JP5929166B2 - 印刷流体カートリッジ及び規制部材 - Google Patents

印刷流体カートリッジ及び規制部材 Download PDF

Info

Publication number
JP5929166B2
JP5929166B2 JP2011282153A JP2011282153A JP5929166B2 JP 5929166 B2 JP5929166 B2 JP 5929166B2 JP 2011282153 A JP2011282153 A JP 2011282153A JP 2011282153 A JP2011282153 A JP 2011282153A JP 5929166 B2 JP5929166 B2 JP 5929166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
bracket
ink
wall
ink cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011282153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013129171A (ja
Inventor
俊輔 乘金
俊輔 乘金
裕規 高木
裕規 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2011282153A priority Critical patent/JP5929166B2/ja
Priority to US13/725,564 priority patent/US9108416B2/en
Publication of JP2013129171A publication Critical patent/JP2013129171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5929166B2 publication Critical patent/JP5929166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17526Electrical contacts to the cartridge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17533Storage or packaging of ink cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17536Protection of cartridges or parts thereof, e.g. tape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17536Protection of cartridges or parts thereof, e.g. tape
    • B41J2/1754Protection of cartridges or parts thereof, e.g. tape with means attached to the cartridge, e.g. protective cap
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure

Description

本発明は、本体に対して相対移動可能にブラケットが設けられた印刷流体カートリッジ、及び当該印刷流体カートリッジに装着可能な規制部材に関する。
従来より、インクを用いて記録用紙に画像を記録する画像記録装置が知られている。この画像記録装置は、インクジェット方式の記録ヘッドを備え、記録ヘッドのノズルからインク滴を記録用紙へ向けて選択的に噴出する。このインク滴が記録用紙に着弾することによって、記録用紙に所望の画像が記録される。この画像記録装置には、記録ヘッドへ供給するインクを貯蔵するインクカートリッジが設けられる。インクカートリッジは、画像記録装置に設けられた装着部に対して装着可能である(特許文献1)。
インクカートリッジには、インクの色や材料、残量、メンテナンス状態などを個別に把握するために、メモリモジュールなどの電子部品が設けられることがある。メモリモジュールなどは、インクカートリッジが装着部に装着された状態において、装着部に設けられた接点と電気的に導通されて、記憶しているデータが読出し可能となる(特許文献2)。
特開2009−132098号公報 特開2000−37880号公報
インクカートリッジは、カートリッジ装着部に装着される過程において、インク供給部にインク供給管が挿入される。したがって、インクカートリッジは、インク供給部とインク供給管との位置が合致するように位置決めされる必要がある。他方、インクカートリッジに設けられたメモリモジュールが接点と接触するように、インクカートリッジは、メモリモジュールと接点との位置が合致するように位置決めされる必要もある。このように、インク供給部やメモリモジュールなどのアクセス部は、カートリッジ装着部に設けられたインク供給管や接点などの対応する部材と正確に位置決めされるべく、インクカートリッジにおけるレイアウトにおいて高い寸法精度が要求される。
前述された要求を満足させるために、インクカートリッジを構成する本体とアクセス部を有するブラケットとを相対移動可能とする構成が提案されている。しかしながら、本体とブラケットとが相対移動可能な構成を採用すると、本体とブラケットとの間に隙間が生じるため、インクカートリッジが保管されているときや輸送されているときに、その隙間を圧縮する向きの力がブラケットに負荷され、ブラケットが変形するおそれがある。ブラケットが変形すると、本体に対してブラケットが円滑に移動できなくなったり、アクセス部の位置精度が低下するという問題を惹き起こす。
本発明は、前述された事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、本体とブラケットとが相対移動可能な印刷流体カートリッジにおいて、ブラケットの変形を防止する手段を提供することにある。
本発明に係る印刷流体カートリッジは、前面に供給部が設けられた本体と、上記本体の前面と対向する第1壁、及び当該第1壁と連続して前後方向へ延びる第2壁を少なくとも有しており、当該第2壁が上記本体と接離する方向へ上記本体に対して相対移動可能に設けられたブラケットと、上記ブラケットに設けられたアクセス部と、上記本体及び上記ブラケットに対して装着可能であって、装着状態において上記ブラケットの第2壁と上記本体とが接触した状態に上記本体及び上記ブラケットの相対移動を規制する規制部材と、を具備する。
規制部材は、印刷流体カートリッジに対して装着され得る。規制部材が装着されることにより、印刷流体カートリッジにおいて、ブラケットの第2壁と本体とが接触した状態とされて、本体とブラケットとの相対移動ができないように規制される。本体によりブラケットの第2壁が内側から補強されるので、ブラケットの外側から内側へ向かって外力が加わったときに、ブラケットが内側へ撓むように変形し難い。
なお、本発明において規制とは、規制部材がインクカートリッジに装着されていない状態においてブラケットが本体に対して相対移動するために必要な力より、規制部材がインクカートリッジに装着されている状態においてブラケットが本体に対して相対移動するために必要な力が大きければよく、ブラケットが本体に対してまったく相対移動できない程度にまで強固に固定されることまでは要しない概念である。
本発明によれば、規制部材によって、ブラケットの第2壁が本体に接触し状態に本体とブラケットとの相対移動が規制されるので、規制部材が装着されている状態においては第2壁と本体との間に隙間が生じない。これにより、第2壁が本体側へ押し付けられる力がブラケットに付与されても、第2壁が変形することが防止される。
図1は、本発明の一実施形態としてのカートリッジ装着部110を備えたプリンタ10の内部構造を模式的に示す模式断面図である。 図2は、本発明の一実施形態としてのインクカートリッジ30の外観構成を示す斜視図である。 図3は、インクカートリッジ30の外観構成を示す分解斜視図である。 図4は、インクカートリッジ30の内部構成を示す断面図である。 図5は、カートリッジ装着部110の構成を示す斜視図である。 図6は、カートリッジ装着部110の構成を示す断面図である。 図7は、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に装着される過程を示すインクカートリッジ30及びカートリッジ装着部110の部分断面図である。 図8は、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に装着される過程を示すインクカートリッジ30及びカートリッジ装着部110の部分断面図である。 図9は、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に装着された状態を示すインクカートリッジ30及びカートリッジ装着部110の部分断面図である。 図10(A)は、インクカートリッジ30の変形例を示す側面図であり、図10(B)はインクカートリッジ30の変形例を示す正面図である。 図11(A)は、インクカートリッジ30の変形例を示す側面図であり、図11(B)はインクカートリッジ30の変形例を示す正面図である。 図12は、リリースユニット150の外観構成を示す斜視図である。 図13は、レバー部163が前壁153上に有る状態のリリースユニット150を示す前面図及び断面図である。 図14は、レバー部163が90度回動された状態のリリースユニット150を示す前面図及び断面図である。 図15は、リリースユニット150がインクカートリッジ30に装着された状態を示す側面図である。 図16は、リリースユニット150が取り外されたインクカートリッジ30を示す側面図である。 図17は、インクカートリッジ30の変形例を示す外観斜視図である。
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明が具体化された一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。
[プリンタ10の概要]
図1に示されるように、プリンタ10は、インクジェット記録方式に基づいて、記録用紙に対してインク滴を選択的に吐出することにより画像を記録するものである。プリンタ10は、インク供給装置100を備えている。インク供給装置100には、カートリッジ装着部110が設けられている。カートリッジ装着部110には、インクカートリッジ30が装着され得る。カートリッジ装着部110には、その一面が外部に開放された開口112が設けられている。インクカートリッジ30は、開口112を介してカートリッジ装着部110に挿入され、或いはカートリッジ装着部110から抜き出される。
インクカートリッジ30には、プリンタ10で使用可能なインクが貯留されている。カートリッジ装着部110に装着された状態において、インクカートリッジ30と記録ヘッド21とがインクチューブ20で接続されている。記録ヘッド21にはサブタンク28が設けられている。サブタンク28は、インクチューブ20を通じて供給されるインクを一時的に貯留する。記録ヘッド21は、インクジェット記録方式によって、サブタンク28から供給されたインクをノズル29から選択的に吐出する。
給紙トレイ15から給紙ローラ23によって搬送路24へ送給された記録用紙は、搬送ローラ対25によってプラテン26上へ搬送される。記録ヘッド21は、プラテン26上を通過する記録用紙に対してインクを選択的に吐出する。これにより、画像が記録用紙に記録される。プラテン26を通過した記録用紙は、排出ローラ対22によって、搬送路24の最下流側に設けられた排紙トレイ16に排出される。
[インクカートリッジ30]
図2〜4に示されるように、インクカートリッジ30はインクが貯留される容器である。インクカートリッジ30の内部に形成されている空間がインクを貯留するインク室36である。インク室36は、インクカートリッジ30の外観を形成している本体31の筐体とは別の部材である内部フレーム35によって形成されているが、本体31の筐体によって形成されていてもよい。
インクカートリッジ30は、図2〜4に示された起立状態、つまり、同図の下側の面を底面とし、同図の上側の面を上面として、カートリッジ装着部110に対して矢印50で示される方向(図5参照、以下「挿入及び取出方向50」と称する。)に沿って挿抜される。挿入及び取出方向50は水平方向に沿っている。インクカートリッジ30は、起立状態のままカートリッジ装着部110に挿抜される。この起立状態が、装着姿勢に相当する。インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に装着される向きが水平方向に沿った挿入向き56であり、取り出される向きが取出向き55である。また、起立状態における高さ方向(上下方向)52が、重力方向に相当する。すなわち、インクカートリッジ30は、挿入及び取出方向50に沿ってカートリッジ装着部110に挿入され、また、挿入及び取出方向50に沿ってカートリッジ装着部110から抜き出される。なお、本実施形態では、挿入及び取出方向50が水平方向に沿っているが、挿入及び取出方向50は、重力方向や、水平方向及び重力方向と交差する方向であってもよい。
図2〜4に示されるように、インクカートリッジ30は、略直方体形状の本体31及び前壁140側を構成するブラケット90を有する。本体31にブラケット90が組み付けられて、インクカートリッジ30の外形が構成されている。インクカートリッジ30は、全体として、幅方向(左右方向)51に細く、高さ方向(上下方向)52と奥行き方向(前後方向)53が幅方向51よりも大きい扁平形状である。インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110へ装着されるときに挿入向き56前方側となるブラケット90の壁が前壁140であり、挿入向き56後方側となる本体31の壁が後壁42である。前壁140と後壁42とは、挿入及び取出方向50において対向している。
[本体31]
本体31において、前壁40及び後壁42は、挿入及び取出方向50に延びる左右一対の側壁37,38、側壁37,38と前壁40及び後壁42とを接続し、かつ前壁40の上端から後壁42の上端に向けて延びる上壁39、及び前壁40の下端から後壁42の下端に向けて延びる下壁41とを接続しており、この4つの壁により本体31の外面がそれぞれ区画されている。なお、挿入及び取出方向50は奥行き方向53と平行である。
図2〜4に示されるように、本体31において、ブラケット90により形成される前壁140と対向する前壁40における高さ方向52の中央付近には、検知部33が設けられている。検知部33は、後述される第1突起85のリブ88の挿入向き56の先端、第2突起86の挿入向き56の先端、及び被検出子89より挿入向き56の後ろ側に配置されている。検知部33は、インク室36に通ずるように一方が開口された箱形である。また、検知部33は、光センサ114(図6参照)から出射されて、挿入及び取出方向50と垂直な方向(本実施形態では、幅方向51)に進行する光、例えば赤外光を透過させる透光性の樹脂からなる一対の壁を有する。検知部33は、ブラケット90の開口95により、前壁140側においてインクカートリッジ30の外部へ露出されている。したがって、インクカートリッジ30の外部から出射される光センサ114の光は、検知部33を透過可能である。なお、光は赤外光でもよいし、可視光であってもよい。
検知部33の左右一対の壁の間はインクを貯留可能とするために中空とされている。図4に示されるように、検知部33の左右一対の壁の間にはセンサーアーム60のインジケータ部62が位置している。センサーアーム60は、板状のアーム本体61の両端に、インジケータ部62及びフロート部63とがそれぞれ設けられたものである。センサアーム60は、インク室36において、幅方向51に沿って延びる支軸64により回動可能に支持されている。センサーアーム60は、インク室36に存在するインク量に対応して回動するものである。センサアーム60の回動によって、インジケータ部62は、インジケータ部62が検知部33の重力方向下側に位置する下位姿勢と、インジケータ部62が下位姿勢よりも検知部33の重力方向上側に位置する上位姿勢に姿勢変化可能である。なお、図4では、インクが所定量以上あり、インジケータ部62が下位姿勢である状態が示されている。
インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に装着された状態において、カートリッジ装着部110に設けられた光センサ114に対して、検知部33は、挿入及び取出方向50と垂直な方向(本実施形態では、幅方向51)に進行する赤外光を所定量以上透過させる状態と、検知部33が赤外光を所定量未満に遮光又は減衰させる状態とに変化する。インジケータ部62が上位姿勢であれば検知部33は赤外光を透過させ、インジケータ部62が下位姿勢であれば、検知部33は赤外光を遮光又は減衰させる。この検知部33の透光状態に応じて、インク室36内のインク残量が所定量未満になったことが判定される。
なお、検知部33には、センサーアーム60がなくてもよい。光センサ114は、発光素子と受光素子とが挿入及び取出方向50と垂直な水平方向(インクカートリッジ30の幅方向(左右方向)51に一致する。)に対向されている。そして、発光素子から出射された光は、挿入及び取出方向50と垂直な水平方向に進行し、受光素子に受光される。そして、検知部33内にインクがある状態では、発光素子から出射された赤外光が遮断又は減衰され、検知部33内にインクがない状態では、発光素子から出射された赤外光が所定量以上透過されるように構成されていてもよい。さらに、検知部33が柔らかいフィルムで構成されていてもよい。つまり、検知部33内にインクがある状態ではフィルムが膨らんでおり、このフィルムに回動可能なレバーが接触することによって、レバーが赤外光を遮断する位置に保持される。一方、検知部33内にインクがない状態ではフィルムが萎んでおり、回動可能なレバーが下方又は上方へ回動して赤外光を遮断しない位置へ回動するように構成されていてもよい。また、検知部33内にインクがある状態では、光センサ114の発光素子から出射された赤外光が受光素子に到達しないように反射され、検知部33内にインクがない状態では、発光素子から出射された赤外光が受光素子に到達するように反射されるように構成されていてもよい。
本体31の前壁40における検知部33の上側に大気連通口32が設けられている。大気連通口32は、インク室36を形成している壁を奥行き方向53へ貫通する貫通孔である。大気連通口32を介してインク室36の空気層と大気とが連通され得る。大気連通口32は、ブラケット90により形成される前壁140より、本体31により形成される後壁42側に配置されている。大気連通口32は、ブラケット90において前壁140を奥行き方向53へ貫通する孔96によって、インクカートリッジ30の外部から孔96を通じてアクセス可能である。大気連通口32は、大気連通バルブ73によって開閉可能に構成されている。大気連通口32が開かれることによって、負圧に維持された状態のインク室36の気圧が外気圧となる。大気連通バルブ73がシール部に相当する。なお、シール部として、大気連通バルブ73に代えて大気連通口32を封止するフィルムなどが用いられてもよい。
本体31の前壁40における検知部33の下側に、インク供給部34が設けられている。インク供給部34は、円筒形状の外形をなしており、ブラケット90の前壁140から挿入及び取出方向50に沿って外側へ突出している。インク供給部34の突出端にはインク供給口71が形成されている。インク供給部34のインク供給口71は、ブラケット90において前壁140を奥行き方向53へ貫通する孔97によって、インクカートリッジ30の外部から孔97を通じて外部へ露出されている。
インク供給口71からインク供給部34の内部空間を通じて、挿入及び取出方向50に延びてインク室36へ通ずるインク流路72が形成されている。インク供給口71は、インク供給バルブ70によって開閉可能に構成されている。インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に装着されると、カートリッジ装着部110に設けられたインクニードル122(図6参照)が、インク供給口71に挿入されてインク供給バルブ70を開く。これにより、インク流路72を通ってインク室36から、カートリッジ装着部110に設けられたインクニードル122へインクが流出される。
なお、インク供給口71は、必ずしもインク供給バルブ70によって開閉可能な構成に限定されず、例えば、インク供給口71がフィルムなどで閉塞されており、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に装着されると、インクニードル122がフィルムを突き破ることによりインク供給口71が開かれる構成であってもよい。
図3,4に示されるように、本体31の下壁41には、係合爪43が形成されている。係合爪43の先端側は、インクカートリッジ30の幅方向51両側へそれぞれ突出されている。係合爪43の幅方向51の中央には、奥行き方向53へ延びる切欠きが形成されている。係合爪43は、この切欠きにより幅方向51の寸法が縮小されるように弾性変形可能である。係合爪43の先端側は、ブラケット90の長孔91,92へとそれぞれ進入して長孔91,92を形成する円筒形状の内壁の内面と係合する。
本体31の上壁39における奥行き方向53の中央付近には、係止部45が形成されている。係止部45は、インクカートリッジ30の幅方向51及び高さ方向52に拡がる係止面46を有して上壁39から上側へ突出されている。係止面46には、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に装着された状態で、後述される係合部材145が係合する。係止部45は、インクカートリッジ30を取出向き55に押し出させる付勢力を受けるものである。
本体31の後壁42側の高さ方向52の上側には、回動部材80が設けられている。回動部材80は、例えば、屈曲された平板形状をなしており、その長手方向が奥行き方向53に沿うように配置されている。回動部材80は、その屈曲された位置に軸83を有する。この軸83が、本体31の係止面46から後壁42側へ離間された位置において回転可能に支持されている。回動部材80は、軸83周りに回動可能である。回動部材80において、前壁40側となる先端部81は、軸83から係止面46側へ延出されている。回動部材80の後端部82は、軸83から後壁42側へ延出されている。
回動部材80に外力が付与されていない状態では、回動部材80は、自重によって先端部81が上壁39に対して最も上側(先端部81が上壁39から最も離れた位置)に位置する。この状態において、後端部82は、本体31の上壁39より上側に位置する。先端部81は、本体31の外形よりも外側にはみ出るように位置される。回動部材80の先端部81が下向きへ押し下げられることにより、回動部材80は、例えば、自重に抗して図6における時計回りへ回動する。回動部材80が最も時計回りに回動された状態において、先端部81は、係止面46の下側に位置する。なお、回動部材80は本体31と一体にされていてもよい。また、回動部材80は、コイルバネによって時計回りに付勢されていてもよい。その場合、回動部材80は、後端部82が下向きに押し下げられることにより、コイルバネの付勢力に抗して反時計回りに回動される。
本体31の側壁37,38は、奥行き方向53における概ね中央から後壁42側において拡がっている。具体的には、側壁37,38の外面は、後壁42側から前壁40側の途中までが平面をなし、その途中から側壁37,38の端部までは奥行き方向53へ傾斜する傾斜面をなす先細り形状である。したがって、本体31の奥行き方向51における中央から前壁40側には側壁37,38が存在せず、インク室36を区画する内部フレーム35が露出されている。本体31の奥行き方向53における中央には、側壁37,38の厚み分に相当する段差面47,48が、高さ方向52に渡って延びている。後述されるブラケット90は、この段差面47,48より前壁40側において、本体31及び内部フレーム35を覆っている。
[ブラケット90]
ブラケット90は、本体31の前壁40側、前述された側壁37,38による段差面47,48より前壁40側の側面、上壁39及び下壁41を外側が覆うことが可能な薄平な容器形状であり、本体31に取り付けられた状態において、前壁40と対向する前壁140、上壁39と対向する上壁141、下壁41と対向する下壁142、側壁37,38とそれぞれ対向する側壁143,144を有する。上壁141,下壁142及び側壁143,144で囲まれており、前壁140と反対側となる側は開口されており、この開口からブラケット90の内部空間へ本体31の前壁40側の一部が挿入された状態で、本体31にブラケット90が装着される。前壁140が第1壁に相当する。上壁141が第2壁に相当する。なお、ブラケット90の開口は、上壁141,下壁142,側壁143,144で構成されている必要はなく、例えば、側壁143,144を有さず、上壁141及び下壁142のみが前壁140と連続した設けられたブラケット90として構成されていてもよい。
ブラケット90における側壁143,144の下側には、高さ方向52へ延びる長孔91,92がそれぞれ形成されている。ブラケット90が本体31に組み付けられると、本体31の係合爪43の先端部分が長孔91,92にそれぞれ進入する。係合爪43の高さ方向52の寸法は、長孔91,92の高さ方向52の寸法より短い。また、ブラケット90における開口側の端部67,68は、高さ方向52に延びており、ブラケット90が本体31に組み付けられると、段差面47,48と対向する。また、ブラケット90における開口側の端部67,68は、ブラケット90が本体31に組み付けられた状態において、本体31の側壁37,38において傾斜面をなしている段差面47,48とオーバーラップする位置まで進入している。ブラケット90は、係合爪43が長孔91,92内においてスライド移動可能な範囲で、本体31に対して高さ方向52へ相対移動可能である。すなわち、係合爪43と長孔91,92を形成する内壁との高さ方向52における間隔は、ブラケット90が本体31に対して高さ方向52へのスライド可能な範囲分が確保されている。その移動に際して、ブラケット90の端部67,68は、本体31の段差面47,48に対して摺動される。つまり、段差面47,48が、ブラケット90の高さ方向52の移動に際してガイドとなる。これにより、ブラケット90の上壁141が本体31の上壁39に対して接離する方向へ、ブラケット90が本体31に対して相対移動可能となっている。
ブラケット90の前壁140側において、高さ方向52の概ね中央には、幅方向51へ貫通する開口95が形成されている。開口95は、ブラケット90が本体31に装着されると、本体31の検知部33を外部へ露出するための窓になる。したがって、開口95は、本体31の検知部33と対応する位置、寸法及び形状に形成されている。この検知部33を囲むように構成された開口95の枠は、高さ方向52へ延びる被検出子89と、被検出子89の下端から奥行き方向53へ延びて検知部33を受けることが可能な受け部79とを有する。受け部79は、ブラケット90が本体31の上壁39に支持されている状態においては検知部33と間隔が空き、ブラケット90が上側へ移動すると、検知部33の下端と当接する。すなわち、受け部79は、本体31に対してブラケット90の上方向への移動範囲を規制している。なお、本実施形態では、本体31に対してブラケット90が上方向へ移動する範囲を受け部79が規制しているが、係合爪43と長孔91,92を形成する円筒形状の内壁との係合範囲によって、本体31に対してブラケット90が上側へ移動する範囲が規制されてもよい。
ブラケット90の前壁140側において、高さ方向52の上側には、奥行き方向53へ貫通する孔96が形成されている。孔96は、ブラケット90が本体31に装着されると、本体31の大気連通口32へアクセスするための孔になる。したがって、孔96は、本体31の大気連通口32と対応する位置、寸法及び形状に形成されている。孔96が、第2開口に相当する。
ブラケット90の前壁140側において、高さ方向52の下側には、奥行き方向53へ貫通する孔97が形成されている。孔97は、ブラケット90が本体31に装着されると、本体31のインク供給部34を外部へ露出させるための孔になる。したがって、孔97は、本体31のインク供給部34と対応する位置、寸法及び形状に形成されている。孔97が、第1開口に相当する。
ブラケット90の前壁140側には、第1突起85及び第2突起86が設けられている。第1突起85は、ブラケット90の前壁140の上端に、前壁140から離れる向き(挿入向き56)へ延びるように設けられている。第1突起85の幅は、前壁140の幅と同じである。第1突起85の先端は、インク供給部34の先端であるインク供給口71より前壁140から離れる向き(挿入向き56)の前側まで突出されている。本実施形態においては、この第1突起85は、前壁140の幅と同幅としているが、前壁140の幅より狭い幅(縦、横)の板状のものであってもよい。第1突起85における幅方向51の中央には奥行き方向53へ延びる溝87が形成されている。溝87は、第1突起85において高さ方向52の上向き及び挿入向き56へ開口している。溝87の高さ方向52に沿った断面形状は凹型である。
溝87の内部空間において、溝87の底面の幅方向51の中央には、高さ方向52及び奥行き方向53へ延びるリブ88が設けられている。リブ88は、溝87の底面から上向きに起立されている。リブ88における幅方向51の両側面は、溝87において幅方向51に対向する一対の側面とそれぞれ対向し、かつ平行である。リブ88は、幅方向51へ進む光、例えば赤外光を遮断又は減衰させるものであり、光センサ116によって検知され得る。第1突起85のリブ88が前壁140から離れる向き(挿入向き56)へ突出される寸法は、インクカートリッジ30の種別に応じて変更される。インクカートリッジ30の種別とは、インクの色や成分の違い、インク室36に最初に貯留されるインクの量の違いなどである。リブ88が、アクセス部に相当する。
第2突起86は、ブラケット90の前壁140の下端に設けられている。したがって、第2突起86は、インク供給部34の下方に配置されている。第2突起86の幅は、前壁140の幅と同じである。第2突起86は、前壁140から離れる向き(挿入向き56)へ突出されている。第2突起86の先端は、前壁140から離れる向き(挿入向き56)において、インク供給部34の先端であるインク供給口71の前側まで突出されている。第2突起86が前壁140から離れる向き(挿入向き56)へ突出される寸法は、インクカートリッジ30の種別に応じて変更される。インクカートリッジ30の種別とは、インクの色や成分の違い、インク室36に最初に貯留されるインクの量の違いなどである。なお、本実施形態では、カートリッジ装着部110において、第2突起86が間接的に検知されているが、前述された第1突起85のリブ88のようなリブが第2突起86に設けられて、第2突起のリブが光センサ117により直接検知されるように構成されてもよい。
本体31の前壁40において、高さ方向52における第1突起85と第2突起86との間であって、検知部33の後壁42から離れる向き(挿入向き56)の前側に、幅方向51に進む光、例えば赤外光を減衰または遮断する被検出子89が設けられている。被検出子89は、幅方向51において検知部33とほぼ同じ幅である。この幅は、光センサ114の発光素子と受光素子との間に進入可能な寸法である。なお、被検出子89は、検知部33の一部として光透過性樹脂により構成されていてもよい。この場合、被検出子89は、赤外光を減衰させるだけの幅方向51の厚みを有する。また、この光透過性樹脂は、赤外光を減衰又は反射する程度の厚みを有したり、着色剤を含んだりするものであってもよい。
被検出子89と検知部33とは、奥行き方向53において所定の間隔が隔てられて配置されている。この間隔は、幅方向51に進む赤外光が所定量未満には減衰されることなく通過するものである。被検出子89の奥行き方向53に沿った寸法は、インクカートリッジ30の種別に応じて変更される。インクカートリッジ30の種別とは、インクの色や、顔料又は染料などの成分の違い、インク室36に最初に貯留されるインクの量の違いなどである。被検出子89が、アクセス部に相当する。
被検出子89の前側には幅方向51の外側へそれぞれ突出する突片93,94が設けられている。突片93,94は、ブラケット90の前壁140から外側へ突出しない程度の突出寸法である。突片93,94には、後述されるリリースユニット150のフック162(図13参照)が係合する。
第1突起85、第2突起86及び被検出子89は、いずれもが検知部33よりも前壁140から離れる向き(挿入向き56)へ突出されている。つまり、インクカートリッジ30において、第1突起85、第2突起86及び被検出子89は、検知部33よりも挿入向き56の前側に配置されており、検知部33は、第1突起85、第2突起86及び被検出子89よりも前壁140に近づく向き(挿入向き56の後ろ側)に配置されている。検知部33及びインク供給口71は、高さ方向52においていずれもが第1突起85と第2突起86との間に配置されている。
本体31及びブラケット90の上壁39,141には、奥行き方向53に渡って延びるガイド部65が設けられている。ガイド部65は、上壁39から上方へ突出された一対のリブによって構成されている。ガイド部65は、本体31及びブラケット90にそれぞれ設けられており、本体31にブラケット90が組み付けられた状態において、奥行き方向53へ延びる一体のものとなる。ガイド部65において幅方向51に対向する一対の側壁の間の距離は、本体31及びブラケット90における側壁37,38,143,144の間の距離より短い。そして、ガイド部65を構成する一対のリブの幅方向51における間隔は、後述される係合部材145の幅よりも広い。ガイド部65の挿入向き56の前端は、第1突起85の溝87より後壁42側である。
本体31及びブラケット90の下壁41,142には、奥行き方向53に渡って延びるガイド部66が設けられている。ガイド部66は、下壁41,142から下方へ突出された突片によって構成されている。ガイド部66は、本体31及びブラケット90にそれぞれ設けられており、本体31にブラケット90が組み付けられた状態において、奥行き方向53へ延びる一体のものとなる。ガイド部66において幅方向51に対向する一対の側壁の間の距離は、本体31及びブラケット90において幅方向51に対向する一対の側壁37,38,143,144の間の距離より短い。そして、一対のガイド部65の幅方向51における間隔は、後述される係合部材145の幅よりも広い。ガイド部65,66は、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110へ挿抜される際に、後述されるガイド溝109に挿入されて移動されるものである。
ブラケット90のガイド部65を構成する一対のリブの間であって、第1突起85の溝87より本体31の後壁42側、かつ本体31の係止部45より前壁40側には、IC基板74が設けられている。つまり、IC基板74は、ブラケット90の上壁141側に配置されている。IC基板74は、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に装着される途中において幅方向51に沿って3つが並ぶ接点106(図6参照)と導通し、かつインクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に装着された状態においても接点106と導通する。IC基板74が、アクセス部、電気的インターフェースに相当する。
IC基板74には、IC(各図には現れていない)、HOT電極75、GND電極76及びシグナル電極77が搭載されている。ICは、半導体集積回路であり、インクカートリッジ30に関する情報、例えば、ロット番号や製造年月日、インク色などの情報を示すデータが読み出し可能に格納されている。
HOT電極75、GND電極76及びシグナル電極77はICと電気的に接続されている。HOT電極75、GND電極76及びシグナル電極77は、それぞれが奥行き方向(前後方向)53に沿って延出されており、幅方向51に離間されて配置されている。HOT電極75、GND電極76及びシグナル電極77は、IC基板74の上面に電気的にアクセス可能に露出されている。つまり、HOT電極75、GND電極76及びシグナル電極77は、装着姿勢のインクカートリッジ30の上側からアクセス可能に露出されている。
第1突起85の溝87より本体31の後壁42側、かつIC基板74より前壁140側には、ブラケット90のガイド部65を構成する一対のリブを繋ぐ土手49が設けられている。土手49は、ガイド部65を構成する一対のリブの間において、挿入向き56へ向かって下方へ傾斜する傾斜面である。ガイド部65を構成する一対のリブは、IC基板74より上側及び挿入向き56側へそれぞれ突出している。つまり、ガイド部65を構成する一対のリブは、IC基板74より外側へ突出している。
また、インクカートリッジ30の上部において、ブラケット90と係止部45とが向かい合う境界部分において下方向へ凹む凹部78が形成されている。そして、境界部分において、ブラケット90と係止部45との間に段差がない。これにより、インクカートリッジ30をカートリッジ装着部110へ着脱する際に、係合部材145がインクカートリッジ30の上面を摺動しても、境界部分において係合部材145が引っかかることがない。
なお、本実施形態では、ブラケット90は、本体31の前壁40、上壁39、下壁41、側壁37,38の一部を覆うように形成されているが、ブラケット90は、本体31の何れの面を覆っていてもよい。例えば、図10に示されるように、本体31の側壁37,38を覆わない形状であったり、図11に示されるように、本体31の下壁41を覆わない形状であったりしてもよい。
[インク供給装置100]
図1に示されるように、インク供給装置100は、プリンタ10に設けられている。インク供給装置100は、プリンタ10が備える記録ヘッド21へインクを供給するものである。インク供給装置100は、インクカートリッジ30を装着可能なカートリッジ装着部110を備えている。なお、図1においては、カートリッジ装着部110にインクカートリッジ30が装着された状態が示されている。
[カートリッジ装着部110]
図5,6に示されるように、カートリッジ装着部110の筐体を形成するケース101は、プリンタ10の正面側に開口112を有する。開口112を通じてケース101へインクカートリッジ30が挿抜される。インクカートリッジ30は、ケース101の内部空間の天部を画定している天面に設けられたガイド溝109にガイド部65が挿入され、ケース101の内部空間の底部を画定している底面に設けられたガイド溝109にガイド部66が挿入されることによって挿入及び取出方向50へ案内される。ケース101には、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各色に対応する4つのインクカートリッジ30が収容可能である。
ケース101には、内部空間を縦方向に長い4つの空間に仕切り分ける3つのプレート102が設けられている。このプレート102によって仕切り分けられた各空間それぞれにインクカートリッジ30が収容される。
図6に示されるように、ケース101の終面の下部に接続部103が設けられている。接続部103は、終面において、ケース101に装着された各インクカートリッジ30のインク供給部34に対応する位置にそれぞれ配置されている。本実施形態では、ケース101に収容可能な4つのインクカートリッジ30に対応して4つの接続部103が設けられている。
接続部103は、インクニードル122と、保持部121とを有する。インクニードル122は、管状の樹脂針からなる。インクニードル122は、ケース101の終面と表裏をなす外面側でインクチューブ20に接続されている。各インクニードル122からケース101の終面と表裏をなす外面側へ引き出された各インクチューブ20は、プリンタ10の記録ヘッド21へインクを流通可能に延出されている。なお、図5,6においては、インクチューブ20は省略されている。
保持部121は、円筒状に形成されている。保持部121の中心にインクニードル122が配置されている。図9に示されるように、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に装着されると、インク供給部34が保持部121の円筒の内側に挿入される。このとき、インク供給部34の外周面が保持部121の円筒の内周面に接触することにより、インク供給部34が保持部121に対して位置決めされつつ挿入される。インク供給部34が保持部121へ挿入されると、インクニードル122がインク供給部34のインク供給口71に挿入される。これにより、インク室36に貯留されているインクが外部へ流出可能となる。インク室36から流出されたインクは、インクニードル122へ流入する。
図6に示されるように、ケース101の終面において、接続部103より重力方向の上側にセンサユニット104が設けられている。センサユニット104は、基板113と、光センサ114とを備える。基板113に光センサ114が装着されることで、センサユニット104が構成されている。センサユニット104には、4つの光センサ114が設けられている。これら4つの光センサ114は、ケース101に収容可能な4つのインクカートリッジ30に対応している。4つの光センサ114は、各プレート102の間において、ケース101の幅方向に(幅方向51と一致する)に一列に配列されている。
各光センサ114は、LEDなどの発光素子と、フォトトランジスタなどの受光素子とをそれぞれ有する。発光素子及び受光素子は、それぞれが筐体に囲まれている。光センサ114は、この筐体により形成される外形が馬蹄形である。発光素子は、筐体から一方向、本実施形態では、挿入及び取出方向50と垂直な水平方向(幅方向51)へ光を照射可能である。受光素子は、筐体に対して一方向から照射された光を受光可能である。このような発光素子と受光素子とが、馬蹄形の筐体において挿入及び取出方向50と垂直な水平方向(幅方向51)へ所定の間隔を空けて対向配置されている。発光素子と受光素子との間の空間には、インクカートリッジ30の検知部33及び被検出子89が進入可能である。光センサ114の光路に検知部33又は被検出子89が進入すると、光センサ114は、検知部33又は被検出子89による透過光量の変化を検知し得る。
図6に示されるように、ケース101の天面の終面側にはセンサユニット105が設けられている。センサユニット105は、基板115と、光センサ116とを備える。基板115に光センサ116が装着されることで、センサユニット105が構成されている。センサユニット105には、4つの光センサ116が設けられている。これら4つの光センサ116は、ケース101に収容可能な4つのインクカートリッジ30に対応している。4つの光センサ116は、各プレート102の間において、ケース101の幅方向に(幅方向51と一致する)に一列に配列されている。
ケース101にインクカートリッジ30が装着されると、光センサ116の光路に第1突起85のリブ88が進入する。このときの光センサ116の信号の変化を検知することで、インクカートリッジ30の装着状態が判定され得る。光センサ116は、光センサ114と同様に、発光素子及び受光素子を有するものなので、ここでは、光センサ116の詳細な構成の説明が省略される。
図6に示されるように、ケース101の天面において、終面と開口112との間には接点106が設けられている。接点106は、挿入及び取出方向50と直交する幅方向51に離れて3個が配置されている。3個の接点106の配置は、インクカートリッジ30のHOT電極82、GND電極83及びシグナル電極84の配置に対応している。各接点106は、導電性及び弾性を有する部材で構成されており、高さ方向52の上が向きへ弾性的に変形可能である。3個の接点106は、ケース101に収容可能な4つのインクカートリッジ30に対応して、4組が設けられている。
各接点106は、電気回路を介して演算装置に電気的に接続されている。演算装置は、例えばCPU,ROM,RAMなどからなるものであり、プリンタ10の制御部として構成されていてもよい。接点106とHOT電極82とが電気的に導通されることによって、電圧VcがHOT電極82に印加される。接点106とGND電極83とが電気的に導通されることにより、GND電極83がアースされる。接点106とHOT電極82及びGND電極83とが導通されることによって、ICに電力が供給される。接点133とシグナル電極84とが電気的に導通されることにより、ICに格納されたデータにアクセス可能となる。電気回路からの出力は演算装置に入力される。
図1に示されるように、スライド部材135は、カートリッジ装着部110の終面の下端側に形成された空間130に配置されている。本実施形態では、ケース101に収容可能な4つのインクカートリッジ30に対応して4つのスライド部材135が設けられている。空間130は、カートリッジ装着部110の内部空間と連続している。スライド部材135は、空間130において挿入及び取出方向50に沿ってスライド可能である。スライド部材135は、概ね直方体の外形をなす。スライド部材135は、インクカートリッジ30の第2突起86の挿入経路に配置されており、第2突起86と当接可能である。
空間130にはコイルバネ139が設けられている。コイルバネ139は、スライド部材135を開口112側、つまり、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110から抜き出される向きへ、つまり開口112へ向かって、インクカートリッジ30を弾性付勢するものである。コイルバネ139が自然長である場合、つまり、スライド部材135に外力が加えられていない状態では、スライド部材135は、開口112側の所定の位置に配置される。インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に挿入される過程で、インクカートリッジ30の第2突起86がスライド部材135に当接して、スライド部材135が空間130の終壁側へ押圧される。これにより、コイルバネ139が収縮されるとともに、スライド部材135が終壁側の位置へスライドされる。収縮したコイルバネ139は、スライド部材135を介してインクカートリッジ30を取出向き55へ付勢する。
図1に示されるように、ケース101の終面において、スライド部材135より重力方向の上側に光センサ117が設けられている。光センサ117は、ケース101に収容可能な4つのインクカートリッジ30に対応して4つが設けられている。換言すれば、4つの光センサ117は、4つのスライド部材135に対応している。4つの光センサ117は、空間130の上側において、ケース101の幅方向に(幅方向51と一致する)に一列に配列されている。
ケース101にインクカートリッジ30が装着されると、スライド部材135が空間130の終壁側へスライドされて光センサ117の光路(検知位置)に進入して、光センサ117に検知され得る。光センサ117は、光センサ114と同様に、発光素子及び受光素子を有するものなので、ここでは、光センサ117の詳細な構成の説明が省略される。また、図6においては、スライド部材135及び光センサ117が省略されている。
カートリッジ装着部110において、光センサ114の検知位置は、光センサ116,117の各検知位置のいずれよりも、挿入向き56の後ろ側に配置されている。
図6に示されるように、ケース101の終面には、ロッド125が設けられている。ロッド125の高さ位置は、カートリッジ装着部110に装着されたインクカートリッジ30の大気連通バルブ73の高さ位置に対応する。ロッド125は、ケース101に収容可能な4つのインクカートリッジ30に対応して4つが設けられている。ロッド125は、ケース101の終面から開口112へ向かって挿入及び取出方向50に沿って突出する円筒形状である。インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に装着される過程において、ロッド125がインクカートリッジ30のブラケット90の孔96に挿入されて、ロッド125の先端が大気連通バルブ73に当接する。そして、大気連通バルブ73がロッド125により押し込まれて、大気連通口32が開放される。また、ロッド125の外周面が、ブラケット90の孔96の内周面98に当接することによって、ブラケット90が高さ方向52に対して位置決めされる。
図6に示されるように、係合部材145がケース101に設けられている。係合部材145は、カートリッジ装着部110に装着されたインクカートリッジ30を装着状態に保持するためのものである。係合部材145は、ケース101の開口112の上側に設けられている。
係合部材145は、例えば、支軸147を中心に揺動可能に形成されている。支軸147は、例えば、係合部材145の開口112側の端部に設けられている。この支軸147は、例えば、ケース101に取り付けられている。これにより、係合部材145は、ケース101の開口112付近の上側において、支軸147を中心に開口112側に対して近づく/離れるように回動可能に支持される。係合端部146は、係合部材145の支軸147の他端側に配置される。係合端部146は、インクカートリッジ30の係止部45と係合可能である。係合端部146が係止部45と係合することにより、インクカートリッジ30がケース101に対して、スライド部材135の付勢力に抗して、装着位置に保持される。係合端部146が係止部45と係合可能な位置となる係合部材145の回動位置(図9参照)がロック位置と称され、係合端部146が係止部45と係合しない位置(図8参照)がアンロック位置と称される。
係合部材145は、自重又はコイルバネ(不図示)によって、重力方向下向きへ回動する。回動部材80の先端部81が上側に移動することにより、係合部材145が支軸147を中心に上側へ回動し、ロック位置からアンロック位置へ移動する。また、各図には示されていないが、例えば、係合部材145の可動範囲は、アンロック位置より下方へ移動しないように回動が規制されている。
[インクカートリッジ30の装着動作]
以下、図7〜9が参照されつつ、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に装着される動作が説明される。なお、図7〜9においては、インクカートリッジ30の上壁39側の一部が断面で示されている。
まず、本実施形態では、ブラケット90が本体31に対して上向きに移動可能な状態を初期状態として説明する。すなわち、初期状態において、ブラケット90は、本体31の上壁39に支持された状態である。図7に示されるように、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に対して挿入向き56へ挿入される。インクカートリッジ30は、ガイド部65,66がケース101のガイド溝109に嵌り込むことによって、幅方向51及び高さ方向52に対して位置決めされる。ガイド部65,66がガイド溝109に嵌り込んだ状態において、インクカートリッジ30はケース101の終面側へスライド移動可能である。
ケース101にインクカートリッジ30が挿入されると、まず、第1突起85の先端が、係合部材145の係合部146と当接する。更にインクカートリッジ30がケース101の終面側へ挿入されると、係合部材145の係合端部146がIC基板74より前壁40側に形成された土手49に乗りあがる。これにより、係合部材145が図7における反時計回りに回動して、ロック位置からアンロック位置へ移動する。更に、インクカートリッジ30がケース101の終面側へ挿入されると、係合部材145は、土手49,IC基板74,凹部78上を順に摺動していく。
インクカートリッジ30がケース101の終面側へ挿入されると、被検出子89が光センサ114の検知位置を通過する。このとき、検知部33は、光センサ114の検知位置に到達していない。光センサ114が被検出子89を検出すると、光センサ114の出力信号がHIレベル信号からLOWレベル信号となる。光センサ114が被検出子89を検出した後、検知部33が光センサ114の検知位置に到達する前に、光センサ114の出力信号がHIレベル信号からLOWレベル信号となり、再びHIレベル信号となる。
また、更にインクカートリッジ30がケース101の終面側へ挿入されると、図8に示されるように、第1突起85のリブ88が、光センサ116の検知位置へ進入する。光センサ116がリブ88を検知することによって、光センサ116の出力信号がHIレベル信号からLOWレベル信号となる。
インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に装着される過程において、第2突起86はスライド部材135と当接する。インクカートリッジ30が更にカートリッジ装着部110に挿入されることにより、スライド部材は、コイルバネ139の付勢力に抗して、空間130の終壁側へ押圧される。これにより、スライド部材135が光センサ117に検知される。
また、インクカートリッジ30のインク供給部34は保持部121に接し、インクニードル122が、インク供給部34のインク供給口71に挿入される。インクニードル122がインク供給口71に挿入されてバルブ70に接し、さらにインクカートリッジ30が挿入向き56へ移動されると、バルブ70がインクニードル122に押されてインク供給口71から離れる。そして、インク供給部34が保持部121に挿入され、かつ、インクニードル122がインク供給口71に挿入されることにより、インクカートリッジ30の本体31がケース101に対して、所定の位置に装着される。各図には示されていないが、インクニードル122の先端にはインク導入口が設けられているので、このインク導入口を通じて、インク室36からインクニードル122へインクが流入する。
インクニードル122がインク供給口71に挿入された後、図8に示されるように、ケース101のロッド125が、インクカートリッジ30のブラケット90の孔96に進入する。ブラケット90は、本体31に対して高さ方向52へ移動可能である。ロッド125が孔96に進入して、ロッド125の外周面が孔96の内周面98の上部に当接することによって、ブラケット90が上向きへスライド移動し、予め定められた位置へ案内される。そして、ブラケット90が高さ方向52の下向きに対して位置決めされる。
一方、接点106は、ブラケット90の土手49に当接する。土手49は、取出向き55へ向かって上るように傾斜しており、ブラケット90は高さ方向52の下向きに対してロッド125により位置決めされているので、土手49に案内されて接点106が上向きへ弾性変形する。そして、接点106が土手49を登り切ってIC基板74に到達すると、ブラケット90が接点106とロッド125によって高さ方向52に対して挟み込まれるようにして位置決めされる。
更にインクカートリッジ30がケース101の終面側へ挿入されると、図9に示されるように、各接点106がIC基板74のHOT電極75、GND電極76及びシグナル電極77とそれぞれ接触して電気的に導通された状態となる。
また、インクカートリッジ30が装着位置に到達すると、図9に示されるように、ロッド125の先端が大気連通バルブ73に当接して押し込む。これにより、大気連通バルブ73が大気連通口32から離れて、大気連通口32から大気がインク室36へ流入可能となる。
また、インクカートリッジ30が装着位置に到達すると、図9に示されるように、本体31の係止部45における係止面46が、係合部材145の係合端部146を挿入向き56へ通り過ぎる。これにより、係合部材145が図9における時計回りへ回動して係合部145に位置し、係合端部146が係止面46に接する。これにより、インクカートリッジ30が、係合部材145が係止部45に係合し、コイルバネ126などの付勢に抗して、装着位置に保持される。このようにして、カートリッジ装着部110へのインクカートリッジ30の装着が完了する。
カートリッジ装着部110にインクカートリッジ30が装着された状態においては、回動部材80の先端部81は、係合部材145の係合端部146より下側に位置されている。また、回動部材80の後端部82は、係止部45の底面から離間されて、本体31の上壁39より上側に位置されている。
また、インクカートリッジ30が装着位置に到達すると、インクカートリッジ30の第1突起85のリブ88、検知部33、及びスライド部材135のリブ138は、いずれも各光センサ114,116,117の検知位置へ進入する。したがって、インジケータ部62が下位姿勢であれば、各光センサ114,116,117の出力信号はいずれもLOWレベル信号となる。各光センサ114,116,117の出力信号や、IC基板74から読み出された情報は、インクカートリッジ30の種別(インク色や容量など)や残量の判定ために用いられる。種別や残量の判定方法については、従来より公知の手法を採用することができるので、ここでは詳細な説明が省略される。
インクカートリッジ30のインク室36内のインクが消費されると、使用済みのインクカートリッジ30がカートリッジ装着部110から取り外され、新しいインクカートリッジ30が装着される。
インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110から取り外されるときには、回動部材80の後端部82が、ユーザによって下向きへ押し下げられる。これにより、回動部材80の先端部81が上向きへ移動して、係止部45の底面から離間する。この先端部81の移動に伴って、係合部材145が、回動部材80の先端部81により上側へ押し上げられる。これにより、係合部材145の係合端部146が係止面46より上側となるまで、つまり係合端部146が係止面46から離間するまで係合部材145が回動される。すなわち、係合部材145がロック位置からアンロック位置まで回動されて、係合部材145によるインクカートリッジ30の保持が解除される。
係合部材145の係合端部146が係止面46から離間されることにより、本体31に付与されている外力、すなわちコイルバネ126などによる付勢力によって、本体31は、取出向き55へ移動しようとする。一方、ユーザが回動部材80を下向きへ押し下げているので、コイルバネ126などによる付勢力は、回動部材80を介して、ユーザの手によって受け止められる。また、インクカートリッジ30が取出向き55へ取り出される過程において、ブラケット90上のIC基板74は、カートリッジ装着部110の接点106からの下向きの付勢力から解放される。そして、ロッド125の外周面と孔96の内周面98との係合が解除されることにより、本体31に対して上向きに移動していたブラケット90が重力の作用などにより下向きへ移動する。そして、ユーザが本体31を取出向き55へ取り出すことにより、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110から取り外される。
なお、初期状態においてブラケット90が本体31に対して下向きに移動可能な状態である場合は以下のようになる。
初期状態において、ブラケット90は、ブラケット90の端部67,68と本体31の段差面47,48との静摩擦により支持されている。インクカートリッジ30がケース101に挿入されると、最初は、ロッド125は、ブラケット90の孔96の内周面98に接触しないが、インクカートリッジ30が更に挿入されると、接点106と土手49との接触により、ブラケット90が押し下げられて、孔96の内周面98の上部がロッド125の外周面に接触し、ブラケット90が高さ方向52の下向きに対して位置決めされる。
[リリースユニット150]
インクカートリッジ30は、カートリッジ装着部110に装着されるまでの保管中や輸送中において、リリースユニット150が装着されている。以下、図12〜14が参照されつつリリースユニット150の詳細が説明される。リリースユニット150が、規制部材に相当する。
図12〜14に示されるように、リリースユニット150は、一方向に開口を有する箱形状の本体151と、操作レバー152とを有する。本体150は、インクカートリッジ30に装着された状態において、ブラケット90の前壁140と対向する前壁153と、前壁153に接続されており前壁153と直交する上壁154、下壁155、側壁156,157とを有しており、前壁153と対向する側が開口した箱形状である。前壁153は、ブラケット90の前壁140とほぼ同じ幅(幅方向51の寸法)であり、高さ方向52の寸法が若干短い。上壁154、下壁155、側壁156,157の奥行方向53の寸法は、インクカートリッジ30の奥行方向53の寸法より短い。
下壁155側において、下壁155に沿って前壁153から離れる方向へフック158が延出されている。フック158は平板の先端が鈎形状をなすものであり、この鈎形状によってインクカートリッジ30のインク供給部34の外周面に係合可能である。フック158は、下壁155から離れる方向へ、つまり下壁155の外側へ向かって弾性的に変形可能である。フック158が、本体150の開口から突出する寸法は、リリースユニット150がインクカートリッジ30に装着されたときに、フック158の先端がインク供給部34の外周面に当接可能な範囲で適宜設定されている。フック158が第1係合部に相当する。
上壁154側において、前壁1530から離れる方向へフック159が延出されている。リリースユニット150がインクカートリッジ30に装着された状態において、フック159は、フック158と高さ方向52に並ぶ。フック159は、軸線方向にスリットが形成された円筒形状をなしており、その一部に、スリットにより形成された幅方向51に対向する一対の周壁160,161の先端が鈎形状をなすように形成されている(図12、13(B)参照)。周壁160,161は、フック159の内側へ弾性変形可能である。フック159は、ブラケット90の孔96に挿入可能であり、孔97の内周面に周壁160,161の鈎形状が係合可能である。フック159が、本体150の開口から突出する寸法は、リリースユニット150がインクカートリッジ30に装着されたときに、フック159の先端が孔96の内周面98に当接可能な範囲で適宜設定されている。フック159が第2係合部に相当する。
フック158とフック159の間には、フック162が設けられている。フック162は、前壁140から離れる方向へ本体151の開口から延出されている。リリースユニット150がインクカートリッジ30に装着された状態において、フック162は、フック158,159と高さ方向52に並ぶ。フック162は、全体が鈎形状をなしており、本体151の内部空間において幅方向51を軸として回動可能に支持されている。フック162は、回動によって、その先端がフック159から離れる方向へ姿勢変化する。フック159の先端は、幅方向51に分割された一対の鈎形状をなしており、この一対の鈎形状が、ブラケット90の被検出子89に設けられた突片93,94とそれぞれ係合可能である。フック159における前壁153側の一部は、前壁153に形成された孔167を通じて前壁153から外側へ出没可能である。このフック159の一部が当接部168である。当接部168は、一対の鈎形状をなしている先端と反対側の端部をなしている。当接部168が操作レバー152と当接することにより、フック159は、先端の鈎形状が突片93,94と係合する姿勢(図13に示される姿勢)に保持される。
操作レバー152は、本体151の前壁153側に設けられている。操作レバー152は、レバー部163とリリース部164とを有する。レバー部163は、先端側が円弧形状に湾曲された平板形状である。リリース部164は、レバー部163における湾曲していない側の端部から、突出された円柱形状である。本体151の前壁153には、フック159の内部空間と連通する孔165が形成されており、孔165にリリース部164が挿入されることにより、リリース部164がフック159の内側に嵌合されている。各図には現れていないが、フック159の内周面には軸線方向へ螺旋形状に延びる溝が形成されており、リリース部164の外周面に設けられたボスが、この溝に係入されている。したがって、フック159の内部空間においてリリース部164が回転することにより、リリース部164は、フック159に対して奥行方向53へ移動する。
レバー部163は、リリース部164を軸として、図13,14に示される姿勢に回動可能である。レバー部163が、本体151の前壁153上に納まっている姿勢(図13に示される姿勢)においては、リリース部164は、フック159の内部空間に収容されている。レバー部163が、本体151の前壁153から最も飛び出るまで、すなわち約90度回転されると、リリース部164がフック159に対して移動して、フック159の先端からリリース部164の一部が突出する。また、リリース部164の外周面に形成された当接部166がフック162に当接して、フック162の先端がフック159から離れる向きへ回動する。
図15に示されるように、リリースユニット150は、インクカートリッジ30のインク供給部34側に装着可能である。リリースユニット150のフック158がインク供給部34の外周面に係合し、フック159がブラケット90の孔96の内周面98と係合し、フック162が被検出子89の突片93,94と係合する。インクカートリッジ30に装着された状態において、操作レバー152は、レバー部163が本体151の前壁153上に納まった状態にある。この状態において、操作レバー152がフック162の当接部168と当接しており、フック162が突片93,94と係合した姿勢に維持されている。また、フック158は、下壁155より外側へ弾性変形された状態にある。フック158の弾性変形によって、ブラケット90の孔96がインク供給部34に近づく向きへ付勢される。この付勢により、ブラケット90は、本体31に対して下向き(図15における右向き)へ移動して、ブラケット90の上壁141が本体31の上壁39と当接する。
図16に示されるように、リリースユニット150は、インクカートリッジ30の使用に際して取り外される。前述したように、操作レバー152のレバー部163が約90度回転されると、リリース部164がフック159に対して移動して、フック159の先端からリリース部164の一部が突出する。また、リリース部164の外周面に形成された当接部166がフック162に当接する。操作レバー152が前壁153の孔167上から離れることにより、フック162に当接部168は操作レバー152と当接せず、孔167から前壁153から突出する向きへフック162が回動可能となる。したがって、フック162の先端がフック159から離れる向きへ回動する。
フック159から突出したリリース部164は、インクカートリッジ30の大気連通バルブ73に当接して、大気連通バルブ73をコイルバネの付勢に抗して押し込む。これにより、大気連通バルブ73により閉塞されていた大気連通口32が開放されて、負圧状態に維持されていたインク室36の空気層が大気圧となる。また、リリース部164が大気連通バルブ73からの反力を受けることにより、リリースユニット150の本体151がブラケット90から離れる向きへ移動されて、リリースユニット150のフック159とブラケット90の内周面98との係合が解除される。
また、フック162が回動することによって、リリースユニット150のフック162とブラケット90の突片93,94との係合が解除される。これにより、リリースユニット150は、フック158とインク供給部34との係合箇所を軸として、ブラケット90から離れる向きへ回動するようにして、インクカートリッジ30から取り外される。リリースユニット150がインクカートリッジ30から取り外されることによって、ブラケット90が本体31に対して相対移動可能となる。したがって、図16に示されるように、ブラケット90の上壁141が本体31の上壁39から離れる向きへ移動可能となり、上壁141と上壁39との間に隙間58が形成され得る。
[本実施形態の作用効果]
本実施形態によれば、リリースユニット150がインクカートリッジ30に装着されることにより、ブラケット90の上壁141が本体31の上壁39に当接した状態に維持されて、本体31とブラケット90との相対移動が規制される。例えば、リリースユニット150が装着された状態で、インクカートリッジ30が包装袋に入れられて減圧包装されると、袋がインクカートリッジ30に密着することにより、ブラケット90を内側へ押し込むような力が加わるが、本体31によりブラケット90の上壁141が内側から補強されるので、ブラケット90が内側へ撓むように変形し難い。
また、リリースユニット150において、フック158,159が、本体31とブラケット90とが相対移動する方向へ並んで配置されているので、ブラケット90の上壁141が本体31の上壁39に当接した状態に維持し易い。
また、フック158が弾性変形可能であって、リリースユニット150がインクカートリッジ30に装着された状態において、その弾性変形により、ブラケット90の上壁141が本体31の上壁39と当接する向きへ付勢されるので、ブラケット90が本体31に対して如何なる位置にあっても、リリースユニット150が装着されると、上壁141が上壁39に当接した状態まで、ブラケット90が本体31に対して相対移動される。
また、リリースユニット150がインクカートリッジ30から取り外されるときに、リリース部164が大気連通バルブ73を押し込んで大気連通口32を開放するので、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に装着される前に、インク室36の空気層が大気圧とされる。
また、フック159は、一対の周壁160,161がブラケット90の孔96の内周面98に係合するものであって、一対の周壁160,161が、リリースユニット150がインクカートリッジ30に装着された状態において、本体31とブラケット90とが相対移動する方向と交差する方向へ並んでいるので、ブラケット90と本体31との位置関係に拘わらず、一対の周壁160,161が均等な力で内周面98に係合される。
また、インクカートリッジ30の本体31に対してブラケット90が相対的に移動可能であり、本体31がケース101のガイド溝109によって高さ方向52に対して位置決めされ、ブラケット90がロッド125及び接点106によって高さ方向52に対して位置決めされる。
インクカートリッジ30は、複数の部材が組み付けられて構成されているので、各々の部材に許容される公差が小さくなり、設計や製造が困難になるおそれがある。仮に、各々の部材の公差を十分に設定すると、インクニードル122がインク供給部34に挿入されずにインク供給部34の先端面に当接したり、過剰な圧力で接点106がIC基板74に接触したりするおそれがあり、インクニードル122や接点106の破損を惹き起こすおそれがあったが、本体31に設けられたインク供給部34と、ブラケット90に設けられたIC基板74、リブ88、被検出子89とを装着過程において独立して位置決めして、各々が対応する接点106、光センサ114,116にアクセスさせることができるので、前述された問題が低減される。
[変形例]
なお、前述された実施形態では、インクカートリッジ30の幅方向51のほぼ中央にガイド部65,66が配置されたものが示されているが、インク室36の容量を増やすために、図17に示されるように、インクカートリッジ30の幅方向51の寸法を長くして、ガイド部65,66が幅方向51の中央からオフセットされて配置されたインクカートリッジ30として、本発明に係る印刷流体カートリッジが実現されてもよい。このような幅広のインクカートリッジ30においては、ブラケット90の上壁141において、側壁143とにより形成される隅からガイド部65の立ち上がりまでの寸法が長くなるので、上壁141に外力が付与されると変形がより生じやすいが、リリースユニット150がインクカートリッジ30に装着されることにより、ブラケット90の上壁141が本体31の上壁39に当接した状態に維持されて、本体31とブラケット90との相対移動が規制されて、本体31によりブラケット90の上壁141が内側から補強されるので、ブラケット90の外側から内側へ向かって外力が加わったときに、ブラケット90が内側へ撓むように変形し難い。
また、前述された実施形態では、IC基板74、リブ88及び被検出子89など、複数のアクセス部がインクカートリッジ30に設けられているが、アクセス部は必ずしも複数必要ではなく、例えば、IC基板74のみがアクセス部としてインクカートリッジ30に設けられていてもよい。
また、前述された実施形態では、リリースユニット150がリリース部164を有しており、リリースユニット150が取り外されるときに、リリース部164が大気連通バルブ73を押し込んで大気連通口32を開放するが、リリース部164を有しない実施態様として本発明に係る規制部材が実現されてもよい。
また、前述さえた実施形態では、リリースユニット150の一対の周壁160,161がブラケット90の孔96の内周面98に係合するが、インクカートリッジ30の他の部分との係合などにより、リリースユニット150がインクカートリッジ30に装着されてもよい。
30・・・インクカートリッジ(印刷流体カートリッジ)
31・・・本体
32・・・大気連通口
34・・・インク供給部(供給部)
40・・・前壁(前面)
72・・・大気連通バルブ73(シール部)
75・・・HOT電極(アクセス部、電気的インターフェース)
76・・・GND電極(アクセス部、電気的インターフェース)
77・・・シグナル電極(アクセス部、電気的インターフェース)
88・・・リブ(アクセス部)
89・・・被検出子(アクセス部)
90・・・ブラケット
96・・・孔(第2開口)
97・・・孔(第1開口)
98・・・内周面(係合面)
140・・・前壁(第1壁)
141・・・上壁(第2壁)
150・・・リリースユニット(規制部材)
158・・・フック(第1係合部)
159・・・フック(第2係合部)
160,161・・・周壁(一対のフック)
164・・・リリース部

Claims (14)

  1. 前面に供給部が設けられた本体と、
    上記本体の前面と対向する第1壁、及び当該第1壁と連続して前後方向へ延びる第2壁を少なくとも有しており、当該第2壁が上記本体と接離する方向へ上記本体に対して相対移動可能に設けられたブラケットと、
    上記ブラケットに設けられたアクセス部と、
    上記本体及び上記ブラケットに対して装着可能であって、装着状態において上記ブラケットの第2壁と上記本体とが接触した状態に上記本体及び上記ブラケットの相対移動を規制する規制部材と、を具備する印刷流体カートリッジ。
  2. 上記規制部材は、上記本体と係合する第1係合部と、上記ブラケットと係合する第2係合部と、を有しており、当該第1係合部及び当該第2係合部を上記本体と上記ブラケットとが相対移動する方向へ並んだ状態で、上記本体及び上記ブラケットに係合されるものである請求項1に記載の印刷流体カートリッジ。
  3. 上記第1係合部又は上記第2係合部の少なくともいずれか一方は弾性変形可能なものであって、上記規制部材が上記本体及び上記ブラケットに係合された状態において、上記第2壁が上記本体と接触する向きへ、上記本体又は上記ブラケットを付勢するものである請求項2に記載の印刷流体カートリッジ。
  4. 上記本体は、上記前面にインク室と通ずる大気連通部を有しており、
    上記ブラケットは、上記第1壁に、上記供給部を外部へ突出させる第1開口と、上記大気連通部を外部へ露出させる第2開口と、が形成されており、
    上記第1係合部又は上記第2係合部の一方は、上記供給部に係合するものであり、
    上記第1係合部又は上記第2係合部の他方は、上記第2開口の周縁部に係合するものである請求項2又は3に記載の印刷流体カートリッジ。
  5. 上記アクセス部は、上記ブラケットの第2壁に設けられたものである請求項1から4のいずれかに記載の印刷流体カートリッジ。
  6. 上記アクセス部は、電気的インターフェースである請求項5記載の印刷流体カートリッジ。
  7. 上記規制部材は、上記本体及び上記ブラケットに係合された状態において、上記大気連通部を封止するシール部を開放するリリース部を有するものである請求項4に記載の印刷流体カートリッジ。
  8. 上記第1係合部又は上記第2係合部の他方は、上記第2開口の周縁部に内側から係合する一対のフックであって、当該一対のフックは、上記規制部材が上記本体及び上記ブラケットに係合された状態において、上記本体と上記ブラケットとが相対移動する方向と交差する方向へ並んでいる請求項4又は7に記載の印刷流体カートリッジ。
  9. 前面に供給部が設けられた本体と、上記本体の前面と対向する第1壁、及び当該第1壁と連続して前後方向へ延びる第2壁を少なくとも有しており、当該第2壁が上記本体と接離する方向へ上記本体に対して相対移動可能に設けられたブラケットと、上記ブラケットに設けられたアクセス部と、を具備する印刷流体カートリッジに装着可能な規制部材であって、
    装着状態において、上記ブラケットの第2壁と上記本体とが接触した状態に上記本体及び上記ブラケットの相対移動を規制する規制部材。
  10. 上記規制部材は、上記本体と係合する第1係合部と、上記ブラケットと係合する第2係合部と、を有しており、当該第1係合部及び当該第2係合部を上記本体と上記ブラケットとが相対移動する方向へ並んだ状態で、上記本体及び上記ブラケットに係合されるものである請求項9に記載の規制部材。
  11. 上記本体は、上記前面にインク室と通ずる大気連通部を有しており、
    上記ブラケットは、上記第1壁に、上記供給部を外部へ突出させる第1開口と、上記大気連通部を外部へ露出させる第2開口と、が形成されており、
    上記第1係合部又は上記第2係合部の一方は、上記供給部に係合するものであり、
    上記第1係合部又は上記第2係合部の他方は、上記第2開口の周縁部に係合するものである請求項10に記載の規制部材。
  12. 上記規制部材は、
    上記本体及び上記ブラケットに係合された状態において、上記大気連通部を封止するシール部を開放する位置へ移動可能なリリース部と、
    上記リリース部に連結されたレバー部と、を有するものである請求項11に記載の規制部材。
  13. 上記アクセス部は、上記ブラケットの第2壁に設けられたものである請求項9から12のいずれかに記載の規制部材。
  14. 上記アクセス部は、電気的インターフェースである請求項13に記載の規制部材。
JP2011282153A 2011-12-22 2011-12-22 印刷流体カートリッジ及び規制部材 Active JP5929166B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011282153A JP5929166B2 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 印刷流体カートリッジ及び規制部材
US13/725,564 US9108416B2 (en) 2011-12-22 2012-12-21 Printing fluid cartridge having cartridge body and bracket

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011282153A JP5929166B2 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 印刷流体カートリッジ及び規制部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013129171A JP2013129171A (ja) 2013-07-04
JP5929166B2 true JP5929166B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=48654109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011282153A Active JP5929166B2 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 印刷流体カートリッジ及び規制部材

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9108416B2 (ja)
JP (1) JP5929166B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6402985B2 (ja) * 2014-09-08 2018-10-10 セイコーエプソン株式会社 液体噴射システム
JP6604046B2 (ja) * 2015-06-18 2019-11-13 ブラザー工業株式会社 液体カートリッジ及び液体消費装置
JP6604047B2 (ja) * 2015-06-18 2019-11-13 ブラザー工業株式会社 液体カートリッジ及び液体消費装置
JP6878812B2 (ja) * 2016-09-30 2021-06-02 ブラザー工業株式会社 液体カートリッジ及び液体消費装置
JP6930104B2 (ja) 2016-12-28 2021-09-01 ブラザー工業株式会社 印刷流体カートリッジ及びシステム
JP6922219B2 (ja) 2016-12-28 2021-08-18 ブラザー工業株式会社 印刷流体カートリッジ及びシステム
JP6897098B2 (ja) 2016-12-28 2021-06-30 ブラザー工業株式会社 印刷流体カートリッジ、印刷流体カートリッジセット、及びシステム
JP7019948B2 (ja) 2016-12-28 2022-02-16 ブラザー工業株式会社 印刷流体カートリッジ及びシステム
JP7069963B2 (ja) 2018-03-29 2022-05-18 ブラザー工業株式会社 液体カートリッジ及びシステム
JP2019171736A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 ブラザー工業株式会社 液体カートリッジ及びシステム
CN113954526B (zh) * 2021-10-26 2023-11-24 珠海市拓佳科技有限公司 墨盒

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69511461T2 (de) 1994-05-31 2000-04-13 Canon Kk Austauschbare Tintenpatrone mit Verschlussstruktur
JP3168116B2 (ja) 1994-05-31 2001-05-21 キヤノン株式会社 交換型インクカートリッジ
DE69926688T2 (de) 1998-05-13 2006-02-23 Seiko Epson Corp. Tintenpatrone für einen Tintenstrahldrucker
JP2000037880A (ja) 1998-05-18 2000-02-08 Seiko Epson Corp インクカ―トリッジ及びインクジェット記録装置及びラベル部材
JP5272357B2 (ja) 2007-08-31 2013-08-28 ブラザー工業株式会社 インク容器、インク容器の製造方法、及び係合解除部材
US8152287B2 (en) 2007-08-31 2012-04-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridge assemblies
JP5034907B2 (ja) * 2007-11-30 2012-09-26 ブラザー工業株式会社 インク供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013129171A (ja) 2013-07-04
US9108416B2 (en) 2015-08-18
US20130162734A1 (en) 2013-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5974439B2 (ja) 印刷流体カートリッジ及び記録装置
JP5929166B2 (ja) 印刷流体カートリッジ及び規制部材
EP3597437B1 (en) Printing fluid cartridge, printing apparatus, and use of printing fluid cartridge
JP5990995B2 (ja) 印刷流体カートリッジ
JP2013049164A (ja) 印刷流体カートリッジ及び記録装置
JP6019697B2 (ja) 印刷流体収容装置及び印刷流体供給装置
EP3480023B1 (en) Printing fluid cartridge
JP2013049166A (ja) 印刷流体カートリッジ及び記録装置
JP2013049168A (ja) 印刷流体カートリッジ及び記録装置
JP2013049165A (ja) 印刷流体カートリッジ及び記録装置
US8678573B2 (en) Printing fluid cartridge
JP5962144B2 (ja) 印刷流体収容装置及び印刷流体供給装置
JP3197114U (ja) 印刷流体カートリッジ
JP2013049169A (ja) 印刷流体カートリッジ及び記録装置
EP3480022B1 (en) Printing fluid cartridge and printing apparatus
EP2910378B1 (en) Printing fluid cartridge and printing apparatus
EP2848409B1 (en) Printing fluid cartridge, printing apparatus, and use of printing fluid cartridge
JP3194165U (ja) 印刷流体カートリッジ及び記録装置
JP2012000850A (ja) インク供給装置及び画像記録装置
JP2013049170A (ja) 印刷流体カートリッジ及び画像記録装置
JP3194167U (ja) 印刷流体カートリッジ及び記録装置
JP3194166U (ja) 印刷流体カートリッジ及び記録装置
JP3194162U (ja) 印刷流体カートリッジ及び画像記録装置
JP3194164U (ja) 印刷流体カートリッジ及び記録装置
JP3194163U (ja) 印刷流体カートリッジ及び記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5929166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150