JP2009132118A - インク供給装置 - Google Patents

インク供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009132118A
JP2009132118A JP2007311818A JP2007311818A JP2009132118A JP 2009132118 A JP2009132118 A JP 2009132118A JP 2007311818 A JP2007311818 A JP 2007311818A JP 2007311818 A JP2007311818 A JP 2007311818A JP 2009132118 A JP2009132118 A JP 2009132118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
cartridge
ink cartridge
posture
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007311818A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Hattori
信吾 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007311818A priority Critical patent/JP2009132118A/ja
Publication of JP2009132118A publication Critical patent/JP2009132118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】脱抜方向へ付勢されてカートリッジ装着部から飛び出すインクカートリッジを提供する。
【解決手段】インク供給装置200は、インク室102、ストッパ125、及びシール部材93が設けられたインクカートリッジ100と、インクカートリッジ100が挿抜可能なカートリッジ装着部202と、カートリッジ装着部202に設けられたインクニードル209と、カートリッジ装着部202に挿入されたインクカートリッジ100を脱抜方向29へ付勢する各コイルバネ48,49,86,96と、カートリッジ装着部202に挿入されたインクカートリッジ100を脱抜方向29に対してロック又は解除するロックアーム230とを具備する。カートリッジ装着部202に挿入されたインクカートリッジ100が各コイルバネ48,49,86,96より脱抜方向29へ受ける全荷重Ftが、シール部材93とインクニードル209との摺動摩擦による負荷Lより大きい。
【選択図】図9

Description

本発明は、カートリッジ装着部に装着されたインクカートリッジが、弾性部材に付勢されて脱抜されるインク供給装置に関する。
従来より、インクを用いて記録用紙(被記録媒体)に画像を記録する画像記録装置が知られている。この画像記録装置は、インクジェット方式の記録ヘッドを備え、記録ヘッドのノズルからインク滴を記録用紙へ向けて選択的に噴出する。このインク滴が記録用紙に着弾することによって、記録用紙に所望の画像が記録される。この画像記録装置には、記録ヘッドへ供給するインクを貯蔵するインク容器が設けられる。このインク容器は、カートリッジ形式が採用されて、画像記録装置に設けられたカートリッジ装着部に対して着脱可能とされることが多い。このようなカートリッジ形式のインク容器はインクカートリッジとも称される。
インクカートリッジ内のインクが無くなると、そのインクカートリッジが画像記録装置のカートリッジ装着部から取り外されて、インクを貯蔵する新たなインクカートリッジがカートリッジ装着部に装着される。このようにインクカートリッジがカートリッジ装着部に対して着脱可能な画像記録装置においては、インクカートリッジを位置決めしたり、インクカートリッジの装着状態をロックしたりするための構造が採用されている。
特許文献1には、インクカートリッジ(14)がリフィルユニット(13)内に装着されて扉(41)が閉塞姿勢にされると、インクカートリッジ(14)の背面の一部である押圧部(200a)に押圧保持部材(61)が当接し、その押圧保持部材(61)のコイルバネ(66)の付勢力によってインクカートリッジ(14)が保持され、一方、扉(41)が開放姿勢にされると、扉(41)に設けられた引出部材(65)がインクカートリッジ(14)がリフィルユニット(13)から引き出される構成が開示されている。
インクカートリッジ(14)は、インクを貯留するインク貯留体(100)と、インク貯留体(100)の略全体を覆うケース(200)とを主要な構成とする。
インクカートリッジ(14)には供給バルブ(620)が設けられている。この供給バルブ(620)は、多機能装置(1)に設けられたインクニードル(49)が挿入されることにより開放される。供給バルブ(620)が開放されると、インク貯留体(100)に貯留されたインクがインクニードル(49)を通じて多機能装置(1)へ流出される。
特開2007−196653号公報
しかし、特許文献1に示される構成においては、扉(41)の姿勢変化に対する引出部材(65)の回動範囲を大きくすることが難しく、扉(41)の開放動作によってインクカートリッジ(14)をリフィルユニット(13)から大きく引き出すことができないので、ユーザが、交換すべきインクカートリッジ(14)を挟み持ち難いという課題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、脱抜方向へ付勢されてカートリッジ装着部から飛び出すインクカートリッジを提供することにある。
(1) 本発明にかかるインク供給装置は、インクを貯留するインク室及び被係合部を有し、かつ脱抜方向に対して摺動摩擦を生じさせうる摩擦部材が設けられたインクカートリッジと、上記インクカートリッジが挿抜可能なカートリッジ装着部と、上記カートリッジ装着部に設けられて、当該カートリッジ装着部に挿入されたインクカートリッジの上記摩擦部材と当該インクカートリッジが脱抜方向へ移動可能に接触する摺接部材と、上記カートリッジ装着部に挿入されたインクカートリッジを脱抜方向へ付勢する弾性部材と、上記カートリッジ装着部に挿入されたインクカートリッジを脱抜方向へ移動可能とする第1姿勢と、上記被係合部と係合して当該インクカートリッジを上記弾性部材の付勢に抗して上記脱抜方向に対して制止する第2姿勢とに姿勢変化するロック部材と、を具備する。そして、上記カートリッジ装着部に挿入されたインクカートリッジが上記弾性部材より脱抜方向へ受ける荷重が、上記摩擦部材と上記摺接部材との摺動摩擦による負荷より大きい。
インクカートリッジは、インク室にインクを貯留する。インクカートリッジには、ロック部材と係合しうる被係合部が設けられている。また、インクカートリッジには、摺接部材と接触して摺動摩擦を生じさせる摩擦部材が設けられている。
カートリッジ装着部は、インクカートリッジを収容可能な空間を有する。カートリッジ装着部へ挿入されたインクカートリッジは、弾性部材によって、カートリッジ装着部から脱抜される脱抜方向へ付勢される。これに対して、第2姿勢のロック部材がインクカートリッジの被係合部と係合して、弾性部材の付勢に抗してインクカートリッジが脱抜方向へ移動することを制止する。ロック部材と被係合部との係合が解除されると、弾性部材に付勢されてインクカートリッジが脱抜方向へ移動される。
カートリッジ装着部にインクカートリッジが装着された状態において、インクカートリッジの摩擦部材とカートリッジ装着部の摺接部材とが接触する。摩擦部材と摺接部材とが接触することにより、これらの間に摺動摩擦が生ずる。また、摩擦部材と摺接部材とが接触した状態において、インクカートリッジは脱抜方向へ移動可能である。
ロック部材が第1姿勢になると、カートリッジ装着部に装着されたインクカートリッジは、弾性部材から脱抜方向へ荷重を受ける。一方、弾性部材からの荷重によりインクカートリッジが脱抜方向へ移動する際に、摩擦部材は摺接部材に対して摺動摩擦を発生させながら摺動する。この摺動摩擦が、弾性部材の付勢に対して負荷となる。カートリッジ装着部に挿入されたインクカートリッジが弾性部材より脱抜方向へ受ける荷重が、摩擦部材と摺接部材との摺動摩擦による負荷より大きいので、ロック部材が第1姿勢にされると、インクカートリッジがカートリッジ装着部から脱抜方向へ確実に飛び出る。
(2) 上記摩擦部材が、上記インク室からインクを外部へ流出可能な第1ポートを構成する円筒部材であり、上記摺接部材が、上記円筒部材に挿入されるインク流通管であってもよい。
インク室内のインクは、円筒部材の内孔である第1ポートを通じて外部へ流出可能である。カートリッジ装着部にはインク流通管が設けられており、カートリッジ装着部へインクカートリッジが装着された状態において、第1ポートにインク流通管が挿入される。第1ポートからインク流通管が脱抜される方向と、カートリッジ装着部からインクカートリッジが脱抜される方向とは同一である。また、第1ポートからインク流通管が脱抜される際に、円筒部材とインク流通管との間に摺動摩擦が生じる。したがって、インクカートリッジが脱抜されると共にインク流通管が第1ポートから脱抜され、その際に生じた摺動摩擦が、弾性部材の付勢に対して負荷となる。
(3) 上記インクカートリッジは、上記円筒部材に対して接離することにより上記第1ポートを開放する開姿勢と上記第1ポートを閉塞する閉姿勢とに姿勢変化可能な第1弁体をさらに具備し、上記弾性部材の少なくとも1つは、上記第1弁体を閉姿勢へ付勢するものであってもよい。
本発明における弾性部材の1つとして、第1ポートを開閉する第1弁体を付勢するものが考えられる。
(4) 上記インクカートリッジは、上記インク室及び被係合部を有する本体と、上記本体における挿入方向前側に設けられて、当該本体から挿入方向前側へ離間された第1位置と当該第1位置より上記本体側へ近接する第2位置との間をスライド可能なスライダとを具備し、上記弾性部材の少なくとも1つは、当該インクカートリッジに設けられて上記スライダを第1位置へ付勢するものであってもよい。
本発明におけるインクカートリッジの一態様として、インク室を有する本体に対して接離するスライダを有するものが考えられる。そのような態様において、本発明における弾性部材の1つが、スライダを付勢するものであってもよい。
(5) 上記インクカートリッジは、上記インク室の空気層と連通する第2ポートと、上記第2ポートを開放する開姿勢と上記第2ポートを閉塞する閉姿勢とに姿勢変化可能な第2弁体と、上記カートリッジ装着部に挿入されたインクカートリッジに対して、上記第2弁体を押圧して閉姿勢とする押圧部材と、をさらに具備し、上記弾性部材の少なくとも1つは、上記第2弁体を閉姿勢へ付勢するものであってもよい。
本発明におけるインクカートリッジの一態様として、インク室の空気層を大気圧とするための第2ポートを有し、その第2ポートが第2弁体により開閉される態様が考えられる。そのような態様において、本発明における弾性部材の1つが、第2弁体を付勢するものであってもよい。
このように本発明にかかるインク供給装置によれば、カートリッジ装着部に装着されたインクカートリッジに対して、弾性部材がインクカートリッジを脱抜方向へ付勢し、かつ摩擦部材と摺接部材との接触によって摺動摩擦が生ずるが、インクカートリッジが弾性部材より脱抜方向へ受ける荷重が、摩擦部材と摺接部材との摺動摩擦による負荷より大きいので、ロック部材が第1姿勢にされると、インクカートリッジがカートリッジ装着部から脱抜方向へ確実に飛び出る。これにより、インクカートリッジを交換する際のユーザビリティが向上される。
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態を説明する。なお、本実施の形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。
[図面の説明]
図1は、本発明にかかるインク供給装置200の外観構成を示す斜視図である。なお、図2には、インク供給装置200にインクカートリッジ100が装着された状態(装着状態)が示されている。図2は、インクカートリッジ100の外観構成を示す斜視図であり、(A)には、スライダ41が第1位置にある状態が示されており、(B)には、スライダ41が第2位置にある状態が示されている。図3は、インクカートリッジ100の側面図であり、(A)には、スライダ41が第1位置にある状態が示されており、(B)には、スライダ41が第2位置にある状態が示されている。図4は、図2(A)における切断線IV−IVの断面図である。図5は、カートリッジ装着部202の構成を示す斜視図である。図6は、カートリッジ装着部202の平面図である。図7は、図6における切断線VII−VIIの断面図である。図8から図10は、インクカートリッジ100がカートリッジ装着部202に装着される過程を示す模式断面図である。図8には、インクカートリッジ100の装着過程が示されており、図9には、インクカートリッジ100が装着されてロックされた状態が示されており、図10には、ロック解除直後のインクカートリッジ100の状態が示されている。
[インク供給装置200の概略構成]
以下に、インク供給装置200の概略構成が説明される。インク供給装置200は、例えばインクジェットプリンタなどのインクが消費される装置(以下、「インク消費装置」とも称される。)に適用される。インク供給装置200は、インク消費装置に一体に構成されていてもよい。例えば、インク消費装置の筐体に扉によって開閉可能な開口が設けられ、この開口を通じて、インク供給装置200が外部へ露出される。
図1に示されるように、インク供給装置200は、主としてインクカートリッジ100及びカートリッジ装着部202から構成されている。インクカートリッジ100はカートリッジ方式であり、カートリッジ装着部202に対して着脱可能である。インク供給装置200においては、4種類のインクカートリッジ100が着脱可能に構成されている。各インクカートリッジ100には、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックのうちのいずれかの色のインクが収容されている。インク供給装置200においてカートリッジ装着部202に装着された各インクカートリッジ100から、各々が収容する各インクがインク消費装置へ供給される。
[インクカートリッジ100]
以下に、インクカートリッジ100の詳細な構成が説明される。図2及び図3に示されるように、インクカートリッジ100は、扁平形状の略六面体の外形、つまり扁平な直方体である。詳細には、インクカートリッジ100の外形は、幅方向(矢印31の方向)に対して細く、高さ方向(矢印32の方向)及び奥行き方向(矢印33の方向)に対して上記幅方向よりも長い略直方体形状である。このインクカートリッジ100は、図2及び図3に示された起立状態、つまり、図中の下側の面を底面とし、図中の上側の面を上面として、カートリッジ装着部202に対して矢印30で示される方向(以下「挿入方向30」と称する。)に挿入され、矢印29で示される方向(以下「脱抜方向29」と称する。)に脱抜される。脱抜方向29と挿入方向30とは、相反する2方向である。なお、本明細書において、特に言及しない限りインクカートリッジ100の底面及び上面は、図2及び図3に示される起立状態におけるものを指す。
インクカートリッジ100は、大別して、インクが収容される容器本体40(図4参照)と、スライダ41と、本体カバー42と、コイルバネ48,49(図4参照)とを備えている。インクカートリッジ100の外装はスライダ41及び本体カバー42によって概ね構成されている。容器本体40は、スライダ41及び本体カバー42で概ね覆われている。容器本体40及び本体カバー42が、本発明における本体に相当する。スライダ41が、本発明におけるスライダに相当する。コイルバネ48,49が、本発明における弾性部材の1つに相当する。
本体カバー42は、容器本体40を概ね覆うが、容器本体40のストッパ125が本体カバー42から露出される。スライダ41は、本体カバー42に対して挿入方向30の前側に配置されて背面部分46を覆う。本体カバー42の背面部分46とは、挿入方向30に対して前側となる本体カバー42の一部である。
スライダ41は、インクカートリッジ100の奥行き方向(矢印33の方向)へスライド可能であり、容器本体40の背面34(図4参照)から挿入方向30の前側へ最も離された第1位置(図2(A)参照)と、容器本体40の背面34に最も近づけられた第2位置(図2(B)参照)との間でスライドされる。スライダ41が第2位置となると、後述されるインク供給バルブ90のキャップ95(図4参照)がスライダ41から外部へ突出される。スライダ41が第1位置となると、キャップ95がスライダ41内に没入される。このような容器本体40、本体カバー42及びスライダ41の詳細な構成がそれぞれ後述される。
[容器本体40]
以下に、容器本体40の詳細な構成が説明される。容器本体40は、概ね扁平形状の略六面体の外形である。本実施形態では、図4に示されるように、容器本体40において、挿入方向30に対して前側となる面が背面34であり、挿入方向30に対して後ろ側となる面が正面35であり、重力方向(図4における下方向)に対して上方側の面が上面36であり、重力方向に対して下方側の面が底面37である。
容器本体40は、大別して、フレーム50と、アーム70と、大気連通バルブ80と、インク供給バルブ90と、透明な樹脂からなるフィルム(不図示)とにより構成されている。図4には現れていないが、フレーム50の両側面にフィルムがそれぞれ溶着されて、このフィルムとフレーム50とによって一定の空間が液密に形成される。このフレーム50の内側の一定空間がインク室102である。インク室102には所定のインクが注入されて貯留される。
なお、本実施形態では、フレーム50及びフィルムによってインク室102が形成される態様が示されているが、例えば、フレーム50自体を直方体の容器形状として、その内部空間がインク室102とされてもよい。
フレーム50は、容器本体40の外壁を構成する略環形状の部材である。フレーム50は、前述されたように、容器本体40の背面34、正面35、上面36、及び底面37を形成して環形状をなしている。フレーム50において、背面34、正面35、上面36、及び底面37の幅(図2における矢印31方向)は、ほぼ一定である。フレーム50は、透光性のある部材、例えば、透明又は半透明の樹脂材料で構成されており、例えば、樹脂材料を射出成形して得られる。このような樹脂材料として、例えばポリアセタールやナイロン、ポリエチレン、ポリプロピレンなどがあげられる。
フレーム50の背面34には、検出部140が形成されている。検出部140は、インク室102に貯留されているインクの量を光学的に検出するためのものである。検出部140は、フレーム50に一体に形成されている。したがって、検出部140は、フレーム50と同じ材質、つまり、透光性のある透明又は半透明の樹脂材料からなり、外部からの光が透過しうる。検出部140の下部の照射領域144(図4において破線で囲まれた領域)に、カートリッジ装着部202に設けられた光センサ181(図7参照)から光が照射されうる。
検出部140は、容器本体40の背面34の中段付近から容器本体40の外側へ突出する。検出部140は、5つの壁面で区画された略直方体形状であり、その内部に中空の空間142を有する。空間142は、インク室102と連通されている。この空間142に、インク室102に配置されたアーム70のインジケータ72が進入可能である。
アーム70は、支持部材74によってインク室102において回動可能に支持されている。支持部材74は、フレーム50に一体に形成されており、アーム70を軸支するための支持軸77を有する。アーム70は、Z形状に曲折された棒状部材であり、一方端に平板形状のインジケータ72が設けられている。インジケータ72は、空間142に進入しており、アーム70の回動に伴って空間142において上下方向に移動しうる。インジケータ72は、光センサ181から照射される光を遮断しうる。
アーム70の他方端にフロート73が設けられている。フロート73は、インク室102に貯留されるインクに対して所定の浮力を有する。フロート73の浮力は、例えば、フロート73の内部に形成された中空部分の容積や素材などによって調整される。インク室102に収容されているインクが消費されると、インク室102におけるインクの液面が降下し、この液面の降下に伴ってフロート73が姿勢変化(変位)する。このフロート73の変位によってアーム70が回動しうる。
インク室102に所定量より多くのインクが存在するときは、フロート73が上昇する。フロート73の上昇に伴って、インジケータ72が空間142の下方へ移動して遮光姿勢(図4の実線で表された姿勢)となる。遮光姿勢のインジケータ72は、検出部140の下部の照射領域144において光センサ181の発光素子から照射された光を遮断する。インク室102のインクが所定量以下になると、インクの液面の降下に応じてフロート73が降下する、フロート73の降下に伴って、インジケータ72が空間142の上方へ移動して透光姿勢(図4の破線で表された姿勢)となる。透光姿勢のインジケータ72は、照射領域144に存在せず、照射領域144に対して光センサ181の発光素子から照射された光を遮断しない。
フレーム50の背面34の上部に、バルブ収容室55が形成されている。バルブ収容室55は、フレーム50の背面34からフレーム50の内側へ延出された円筒形状の空間である。バルブ収容室55は、フレーム50の背面34において開口する。バルブ収容室55は、その奥部においてインク室102の上部空間(空気層)と通ずる。バルブ収容室54に、大気連通バルブ80が収容されている。
大気連通バルブ80は、バルブ収容室55の開口からインク室102に至る空気経路を開放又は閉塞する弁である。大気連通バルブ80は、主として、バルブ本体87、コイルバネ86、シール部材83、キャップ85から構成されている。バルブ本体87は、バルブ収容室55において、容器本体40の奥行き方向へスライド可能である。このバルブ本体87は、蓋88と、ロッド84とを有する。バルブ本体87が本発明における第2弁体に相当し、ロッド84が本発明における押圧部材に相当する。
バルブ本体87は、バルブ収容室55内をスライドすることにより、蓋88がシール部材83に当接する閉姿勢とシール部材83から離れる開姿勢とに姿勢変化する。蓋88がシール部材83に当接すると、後述する大気連通口81が閉塞され、蓋88がシール部材83から離れると、大気連通口81が開放される。ロッド84は、蓋88の中心から大気連通口81を通じてフレーム50の外側へほぼ水平方向へ突出されている。このロッド84の先端は、容器本体40の背面34側に設けられた部材の中で最も外側に位置する。
バルブ収容室55の開口には、シール部材83を介在させてキャップ85が取り付けられている。キャップ85及びシール部材83は各々貫通孔(不図示)を有し、これら貫通孔は連通している。キャップ85及びシール部材83の各貫通孔によって、バルブ収容室55の内部と外部とを連通する大気連通口81が形成される。この大気連通口81が、本発明における第2ポートに相当する。
コイルバネ86は、バルブ収容室55に設けられて、バルブ本体87を閉姿勢側へ付勢している。つまり、コイルバネ86は、蓋88をシール部材83に近づける方向へバルブ本体87を付勢している。したがって、大気連通バルブ80は、外力が付与されなければ、コイルバネ86に付勢されて蓋88により大気連通口81を閉塞する。一方、外力によりロッド84が外側から押圧されると、コイルバネ86の付勢に抗してバルブ本体87の蓋88がシール部材83から離間され、大気連通口81が開放される。これにより、インク室102の空気層が大気圧になる。コイルバネ86が、本発明における弾性部材の1つに相当する。
フレーム50の背面34の下部に、バルブ収容室54が形成されている。バルブ収容室54は、フレーム50の背面34からフレーム50の内側へ延出された円筒形状の空間である。バルブ収容室54は、フレーム50の背面34において開口する。バルブ収容室54は、その奥部においてインク室102の下部空間と通ずる。バルブ収容室54に、インク供給バルブ90が収容されている。
インク供給バルブ90は、フレーム50の背面34からインク室102に至るインク経路を開放又は閉塞する弁である。このインク供給バルブ90は、主として、シール部材93、キャップ95、コイルバネ96、バルブ本体97から構成されている。シール部材93が、本発明における円筒部材及び摩擦部材に相当する。コイルバネ96が、本発明における弾性部材の1つに相当する。バルブ本体97が、本発明における第1弁体に相当する。
バルブ収容室54がフレーム50の背面34において開口する部分には、シール部材93を介在させてキャップ95が取り付けられている。シール部材93は、ほぼ円筒形状の外形をなす。シール部材93の内孔は、後述されるようにインク供給口91の一部を構成する。シール部材93は、ゴムなどの弾性変形可能な素材であって、他の部材と密接することにより接触面を液密とすることができ、かつ他の部材が摺動する際に摩擦による摺動負荷を生じさせるものである。シール部材93は、その内孔の軸線151が脱抜方向29及び挿入方向30に平行してバルブ収容室54に取り付けられている。また、シール部材93の内孔の径は、後述されるインクニードル209の外形より若干小さい。したがって、シール部材93の内孔に挿入されるインクニードル209は、シール部材93の内孔を拡径するように弾性変形させて、シール部材93と圧接する。
キャップ95には、貫通孔(不図示)が設けられている。キャップ95の貫通孔は、シール部材93の内孔の軸線151上にある。シール部材93の内孔は、キャップ95の貫通孔と共に、フレーム50の背面34においてバルブ収容室54の内部と外部とを連通するインク供給口91を形成する。インク供給口91には、インクカートリッジ100がカートリッジ装着部202に装着されたときに、管状のインクニードル209(図7参照)が挿入される。このインク供給口91が、本発明における第1ポートに相当する。
バルブ本体97は、バルブ収容室54の内壁に案内されてスライドし、シール部材93から離反する開姿勢と、シール部材93と密着する閉姿勢とに姿勢変化可能である。バルブ収容室54は、インク室102の一部をなす円孔であり、その半径方向がバルブ本体97の外形より若干大きく、軸線方向がバルブ本体97のスライドやコイルバネ96の収容に十分な長さである。バルブ本体97は、円筒形状であって、シール部材93と対向する側に当接壁94を有する。この当接壁94がシール部材93と密着すると、インク供給口91が閉塞される。バルブ本体97の周面とバルブ収容室54の内壁との間には、インクが流通できる程度の隙間が設けられている。
コイルバネ96は、バルブ収容室54に設けられて、バルブ本体97を閉姿勢側へ付勢する。つまり、コイルバネ96は、バルブ本体97をシール部材93へ近づける方向へ付勢している。したがって、インク供給バルブ90は、外力が付与されなければ、コイルバネ96がバルブ本体97をシール部材93に密着させることによって、インク供給口91が閉塞される。一方、インク供給口91に外側からインクニードル209が挿入されると、インクニードル209の先端がバルブ本体97を押し込み、コイルバネ96の付勢力に抗してバルブ本体97がシール部材93から離間されるとともに、インク供給口91はインクニードル209の外周面により液密に封止される。そして、インク供給口91より内側へ進入したインクニードル209の先端へインク室102のインクが流れ込み、インクニードル209を通じてインク室102から外部へインクが流出可能となる。
フレーム50の背面34における上端付近及び下端付近にバネ収容室110,111がそれぞれ形成されている。バネ収容室110,111は、いずれもフレーム50の背面34からインク室102側へ穿たれた略円筒状の孔である。バネ収容室110,111には、コイルバネ48,49がそれぞれ収容されている。このコイルバネ48,49は、スライダ41を挿入方向30へ付勢する。なお、バネ収容室110,111の位置や孔の内径寸法又は深さ寸法などは、収容されるバネの仕様に応じて適宜決定される要素であるが、容器本体40の高さ方向(矢印32の方向)に長尺なスライダ41を、容器本体40に対して安定姿勢を保持するように均等に付勢するには、本実施形態の如く、容器本体40の高さ方向に隔てられた上下位置に一対のバネ収容室110,111が配置されることが望ましい。このコイルバネ48,49が、本発明における弾性部材の1つに相当する。
フレーム50の上面36における挿入方向30の前側に、支持部材115が設けられている。また、フレーム50の底面37における挿入方向30の前側に、支持部材116が設けられている。各支持部材115,116は、フレーム50に一体に形成されている。各支持部材115,116は、スライダ41に形成された突片192,193とそれぞれ係合して、容器本体40に対してスライダ41をスライド可能に支持する。また、支持部材115,116がスライダ41に係合することにより、容器本体40からスライダ41が脱抜することがない。
支持部材115は、フレーム50の上面36から垂直上方へ突出された基台118と、基台118の背面34側の端に形成された鉤部119とを有する。鉤部119は、挿入方向30から上向きに折れ曲がる鉤形状である。支持部材116は、フレーム50の底面37から垂直下方へ突出された基台121と、基台121の背面34側の端に形成された鉤部122を有する。鉤部122は、挿入方向30から下向きに折れ曲がる鉤形状である。
フレーム50の上面36に台部124が設けられている。台部124は、上面36から上方へ突出する概ね台形状をなしており、上面36において奥行き方向(矢印33の方向)の中間部分から挿入方向30の後側へ、つまり容器本体40の正面35側へ延出されている。台部124は、容器本体40が本体カバー42で覆われると、本体カバー42の上面に設けられた開口128(図2参照)を通じて外部へ露出される。
台部124には、ストッパ125が設けられている。ストッパ125は、台部124における挿入方向30の前側の端に設けられて、台部124の上面からさらに上方へ突出している。ストッパ125は、台部124の上面に対してほぼ垂直に起立する垂直壁126と、その上面が垂直壁126の上端から概ね45度の角度で挿入方向30の前側へ傾斜しながら降下するリブ127とを有する。ストッパ125は、容器本体40が本体カバー42で覆われると、本体カバー42の上面に設けられた開口128(図2参照)を通じて外部へ露出される。ストッパ125は、インクカートリッジ100がカートリッジ装着部202に装着されたときに、カートリッジ装着部202からインクカートリッジ100が脱抜しないように装着状態をロックするためのものであり、このロックは、後述されるロックアーム230のロック部237(図7参照)との係合により達成される。ストッパ125が、本発明における被係合部に相当する。
フレーム50には、複数の貫通孔130が設けられている。各貫通孔130は、フレーム50において幅方向(図6の紙面に垂直な方向)へ貫通されており、フレーム50において上面36側及び底面37側にそれぞれ4つずつ形成されている。この貫通孔130に本体カバー42の係合爪132がそれぞれ係合して、容器本体40と本体カバー42とが組み付けられている。
[スライダ41、本体カバー42]
以下に、スライダ41及び本体カバー42の詳細な構成が説明される。図2及び図3に示されるように、本体カバー42は、容器本体40をほぼ収容可能な容器形状である。本体カバー42は、容器本体40の外形に対応して扁平な直方体の外形をなしている。
本体カバー42の側面には、奥行き方向(矢印33の方向)におけるほぼ中央付近に、段差43が形成されている。本体カバー42の側面は、段差43を介して、インクカートリッジ100の正面35側となる正面部分47と、背面34側となる背面部分46とに区分けされている。幅方向(矢印31の方向)に対して、背面部分46が正面部分47よりも狭く、これにより、本体カバー42の側面は二段の凹凸をなしている。この段差43は、スライダ41の左側壁165及び右側壁166の厚みに対応されている。
図2及び図4に示されるように、本体カバー42における正面部分47の上面には、開口128が設けられている。この開口128は、容器本体40の台部124及びストッパ125が露出可能な矩形の長孔である。本体カバー42が容器本体40に組み付けられると、開口128から台部124及びストッパ125が外部へ露出される。
図2に示されるように、本体カバー42は、幅方向(矢印31の方向)に対して対称形状をなす一対となる左カバー44と右カバー45とからなる。左カバー44及び右カバー45は、その内面からほぼ水平方向へ突出する複数の係合爪132(図4参照)を有する。これら係合爪132が容器本体40の貫通孔130にそれぞれ係合して、容器本体40を挟み込むようにして、容器本体40、左カバー44及び右カバー45が一体に組み付けられている。
スライダ41は、本体カバー42の背面部分46を収容可能な容器形状であり、扁平形状の外形をなす。詳細には、スライダ41は、容器本体40の背面34に対応する後壁161と、本体カバー42の背面部分46における上面に対応する上壁163と、背面部分46における下面に対応する下壁164と、背面部分46における両側面に対応する左側壁165及び右側壁166とを有する。これら各壁によって囲まれたスライダ41の内部空間に本体カバー42の背面部分46が収容されうる。
スライダ41の後壁161の中段付近には、幅方向(矢印31の方向)へ切り欠き187形成されている。切り欠き187は、容器本体40の検出部140を外部へ露出するための窓であり、側壁165及び側壁166が後壁161側の一部を残して幅方向(矢印31の方向)へ矩形に貫欠されたものである。この切り欠き187は、光センサ181(図7参照)の発光素子から照射される光を透過しうる。
図4に示されるように、スライダ41の内部には、ロッド168,169が設けられている。各ロッド168,169は、スライダ41の後壁161の内面から容器本体40の背面34へ向かってほぼ水平方向に突出する。ロッド168は、後壁161における上側に配置され、ロッド169は、後壁161における下側に配置されている。ロッド168には、容器本体40のバネ収容室110に配置されたコイルバネ48が外嵌され、ロッド169には、容器本体40のバネ収容室111に配置されたコイルバネ49が外嵌される。各コイルバネ48,49が収縮されると、各ロッド48,49は、それぞれバネ収容室110,111に挿入される。
スライダ41における上壁163の裏面側に、摺動溝171が形成されている。摺動溝171は、上壁163と、左側壁165の一部及び右側壁166の一部とで形成され、縦断面において下側が開放された逆U字形状をなす。また、摺動溝171の後壁161側は開口されている。この摺動溝171において、上壁163の裏面から突片192が垂下されている。この突片192に対して、支持部材115の大部分が摺動可能であるが、支持部材115の鉤部119が当接する。鉤部119は、突片192に対して後壁161側から当接する。この当接により、スライダ41が容器本体40から脱落することが防止される。鉤部119が突片192に当接しない範囲においては、基台118によって容器本体40に対するスライダ41のスライドが一定方向へ案内され、容器本体40に対してスライダ41がスライド自在である。
スライダ41における下壁164の裏面側に、摺動溝172が形成されている。摺動溝172は、下壁164と、左側壁165の一部及び右側壁166の一部とで形成され、縦断面において上側が開放されたU字形状をなす。また、摺動溝172の後壁161側は開口されている。この摺動溝172において、下壁164の裏面から突片193が起立されている。この突片193に対して、支持部材116の大部分が摺動可能であるが、支持部材116の鉤部122が当接する。鉤部122は、突片193に対して後壁161側から当接する。この当接により、スライダ41が容器本体40から脱落することが防止される。鉤部122が突片193に当接しない範囲においては、基台121によって容器本体40に対するスライダ41のスライドが一定方向へ案内され、容器本体40に対してスライダ41がスライド自在である。スライダ41の奥行き方向(矢印33の方向)に対して、各突片192,193は同位置である。したがって、鉤部119が突片192に当接するスライダ41のスライド位置と、鉤部122が突片193に当接するスライダ41のスライド位置は同じである。
スライダ41が容器本体40に装着されている状態において、スライダ41は、コイルバネ48,49によって容器本体40の背面34から離れる方向へ付勢されている。スライダ41に外力が加えられていない状態では、スライダ41は、突片192,193に鉤部119,122がそれぞれ当接して、図3(A)に示される第1位置で静止する。一方、スライダ41に対して後壁161側から押し込む外力が加えられると、スライダ41がコイルバネ48,49の付勢力に抗して図3(B)に示される第2位置へスライドしうる。
スライダ41には、後壁161における上側に開口177が形成されている。スライダ41が容器本体40に組み付けられた状態で、開口177の高さ位置は、大気連通バルブ80に対応する。開口177は、後壁161側から視て円形であり、カートリッジ装着部202に設けられた押圧部216(図7参照)が挿通可能なサイズである。インクカートリッジ100がカートリッジ装着部202に装着される過程において、押圧部216が開口177に挿通される。
スライダ41には、後壁161における下側に開口178が形成されている。スライダ41が容器本体40に組み付けられた状態で、開口178の高さ位置は、インク供給バルブ90に対応する。開口178は、インク供給バルブ90のキャップ95が挿通可能な形状及びサイズである。スライダ41が第2位置にあるときに、キャップ95が開口178から露出される。
[カートリッジ装着部202]
以下に、カートリッジ装着部202の詳細な構成が説明される。図5に示されるように、カートリッジ装着部202は、前面に開口207を有する概ね直方体形状の外形をなすフレーム204によって主として形成されている。フレーム204の内部空間に、各インクカートリッジ100がそれぞれ収容される。本実施形態において、カートリッジ装着部202は、各インクカートリッジ100に対応する1つの空間である。つまり、4つのカートリッジ装着部202が幅方向(図5における左右方向)に並んで配置されており、各カートリッジ装着部202に、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各色に対応する4つのインクカートリッジ100がそれぞれ収容可能である。なお、カートリッジ装着部202が並べられている幅方向は、インクカートリッジ100の挿入方向30と直交する水平方向である。
図5に示されるように、フレーム204には、内部空間を仕切り分ける3つのプレート223が設けられている。このプレート223によって仕切り分けられた4つの空間(カートリッジ装着部202)それぞれにインクカートリッジ100が収容される。プレート223は、フレーム204の奥面から前面側へ突出された薄板であり、その表裏面がフレーム204の内部空間において上下方向へ延出されている。各プレート223は、フレーム204の幅方向(図5における左右方向)に所定間隔で平行に配列されている。フレーム204の内面とプレート223との間、或いは隣り合う一対のプレート223の間は、その間に収容されるべきインクカートリッジ100の幅に対応されている。フレーム204及びプレート223により区画形成された各空間であるカートリッジ装着部202にインクカートリッジ100が収容される。インクカートリッジ100は、背面側からカートリッジ装着部202へ挿入される。
フレーム204における内面の底に、4つのガイド溝206が設けられている。各ガイド溝206は、フレーム204の内面とプレート223との間、或いは隣り合う一対のプレート223の間に設けられて、フレーム204の前面から奥部に渡って直線形状に形成されている。フレーム204内の各空間に収容されるインクカートリッジ100は、各ガイド溝206に案内されて、フレーム204に対して所定の挿抜方向で挿抜される。インクカートリッジ100の挿抜方向は相反する2方向であり、脱抜方向29及び挿入方向30は、ガイド溝206に沿った相反する2方向である。フレーム204の奥部から開口207へ延びる方向が脱抜方向29であり、フレーム204の開口207から奥部へ延びる方向が挿入方向30である。
フレーム204における内面の奥に、ジョイント208が設けられている。ジョイント208は、インクカートリッジ100のインク供給口91に接続されて、インク室102のインクを導出するためのものである。したがって、ジョイント208は、各カートリッジ装着部202に収容される4つのインクカートリッジ100に対応して4つが設けられている。フレーム204には、その幅方向に4つのインクカートリッジ100が収容されるので、4つのジョイント208もフレーム204の幅方向に配列されており、各ジョイント208の高さ位置は、カートリッジ装着部202に収容されたインクカートリッジ100におけるインク供給口91の高さ位置に対応されている。なお、図5においては、最も右側に配置されたジョイント208がフレーム204に隠れて現れていない。
図5及び図7に示されるように、各ジョイント208は、インクニードル209と保持部210とをそれぞれ有する。インクニードル209は、円筒形状の管であり、フレーム204の奥面から前面へ向かってほぼ水平方向へ突出されている。インクニードル209の軸線153は、脱抜方向29と一致する。インクニードル209の外径は、軸線方向153に対してほぼ一定であり、インク供給バルブ90のシール部材93の内径より若干大きい。また、インクニードル209は、その外周面がシール部材93の内孔周面と液密に接触した状態で軸線153方向に摺動可能であり、その摺動に際して摩擦による摺動負荷が発生する。インクニードル209の先端は開口しており、その先端がインクカートリッジ100のインク供給バルブ90へ挿入されて、インク供給バルブ90を開放する。インクニードル209の内部空間は、先端から基端へ通ずる流路であり、この流路をインクが流通可能である。このインクニードル209が、本発明におけるインク流通管及び摺接部材に相当する。
インクニードル209の基端は、図7に示されるように、フレーム204の背面側においてインクチューブ212に接続されている。これにより、インクチューブ212は、インクニードル209と共にインク流路を形成する。図7においては、インクチューブ212が途中で分断されているが、実際には、インクチューブ212はインクジェットプリンタの記録ヘッドなどのインク消費装置へ延出されている。
保持部210は、フレーム204の奥面に設けられて、インクニードル209の基端側を囲繞する円筒形状である。保持部210の軸線とインクニードル209の軸線153とはほぼ一致する。インクカートリッジ100がカートリッジ装着部202に装着されると、キャップ95(図2(B)参照)が保持部210内に嵌合されるとともに、インクニードル209がインク供給バルブ90のシール部材93(インク供給口91)へ挿入される。
フレーム204の内面における奥には、押圧部216が設けられている。押圧部216の高さ位置は、カートリッジ装着部202に装着されたインクカートリッジ100の大気連通バルブ80に対応する。したがって、前述された各ジョイント208の上側に各押圧部216が配置され、4つの押圧部216がフレーム204の幅方向に並べられている。各押圧部216は、フレーム204の奥面から前面へ向かって水平方向に突出する円筒形状であり、その先端には円形の窪み217が形成されている。インクカートリッジ100がカートリッジ装着部202に装着される過程において、押圧部216がインクカートリッジ100の開口177に挿入して、窪み217が大気連通バルブ80のロッド84を押圧して押し込む。このロッド84の押し込みより、大気連通口81が開放される。
フレーム204の内面における奥には、光センサ181が設けられている。各光センサ181の高さ位置は、カートリッジ装着部202に装着されたインクカートリッジ100の検出部140に対応する。光センサ181は、各カートリッジ装着部202に装着される4つのインクカートリッジ100に対応して、フレーム204の幅方向に4つが並べられている。なお、図4では、最も右側に配置された光センサ181がフレーム204に隠されて現れていない。光センサ181は、インクカートリッジ100のインク室102内のインク量が所定量以下になったかどうかを検出するための信号を出力する。
光センサ181は、いわゆるフォトインタラプタであり、発光素子から照射された光が受光素子に受光され、その受光強度に応じた電気信号を出力する。光センサ181の発光素子から出射された光がインクカートリッジ100の検出部140における照射領域144に照射され、照射領域144を通過する光が受光素子によって受光される。光センサ181は、受光素子が受光する光強度に応じた電気信号を出力するので、この光センサ181からの電気信号に基づいて、インク室102に残存するインクが所定量以下であるかどうかを判断しうる。
各光センサ181において発光素子及び受光素子は水平方向に対向して配置されており、この発光素子から受光素子への光路に、インクカートリッジ100の検出部140が進入可能である。光センサ181の光路に対応した位置へ、検出部140の照射領域144が位置決めされることによって、検出部140におけるインジケータ72の姿勢変化が光センサ181によって光学的に検出可能となる。
図5から図7に示されるように、フレーム204の上面にはロックアーム230、コイルバネ219が設けられている。本発明におけるロック部材は、主として、フレーム204、ロックアーム230及びコイルバネ219により構成されている。
ロックアーム230は、カートリッジ装着部202においてインクカートリッジ100を装着状態にロックするためのものであり、本発明におけるロック部材の一部をなす。フレーム204には、4つのインクカートリッジ100に対応して4つのロックアーム230が幅方向に並んで配置されている。
図7に示されるように、ロックアーム230は、フレーム204の前面から奥面へ延び、その延出方向に対してクランク形状に曲折されている。ロックアーム230の延出方向の中央付近に支持軸232が設けられている。この支持軸232は、ロックアーム230の両端から水平方向へ突出したピン形状である。図7には詳細に示されていないが、フレーム204の上面付近に、支持軸232を支持可能な一対の軸受けが形成されており、この一対の軸受けに支持軸232がそれぞれ回転自在に支持されて、フレーム204にロックアーム230が支持軸232周りに回動可能に支持されている。この支持軸232及びフレーム204の一対の軸受けにより、ロックアーム230の支持機構が実現されている。
ロックアーム230は、フレーム204の前面側となる第1端に操作レバー234を有し、フレーム204の奥面側となる第2端にロック部237を有する。操作レバー234は、フレーム204の前面から手前側へ突出しており、その上面が手の指の腹に沿った皿形状である。ロックアーム230は、その幅方向の厚み、換言すればインクカートリッジ100が挿入される挿入方向30と直交する水平方向の厚みが、インクカートリッジ100の厚みより小さい。これにより、各インクカートリッジ100が収容される幅の範囲内にロックアーム230が配置されている。ロック部237は、その下面が延出方向に対して円周面をなして、その先端が延出方向に対してほぼ直交する面となっている。
ロックアーム230がクランク形状に曲折する部分における下側の隅部243は、操作レバー234が下方へ押圧された際に、操作レバー234の下方において突出するフレーム204の突片236に当接して、ロックアーム230の回動範囲を制限する。一方、フレーム204の前面における上縁部205は、ロックアーム230の上面と当接して、ロックアーム230の回動範囲を制限する。つまり、ロックアーム230は、フレーム204の突片236及び上縁部205によって、その回動範囲が制限されている。
ロックアーム230とフレーム204との間には、コイルバネ219が設けられている。ロックアーム230がクランク形状に曲折する部分には、その上面から上方へ鈎形状に突出する掛け部241が設けられている。この掛け部241は、コイルバネ219の一端を掛止するためのものである。フレーム204の上面には、コイルバネ219の他端を掛止する掛け部239が水平方向へ突出されている。掛け部239は、4つのロックアーム230に対応してフレーム204に4つが形成されている。この掛け部239,241に両端がそれぞれ掛止されて、ロックアーム230とフレーム204との間にコイルバネ219が張られている。コイルバネ219は、ロックアーム230とフレーム204との間に張られた状態において収縮力を発生させる。このコイルバネ219の収縮力によって、ロックアーム230は、図7における時計回り方向(矢印245の方向)への回動力が付与される。
操作レバー234に外力が加えられていない状態では、ロックアーム230は、コイルバネ219により矢印245方向へ付勢されるとともに、上縁部205に当接して回動が制止された状態で保持される。この姿勢が、本発明において第2姿勢と称される。第2姿勢において、操作レバー234の上面は、概ね水平方向であり、ロック部237は、フレーム204の内面から下方へ突出している。第2姿勢におけるロック部237の突出位置は、カートリッジ装着部202に収容されるインクカートリッジ100と当接しうる位置である。具体的には、第2姿勢におけるロック部237がインクカートリッジ100のストッパ125と係合して、カートリッジ装着部202に挿入されたインクカートリッジ100を脱抜方向29に対して制止しうる位置である。コイルバネ219の収縮力に抗して、操作レバー234が下げられると、ロックアーム230が、矢印245と反対方向へ回動され、ロック部237がフレーム204の内面へ没入する(図10参照)。この姿勢が、本発明において第1姿勢と称される。第1姿勢において、ロック部237は、カートリッジ装着部202に収容されるインクカートリッジ100と当接しない位置にある。
[インクカートリッジ100の着脱動作]
以下に、カートリッジ装着部202に対してインクカートリッジ100を着脱する動作が説明される。なお、本実施形態では、カートリッジ装着部202からインクカートリッジ100が脱抜される際に生じる負荷については、インク供給バルブ90のシール部材93とインクニードル209との摺動摩擦が比較的大きいので、本体カバー42に対してスライダ41がスライドする際に生じる摺動摩擦や、大気連通バルブ80のシール部材83と押圧部材216とが摺動する際の摩擦などは無いものとして説明がされる。しかしながら、本体カバー42に対してスライダ41がスライドする際に生じる摺動摩擦や、大気連通バルブ80のシール部材83と押圧部材216とが摺動する際の摩擦などが、インク供給バルブ90のシール部材93とインクニードル209との摺動摩擦に対して無視できないほど大きい場合には、これら摺動摩擦による負荷をも考慮して、コイルバネ48,49,86,96による荷重との関係が説明されるべきである。
図7に示されるように、カートリッジ装着部202にインクカートリッジ100が装着されておらず、かつロックアーム230の操作レバー234に外力が加えられていない状態では、コイルバネ219の収縮力によって、ロックアーム230が第2姿勢に維持される。この第2姿勢において、操作レバー234の上面は概ね水平方向であり、ロック部237はフレーム204の内面から下方へ突出している。したがって、カートリッジ装着部202にインクカートリッジ100が挿入されると、ロック部237付近がインクカートリッジ100に当接しうる。また、挿入前のインクカートリッジ100においては、コイルバネ48,49に弾性付勢されて、スライダ41が第1位置にある。
インクカートリッジ100の装着に際しては、図8に示されるように、インクカートリッジ100を、フレーム204の開口207からカートリッジ装着部202へ挿入する。インクカートリッジ100の挿入方向30は水平方向である。インクカートリッジ100の底面は、フレーム204に形成されたガイド溝206に嵌り込み、インクカートリッジ100をカートリッジ装着部202へ押し込むと、ガイド溝206によってインクカートリッジ100がカートリッジ装着部202の奧へ直線的に案内される。ガイド溝206によって案内されているインクカートリッジ100におけるシール部材93の軸線方向151と、カートリッジ装着部202におけるインクニードル209の軸線方向153とは一致する。
一方、インクカートリッジ100の上面においては、スライダ41の上壁163にロックアーム230のロック部237が当接する。ロック部237の下面が延出方向に対して円周面をなしているので、この円周面に案内されてロック部237がスライダ41の上壁163へ円滑に移動される。これにより、ロックアーム230が、コイルバネ219の収縮力に抗して矢印246へ回動する。
さらに、インクカートリッジ100をカートリッジ装着部202の奥へ押し込むと、スライダ41の後壁161がカートリッジ装着部202の奥面に当接する。このとき、ロック部237は、スライダ41の上壁163から本体カバー42の上面へ摺動する。また、スライダ41の切り欠き187が光センサ181の光路に進入する。
スライダ41がカートリッジ装着部202の奥面に当接してから、さらにインクカートリッジ100をカートリッジ装着部202の奧へ押し込むと、コイルバネ48,49が圧縮されて収縮する。コイルバネ48,49を収縮させる力は、ユーザがインクカートリッジ100を押し込む力である。スライダ41は、カートリッジ装着部202の奥面に当接して制止されているので、本体カバー42がスライダ41に対して相対移動しながらカートリッジ装着部202へ押し込まれ、その結果、第1位置のスライダ41が第2位置へスライドされる。
本体カバー42の移動に伴って容器本体40も共に移動し、大気連通バルブ80のロッド84が押圧部216に当接して、コイルバネ86の付勢力に抗してロッド84が押し込まれる。このコイルバネ86を収縮させる力は、インクカートリッジ100をカートリッジ装着部202へ押し込む力である。これにより、バルブ本体87がシール部材83から離れて大気連通口81が開放され、その結果、インク室102の空気層が大気圧にされる。
また、本体カバー42の移動に伴って容器本体40も共に移動し、スライダ41の開口178からインク供給バルブ90のキャップ95が露出されてジョイント208の保持部210と嵌合し、かつ、コイルバネ96の付勢力に抗してインク供給口91にインクニードル209が挿入される。シール部材93の軸線151とインクニードル209の軸線153とは、共に挿入方向30と一致するので、インクカートリッジ100がカートリッジ装着部202に挿入されることにより、インクニードル209がシール部材93の内孔に挿入される。インクニードル209がシール部材93の内孔を拡径しながら、インクニードル209とシール部材93とが摺接する際に、摩擦による摺動負荷が生じる。この摺動負荷に抗してコイルバネ96を収縮させる力は、ユーザがインクカートリッジ100をカートリッジ装着部202へ押し込む力である。これにより、ジョイント208にインク供給バルブ90が接続され、インク室102のインクがインク供給口91及びインクニードル209を通じて外部へ流出しうる。
また、本体カバー42の移動に伴って容器本体40も共に移動し、光センサ181の光路に、スライダ41の切り欠き187を介して検出部140が進入する。スライダ41が第2位置にあるとき、検出部140の照射領域144は、光センサ181の光路へ進入する。この状態で、光センサ181は、検知窓140を通じてアーム70のインジケータ72の姿勢変化を検知しうる。
また、本体カバー42の移動に伴って容器本体40も共に移動し、ロックアーム230のロック部237は、本体カバー42の上面から容器本体40のリブ127へ到達し、さらに、リブ127の上面に案内されて垂直壁126を乗り越えて台部124へ至る。ロック部237が台部124へ到達すると、ロックアーム230が矢印245へ回動して第2姿勢に復帰する。
スライダ41が第2位置となるまで本体カバー42が押し込まれると、ユーザは、それ以上にインクカートリッジ100をカートリッジ装着部202へ押し込むことができない。これにより、インクカートリッジ100が挿入限界までカートリッジ装着部202へ押し込まれたことが認識される。そして、インクカートリッジ100の押し込みを止めると、コイルバネ48,49に付勢されて、スライダ41が第2位置から第1位置へ復帰しようとする。つまり、本体カバー42とともに容器本体40が脱抜方向29へスライダ41に対して相対移動しようとする。
また、大気連通バルブ80においては、コイルバネ86に付勢されて、バルブ本体87がシール部材83側へ、つまり閉姿勢側へ移動しようとする。インク供給バルブ90においては、コイルバネ96に付勢されて、バルブ本体97がシール部材93側へ、つまり閉姿勢側へ移動しようとする。
前述された各コイルバネ48,49,86,96に付勢されて容器本体40が脱抜方向29へ移動しようとするが、第2姿勢のロックアーム230におけるロック部237がストッパ125の垂直壁126と係合することにより、容器本体40は脱抜方向29に対して制止される。これにより、インクカートリッジ100は、各コイルバネ48,49,86,96の付勢力に抗して、装着状態にロックされる。なお、前述されたように、ロック部237の先端面はほぼ垂直面なので、垂直壁126と当接すると、垂直壁126の上端側へ移動することがない。
図9に示されるように、インクカートリッジ100がカートリッジ装着部202に装着された状態において、容器本体40は、4つのコイルバネ48,49,86,96から脱抜方向29へ付勢される。この各コイルバネ48,49,86,96から脱抜方向29への付勢力による各荷重をF1,F2,F3,F4とする。コイルバネ48,49による荷重F1及び荷重F2は、容器本体40及び本体カバー42を脱抜方向29へ移動させて、スライダ41を第2位置から第1位置へスライドさせるものである。コイルバネ86による荷重F3は、大気連通バルブ80のバルブ本体87を閉姿勢とさせるべく、ロッド84が押圧部材216を押すものである。コイルバネ96による荷重F4は、インク供給バルブ90のバルブ本体97を閉姿勢とさせるべく、インクニードル209を押すものである。これらにより、容器本体40が脱抜方向29へ受ける全荷重は、Ft=F1+F2+F3+F4となる。
インク供給装置200からインクジェットプリンタの記録ヘッドなどのインク消費装置へインクが供給されて、インクカートリッジ100のインクが消費されると、インク室102においてインクの液面が徐々に降下する。そして、インク室102のインクが所定量以下になると、前述されたようにフロート73が降下し、その降下分だけアーム70が回動する。このアーム70の回動に伴って、検出部140においてインジケータ72が上方へ移動する。そして、インジケータ72が光センサ181の光路を外れるまで上方へ移動すると、光センサ181の出力信号が変化する。光センサ181の出力変化に基づいてインク室102のインク残量が所定量以下になったと判定することができる。例えば、インク消費層値のディスプレイにインクカートリッジ100の交換を促す表示が行われることによって、ユーザは、インクカートリッジ100の交換が必要であること認知する。
インクカートリッジ100の交換に際しては、インクカートリッジ100のロックを解除するために、ユーザはロックアーム230の操作レバー234を押し下げる。これにより、ロックアーム230は支持軸232を中心にして矢印246の方向へ回動し、ロックアーム230が第2姿勢から第1姿勢へ姿勢変化する。ロックアーム230が第1姿勢になると、ロック部237が台部124から離れて垂直壁126より上側へ移動する。
ロック部237が垂直壁126より上側へ移動すると、容器本体40は脱抜方向29に対して制止されない。したがって、前述された各コイルバネ48,49,86,96の付勢力を受けて、つまり全荷重Ftにより容器本体40が脱抜方向29へ移動し、スライダ41が相対的に第2位置から第1位置へスライドし、大気連通バルブ80が閉塞され、インク供給バルブ90が閉塞される。
容器本体40の移動に伴って、インク供給バルブ90においては、インク供給口91からインクニードル209が脱抜するとともにバルブ本体97がインク供給口91を閉塞する。さらに、ジョイント208の保持部210からキャップ95が外れる。
インク供給口91を形成するシール部材93の内孔の軸線151、及びインクニードル209の軸線153は、インクカートリッジ100の脱抜方向29と一致するので、容器本体40が脱抜方向29へ移動するに伴って、シール部材93は、インクニードル209と摺接しながら脱抜方向29へ移動する。このシール部材93とインクニードル209との摺接により摩擦が生じ、各コイルバネ48,49,86,96の付勢力、つまり全荷重Ftに対して負荷Lとなる。
容器本体90を脱抜方向29へ移動させる全荷重Ftと、シール部材93とインクニードル209との摺動摩擦による負荷Lとは、Ft>Lの関係にある。したがって、容器本体40及び本体カバー42が各コイルバネ48,49,86,96から全荷重Ftを受けた状態から、ストッパ125とロック部237との係合が解除されると、シール部材93とインクニードル209との摺動摩擦による負荷Lに拘わらず、容器本体40及び本体カバー42が脱抜方向29へ移動する。
スライダ41が第1位置となるまで、容器本体40及び本体カバー42がスライダ41に対して相対移動すると、本体カバー42の一部がカートリッジ装着部202の開口207から外側へ突出する。そして、ユーザが、カートリッジ装着部202から突出したインクカートリッジ100の一部を挟み持ってカートリッジ装着部202から引き出すことにより、インクカートリッジ100がカートリッジ装着部202から取り外される。
[本実施形態の作用効果]
前述されたように、本実施形態にかかるインク供給装置200によれば、カートリッジ装着部202に装着されたインクカートリッジ100に対して、各コイルバネ48,49,86,96のがインクカートリッジ100を脱抜方向29へ付勢し、かつシール部材93とインクニードル209との摺接により摺動摩擦が生ずるが、インクカートリッジ100が各コイルバネ48,49,86,96より脱抜方向29へ受ける全荷重Ftが、シール部材93とインクニードル209との摺動摩擦による負荷Lより大きい(Ft>L)ので、ロックアーム230が第1姿勢にされると、インクカートリッジ100がカートリッジ装着部202から脱抜方向29へ確実に飛び出る。これにより、インクカートリッジ100を交換する際のユーザビリティが向上される。
なお、本実施形態においては、インクカートリッジ100が容器本体40及びスライダ41を備え、これらの間に介在されたコイルバネ48,49、並びに大気連通バルブ80のコイルバネ86及びインク供給バルブ90のコイルバネ96が、本発明における弾性部材として作用することとしたが、本発明における弾性部材はカートリッジ装着部202に設けられてもよい。例えば、インクカートリッジ100がスライダ41の如き部材を有しないものとして、カートリッジ装着部202にインクカートリッジ100を脱抜方向へ弾性付勢するバネなどの弾性部材が設けられてもよい。
また、本実施形態に示された各コイルバネ48,49,86,96は、本発明における弾性部材としてすべてが必須の部材ではなく、いずれか1つのコイルバネにより本発明における弾性部材が実現されてもよい。
また、本実施形態では、インク供給バルブ90のシール部材93とインクニードル209との摺接により、各コイルバネ48,49,86,96の付勢力に対する負荷Lを生じさせることとしたが、例えば、大気連通バルブ80のシール部材83と押圧部216との摺接や、スライダ41とカバー本体42との摺接など、その他の部材間における摺動摩擦により各コイルバネ48,49,86,96の全荷重Ftに対する負荷Lが生じる場合には、これらを含めた全負荷Ltについて、全荷重Ft>負荷Ltの関係が成立すればよい。
図1は、本発明にかかるインク供給装置200の外観構成を示す斜視図である。 図2は、インクカートリッジ100の外観構成を示す斜視図であり、(A)には、スライダ41が第1位置にある状態が示されており、(B)には、スライダ41が第2位置にある状態が示されている。 図3は、インクカートリッジ100の側面図であり、(A)には、スライダ41が第1位置にある状態が示されており、(B)には、スライダ41が第2位置にある状態が示されている。 図4は、図2(A)における切断線IV−IVの断面図である。 図5は、カートリッジ装着部202の構成を示す斜視図である。 図6は、カートリッジ装着部202の平面図である。 図7は、図6における切断線VII−VIIの断面図である。 図8は、インクカートリッジ100がカートリッジ装着部202に装着される過程を示す模式断面図である。 図9は、インクカートリッジ100がカートリッジ装着部202に装着される過程を示す模式断面図である。 図10は、インクカートリッジ100がカートリッジ装着部202に装着される過程を示す模式断面図である。
符号の説明
40・・・容器本体(本体)
41・・・スライダ
48,49,86,96・・・コイルバネ(弾性部材)
81・・・大気連通口(第2ポート)
84・・・ロッド(押圧部材)
86・・・バルブ本体(第2弁体)
91・・・インク供給口(第1ポート)
93・・・シール部材(摩擦部材、円筒部材)
96・・・バルブ本体(第1弁体)
100・・・インクカートリッジ
102・・・インク室
125・・・ストッパ(被係合部)
200・・・インク供給装置
202・・・カートリッジ装着部
209・・・インクニードル(摺接部材、インク流通管)
230・・・ロックアーム(ロック部材)

Claims (5)

  1. インクを貯留するインク室及び被係合部を有し、かつ脱抜方向に対して摺動摩擦を生じさせうる摩擦部材が設けられたインクカートリッジと、
    上記インクカートリッジが挿抜可能なカートリッジ装着部と、
    上記カートリッジ装着部に設けられて、当該カートリッジ装着部に挿入されたインクカートリッジの上記摩擦部材と当該インクカートリッジが脱抜方向へ移動可能に接触する摺接部材と、
    上記カートリッジ装着部に挿入されたインクカートリッジを脱抜方向へ付勢する弾性部材と、
    上記カートリッジ装着部に挿入されたインクカートリッジを脱抜方向へ移動可能とする第1姿勢と、上記被係合部と係合して当該インクカートリッジを上記弾性部材の付勢に抗して上記脱抜方向に対して制止する第2姿勢とに姿勢変化するロック部材と、を具備し、
    上記カートリッジ装着部に挿入されたインクカートリッジが上記弾性部材より脱抜方向へ受ける荷重が、上記摩擦部材と上記摺接部材との摺動摩擦による負荷より大きいインク供給装置。
  2. 上記摩擦部材が、上記インク室からインクを外部へ流出可能な第1ポートを構成する円筒部材であり、
    上記摺接部材が、上記円筒部材に挿入されるインク流通管である請求項1に記載のインク供給装置。
  3. 上記インクカートリッジは、上記円筒部材に対して接離することにより上記第1ポートを開放する開姿勢と上記第1ポートを閉塞する閉姿勢とに姿勢変化可能な第1弁体をさらに具備し、
    上記弾性部材の少なくとも1つは、上記第1弁体を閉姿勢へ付勢するものである請求項2に記載のインク供給装置。
  4. 上記インクカートリッジは、
    上記インク室及び被係合部を有する本体と、
    上記本体における挿入方向前側に設けられて、当該本体から挿入方向前側へ離間された第1位置と当該第1位置より上記本体側へ近接する第2位置との間をスライド可能なスライダとを具備し、
    上記弾性部材の少なくとも1つは、当該インクカートリッジに設けられて上記スライダを第1位置へ付勢するものである請求項1から3のいずれかに記載のインク供給装置。
  5. 上記インクカートリッジは、
    上記インク室の空気層と連通する第2ポートと、
    上記第2ポートを開放する開姿勢と上記第2ポートを閉塞する閉姿勢とに姿勢変化可能な第2弁体と、
    上記カートリッジ装着部に挿入されたインクカートリッジに対して、上記第2弁体を押圧して閉姿勢とする押圧部材と、をさらに具備し、
    上記弾性部材の少なくとも1つは、上記第2弁体を閉姿勢へ付勢するものである請求項1から4のいずれかに記載のインク供給装置。
JP2007311818A 2007-11-30 2007-11-30 インク供給装置 Pending JP2009132118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007311818A JP2009132118A (ja) 2007-11-30 2007-11-30 インク供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007311818A JP2009132118A (ja) 2007-11-30 2007-11-30 インク供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009132118A true JP2009132118A (ja) 2009-06-18

Family

ID=40864494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007311818A Pending JP2009132118A (ja) 2007-11-30 2007-11-30 インク供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009132118A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012206374A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Brother Industries Ltd インクジェット記録装置
CN105128537A (zh) * 2011-03-30 2015-12-09 兄弟工业株式会社 墨盒和记录设备
JP2018103565A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 ブラザー工業株式会社 印刷流体カートリッジ及びシステム
US11020978B2 (en) 2016-12-28 2021-06-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing-fluid cartridge including electrical interface and locking surface
US11027552B2 (en) 2016-12-28 2021-06-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing-fluid cartridge having interfering surface, and set of the printing-fluid cartridges
US11027555B2 (en) 2016-12-28 2021-06-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing-fluid cartridge including protrusion and interface

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012206374A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Brother Industries Ltd インクジェット記録装置
US8550608B2 (en) 2011-03-29 2013-10-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridge and inkjet recording apparatus using the same
CN105128537A (zh) * 2011-03-30 2015-12-09 兄弟工业株式会社 墨盒和记录设备
JP2018103565A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 ブラザー工業株式会社 印刷流体カートリッジ及びシステム
US11020978B2 (en) 2016-12-28 2021-06-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing-fluid cartridge including electrical interface and locking surface
US11027552B2 (en) 2016-12-28 2021-06-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing-fluid cartridge having interfering surface, and set of the printing-fluid cartridges
US11027555B2 (en) 2016-12-28 2021-06-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing-fluid cartridge including protrusion and interface
US11529812B2 (en) 2016-12-28 2022-12-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing-fluid cartridge including contact surface for providing positioning of the printing-fluid cartridge
US11590758B2 (en) 2016-12-28 2023-02-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing-fluid cartridge having interfering surface, and set of the printing-fluid cartridges
US11884077B2 (en) 2016-12-28 2024-01-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing-fluid cartridge including contact surface for providing positioning of the printing-fluid cartridge

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5034907B2 (ja) インク供給装置
JP4952551B2 (ja) 記録装置
US8439488B2 (en) Ink supply device
EP2095961B1 (en) Ink cartridges
US8317306B2 (en) Liquid cartridge determination systems and liquid cartridge determination methods
EP3597437B1 (en) Printing fluid cartridge, printing apparatus, and use of printing fluid cartridge
JP5929166B2 (ja) 印刷流体カートリッジ及び規制部材
JP5397153B2 (ja) 液体供給装置
JP4840177B2 (ja) 液体供給装置及び液体容器
US8052260B2 (en) Ink cartridges and ink supply systems
EP2783863B1 (en) Ink cartridge and method of producing the same
JP2008254220A (ja) 液体容器収容装置
JP2009132118A (ja) インク供給装置
JP4888357B2 (ja) インク供給装置
JP5083537B2 (ja) インク供給装置
JP2009132104A (ja) インクカートリッジ
JP5104256B2 (ja) インクカートリッジ
JP5083536B2 (ja) インクカートリッジ
JP5272391B2 (ja) インクカートリッジ
US20090141102A1 (en) Ink supply systems
JP2008188809A (ja) インクカートリッジ及びカートリッジ保持装置
JP5076885B2 (ja) インクカートリッジ
JP4946832B2 (ja) インク供給装置
JP5633453B2 (ja) 流体カートリッジ
EP2204287B1 (en) Ink cartridge