JP2009135822A - アンテナ装置 - Google Patents

アンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009135822A
JP2009135822A JP2007311451A JP2007311451A JP2009135822A JP 2009135822 A JP2009135822 A JP 2009135822A JP 2007311451 A JP2007311451 A JP 2007311451A JP 2007311451 A JP2007311451 A JP 2007311451A JP 2009135822 A JP2009135822 A JP 2009135822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
antenna device
antenna
conductive
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007311451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5032962B2 (ja
Inventor
Masahiro Yanagi
政宏 柳
Shigemi Kurashima
茂美 倉島
Yoshitsugu Yuzuba
誉嗣 柚場
Satoshi Sakurai
聡 桜井
Takashi Arita
隆 有田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Component Ltd
Original Assignee
Fujitsu Component Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Component Ltd filed Critical Fujitsu Component Ltd
Priority to JP2007311451A priority Critical patent/JP5032962B2/ja
Priority to US12/216,376 priority patent/US8310406B2/en
Publication of JP2009135822A publication Critical patent/JP2009135822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5032962B2 publication Critical patent/JP5032962B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/32Vertical arrangement of element
    • H01Q9/36Vertical arrangement of element with top loading
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Abstract

【課題】本発明はグラントとエレメントとから構成されるアンテナ装置に関し、性能の劣化なく小型化できるアンテナ装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明はグランド部とグランド部から突出したエレメント部とから構成されるアンテナ装置であって、エレメント部が突出するグランド部の辺に直交する方向の、グランド部の長さを、対応する波長の略1/4より小さくし、グランド部を導電部に重ねて取り付けることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明はアンテナ装置に係り、特に、グランドとエレメントとから構成されるアンテナ装置に関する。
近年、コンピュータ及びその周辺装置の発達に伴い、コンピュータと周辺装置とのケーブルレス化が望まれている。
このとき、コンピュータと周辺装置との通信を行う無線通信技術として、大伝送容量の通信が可能であるUWB(Ultra-Wide Band)が注目されている。UWBは、2002年に米国FCC(Federal Communication Commission)により周波数帯域が3.1〜10.6GHzでの使用が認可されている。
UWBは、パルス信号を超広帯域で通信を行う通信方式である。このため、UWBに用いられるアンテナには超広帯域で送受信が可能な構造が求められている。
少なくともFCCで認可された3.1〜10.6GHzの周波数帯域での使用を目的としたアンテナとして、平板状の地板上に円錐形状又は涙滴形状の給電体を配置した構成のアンテナが提案されている(非特許文献1)。
しかし、従来のアンテナ装置は平板状の地板上に円錐形状又は涙滴形状の給電体を配置した構成であるので、大型であり、小型化、薄型化が望まれていた。
一方、低周波数帯域の通信におけるループアンテナでは、フレキシブル基板上に導電パターンによりエレメントを形成したアンテナ装置が提案されている(特許文献1参照)。
特開2000−196327号公報 2003年 電子情報通信学会 B-1-133 FCC認可UWB周波数帯の水平面内無指向性・低VSWRアンテナ、谷口琢也・小林岳彦(東京電機大)(3月22日発表 B201教室)
電子装置の小型化に伴い、電子装置に内蔵されるアンテナ装置の小型化、及び、その取付スペースの省スペース化が求められている。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、性能の劣化なく小型化できるアンテナ装置を提供することを目的とする。
本発明は、グランド部とグランド部から突出したエレメント部とから構成されるアンテナ装置であって、エレメント部が突出するグランド部の辺に直交する方向のグランド部の長さを、対応する波長の略1/4より小さくし、グランド部を導電部に重ねて取り付けることを特徴とする。さらに、本発明は、エレメント部のグランド部からの突出長が対応する波長の略1/4であることを特徴とする。
また、本発明は、グランド部及び前記エレメント部が基板上に形成される導電パターンにより形成されていることを特徴とする。さらに、本発明は、基板が可撓性を有することを特徴とする。
また、本発明は、グランド部が導電部に導電性両面テープにより貼付されることを特徴とする。さらに、本発明は、エレメント部がグランド部の端部から突出する第1のエレメント構成部と、第1のエレメント構成部の先端に接続され、グランド部の端部に対して平行に延在する第2のエレメント構成部とを有することを特徴とする。
また、本発明は、第2のエレメント構成部が第1のエレメント構成部の先端から第1のエレメント構成部の両側方向に延出していることを特徴とする。さらに、本発明は、第2のエレメント構成部が第1のエレメント構成部の先端から第1のエレメント構成部の片側方向に延出していることを特徴とする。
また、本発明のアンテナ装置は、超広帯域アンテナを構成することを特徴とする。さらに、本発明は、導電部が表示装置のベゼルであることを特徴とする。
また、本発明は、グランド部及びエレメント部が金属材料を成形することにより形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、エレメント部が突出するグランド部の辺に直交する方向のグランド部の長さを、対応する波長の略1/4より小さくし、グランド部を導電部に重ねて取り付けることにより、アンテナ装置のグランドを導電部により代用できるので、アンテナ装置自体は小型化することができる。
図1は本発明の一実施例の構成図を示す。
本実施例のアンテナ装置20は、基板21上に導電パターンによりグランド部22及びエレメント部23を形成した構成とされている。
基板21は、プリント配線板、あるいは、フレキシブルプリント配線板などから構成されている。
グランド部22は略矩形状に形成され、エレメント部23はグランド部22から突出するように構成されている。エレメント部23が突出するグランド部22の辺に直交する方向のグランド部22の長さd1を、対応する波長λの略1/4、すなわち、略λ/4、ここでは、例えば、対応する周波数略4GHzとして、略10mmに設定されている。
アンテナ装置20は、グランド22部を表示装置のベゼルなどの導電部に重ねて両面テープなどにより貼付することにより取付部に取り付けられる。
さらに、本実施例のアンテナ装置20は、エレメント部23のエレメント長が対応する波長λの略1/4、すなわち、略λ/4、ここでは、例えば、対応する周波数略4GHzとして、略20mmに設定されている。なお、本実施例のアンテナ装置20は、上記のように、エレメント部23のエレメント長を長くして、突出量d2(高さ)を小さくすることにより、小型化を図っている。
アンテナ装置20は、基板21に導電材によりグランドパターン22及びエレメントパターン23を形成し、グランドパターン22及びエレメントパターン23にコネクタ24を半田付けした構成とされている。
基板21は、例えば、幅w=略30mm、奥行きは、例えば、d=略20mm、厚さt=略0.1mmのポリイミドなどの樹脂性の板材から構成されている。なお、基板21は、可撓性を有するPETなどの樹脂製(誘電体)のフィルム材から構成するようにしてもよい。
グランドパターン22は、アンテナ装置20のグランド部であり、導電材の膜から構成され、基板21の略全幅、奥行き方向の略半分に亘って形成されている。
エレメントパターン23は、アンテナ装置20のエレメント部であり、幅が略1mm以下程度の導電材の膜から構成され、基板21のグランドパターン22からグランドパターン22の端辺に略直交して突出する第1のエレメント構成部23a、第1のエレメント構成部23aの先端に接続され、グランドパターン22の端辺に略平行に配置される第2のエレメント構成部23bとを有する構成とされている。なお、グランドパターン22、エレメントパターン23を構成する導電材は、例えば、銅、アルミニウムなどの金属材から構成されている。
第1のエレメント構成部23aと第2のエレメント構成部23bによりT字状のエレメントが形成される。エレメントパターン23は、グランドパターン22に電磁的に作用して、電波の送受信を行う。
なお、第2のエレメント構成部23bは、グランドパターン22の端辺から略4〜5mm程度離間した位置にグランドパターン22の端辺に対して略平行に略24mmに亘って形成されている。
同軸ソケットコネクタ24は、例えば、グランドパターン22の端辺に形成されたコネクタ取付部25に固定される。コネクタ取付部25は、グランドパターン22を凹状に切り欠いた形状とされている。同軸ソケットコネクタ24は、グランド端子24aがグランドパターン22に半田付けされ、信号端子24bがエレメントパターン23の第1のエレメント構成部23aの一端に半田付けされる。
同軸プラグコネクタ24には、同軸ケーブル40のケーブル41一端に接続された同軸ソケットコネクタ42が装着され、ケーブル41に接続される。同軸プラグコネクタ24に同軸ソケットコネクタ42を装着することにより、ケーブル42の信号線Lsにエレメントパターン23が接続され、ケーブル42の接地線Lgにグランドパターン22が接続される。
図2〜図4は本発明の一実施例のアンテナ装置の取付構造を説明するための図を示す。
本実施例のアンテナ装置の取付構造は、電子装置10の導電部11に形成されたアンテナ取付部12に、アンテナ装置20を、例えば、誘電体などからなる両面テープ30によって固定する構造とされている。
電子装置10の導電部11は、例えば、筐体、回路基板、フレーム、シールド板、シールド部などである。
アンテナ装置20は、両面テープ30により、グランドパターン22の部分が電子装置10の導電部11に重なるように貼付される。このとき、アンテナ装置20は、グランドパターン121が絶縁性の樹脂材(誘電体)で被覆されており、導電部11とグランド部21とを電磁結合される。
なお、本実施例のアンテナ取付構造によるVSWR及びゲインは、導電部11がグランド部22の代わりになることにより、グランド部22を略λ/4より大きく、例えば、略λ/4、すなわち、略10mm以上に設定したアンテナ装置と同等、又は、劣化が極めて小さくできる。
また、本実施例によれば、基板21にグランドパターン22とエレメントパターン23とを形成したアンテナ装置20を、電子装置10の導電部11に形成されたアンテナ取付部12に、グランドパターン22の部分が導電部11に略重なるように取り付けることができる。 これによって、アンテナ装置20が電子装置10の導電部11、すなわち、電子装置10の筐体、回路基板、フレーム、シールド板、シールド部などから突出することなく、アンテナ装置20を電子装置20に組み込むことができる。
また、アンテナ装置20のグランドを電子装置10の導電部11で代用できるので、グランドパターン22を小さくできる。グランドパターン22の形成部分を電子装置10への取付部として用いることができ、よって、アンテナ装置20を小型化できる。さらに、エレメントパターン23の部分は、導電部11から外方に突出するので、導電部11からの突出を小さくできるとともに、アンテナとしての性能を劣化させることを防止できる。
よって、アンテナの性能を劣化させることなく、アンテナ装置20を電子装置10に省スペースで取り付けることができる。
なお、本実施例では、グランド部22の長さを略λ/4とした例について説明したが、導電部11がグランド部22を代用しているので、λ/4より小さくなるように形成しても略λ/4、すなわち、略20mm以上に設定したアンテナ装置と同等、又は、劣化が極めて小さくできることは言うまでもない。
なお、本実施例では、電子装置10のアンテナ取付部12は、導電部11の端辺を凹状に切り欠いた構成とされているが、導電部11の端辺は、凹状に成形しなくてもよい。
図5は本発明の他の実施例の要部の構成図を示す。
本実施例は、電子装置10の導電部11の端辺にアンテナ装置20のグランドパターン22が形成された部分を両面テープ30により固定した構成とされている。このため、アンテナ装置20のエレメントパターン21のみが電子装置10の導電部11の端辺から外方に突出した構成とされる。よって、導電部11からの突出を小さくできるとともに、アンテナとしての性能を劣化させることを防止できる。
図6は本発明の適用例の斜視図を示す。
本適用例は、ノート型パソコン50にアンテナ装置20を実装したものである。
ノート型パソコン50は、本体51にキーボード52及びポインティングデバイス53が内蔵された構成とされており、本体51にはディスプレイ54が回転自在に取付られた構成とされている。
ディスプレイ51は、ベゼルが導電材から構成されており、このベゼルにアンテナ取付部12を形成し、アンテナ取付部12にアンテナ装置20を取り付けた構成とされている。なお、アンテナ取付部12は、電波が受信し易いように、ディスプレイ51の上端に設けられている。
アンテナ装置20を接続するための同軸ケーブル40は、ディスプレイ51の背面と通って本体51に導入される。
図7は本発明の他の適用例の斜視図を示す。
本適用例は、携帯端末60にアンテナ装置20を実装したものである。
携帯端末60は、通信モジュール、入力装置、処理ユニットなどを内蔵する本体61と、ディスプレイ62をケース63に収納した構成とされている。ケース63は、本体61及びディスプレイ62を、ディスプレイ62が本体61に対して回動自在となるように収納する。
ケース63の背面側はカバー64、65によってカバーされる。これによって、本体61及びディスプレイ62がケース63内部に収納される。
カバー65には、電池66を収納する収納部67が設けられている。電池66はカバー65の収納部67に収納されて、電池カバー68によってカバーされる。
アンテナ装置20は、カバー64の裏面側に形成されたシールド用導電膜64aを切り欠いて形成されたアンテナ取付部64bに貼付される。アンテナ取付部64bは、アンテナ取付部11と同じ形状であり、図1に取付構造と同じようにアンテナ取付部64bに取付られる。
なお、携帯端末としては、携帯電話のほか、PDAなど他の携帯端末に適用することも可能である。
また、本実施例のアンテナ装置20は、エレメントパターン23をT字状に成形した例について説明したが、エレメントパターン23は、L字状に成形しても同様の特性のアンテナを実現できる。
図8はアンテナ装置20の変形例の構成図を示す。
本変形例のアンテナ装置70は、基板71に導電材によりグランドパターン72及びエレメントパターン73を形成し、グランドパターン72及びエレメントパターン73に同軸ケーブル40を半田付けした構成とされている。
基板71は、例えば、幅w=略15mm、奥行きd=略10mm、厚さt=略0.1mmのポリイミドなどの樹脂性の板材から構成されている。なお、基板71は、可撓性を有するPETなどの樹脂製(誘電体)のフィルム材から構成するようにしてもよい。
グランドパターン72は、アンテナ装置70のグランド部であり、導電膜から構成され、基板71の略全幅、奥行き方向の略半分に亘って形成されている。エレメントパターン73は、アンテナ装置70のエレメント部であり、幅が略1mm以下程度の導電材の膜から構成され、基板71のグランドパターン72からグランドパターン72の端辺に略直交して突出する第1のエレメント構成部73a、第1のエレメント構成部73aの先端に一端が接続され、グランドパターン72の端辺に略平行に配置される第2のエレメント構成部73bとを有する構成とされている。なお、グランドパターン72、エレメントパターン73を構成する導電材は、例えば、銅、アルミニウムなどの金属材から構成されている。
第2のエレメント構成部73bは、一端が第1のエレメント構成部73aの先端に接続され、他端が開放されており、L字状のエレメントを形成している。L字状のエレメントパターン73は、グランドパターン72に電磁的に作用して、電波の送受信を可能とする。
なお、第2のエレメント構成部73bは、グランドパターン72の端辺から略4〜5mm程度離間した位置にグランドパターン72の端辺に対して略平行に略12mmに亘って形成されている。
グランドパターン72には、同軸ケーブル40の接地線Lgが直接半田付けされ、エレメントパターン73には同軸ケーブル40の信号線Lsが直接半田付けされている。なお、図1と同様に同軸コネクタによって、接続するようにしてもよい。
アンテナ装置70は、両面テープ80により、グランドパターン72の部分が電子装置10の導電部11に重なるように貼付される。
なお、上記実施例及び変形例では、エレメントパターンをT字状、L字状とした例について説明したが、エレメントパターンの形状は上記の形状に限定されるものではない。本発明は、グランドパターンが電子装置10の導電部11に重ねて取り付ける構造であればよく、エレメントパターンの形状は如何なる形状であってもよい。
さらに、グランド部22及び/又はエレメント部23は、金属材料を成形することによって構成してもよい。例えば、グランド部22及びエレメント部23を、金属板を打ち抜き加工することにより成形する構造であってもよい。また、グランド部22を基板に導電パターンで形成し、エレメント部23を、金属線材を半田付けや溶接などにより接続したり、折曲することにより構成するようにしてもよい。このような構造によれば、生産性を向上させることができる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変形例が考えられることは言うまでもない。
本発明の一実施例の構成図である。 本発明の一実施例のアンテナ装置の取付構造を説明するための図である。 本発明の一実施例のアンテナ装置の取付構造を説明するための図である。 本発明の一実施例のアンテナ装置の取付構造を説明するための図である。 本発明の他の実施例の要部の構成図である。 本発明の適用例の構成図である。 本発明の他の適用例の構成図である。 アンテナ装置20の変形例の構成図である。
符号の説明
10 電子装置、11 導電部、12 アンテナ取付部
20 アンテナ装置、21 基板、22 グランドパターン、23 エレメントパターン
24 同軸ソケットコネクタ
30 両面テープ
40 同軸ケーブル、41 ケーブル、42 同軸プラグコネクタ
50 ノート型パソコン、51 本体、52 キーボード
53 ポインティングデバイス、54 ディスプレイ
60 携帯端末装置、61 装置本体、62 ディスプレイ、63 ケース
64 カバー

Claims (11)

  1. グランド部と該グランド部から突出したエレメント部とから構成されるアンテナ装置であって、
    前記エレメント部が突出する前記グランド部の辺に直交する方向の前記グランド部の長さを、対応する波長の略1/4より小さくし、
    前記グランド部を導電部に重ねて取り付けるアンテナ装置。
  2. 前記エレメント部の前記グランド部からの突出量は、対応する波長の略1/4である請求項1記載のアンテナ装置。
  3. 前記グランド部及び前記エレメント部は、基板上に形成される導電パターンにより形成されている請求項1又は2記載のアンテナ装置。
  4. 前記基板は、可撓性を有する請求項3記載のアンテナ装置。
  5. 前記グランド部は、前記導電部に導電性両面テープにより貼付される請求項1乃至3のいずれか一項記載のアンテナ装置。
  6. 前記エレメント部は、前記グランド部の端部から突出する第1のエレメント構成部と、
    前記第1のエレメント構成部の先端に接続され、前記グランド部の端部に対して平行に延在する第2のエレメント構成部とを有する請求項1乃至5のいずれか一項記載のアンテナ装置。
  7. 前記第2のエレメント構成部は、前記第1のエレメント構成部の先端から前記第1のエレメント構成部の両側方向に延出している請求項6記載のアンテナ装置。
  8. 前記第2のエレメント構成部は、前記第1のエレメント構成部の先端から前記第1のエレメント構成部の片側方向に延出している請求項6記載のアンテナ装置。
  9. 超広帯域アンテナを構成する請求項1乃至8のいずれか一項記載のアンテナ装置。
  10. 前記導電部は、表示装置のベゼルである請求項1乃至9のいずれか一項記載のアンテナ装置。
  11. 前記グランド部及び前記エレメント部は、金属材料を成形することにより形成されている請求項1乃至10のいずれか一項記載のアンテナ装置。
JP2007311451A 2007-11-30 2007-11-30 アンテナ装置 Expired - Fee Related JP5032962B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007311451A JP5032962B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 アンテナ装置
US12/216,376 US8310406B2 (en) 2007-11-30 2008-07-02 Antenna device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007311451A JP5032962B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 アンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009135822A true JP2009135822A (ja) 2009-06-18
JP5032962B2 JP5032962B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=40675176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007311451A Expired - Fee Related JP5032962B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 アンテナ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8310406B2 (ja)
JP (1) JP5032962B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011040298A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 ミツミ電機株式会社 磁性誘電体アンテナ
WO2012090721A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 株式会社村田製作所 周波数可変回路及びマルチバンドアンテナ装置
JP2012178810A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Acer Inc 携帯通信装置およびそのアンテナ構造
JP2013258649A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Tdk Corp アンテナ装置
JP7483639B2 (ja) 2021-01-06 2024-05-15 東芝テック株式会社 アンテナ装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8436776B2 (en) * 2009-07-31 2013-05-07 Intel Corporation Near-horizon antenna structure and flat panel display with integrated antenna structure
DE102011005145A1 (de) * 2011-03-04 2012-09-06 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Leiterplattenanordnung für Millimeterwellen-Scanner
TW201427181A (zh) * 2012-12-25 2014-07-01 Compal Electronics Inc 多頻天線
KR102094754B1 (ko) * 2013-12-03 2020-03-30 엘지전자 주식회사 이동 단말기

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08186431A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Sony Corp 誘電体セラミックアンテナ
JP2002330019A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Iwatsu Electric Co Ltd プリント型アンテナ
JP2003008325A (ja) * 2001-06-08 2003-01-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> アンテナ装置、送受信機、電気機器、及びコンピュータ端末
JP2005005780A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Hoko Denshi Kk 多周波変形t型アンテナ、および、その構成方法
JP2006303911A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 電子機器
WO2007000807A1 (ja) * 2005-06-28 2007-01-04 Fujitsu Limited 無線周波数識別タグ
JP2007142974A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Hamamatsu Kagaku Gijutsu Kenkyu Shinkokai 薄形平面アンテナ
JP2007274099A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujitsu Component Ltd アンテナ装置
JP2009118027A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Fujitsu Component Ltd アンテナ装置の取付構造

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196327A (ja) 1998-12-25 2000-07-14 Harada Ind Co Ltd フィルムアンテナ装置
US7436360B2 (en) * 2002-04-19 2008-10-14 Skycross, Inc. Ultra-wide band monopole antenna
US6985114B2 (en) 2003-06-09 2006-01-10 Houkou Electric Co., Ltd. Multi-frequency antenna and constituting method thereof
US7196674B2 (en) * 2003-11-21 2007-03-27 Andrew Corporation Dual polarized three-sector base station antenna with variable beam tilt
KR100638661B1 (ko) * 2004-10-26 2006-10-30 삼성전기주식회사 초광대역 내장형 안테나
US7427956B2 (en) * 2006-11-27 2008-09-23 Speed Tech Corp. Antenna structure
KR101369533B1 (ko) * 2007-03-15 2014-03-04 엘지전자 주식회사 디스플레이부 보강프레임 및 이를 구비한 디스플레이부보강구조
US20080231520A1 (en) * 2007-03-22 2008-09-25 Zueck Joseph Modem card with three-dimensional antenna arrangement
US7612725B2 (en) * 2007-06-21 2009-11-03 Apple Inc. Antennas for handheld electronic devices with conductive bezels
EP2198481B1 (en) * 2007-10-08 2016-06-29 Tyco Fire & Security GmbH Rfid patch antenna with coplanar reference ground and floating grounds
KR101443339B1 (ko) * 2008-10-01 2014-09-22 엘지전자 주식회사 휴대단말기, 및 휴대단말기의 안테나 접속장치

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08186431A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Sony Corp 誘電体セラミックアンテナ
JP2002330019A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Iwatsu Electric Co Ltd プリント型アンテナ
JP2003008325A (ja) * 2001-06-08 2003-01-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> アンテナ装置、送受信機、電気機器、及びコンピュータ端末
JP2005005780A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Hoko Denshi Kk 多周波変形t型アンテナ、および、その構成方法
JP2006303911A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 電子機器
WO2007000807A1 (ja) * 2005-06-28 2007-01-04 Fujitsu Limited 無線周波数識別タグ
JP2007142974A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Hamamatsu Kagaku Gijutsu Kenkyu Shinkokai 薄形平面アンテナ
JP2007274099A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujitsu Component Ltd アンテナ装置
JP2009118027A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Fujitsu Component Ltd アンテナ装置の取付構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011040298A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 ミツミ電機株式会社 磁性誘電体アンテナ
WO2012090721A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 株式会社村田製作所 周波数可変回路及びマルチバンドアンテナ装置
JP2012178810A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Acer Inc 携帯通信装置およびそのアンテナ構造
US8684272B2 (en) 2011-02-25 2014-04-01 Acer Incorporated Mobile communication device and antenna structure thereof
JP2013258649A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Tdk Corp アンテナ装置
JP7483639B2 (ja) 2021-01-06 2024-05-15 東芝テック株式会社 アンテナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8310406B2 (en) 2012-11-13
JP5032962B2 (ja) 2012-09-26
US20090140948A1 (en) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5005508B2 (ja) アンテナ装置の取付構造
JP5032962B2 (ja) アンテナ装置
US10135121B2 (en) Antenna for portable device
JP4633605B2 (ja) アンテナ装置及び電子装置、並びに、電子カメラ、電子カメラの発光装置、並びに、周辺装置
KR101394858B1 (ko) 내장형 안테나들을 갖는 커넥터들
KR101186094B1 (ko) 핸드헬드 전자 장치용 안테나
CN109546295B (zh) 电子装置
JP4754601B2 (ja) アンテナ装置
JP4783194B2 (ja) 携帯機器
US20100164835A1 (en) Electrical connector assembly with antenna function
JP2008236710A (ja) アンテナ素子および広帯域アンテナ装置
US8081120B2 (en) Broadband antenna unit comprising a folded plate-shaped monopole antenna portion and two conductive elements
CN111478049B (zh) 一种电子设备
US20080246665A1 (en) Antenna device
US10910696B2 (en) Mobile device
JP2007068058A (ja) アンテナ
US20080094293A1 (en) Broadband antenna
US7642972B1 (en) Antenna
KR100634881B1 (ko) 휴대용 무선단말기의 안테나 장치
JP2009188714A (ja) 携帯電話装置
US7692589B2 (en) Antenna device, electronic device, and method of manufacturing antenna device
JP4655095B2 (ja) アンテナ装置
JP2009111966A (ja) 携帯無線装置
JP2007129597A (ja) 多周波アンテナ
CN201478439U (zh) 可挠式天线与具有其的电子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5032962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees