JP2009127701A - 遠心クラッチを備えた自動二輪車 - Google Patents

遠心クラッチを備えた自動二輪車 Download PDF

Info

Publication number
JP2009127701A
JP2009127701A JP2007301714A JP2007301714A JP2009127701A JP 2009127701 A JP2009127701 A JP 2009127701A JP 2007301714 A JP2007301714 A JP 2007301714A JP 2007301714 A JP2007301714 A JP 2007301714A JP 2009127701 A JP2009127701 A JP 2009127701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
clutch
cam
motorcycle
pressure plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007301714A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinori Inomori
俊典 猪森
Yosuke Ishida
洋介 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2007301714A priority Critical patent/JP2009127701A/ja
Priority to US12/273,533 priority patent/US8210334B2/en
Priority to EP08020324.3A priority patent/EP2063147B1/en
Publication of JP2009127701A publication Critical patent/JP2009127701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D43/00Automatic clutches
    • F16D43/02Automatic clutches actuated entirely mechanically
    • F16D43/04Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed
    • F16D43/06Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed with centrifugal masses actuating axially a movable pressure ring or the like
    • F16D43/08Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed with centrifugal masses actuating axially a movable pressure ring or the like the pressure ring actuating friction plates, cones or similar axially-movable friction surfaces
    • F16D43/12Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed with centrifugal masses actuating axially a movable pressure ring or the like the pressure ring actuating friction plates, cones or similar axially-movable friction surfaces the centrifugal masses acting on, or forming a part of, an actuating mechanism by which the pressure ring can also be actuated independently of the masses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/08Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member
    • F16D25/082Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member the line of action of the fluid-actuated members co-inciding with the axis of rotation
    • F16D25/086Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member the line of action of the fluid-actuated members co-inciding with the axis of rotation the clutch being actuated by a push rod extending coaxially through the input or output shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

【課題】遠心クラッチを備えた自動二輪車において、クラッチ操作による徐行運転を可能とする。
【解決手段】自動二輪車の遠心クラッチ2は、フリクションプレート64を有するクラッチハウジング46と、クラッチプレート65を有するクラッチボス48と、フリクションプレート64とクラッチプレート65とを圧接させるプレッシャプレート77と、遠心力を受けてプレッシャプレート77をプレート群66側に押圧するローラウエイト41と、アイドリング状態であっても駆動力の一部がクラッチハウジング46からクラッチボス48に伝達されるように、プレッシャプレート77をプレート群66側に常時付勢するコイルばね205と、を備えている。
【選択図】図3

Description

本発明は、遠心クラッチを備えた自動二輪車に関する。
従来から、遠心クラッチを備えた自動二輪車が知られている(例えば、特許文献1参照)。従来の遠心クラッチを備えた自動二輪車では、発進時には遠心クラッチが自動的に接続され、停止時には遠心クラッチが自動的に切断される。そのため、発進時および停止時におけるライダーのクラッチ操作は不要となる。したがって、ライダーは、発進時および停止時にアクセル操作のみを行えばよく、ライダーの操作負担が軽減される。
米国特許第6,533,056号明細書
しかしながら、従来の遠心クラッチを備えた自動二輪車では、アイドリング状態の際には、常に遠心クラッチが切断されるので、クラッチの操作によって車両を徐行させることはできない。そのため、渋滞時の徐行運転等であっても、アクセルを開いてエンジン回転数を所定回転数以上に上昇させなければ、車両を走行させることはできない。しかし、渋滞時等では、アクセルを開いてエンジン回転数を上昇させ、いったん車速を高めたとしても、そのままの車速で走行を続けることができず、その後、ブレーキの操作等によって、すぐに停止しなければならないことが多い。したがって、アクセルの開動作と閉動作とを頻繁に繰り返さなければならない場合が多い。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、遠心クラッチを備えた自動二輪車において、クラッチ操作による徐行運転を可能とすることにある。
本発明に係る自動二輪車は、駆動力を発生させるエンジンと、駆動輪と、前記エンジンからの駆動力を前記駆動輪に向かって断続自在に伝達する遠心クラッチと、ライダーによって操作され、前記遠心クラッチを断続するクラッチ操作子と、を備えた自動二輪車であって、前記遠心クラッチは、第1のプレートを有する駆動側回転体と、前記第1のプレートに対して所定方向に対向する第2のプレートを有する従動側回転体と、前記クラッチ操作子によって前記所定方向に移動するように操作され、前記駆動側回転体と共に回転し、前記所定方向に移動することによって前記第1のプレートと前記第2のプレートとを接触させるプレッシャプレートと、遠心力の大きさに応じた移動量だけ前記プレッシャプレートの半径方向の外側に移動し、この移動量に応じた力で前記プレッシャプレートを前記第1のプレートと前記第2のプレートとが接触する方向に押圧する遠心ウエイトと、を備え、前記プレッシャプレートは、前記エンジンがアイドリング状態であっても、前記駆動側回転体の回転力の一部が前記第1のプレートから前記第2のプレートを介して前記従動側回転体に伝達されるように、前記第1のプレートと前記第2のプレートとを接触させるものである。
上記自動二輪車によれば、アイドリング状態の際にも、駆動側回転体の回転力の一部が従動側回転体に伝達される。すなわち、アイドリング状態の際にも、いわゆる半クラッチ状態が実現される。そのため、アイドリング状態のときにも、エンジンからの駆動力の一部が駆動輪に伝達される。したがって、ライダーは、クラッチ操作子を操作することによって、半クラッチ状態とクラッチ切断状態とを任意に実現することができる。そのため、上記自動二輪車によれば、遠心クラッチを備えているにもかかわらず、アイドリング状態のときの走行が可能となる。上記自動二輪車によれば、アクセルの開動作と閉動作とを頻繁に繰り返さなくても、クラッチ操作子を適宜操作することによって、徐行運転が可能となる。
以上のように、本発明によれば、遠心クラッチを備えた自動二輪車において、クラッチ操作による徐行運転が可能となる。
以下、実施形態に係る遠心クラッチを備えた自動二輪車1について、図面を用いて詳細に説明する。但し、以下に説明する自動二輪車1は、本発明を実施した好ましい形態の単なる例示である。本発明に係る自動二輪車は、以下に説明する自動二輪車1に限定されるものではない。なお、本明細書において、自動二輪車とは、旋回する際に車体を傾ける形式の車両を言う。ここでいう自動二輪車は、車輪の数が2つの車両に限定されず、3つ以上の車輪を有していてもよい。
図1は、実施形態に係る自動二輪車1の左側面図である。なお、下記説明において、前後左右の方向は、後述するシート16に着座した乗員から見た方向をいうものとする。
《自動二輪車の構成》
図1に示すように、自動二輪車1は、車両本体7と、車両本体7の前側に設けられた前輪14と、車両本体7の後側に設けられた後輪19とを備えている。
車両本体7は、車体フレーム10を備えている。車体フレーム10は、ヘッドパイプ11を有している。ヘッドパイプ11の上端部には、ハンドル12が取り付けられている。一方、ヘッドパイプ11の下端には、フロントフォーク13を介して、前輪14が回転可能に取り付けられている。
車体フレーム10には、パワーユニット3が懸架されている。また、車体フレーム10には、車体カバー15が取り付けられている。前後方向において、車両本体7のほぼ中央部分から後方側には、シート16が配置されている。シート16の前方には燃料タンク17が配置されている。
車体フレーム10には、リアアーム18が揺動可能に支持されている。リアアーム18の後端部には、駆動輪としての後輪19が回転可能に取り付けられている。後輪19は、図示しない動力伝達機構を介してエンジン4(図2参照)に連結されている。これにより、エンジン4の動力が後輪19に伝達され、後輪19が回転することとなる。
ハンドル12の右側には、アクセル操作子として図示しないアクセルグリップが設けられている。ハンドル12の左側には、左側グリップ29が設けられている。また、ハンドル12の左側であって左側グリップ29の前方には、後述するクラッチ2(図2参照)を断続する際に操作されるクラッチ操作子として、クラッチレバー24が設けられている。
車両本体7の左右両側の前後方向中央部には、フットレスト20Lが設けられている。車両本体7の左側かつ左側のフットレスト20Lのやや前方には、後述する変速装置5(図2参照)の変速比を変更する際に操作されるシフトペダル27が設けられている。車両本体7の左側かつシフトペダル27およびフットレスト20Lの下方には、サイドスタンド28が設けられている。
《パワーユニットの構成》
次に、図2を参照しながら、パワーユニット3の主要要素の構成について説明する。図2に示すように、パワーユニット3は、エンジン4と、変速装置5と、クラッチ2とを備えている。エンジン4の種類は特に限定されないが、本実施形態では、エンジン4は水冷式4サイクル並列4気筒型のエンジンである。
図示は省略するが、エンジン4は、4つのシリンダと、各シリンダ内で往復移動するピストンと、コンロッドを介してそれらピストンに連結されたクランク軸32とを有している。クランク軸32は、車幅方向に延びている。なお、符号31は、クランクケースを示している。
図2に示すように、クランク軸32は、クラッチ2を介して、変速装置5に接続されている。変速装置5は、メイン軸33と、ドライブ軸23と、ギヤ選択機構36とを備えている。メイン軸33は、クラッチ2を介してクランク軸32に接続されている。メイン軸33とドライブ軸23とは、それぞれ、クランク軸32と平行に配置されている。
メイン軸33には、多段の変速ギヤ34が装着されている。一方、ドライブ軸23には、多段の変速ギヤ34に対応する複数の変速ギヤ35が装着されている。複数の変速ギヤ34と複数の変速ギヤ35とは、選択された一対のギヤ同士のみで相互に噛合している。複数の変速ギヤ34のうち、選択された変速ギヤ34以外の変速ギヤ34と、複数の変速ギヤ35のうち、選択された変速ギヤ35以外の変速ギヤ35とのうちの少なくとも一方は、メイン軸33またはドライブ軸23に対して回転可能となっている。つまり、選択されていない変速ギヤ34と、選択されていない変速ギヤ35のうちの少なくとも一方は、メイン軸33またはドライブ軸23に対して空転するようになっている。すなわち、メイン軸33とドライブ軸23との間の回転伝達は、相互に噛合する、選択された変速ギヤ34および選択された変速ギヤ35のみを介して行われる。
変速ギヤ34,35の選択は、ギヤ選択機構36によって行われる。具体的に、変速ギヤ34,35の選択は、ギヤ選択機構36のシフトカム37によって行われる。シフトカム37の外周面には、複数のカム溝37aが形成されている。各カム溝37aには、シフトフォーク38が装着されている。各シフトフォーク38は、それぞれメイン軸33およびドライブ軸23の所定の変速ギヤ34および35に係合している。シフトカム37が回転することによって、複数のシフトフォーク38のそれぞれがカム溝37aに案内されてメイン軸33の軸方向に移動する。これにより、変速ギヤ34および35のうちの相互に噛合するギヤが選択される。具体的には、複数の変速ギヤ34および35のうち、シフトカム37の回転角度に応じた位置の一対のギヤのみが、メイン軸33およびドライブ軸23に対して、それぞれスプラインによる固定状態となる。これにより、変速ギヤ位置が決定され、変速ギヤ34および35を介して、メイン軸33とドライブ軸23との間で所定の変速比で回転伝達が行われる。なお、このギヤ選択機構36は、図1に示すシフトペダル27により操作される。
このような構成により、所定の一対の変速ギヤ34,35をメイン軸33およびドライブ軸23に固定し、クラッチ2を接続状態とした上でエンジン4を駆動すると、エンジン4の動力がクラッチ2を介してメイン軸33に伝達される。また、所定の一対の変速ギヤ34,35を介して、メイン軸33とドライブ軸23との間で所定の変速比で回転伝達が行われ、ドライブ軸23が回転駆動される。ドライブ軸23が回転駆動されると、ドライブ軸23と後輪19とを接続するチェーン等の伝達機構(図示省略)によって駆動力が伝達され、後輪19が回転することとなる。なお、前述のエンジン4と後輪19とをつなぐ動力伝達機構は、本実施形態では、クラッチ2、変速装置5およびチェーン等の伝達機構(図示省略)によって構成されている。
《クラッチの構成》
本実施形態では、クラッチ2は湿式多板式の摩擦クラッチによって構成されている。また、クラッチ2は、発進時または停止時において自動的に断続される遠心式のクラッチであるとともに、ライダーのクラッチレバー24の操作によって断続されるクラッチでもある。以下、図2、3、および4を参照しながら、クラッチ2の構成について詳述する。
−クラッチハウジング46−
図3に示すように、クラッチ2は、クラッチハウジング46を備えている。クラッチハウジング46には、メイン軸33が貫通している。クラッチハウジング46は、ハウジング本体46cを有している。ハウジング本体46cは、底部46aによって一端が閉じられた略円筒状に形成されている。ハウジング本体46cの底部46aには、メイン軸33が挿通されている。ハウジング本体46cには、複数対のアーム46dが設けられている。各アーム46dは、底部46aから、車幅方向の外側に向かって延びている。
図3に示すように、車幅方向とは、左右方向のことである。本実施形態では、クラッチ2はメイン軸33の右側に配置されているので、車幅方向の外側は右側、車幅方向の内側は左側となる。そのため、以下では、車幅方向の外側、内側を、それぞれ単に右側、左側と呼ぶこととする。
−シザーズギヤ45−
クラッチハウジング46には、シザーズギヤ45が取り付けられている。シザーズギヤ45は、2枚のギヤ45a,45bと、スプリング49と、2枚のプレート51,52とを備えている。ギヤ45aとギヤ45bとは、この2枚のプレート51,52の間に位置している。2枚のプレート51,52は、メイン軸33の軸方向に関して、リベットや、ビスなどの固定具によって相互に固定されている。これにより、2枚のギヤ45a,45bは、メイン軸33の軸方向に関して、相互に実質的に固定されている。一方、ギヤ45aとギヤ45bとは、回転方向に関して、相互に回転可能となっている。
ギヤ45aとギヤ45bとは、歯数が相互に等しい。ギヤ45aとギヤ45bとは、周方向に関して、それぞれの歯が互い違いに位置するように配置されている。スプリング49は、ギヤ45aとギヤ45bとの間に設けられている。このため、ギヤ45aとギヤ45bとには、スプリング49によってねじりトルクが付与される。これにより、エンジン4の変動トルクが吸収される。
なお、シザーズギヤ45のギヤ45aは、クランク軸32のギヤ32a(図2参照)と噛合している。また、シザーズギヤ45のギヤ45aは、クラッチハウジング46の底部46aに相対回転不能に固定されている。このような構成により、クランク軸32の回転に伴って、シザーズギヤ45のギヤ45aとクラッチハウジング46とは一体的に回転する。
シザーズギヤ45とメイン軸33との間には、ニードルベアリング53と、メイン軸33に対して回転不能に固定されたスペーサ54とが配置されている。このニードルベアリング53によって、シザーズギヤ45は、メイン軸33に対して回転可能となっている。つまり、シザーズギヤ45の回転は、直接メイン軸33に伝わらないようになっている。
−クラッチボス48−
クラッチボス48は、ナット67によって、メイン軸33に対して回転不能に固定されている。つまり、クラッチボス48は、メイン軸33と共に回転する。また、クラッチボス48とシザーズギヤ45との間には、スラストベアリング63が配置されている。これにより、シザーズギヤ45、ニードルベアリング53およびスペーサ54と、クラッチボス48とは、スラストベアリング63によって、所定の距離以下に近づかない様に規制される。すなわち、シザーズギヤ45、ニードルベアリング53およびスペーサ54は、メイン軸33の軸方向に関し、クラッチボス48側への移動を規制される。
−プレート群66−
クラッチハウジング46の内側には、複数のフリクションプレート64が配置されている。各フリクションプレート64は、メイン軸33の回転方向に関して、クラッチハウジング46に対して固定されている。このため、複数のフリクションプレート64は、クラッチハウジング46と共に回転する。なお、各フリクションプレート64は、メイン軸33の軸方向に関して変位可能である。このため、相互に隣接するフリクションプレート64相互間の距離は可変である。
複数のフリクションプレート64は、メイン軸33の軸方向に配列されている。相互に隣接する各フリクションプレート64の間には、クラッチプレート65が配置されている。クラッチプレート65は、隣接するフリクションプレート64に対向している。各クラッチプレート65は、メイン軸33の回転方向に関して、クラッチボス48に対して固定されている。このため、複数のクラッチプレート65は、クラッチボス48と共に回転する。なお、各クラッチプレート65は、メイン軸33の軸方向に関して変位可能である。このため、相互に隣接するクラッチプレート65相互間の距離は可変である。
本実施形態では、これら複数のフリクションプレート64と複数のクラッチプレート65とによってプレート群66が構成されている。
−プレッシャプレート77−
メイン軸33の右側には、プレッシャプレート77が配置されている。プレッシャプレート77は、略円盤形状に形成されている。プレッシャプレート77の中心側部分には、後述するサブクラッチ100が設けられている。プレッシャプレート77の半径方向の外側端部は、アーム46dと係合している。これにより、プレッシャプレート77は、クラッチハウジング46に対して回転不能であり、クラッチハウジング46と共に回転する。
プレッシャプレート77の半径方向外側の部分には、プレート群66側に突出する押圧部77bが形成されている。この押圧部77bは、プレート群66における最も右側に位置するフリクションプレート64に対向している。プレッシャプレート77が左側に移動すると、この押圧部77bが、プレート群66を左向きに押圧する。その結果、プレート群66のフリクションプレート64とクラッチプレート65とが、より強く圧接されることになる。
一方、プレッシャプレート77の半径方向外側の部分におけるプレート群66とは反対側の面には、ローラウエイト41を支持するカム面81が形成されている。これらカム面81およびローラウエイト41は、周方向に沿って複数設けられている。複数のカム面81は、メイン軸33の軸心を中心として放射状に配置されている。各カム面81は、半径方向の外側にいくに従って右側に向かうように傾斜している。
プレッシャプレート77よりも右側には、ローラリテーナー78が配置されている。ローラリテーナー78は、メイン軸33の軸方向から見て輪帯状に形成されている。ローラリテーナー78は、プレッシャプレート77のカム面81と対向している。これにより、各カム面81とローラリテーナー78とにより、メイン軸33の半径方向外側に向かって幅狭となる空間82が形成される。
ローラリテーナー78の半径方向の外側端部は、プレッシャプレート77と同様に、複数のアーム46dと係合している。これにより、ローラリテーナー78は、クラッチハウジング46に対して回転不能となっている。言い換えれば、ローラリテーナー78は、クラッチハウジング46と共に回転する。一方、メイン軸33の軸方向に関しては、ローラリテーナー78は、クラッチハウジング46に対して変位可能である。
ローラリテーナー78は、付勢部材としての皿ばね83によって、左側に付勢されている。言い換えれば、ローラリテーナー78は、皿ばね83によって、プレート群66側に付勢されている。これらローラリテーナー78および皿ばね83は、ローラウエイト41をカム面81側に押しつける当接部材70を構成している。
複数の空間82には、それぞれローラウエイト41が配置されている。ローラウエイト41は、クラッチハウジング46の回転に伴って旋回し、その旋回時に生じる遠心力によって、カム面81上を半径方向外側に向かって移動する。そして、ローラウエイト41は、当接部材70からの反力を受けて、前記プレッシャプレート77をプレート群66側に押圧する。
後述するように、本実施形態では、プレッシャプレート77は、アイドリング状態であってもプレート群66を圧接するように構成されている。これにより、本実施形態では、アイドリング状態であっても、クラッチ2は半クラッチ状態となり、徐行運転が可能な程度に後輪19に駆動力が伝達される。
クランク軸32の回転速度が小さい場合は、クラッチハウジング46の回転速度も小さくなる。そのため、ローラウエイト41に作用する遠心力は比較的小さく、ローラウエイト41は比較的内側に位置する。これにより、ローラウエイト41がプレッシャプレート77を左向きに押す力は、弱くなる。その結果、プレート群66の圧接の程度が弱まり、クラッチハウジング46からクラッチボス48に伝達可能な回転力は、相対的に小さくなる。
一方、クランク軸32の回転速度が比較的大きくなると、それと共に、クラッチハウジング46の回転速度も比較的大きくなる。そのため、クラッチハウジング46の回転速度が大きくなるにつれ、ローラウエイト41に作用する遠心力が大きくなる。そして、ローラウエイト41に作用する遠心力が所定値以上となると、ローラウエイト41が外側に移動する。これにより、プレッシャプレート77は、ローラウエイト41によって左側に押圧され、プレート群66側に移動する。その結果、プレート群66が相対的に強く圧接され、クラッチハウジング46からクラッチボス48に伝達可能な回転力は、相対的に大きくなる。
−サブクラッチ100−
図3に示すように、本実施形態に係るクラッチ2は、サブクラッチ100を備えている。サブクラッチ100は、摩擦プレート101と、摩擦プレート101の左側の面(以下、第1摩擦面という)101aに対向する第1押圧プレート102と、摩擦プレート101の右側の面(以下、第2摩擦面という)101bに対向する第2押圧プレート103とを備えている。
摩擦プレート101は、プレッシャプレート77と共に回転するようにプレッシャプレート77に係合している。具体的には、プレッシャプレート77には、スライドアーム部77cが形成されている。一方、摩擦プレート101の半径方向外側には、溝(図示せず)が形成されている。そして、摩擦プレート101の上記溝がスライドアーム部77cに摺動可能に係合し、摩擦プレート101はプレッシャプレート77と共に回転するように構成されている。
第1押圧プレート102は、後述する短プッシュロッド43aに固定されている。そのため、第1押圧プレート102は、短プッシュロッド43aと共に軸方向に移動自在である。また、第1押圧プレート102は、短プッシュロッド43aと共に回転する。
第2押圧プレート103は、短プッシュロッド43aにセレーション嵌合されている。そのため、第2押圧プレート103は、短プッシュロッド43aと共に回転するが、短プッシュロッド43aに対して軸方向に相対移動可能となっている。第2押圧プレート103は、右側に延びるボス部103aを有している。このボス部103aは、軸受104を介してプレッシャプレート77を回転自在に支持している。これにより、第2押圧プレート103とプレッシャプレート77とは、相対回転自在となっている。また、第2押圧プレート103とプレッシャプレート77とは、軸方向に一体となって移動するように構成されている。
短プッシュロッド43aが右側に移動すると、第1押圧プレート102も右側に移動する。すると、第1押圧プレート102は、摩擦プレート101を第2押圧プレート103側に押しつける。その結果、摩擦プレート101は、第1押圧プレート102と第2押圧プレート103との間に挟まれる。それにより、プレッシャプレート77の回転力が摩擦プレート101を介して第1押圧プレート102および第2押圧プレート103に伝達され、第1押圧プレート102および第2押圧プレート103に回転力が加えられる。
後述するように、メイン軸33の内部には、貫通孔33aが形成されている。この貫通孔33aには、プッシュ機構43の短プッシュロッド43a、ボール43c、および長プッシュロッド43bが挿入されている。そして、この貫通孔33aの内壁と長プッシュロッド43b等との間の隙間89は、クラッチ2にオイルを供給するオイル供給路となっている。
さらに、短プッシュロッド43aには、上記隙間89内のオイルをサブクラッチ100に導くオイル供給路110が形成されている。オイル供給路110は、短プッシュロッド43aの左側部分に形成されたオイル導入路110aと、短プッシュロッド43aの中心部に形成されたオイル通路110bと、短プッシュロッド43aの右側部分に形成されたオイル導出路110cとから構成されている。オイル導入路110aは、半径方向に延びる孔であり、軸方向に延びるオイル通路110bとつながっている。同様に、オイル導出路110cも半径方向に延びる孔であり、オイル通路110bとつながっている。オイル導出路110cの出口、すなわちオイル導出路110cの半径方向外側の開口は、摩擦プレート101の第1摩擦面101aおよび第2摩擦面101bに向かって開口している。そのため、オイル供給路110のオイルは、第1摩擦面101aおよび第2摩擦面101bに向かって供給される。
−倍力機構−
図3に示すように、本実施形態に係るクラッチ2は、倍力機構200を備えている。倍力機構200は、プレッシャプレート77の回転力の一部をクラッチ2を切断する力に変換し、クラッチ2の切断に要する力を低減させるものである。本実施形態に係る倍力機構200は、いわゆるボールカムによって構成されている。倍力機構200は、第2押圧プレート103に固定されたスライド軸201と、第1カムプレート202と、第2カムプレート203と、ボールプレート204と、第2カムプレート203を第1カムプレート202から離反する方向に付勢するコイルばね205とを備えている。スライド軸201の先端側には、コイルばね205の右側部分に当接することによってコイルばね205を支持する支持プレート250が固定されている。
図5(b)に示すように、ボールプレート204には、3つのボール204aが転がり自在に支持されている。3つのボール204aは、スライド軸201の軸心を中心とする円周方向に沿って、均等に配置されている。ただし、ボールプレート204に支持されるボール204aの個数は、3個に限定される訳ではない。
図5(c)に示すように、第1カムプレート202の中心部には、貫通孔202bが形成されている。図3に示すように、この貫通孔202bにスライド軸201が挿通されている。スライド軸201は、第1カムプレート202に対して軸方向に移動自在であり、かつ回転自在である。つまり、第1カムプレート202は、スライド軸201が回転しても回転しないように構成されている。
図5(a)に示すように、第2カムプレート203の中心部には、セレーション孔203bが形成されている。第2カムプレート203は、スライド軸201にセレーション嵌合されている。そのため、第2カムプレート203は、スライド軸201に対して軸方向に移動自在であるが、スライド軸201と共に回転するようになっている。
コイルばね205の一端205bは、クランクケース31に固定されたピン210に係止されている。コイルばね205の他端205aは、第2カムプレート203に係止されている。これにより、第2カムプレート203は、コイルばね205によって、スライド軸201周りに回転するような回転力を受けている。また、第2カムプレート203は、皿ばね83およびコイルばね205の合計の付勢力によって、第1カムプレート202側に向かってスライド軸201の軸方向に移動するようなスライド力を受けている。
第1カムプレート202の右側の面(図5(c)においては紙面表側の面)には、第1カム面202aが形成されている。第2カムプレート203の左側の面(図5(a)においては紙面表側の面)には、第2カム面203aが形成されている。これら第1カム面202aおよび第2カム面203aは、第2カムプレート203が所定方向に回転するとボール204aが両カム面202a,203aの間から乗り上げ、第2カムプレート203が上記所定方向と逆の方向に回転すると、ボール204aが両カム面202a,203aの間に収納されるような形状に形成されている。言い換えると、両カム面202a,203aは、第2カムプレート203が皿ばね83およびコイルばね205の合計の付勢力に対抗して所定方向に回転すると、ボール204aによって両プレート202,203が互いに離反するように押圧され、第2カムプレート203が右側に移動するように形成されている。また、両カム面202a,203aは、第2カムプレート203が逆方向に回転すると、皿ばね83およびコイルばね205の合計の付勢力によって左側に移動するように形成されている。
コイルばね205は、第2カムプレート203を右側に付勢している。一方、皿ばね83は、プレッシャプレート77等を介して第2カムプレート203を左側に付勢している。そして、皿ばね83が第2カムプレート203を左側に付勢する付勢力の方が、コイルばね205が第2カムプレート203を右側に付勢する付勢力よりも大きい。そのため、皿ばね83およびコイルばね205の全体は、第2カムプレート203を左側に付勢することによって、ボール204a、第1カムプレート202、スライド軸201、第2押圧プレート103、および軸受104を介して、プレッシャプレート77を左側に押圧している。すなわち、皿ばね83およびコイルばね205の全体は、プレッシャプレート77をプレート群66側に向かって付勢している。これにより、プレッシャプレート77は、エンジン4がアイドリング状態のときであってもプレート群66を圧接するように付勢されている。
なお、ここで「アイドリング状態」とは、エンジン4が運転中であって、自動二輪車1のアクセルグリップ(図示せず)が閉じられた状態をいう。本実施形態では、プレッシャプレート77は、皿ばね83およびコイルばね205の全体によってプレート群66側に常時付勢されている。これにより、アイドリング状態のときであっても、フリクションプレート64とクラッチプレート65とが接触し、それらが摺動しながら回転駆動力の一部を伝達する。すなわち、アイドリング状態のときであっても、いわゆる半クラッチ状態となる。
図6(a)および(b)に示すように、クラッチ2は、プレッシャプレート77の回転中心(言い換えると、コイルばね205の中心)を中心として円周状に配置された複数のピン210を備えている。これらピン210は、コイルばね205の一端205bが係止可能に形成されている。そのため、コイルばね205の一端205bを係止するピン210を適宜選択することにより、コイルばね205の付勢力を調整することができる。例えば、コイルばね205の一端205bを係止するピン210を、図6(a)に示すピン210から図6(b)に示すピン210に変更することにより、プレッシャプレート77に対するコイルばね205の付勢力を強めることができる。
−クラッチレリーズ機構86−
本実施形態のクラッチ2には、クラッチレリーズ機構86が設けられている。クラッチレリーズ機構86は、ライダーによるクラッチレバー24の操作を受けて、強制的にプレート群66の圧接状態を解除する。このクラッチレリーズ機構86によって、自動二輪車1のライダーの手動操作によるクラッチ2の切断が可能となっている。
上述したように、本実施形態に係る自動二輪車1では、クラッチ2は、アイドリング状態であっても半クラッチ状態となるように構成されている。しかし、このクラッチレリーズ機構86によって、半クラッチ状態のクラッチ2を完全に切断することができる。
クラッチレリーズ機構86は、プッシュ機構43(図3参照)と、プッシュ機構43を駆動するための駆動機構87(図4参照)とを備えている。図3に示すように、プッシュ機構43は、短プッシュロッド43aと、長プッシュロッド43bと、これら短プッシュロッド43aと長プッシュロッド43bとの間に介在するボール43cとを備えている。メイン軸33の内部には貫通孔33aが形成されており、プッシュ機構43は貫通孔33aの内部に配置されている。なお、貫通孔33aは、クラッチ2の各摺動部などにオイルを供給するためのオイル供給孔を兼ねている。具体的に、貫通孔33aの内壁とプッシュ機構43との間の隙間89を介してオイルがクラッチ2の各摺動部に供給される。
短プッシュロッド43aの右側端は、メイン軸33から突出し、サブクラッチ100の第1押圧プレート102に取り付けられている。そのため、短プッシュロッド43aは、サブクラッチ100が接続されると、プレッシャプレート77と一体となって回転する。また、短プッシュロッド43aは、サブクラッチ100およびクラッチ2が接続されると、クラッチハウジング46と共に回転する。一方、長プッシュロッド43bは、メイン軸33と共に回転しない。このため、短プッシュロッド43aと長プッシュロッド43bとの間にボール43cが設けられ、短プッシュロッド43aと長プッシュロッド43bとの間の摺動抵抗が軽減されている。
図4は、プッシュロッド駆動機構87を表す断面図である。図4に示すように、長プッシュロッド43bの左側端は、メイン軸33の左側端よりも左側に位置し、プッシュロッド駆動機構87に至っている。なお、図4のメイン軸33の軸心よりも下の部分は、クラッチレリーズ機構86が駆動されていない状態を表している。言い換えれば、図4のメイン軸33の軸心よりも下の部分は、プッシュ機構43が比較的左側に位置し、プッシュ機構43によってプレッシャプレート77が右側に変位していない状態を表している。一方、図4のメイン軸33の軸心よりも上の部分は、クラッチレリーズ機構86が駆動されている状態を表している。言い換えれば、図4のメイン軸33の軸心よりも上の部分は、プッシュ機構43が比較的右側に位置し、プッシュ機構43によってプレッシャプレート77が右側に変位している状態を表している。
図4に示すように、駆動機構87は、シリンダ90とピストン91とを備えている。ピストン91は、シリンダ90に対して、メイン軸33の軸方向に摺動可能である。ピストン91は、長プッシュロッド43bに取り付けられている。このため、ピストン91が摺動することで、長プッシュロッド43bもメイン軸33の軸方向に移動する。
ピストン91とシリンダ90との間には、作動室92が区画形成されている。この作動室92には、オイルが満たされている。
ピストン91とクランクケース31との間には、圧縮コイルばね93が配置されている。ピストン91は、この圧縮コイルばね93によって、左側に付勢されている。つまり、プッシュ機構43が左側に変位してクラッチ2がつながる方向に付勢されている。そのため、自動二輪車1のライダーにより、クラッチレバー24(図1参照)の操作が解除されると、プッシュ機構43は自動的に左側に移動する。
《クラッチの動作》
次に、クラッチ2の動作について説明する。まず、クラッチ2を切断する際の動作について説明する。
自動二輪車1のライダーがクラッチレバー24(図1参照)を握ると、駆動機構87の作動室92の内圧が上昇する。これにより、ピストン91が右側に移動し、長プッシュロッド43bも右側に移動する。すると、ボール43cおよび短プッシュロッド43aも右側に移動し、サブクラッチ100の第1押圧プレート102が右側に移動する。これにより、サブクラッチ100の摩擦プレート101が第1押圧プレート102と第2押圧プレート103との間に挟まれ、サブクラッチ100が接続状態となる。すると、倍力機構200のスライド軸201がプレッシャプレート77と共に所定方向に回転する。
スライド軸201が所定方向に回転すると、倍力機構200の第2カムプレート203も同方向に回転する。すると、ボールプレート204のボール204aが第1カム面202aと第2カム面203aとの間から乗り上がり、第2カムプレート203がボール204aによって右側に押圧される。これにより、スライド軸201も右側に押圧される。その結果、短プッシュロッド43aが第1押圧プレート102および摩擦プレート101を介してプレッシャプレート77を右側に押し出す力と、スライド軸201が第2押圧プレート103および軸受104を介してプレッシャプレート77を右側に引っ張る力とにより、プレッシャプレート77が右側に移動する。これにより、プレート群66の圧接状態が解除され、クラッチ2は切断される。
なお、第2カムプレート203は、所定量以上の回転が規制されている。そのため、クラッチ2が切断された状態では、摩擦プレート101は第1押圧プレート102および第2押圧プレート103に対して回転する。つまり、摩擦プレート101は第1押圧プレート102および第2押圧プレート103に対して滑ることになる。しかし、摩擦プレート101の第1摩擦面101aおよび第2摩擦面101bにはオイルが供給されるので、摩擦プレート101の摩耗は抑制される。
次に、クラッチ2を接続する際の動作について説明する。
クラッチ2を接続する際には、ライダーは、握っていたクラッチレバー24を離す。すると、駆動機構87の作動室92の内圧が減少する。これにより、ピストン91および長プッシュロッド43bが左側に移動する。すると、ボール43cおよび短プッシュロッド43aも左側に移動し、サブクラッチ100の第1押圧プレート102が左側に移動する。これにより、サブクラッチ100の第1押圧プレート102が摩擦プレート101から離れる。また、第2押圧プレート103は、第1押圧プレート102から右向きに押されなくなる。そのため、スライド軸201に対する右向きの押圧力がなくなり、コイルばね205の付勢力を受けた第2カムプレート203が逆方向に回転することによって、第2カムプレート203およびスライド軸201は左側に移動する。その結果、第2押圧プレート103も左側に移動する。
また、プレッシャプレート77は、第1押圧プレート102による右向きの押圧力が解除されるので、皿ばね83等の付勢力によって左側に移動する。その結果、プレッシャプレート77がプレート群66を圧接し、クラッチ2は接続される。なお、この際、サブクラッチ100の摩擦プレート101は、第2押圧プレート103から離反する。
本実施形態に係るクラッチ2では、プレッシャプレート77が皿ばね83から受ける付勢力は、ローラウエイト41の半径方向位置によって変化する。具体的には、プレッシャプレート77の回転数が大きい場合には、ローラウエイト41は半径方向の外側に移動する。その結果、ローラウエイト41は右側に移動し、皿ばね83を大きく変形させることになる。したがって、皿ばね83自体の弾性係数を大きくしなくても、皿ばね83はローラウエイト41によって大きく変形するので、プレッシャプレート77が皿ばね83から受ける付勢力は、相対的に大きくなる。一方、プレッシャプレート77の回転数が小さい場合には、ローラウエイト41は半径方向の内側に移動する。その結果、ローラウエイト41は左側に移動し、皿ばね83の変形量は少なくなる。したがって、プレッシャプレート77が皿ばね83から受ける付勢力は、相対的に小さくなる。
エンジン回転数が大きい場合には、プレッシャプレート77によってプレート群60を大きな押圧力で圧接する必要がある。本実施形態に係るクラッチ2では、エンジン回転数が大きくなると、ローラウエイト41が半径方向外側に移動することによって、皿ばね83の変形量が大きくなる。そのため、皿ばね83の弾性係数を大きくしなくても、十分な大きさの押圧力を得ることができる。したがって、皿ばね83の弾性係数、すなわちばね容量を比較的小さく抑えることができる。
《実施形態の効果》
以上のように、本実施形態に係る自動二輪車1によれば、アイドリング状態の際にも、プレッシャプレート77がフリクションプレート64とクラッチプレート65とを接触させ、クラッチハウジング46の駆動力の一部がクラッチボス48に伝達される。すなわち、クラッチ2は半クラッチ状態となる。そのため、アイドリング状態の際にも、エンジン4の駆動力の一部が後輪19に伝達され、後輪19が駆動される。そのため、自動二輪車1は、遠心クラッチであるクラッチ2を備えているにもかかわらず、アイドリング状態のときの走行が可能となる。したがって、アクセルグリップの開動作と閉動作とを頻繁に繰り返さなくても、クラッチレバー24を適宜操作することにより、徐行運転が可能となる。
本実施形態によれば、クラッチ2は、アイドリング状態であってもプレート群66が圧接されるように、プレッシャプレート77をプレート群66側に常時付勢する弾性体として、皿ばね83およびコイルばね205を備えている。このように、アイドリング状態であってもプレッシャプレート77をプレート群66側に常時付勢する弾性体を設けることによって、上述の作用効果を奏する自動二輪車1を容易に実現することができる。
本実施形態によれば、プレッシャプレート77に対するコイルばね205の付勢力が調整可能である。そのため、アイドリング状態における半クラッチ状態の程度、すなわち、クラッチハウジング46からクラッチボス48に対してどの程度の駆動力が伝達されるかを、比較的容易に調整することができる。また、プレート群66が経年劣化によって摩耗したとしても、コイルばね205の付勢力を弱める(言い換えると、皿ばね83およびコイルばね205の全体によるプレッシャプレート77を左側に付勢する付勢力を強める)ことにより、プレート群66の動力伝達性能をある程度復活させることができる。
また、本実施形態では、コイルばね205は、その一端205bの位置が調整自在に構成されており、上記一端205bの位置を調整することによって付勢力の調整が可能となっている。なお、本実施形態では、コイルばね205の他端205aの位置は固定されているが、両端205a,205bの位置が調整自在であってもよい。より詳細には、本実施形態に係るクラッチ2は、プレッシャプレート77の回転中心を中心として円周状に配置され、コイルばね205の一端205bを係止可能な複数のピン210を備えている。そして、コイルばね205の一端205bを係止するピン210を適宜選択することによって、言い換えると、係止されるピン210の位置によって、プレッシャプレート77に対するコイルばね205の付勢力を調整することができる。したがって、本実施形態によれば、コイルばね205の付勢力の調整が容易である。
なお、本実施形態では、クラッチ2は、複数のフリクションプレート64と複数のクラッチプレート65とを備えたいわゆる多板式遠心クラッチである。従来の多板式遠心クラッチでは、クラッチ接続時のショックは専ら遠心ウエイトの移動態様に依存し、遠心ウエイトが急激に移動すると、クラッチ接続時のショックは大きくなる。そのため、遠心ウエイトの形状や寸法等によっては、アクセルを開いてからクラッチが接続し始めるときのショックが比較的大きくなる場合があり、徐行運転時の乗車フィーリングが必ずしも良好とは言い難かった。しかし、本実施形態に係る自動二輪車1によれば、クラッチレバー24の操作によって徐行運転が可能であるので、多板式遠心クラッチを備えているにもかかわらず、良好な乗車フィーリングを得ることができる。
本実施形態では、クラッチ2は、クラッチレバー24の操作によるクラッチ切断時に、プレッシャプレート77の回転力を受け、この回転力をプレッシャプレート77を右側に移動させる力に変換する倍力機構200を備えている。本実施形態によれば、このように倍力機構200を備えていることにより、ライダーによるクラッチレバー24の操作負担が軽減する。また、本実施形態によれば、倍力機構200を備えていることにより、クラッチ容量を大きくすることができる。すなわち、クラッチ2によって伝達可能な駆動力を大きくすることができる。ここで、従来の遠心クラッチでは、クラッチ容量が大きくなると、アイドリング状態から遠心クラッチが自動的に接続したときのショックが大きくなりやすかった。これに対し、本実施形態によれば、クラッチ容量が大きくても、クラッチ2が切断状態から接続状態に自動的に切り替わることがないので、クラッチ接続に伴うショックは生じない。
《変形例》
上記実施形態では、プレッシャプレート77をプレート群66側に常時付勢する弾性体は、皿ばね83およびコイルばね205であった。しかし、上記弾性体は、複数の弾性部材の組み合わせに限られず、単一の弾性部材によって形成されていてもよい。また、コイルばね205以外のねじりばねを用いてもよい。また、ねじりばねの巻き数は、特に限定されるものではない。また、上記弾性体は、ねじりばね以外のばねを有していてもよく、ばね以外の弾性体であってもよい。
以上のように、本発明は、遠心クラッチを備えた自動二輪車について有用である。
自動二輪車の側面図である。 パワーユニットの主要要素の構成図である。 クラッチの断面図である。 プッシュロッド駆動機構の断面図である。 (a)は第2カムプレートの裏面図、(b)はボールプレートの表面図、(c)は第1カムプレートの表面図である。 (a)および(b)は、倍力機構の正面図である。
符号の説明
1 自動二輪車
2 クラッチ(遠心クラッチ)
3 エンジン
19 後輪(駆動輪)
24 クラッチレバー(クラッチ操作子)
41 ローラウエイト(遠心ウエイト)
46 クラッチハウジング(駆動側回転体)
48 クラッチボス(従動側回転体)
64 フリクションプレート(第1のプレート)
65 クラッチプレート(第2のプレート)
70 当接部材
77 プレッシャプレート
81 カム面
100 サブクラッチ
101 摩擦プレート
102 第1押圧プレート
103 第2押圧プレート(押圧体)
200 倍力機構
201 スライド軸(回転軸)
202 第1カムプレート
202a 第1カム面
203 第2カムプレート
203a 第2カム面
204a カムボール
205 ねじりばね(弾性体)
205b ねじりばねの一端
210 ピン

Claims (8)

  1. 駆動力を発生させるエンジンと、
    駆動輪と、
    前記エンジンからの駆動力を前記駆動輪に向かって断続自在に伝達する遠心クラッチと、
    ライダーによって操作され、前記遠心クラッチを断続するクラッチ操作子と、を備えた自動二輪車であって、
    前記遠心クラッチは、
    第1のプレートを有する駆動側回転体と、
    前記第1のプレートに対して所定方向に対向する第2のプレートを有する従動側回転体と、
    前記クラッチ操作子によって前記所定方向に移動するように操作され、前記駆動側回転体と共に回転し、前記所定方向に移動することによって前記第1のプレートと前記第2のプレートとを接触させるプレッシャプレートと、
    遠心力の大きさに応じた移動量だけ前記プレッシャプレートの半径方向の外側に移動し、この移動量に応じた力で前記プレッシャプレートを前記第1のプレートと前記第2のプレートとが接触する方向に押圧する遠心ウエイトと、を備え、
    前記プレッシャプレートは、前記エンジンがアイドリング状態であっても、前記駆動側回転体の回転力の一部が前記第1のプレートから前記第2のプレートを介して前記従動側回転体に伝達されるように、前記第1のプレートと前記第2のプレートとを接触させる、自動二輪車。
  2. 請求項1に記載の自動二輪車において、
    前記遠心クラッチは、前記エンジンがアイドリング状態であっても、前記第1のプレートと前記第2のプレートとが接触するよう前記プレッシャプレートを前記第1のプレートおよび第2のプレート側に付勢する弾性体を備えている、自動二輪車。
  3. 請求項2に記載の自動二輪車において、
    前記弾性体の前記プレッシャプレートに対する付勢力が調整可能である、自動二輪車。
  4. 請求項3に記載の自動二輪車において、
    前記弾性体は、一端または両端の取付位置が調整自在なねじりばねを有している、自動二輪車。
  5. 請求項4に記載の自動二輪車において、
    前記プレッシャプレートの回転中心を中心として円周状に配置され、前記ねじりばねの一端を係止可能な複数のピンを備え、
    前記ねじりばねは、係止されるピンの位置によって付勢力を調整される、自動二輪車。
  6. 請求項1に記載の自動二輪車において、
    前記駆動側回転体は、前記第1のプレートを複数備え、
    前記従動側回転体は、前記第2のプレートを複数備え、
    前記複数の第1のプレートと前記複数の第2のプレートとは、前記所定方向に沿って交互に配置されている、自動二輪車。
  7. 請求項1に記載の自動二輪車において、
    前記遠心クラッチは、前記クラッチ操作子によるクラッチ切断時に、前記プレッシャプレートの回転力を受け、この回転力を前記第1のプレートと前記第2のプレートとが離反する方向に前記プレッシャプレートを移動させる力に変換する倍力機構をさらに備えている、自動二輪車。
  8. 請求項7に記載の自動二輪車において、
    前記プレッシャプレートと共に回転するように設けられた摩擦プレートと、クラッチ切断時に前記摩擦プレートに圧接されることによって前記摩擦プレートから回転力を受けると共に、前記プレッシャプレートと共に前記所定方向に移動する押圧体と、を備えたサブクラッチをさらに備え、
    前記倍力機構は、
    第1カム面が形成された第1カムプレートと、
    前記第1カム面に対向する第2カム面が形成された第2カムプレートと、
    前記第1カム面と前記第2カム面との間に配置され、前記第2カムプレートが前記第1カムプレートに対して所定回転方向に相対回転すると、前記第1カム面と前記第2カム面との間で移動することによって前記第1カムプレートおよび前記第2カムプレートを互いに離反する方向に押し出すカムボールと、
    前記サブクラッチの前記押圧体に固定され、前記第2カムプレートと共に回転するように前記第2カムプレートに取り付けられ、クラッチ切断時に前記サブクラッチを介して前記プレッシャプレートの回転力を受け、前記第2カムプレートを前記所定回転方向に回転させる回転軸と、を備え、
    前記弾性体は、前記プレッシャプレートを前記第1のプレートおよび前記第2のプレート側に付勢する第1のばねと、前記第2カムプレートを前記第1カムプレートから離反する方向に付勢する第2のばねとを有している、自動二輪車。
JP2007301714A 2007-11-21 2007-11-21 遠心クラッチを備えた自動二輪車 Pending JP2009127701A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007301714A JP2009127701A (ja) 2007-11-21 2007-11-21 遠心クラッチを備えた自動二輪車
US12/273,533 US8210334B2 (en) 2007-11-21 2008-11-18 Motorcycle with centrifugal clutch
EP08020324.3A EP2063147B1 (en) 2007-11-21 2008-11-21 Vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007301714A JP2009127701A (ja) 2007-11-21 2007-11-21 遠心クラッチを備えた自動二輪車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009127701A true JP2009127701A (ja) 2009-06-11

Family

ID=40362542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007301714A Pending JP2009127701A (ja) 2007-11-21 2007-11-21 遠心クラッチを備えた自動二輪車

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8210334B2 (ja)
EP (1) EP2063147B1 (ja)
JP (1) JP2009127701A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012037020A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Honda Motor Co Ltd クラッチ装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8087504B2 (en) * 2007-11-21 2012-01-03 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Friction clutch and vehicle equipped with the same
US9206863B2 (en) 2013-01-09 2015-12-08 Mark Patterson Clutch engagement mechanism
JP6998268B2 (ja) * 2018-05-11 2022-01-18 株式会社エフ・シー・シー 遠心クラッチ
JP7096068B2 (ja) * 2018-05-28 2022-07-05 株式会社エフ・シー・シー 遠心クラッチ
WO2021210195A1 (ja) * 2020-04-13 2021-10-21 株式会社エフ・シー・シー 動力伝達装置
JP7405713B2 (ja) * 2020-08-06 2023-12-26 株式会社エフ・シー・シー 動力伝達装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2957565A (en) 1956-07-17 1960-10-25 Citroen Sa Andre Centrifugal clutch
FR1185251A (fr) 1957-10-28 1959-07-31 Ferodo Sa Perfectionnements aux embrayages centrifuges automatiques
GB887736A (en) 1959-02-21 1962-01-24 Newton & Bennett Ltd Improvements in or relating to automatic centrifugal friction clutches
US6533056B1 (en) 2000-04-25 2003-03-18 Bud A. Maimone Motorcycle automatic clutch with manual release
US6705446B2 (en) * 2001-06-07 2004-03-16 Drussel Wilfley Design, Llc Automatic clutch with manual override control mechanism
JP3155713U (ja) * 2008-10-10 2009-11-26 ヤマハ発動機株式会社 遠心式多板摩擦クラッチおよびそれを備えた車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012037020A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Honda Motor Co Ltd クラッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2063147B1 (en) 2014-09-10
EP2063147A3 (en) 2011-05-18
EP2063147A2 (en) 2009-05-27
US20090127054A1 (en) 2009-05-21
US8210334B2 (en) 2012-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2063141B1 (en) Vehicle with friction clutch
EP2009310B1 (en) Clutch
JP2009127701A (ja) 遠心クラッチを備えた自動二輪車
JP2009197990A (ja) 遠心クラッチを備えた自動二輪車
EP2653743B1 (en) Motorcycle including centrifugal clutch
EP2009311A2 (en) Centrifugal clutch
JP3155714U (ja) 摩擦クラッチおよびそれを備えた車両
JP3155713U (ja) 遠心式多板摩擦クラッチおよびそれを備えた車両
EP2063142B1 (en) Friction clutch
JP3155715U (ja) 摩擦クラッチおよびそれを備えた車両
EP2022998B1 (en) Motorcycle with centrifugal clutch
JP2009127702A (ja) 多板式遠心クラッチおよびそれを備えた車両
JP2009197991A (ja) 摩擦クラッチ
JP2009030792A (ja) 遠心クラッチ及びそれを備えた車両
JP4911507B2 (ja) クラッチおよびそれを備えた鞍乗型車両
JP2009058123A (ja) 自動二輪車
JP2009144913A (ja) 摩擦クラッチおよびそれを備えた車両
JP2009030791A (ja) クラッチ及びそれを備えた車両