JP2009139137A - ボイラ用炭素鋼及びMo鋼の黒鉛化損傷診断法 - Google Patents

ボイラ用炭素鋼及びMo鋼の黒鉛化損傷診断法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009139137A
JP2009139137A JP2007313511A JP2007313511A JP2009139137A JP 2009139137 A JP2009139137 A JP 2009139137A JP 2007313511 A JP2007313511 A JP 2007313511A JP 2007313511 A JP2007313511 A JP 2007313511A JP 2009139137 A JP2009139137 A JP 2009139137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphitization
temperature
steel
damage
parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007313511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4831624B2 (ja
Inventor
Motoroku Nakao
元六 仲尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP2007313511A priority Critical patent/JP4831624B2/ja
Publication of JP2009139137A publication Critical patent/JP2009139137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4831624B2 publication Critical patent/JP4831624B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)

Abstract

【課題】ボイラ・熱交換器用炭素鋼又は0.5Mo鋼の黒鉛化による材料損傷診断法を提供し、これらの材料を高温で長時間、安全且つ経済的に使用できるようにする。
【解決手段】炭素鋼及びMo鋼を450℃以上の高温で長時間使用した場合の黒鉛化材料損傷度を、温度と時間をパラメータとした次式によるGパラメータ(G−P)に基づいて評価する。
G−P=T×(C+log(t))(1)、GR=a(G−P)b(2)
(T:絶対温度、C:定数、t:時間、GR:黒鉛化率、a、b:回帰係数)
なお、(G−P)の算出に際して、過熱器又は再熱器管内面の水蒸気酸化スケール厚さから温度又は温度履歴を推定し、管外面からの超音波法測定装置による水蒸気酸化スケール厚さの測定値と運転時間から管メタル温度の推定、推定メタル温度及び運転時間から(G−P)算出、(G−P)値と黒鉛化損傷率(GR)との関係式を用いて黒鉛化損傷度又は余寿命評価を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、火力発電用ボイラ等に用いられる高温伝熱管材料の経年劣化損傷診断法に係わり、特に炭素鋼やMo鋼を450℃以上の高温で長時間使用した場合の黒鉛化による材料損傷診断方法に関する。
ボイラの過熱器管や再熱器管には、温度、圧力条件に応じて、高温強度や耐食性を考慮した適正材料が選定される。
図6は、吊下げ再熱器1の構造例(材料構成の例)を示す。
設計温度が430〜500℃の比較的低温となる部位ではSTBA12(0.5Mo鋼3.2t)2又はSTBA22(1Cr0.5Mo鋼3.2t)3のような0.5Mo鋼が使用されており、480〜600℃の高温となる部位ではSTBA24(2.25Cr1Mo鋼3.2t)4やSTBA24(2.25Cr1Mo鋼4.2t)5等のCrMo鋼が使用されている。また再熱器出口管寄せ7に接続される高温となる部位ではSUS321HTB(18Cr8Ni鋼4.2t)6等のCrNi鋼が使用される。
従来、高温腐食、高温強度低下、材料劣化といった材料損傷は、高温域の材料で生じていたため、優先的にCrMo鋼やステンレス鋼の損傷が診断されており、関連する診断技術が用いられてきた。
特開平6−27088号公報
一方、既設発電プラントの長期運用化の要請に伴い、ボイラの使用時間が長大化するにつれ、上述の比較的低温となる部位に用いられる0.5Mo鋼に黒鉛化と呼ばれる材料損傷が生じるケースが顕在化してきた。
黒鉛化は炭素鋼管(STB340、STB410及びSTB510)やCrを含まないMo合金鋼管(STBA12及びSTBA13)を450℃以上の高温で長時間使用すると材料中の炭化物(セメンタイト:Fe3C、パーライト)が分解し、炭素のみ凝集粗大化する現象である。
Crを0.5%以上含むボイラ・熱交換器用合金鋼管(JIS STBA20、STBA22、STBA23、STBA24、STBA25.STBA28)及びボイラ・熱交換器用ステンレス鋼管(SUS321HTBなど)は、Crの炭化物固定効果により炭素が遊離しないので黒鉛化損傷は生じない。
炭素鋼管やCrを含まないMo合金鋼管では、鋼の高温強度に寄与する炭化物が強度に悪影響を及ぼす炭素(黒鉛)に変化することから、高温高圧水を取扱うボイラや熱交換器管で黒鉛化損傷が過度に進展すると管の噴破や破壊につながるおそれがある。
炭素鋼や0.5Mo鋼の黒鉛化は、以前より知られていた材料損傷であり、温度、時間、製鋼法、塑性ひずみ、材料成分などの影響があることは示されていたものの、定性的な評価であり、定量的解析が必要な損傷度の予測や診断技術は確立されていなかった。
黒鉛化による損傷度を評価する手法として、対象部位より管をサンプル抜管し、ミクロ組織調査や高温強度試験されることがあるが、発電用ボイラは、高温高圧で大型機器のため、停止中の抜管、補修には多大な費用と時間を要する。
別の手法として、レプリカによる管表面のミクロ組織観察法は、非破壊検査で抜管サンプリング作業が不要であるが、管外表面からの観察となり、表層は製管上脱炭層(表層約100から500μmで炭化物がなくなっている現象)が生じていることがあり、また強度を支配する管板厚中央部の情報が得られない。
従って材料寿命を正確に診断して適切な時期に材料を取り替えにくいという課題があった。
本発明の課題は、ボイラ・熱交換器用炭素鋼又は0.5Mo鋼の黒鉛化による材料損傷診断法を提供し、これらの材料を高温で長時間、安全且つ経済的に使用できるようにすることにある。
本発明の上記課題は、下記の手段を採用することにより達成できる。
1)炭素鋼及びMo鋼を450℃以上の高温で長時間使用した場合の黒鉛化材料損傷度を温度と時間をパラメータにした次式によるGパラメータ(G−P)により評価する。
G−P=T×(C+log(t)) (1)
GR=a(G−P)b (2)
ここで、T:絶対温度、C:定数、t:時間、GR:黒鉛化率、a、b:回帰係数
2)上記1)の黒鉛化パラメータ(G−P)の算出に際して、過熱器又は再熱器管内面の水蒸気酸化スケール厚さから温度又は温度履歴を推定する。
3)上記1)及び2)からなる黒鉛化度損傷診断方法をシステム化し、伝熱管外面からの超音波法測定装置による水蒸気酸化スケール厚さの測定値と運転時間から伝熱管メタル温度の推定、推定メタル温度及び運転時間から黒鉛化パラメータ(G−P)算出、(G−P)値と黒鉛化損傷率との関係式を用いた黒鉛化損傷度又は余寿命評価を行う。
これらの一連のシステムでの算定において、伝熱管の突合せ溶接、スペーサ溶接など溶接構造による温度上昇効果や溶接によるひずみの影響を考慮する。
本発明は、文献データ、発明者らの事例解析に基づくものである。
黒鉛化が生じる温度と時間の関係が下記文献で示されている。
A)ASM Specialty Handbook、 Carbon and Alloy Steel p314-315 (1996)
B)J.R.Foulds et al.: J of Materials Engineering & Performance p484 (2001)
これらのデータは、黒鉛化が生じる温度−時間関係であり、その程度に十分な定量性がなく、数式化されていない。
このため、そのままでは損傷度や余寿命は評価できない。
上記2つの文献データに、発明者らの調査事例を加え、種々試行錯誤して、新たな黒鉛化パラメータ(G−P)により黒鉛化率(GR)が診断できる手法を開発した。
管のメタル温度と時間の関係を次式で示される黒鉛化パラメータ(G−P)を用いることにより黒鉛化率(GR)を高精度に予測診断できる。
G−P=T×(C+log(t)) (1)
GR=a(G−P)b (2)
ここで、T:管メタル温度(絶対温度K:273+℃)、C:回帰定数で6≦C≦7、t:運転時間(h)、GR:黒鉛化率、a、b:回帰係数
また、黒鉛化パラメータ(G−P)中の時間(t)には、運転時間を代入する。
管のメタル温度は不明なことが多い。簡易計算では設計メタル温度を使用することもできるが、管内面の水蒸気酸化スケール厚さを計測し、その値と運転時間から高精度なメタル温度が推定できる。以下にその手法を述べる。
超音波(UT)法又は断面観察法により管内面の水蒸気酸化スケール厚さ(d)を測定する。そして、さらに、運転時間(t)、酸化速度定数(Kp)、水蒸気酸化材料定数(A)を加えてメタル温度(T)(履歴)を推定する。
ここで、過熱器や再熱器管などの過熱蒸気による水蒸気酸化スケール厚さ(d)は、酸化皮膜中のFe又は酸素の拡散速度に支配されるため、次式で示される放物線則で成長する。
d=(Kp×t)0.5 (3)
ここで、d:水蒸気酸化スケール厚さ(mm)、Kp:酸化速度定数、t:時間(h)
Kp=A×exp(−Q/RT) (4)
ここで、A:材料定数、Q:活性化エネルギ、R:ガス定数
すなわち、水蒸気酸化スケール成長における材料定数(A)を求めておけば、任意の温度、時間での水蒸気酸化スケール厚さ(d)が予測できる。別の見方をすれば、水蒸気酸化スケール厚さ(d)と運転時間(t)からメタル温度(T)(履歴)を推定できる。
図4に、STBA13鋼管の水蒸気酸化スケール厚さ0.11mm(110μm)での温度と時間の関係を示す。(図4中で110μm厚等条件線が2本ある理由は材料中の規格値内での成分の差によるばらつきを考慮したもので、ばらつき範囲を示す。)
運転時間が15万時間であれば、メタル温度(履歴)は485℃と推定できる。
このようにして特定材質のメタル温度(履歴)と運転時間に関するいくつかの調査事例について黒鉛化パラメータ(G−P)を求め、黒鉛化の程度を表す、黒鉛化率との関係を調べ、整理した例を図3に示す。
パーライト・フェライト(Fe3C)組織中、炭素が100%のときを黒鉛化率100%、炭素が0%のときを黒鉛化率0%とする。
なお、図3中のデータは、直接組織を見たものであり、白抜きの四角は調査事例と上述の文献A)ASM:黒鉛化率1%の3点のデータと文献B)Foulds:その他のデータをプロットしたものである。(図3中の線が2本ある理由もデータのばらつきを考慮したものである。)
このように黒鉛化パラメータ(G−P)と黒鉛化率(GR)は上記(2)式にて整理することができるので、回帰係数a、bをある範囲に定めて、メタル温度別に運転時間と黒鉛化率との関係を表すと、図2に示すようにばらつきを考慮して2本の線の範囲内にある。
ここで黒鉛化損傷度=黒鉛化率と考え、寿命となる限界黒鉛化率を10%〜20%と定めれば、この線図を用いて余寿命診断が行える。
本発明によれば、炭素鋼やMo鋼を450℃以上の温度で長時間使用した場合に生じる黒鉛化損傷度や黒鉛化損傷による余寿命を高精度に診断、予測することができるので、高温高圧蒸気が噴出する事故を未然に防止でき、且つ経済的な予防保全であるため地球温暖化防止に貢献できる。
以下、本発明の具体的実施例を図面により説明する。
図1は、本発明になる炭素鋼及びMo鋼の黒鉛化損傷度診断フローである。
上述の方法により、超音波(UT)法又は断面観察法を用いて管内面の水蒸気酸化スケール厚さを測定する。
0.5Mo鋼で0.11mm(110μm)の水蒸気酸化スケール厚さが測定された場合、運転時間15万時間では、図4からメタル温度は、485℃と推定する。次にメタル温度、運転時間から黒鉛化パラメータ(G−P)を算出し、(G−P)と黒鉛化率(GR)などの損傷度の関係式から、損傷度や余寿命を算定、診断するものである。
一般の伝熱管母管及び突合せ溶接部では、管内面の水蒸気酸化スケール厚さから推定した温度をそのまま用いればよいが、過熱器や再熱器管には種々のスペーサや付着金物がついている箇所がある。管円周方向でI型、L型及びM型の金物部及び側面にJ型のスペーサが溶接された部位では、スペーサが高温ガス側に突き出ており、より高温になるため、その溶接部を評価する場合は、伝熱上昇分を加算する必要がある。通常は、管内水蒸気酸化スケール厚さからの予測温度に対し、5〜25℃加算する。
図2を用いて、0.5Mo鋼の450℃と485℃での黒鉛化率(GR)の診断例を説明する。
450℃の条件では長時間運転しても黒鉛化率(GR)で評価できる損傷度は軽微であるが、485℃では20万時間の運転で黒鉛化率(GR)が50%を越すことが予想される。
安全サイドでの限界黒鉛化率(GR)は10〜20%であることから、こうした条件にある場合は、運転時間10万時間以内での取替えが必要といえる。
黒鉛化パラメータ(G−P)と黒鉛化率(GR)の関係を数式化することにより、図5に示したように等黒鉛化率の温度と時間カーブも求めることができ、こうした手法も本発明の範囲内である。
本発明によれば、炭素鋼やMo鋼を450℃以上の温度で長時間使用した場合に生じる黒鉛化損傷による余寿命を高精度に診断、予測することができ、各種の対象機器の予防保全に貢献する可能性が大きい。
本発明になる黒鉛化損傷度診断フローである。 本発明を用いた診断結果の一例である。 本発明を補佐する関連図である。 本発明を補佐する関連図である。 本発明を用いた診断結果の一例である。 ボイラ再熱器管の構造例である。
符号の説明
1 ボイラ再熱器管
2 STBA12(0.5Mo鋼3.2t)
3 STBA22(1Cr0.5Mo鋼3.2t)
4 STBA24(2.25Cr1Mo鋼3.2t)
5 STBA24(2.25Cr1Mo鋼4.2t)
6 SUS321HTB(18Cr8Ni鋼4.2t)
7 再熱器出口管寄せ

Claims (3)

  1. ボイラ等の高温下で使用される伝熱管用炭素鋼及びMo鋼の材料損傷診断法であって、
    当該材料の使用温度をT(K)、プラントの運転時間をt(時間)、材料中の炭化物が分解凝集する黒鉛化の度合いを表す黒鉛化率GR、前記温度Tと運転時間tの関数である黒鉛化パラメータ(G−P)を用いて黒鉛化パラメータ(G−P)及び該黒鉛化パラメータ(G−P)と黒鉛化率(GR)の関係を次式
    G−P=T×(C+log(t)) (1)
    GR=a(G−P)b (2)
    (ここで、C:定数(6≦C≦7)、a、b:回帰係数)
    により算定評価することを特徴とするボイラ用炭素鋼及びMo鋼の黒鉛化損傷診断法。
  2. 前記材料の使用温度T(K)は、伝熱管外面からの超音波法測定装置による水蒸気酸化スケール厚さの測定値と運転時間から伝熱管メタル温度を推定し、その推定メタル温度と運転時間から黒鉛化パラメータ(G−P)を算出し、該黒鉛化パラメータ(G−P)値と黒鉛化率(GR)との関係式を用いて黒鉛化損傷度又は余寿命評価を行うことを特徴とする請求項1のボイラ用炭素鋼及びMo鋼の黒鉛化損傷診断法。
  3. 溶接部や付着金物の形状により、水蒸気酸化スケール厚さから求めた温度に対して伝熱分を考慮して加算することを特徴とする請求項1又は2記載のボイラ用炭素鋼及びMo鋼の黒鉛化損傷診断法。
JP2007313511A 2007-12-04 2007-12-04 ボイラ用炭素鋼及びMo鋼の黒鉛化損傷診断法 Active JP4831624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007313511A JP4831624B2 (ja) 2007-12-04 2007-12-04 ボイラ用炭素鋼及びMo鋼の黒鉛化損傷診断法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007313511A JP4831624B2 (ja) 2007-12-04 2007-12-04 ボイラ用炭素鋼及びMo鋼の黒鉛化損傷診断法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009139137A true JP2009139137A (ja) 2009-06-25
JP4831624B2 JP4831624B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=40869901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007313511A Active JP4831624B2 (ja) 2007-12-04 2007-12-04 ボイラ用炭素鋼及びMo鋼の黒鉛化損傷診断法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4831624B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8538276B2 (en) 2009-09-02 2013-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for visible light communication with image processing
JP2021110039A (ja) * 2019-12-30 2021-08-02 武▲漢▼大学 超臨界高温蒸気におけるマルテンサイト耐熱鋼の酸化膜の厚さの計算方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55101859A (en) * 1979-01-31 1980-08-04 Toshiba Corp Method of measuring deteriorating degree of ferrite refractory steel component
JPS63274862A (ja) * 1987-05-06 1988-11-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 耐熱鋼の余寿命評価方法
JPS6453155A (en) * 1979-01-31 1989-03-01 Toshiba Corp Measuring method for deterioration degree of ferrite-based heat-resisting steel component
JPH0627088A (ja) * 1992-07-06 1994-02-04 Babcock Hitachi Kk フェライト系耐熱鋼の余寿命診断装置
JPH06324032A (ja) * 1993-05-17 1994-11-25 Tohoku Electric Power Co Inc クロム−モリブデン鋼のクリープ損傷計測法
JPH08110006A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ボイラ伝熱管の寿命診断方法
JPH08278287A (ja) * 1995-04-05 1996-10-22 Babcock Hitachi Kk 鋼材熱履歴診断方法及び診断装置
JPH09257788A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Japan Steel Works Ltd:The CrMoV鋼材におけるクリープ損傷の非破壊的判定方法
JP2001108669A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Chubu Electric Power Co Inc 伝熱管の余寿命評価装置
JP2001305067A (ja) * 2000-04-18 2001-10-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 材料の寿命評価方法
JP2003090506A (ja) * 2001-09-13 2003-03-28 Babcock Hitachi Kk ボイラ伝熱管異材継手溶接部の損傷診断法と装置
JP2007064675A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Babcock Hitachi Kk 積層酸化減肉によるギガ領域の損傷診断法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55101859A (en) * 1979-01-31 1980-08-04 Toshiba Corp Method of measuring deteriorating degree of ferrite refractory steel component
JPS6453155A (en) * 1979-01-31 1989-03-01 Toshiba Corp Measuring method for deterioration degree of ferrite-based heat-resisting steel component
JPS63274862A (ja) * 1987-05-06 1988-11-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 耐熱鋼の余寿命評価方法
JPH0627088A (ja) * 1992-07-06 1994-02-04 Babcock Hitachi Kk フェライト系耐熱鋼の余寿命診断装置
JPH06324032A (ja) * 1993-05-17 1994-11-25 Tohoku Electric Power Co Inc クロム−モリブデン鋼のクリープ損傷計測法
JPH08110006A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ボイラ伝熱管の寿命診断方法
JPH08278287A (ja) * 1995-04-05 1996-10-22 Babcock Hitachi Kk 鋼材熱履歴診断方法及び診断装置
JPH09257788A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Japan Steel Works Ltd:The CrMoV鋼材におけるクリープ損傷の非破壊的判定方法
JP2001108669A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Chubu Electric Power Co Inc 伝熱管の余寿命評価装置
JP2001305067A (ja) * 2000-04-18 2001-10-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 材料の寿命評価方法
JP2003090506A (ja) * 2001-09-13 2003-03-28 Babcock Hitachi Kk ボイラ伝熱管異材継手溶接部の損傷診断法と装置
JP2007064675A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Babcock Hitachi Kk 積層酸化減肉によるギガ領域の損傷診断法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8538276B2 (en) 2009-09-02 2013-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for visible light communication with image processing
JP2021110039A (ja) * 2019-12-30 2021-08-02 武▲漢▼大学 超臨界高温蒸気におけるマルテンサイト耐熱鋼の酸化膜の厚さの計算方法
JP7161656B2 (ja) 2019-12-30 2022-10-27 武▲漢▼大学 超臨界高温蒸気におけるマルテンサイト耐熱鋼の酸化膜の厚さの計算方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4831624B2 (ja) 2011-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Furtado et al. High temperature degradation in power plants and refineries
Vakhguelt et al. Combination non-destructive test (NDT) method for early damage detection and condition assessment of boiler tubes
Pal et al. Failure analysis of boiler economizer tubes at power house
Kapayeva et al. Remaining life assessment for boiler tubes affected by combined effect of wall thinning and overheating
JP4865344B2 (ja) ボイラ伝熱管の熱疲労亀裂損傷診断法
JP2013185764A (ja) ボイラ水壁管の過熱損傷診断方法およびその装置
JP5592685B2 (ja) ヘマタイトスケールの付着診断方法
JP4831624B2 (ja) ボイラ用炭素鋼及びMo鋼の黒鉛化損傷診断法
Saha et al. Failure investigation of a final super heater tube in a 140 MW thermal power plant
Saha Boiler tube failures: Some case studies
JP4737512B2 (ja) フェライト系耐熱鋼のクリープ損傷推定方法
JP2003106947A (ja) クリープ余寿命評価方法
JP4968734B2 (ja) オーステナイト鋼の使用温度推定方法
Salman et al. Determination of correlation functions of the oxide scale growth and the temperature increase
JP6469386B2 (ja) 部材の使用温度の推定方法および部材の使用温度の推定装置
JP6582753B2 (ja) 耐熱鋼材の寿命予測方法
JP3892629B2 (ja) ボイラ水壁管の過熱損傷診断方法
JP2013228119A (ja) ボイラ伝熱管の亀裂損傷の診断方法および診断装置
JP5900888B2 (ja) Ni基合金の使用温度推定方法及び寿命評価方法
JP4767184B2 (ja) ボイラー管および付属配管の健全性評価方法
JP2005134115A (ja) 機器の低サイクル疲労損傷起こりやすさ診断法とリスク評価法
Tahami et al. Effect of sediment thickness on the remaining creep lifetime of 9Cr1Mo refinery furnace tubes
Akbar et al. High-temperature failure of steel boiler tube secondary superheater in a power plant
Ang Development of iterative analytical procedure for boiler tube analysis in matlab
Otsuka Fracture behavior of steam-grown oxide scales formed on 2–12% Cr steels

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4831624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350