計は、後述する擬似静脈パターン判定部251へと伝送される。また、静脈パターン抽出部241は、算出したフィルタ出力値の合計を、記憶部263に記憶してもよい。
また、上記の静脈パターン抽出の後処理は、例えば、差分フィルタ適用後の画像データに対してなされる閾値処理や、2値化処理や、細線化処理等を含む。かかる後処理を経て、静脈パターンのスケルトンを抽出することが可能となる。
静脈パターン抽出部241は、このようにして抽出した静脈パターンやスケルトンを、後述する擬似静脈パターン判定部251および静脈パターン登録部261に伝送する。また、静脈パターン抽出部241は、抽出した静脈パターンやスケルトンを、後述する記憶部263に記憶してもよい。なお、静脈パターン抽出部241は、上述の各処理を行なうに当たって生成したパラメータや処理の途中経過等を、記憶部263に記憶してもよい。
擬似静脈パターン判定部251は、静脈パターン抽出部241から伝送されたフィルタ出力値の合計に基づいて、体表面Hの一部に作為的に形成された擬似静脈パターンの有無を判定する。具体的には、擬似静脈パターン判定部251は、静脈パターン抽出部241から伝送されたフィルタ出力値の合計が、所定の閾値超過であるか否か(例えば、ゼロであるか否か)を判断することで、擬似静脈パターンの有無を判定する。
具体的には、上記所定の閾値が例えばゼロである場合に、擬似静脈パターン判定部251は、静脈パターン抽出部241から伝送されたフィルタ出力値の合計がゼロである場合には、体表面Hの一部に擬似静脈パターンが生成されていないと判定し、フィルタ出力値の合計がゼロよりも大きい値を有している場合には、体表面Hの一部に擬似静脈パターンが生成されていると判定する。また、フィルタ出力値の合計が、ゼロとみなしても問題ない程度の微小な値を有している場合には、擬似静脈パターン判定部251は、フィルタ出力値の合計がゼロであるとして判定を行うことも可能である。
擬似静脈パターン判定部251は、判定結果を静脈パターン登録部261へと伝送する。また、擬似静脈パターン判定部251は、判定結果を記憶部263に記憶してもよい。また、記憶部263への記憶に際しては、判定を行った静脈パターンと判定結果とが関連付けられて記憶されてもよい。
静脈パターン登録部261は、擬似静脈パターン判定部251から伝送された判定結果に基づいて、生成された近赤外光静脈パターンをテンプレートとして登録する。具体的には、擬似静脈パターン判定部251から「擬似静脈パターンは存在しない」旨を表す判定結果が伝送された場合には、静脈パターン登録部261は、静脈パターン抽出部241から伝送された近赤外光静脈パターンを、登録静脈パターンとして記憶部263に記憶する。また、擬似静脈パターン判定部251から「擬似静脈パターンが存在する」旨を表す判定結果が伝送された場合には、静脈パターン登録部261は、抽出された近赤外光静脈パターンを登録せずに、登録処理を終了する。また、登録静脈パターンの登録に際しては、近赤外光静脈パターンだけでなく、静脈パターンを有する個人を特定する他のデータ(例えば、指紋データ、顔画像データ、虹彩データ、声紋データ等)を近赤外光静脈パターンに関連づけて記憶してもよい。また、テンプレートとして登録される登録静脈パターンは、例えば、CBEFF(Common Biometric Exchange File Format:共通バイオメトリック交換ファイルフォーマットフレームワーク)等の規格に則ったヘッダ情報を有していてもよい。
記憶部263は、静脈パターン登録部261から登録要請のあった登録静脈パターンや、当該登録静脈パターンに関連付けられた他のデータを記憶する。また、これらのデータ以外にも、撮像データ生成部239が生成した撮像データや、静脈パターン抽出部241が抽出した静脈パターン等を記憶することも可能である。更に、これらのデータ以外にも、静脈パターン登録装置20が、何らかの処理を行う際に保存する必要が生じた様々なパラメータや処理の途中経過等、または、各種のデータベース等を、適宜記憶することが可能である。この記憶部273は、撮像部231、静脈パターン抽出部241、擬似静脈パターン判定部251、静脈パターン登録部261等が、自由に読み書きを行うことが可能である。
登録静脈パターン開示部265は、例えば静脈パターン登録装置20に接続された静脈パターン認証装置30からの要求に応じて、記憶部263に記憶されている登録静脈パターンを開示する。
なお、本実施形態に係る静脈パターン登録装置20は、例えば、コンピュータやサーバ等の情報処理装置、携帯電話やPHS等の携帯端末や携帯情報端末(PDA)、現金自動預払機(ATM)、入退室管理装置等の各種装置に実装されてもよい。
また、上述の説明では、テンプレートとして登録される登録静脈パターンが、静脈パターン登録装置20内に記憶される場合について説明したが、登録静脈パターンは、DVDメディア、HD−DVDメディア、Blu−rayメディア、コンパクトフラッシュ(登録商標)、メモリースティック、または、SDメモリカード等の記録媒体や、非接触型ICチップを搭載したICカードまたは電子機器等に記憶されてもよい。
以上、本実施形態に係る静脈パターン登録装置20の機能の一例を示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材や回路を用いて構成されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより構成されていてもよい。また、各構成要素の機能を、CPU等が全て行ってもよい。従って、本実施形態を実施する時々の技術レベルに応じて、適宜、利用する構成を変更することが可能である。
(静脈パターン認証装置30の構成について)
続いて、図6を参照しながら、本実施形態に係る静脈パターン認証装置30の構成について、詳細に説明する。図6は、本実施形態に係る静脈パターン認証装置30の構成について説明するためのブロック図である。
図6に示したように、本実施形態に係る静脈パターン認証装置30は、例えば、撮像部301と、静脈パターン抽出部311と、擬似静脈パターン判定部321と、静脈パターン認証部331と、記憶部333と、を備える。
撮像部301は、静脈パターンの認証を希望する個人の体表面Hを撮像して、撮像データを生成する。撮像部301は、例えば、所定波長の光を照射する照射部303と、体表面Hを透過した光を集光する光学レンズ307と、集光した光に基づいて撮像データを生成する撮像データ生成部309と、を備える。
照射部303は、体表面Hに対して、近赤外光を照射するハロゲンランプや発光ダイオード等の光源から構成され、約600nm〜1300nm程度の波長を有する近赤外光305を照射する。
光学レンズ307は、指表面等の体表面Hを透過した近赤外光305を集光し、撮像データ生成部309に結像する。
撮像データ生成部309は、光学レンズ307により結像された近赤外光305の透過光を基に、様々な拡大率の近赤外光撮像データを生成する。撮像データ生成部309は、例えば、CCD型画像センサや、C−MOS型画像センサ等により構成され、近赤外光撮像データを、後述する静脈パターン抽出部311へと出力する。また、撮像データ生成部309は、生成した近赤外光撮像データを、後述する記憶部333に記憶してもよい。また、記憶部333への記憶に際しては、生成した近赤外光撮像データに撮像日や撮像時刻等を関連づけてもよい。なお、生成される近赤外光撮像データは、RGB信号であってもよいし、それ以外の色やグレースケール等の画像データであってもよい。
静脈パターン抽出部311は、例えば、撮像データ生成部309から伝送された近赤外光撮像データに対して、静脈パターン抽出の前処理を行なう機能と、静脈パターンの抽出を行なう機能と、静脈パターン抽出の後処理を行なう機能と、を備える。
ここで、上記の静脈パターン抽出の前処理は、例えば、近赤外光撮像データから指の輪郭を検出し、近赤外光撮像データのどの位置に指があるかを識別する処理や、検出した指の輪郭を利用して近赤外光撮像データを回転させて、近赤外光撮像データの角度(撮像画像の角度)を補正する処理等を含む。
また、上記の静脈パターンの抽出は、輪郭の検出や角度の補正が終了した近赤外光撮像データに対して差分フィルタを適用することで行なわれる。差分フィルタは、注目している画素とその周囲の画素について、注目している画素と周囲の画素との差分が大きな部分で、大きな値を出力値として出力するフィルタである。換言すれば、差分フィルタとは、注目している画素とその近傍の階調値の差分を用いた演算により、画像中の線や縁を強調するフィルタである。
一般的に、2次元平面の格子点(x,y)を変数とする画像データu(x,y)に対してフィルタh(x,y)を用いてフィルタ処理を行なうと、以下の式5に示すように、画像データν(x,y)を生成する。ここで、以下の式5において、‘*’は畳込み積分(コンボリューション)を表す。
本実施形態に係る静脈パターンの抽出では、上記の差分フィルタとして、1次空間微分フィルタや2次空間微分フィルタ等の微分フィルタを用いてもよい。1次空間微分フィルタは、注目している画素について、横方向と縦方向の隣接している画素の階調値の差分を算出するフィルタであり、2次空間微分フィルタは、注目している画素について、階調値の差分の変化量が大きくなっている部分を抽出するフィルタである。
上記の2次空間微分フィルタとして、例えば、以下に示すLog(Laplacian of Gaussian)フィルタを用いることが可能である。Logフィルタ(式7)は、ガウス関数を用いた平滑化フィルタであるガウシアン(Gaussian)フィルタ(式6)の2次微分で表される。ここで、以下の式6において、σはガウス関数の標準偏差を表し、ガウシアンフィルタの平滑化の度合いを表す変数である。また、以下の式7におけるσは、式6と同様にガウス関数の標準偏差を表すパラメータであり、σの値を変化させることで、Logフィルタ処理を行なった場合の出力特性(出力値)を変化させることができる。
本実施形態に係る静脈パターン抽出部311は、フィルタの出力特性であるフィルタ出力値を変化させるパラメータであるσを変化させることで、撮像された1つの近赤外光撮像データから、複数種類の近赤外光静脈パターンを抽出する。
具体的には、本実施形態に係る静脈パターン抽出部311は、多数の評価データを用いた事前の判定テスト等から算出されたパラメータ閾値σthrと、同様にして算出された通常の撮像で使用されるσという少なくとも2種類のパラメータσを用いて、撮像された1つの近赤外光撮像データから近赤外光静脈パターンを抽出する。また、静脈パターン抽出部241は、パラメータ閾値におけるフィルタ処理時には、近赤外光静脈パターンを構成する全ての画素について閾値処理を行い、フィルタ出力値の合計を算出する。算出されたフィルタ出力値の合計は、後述する擬似静脈パターン判定部321へと伝送される。また、静脈パターン抽出部311は、算出したフィルタ出力値の合計を、記憶部333に記憶してもよい。
また、上記の静脈パターン抽出の後処理は、例えば、差分フィルタ適用後の画像データに対してなされる閾値処理や、2値化処理や、細線化処理等を含む。かかる後処理を経て、静脈パターンのスケルトンを抽出することが可能となる。
静脈パターン抽出部311は、このようにして抽出した静脈パターンやスケルトンを、後述する擬似静脈パターン判定部321および静脈パターン認証部331に伝送する。また、静脈パターン抽出部311は、抽出した静脈パターンやスケルトンを、後述する記憶部333に記憶してもよい。なお、静脈パターン抽出部311は、上述の各処理を行なうに当たって生成したパラメータや処理の途中経過等を、記憶部333に記憶してもよい。
擬似静脈パターン判定部321は、静脈パターン抽出部311から伝送されたフィルタ出力値の合計に基づいて、体表面Hの一部に作為的に形成された擬似静脈パターンの有無を判定する。具体的には、擬似静脈パターン判定部321は、静脈パターン抽出部311から伝送されたフィルタ出力値の合計が、所定の閾値超過であるか否か(例えば、ゼロであるか否か)を判断することで、擬似静脈パターンの有無を判定する。
具体的には、上記所定の閾値が例えばゼロである場合に、擬似静脈パターン判定部321は、静脈パターン抽出部311から伝送されたフィルタ出力値の合計がゼロである場合には、体表面Hの一部に擬似静脈パターンが生成されていないと判定し、フィルタ出力値の合計がゼロよりも大きな値を有している場合には、体表面Hの一部に擬似静脈パターンが生成されていると判定する。また、フィルタ出力値の合計が、ゼロとみなしても問題ない程度の微小な値を有している場合には、擬似静脈パターン判定部321は、フィルタ出力値の合計がゼロであるとして判定を行うことも可能である。
擬似静脈パターン判定部321は、判定結果を静脈パターン認証部331へと伝送する。また、擬似静脈パターン判定部321は、判定結果を記憶部333に記憶してもよい。また、記憶部333への記憶に際しては、判定を行った静脈パターンと判定結果とが関連付けられて記憶されてもよい。
静脈パターン認証部331は、擬似静脈パターン判定部321から伝送された判定結果に基づいて、生成された近赤外光静脈パターンの認証を行なう。具体的には、擬似静脈パターン判定部321から「擬似静脈パターンは存在しない」旨を表す判定結果が伝送された場合には、静脈パターン認証部331は、例えば静脈パターン登録装置20に対して登録静脈パターンの開示を要求し、静脈パターン登録装置20から取得した登録静脈パターンと、静脈パターン抽出部311から伝送された近赤外光静脈パターンとの比較を行なう。登録静脈パターンと近赤外光静脈パターンとの比較は、例えば以下に示す相関係数を算出し、算出した相関係数に基づいて実行することが可能である。静脈パターン認証部331は、比較の結果登録静脈パターンと近赤外光静脈パターンが類似している場合には、近赤外光静脈パターンを認証し、類似していない場合には、認証を行なわない。
相関係数は、以下の式8で定義されるものであり、2つのデータx={x},y={y}間の類似度を示す統計学指標であって、−1から1までの実数値をとる。相関係数が1に近い値を示す場合には、2つのデータは類似していることを示し、相関係数が0に近い値を示す場合には、2つのデータは類似していないことを示す。また、相関係数が−1に近い値を示す場合には、2つのデータの符号が反転しているような場合を示す。
また、擬似静脈パターン判定部321から「擬似静脈パターンが存在する」旨を表す判定結果が伝送された場合には、静脈パターン認証部331は、抽出された近赤外光静脈パターンの認証処理を行なうことなく、処理を終了する。
記憶部333は、撮像データ生成部309が生成した撮像データや、静脈パターン抽出部311が抽出した静脈パターン等を記憶することが可能である。更に、これらのデータ以外にも、静脈パターン認証装置30が、何らかの処理を行う際に保存する必要が生じた様々なパラメータや処理の途中経過等、または、各種のデータベース等を、適宜記憶することが可能である。この記憶部333は、撮像部301、静脈パターン抽出部311、擬似静脈パターン判定部321、静脈パターン認証部331等が、自由に読み書きを行うことが可能である。
なお、本実施形態に係る静脈パターン認証装置30は、例えば、コンピュータやサーバ等の情報処理装置、携帯電話やPHS等の携帯端末や携帯情報端末(PDA)、現金自動預払機(ATM)、入退室管理装置等の各種装置に実装されてもよい。
また、上述の説明では、登録静脈パターンを静脈パターン登録装置20から取得する場合について説明したが、DVDメディア、HD−DVDメディア、Blu−rayメディア、コンパクトフラッシュ(登録商標)、メモリースティック、または、SDメモリカード等の記録媒体や、非接触型ICチップを搭載したICカードまたは電子機器等に記憶された登録静脈パターンに基づいて認証を行なってもよい。また、登録静脈パターンは、静脈パターン認証装置30に記憶されていてもよい。
以上、本実施形態に係る静脈パターン認証装置30の機能の一例を示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材や回路を用いて構成されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより構成されていてもよい。また、各構成要素の機能を、CPU等が全て行ってもよい。従って、本実施形態を実施する時々の技術レベルに応じて、適宜、利用する構成を変更することが可能である。
(静脈パターンの登録方法について)
続いて、図7を参照しながら、本実施形態に係る静脈パターンの登録方法について、詳細に説明する。図7は、本実施形態に係るスケルトン抽出方法について説明するための流れ図である。
本実施形態に係る静脈パターンの登録方法は、近赤外光により体表面を撮像した近赤外光撮像データから静脈パターンを抽出する際に用いられる差分フィルタについて、当該差分フィルタの出力特性を変化させるパラメータを変更して適用することで、擬似静脈パターンの有無を判定することを特徴とする。
まず、撮像部231は、体表面の一部(例えば、指表面)を近赤外光235により撮像し、撮像部231中の撮像データ生成部239は、近赤外光撮像データを生成する(ステップS101)。撮像データ生成部239は、生成した近赤外光撮像データを、例えば撮像日時や撮像時刻と関連付けて記憶部263に記憶するとともに、静脈パターン抽出部241へと伝送する。
近赤外光撮像データが伝送された静脈パターン抽出部241は、近赤外光撮像データに対して、指の輪郭を検出し指の位置を識別する処理や、近赤外光撮像データを回転させ角度を補正する処理といった、静脈パターンのスケルトン抽出前処理を行なう(ステップS103)。
スケルトン抽出前処理が終了すると、静脈パターン抽出部241は、続いて、前処理の終了した近赤外光撮像データに対して、差分フィルタの一種であるLogフィルタ処理を行なってLogフィルタ出力を算出し、近赤外光静脈パターンとする。このLogフィルタ処理の際に、静脈パターン抽出部241は、Logフィルタ中に含まれるパラメータσを、所定の判定用パラメータ閾値であるσthrと設定して、出力値を算出する(ステップS105)。Logフィルタの出力値の算出が終了すると、静脈パターン抽出部241は、近赤外光静脈パターンを構成する全ての画素について、算出したLogフィルタ出力値の合計を算出する。続いて、静脈パターン抽出部241は、算出したLogフィルタ出力値の合計を、擬似静脈パターン判定部251へと伝送する。なお、静脈パターン抽出部241は、算出したLogフィルタ出力値の合計や、σthrにおける近赤外光静脈パターンを、記憶部263に記憶してもよい。
擬似静脈パターン判定部251は、静脈パターン抽出部241から伝送されたLogフィルタ出力値の合計に基づいて、体表面(例えば指表面)の一部に擬似静脈パターンが存在するか否かを判定する。判定は、算出されたLogフィルタ出力値の合計が、ゼロであるか否かを判定することで行なわれる(ステップS107)。
算出されたLogフィルタ出力値の合計がゼロである場合には、擬似静脈パターン判定部251は、被撮像体であった指表面には擬似静脈パターンは存在しないと判定し、静脈パターン抽出部241および静脈パターン登録部261に判定結果を通知する。判定結果の通知を受けた静脈パターン抽出部241は、Logフィルタのパラメータσを通常の抽出処理で使用されるσとして再びLogフィルタ処理を行い、Logフィルタ出力値を算出する(ステップS111)。パラメータσをσとした場合のLogフィルタ出力値(すなわち、近赤外光静脈パターン)が算出されると、静脈パターン抽出部241は、得られた近赤外光静脈パターンに対して、閾値処理、2値化処理、細線化処理等の後処理を施し(ステップS113)、後処理が施された近赤外光静脈パターンを記憶部263に記憶するとともに、静脈パターン登録部261に伝送する。
他方、算出されたLogフィルタ出力値の合計がゼロ超過である場合には、擬似静脈パターン判定部251は、被撮像体であった指表面に擬似静脈パターンが存在すると判定し、静脈パターン登録部261に判定結果を通知する。
静脈パターン登録部261は、擬似静脈パターン判定部251から「擬似静脈パターンは存在しない」旨を表す信号が通知された場合には、静脈パターン抽出部241から伝送された、後処理が施された近赤外光静脈パターンを、登録静脈パターンとして記憶部263に格納されているデータベース(図示せず。)に記憶する。また、登録静脈パターンには、個人のIDや他のバイオメトリクスデータ等が関連づけられてもよい。
また、静脈パターン登録部261は、擬似静脈パターン判定部251から「擬似静脈パターンが存在する」旨を表す信号が通知された場合には、静脈パターンの登録処理は行なわず、一連の処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態に係る静脈パターン登録方法によれば、差分フィルタの出力値の大きさや出力値の分布に着目することで、体表面の一部に作為的に形成された擬似静脈パターンの有無を判定することが可能である。本実施形態に係る静脈パターン登録方法は、擬似静脈パターンの有無を静脈パターンの登録前に判定可能であるため、登録静脈パターンが格納されているデータベース等に不要なデータが記憶される可能性が無くなり、登録静脈パターンの管理が容易となる。
(静脈パターンの認証方法について)
続いて、同じく図7を参照しながら、本実施形態に係る静脈パターン認証方法について、詳細に説明する。
本実施形態に係る静脈パターンの認証方法は、近赤外光により体表面を撮像した近赤外光撮像データから静脈パターンを抽出する際に用いられる差分フィルタについて、当該差分フィルタの出力特性を変化させるパラメータを変更して適用することで、擬似静脈パターンの有無を判定することを特徴とする。
まず、撮像部301は、体表面の一部(例えば、指表面)を近赤外光305により撮像し、撮像部301中の撮像データ生成部309は、近赤外光撮像データを生成する(ステップS101)。撮像データ生成部309は、生成した近赤外光撮像データを、例えば撮像日時や撮像時刻と関連付けて記憶部333に記憶するとともに、静脈パターン抽出部311へと伝送する。
近赤外光撮像データが伝送された静脈パターン抽出部311は、近赤外光撮像データに対して、指の輪郭を検出し指の位置を識別する処理や、近赤外光撮像データを回転させ角度を補正する処理といった、静脈パターンのスケルトン抽出前処理を行なう(ステップS103)。
スケルトン抽出前処理が終了すると、静脈パターン抽出部311は、続いて、前処理の終了した近赤外光撮像データに対して、差分フィルタの一種であるLogフィルタ処理を行なってLogフィルタ出力を算出し、近赤外光静脈パターンとする。このLogフィルタ処理の際に、静脈パターン抽出部241は、Logフィルタ中に含まれるパラメータσを、所定の判定用パラメータ閾値であるσthrと設定して、出力値を算出する(ステップS105)。Logフィルタの出力値の算出が終了すると、静脈パターン抽出部311は、近赤外光静脈パターンを構成する全ての画素について、算出したLogフィルタ出力値の合計を算出する。続いて、静脈パターン抽出部311は、算出したLogフィルタ出力値の合計を、擬似静脈パターン判定部321へと伝送する。なお、静脈パターン抽出部311は、算出したLogフィルタ出力値の合計や、σthrにおける近赤外光静脈パターンを、記憶部333に記憶してもよい。
擬似静脈パターン判定部321は、静脈パターン抽出部311から伝送されたLogフィルタ出力値の合計に基づいて、体表面(例えば指表面)の一部に擬似静脈パターンが存在するか否かを判定する。判定は、算出されたLogフィルタ出力値の合計が、ゼロであるか否かを判定することで行なわれる(ステップS107)。
算出されたLogフィルタ出力値の合計がゼロである場合には、擬似静脈パターン判定部321は、被撮像体であった指表面には擬似静脈パターンは存在しないと判定し、静脈パターン抽出部311および静脈パターン認証部331に判定結果を通知する。判定結果の通知を受けた静脈パターン抽出部311は、Logフィルタのパラメータσを通常の抽出処理で使用されるσとして再びLogフィルタ処理を行い、Logフィルタ出力値を算出する(ステップS111)。パラメータσをσとした場合のLogフィルタ出力値(すなわち、近赤外光静脈パターン)が算出されると、静脈パターン抽出部311は、得られた近赤外光静脈パターンに対して、閾値処理、2値化処理、細線化処理等の後処理を施し(ステップS113)、後処理が施された近赤外光静脈パターンを記憶部333に記憶するとともに、静脈パターン認証部331に伝送する。
他方、算出されたLogフィルタ出力値の合計がゼロ超過である場合には、擬似静脈パターン判定部321は、被撮像体であった指表面に擬似静脈パターンが存在すると判定し、静脈パターン認証部331に判定結果を通知する。
静脈パターン認証部331は、擬似静脈パターン判定部321から「擬似静脈パターンは存在しない」旨を表す信号が通知された場合には、静脈パターン登録装置20に対して、登録静脈パターンの開示を要求する。静脈パターン登録装置20の登録静脈パターン開示部265により登録静脈パターンが開示されると、静脈パターン認証部331は、開示された登録静脈パターンを取得して、静脈パターン抽出部311から伝送された後処理後の近赤外光静脈パターンと比較する。登録静脈パターンと近赤外光静脈パターンとの比較は、例えば、上記の相関係数のように、画像データの類似度を定量的に算出可能な方法を用いて行なわれる。登録静脈パターンと近赤外光静脈パターンが類似している場合には、静脈パターン認証部331は、生成された近赤外光静脈パターンを認証し、類似していない場合には、認証しない。
また、静脈パターン認証部331は、擬似静脈パターン判定部321から「擬似静脈パターンが存在する」旨を表す信号が通知された場合には、静脈パターンの認証処理は行なわず、一連の処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態に係る静脈パターン認証方法によれば、差分フィルタの出力値の大きさや出力値の分布に着目することで、体表面の一部に作為的に形成された擬似静脈パターンの有無を判定することが可能である。本実施形態に係る静脈パターン認証方法は、擬似静脈パターンの有無を静脈パターンの認証前に判定可能であるため、悪意ある利用者が試行錯誤を繰り返すことで擬似静脈パターンを最適化して他人に成りすますことを、事前に防止することが可能である。
(静脈データ構造について)
また、本発明によれば、生体の一部の体表面を近赤外光により撮像して取得した画像データと照合される、個人の静脈パターンに対応したデータが格納された静脈データ格納領域と、近赤外光により撮像して取得した画像データを構成する各画素について、周囲の画素との差分が大きな画素において大きな値を出力する差分フィルタに対し、当該差分フィルタの出力特性を変化させるパラメータを格納するパラメータ格納領域と、を備える静脈データ構造が提供される。
静脈データ格納領域は、例えば静脈パターン登録装置20によって登録静脈パターンとして登録された静脈パターンが格納される領域である。この静脈データ格納領域に格納されたデータは、例えば静脈パターン認証装置30が撮像した近赤外光静脈パターンを認証する際に利用される。
パラメータ格納領域に格納されるパラメータは、例えば静脈パターン登録装置20や静脈パターン認証装置30が、近赤外光や可視光により撮像した撮像データから静脈パターンを抽出する際に利用する差分フィルタのパラメータであり、例えば、近赤外光により撮像して取得した画像データが静脈部分であることを示す値と非静脈部分であることを示す値との差分よりも大きな差分を有する場合に、差分フィルタの出力値を大きく変化させるものである。
上記パラメータは、差分フィルタの種類ごとに別個に格納されるものであり、体表面に形成された擬似静脈パターンを差分フィルタで検出できる値とする。例えば、差分フィルタとしてLogフィルタが使用される場合には、Logフィルタが擬似静脈パターンを検出できる値が、パラメータ格納領域に格納される。この場合に、格納されるパラメータの値は、少なくとも2.0以上とする。
以上説明したような静脈データ構造は、例えば、非接触型ICチップや、携帯電話等に用いられるSIM(Subscriber Identity Module)カード等のICカードに適用可能である。また、DVDメディア、HD−DVDメディア、Blu−rayメディア、コンパクトフラッシュ(登録商標)、メモリースティック、または、SDメモリカード等の記録媒体にも適用することが可能である。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上述した実施形態においては、静脈パターン登録装置20および静脈パターン認証装置30がそれぞれ別個に設けられる場合について説明したが、静脈パターン登録装置20および静脈パターン認証装置30の双方の機能を備えた静脈パターン管理装置を設けてもよい。
また、上述した実施形態においては、静脈パターン登録装置20および静脈パターン認証装置30に透過型の撮像部が設けられる場合について説明したが、撮像する体表面の部位に応じて、例えば反射型の撮像部を設けてもよい。
本発明の一実施形態に係るLogフィルタを説明するための説明図である。 同実施形態に係るLogフィルタ出力を説明するための説明図である。 同実施形態に係る静脈パターン管理システムを説明するための説明図である。 同実施形態に係る静脈パターン登録装置のハードウェア構成を説明するためのブロック図である。 同実施形態に係る静脈パターン登録装置の構成を説明するためのブロック図である。 同実施形態に係る静脈パターン認証装置の構成を説明するためのブロック図である。 同実施形態に係るスケルトン抽出方法について説明するための流れ図である。 指表面に描かれた疑似静脈パターンを説明するための説明図である。
符号の説明
10 静脈パターン管理システム
12 ネットワーク
14 リムーバブル記憶媒体
20 静脈パターン登録装置
30 静脈パターン認証装置
201 CPU
203 ROM
205 RAM
207 バス
211 撮像装置
213 入力装置
215 出力装置
217 ストレージ装置
219 ドライブ
221 通信装置
231,301 撮像部
233,303 照射部
235,305 近赤外光
237,307 光学レンズ
239,309 撮像データ生成部
241,311 静脈パターン抽出部
251,321 擬似静脈パターン判定部
261,331 静脈パターン登録部
263,333 記憶部
265 登録静脈パターン開示部
H 体表面

Claims (35)

  1. 生体の一部に光を照射して取得した静脈パターンの登録および認証を行なう静脈パターン管理システムであって、
    生体の一部の体表面を近赤外光により撮像し、近赤外光撮像データを生成する撮像部と、
    前記近赤外光撮像データを構成する複数の画素に対して、周囲の画素との差分が大きな画素において大きな値を出力する差分フィルタを用い、当該差分フィルタの出力特性を変化させるパラメータを変化させて、一の前記近赤外光撮像データから複数種類の近赤外光静脈パターンを抽出する静脈パターン抽出部と、
    抽出された前記静脈パターンに基づいて、撮像した前記体表面の一部に作為的に形成された擬似静脈パターンの有無を判定する擬似静脈パターン判定部と、
    前記擬似静脈パターン判定部の判定結果に基づいて前記近赤外光静脈パターンを登録し、登録静脈パターンとする静脈パターン登録部と、
    前記擬似静脈パターン判定部の判定結果に基づいて、撮像した近赤外光静脈パターンと既に登録されている登録静脈パターンとを比較し、前記撮像した近赤外光静脈パターンを認証する静脈パターン認証部と、
    を備えることを特徴とする、静脈パターン管理システム。
  2. 前記擬似静脈パターン判定部は、
    所定の前記パラメータにおける前記差分フィルタの出力値の合計に基づいて、前記擬似静脈パターンの有無を判定する
    ことを特徴とする、請求項1に記載の静脈パターン管理システム。
  3. 前記擬似静脈パターン判定部は、
    前記差分フィルタの出力値の合計が所定の閾値よりも大きい場合に、前記擬似静脈パターンが存在すると判定し、
    前記差分フィルタの出力値の合計が所定の閾値以下である場合に、前記擬似静脈パターンが存在しないと判定する
    ことを特徴とする、請求項2に記載の静脈パターン管理システム。
  4. 前記パラメータは、前記差分フィルタの出力値の標準偏差を表すものであることを特徴とする、請求項1に記載の静脈パターン管理システム。
  5. 前記差分フィルタは、微分フィルタであることを特徴とする、請求項1に記載の静脈パターン管理システム。
  6. 前記差分フィルタは、Log(Laplacian of Gaussian)フィルタであることを特徴とする、請求項5に記載の静脈パターン管理システム。
  7. 生体の一部の体表面を近赤外光により撮像し、近赤外光撮像データを生成する撮像部と、
    前記近赤外光撮像データを構成する複数の画素に対して、周囲の画素との差分が大きな画素において大きな値を出力する差分フィルタを用い、当該差分フィルタの出力特性を変化させるパラメータを変化させて、一の前記近赤外光撮像データから複数種類の近赤外光静脈パターンを抽出する静脈パターン抽出部と、
    抽出された前記静脈パターンに基づいて、撮像した前記体表面の一部に作為的に形成された擬似静脈パターンの有無を判定する擬似静脈パターン判定部と、
    前記擬似静脈パターン判定部の判定結果に基づいて前記近赤外光静脈パターンを登録し、登録静脈パターンとする静脈パターン登録部と、
    を備えることを特徴とする、静脈パターン登録装置。
  8. 前記擬似静脈パターン判定部は、
    所定の前記パラメータにおける前記差分フィルタの出力値の合計に基づいて、前記擬似静脈パターンの有無を判定する
    ことを特徴とする、請求項7に記載の静脈パターン登録装置。
  9. 前記擬似静脈パターン判定部は、
    前記差分フィルタの出力値の合計が所定の閾値よりも大きい場合に、前記擬似静脈パターンが存在すると判定し、
    前記差分フィルタの出力値の合計が所定の閾値以下である場合に、前記擬似静脈パターンが存在しないと判定する
    ことを特徴とする、請求項8に記載の静脈パターン登録装置。
  10. 前記パラメータは、前記差分フィルタの出力値の標準偏差を表すものであることを特徴とする、請求項7に記載の静脈パターン登録装置。
  11. 前記差分フィルタは、微分フィルタであることを特徴とする、請求項7に記載の静脈パターン登録装置。
  12. 前記差分フィルタは、Log(Laplacian of Gaussian)フィルタであることを特徴とする、請求項11に記載の静脈パターン登録装置。
  13. 生体の一部の体表面を近赤外光により撮像し、近赤外光撮像データを生成する撮像部と、
    前記近赤外光撮像データを構成する複数の画素に対して、周囲の画素との差分が大きな画素において大きな値を出力する差分フィルタを用い、当該差分フィルタの出力特性を変化させるパラメータを変化させて、一の前記近赤外光撮像データから複数種類の近赤外光静脈パターンを抽出する静脈パターン抽出部と、
    抽出された前記静脈パターンに基づいて、撮像した前記体表面の一部に作為的に形成された擬似静脈パターンの有無を判定する擬似静脈パターン判定部と、
    前記擬似静脈パターン判定部の判定結果に基づいて、撮像した近赤外光静脈パターンと既に登録されている登録静脈パターンとを比較し、前記撮像した近赤外光静脈パターンを認証する静脈パターン認証部と、
    を備えることを特徴とする、静脈パターン認証装置。
  14. 前記擬似静脈パターン判定部は、
    所定の前記パラメータにおける前記差分フィルタの出力値の合計に基づいて、前記擬似静脈パターンの有無を判定する
    ことを特徴とする、請求項13に記載の静脈パターン認証装置。
  15. 前記擬似静脈パターン判定部は、
    前記差分フィルタの出力値の合計が所定の閾値よりも大きい場合に、前記擬似静脈パターンが存在すると判定し、
    前記差分フィルタの出力値の合計が所定の閾値以下である場合に、前記擬似静脈パターンが存在しないと判定する
    ことを特徴とする、請求項14に記載の静脈パターン認証装置。
  16. 前記パラメータは、前記差分フィルタの出力値の標準偏差を表すものであることを特徴とする、請求項13に記載の静脈パターン認証装置。
  17. 前記差分フィルタは、微分フィルタであることを特徴とする、請求項13に記載の静脈パターン認証装置。
  18. 前記差分フィルタは、Log(Laplacian of Gaussian)フィルタであることを特徴とする、請求項17に記載の静脈パターン認証装置。
  19. 前記静脈パターン認証部は、
    静脈パターン登録装置から取得した前記登録静脈パターンに基づいて、前記近赤外光静脈パターンを認証する
    ことを特徴とする、請求項13に記載の静脈パターン認証装置。
  20. 前記静脈パターン認証部は、
    前記静脈パターン認証装置内に登録されている前記登録静脈パターンに基づいて、前記近赤外光静脈パターンを認証する
    ことを特徴とする、請求項13に記載の静脈パターン認証装置。
  21. 生体の一部に光を照射して取得した静脈パターンを登録する静脈パターン登録方法であって、
    生体の一部の体表面を近赤外光により撮像し、近赤外光撮像データを生成するステップと、
    前記近赤外光撮像データを構成する複数の画素に対して、周囲の画素との差分が大きな画素において大きな値を出力する差分フィルタを用い、当該差分フィルタの出力特性を変化させるパラメータを変化させて、一の前記近赤外光撮像データから複数種類の近赤外光静脈パターンを抽出するステップと、
    抽出された前記静脈パターンに基づいて、撮像した前記体表面の一部に作為的に形成された擬似静脈パターンの有無を判定するステップと、
    判定結果に基づいて前記近赤外光静脈パターンを登録し、登録静脈パターンとするステップと、
    を含むことを特徴とする、静脈パターン登録方法。
  22. 前記擬似静脈パターンの有無を判定するステップでは、
    所定の前記パラメータにおける前記差分フィルタの出力値の合計に基づいて、前記擬似静脈パターンの有無を判定する
    ことを特徴とする、請求項21に記載の静脈パターン登録方法。
  23. 前記擬似静脈パターンの有無を判定するステップでは、
    前記差分フィルタの出力値の合計が所定の閾値よりも大きい場合に、前記擬似静脈パターンが存在すると判定し、
    前記差分フィルタの出力値の合計が所定の閾値以下である場合に、前記擬似静脈パターンが存在しないと判定する
    ことを特徴とする、請求項22に記載の静脈パターン登録方法。
  24. 前記パラメータは、前記差分フィルタの出力値の標準偏差を表すものであることを特徴とする、請求項21に記載の静脈パターン登録方法。
  25. 前記差分フィルタは、微分フィルタであることを特徴とする、請求項21に記載の静脈パターン登録方法。
  26. 前記差分フィルタは、Log(Laplacian of Gaussian)フィルタであることを特徴とする、請求項25に記載の静脈パターン登録方法。
  27. 生体の一部に光を照射して取得した静脈パターンを認証する静脈パターン認証方法であって、
    生体の一部の体表面を近赤外光により撮像し、近赤外光撮像データを生成するステップと、
    前記近赤外光撮像データを構成する複数の画素に対して、周囲の画素との差分が大きな画素において大きな値を出力する差分フィルタを用い、当該差分フィルタの出力特性を変化させるパラメータを変化させて、一の前記近赤外光撮像データから複数種類の近赤外光静脈パターンを抽出するステップと、
    抽出された前記静脈パターンに基づいて、撮像した前記体表面の一部に作為的に形成された擬似静脈パターンの有無を判定するステップと、
    前記擬似静脈パターン判定部の判定結果に基づいて、撮像した近赤外光静脈パターンと既に登録されている登録静脈パターンとを比較し、前記撮像した近赤外光静脈パターンを認証するステップと、
    を含むことを特徴とする、静脈パターン認証方法。
  28. 前記擬似静脈パターンの有無を判定するステップでは、
    所定の前記パラメータにおける前記差分フィルタの出力値の合計に基づいて、前記擬似静脈パターンの有無を判定する
    ことを特徴とする、請求項27に記載の静脈パターン認証方法。
  29. 前記擬似静脈パターンの有無を判定するステップでは、
    前記差分フィルタの出力値の合計が所定の閾値よりも大きい場合に、前記擬似静脈パターンが存在すると判定し、
    前記差分フィルタの出力値の合計が所定の閾値以下である場合に、前記擬似静脈パターンが存在しないと判定する
    ことを特徴とする、請求項28に記載の静脈パターン認証方法。
  30. 前記パラメータは、前記差分フィルタの出力値の標準偏差を表すものであることを特徴とする、請求項27に記載の静脈パターン認証方法。
  31. 前記差分フィルタは、微分フィルタであることを特徴とする、請求項27に記載の静脈パターン認証方法。
  32. 前記差分フィルタは、Log(Laplacian of Gaussian)フィルタであることを特徴とする、請求項31に記載の静脈パターン認証方法。
  33. 生体の一部に光を照射して取得した静脈パターンの登録を行なう静脈パターン登録装置を制御するコンピュータに、
    生体の一部の体表面を近赤外光により撮像し、近赤外光撮像データを生成する撮像機能と、
    前記近赤外光撮像データを構成する複数の画素に対して、周囲の画素との差分が大きな画素において大きな値を出力する差分フィルタを用い、当該差分フィルタの出力特性を変化させるパラメータを変化させて、一の前記近赤外光撮像データから複数種類の近赤外光静脈パターンを抽出する静脈パターン抽出機能と、
    抽出された前記静脈パターンに基づいて、撮像した前記体表面の一部に作為的に形成された擬似静脈パターンの有無を判定する擬似静脈パターン判定機能と、
    前記擬似静脈パターン判定部の判定結果に基づいて前記近赤外光静脈パターンを登録し、登録静脈パターンとする静脈パターン登録機能と、
    を実現させるためのプログラム。
  34. 生体の一部に光を照射して取得した静脈パターンの認証を行なう静脈パターン認証装置を制御するコンピュータに、
    生体の一部の体表面を近赤外光により撮像し、近赤外光撮像データを生成する撮像機能と、
    前記近赤外光撮像データを構成する複数の画素に対して、周囲の画素との差分が大きな画素において大きな値を出力する差分フィルタを用い、当該差分フィルタの出力特性を変化させるパラメータを変化させて、一の前記近赤外光撮像データから複数種類の近赤外光静脈パターンを抽出する静脈パターン抽出機能と、
    抽出された前記静脈パターンに基づいて、撮像した前記体表面の一部に作為的に形成された擬似静脈パターンの有無を判定する擬似静脈パターン判定機能と、
    前記擬似静脈パターン判定部の判定結果に基づいて、撮像した近赤外光静脈パターンと既に登録されている登録静脈パターンとを比較し、前記撮像した近赤外光静脈パターンを認証する静脈パターン認証機能と、
    を実現させるためのプログラム。
  35. 生体の一部の体表面を近赤外光により撮像して取得した画像データと照合される、個人の静脈パターンに対応したデータが格納された静脈データ格納領域と、
    前記近赤外光により撮像して取得した画像データを構成する各画素について、周囲の画素との差分が大きな画素において大きな値を出力する差分フィルタに対し、当該差分フィルタの出力特性を変化させるパラメータを格納するパラメータ格納領域と、
    を備え、
    前記パラメータは、
    前記近赤外光により撮像して取得した画像データが静脈部分であることを示す値と非静脈部分であることを示す値との差分よりも大きな差分を有する場合に、前記差分フィルタの出力値を大きく変化させるものである
    ことを特徴とする、静脈データ構造。
JP2007130895A 2007-05-16 2007-05-16 静脈パターン管理システム、静脈パターン登録装置、静脈パターン認証装置、静脈パターン登録方法、静脈パターン認証方法、プログラムおよび静脈データ構造 Pending JP2008287436A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007130895A JP2008287436A (ja) 2007-05-16 2007-05-16 静脈パターン管理システム、静脈パターン登録装置、静脈パターン認証装置、静脈パターン登録方法、静脈パターン認証方法、プログラムおよび静脈データ構造
EP08752643A EP2148296A4 (en) 2007-05-16 2008-05-13 VENEER MANAGEMENT SYSTEM, VENEER PATTERN RECORDING DEVICE, VENEER AUTHENTICATION DEVICE APPARATUS, METHOD FOR RECORDING VENEER PATTERNS, METHOD FOR AUTHENTICATING VENEER MODELS, PROGRAM AND VENUS DATA STRUCTURE
PCT/JP2008/058763 WO2008140078A1 (ja) 2007-05-16 2008-05-13 静脈パターン管理システム、静脈パターン登録装置、静脈パターン認証装置、静脈パターン登録方法、静脈パターン認証方法、プログラムおよび静脈データ構造
US12/600,232 US8320639B2 (en) 2007-05-16 2008-05-13 Vein pattern management system, vein pattern registration apparatus, vein pattern authentication apparatus, vein pattern registration method, vein pattern authentication method, program, and vein data configuration
CN2008800162583A CN101681498B (zh) 2007-05-16 2008-05-13 静脉图案管理系统、静脉图案注册设备、静脉图案认证设备、静脉图案注册方法、静脉图案认证方法和静脉数据配置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007130895A JP2008287436A (ja) 2007-05-16 2007-05-16 静脈パターン管理システム、静脈パターン登録装置、静脈パターン認証装置、静脈パターン登録方法、静脈パターン認証方法、プログラムおよび静脈データ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008287436A true JP2008287436A (ja) 2008-11-27
JP2008287436A5 JP2008287436A5 (ja) 2010-04-15

Family

ID=40002268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007130895A Pending JP2008287436A (ja) 2007-05-16 2007-05-16 静脈パターン管理システム、静脈パターン登録装置、静脈パターン認証装置、静脈パターン登録方法、静脈パターン認証方法、プログラムおよび静脈データ構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8320639B2 (ja)
EP (1) EP2148296A4 (ja)
JP (1) JP2008287436A (ja)
CN (1) CN101681498B (ja)
WO (1) WO2008140078A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018156563A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 Kddi株式会社 照合装置、照合システム、及び照合方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8229178B2 (en) * 2008-08-19 2012-07-24 The Hong Kong Polytechnic University Method and apparatus for personal identification using palmprint and palm vein
US9099848B2 (en) * 2013-08-13 2015-08-04 Robert S. MacALLISTER Breakaway coupler for wire segments
JP6134662B2 (ja) * 2014-01-31 2017-05-24 株式会社 日立産業制御ソリューションズ 生体認証装置および生体認証方法
US9251568B1 (en) * 2014-08-29 2016-02-02 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Pseudo-skeleton based image enhancement for document image reproduction

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3355015B2 (ja) 1994-03-14 2002-12-09 三菱電機株式会社 画像処理方法
JP2005259345A (ja) 1999-11-16 2005-09-22 Victor Co Of Japan Ltd 光ディスク記録再生装置
US20020186875A1 (en) * 2001-04-09 2002-12-12 Burmer Glenna C. Computer methods for image pattern recognition in organic material
US7054811B2 (en) * 2002-11-06 2006-05-30 Cellmax Systems Ltd. Method and system for verifying and enabling user access based on voice parameters
KR101044029B1 (ko) * 2002-05-09 2011-06-23 소니 주식회사 혈관 인증 장치 및 혈관 인증 방법
JP4409166B2 (ja) * 2002-12-05 2010-02-03 オリンパス株式会社 画像処理装置
JP4547869B2 (ja) * 2003-05-06 2010-09-22 ソニー株式会社 画像処理方法、および画像処理装置
JP2005056282A (ja) 2003-08-06 2005-03-03 Sony Corp 画像処理方法、画像処理装置、およびプログラム
JP4207717B2 (ja) 2003-08-26 2009-01-14 株式会社日立製作所 個人認証装置
JP4378607B2 (ja) * 2003-08-29 2009-12-09 ソニー株式会社 測定装置
CN1770173B (zh) * 2004-11-05 2011-05-04 株式会社日立制作所 手指认证装置
JP4305431B2 (ja) * 2005-09-06 2009-07-29 ソニー株式会社 画像処理装置、マスク作成方法及びプログラム
JP4992212B2 (ja) * 2005-09-06 2012-08-08 ソニー株式会社 画像処理装置、画像判定方法及びプログラム
JP4692174B2 (ja) * 2005-09-14 2011-06-01 株式会社日立製作所 個人認証装置及びドア開閉システム
JP4210953B2 (ja) * 2006-04-14 2009-01-21 ソニー株式会社 電界制御装置及び検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018156563A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 Kddi株式会社 照合装置、照合システム、及び照合方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101681498B (zh) 2013-01-02
EP2148296A1 (en) 2010-01-27
US20100239129A1 (en) 2010-09-23
WO2008140078A1 (ja) 2008-11-20
EP2148296A4 (en) 2012-04-04
US8320639B2 (en) 2012-11-27
CN101681498A (zh) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008287433A (ja) 静脈パターン管理システム、静脈パターン登録装置、静脈パターン認証装置、静脈パターン登録方法、静脈パターン認証方法、プログラムおよび静脈データ構造
JP2008287428A (ja) 静脈パターン管理システム、静脈パターン登録装置、静脈パターン認証装置、静脈パターン登録方法、静脈パターン認証方法、プログラムおよび静脈データ構造
JP5130885B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP5292821B2 (ja) 静脈画像取得装置および静脈画像取得方法
JP6650946B2 (ja) モバイル・デバイスを用いてキャプチャしたイメージを使用する指紋ベースのユーザ認証を実行するためのシステムおよび方法
JP5504928B2 (ja) 生体認証装置、生体認証方法およびプログラム
JP4748199B2 (ja) 静脈撮像装置および静脈撮像方法
JP2010244365A (ja) サービス提供装置、サービス提供方法、生体情報認証サーバ、生体情報認証方法、プログラムおよびサービス提供システム
JP4770936B2 (ja) 静脈認証装置およびテンプレート登録方法
JP2009187520A (ja) 認証装置、認証方法、登録装置及び登録方法
JP2008287432A (ja) 静脈パターン管理システム、静脈パターン登録装置、静脈パターン認証装置、静脈パターン登録方法、静脈パターン認証方法、プログラムおよび静脈データ構造
JP5163281B2 (ja) 静脈認証装置および静脈認証方法
JP2008287436A (ja) 静脈パターン管理システム、静脈パターン登録装置、静脈パターン認証装置、静脈パターン登録方法、静脈パターン認証方法、プログラムおよび静脈データ構造
JP2010240215A (ja) 静脈深度判定装置、静脈深度判定方法およびプログラム
Gottemukkula et al. Method for using visible ocular vasculature for mobile biometrics
JP2011203822A (ja) 生体認証装置、生体認証方法及びプログラム
JP5176556B2 (ja) 静脈認証装置および静脈認証方法
JP7389392B2 (ja) 顔認証方法、顔認証プログラム、および顔認証装置
JP2009271669A (ja) 携帯機器用静脈認証装置および静脈認証方法
JP2009211332A (ja) 折畳式携帯機器用静脈認証装置および静脈認証方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120214