JP2009129892A - 燃料電池用ガス拡散層の成形装置および成形方法 - Google Patents

燃料電池用ガス拡散層の成形装置および成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009129892A
JP2009129892A JP2007307397A JP2007307397A JP2009129892A JP 2009129892 A JP2009129892 A JP 2009129892A JP 2007307397 A JP2007307397 A JP 2007307397A JP 2007307397 A JP2007307397 A JP 2007307397A JP 2009129892 A JP2009129892 A JP 2009129892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
cutting die
metal thin
gas
thin plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007307397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5109622B2 (ja
Inventor
Hideto Tanaka
秀人 田中
Keiji Hashimoto
圭二 橋本
Yoshinori Shinozaki
善記 篠崎
Katsumi Sato
克己 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP2007307397A priority Critical patent/JP5109622B2/ja
Publication of JP2009129892A publication Critical patent/JP2009129892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5109622B2 publication Critical patent/JP5109622B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 ガス供給時の圧力損失を低減して、ガスを効率よく良好に供給することができる燃料電池のガス拡散層を成形する成形装置および成形方法を提供すること。
【解決手段】 ガス拡散層としてのコレクタすなわちメタルラスMRは、メタルラス加工装置Rを用いて形成される。この装置Rは、ステンレス板Sを供給するための送りローラORと、板Sを固定するための押え機構OKと、板Sに順次せん断加工して網目状の貫通孔を千鳥配置に成形する刃型Hを備えている。刃型Hは、固定型としての下刃SHと略台形形状の刃を備えた切断型としての上刃UHとから構成される。また、刃型Hには、上刃UHが板Sを引き伸ばした後、さらに引き伸ばされた板Sを上刃UHとともに挟持する挟持部Kを備えている。これにより、上刃UHおよび挟持部Kの形状を板Sに良好に転写でき、せん断時に発生するダレを適切に矯正できる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、燃料電池、特に、固体高分子型燃料電池に採用される金属製のガス拡散層を成形するための成形装置および成形方法に関する。
従来から、例えば、下記特許文献1に示すような燃料電池は知られている。この従来の燃料電池においては、薄平板状の基板と網目状の導電体から構成されるセパレータが互いに隣接する単セルの間に配置されるようになっている。そして、網目状の導電体は、例えば、菱形のスリットが形成されたランスカットメタル(メタルラス)やエキスパンドメタルなどから形成されており、その断面形状が略矩形状に成形されている。これにより、空気または燃料ガスを電極拡散層に供給するための流路を形成するとともに、電流を外部に導出できるようになっている。
ところで、燃料電池の開発においては、発電効率を向上させることはいうまでもなく、電池自体を小型化することも盛んに研究されている。ここで、上記従来の燃料電池においては、導電体の断面形状を略矩形状に形成することによって空気または燃料ガスの流路を必要十分に確保し、効率よくこれらのガスを拡散させて電極拡散層に供給することができるようになっている。また、メタルラスやエキスパンドメタルを採用することにより、電極拡散層に対して導電体をより細かいピッチで全面に渡り均一に接触させることができるため、例えば、貫通孔の形成されていない金属薄板に略矩形状の溝を成形した場合に比して、発電された電気を効率よく導出することができるようになっている。したがって、燃料電池の発電効率を向上させることについては、十分達成できるものと考えることができる。
しかしながら、導電体の断面形状を略矩形状に形成する点で、燃料電池の小型化が阻害されており、燃料電池の小型化については未だ検討の余地がある。このことに関し、メタルラスやエキスパンドメタルなど、多数の貫通孔が形成された素材を採用して導電体を形成する場合には、これら多数の貫通孔自体を空気または燃料ガスの流路として利用する、言い換えれば、メタルラスやエキスパンドメタルを略平板状のまま導電体として採用することが考えられる。そして、この場合には、例えば、下記特許文献2に示すようなリブ付きのエキスパンドメタルやこのエキスパンドメタルを製造する前の階段状に形成されたメタルラスを採用することが考えられる。
特開2005−209470号公報 特開2001−47153号公報
ところが、上記従来のメタルラスやエキスパンドメタルはその板厚が小さいため、そのまま導電体として採用した場合には、空気や燃料ガスを導通させる際の抵抗すなわち圧力損失が大きく、燃料電池の電極層に対して十分に空気や燃料ガスを供給することができない可能性がある。このため、上記従来のメタルラスやエキスパンドメタルの板厚を大きく確保すべく、例えば、千鳥配置にせん断加工する際の加工ピッチを大きくすることが考えられるが、素材としての金属薄板の変形抵抗力が小さいために切断型の形状が金属薄板に転写されにくく、適正な板厚のメタルラスやエキスパンドメタルを製造することが難しい。また、切断型の形状が金属薄板に対して良好に転写されない場合には、形成される貫通孔の形状が均一でなくなり、この結果、さらに圧力損失が大きくなる可能性もある。
本発明は、上記した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、ガス供給時の圧力損失を低減して、ガスを効率よく良好に供給することができる金属製の燃料電池用ガス拡散層を成形するための成形装置および成形方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の特徴は、燃料電池の電極構造体を構成する電極層に対して、燃料ガスと酸化剤ガスとをそれぞれ拡散して供給するために多数の貫通孔が千鳥配置に形成された金属製のガス拡散層を成形する成形装置において、金属薄板を載置する固定型と、同固定型に対して前記金属薄板の送り方向に配置されて、前記金属薄板の板厚方向にて進避するとともに同金属薄板の板幅方向に移動可能に設けられ、前記金属薄板の板幅方向にて配列された複数の突出部と前記固定型とによって前記金属薄板の一部を切断しかつ曲げ伸ばすことにより所望の形状を有する貫通孔を千鳥配置に形成する切断型と、同切断型の複数の突出部のそれぞれに対応して同突出部を収容する収容部を有し、前記切断型の前記金属薄板の板幅方向への移動と同期して移動するとともに前記金属薄板の切断されかつ曲げ伸ばされた部分を前記切断型の突出部とともに挟持する挟持部とを備えたことにある。
この場合、前記挟持部は、前記切断型と同期して前記金属薄板の板幅方向に移動するための移動手段を有するとよく、この移動手段は、例えば、電気的に前記挟持部を移動させる電動手段、または、前記切断型と前記挟持部とを機械的に連結する連結手段を含んで構成されるとよい。
これらによれば、固定型と切断型に形成した複数の突出部とにより、金属薄板の一部を切断するとともに曲げ伸ばすことができ、さらに、切断型はこの曲げ伸ばした部分を挟持部とともに挟持することができる。ここで、挟持部は、例えば、電動手段(サーボモータなど)や切断型と機械的に連結する連結手段を含む移動手段によって、切断型と同期して金属薄板の板幅方向に移動することができる。したがって、切断型は、金属薄板の曲げ伸ばし部分を挟持部とともに確実に挟持することができる。
このように、切断型が挟持部とともに金属薄板の曲げ伸ばし部分を確実に挟持できることによって、切断型および挟持部の形状を良好に転写することできる。これにより、例えば、せん断加工する際の加工ピッチを大きくした場合であって金属薄板の変形抵抗力が小さい場合であっても、切断時に発生する無用の変形(所謂、ダレ)を適切に矯正することができる。その結果、加工ピッチを大きくしても、均一な形状の貫通孔を形成することができて、生産性の大幅な向上が期待できる。
また、加工ピッチが大きくなっても、切断型および挟持部の形状を良好に転写することができるため、所望の板厚を確保することもできる。したがって、上記成形装置を用いて金属製のガス拡散層を製造し、この燃料電池用ガス拡散層を燃料電池に採用することにより、空気または燃料ガスを導通する際の圧力損失を低減することができ、電極層に対して、電極反応に必要な空気または燃料ガスを十分に供給することができる。また、多数の貫通孔を均一に形成することができるため、発電された電気を効率よく外部に出力することができる。これらにより、燃料電池の発電効率を十分に確保することができる。
また、本発明の他の特徴は、燃料電池の電極構造体を構成する電極層に対して、燃料ガスと酸化剤ガスとをそれぞれ拡散して供給するために多数の貫通孔が千鳥配置に形成された金属製のガス拡散層を成形する燃料電池用ガス拡散層の成形方法であって、金属薄板を載置する固定型と、同固定型に対して前記金属薄板の送り方向に配置されて、前記金属薄板の板厚方向にて進避するとともに同金属薄板の板幅方向に移動可能に設けられ、前記金属薄板の板幅方向にて配列された複数の突出部と前記固定型とによって前記金属薄板の一部を切断しかつ曲げ伸ばすことにより所望の形状を有する貫通孔を千鳥配置に形成する切断型と、同切断型の複数の突出部のそれぞれに対応して同突出部を収容する収容部を有し、前記切断型の前記金属薄板の板幅方向への移動と同期して移動するとともに前記金属薄板の切断されかつ曲げ伸ばされた部分を前記切断型の突出部とともに挟持する挟持部とを備えた成形装置を用い、前記金属薄板を所定の加工ピッチ分だけ送り、前記金属薄板の板厚方向に対して前記切断型を移動させて前記金属薄板を切断しかつ曲げ伸ばすとともに前記挟持部とにより挟持させた後、前記切断型を退避させて前記所望の形状を有する貫通孔を形成する加工サイクルを実行する第1の工程と、前記第1の工程後、前記切断型を前記金属薄板の板幅方向に所定量だけ移動させて、前記加工サイクルを実行し、同加工サイクルの実行後、前記切断型を前記金属薄板の板幅方向への前記移動とは逆方向に前記所定量だけ移動させる第2の工程とを備えており、前記第1の工程と前記第2の工程とを繰り返し実行するようにしたことにある。
これによれば、第1の工程と第2の工程において、固定型、切断型および挟持部により貫通孔を形成する加工サイクルをそれぞれ実行するとともに、これら第1の工程と第2の工程とを繰り返すことにより、燃料電池用ガス拡散層を成形することができる。そして、このように成形された燃料電池用ガス拡散層は、切断型および挟持部の形状が良好に転写された均一な形状の貫通孔を有することができるため、空気または燃料ガスの導通に適した板厚を有することができる。
したがって、この燃料電池用ガス拡散層を燃料電池に採用することにより、空気または燃料ガスを導通する際の圧力損失を低減することができ、電極層に対して、電極反応に必要な空気または燃料ガスを十分に供給することができる。また、多数の貫通孔を均一に形成することができるため、発電された電気を効率よく外部に出力することができる。これらにより、燃料電池の発電効率を十分に確保することができる。一方で、燃料電池用ガス拡散層に、例えば、断面略矩形状に溝などを成形する必要がないため、燃料電池自体を小型化することができる。したがって、燃料電池の発電効率の確保と小型化を両立させることができる。
以下、図面を用いて本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態に係り、燃料電池用セパレータ10(以下、単にセパレータ10という)を用いて構成された固体高分子型燃料電池のスタックの一部を概略的に示した断面図である。この燃料電池用スタックは、2つのセパレータ10と、これらセパレータ10間に配置されて積層されるフレーム20およびMEA30(Membrane-Electrode Assembly:膜−電極アッセンブリ)とからなる単セルが多数積層されて構成される。そして、各単セルに対して、例えば水素ガスなどの燃料ガスと、例えば空気などの酸化剤ガスとが燃料電池スタック外部から導入されることにより、MEA30による電極反応によって電気が発電される。ここで、本明細書では、以下の説明において、燃料ガスと酸化剤ガスとをまとめて単にガスともいう。なお、酸化剤ガスには、MEA30による電極反応に伴って発生する反応熱を冷却するとともにMEA30が適度な水分を有するように水のミストが含まれる場合がある。
セパレータ10は、略正方形の平板状に形成されて燃料電池スタック内に導入されたガスの混流を防ぐセパレータ本体11と、外部から供給された燃料ガスまたは酸化剤ガスを適切に拡散させてMEA30に導入するとともに電極反応によって発電された電気を集電するガス拡散層としてのコレクタ12とから構成される。セパレータ本体11は、図2に示すように、金属製の薄板(例えば、板厚が0.1mm程度のステンレス板など)から形成されている。なお、金属製の薄板としては、他に、例えば、金めっきなどの防錆処理を施した鋼板などを採用することができる。
また、セパレータ本体11の周縁部分には、ガス導入口11aと、同ガス導入口11aと対向する位置にガス導出口11bが2対形成されている。ここで、各対は、互いに略直交するように形成されている。ガス導入口11aは、略長楕円状の貫通孔に形成されていて、燃料電池スタックの外部から供給された燃料ガスまたは酸化剤ガスを単セル内に導入するとともに、積層された他の単セルに供給された燃料ガスまたは酸化剤ガスを流通する。ガス導出口11bも、略長楕円状の貫通孔に形成されていて、単セル内にガス導入口11aから導入されたガスのうちMEA30にて未反応のガスを外部に排出するとともに、積層された他の単セルからの未反応のガスを流通する。
コレクタ12は、図3(a)に示すように、多数の小径の略六角形状の貫通孔が網目状に形成された金属製の薄板(以下、この金属製の薄板をメタルラスMRという)で構成される。そして、このメタルラスMRは、例えば、板厚が0.1mm程度の金属薄板(例えば、ステンレスなど)から形成されるものであり、多数形成される貫通孔の孔径は0.1mm〜1mm程度とされている。また、メタルラスMRは、図3(b)にて図3(a)における左右方向の側面視を示すように、網目状の貫通孔を形成している部分が順次重なるように連結されて、その断面形状が階段形状とされている。このメタルラスMRは、以下に説明する燃料電池用ガス拡散層の成形方法としてのメタルラス成形工程を経て製造される。
メタルラス成形工程は、図4(a)に概略的に示すメタルラス加工装置Rを用いて、ステンレス板Sに多数の網目状の貫通孔を階段形状に形成するものである。メタルラス加工装置Rは、ステンレス板Sを順次送り供給するための送りローラORと、加工時にステンレス板Sを適切に固定するための押え機構OKと、ステンレス板Sに順次せん断加工して網目状の貫通孔を千鳥配置に成形する刃型Hとを備えている。なお、ステンレス板Sは、所定の長さに予め切断された板材であってもよいし、コイル状に巻き取られたコイル材であってもよい。
刃型Hは、図示省略のベースに固定されてステンレス板Sを載置する固定型としての下刃SHと、ステンレス板Sの板厚方向(図4(a)にて上下方向)およびステンレス板Sの板幅方向(図4(a)にて紙面垂直方向)にて図示しない移動機構によって移動可能な切断型としての上刃UHとから構成される。そして、図4(b)に示すように、下刃SHは、押え機構OKとの間でステンレス板Sを適切に固定するために、その上面が平面形状とされている。また、上刃UHは、ステンレス板Sに対して、せん断加工により千鳥配置に切れ目を形成するとともに引き伸ばし加工により略六角形状の貫通孔を形成するために、複数の突出部としての略台形形状とされた刃を備えている。
また、刃型Hには、図4(a),(b)に示すように、上刃UHがステンレス板Sを引き伸ばし加工後、さらに、引き伸ばされたステンレス板Sを上刃UHとともに挟持する挟持部Kが設けられている。挟持部Kは、上刃UHとともに引き伸ばされたステンレス板Sを挟持するために、上刃UHの略台形形状の刃を収容する収容部としての略逆台形形状の凹部が複数形成されている。また、挟持部Kは、上刃UHにおけるステンレス板Sの板幅方向への移動と同期して移動するための移動手段としての移動機構IKが設けられている。移動機構IKは、挟持部Kをステンレス板Sの板幅方向にて自由変位させるためのスライド機構SKを備えるとともに、挟持部Kを上刃UHに合わせて移動させるための電動手段としての駆動機構KK(例えば、サーボモータなど)から構成される。ここで、上刃UHがステンレス板Sの板厚方向にて移動可能であれば、上刃UHに対して、例えば、連結手段としてのリンク機構(図示を省略)を介して挟持部Kを連結することが可能である。なお、このように連結した場合には、駆動機構KKを省略することも可能である。
このように構成されたメタルラス加工装置Rを用いたメタルラス成形工程は、第1工程と第2工程の2つの工程から構成される。すなわち、第1工程は、上刃UHがステンレス板Sの板幅方向における所定位置(以下、この所定位置を第1加工位置という)にある状態でステンレス板Sに略六角形状の貫通孔を成形する工程である。また、第2工程は、上刃UHが第1加工位置から所定量(例えば、略台形形状の刃の形成間隔の半分)だけステンレス板Sの板幅方向に移動した位置(以下、この位置を第2加工位置という)にある状態でステンレス板Sに略六角形状を成形する工程である。ここで、挟持部Kは、上述したように、移動機構IKによって上刃UHと同期してステンレス板Sの板幅方向に移動するため、第1工程においては上刃UHの第1加工位置に対応する位置に移動し、第2工程においては上刃UHの第2加工位置に対応する位置に移動する。以下、図5および図6を用いて、このメタルラス成形工程を具体的に説明する。
まず、第1工程においては、図5(a)に示すように、上刃UHが第1加工位置にある状態で、送りローラORによってステンレス板Sが所定の加工長さ(加工ピッチ)だけ刃型Hに送られる。そして、図5(b)に示すように、上刃UHは、下刃SH方向すなわちステンレス板Sの板厚方向へ降下し、下刃SHとともにその略台形形状の部分によってステンレス板Sの一部をせん断して千鳥配置の切れ目を加工する。さらに続けて、上刃UHは最下点位置まで降下し、同上刃UHの刃と接触しているステンレス板Sを下方に曲げ伸ばす。
このように上刃UHが最下点位置まで降下すると、ステンレス板Sの曲げ伸ばされた加工部分は、上刃UHと挟持部Kとによって挟持される。これにより、ステンレス板Sの加工部分は、上刃UHおよび挟持部Kの略台形形状が良好に転写された状態となる。そして、上刃UHは、最下点位置まで移動した後、図5(c)に示すように、上方の原位置すなわち第1加工位置まで復帰する。
このように、第1工程が実行されると、引き続き、第2工程が実行される。すなわち、第2工程においては、図6(a)に示すように、まず、上刃UHが第2加工位置に移動するとともに挟持部Kも移動機構IKによって第2加工位置に対応する位置に移動する。そして、上刃UHが第2加工位置にある状態で、送りローラORによってステンレス板Sが加工ピッチだけ刃型Hに送られる。そして、図6(b)に示すように、上刃UHは、下刃SH方向すなわちステンレス板Sの板幅方向へ降下し、下刃SHとともにその略台形形状の部分によってステンレス板Sの一部をせん断して千鳥配置の切れ目を加工する。さらに続けて、上刃UHは、最下点位置まで降下し、同上刃UHの刃と接触しているステンレス板Sを下方に曲げ伸ばし、その後、図6(c)に示すように、上方の原位置すなわち第2加工位置まで復帰する。
ここで、第2工程においても、挟持部Kは、上刃UHの移動と同期して移動する。このため、上刃UHが最下点位置まで降下すると、ステンレス板Sの曲げ伸ばされた加工部分は、上刃UHと挟持部Kとによって挟持される。これにより、ステンレス板Sの加工部分は、上刃UHおよび挟持部Kの略台形形状が良好に転写された状態となる。
そして、第2工程が実行されると、上刃UHが図6(a)に示した第2加工位置から図5(a)に示した第1加工位置に移動し、再び、第1工程が実行される。また、第1工程が実行されると、上刃UHは、図5(a)に示した第1加工位置から図6(a)に示した第2加工位置に移動し、再び、第2工程が実行される。このようにして、第1工程と第2工程とが繰り返し実行されることにより、図3(a),(b)に示したようなメタルラスMRが成形される。
ところで、このメタルラス成形工程においては、ステンレス板Sが上刃UHと挟持部Kとによって挟持されて、これら上刃UHと挟持部Kの形状が良好にステンレス板Sの加工部分に転写されることにより、上刃UHによる切断加工に伴って発生するステンレス板Sの曲がり変形(所謂、ダレ)を適切に矯正することができる。このように、上刃UHと挟持部Kとによる挟持によってダレが矯正されることにより、図3(b)に示したように、メタルラスMRの板厚Lを大きく確保することができる。また、ダレを矯正することができるため、例えば、加工ピッチを大きく設定して第1工程および第2工程を実行することができる。これにより、メタルラスMRの板厚Lを適宜変更することが容易にできるとともに、設定した板厚Lを確保するためにダレの発生により減少する板厚分を見越したより大きな加工ピッチを設定する必要がない。その結果、素材としてのステンレス板Sを無駄なく利用することができるとともに、生産性を向上させることができる。
このように、成形されたメタルラスMRは、所定の製品寸法となるように、より詳しくは、後述するMEA30のアノード電極層AEまたはカソード電極層CEの大きさと略同一の大きさの正方形となるように切断されて、コレクタ12として成形される。
そして、コレクタ12は、セパレータ本体11に対して一体的に固設されて、セパレータ10を形成する。このコレクタ12の固設について、以下に簡単に説明する。コレクタ12は、セパレータ本体11の略中央部分に配置される。そして、セパレータ本体11とコレクタ12との接触部分は、例えば、ロー付け工法により、金属的に接合されて一体的に固設される。
具体的に説明すると、まず、コレクタ12に対して、例えば、銅やニッケルなどのペースト状のロー材を塗布する。そして、ロー材を塗布したコレクタ12をセパレータ本体11の所定位置に仮止めする。次に、還元ガス雰囲気中にて、仮止めしたセパレータ本体11とコレクタ12とを所定温度で所定時間だけ加熱し、その後冷却する。これにより、セパレータ本体11とコレクタ12とが金属的に接合されて一体的に固設される。
ここで、セパレータ本体11とコレクタ12とを金属的に接合する接合工法については、上述したロー付け工法に限定されるものではない。すなわち、セパレータ本体11とコレクタ12とを金属的に接合することができる他の工法、例えば、溶接工法や拡散接合工法を採用することができる。
フレーム20は、図7に示すように、同一の構造とされた2枚一対の樹脂板本体21,22から構成されていて、2枚のセパレータ10(より詳しくは、セパレータ本体11)にそれぞれの一面側が固着される。これら樹脂板本体21,22は、セパレータ本体11の外形寸法と略同一の外形寸法とされるとともに、コレクタ12の成形高さすなわちメタルラスMRの板厚Lよりも僅かに小さい板厚とされている。そして、樹脂板本体21に対して、樹脂板本体22は、同一平面方向にて略90度回転して配置されて積層される。なお、樹脂板本体21,22は、種々の樹脂材料を採用することができ、好ましくは、ガラスエポキシ樹脂を採用するとよい。
また、樹脂板本体21,22には、その周縁部分にて、単セルを形成した状態でセパレータ本体11に形成されたガス導入口11aおよびガス導出口11bの各貫通孔に対応する位置に同各貫通孔の形状と略同一の形状の貫通孔21a,21bおよび貫通孔22a,22bが形成されている。また、樹脂板本体21,22には、その略中央部分にて、セパレータ本体11に接合されたコレクタ12を収容する収容孔21c,22cが形成されている。この収容孔21c,22cは、固着されるセパレータ本体11に形成された一対のガス導入口11aおよびガス導出口11bと、積層される他方の樹脂板本体21または樹脂板本体22に形成された貫通孔21a,21bまたは貫通孔22a,22bとを収容するように形成されている。
このように、収容孔21c,22cを形成することにより、固着されるセパレータ本体11の下面(または上面)、収容孔21cまたは収容孔22cの内周面およびMEA30の上面(または下面)により空間(以下、この空間をガス導通空間という)が形成されている。そして、ガス導通空間内に対して、例えば、燃料ガスを一方のガス導入口11aから、また、酸化剤ガスを他方のガス導入口11aおよび貫通孔21aから導入することができる。また、ガス導通空間を通過した未反応のガスは、一方のガス導出口11bを介して、また、他方のガス導出口11bおよび貫通孔21bを介して外部に導出することができる。ここで、樹脂板本体21に形成される貫通孔21a,21bおよび収容孔21cと、樹脂板本体22に形成される貫通孔22a,22bおよび収容孔22cは、板厚管理された樹脂板本体21,22に対して、例えば、打ち抜き成形を施すことにより形成される。また、樹脂板本体21,22は、それぞれ貫通孔21a,21bおよび収容孔21c、貫通孔22a,22bおよび収容孔22cを有するように、例えば、射出成形によって成形可能であることはいうまでもない。
電極構造体としてのMEA30は、図1および図7に示すように、電解質膜EFと、同電解質膜EF上にて所定の触媒を層状に積層することにより形成されて、燃料ガスが導入されるガス導通空間側に配置されるアノード電極層AEと、酸化剤ガスが導入されるガス導通空間側に配置されるカソード電極層CEとを主要構成部品としている。なお、これら電解質膜EF、アノード電極層AEおよびカソード電極層CEの作用(電極反応)については、本発明に直接関係しないため、その詳細な説明を省略する。電解質膜EFは、フレーム20の樹脂板本体21,22を積層した際に形成される略正方形の開口部分に比して大きく、かつ、樹脂板本体21,22を積層した状態で貫通孔21a,21bおよび貫通孔22a,22bを塞がない大きさに形成されている。このように電解質膜EFを形成することにより、ガス導通空間に導入されたガスが他側に形成されたガス導通空間に漏れることが防止される。電極層としてのアノード電極層AEおよびカソード電極層CEは、その大きさがフレーム20の樹脂板本体21,22を積層した際に形成される略正方形の開口部分に比して僅かに小さい外径寸法とされている。
また、MEA30のアノード電極層AEおよびカソード電極層CEのそれぞれの表面側は、導電性を有した繊維としてのカーボンクロスCCで覆われる。このカーボンクロスCCは、アノード電極層AEまたはカソード電極層CEすなわちそれぞれの電極を構成する電極層とコレクタ12との接触面積を大きく確保するとともに、単セルを構成した際の各構成部品の寸法誤差を吸収するものである。なお、MEA30は、このカーボンクロスCCを省略して構成することも可能である。
そして、セパレータ本体11に金属的に接合されたコレクタ12とから構成される2枚のセパレータ10間に、フレーム20およびMEA30を積層することによって単セルが構成される。具体的に説明すると、互いに同一平面内にて略90度回転されて配置される樹脂板本体21,22間にMEA30を配置し、例えば、接着剤などを塗布することにより、樹脂板本体21,22間にてMEA30の電解質膜EFを挟持した状態で一体的に固着する。このように一体的に固着されたフレーム20およびMEA30に対して、2枚のセパレータ10を、例えば、接着剤などを塗布することにより、一体的に固着する。このとき、コレクタ12は、ガス導通空間内に導入されたガスの流通方向と、コレクタ12(より詳しくは、メタルラスMR)の成形方向とが一致するように、フレーム20の収容孔21c,22c内に収容される。そして、このように構成された単セルは、多数積層されることによって、燃料電池スタックを構成する。
このように構成された燃料電池スタックにおいては、図1に示すように、積層された単セル間でガス導入口11a同士およびガス導出口11b同士がフレーム20の貫通孔21a,21bおよび貫通孔22a,22bを介してすべて連通した状態となる。なお、本明細書中の以下の説明においては、各単セルのガス導入口11aおよびフレーム20の貫通孔21a,22aによって形成される連通路をガス供給インナーマニホールド、ガス導出口11bおよびフレーム20の貫通孔21b,22bによって形成される連通路をガス排出インナーマニホールド、あるいは、これらガス供給インナーマニホールドとガス排出インナーマニホールドをまとめて単にインナーマニホールドという。
このガス供給インナーマニホールドを介して燃料ガスまたは酸化剤ガスがそれぞれ外部から圧送されて供給されると、供給された燃料ガスまたは酸化剤ガスは、ガス導通空間内に導入される。このように導入された燃料ガスまたは酸化剤ガスは、コレクタ12によって適宜拡散されて、そのガス濃度勾配が均等化されてガス導通空間内を導通する。
すなわち、コレクタ12は、多数の小径の貫通孔が網目状に形成されたメタルラスMRから成形されており、同メタルラスMRは板厚Lが大きくなるように成形されている。このため、コレクタ12がガス導通空間内に収容された状態では、多数の小径の貫通孔を通過してガス導通空間内全体に広がることができる。これにより、ガス導通空間内のガス濃度勾配が均一化され、アノード電極層AEおよびカソード電極層CEの電極反応領域は、形成したアノード電極層AEおよびカソード電極層CEの全面となる。この結果、有効な電極反応領域が増大することにより、アノード電極層AEおよびカソード電極層CEが供給された燃料ガスまたは酸化剤ガスと効率よく電極反応して電極反応効率を大幅に向上させることができる。また、供給されたガスを有効に利用することができるため、未反応ガスが減少する。したがって、燃料電池は、効率よく電気を発電することができる。
また、コレクタ12すなわちメタルラスMRの板厚Lを大きく確保できることにより、上述した極めて優れたガス拡散性を確保できるとともに、ガス導通空間内を導通する際のガスの抵抗、言い換えれば、圧力損失を低減することができる。さらに、ガス導通空間内に導入されたガスが均一に成形された多数の小径の貫通孔を通過する際の抵抗も小さくすることができる。これらにより、ガス導通空間内を導通するガスは、スムーズに導通することができるため、ガスとアノード電極層AEおよびカソード電極層CEとの反応を促進することができ、燃料電池の発電効率を向上させることができる。
以上の説明からも理解できるように、下刃SHと上刃UHに形成した複数の略台形形状の刃とにより、ステンレス板Sの一部を切断するとともに曲げ伸ばすことができ、さらに、上刃UHはこの曲げ伸ばした部分を挟持部Kとともに挟持することができる。ここで、挟持部Kは、移動機構IKを構成するスライド機構SKおよび駆動機構KKによって、上刃UHと同期してステンレス板Sの板幅方向に移動することができる。したがって、上刃UHは、ステンレス板Sの曲げ伸ばし部分を挟持部Kとともに確実に挟持することができる。
このように、上刃UHが挟持部Kとともにステンレス板Sの曲げ伸ばし部分を確実に挟持できることによって、上刃UHおよび挟持部Kの形状を良好に転写することできる。これにより、例えば、せん断加工する際の加工ピッチを大きくした場合であってステンレス板Sの変形抵抗力が小さい場合であっても、切断時に発生するダレを適切に矯正することができる。その結果、加工ピッチを大きくしても、均一な形状の貫通孔を形成することができて、生産性の大幅な向上が期待できる。
また、加工ピッチが大きくなっても、上刃UHおよび挟持部Kの形状を良好に転写することができるため、コレクタ12における所望の板厚Lを確保することもできる。したがって、このコレクタ12を燃料電池に採用することにより、空気または燃料ガスを導通する際の圧力損失を低減することができ、MEA30に対して、電極反応に必要な空気または燃料ガスを十分に供給することができる。また、多数の貫通孔を均一に形成することができるため、発電された電気を効率よく外部に出力することができる。これらにより、燃料電池の発電効率を十分に確保することができる。
本発明は、上記実施形態に限定されることなく、種々の変更が可能である。例えば、上記実施形態においては、メタルラスMRに形成される貫通孔を略六角形状に形成して実施した。しかし、このメタルラスMRの貫通孔の形状に関しては、図8から図10に示すように、種々の形状を採用することができる。この場合においても、上記実施形態におけるメタルラス成形工程を実施することにより、メタルラスMRの板厚を適正に確保することができ、この結果、ガス導入空間内に導入されるガスの圧力損失を低減することができるとともに発電された電気を効率よく集電することができる。したがって、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
本発明の実施形態に係るコレクタを用いて構成した燃料電池スタックの一部示す概略図である。 図1のセパレータを構成するセパレータ本体を示した概略的な斜視図である。 (a),(b)は、コレクタを形成するメタルラスを説明するための図である。 (a)は、図3のメタルラスを成形するメタルラス加工装置を概略的に示した概略図であり、(b)は、(a)の刃型および挟持部の形状を説明するための図である。 (a)〜(c)は、図3のメタルラスを成形する第1工程を説明するために概略的に示した図である。 (a)〜(c)は、図3のメタルラスを成形する第2工程を説明するために概略的に示した図である。 図1に示したフレームおよびMEAの組み付け状態を説明するための概略的な分解斜視図である。 本発明の変形例に係るメタルラスを説明するための図である。 本発明の変形例に係るメタルラスを説明するための図である。 本発明の変形例に係るメタルラスを説明するための図である。
符号の説明
10…燃料電池用セパレータ、11…セパレータ本体、12…コレクタ、20…フレーム、21,22…樹脂板本体、30…MEA、MR…メタルラス、H…刃型、SH…下刃(固定型)、UH…上刃(切断型)、K…挟持部

Claims (5)

  1. 燃料電池の電極構造体を構成する電極層に対して、燃料ガスと酸化剤ガスとをそれぞれ拡散して供給するために多数の貫通孔が千鳥配置に形成された金属製のガス拡散層を成形する成形装置において、
    金属薄板を載置する固定型と、
    同固定型に対して前記金属薄板の送り方向に配置されて、前記金属薄板の板厚方向にて進避するとともに同金属薄板の板幅方向に移動可能に設けられ、前記金属薄板の板幅方向にて配列された複数の突出部と前記固定型とによって前記金属薄板の一部を切断しかつ曲げ伸ばすことにより所望の形状を有する貫通孔を千鳥配置に形成する切断型と、
    同切断型の複数の突出部のそれぞれに対応して同突出部を収容する収容部を有し、前記切断型の前記金属薄板の板幅方向への移動と同期して移動するとともに前記金属薄板の切断されかつ曲げ伸ばされた部分を前記切断型の突出部とともに挟持する挟持部とを備えたことを特徴とする成形装置。
  2. 請求項1に記載した成形装置において、
    前記挟持部は、
    前記切断型と同期して前記金属薄板の板幅方向に移動するための移動手段を有することを特徴とする成形装置。
  3. 請求項2に記載した成形装置において、
    前記移動手段は、
    電気的に前記挟持部を移動させる電動手段を含んで構成されることを特徴とする成形装置。
  4. 請求項2に記載した成形装置において、
    前記移動手段は、
    前記切断型と前記挟持部とを機械的に連結する連結手段を含んで構成されることを特徴とする成形装置。
  5. 燃料電池の電極構造体を構成する電極層に対して、燃料ガスと酸化剤ガスとをそれぞれ拡散して供給するために多数の貫通孔が千鳥配置に形成された金属製のガス拡散層を成形する燃料電池用ガス拡散層の成形方法であって、
    金属薄板を載置する固定型と、同固定型に対して前記金属薄板の送り方向に配置されて、前記金属薄板の板厚方向にて進避するとともに同金属薄板の板幅方向に移動可能に設けられ、前記金属薄板の板幅方向にて配列された複数の突出部と前記固定型とによって前記金属薄板の一部を切断しかつ曲げ伸ばすことにより所望の形状を有する貫通孔を千鳥配置に形成する切断型と、同切断型の複数の突出部のそれぞれに対応して同突出部を収容する収容部を有し、前記切断型の前記金属薄板の板幅方向への移動と同期して移動するとともに前記金属薄板の切断されかつ曲げ伸ばされた部分を前記切断型の突出部とともに挟持する挟持部とを備えた成形装置を用い、
    前記金属薄板を所定の加工ピッチ分だけ送り、前記金属薄板の板厚方向に対して前記切断型を移動させて前記金属薄板を切断しかつ曲げ伸ばすとともに前記挟持部とにより挟持させた後、前記切断型を退避させて前記所望の形状を有する貫通孔を形成する加工サイクルを実行する第1の工程と、
    前記第1の工程後、前記切断型を前記金属薄板の板幅方向に所定量だけ移動させて、前記加工サイクルを実行し、同加工サイクルの実行後、前記切断型を前記金属薄板の板幅方向への前記移動とは逆方向に前記所定量だけ移動させる第2の工程とを備えており、
    前記第1の工程と前記第2の工程とを繰り返し実行することを特徴とする燃料電池用ガス拡散層の成形方法。
JP2007307397A 2007-11-28 2007-11-28 燃料電池用ガス拡散層の成形装置および成形方法 Active JP5109622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007307397A JP5109622B2 (ja) 2007-11-28 2007-11-28 燃料電池用ガス拡散層の成形装置および成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007307397A JP5109622B2 (ja) 2007-11-28 2007-11-28 燃料電池用ガス拡散層の成形装置および成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009129892A true JP2009129892A (ja) 2009-06-11
JP5109622B2 JP5109622B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=40820588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007307397A Active JP5109622B2 (ja) 2007-11-28 2007-11-28 燃料電池用ガス拡散層の成形装置および成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5109622B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9160020B2 (en) 2009-03-31 2015-10-13 Toyota Shatai Kabushiki Kaisha Fuel cell
CN112719089A (zh) * 2019-10-28 2021-04-30 株式会社有汉精密 用于成形氢气汽车的燃料电池金属分离板的压力机用芯模

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52125457A (en) * 1976-04-15 1977-10-21 Nippon Kokan Light Steel Kk Method of manufacturing cage from expanded metal
JPH08138701A (ja) * 1994-11-15 1996-05-31 Toshiba Corp 溶融炭酸塩型燃料電池
JP2005111543A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Horii Engineering Kk 多孔床材及びその製造方法、多孔床材を使用した足場板、作業足場台並びに多孔床材の製造方法に使用する金型及びプレス加工装置
JP2007026812A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Toyota Auto Body Co Ltd ガス流路形成部材の製造方法、燃料電池用メタルセパレータのガス流路形成部材および貫通孔形成装置。
JP2007214020A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Toyota Auto Body Co Ltd 燃料電池用ガス拡散層の成形方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52125457A (en) * 1976-04-15 1977-10-21 Nippon Kokan Light Steel Kk Method of manufacturing cage from expanded metal
JPH08138701A (ja) * 1994-11-15 1996-05-31 Toshiba Corp 溶融炭酸塩型燃料電池
JP2005111543A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Horii Engineering Kk 多孔床材及びその製造方法、多孔床材を使用した足場板、作業足場台並びに多孔床材の製造方法に使用する金型及びプレス加工装置
JP2007026812A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Toyota Auto Body Co Ltd ガス流路形成部材の製造方法、燃料電池用メタルセパレータのガス流路形成部材および貫通孔形成装置。
JP2007214020A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Toyota Auto Body Co Ltd 燃料電池用ガス拡散層の成形方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9160020B2 (en) 2009-03-31 2015-10-13 Toyota Shatai Kabushiki Kaisha Fuel cell
CN112719089A (zh) * 2019-10-28 2021-04-30 株式会社有汉精密 用于成形氢气汽车的燃料电池金属分离板的压力机用芯模
CN112719089B (zh) * 2019-10-28 2023-02-17 株式会社有汉精密 用于成形氢气汽车的燃料电池金属分离板的压力机用芯模

Also Published As

Publication number Publication date
JP5109622B2 (ja) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4445934B2 (ja) 燃料電池用ガス拡散層の成形方法
JP4915070B2 (ja) 燃料電池用セパレータ
JP5023742B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
US10826081B2 (en) Method for conveying fuel cell separator material
JP2008123760A (ja) 燃料電池用セパレータ、燃料電池の製造方法および製造装置
JP4924829B2 (ja) 燃料電池用セパレータ
JP2006294404A (ja) 燃料電池用セパレータ
JP5239406B2 (ja) 燃料電池用ガス拡散層の成形装置および成形方法
JP5836978B2 (ja) 積層燃料電池を組み立てる方法および装置
JP5077537B2 (ja) 燃料電池用セパレータおよび同燃料電池用セパレータを構成するガス拡散部材の成形方法
JP5109622B2 (ja) 燃料電池用ガス拡散層の成形装置および成形方法
US11121381B2 (en) Method for manufacturing fuel cell stack
JP2009064688A (ja) 燃料電池用セパレータおよび同セパレータを構成するコレクタの成形方法
WO2010047143A1 (ja) 発電セル用ガス流路形成部材及びその製造方法、並びに、成形装置
JP5262149B2 (ja) 燃料電池用金属セパレータの製造方法および製造装置
JP4876802B2 (ja) 網目状貫通孔成形装置
JP2006294329A (ja) 燃料電池用セパレータ
JP4911951B2 (ja) 燃料電池及びその製造方法
JP5466131B2 (ja) 燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法
JP5461361B2 (ja) 燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法
JP2006107968A (ja) 燃料電池用ガス流路形成部材および燃料電池
JP5675477B2 (ja) 燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法
JP5298758B2 (ja) 燃料電池の発電セルに用いるガス流路形成部材及びその製造方法
JP7040254B2 (ja) 金属部品の積層接合体、および金属部品の積層接合体の製造方法
JP2007026809A (ja) 燃料電池用セパレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5109622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250