JP2009135443A - 基板の搬送方法、搬送システムおよびリソグラフィ投影装置 - Google Patents

基板の搬送方法、搬送システムおよびリソグラフィ投影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009135443A
JP2009135443A JP2008262677A JP2008262677A JP2009135443A JP 2009135443 A JP2009135443 A JP 2009135443A JP 2008262677 A JP2008262677 A JP 2008262677A JP 2008262677 A JP2008262677 A JP 2008262677A JP 2009135443 A JP2009135443 A JP 2009135443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
substrate holder
transport
data
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008262677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4906826B2 (ja
Inventor
Jozef Augustinus Maria Alberti
アルベルティ,ジョゼフ,アウグスティヌス,マリア
Nunen Gerardus Petrus Matthijs Van
ヌメン,ゲラルダス,ペトルス,マティス ヴァン
Frans Erik Groensmit
グロエンスミット,フランス,エリック
Rene Theodorus Petrus Compen
コンペン,レネ,セオドルス,ペトルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASML Netherlands BV
Original Assignee
ASML Netherlands BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASML Netherlands BV filed Critical ASML Netherlands BV
Publication of JP2009135443A publication Critical patent/JP2009135443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4906826B2 publication Critical patent/JP4906826B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70716Stages
    • G03F7/70725Stages control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • G03F7/70633Overlay, i.e. relative alignment between patterns printed by separate exposures in different layers, or in the same layer in multiple exposures or stitching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70775Position control, e.g. interferometers or encoders for determining the stage position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70783Handling stress or warp of chucks, masks or workpieces, e.g. to compensate for imaging errors or considerations related to warpage of masks or workpieces due to their own weight
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7007Alignment other than original with workpiece
    • G03F9/7011Pre-exposure scan; original with original holder alignment; Prealignment, i.e. workpiece with workpiece holder

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】これまで知られているものより改善した配置精度を有する基板搬送方法および搬送システムを提供する。
【解決手段】本発明は、リソグラフィ投影装置において、基板を、第1基板ホルダから第2基板ホルダへ、搬送ユニットによってそれに利用可能な搬送データに基づいて搬送する方法に関する。第2基板ホルダは、複数の第1バールが設けられた表面を含む。この方法では、バール位置データおよび基板位置データが符号化されたメモリが提供される。それにより、基板は第1基板ホルダ上に提供される。その後、基板の位置誤差および方向が測定される。バール位置データ、基板位置データ、および測定された方向に基づいて、方向調整データが計算される。次いで、方向調整データに従って基板の方向が調整される。その後、基板は、第1基板ホルダから第2基板ホルダへ搬送ユニットにより搬送され、第2基板ホルダ上に配置される。
【選択図】図5

Description

[0001] 本発明は、リソグラフィ投影装置において基板を第1基板ホルダから第2基板ホルダへ搬送する方法に関する。本発明はさらに、コンピュータアセンブリにロードされるとコンピュータアセンブリによるこのような搬送方法の制御を可能にするコンピュータ実行可能コードを含むコンピュータ読み取り可能媒体に関する。本発明はさらに、利用可能な搬送データに基づいて基板を搬送する搬送システム、このような搬送システムを含むリソグラフィ投影装置、このようなリソグラフィ投影装置を使用したデバイス製造方法、およびコンピュータアセンブリにロードされると当該コンピュータアセンブリによるこのようなデバイス製造方法の制御を可能にするコンピュータ実行可能コードを含むコンピュータ読み取り可能媒体に関する。
[0002] リソグラフィ装置は、所望のパターンを基板に、通常は基板のターゲット部分に適用する機械である。リソグラフィ装置は例えば、集積回路(IC)の製造に利用可能である。このような場合、代替的にマスクまたはレチクルとも呼ばれるパターニングデバイスを用いて、ICの個々の層上に形成すべき回路パターンを生成することができる。このパターンを、基板(例えばシリコンウェーハ)上のターゲット部分(例えば1つまたは幾つかのダイの一部を備える)に転写することができる。パターンの転写は通常、基板に設けた放射感応性材料(レジスト)の層への結像により行われる。一般的に、1枚の基板は、順次パターンが与えられる互いに近接したターゲット部分のネットワークを含んでいる。従来のリソグラフィ装置は、パターン全体をターゲット部分に1回で露光することによって各ターゲット部分が照射される、いわゆるステッパと、パターンを所定の方向(「スキャン」方向)に放射ビームでスキャンしながら、同期的に基板を所定の方向(「スキャン」方向)と平行あるいは逆平行にスキャンすることにより、各ターゲット部分が照射される、いわゆるスキャナとを具備している。パターンを基板にインプリントすることによっても、パターニングデバイスから基板へとパターンを転写することが可能である。
[0003] リソグラフィ装置を使用するデバイス製造では、歩留まり、つまり正確に製造されたデバイスのパーセンテージにおいて重要なファクタは、先に形成された層に関して層がプリントされる精度である。これはオーバーレイとして知られ、オーバーレイエラーバジェットは、多くの場合10nm以下である。このような精度を達成するには、基板は転写されるべきマスクパターンに高い精度で位置合わせされなければならない。
[0004] 良好なイメージ解像度と層オーバーレイを達成するためには、基板の被照射表面は支持表面、つまり基板ホルダ上に正確に位置決めされ、露光中は基板ホルダ上に可能な限り平坦で、静止して維持されなければならない。このため一般に基板ホルダは、複数のバール(burl)またはピンプル(pimple)とも呼ばれる突起を含むプレートを備える。このような基板ホルダ上に基板を配置でき、その結果、基板の裏側はすべてが明確に画定された平面内にあるバールに接触することになる。基板ホルダ内の開口を真空生成デバイスへ接続することによって、基板の背面をバールに対して確実にクランプできる。このようにバールを使用することで、確実に裏側領域の一部のみが実際に固体表面に押し付けられることが保障され、こうして、ウェーハ裏側上の微粒子汚染による歪効果は最小になる。というのは、このような汚染は、バールの頂部表面に押し付けられることよりも、むしろバール間の空いたスペースにある可能性が最も高いからである。
[0005] しかし、基板が上述したように基板テーブルに固定されると、基板はバール上でたわむことになる。その結果、基板に露光される像は局所的にシフトすることになる。現像後、基板が再び第2露光のために基板テーブル上に位置決めされると、複数のバールに対して位置が異なるので、第2露光中の局所的な像のシフトが第1露光中とは異なってしまう。その結果、オーバーレイ誤差が導入される。
[0006] より高いコンポーネント密度を有するデバイスを生成するために常により小さなパターンを結像しようとする継続的な要望に伴って、オーバーレイエラーを減少させたいという強い要請があり、これがバールを備えた基板テーブルへの基板の改善した配置を求める要望につながる。
[0007] これまで知られているものより改善した配置精度を有する基板搬送方法および搬送システムを提供することが有用である。
[0008] そのために、本発明は、リソグラフィ投影装置において、基板を、第1基板ホルダから第2基板ホルダへ、搬送ユニットによってそれに利用可能な搬送データに基づいて搬送する方法であって、前記第2基板ホルダは複数の第1バールが設けられた表面を含む方法を提供し、当該方法は、
前記第2基板ホルダの前記表面上に設けられた前記複数の第1バールの位置に関するバール位置データと、前記基板に対して行われた先行プロセス工程で使用された第3基板ホルダの表面上に設けられた複数の第2バールに対する前記基板の位置および方向に関する基板位置データとが符号化されたメモリを提供し、
前記基板を前記第1基板ホルダ上に提供し、
前記第1基板ホルダ上に提供された前記基板の位置誤差および方向を測定し、
前記バール位置データ、前記基板位置データおよび前記測定された方向に基づいて、方向調整データを計算し、
前記基板の方向を、前記計算された方向調整データに従って調整し、および
前記基板を、前記搬送ユニットを使用して、前記第1基板ホルダから前記第2基板ホルダへ、前記搬送データに従って搬送し、かつ前記基板を、第2基板ホルダ上に配置することを含む。
[0009] 一実施形態において、本発明は、コンピュータアセンブリにロードされるとコンピュータアセンブリによる上記搬送方法の制御を可能にするコンピュータ実行可能コードを含むコンピュータ読み取り可能媒体を提供する。
[0010]さらに、一実施形態において、本発明は、利用可能な搬送データに基づいて基板を搬送する搬送システムを提供し、当該搬送システムは、
前記基板を保持する表面を設けた第1基板ホルダと、
前記第1基板ホルダに提供されたときの前記基板の位置誤差および方向を割り出すセンサと、
複数の第1バールが設けられた表面を含む第2基板ホルダであって、前記表面が前記基板を保持する第2基板ホルダと、
前記第2基板ホルダの前記表面上に設けられた前記複数の第1バールの位置に関するバール位置データと、前記基板に対して行われた先行プロセス工程で使用された第3基板ホルダに設けられた複数の第2バールに対する前記基板の位置および方向に関する基板位置データとが符号化されたメモリと、
前記センサおよび前記メモリと通信するプロセッサであって、前記バール位置データ、前記基板位置データ、および前記特定された方向に基づいて、方向調整データを計算するプロセッサと、
前記プロセッサにより計算された前記方向調整データに従って前記第1基板ホルダ上の前記基板の方向を調整する方向調整ユニットと、
前記搬送データに従って第1基板ホルダから第2基板ホルダへ前記基板を搬送する搬送ユニットとを含む
[0011] さらに、一実施形態において、本発明はソグラフィ投影装置を提供し、当該リソグラフィ投影装置は、
放射ビームを提供する照明システムと、
放射ビームの断面にパターンを付与する働きをするパターニングデバイスを支持する支持構造と、
基板を保持する基板テーブルと、
前記パターン付きビームを前記基板上に浴びせる投影システムとを含み、
請求項4〜7のいずれかに記載の搬送システムをさらに含み、前記基板テーブルが前記搬送システムにおける前記第2基板ホルダである。
[0012] さらに、一実施形態において、本発明は、前記リソグラフィ投影装置を使用してパターン付き放射ビームを基板上に投影することを含むデバイス製造方法を提供する。
[0013] 最後に、一実施形態において、本発明は、コンピュータアセンブリにロードされるとコンピュータアセンブリによる前記デバイス製造方法の制御を可能にするコンピュータ実行可能コードを含むコンピュータ読み取り可能媒体を提供する。
[0014] 次に、本発明の実施形態を、添付の概略図を参照しながら、単に一例として説明する。図面では対応する参照記号は対応する部分を指している。
[0023] 図1は、本発明の一実施形態によるリソグラフィ装置を概略的に示したものである。この装置は、放射ビームB(例えばUV放射またはEUV放射)を調整するように構成された照明システム(イルミネータ)ILと、パターニングデバイス(例えばマスク)MAを支持するように構成され、特定のパラメータに従ってパターニングデバイスを正確に位置付けるように構成された第1ポジショナPMに接続されている支持構造(例えばマスクテーブル)MTと、基板(例えばレジストコートウェーハ)Wを保持するように構成され、特定のパラメータに従って基板を正確に位置付けるように構成された第2ポジショナPWに接続されている基板ホルダ、例えば基板テーブル(例えばウェーハテーブル)WTと、パターニングデバイスMAによって放射ビームBに与えられたパターンを基板Wのターゲット部分C(例えば1つまたは複数のダイを含む)に投影するように構成された投影システム(例えば屈折投影レンズシステム)PSとを含む。
[0024] 照明システムは、放射を誘導し、整形し、または制御するための、屈折、反射、磁気、電磁気、静電気、またはその他のタイプの光学コンポーネント、あるいはそれらの任意の組合せなどのさまざまなタイプの光学コンポーネントを含むことができる。
[0025] 支持構造は、パターニングデバイスを支持する、つまりその重量を担う。支持構造は、パターニングデバイスの方向、リソグラフィ装置の設計、および、例えばパターニングデバイスが真空環境に保持されるか否かなどの他の条件に応じた方法で、パターニングデバイスを保持する。支持構造は、パターニングデバイスを保持するために、機械式、真空式、静電気式、または他のクランプ技術を使用できる。支持構造は、例えば、必要に応じて固定式とも可動式ともすることができるフレームまたはテーブルであってよい。支持構造は、パターニングデバイスが例えば投影システムに対して確実に所望の位置にくるようにすることができる。本明細書における用語「レチクル」または「マスク」の使用は、より一般的な用語「パターニングデバイス」と同義と見なすことができる。
[0026] 本明細書にて用いられる用語「パターニングデバイス」は、基板のターゲット部分にパターンを生成するよう、放射ビームの断面にパターンを与えるために使用できる任意のデバイスを指すものと広く解釈されるべきである。放射ビームに与えられるパターンは、例えばパターンが位相シフトフィーチャまたはいわゆるアシストフィーチャを含む場合、基板のターゲット部分における所望のパターンに正確には対応しない場合があることに留意されたい。一般的に、放射ビームに与えられるパターンは、集積回路などのターゲット部分に生成されるデバイス中の特定の機能層に対応することになる。
[0027] パターニングデバイスは、透過型でも反射型でもよい。パターニングデバイスの例には、マスク、プログラマブルミラーアレイ、およびプログラマブルLCDパネルがある。マスクはリソグラフィにおいて周知であり、バイナリ、レベンソン型(alternating)位相シフト、ハーフトーン型(attenuated)位相シフトなどのマスクタイプ、ならびに様々なハイブリッドマスクタイプを含む。プログラマブルミラーアレイの一例は、それぞれが入射する放射ビームを別の方向に反射するように個々に傾斜可能である小さなミラーのマトリックス配列を使用する。この傾斜したミラーが、ミラーマトリックスによって反射される放射ビーム中にパターンを与える。
[0028] 本明細書にて用いられる用語「投影システム」は、例えば使用する露光放射、または液浸液の使用や真空の使用などの他の要因に合わせて適宜、例えば屈折光学システム、反射光学システム、反射屈折光学システム、磁気光学システム、電磁気光学システムおよび静電気光学システム、またはその任意の組合せを含む任意のタイプの投影システムを網羅するものとして広義に解釈されるべきである。本明細書における用語「投影レンズ」の使用は、より一般的な用語「投影システム」と同義と見なすことができる。
[0029] ここに図示したように、装置は透過型(例えば、透過マスクを使用する)のものである。代替的に装置は反射型(例えば、上で言及したようなタイプのプログラマブルミラーアレイを使用するか、反射マスクを使用する)でもよい。
[0030] リソグラフィ装置は、2つ(デュアルステージ)またはそれより多い基板テーブル(および/または2つ以上のマスクテーブル)を有するタイプでもよい。このような「マルチステージ」機械では、追加のテーブルを並行して使用することができ、1つ又は複数のテーブルで予備工程を実行しつつ1つ又は複数の他のテーブルを露光に使用することができる。
[0031] リソグラフィ装置は、投影システムと基板との間の空間を満たすために、少なくとも基板の一部を水などの比較的高い屈折率を有する液体で覆うことができるタイプのものとすることができる。液浸液は、例えばマスクと投影システムの間など、リソグラフィ装置の他の空間に用いてもよい。液浸技術は、投影システムの開口数を増加させるために当技術分野では周知である。本明細書で用いられる用語「液浸」は、基板などの構造が液体中に浸漬されなければならないことを意味するのでなく、むしろ露光中に投影システムと基板の間に液体が存在することを意味するだけである。
[0032] 図1を参照すると、イルミネータILは放射源SOから放射ビームを受ける。放射源とリソグラフィ装置とは、例えば放射源がエキシマレーザである場合に、それぞれ別々の構成要素であってもよい。このような場合、放射源はリソグラフィ装置の一部を形成すると見なされず、放射ビームは、例えば適切な誘導ミラーおよび/またはビームエクスパンダを備えるビームデリバリシステムBDの助けにより、放射源SOからイルミネータILへと渡される。他の場合では、例えば放射源が水銀ランプの場合、放射源がリソグラフィ装置の一体部分であってもよい。放射源SOおよびイルミネータILは、必要に応じてビームデリバリシステムBDとともに放射システムと呼ぶことができる。
[0033] イルミネータILは、放射ビームの角度強度分布を調整するアジャスタADを備えていてもよい。通常、少なくともイルミネータの瞳面における強度分布の外側および/または内側半径範囲(一般にそれぞれσ-outer、およびσ-innerと呼ばれる)を調整することができる。さらに、イルミネータILは、インテグレータINおよびコンデンサCOなどの種々の他のコンポーネントを備えていてもよい。イルミネータは、放射ビームをその断面に所望の均一性と強度分布が得られるように調整するのに使用できる。
[0034] 放射ビームBは、支持構造(例えばマスクテーブルMT)上に保持されたパターニングデバイス(例えばマスクMA)に入射し、パターニングデバイスによってパターニングされる。放射ビームBはマスクMAを通り抜けて、基板Wのターゲット部分C上にビームを集束する投影システムPSを通過する。第2ポジショナPWおよび位置センサIF(例えば干渉計デバイス、リニアエンコーダまたは容量センサ)を使って、基板テーブルWTを、例えば放射ビームBの経路において様々なターゲット部分Cに位置決めするように正確に移動できる。同様に、第1ポジショナPMおよび別の位置センサ(図1には明示されていない)を用いて、例えばマスクライブラリから機械的に検索した後に、またはスキャン中に、放射ビームBの経路に対してマスクMAを正確に位置決めすることができる。一般に、マスクテーブルMTの移動は、第1ポジショナPMの一部を形成するロングストロークモジュール(粗動位置決め)およびショートストロークモジュール(微動位置決め)を用いて実現できる。同様に、基板テーブルWTの移動は、第2ポジショナPWの一部を形成するロングストロークモジュールおよびショートストロークモジュールを用いて実現できる。ステッパの場合(スキャナとは対照的に)、マスクテーブルMTをショートストロークアクチュエータのみに接続するか、固定してもよい。マスクMAおよび基板Wは、マスクアラインメントマークM1、M2および基板アラインメントマークP1、P2を用いて位置合わせすることができる。図示のような基板アラインメントマークは、専用のターゲット位置を占有するが、ターゲット部分の間の空間に配置してもよい(これらはスクライブレーンアラインメントマークと呼ばれる)。同様に、マスクMA上に複数のダイを設ける状況では、マスクアラインメントマークをダイ間に配置してもよい。
[0035] 図示された装置は、以下のモードのうち少なくとも1つにて使用可能である。
[0036] 1.ステップモードでは、マスクテーブルMTおよび基板テーブルWTが本質的に静止状態に維持される一方で、放射ビームに与えられたパターン全体が1回でターゲット部分Cに投影される(すなわち単一静止露光)。次に、別のターゲット部分Cを露光できるように、基板テーブルWTがX方向および/またはY方向にシフトされる。ステップモードでは、露光フィールドの最大サイズが、単一静止露光で結像されるターゲット部分Cのサイズが制限する。
[0037] 2.スキャンモードでは、マスクテーブルMTおよび基板テーブルWTが同期的にスキャンされる一方で、放射ビームに与えられたパターンがターゲット部分C上に投影される(すなわち単一動的露光)。マスクテーブルMTに対する基板テーブルWTの速度および方向は、投影システムPSの拡大(縮小)率および像反転特性によって決定される。スキャンモードでは、露光フィールドの最大サイズが、単一動的露光におけるターゲット部分の(非スキャン方向における)幅を制限し、一方、スキャン動作の長さが、ターゲット部分の(スキャン方向における)高さを決める。
[0038] 3.別のモードでは、マスクテーブルMTがプログラマブルパターニングデバイスを保持しながら本質的に静止状態に維持され、そして基板テーブルWTが移動またはスキャンされる一方で、放射ビームに与えられたパターンがターゲット部分C上に投影される。このモードでは、一般にパルス放射源が使用され、基板テーブルWTの移動毎にまたはスキャン中の連続放射パルスの間に、プログラマブルパターニングデバイスが必要に応じて更新される。この動作モードは、上で言及したようなタイプのプログラマブルミラーアレイなどのプログラマブルパターニングデバイスを使用するマスクレスリソグラフィに容易に利用できる。
[0039] 上述した使用モードの組合せおよび/または変形、あるいは全く異なる使用モードも利用できる。
[0040] 図2aから2cは、当技術分野で知られているような基板テーブル上への基板の配置を概略的に図示している。基板テーブルWTには、ピンプル(pimple)またはバール(burl)とも呼ばれる複数の突起1が設けられる。本明細書ではバールという表現を用いる。
[0041] 図2aに示されるように、基板Wは、基板テーブル表面に設けられた複数のバールに接触するまで、基板テーブルWTに向かって移動する。
[0042] これで基板Wは、その裏側が基板テーブルWTの表面上の複数のバール1と接触した状態で、基板テーブルWT上に載り、これが図2bに概略的に図示されている。
[0043] この段階で、基板テーブルWTの開口3を真空生成デバイス5に接続することによって、複数のバール間の空間から空気が吸い出される。空気の吸引は、図2cにて矢印で概略的に図示されている。
[0044] 図2dは、基板テーブルWT上に配置した基板Wの細部、つまり図2cの点線円内に示されたものを概略的に示す。基板Wと基板テーブルWTの間の真空、および複数のバール1による基板テーブルWTの不均一な表面に起因して、基板Wは局所的に変形する。その結果、基板Wに露光されている像が、所望の像に対して局所的にシフトすることになる。基板が現像後に第2露光のために再び基板テーブルWTに配置されるとき、複数のバール1に対する位置が異なるので、第2露光中の局所的な像のシフトが第1露光中とは異なることになる。その結果、オーバレイ誤差が導入されている。
[0045] 図3は、本実施形態の搬送システムにて使用できるプリアライメントアセンブリを概略的に示す。プリアライメントアセンブリは、基板ホルダおよび位置センサを含む。基板ホルダは、軸RAを中心に基板Wを回転させるように構成され、かつ基板に対し平行な平面内で基板を並行移動させる。
[0046] 位置センサは、偏心センサESを含み、さらにマークセンサMSを含んでもよい。偏心センサESは、基板の平面内の軸に沿った、例えば軸RAからの基板のエッジまでの距離を割り出すように構成される(以後、半径と称する)。マークセンサMSは、基板表面上に設けられた1つ以上のマークの位置を割り出すように構成される。
[0047] 第1基板ホルダ上に提供されたとき、基板は、基板テーブル上の任意で不明な場所にある。よって、偏心センサESは、ウェーハの位置と方向をそれぞれ可能な限り正確に特定する。マークセンサMSは、ウェーハ上の1つ以上のマークの位置と方向を可能な限り正確に特定するように構成される。応用例の1つとして、正確な測定が容易に行えるように、4つの座標系が使用される。これらの座標系のうち2つ、つまり偏心センサ座標系ESCSおよびマークセンサ座標系MSCSは、プリアライメントアセンブリに対して固定される。残りの2つ、つまり幾何的基板座標系GWCSおよび基板座標系は、基板の形状と基板上の1つ以上のマークのそれぞれに対して固定される。
[0048] 図4は、偏心センサ座標系ESCSとマークセンサ座標系MSCSとの間で考えられ得る関係を概略的に示している。
[0049] 偏心センサ座標系は、第1軸および第2軸の2つの軸によって画定される。第1軸、つまりX軸は、プリアライメントアセンブリの回転軸RAおよび回転軸RAから最も遠い偏心センサESのピクセルを通る線として定義される。第2軸、つまりY軸はX軸に直交し、また、プリアライメントアセンブリの回転軸RAを通る。X軸およびY軸は、共に基板ホルダに配置されたときの基板の平面内に位置する。
[0050] マークセンサ座標系もまた、第3軸および第4軸の2つの軸により画定される。第3軸、つまりX’軸は、プリアライメントの回転軸およびマークセンサMSのセットポイントを通る線に対応する。第4軸、つまりY’軸は、X’軸に直交する軸である。X’軸およびY’軸は、共に基板ホルダに配置したときの基板の平面内に位置する。
[0051] マークセンサMSは、偏心センサ座標系およびマークセンサ座標系の各軸が所定の角度C6、例えば60°を成すように配置される。実際には、偏心センサESおよびマークセンサMSの搭載公差により、C6にわずかなオフセットが生じ得る(C6offsetで表す)。従って、前記各軸が成す角度の合計はC6+C6offsetとなる。C6offsetの値は、較正工程で特定することができる。
[0052] 上述した座標系、ならびに、偏心センサESおよびマークセンサMSの動作に関しては、米国特許第6,795,164号により詳細に記載されている。
[0053] 図5は、本発明の一実施形態に係る搬送システムを概略的に示している。図5に示す搬送システムは、リソグラフィ投影装置での使用に適している。それは、それに利用可能な搬送データに基づいて基板を搬送するように構成される。搬送システムは、第1基板ホルダ11、第2基板ホルダ13、および搬送ユニット15を備える。
[0054] 第1基板ホルダ11は、基板12を保持するように構成される。一実施形態では、第1基板ホルダ11は、その中心、つまり基板を保持できる表面の中心の回りに回転可能である。したがって、回転軸は前述した表面に対して実質的に垂直である。
[0055] 第2基板ホルダ13もまた、その表面上に基板12を保持するように構成される。第2基板ホルダ13の前述した表面には、複数の第1バールが設けられる。
[0056]この搬送システムがリソグラフィ投影装置にて使用される場合、第2基板ホルダ13は基板テーブルWTに相当し、保持される基板12は基板Wに相当する。さらに第1基板ホルダ11は、例えば図3に概略的に示されるようなプリアライメントアセンブリに使用される基板テーブルに相当し得る。
[0057] 搬送ユニット15は、基板12を第1基板ホルダ11から第2基板ホルダ13へと搬送するように構成される。搬送は、前述した搬送データに従って実行される。図5に概略的に図示した実施形態では、搬送ユニット17は、2つのサブユニット、すなわち、基板12を第1基板ホルダ11から取り上げて、基板12を第2基板ホルダ15の方へ移動させるように構成されたグリッパユニット18と、第2基板ホルダ13に存在する3つ以上の伸縮可能ピン、いわゆるEピン17とを備える。Eピン17の位置および動作は、Eピンアクチュエータ19、例えばローレンツモータによって制御することができ、これはローカル電子機器によって制御することができる。電源異常が発生した場合の安全措置として、Eピン17は、重力という自然の力で最も低い位置に落ちるように構成できる。これにより、Eピン17が損傷を受けないことを確実ならしめることができる。搬送ユニット15は、矢印52によって概略的に図示されている、Eピン17の動作と協働してグリッパユニット16により保持された基板12の動きを制御するように構成することができる。搬送ユニット15は、Eピン17に向かう方向のグリッパユニット18の動作、図5では左側への動作を制御することができ、したがって基板12をEピン17の上方に適切に位置決めすることができる。次いで搬送ユニット15は、Eピンが基板12と接触するまで基板12に向かって、図5では上方向に伸張するのを、制御することができる。搬送ユニット15は続いて、グリッパユニット16がもはや第2基板ホルダ12に向かう基板12の動きをブロックしなくなるまで、基板12のグリッパユニット16からの切り離しおよびその後のグリッパユニット16のEピン17から離れる動作、例えば図5では右側への動き、を制御する。最後に、搬送ユニット15は、基板12が第2基板ホルダ13上に配置されるまで、Eピン17の収縮を制御することができる。
[0058] 搬送システムは、センサ(例えば、図3および4に概略的に示され、これらを参照することにより説明された、偏心センサES、および、場合によりマークセンサMSを含む位置センサ)を含む測定ユニット23をさらに含んでもよい。さらに、搬送システムは、プロセッサ25およびメモリ27を含み、このメモリ27は、プロセッサ25に通信可能に接続される。メモリは、バール位置データおよび基板位置データを含む。
[0059] バール位置データは、第2基板ホルダ13の表面上の複数の第1バールの位置に関する。基板位置データは、基板12に対して行われた先行するプロセスの工程、例えばリソグラフィ投影装置における露光工程で使用された第3基板ホルダの表面上に設けられた複数の第2バールに対し、第1基板ホルダ11上に提供された、または、提供されることとなる基板12の位置および方向に関する。一実施形態において、第3基板ホルダは、第2基板ホルダ13と同様の基板ホルダである。他の実施形態においては、第3基板ホルダは、第2基板ホルダ13とは異なる基板ホルダである。後者の場合、基板12は、他の装置(例えばリソグラフィ投影装置)または同一装置(例えば露光用に2つの基板ホルダが設けられたリソグラフィ投影装置)内の異なる基板ホルダにおいて、前もって加工され得る。メモリ27の実施形態は、図7を参照してより詳細に説明する。
[0060] プロセッサ25は、さらに計測ユニット23のセンサに通信可能に接続される。本発明の実施形態において、プロセッサ25は、修正された搬送データおよび方向調整データを計算するように構成される。プロセッサ25は、搬送データ、バール位置データ、基板位置データ、および計測ユニット23のセンサによって割り出された位置誤差に基づいて、修正された搬送データを計算し得る。また、プロセッサ25は、バール位置データ、基板位置データ、および計測ユニット23のセンサによって割り出された方向に基づいて、方向調整データを計算し得る。図5に示す搬送システムにおいて、プロセッサ25は、搬送ユニット15が修正された搬送データに従って基板の搬送および配置を制御できるように、上述の修正された搬送データを搬送ユニット15に送信するように構成される。プロセッサ25の機能については、図6および7を参照してより詳細に説明する。
[0061] 搬送システムは、方向調整ユニット28をさらに含む。方向調整ユニット28は、プロセッサ25により計算された方向調整データに従って、第1基板ホルダ11上の基板12の方向を調整するように構成される。第2基板ホルダ13の移動は、制御ユニット29により制御され、制御ユニット29自体はプロセッサ25に通信可能に接続される。プロセッサ25と制御ユニット29との間のデータストリームは、図5に矢印55として概略的に示される。
[0062] 図5では、プロセッサ25、搬送ユニット15、および制御ユニット29が別々の要素として図示示されているが、例えば図9に関して説明されるように制御ユニット29がコンピュータアセンブリの形態をとる場合、プロセッサ25は搬送ユニット15および制御ユニット29の一方に組み込まれてもよいことを理解されたい。
[0063] リソグラフィ投影装置における基板テーブルWTの位置決めは通常、図5の参照番号31、33によってそれぞれ示したいわゆるロングストロークステージモジュールおよびショートストロークステージモジュールによって実施される。これら2つのステージモジュール31、33を組み合わせた位置決め能力は、正確かつ迅速な位置決めをもたらす。ロングストロークステージモジュール33は通常、複数の方向、通常は3つの方向でショートストロークステージモジュール31の粗い位置決めおよび動作を提供する。ショートストロークステージモジュール31は通常、それに配置された基板Wの6自由度での正確な動作および位置決めを提供する。ショートストロークステージモジュール31は、エアベアリング35によってロングストロークステージモジュール33から分離でき、1つまたは複数のロレンツモータ(図示なし)によって駆動することができる。
[0064] 制御ユニット29は、ショートストロークステージモジュール29およびロングストロークステージモジュール33の動作および位置決めを別々に制御するために別個の制御モジュールを備えることができる。代替的に、同じ制御ユニット29を、ロングストロークモジュール31およびショートストロークステージモジュール33両方の動作および位置決めを制御するように構成してもよく、この状況が図5に矢印56および57によってそれぞれ図示されている。
[0065] 図5に概略的に図示したように、第2基板13はショートストロークステージモジュール31だけでなく、追加要素37も備えることができる。追加要素37は、基板12を収容するのに十分大きい凹部領域を備えてよい。凹部表面は前述した複数の第1バールを含み、さらに図2aからdを参照して説明したように真空環境を確立する目的で前記複数の第1バール間に開口を備えることができる。液浸リソグラフィ投影装置では、追加要素37の凹部は、液浸流体を収容し制御するという目的も有してよい。
[0066] 図6は、本発明の一実施形態による、基板を第1基板ホルダから第2基板ホルダへ搬送する方法を概略的に示す。第2基板ホルダは、図5を参照して上述した複数の第1バールが設けられた表面を含む。搬送は、搬送ユニットによってそれに利用可能な搬送データに基づいて実行される。
[0067] 第1に、アクション71において、メモリが提供される。このメモリは、バール位置データと基板位置データを含む。バール位置データおよび基板位置データについては、図5を参照して先に詳述した。
[0068] さらに、アクション73において、基板が第1基板ホルダ上に提供される。
[0069] その後、アクション75において、基板の位置誤差と方向が測定される。位置誤差は、センサ、例えば図3および4に概略的に示され、かつこれらを参照して説明された位置センサにより測定される。
[0070] 次いで、アクション77において、方向調整データが計算される。方向調整データは、アクション71で提供されたメモリから得られたバール位置データおよび基板位置データ、ならびにアクション75で測定された方向に基づいて、プロセッサにより計算される。
[0071] 次に、アクション79において、方向調整データに従って基板の方向が調整される。
[0072] 最後に、アクション81において、基板が、搬送ユニットを用いて、第1基板ホルダから第2基板ホルダへ搬送データに従って搬送され、第2基板ホルダ上に配置される。
[0073] 図7は、本発明の実施形態において使用できるコンピュータアセンブリの一実施形態を概略的に示す。このようなコンピュータアセンブリ100は、例えば制御ユニット29などの制御ユニットの形態の専用コンピュータであってもよい。コンピュータアセンブリ100は、コンピュータ実行可能コードを含むコンピュータ読み取り可能媒体をロードするように構成することができる。これによりコンピュータアセンブリ100は、コンピュータ読み取り可能媒体上のコンピュータ実行可能コードがロードされると、基板を、第1基板ホルダから第2基板ホルダへ、搬送ユニットによってそれに利用可能な搬送データに基づいて搬送する上述した方法の実施形態を実行できるようになる。追加的または代替的に、これによりコンピュータアセンブリ100は、コンピュータ読み取り可能媒体がロードされると、このような搬送システムを備えるリソグラフィ投影装置の実施形態によって、基板のターゲット部をパターニングするデバイス製造方法を実行できるようになる。
[0074] コンピュータアセンブリ100は、プロセッサ101、例えば制御ユニット29と通信するプロセッサ25を含み、さらにメモリ105、例えばメモリ27をさらに含んでよい。プロセッサ101に接続されるメモリ105は、ハードディスク111、読み出し専用メモリ(ROM)112、電気的消去書込み可能読み出し専用メモリ(EEPROM)113およびランダムアクセスメモリ(RAM)114のような複数のメモリコンポーネントを含んでよい。前記メモリコンポーネントのすべてが存在する必要はない。さらに、前記メモリコンポーネントがプロセッサ101に、または互いに物理的にごく近接していることも必須ではない。離れて配置されてもよい。
[0075] プロセッサ101は、何らかの種類のユーザインタフェース、例えばキーボード115またはマウス116に接続されてもよい。タッチスクリーン、トラックボール、音声変換器または当業者に知られている他のインタフェースも使用してよい。
[0076] プロセッサ101は読み取りユニット117に接続することができ、これはフロッピディスク118またはCDROM119のようなコンピュータ読み取り可能媒体から、例えばコンピュータ実行可能コード形式のデータを読み取り、何らかの状況ではコンピュータ読み取り可能媒体にデータを保存するように構成される。また、DVDまたは当業者に知られている他のコンピュータ読み取り可能記録媒体も使用することができる。
[0077] プロセッサ101は、出力データを紙に印刷するプリンタ120、ならびにディスプレイ121、例えばモニタもしくはLCD(液晶ディスプレイ)、または当業者に知られている任意の他のディスプレイにも接続することができる。
[0078] プロセッサ101は、入力/出力(I/O)123の働きをする送信器/受信器によって、通信ネットワーク122、例えば公衆交換電話網(PSTN)、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)などに接続することができる。プロセッサ101は、この通信ネットワーク122を介して他の通信システムと通信するように構成されてよい。本発明の一実施形態では、外部コンピュータ(図示なし)、例えばオペレータのパーソナルコンピュータが、通信ネットワーク122を介してプロセッサ101にログインすることもできる。
[0079] プロセッサ101は、独立したシステムとして、または各処理ユニットがより大きなプログラムのサブタスクを実行するように構成される並列動作する複数の処理ユニットとして実現することができる。処理ユニットは、幾つかのサブ処理ユニットを有する1つまたは複数のメイン処理ユニットに分割されてもよい。プロセッサ101の幾つかの処理ユニットはさらに、他の処理ユニットから離れて配置され、通信ネットワーク122を介して通信することもできる。
[0080] 本明細書では、IC製造におけるリソグラフィ装置の使用に対して特に言及しているかもしれないが、本明細書で説明するリソグラフィ装置には、集積光学システム、磁気ドメインメモリ用のガイダンスおよびディテクションパターン、フラットパネルディスプレイ、液晶ディスプレイ(LCD)、薄膜磁気ヘッド等の製造などの、他の用途もあることを理解されたい。このような代替用途の文脈においては、本明細書で用語「ウェーハ」または「ダイ」を用いる場合、それぞれ「基板」または「ターゲット部分」というより一般的な用語と同義と見なしてよいことは、当業者に理解されよう。本明細書で言う基板は、露光前または露光後に、例えばトラック(一般にレジスト層を基板に設け、露光したレジストを現像するツール)、メトロロジーツールおよび/またはインスペクションツールにおいて処理することができる。適宜、本発明の開示は、このようなおよび他の基板処理ツールに適用することができる。さらに、基板は、例えば多層ICを生成するために、複数化処理することができ、したがって本明細書で用いられる基板という用語は、複数処理層を既に含む基板を指すこともある。
[0081] 本明細書で用いられる用語「放射」および「ビーム」は、紫外線(UV)放射(例えば、365nm、355nm、248nm、193nm、157nmもしくは126nm、またはその辺りの波長を有する)を含む、あらゆる種類の電磁放射を包含する。
[0082] 用語「レンズ」は、文脈が許せば、屈折、反射、磁気、電磁気および静電気光学コンポーネントを含む、様々なタイプの光学コンポーネントのいずれか、またはその組合せを指す。
[0083] 以上、本発明の特定の実施形態を説明してきたが、説明とは異なる方法でも本発明を実践できることが理解されるであろう。例えば、本発明は、上で開示した方法を記述する機械読み取り可能命令の1つまたは複数のシーケンスを含むコンピュータプログラム、あるいはこのようなコンピュータプログラムを記憶したデータ記憶媒体(例えば半導体メモリ、磁気または光ディスク)の形態をとることができる。
[0084] 上記の説明は例示を意図したものであって、限定するものではない。したがって、添付の特許請求の範囲から逸脱することなく、説明した本発明に対して変更が為され得ることは当業者には明らかであろう。
[0015] 図1は、本発明の一実施形態におけるリソグラフィ装置を示す。 [0016] 図2a〜2cは、基板テーブル上の基板の配置を概略的に示す。[0017] 図2dは、図2cに示したように基板テーブル上に配置された基板の細部を概略的に示す。 [0018] 図3は、本発明の一実施形態による搬送システムにおいて使用できるプリアライメントアセンブリを概略的に示す。 [0019] 図4は、二つの異なる座標系間で可能な関係を概略的に示す。 [0020] 図5は、本発明の一実施形態による搬送システムを概略的に示す。 [0021] 図6は、本発明の一実施形態よる基板を第1基板ホルダから第2基板ホルダへ搬送する方法を概略的に示す。 [0022] 図7は、本発明の実施形態において使用できるコンピュータアセンブリの一実施形態を概略的に示す。

Claims (10)

  1. リソグラフィ投影装置において、基板を、第1基板ホルダから第2基板ホルダへ、搬送ユニットを用いてそれに利用可能な搬送データに基づいて搬送する方法であって、前記第2基板ホルダは複数の第1バールが設けられた表面を含み、前記方法は、
    前記第2基板ホルダの前記表面上に設けられた前記複数の第1バールの位置に関するバール位置データと、前記基板に対して行われた先行プロセス工程で使用された第3基板ホルダの表面上に設けられた複数の第2バールに対する前記基板の位置および方向に関する基板位置データとが符号化されたメモリを提供し、
    前記基板を前記第1基板ホルダ上に提供し、
    前記第1基板ホルダ上に提供された前記基板の位置誤差および方向を測定し、
    前記バール位置データ、前記基板位置データおよび前記測定された方向に基づいて、方向調整データを計算し、
    前記基板の前記方向を、前記計算された方向調整データに従って調整し、および
    前記基板を、前記搬送ユニットを使用して、前記第1基板ホルダから前記第2基板ホルダへ、前記搬送データに従って搬送し、かつ前記基板を、前記第2基板ホルダ上に配置することを含む方法。
  2. 前記位置誤差は、偏心センサにより測定される偏心誤差である、請求項1に記載の方法。
  3. コンピュータアセンブリにロードされるとコンピュータアセンブリによる請求項1または2のいずれかに記載の搬送方法の制御を可能にするコンピュータ実行可能コードを含むコンピュータ読み取り可能媒体。
  4. 利用可能な搬送データに基づいて基板を搬送する搬送システムであって、
    前記基板を保持する表面を備えた第1基板ホルダと、
    前記第1基板ホルダに提供された際の前記基板の位置誤差および方向を割り出すセンサと、
    複数の第1バールが設けられた表面を含む第2基板ホルダであって、前記表面が前記基板を保持する第2基板ホルダと、
    前記第2基板ホルダの前記表面上に設けられた前記複数の第1バールの位置に関するバール位置データと、前記基板に対して行われた先行プロセス工程で使用された第3基板ホルダに設けられた複数の第2バールに対する前記基板の位置および方向に関する基板位置データとが符号化されたメモリと、
    前記センサおよび前記メモリと通信するプロセッサであって、前記バール位置データ、前記基板位置データ、および前記割り出された方向に基づいて、方向調整データを計算するプロセッサと、
    前記プロセッサにより計算された前記方向調整データに従って前記第1基板ホルダ上の前記基板の方向を調整する方向調整ユニットと、
    前記搬送データに従って第1基板ホルダから第2基板ホルダへ前記基板を搬送する搬送ユニットとを含む搬送システム。
  5. 前記搬送システムは、前記第1基板ホルダ上に提供された際の前記基板上に設けられた1つ以上のマークの位置誤差および方向を割り出す追加センサをさらに含む、請求項4に記載の搬送システム。
  6. 前記搬送ユニットは、前記追加基板テーブル内に位置する少なくとも3つの伸縮可能ピンを含む、請求項4または5に記載の搬送システム。
  7. 前記搬送システムは、前記少なくとも3つの伸縮可能ピンの伸縮を制御するアクチュエータをさらに含む、請求項6に記載の搬送システム。
  8. リソグラフィ投影装置であって、
    放射ビームを提供する照明システムと、
    前記放射ビームの断面にパターンを付与する働きをするパターニングデバイスを支持する支持構造と、
    基板を保持する基板テーブルと、
    前記パターン付きビームを前記基板上に浴びせる投影システムとを含み、
    請求項4〜7のいずれかに記載の搬送システムをさらに含み、前記基板テーブルは前記搬送システムにおける前記第2基板ホルダである、リソグラフィ投影装置。
  9. 請求項8に記載のリソグラフィ投影装置を使用してパターン付き放射ビームを基板上に投影することを含むデバイス製造方法。
  10. コンピュータアセンブリにロードされるとコンピュータアセンブリによる請求項9に記載のデバイス製造方法の制御を可能にするコンピュータ実行可能コードで符号化されたコンピュータ読み取り可能媒体。
JP2008262677A 2007-10-10 2008-10-09 基板の搬送方法、搬送システムおよびリソグラフィ投影装置 Active JP4906826B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US96070007P 2007-10-10 2007-10-10
US60/960,700 2007-10-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009135443A true JP2009135443A (ja) 2009-06-18
JP4906826B2 JP4906826B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=40716734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008262677A Active JP4906826B2 (ja) 2007-10-10 2008-10-09 基板の搬送方法、搬送システムおよびリソグラフィ投影装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8064045B2 (ja)
JP (1) JP4906826B2 (ja)
NL (1) NL1036033A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8154709B2 (en) * 2007-10-10 2012-04-10 Asml Netherlands B.V. Method of placing a substrate, method of transferring a substrate, support system and lithographic projection apparatus
US8149387B2 (en) * 2007-10-10 2012-04-03 Asml Netherlands B.V. Method of placing a substrate, method of transferring a substrate, support system and lithographic projection apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11330206A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Nikon Corp ステージ位置制御方法及び該方法を用いた基板処理装置
JP2003152053A (ja) * 2001-07-20 2003-05-23 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置、デバイス製造方法、およびそれによって製造したデバイス
JP2003168719A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Kawasaki Heavy Ind Ltd アライメント処理方法およびアライメント処理装置
JP2006140498A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
JP2007027718A (ja) * 2005-07-11 2007-02-01 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置又はその一部を較正又は検定する方法及びデバイス製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6707528B1 (en) * 1994-03-02 2004-03-16 Nikon Corporation Exposure apparatus having independent chambers and methods of making the same
JP2001127144A (ja) 1999-08-19 2001-05-11 Canon Inc 基板吸着保持方法、基板吸着保持装置および該基板吸着保持装置を用いた露光装置ならびにデバイス製造方法
KR100720415B1 (ko) 2002-03-08 2007-05-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 제조 공정용 반송 장치
EP1475666A1 (en) 2003-05-06 2004-11-10 ASML Netherlands B.V. Substrate holder for lithographic apparatus
JP4522139B2 (ja) * 2003-09-19 2010-08-11 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理ユニット、基板載置状態検出方法および基板処理装置
KR100597641B1 (ko) * 2004-07-13 2006-07-05 삼성전자주식회사 웨이퍼 불량 로딩 검출부를 갖는 베이크 장비
US7564536B2 (en) * 2005-11-08 2009-07-21 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP4887913B2 (ja) * 2006-06-02 2012-02-29 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
US8149387B2 (en) 2007-10-10 2012-04-03 Asml Netherlands B.V. Method of placing a substrate, method of transferring a substrate, support system and lithographic projection apparatus
US8154709B2 (en) 2007-10-10 2012-04-10 Asml Netherlands B.V. Method of placing a substrate, method of transferring a substrate, support system and lithographic projection apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11330206A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Nikon Corp ステージ位置制御方法及び該方法を用いた基板処理装置
JP2003152053A (ja) * 2001-07-20 2003-05-23 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置、デバイス製造方法、およびそれによって製造したデバイス
JP2003168719A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Kawasaki Heavy Ind Ltd アライメント処理方法およびアライメント処理装置
JP2006140498A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
JP2007027718A (ja) * 2005-07-11 2007-02-01 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置又はその一部を較正又は検定する方法及びデバイス製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090153816A1 (en) 2009-06-18
NL1036033A1 (nl) 2009-04-15
US8064045B2 (en) 2011-11-22
JP4906826B2 (ja) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5231153B2 (ja) 基板を配置する方法、基板を搬送する方法、支持システムおよびリソグラフィ投影装置
JP4352042B2 (ja) オーバレイを減少させるための基板テーブルまたはマスクテーブルの表面平坦度情報の使用
JP2009135442A (ja) 基板搬送方法、搬送システムおよびリソグラフィ投影装置
US7859686B2 (en) Lithographic apparatus and method for calibrating the same
TWI357096B (en) Lithographic apparatus and method
EP3117270B1 (en) Substrate handling system and lithographic apparatus
JP2010123950A (ja) リソグラフィ装置、ならびに基板非平坦性を補償する方法、パターニングデバイス非平坦性の影響を求める方法、およびパターニングデバイスへの熱負荷の影響を求める方法
JP4774335B2 (ja) リソグラフィ装置、予備位置合わせ方法、デバイス製造方法、および予備位置合わせデバイス
TWI417679B (zh) 微影裝置及圖案化元件
JP2007258707A (ja) リソグラフィ装置および二重露光オーバレイ制御を用いたデバイス製造方法
JP5147865B2 (ja) デバイス製造方法、リソグラフィ装置およびコンピュータプログラム
JP4668248B2 (ja) リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
US8947640B2 (en) Positioning device, lithographic apparatus, positioning method and device manufacturing method
JP4340270B2 (ja) リソグラフィ装置、パターニング組立体および汚染推定法
JP4906826B2 (ja) 基板の搬送方法、搬送システムおよびリソグラフィ投影装置
JP4410171B2 (ja) アライメント装置、アライメント方法、及びリソグラフィ装置
JP6965332B2 (ja) 基板ハンドリングシステムおよびリソグラフィ装置
TWI424516B (zh) 放置基板之方法、傳送基板之方法、支撐系統及微影投影裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111212

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4906826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250