JP2009126333A - 車両構造 - Google Patents

車両構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2009126333A
JP2009126333A JP2007303010A JP2007303010A JP2009126333A JP 2009126333 A JP2009126333 A JP 2009126333A JP 2007303010 A JP2007303010 A JP 2007303010A JP 2007303010 A JP2007303010 A JP 2007303010A JP 2009126333 A JP2009126333 A JP 2009126333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
load
vehicle
side wall
wall portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007303010A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Watanabe
孝典 渡邉
Junichi Ono
淳一 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP2007303010A priority Critical patent/JP2009126333A/ja
Publication of JP2009126333A publication Critical patent/JP2009126333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、樹脂製の荷重伝達体の強度を確保できるようにすることを目的とする。
【解決手段】本発明に係る車両構造は、車両の左右の座席に車幅方向に延びるように設けられたシートロッドと、車両フロアに設けられ、左右の座席のシートロッド間に配置される荷重伝達体とを備え、車両側方からの衝突荷重を一方の座席のシートロッドを介して荷重伝達体で受け、その荷重伝達体から他方の座席のシートロッドを介して衝突部位と反対側の車両側壁に伝達する構成の車両構造であって、荷重伝達体は、左右のシートロッドが当接する左右の側壁部31と、左右の側壁部31を連結する壁材であり、車幅方向に延びてそれらの側壁部間の空間を多数の空間に仕切れるように構成された仕切り壁部33とを備え、側壁部31と仕切り壁部33とは樹脂により成形されている。
【選択図】図5

Description

本発明は、車両の左右の座席に車幅方向に延びるように設けられたシートロッドと、車両フロアに設けられ、前記左右の座席のシートロッド間に配置される荷重伝達体とを備え、車両側方からの衝突荷重を一方の座席のシートロッドを介して前記荷重伝達体で受け、その荷重伝達体から他方の座席のシートロッドを介して衝突部位と反対側の車両側壁に伝達する構成の車両構造に関する。
これに関する車両構造が特許文献1に記載されている。
前記車両構造によると、図8に示すように、運転席101と助手席102との間に荷重伝達体として高剛性のコンソールボックス103が配置されている。コンソールボックス103は、上部開放型の樹脂製容器と、その容器の開口を塞ぐ樹脂製の蓋部とを備えており、前記蓋部が前記容器の開口周縁に嵌合可能に構成されている。これにより、蓋部が閉じられたときにコンソールボックス103が一個の箱状になり、衝突荷重に対する強度が高くなる。即ち、図8に示すように、車両左方向からの衝突荷重を助手席102のシートロッド102rを介してコンソールボックス103で受け、そのコンソールボックス103から運転席101のシートロッド101rを介してボディ右側のセンターピラーCp等に伝達することが可能になる。
特開2001−151022号
しかし、前記コンソールボックス103としての機能を考慮すると、前記容器の内部空間内に補強壁や支持材等を設けることはできないため、強度向上には限界がある。このため、前記側突荷重を運転席101のシートロッド101r、ボディ右側のセンターピラーCp等に効率的に伝達するのが難しい。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、樹脂製の荷重伝達体の強度を確保できるようにすることである。
上記した課題は、各請求項の発明によって解決される。
請求項1の発明は、車両の左右の座席に車幅方向に延びるように設けられたシートロッドと、車両フロアに設けられ、前記左右の座席のシートロッド間に配置される荷重伝達体とを備え、車両側方からの衝突荷重を一方の座席のシートロッドを介して前記荷重伝達体で受け、その荷重伝達体から他方の座席のシートロッドを介して衝突部位と反対側の車両側壁に伝達する構成の車両構造であって、前記荷重伝達体は、前記左右のシートロッドが当接する左右の側壁部と、前記左右の側壁部を連結する壁材であり、車幅方向に延びてそれらの側壁部間の空間を多数の空間に仕切れるように構成された仕切り壁部とを備え、前記側壁部と仕切り壁部とは樹脂により成形されていることを特徴とする。
本発明によると、荷重伝達体は左右のシートロッドが当接する左右の樹脂製の側壁部と、それらの側壁部を連結する樹脂製の仕切り壁部とを備えている。仕切り壁部は、車幅方向に延びて左右の側壁部間の空間を多数の空間に仕切れるように構成されている。
このように、荷重伝達体の側壁部と仕切り壁部とは樹脂製のため、仕切り壁部等を複雑な形状に成形できるようになる。例えば、仕切り壁部を断面U字形、あるいは断面V字形の波形状に形成したり、ハニカム構造状に形成することが可能になる。
したがって、荷重伝達体の車幅方向における強度を効率的に向上させることができる。
請求項2の発明によると、仕切り壁部は断面略波形に形成されて、その仕切り壁部の上端が前記側壁部の上部と同じ高さ位置にあり、前記仕切り壁部の下端が前記側壁部の下部と同じ高さ位置にあることを特徴とする。
このため、側壁部の上部から下部まで全体が仕切り壁部により車幅方向から支えられるようになる。
請求項3の発明によると、荷重伝達体は、車両フロアに固定される台座部と、その台座部上に設置されて、シートロッドが当接可能に構成された荷重受け部とを備え、荷重受け部が側壁部と仕切り壁部からなることを特徴とする。
このため、荷重受け部を必要強度で形成し、台座部を必要最小限の強度で形成することが可能になる。
請求項4の発明によると、台座部及び荷重受け部は、コンソールボックスの外側壁の内側で、そのコンソールボックスの品物収納部の下側に設置されていることを特徴とする。
このため、荷重伝達体が室内において露出することがなく、室内の見栄えが低下することがない。
本発明によると、樹脂製の荷重伝達体の強度を向上できるようになる。
[実施形態1]
以下、図1から図8に基づいて本発明の実施形態1に係る車両構造について説明する。ここで、図1は本実施形態に係る車両構造で使用される荷重伝達体の側面図、図2は荷重伝達体の背面図、図3は荷重伝達体の斜視図である。図4、図5は荷重伝達体の荷重受け部の斜視図、縦断面図であり、図6、図7は荷重伝達体の台座部の斜視図、平断面図である。
なお、図中の前後左右及び上下は車両の前後左右及び上下に対応している。
<車両構造の概要>
本実施形態に係る車両構造は、車両側方からの衝突荷重を一方の座席(例えば、図8の助手席2)のシートロッド2rを介して荷重伝達体10で受け、その荷重伝達体10から他方の座席(運転席1)のシートロッド1rを介して衝突部位と反対側の車両側壁に伝達するための構造である。
運転席1のシートロッド1rは、運転席1のシートクッション1cの内部に収納されて、車幅方向に延びるように配置されている。同様に、助手席2のシートロッド2rは、助手席2のシートクッション2cの内部に収納されて、前記運転席1のシートロッド1rと同じ高さ位置で車幅方向に延びるように配置されている。
荷重伝達体10は、図1、図2に示すように、コンソールボックス3の外側壁3k内で、品物収納部3sの下側に配置されており、運転席1のシートロッド1rと助手席2のシートロッド2rとに車幅方向から挟まれている。
<荷重伝達体10について>
荷重伝達体10は、一方の座席(例えば、助手席2)のシートロッド2rから受けた衝突荷重を他方の座席(例えば、運転席1)のシートロッド1rに伝達するための部材である。荷重伝達体10は、その荷重伝達体10を車両フロアFの盛り上がり部Faに固定する取付け金具12と、台座部20と、その台座部20上に設置されて前記衝突荷重を受ける荷重受け部30とから構成されている。
取付け金具12は、図2、図3等に示すように、車両フロアFにおける盛り上がり部Faの左右の上角部に固定される金具であり、二枚が一組で使用される。左右の取付け金具12は左右対称であり、上板部12uと傾斜側板部12kとから断面略へ字形に形成されている。そして、取付け金具12の上板部12uに荷重伝達体10の固定用ボルトB1(図2参照)が通されるボルト孔12hが前後二箇所に形成されている。また、取付け金具12の傾斜側板部12kには、その取付け金具12を車両フロアFの盛り上がり部Faに固定するためのボルトB2が通されるボルト孔12xが前後二箇所に形成されている。
<荷重伝達体10の台座部20について>
荷重伝達体10の台座部20は、後記する荷重受け部30を運転席1のシートロッド1r、及び助手席2のシートロッド2rと等しい高さに保持する台座である。台座部20は、図6、図7に示すように、前後左右の側壁からなる角筒部21と、その角筒部21の上側開口を塞ぐ角形上板部22とを備え、下方が開放された箱形に形成されている。そして、角筒部21の左右側壁の下端に、前記取付け金具12の上板部12uに重ねられるフランジ部24が設けられている。フランジ部24と角筒部21の側壁との間には、前端と後端の位置にリブ23rが設けられており、中央部にリブ状突起23tが形成されている。そして、前記フランジ部24において、前後のリブ23rとリブ状突起23tとの間に、図3に示すように、取付け金具12の上板部12uのボルト孔12hに重なるボルト孔24hが形成されている。
ここで、前記車両フロアFの盛り上がり部Faは、図1に示すように、車両の前側が高くなるように傾斜しているため、その盛り上がり部Faに固定された取付け金具12の上板部12uも前側が高くなるように傾斜している。このため、台座部20の角筒部21は、取付け金具12の上板部12uの傾斜に合わせて前傾の状態で形成されている。これにより、台座部20のフランジ部24が取付け金具12の上板部12uに固定された状態で、その台座部20の角形上板部22はほぼ水平になる。
台座部20の角筒部21の内部は、図7の平断面図に示すように、車幅方向に延びる前後仕切り壁26によって車両前後方向に複数に仕切られている。また、前記角筒部21の内部は、中央において車両前後方向に延びる左右仕切り壁27によって、車幅方向に二分割されている。これにより、台座部20の捻じれ強度や座屈強度が向上する。
台座部20の角形上板部22には、後記する荷重受け部30をボルト止めするためのナット28が四隅に埋め込まれている。さらに、角形上板部22の中央部の前後には、左右仕切り壁27と前後仕切り壁26との交差位置近傍に、荷重受け部30の位置決め突起39が嵌合される位置決め凹部29が形成されている。
台座部20は、樹脂の射出成形品であり、樹脂材料としては、例えば、ポリカーボネイト(PC)樹脂とポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂とを混合したものが使用される。このように、台座部20は樹脂の射出成形品であるため、複雑な形状であっても容易に成形できるようになる。
<荷重伝達体10の荷重受け部30について>
荷重伝達体10の荷重受け部30は、車両が側方から衝突されたときに運転席1、及び助手席2のシートロッド1r,2rの端部がコンソールボックス3の外側壁3k等を介して衝突する部分である。荷重受け部30は、図2に示すように、台座部20よりも幅広に形成されて、その左右両端が台座部20の左右両端よりも車幅方向に張り出している。このため、運転席1、及び助手席2のシートロッド1r,2rと荷重受け部30との間隔を極力小さくできる。
荷重受け部30は、図4、図5に示すように、シートロッド1r,2rが衝突する左右の側壁部31と、左右の側壁部31を連結する壁材で、車幅方向に延びる断面略U字波形の仕切り壁部33とを備えている。即ち、前記仕切り壁部33により左右の側壁部31間の空間が多数の空間に仕切られている。
側壁部31は、前後に長い略角形の厚板状に形成されており、図5等に示すように、その側壁部31の前部下角が切除されている。即ち、側壁部31の前部の下面は前側で徐々に高くなるような傾斜面となっている。
仕切り壁部33は、図5に示すように、前側から順番に設けられた下向きの第1U字部331、上向きの第2U字部332、下向きの第3U字部333、上向きの第4U字部334、下向きの第5U字部335、上向きの第6U字部336とから構成されている。
第1U字部331は、幅狭で、高さ寸法が側壁部31の高さ寸法の約1/2に設定されており、その第1U字部331の上端位置が側壁部31の上端位置に合わせられている。そして、第1U字部331の下端位置が側壁部31の傾斜面の位置に合わせられている。第2U字部332は、下向きの第1U字部331と連続するように構成されており、第1U字部331とほぼ等しい幅寸法、高さ寸法に設定されている。第3U字部333は、上向きの第2U字部332と連続するように構成されており、第1、第2U字部331,332の約2倍の幅寸法を備えている。そして、前記第3U字部333の上壁部333uの位置が側壁部31の上部位置に合わせられている。第3U字部333の上壁部333uには、図4に示すように、左右方向における端部にコンソールボックス3の品物収納部3sの固定用ボルト(図示省略)が螺合されるナット34が埋め込まれている。
第4U字部334は、下向きの第3U字部333と連続するように構成されており、第3U字部333とほぼ等しい幅寸法を備えている。そして、第4U字部334の下壁部334dの位置が側壁部31の下端位置に合わせられている。また、第4U字部334の下壁部334dには、図5に示すように、左右方向における中央位置に位置決め突起39が下方に突出形成されている。位置決め突起39は、台座部20の角形上板部22に形成された位置決め凹部29と嵌合する突起であり、大径の頭部39hとピン部39pとから構成されている。そして、位置決め突起39のピン部39pが断面十文字状に形成されている(図4参照)。
また、第4U字部334の下壁部334dには、位置決め突起39が台座部20の位置決め凹部29と嵌合した状態で、台座部20の角形上板部22のナット28と重なる位置にボルト孔(図示省略)が形成されている。
第5U字部335は、上向きの第4U字部334と連続するように構成されており、第4U字部334より若干幅狭に形成されている。そして、前記第5U字部335の上壁部335uの位置が側壁部31の上部位置に合わせられている。
第6U字部336は、下向きの第5U字部335と連続するように構成されており、第4U字部334とほぼ等しい形状に成形されている。即ち、第6U字部336の下壁部336dの位置が側壁部31の下端位置に合わせられており、その下壁部336dに位置決め突起39とボルト孔(図示省略)とが形成されている。また、第6U字部336には後部上端位置に後端フランジ部336fが設けられており、その後端フランジ部336fが側壁部31の後部上端位置に合わせられている。そして、第6U字部336の後端フランジ部336fの左右方向における端部に、図4に示すように、コンソールボックス3の品物収納部3sの固定用ボルトが螺合されるナット34が埋め込まれている。
荷重受け部30は、樹脂の射出成形品であり、樹脂材料としては、例えば、ポリプロピレン(PP)樹脂にガラス繊維を混合したものが使用される。このように、荷重受け部30は樹脂の射出成形品であるため、複雑な形状であっても容易に成形できるようになる。また、ポリプロピレン(PP)樹脂にガラス繊維が混合されているため、荷重受け部30の強度は台座部20の強度よりも高くなる。なお、樹脂材料としては、ポリプロピレン(PP)樹脂に炭素繊維を混合したもの、あるいはナイロンにガラス繊維を混合したもの等を使用することも可能である。
<荷重伝達体10の組立て方法について>
先ず、荷重伝達体10の左右の取付け金具12が車両フロアFの盛り上がり部Faにボルト止めされる。次に、取付け金具12の上板部12uのボルト孔12hに台座部20のフランジ部24のボルト孔24hが重ねられ、台座部20が取付け金具12にボルト止めされる。これにより、台座部20は、角形上板部22が水平になるように車両フロアFに固定される。
次に、台座部20の角形上板部22に形成された位置決め凹部29に荷重受け部30の位置決め突起39が挿入されるとともに、角形上板部22の四隅のナット28に荷重受け部30の下壁部334d,336dのボルト孔(図示省略)が合わせられる。そして、前記ナット28、前記ボルト孔を利用して荷重受け部30が台座部20にボルト止めされる(図3参照)。次に、コンソールボックス3の品物収納部3sのボルト孔(図示省略)が荷重受け部30の上壁部333u及び後端フランジ部336fに設けられたナット34に合わせられ、品物収納部3sが荷重受け部30にボルト止めされる。そして、最後に荷重伝達体10及び品物収納部3sがコンソールボックス3の外側壁3kに覆われる。
<車両構造の働きについて>
上記した車両構造によると、図2、図8に示すように、車両左方向から衝突荷重Sを受けると、その衝突荷重Sにより左側センターピラーCpが車室内に押し込まれて助手席2を運転席1側に押圧する。これにより、前記衝突荷重Sが助手席2のシートロッド2rを介して荷重伝達体10の荷重受け部30に伝達される。そして、前記衝突荷重Sが荷重受け部30から運転席1のシートロッド1rに伝わり、そのシートロッド1rにより右側センターピラーCpに伝達される。ここで、荷重受け部30は、左右の側壁部31が車幅方向に延びる断面略U字波形の仕切り壁部33によって支えられる構成で、それらの側壁部31間の空間が仕切り壁部33によって多数の空間に仕切られている。さらに、荷重受け部30は、ポリプロピレン(PP)樹脂にガラス繊維を混合した材料により形成されている。このため、前記荷重受け部30は座屈強度が高く、前記衝突荷重Sを効率的に運転席1のシートロッド1r、右側センターピラーCpに伝達できるようになる。即ち、右側センターピラーCpが運転席1のシートロッド1rにより伝達された衝突荷重Sを受けて車室外方向に変形する。
このように、車両左方向からの衝突荷重Sが左側センターピラーCpを変形させるだけではなく右側センターピラーCpも変形させるため、左側センターピラーCpの変形量が少なくなり、左側センターピラーCpの車室内への入り込み量を抑えることができる。
<本実施形態に係る車両構造の長所について>
本実施形態に係る車両構造によると、荷重伝達体10の荷重受け部30は運転席1、助手席2のシートロッド1r,2rが当接する左右の樹脂製の側壁部31と、それらの側壁部31を連結する樹脂製の仕切り壁部33とを備えている。仕切り壁部は、車幅方向に延びて左右の側壁部31間の空間を多数の空間に仕切れるように構成されている。
このように、荷重受け部30の側壁部31と仕切り壁部33とは樹脂製のため、仕切り壁部33等を複雑な形状に成形できるようになる。例えば、仕切り壁部33を断面U字波形、以外にも断面V字波形に形成したり、ハニカム構造状に形成することが可能になる。
したがって、荷重伝達体の車幅方向の強度を効率的に向上させることができる。
また、仕切り壁部33の上端が側壁部31の上部と同じ高さ位置にあり、仕切り壁部33の下端が側壁部31の下部と同じ高さ位置にあるため、側壁部31の上部から下部まで全体が仕切り壁部33により車幅方向から支えられるようになる。
また、荷重伝達体10は、車両フロアFに固定される台座部20と、その台座部20上に設置されて、シートロッド1r,2rが当接可能に構成された荷重受け部30とからなるため、荷重受け部30を必要強度で形成し、台座部20を必要最小限の強度で形成することが可能になる。
さらに、台座部20及び荷重受け部30は、コンソールボックス3の外側壁3kの内側で、そのコンソールボックス3の品物収納部3sの下側に設置されているため、荷重伝達体10が車室内において露出することがなく、室内の見栄えが低下しない。
<変更例>
ここで、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更が可能である。例えば、本実施形態では、荷重受け部30を左右の側壁部31と断面略U字波形の仕切り壁部33とから構成する例を示した。しかし、断面略U字波形の仕切り壁部33の代わりに、仕切り壁部をハニカム構造状に形成することも可能である。
また、荷重受け部30と台座部20とをボルト止めする例を示したが、荷重受け部と台座部と嵌め合いにより連結する構成も可能である。
また、台座部20をPC樹脂、PBT樹脂により形成する例を示したが、PP樹脂にガラス繊維を混入した材料を使用して肉厚寸法を小さくすることも可能である。
また、荷重伝達体10を荷重受け部30と台座部20とから構成する例を示したが、台座部20を省略して荷重伝達体10を高さ寸法を大きくした荷重受け部30により構成することも可能である。
本発明の実施形態1に係る車両構造で使用される荷重伝達体の側面図である。 前記荷重伝達体の背面図である。 前記荷重伝達体の斜視図である。 前記荷重伝達体の荷重受け部の斜視図である。 前記荷重伝達体の荷重受け部の縦断面図である。 前記荷重伝達体の台座部の斜視図である。 前記荷重伝達体の台座部の平断面図である。 車両構造の働きを表す模式背面図である。
符号の説明
F・・・・・車両フロア
1・・・・・運転席
1r・・・・シートロッド
2・・・・・助手席
2r・・・・シートロッド
3・・・・・コンソールボックス
3s・・・・品物収納部
3k・・・・外側壁
10・・・・荷重伝達体
20・・・・台座部
30・・・・荷重受け部

Claims (4)

  1. 車両の左右の座席に車幅方向に延びるように設けられたシートロッドと、車両フロアに設けられ、前記左右の座席のシートロッド間に配置される荷重伝達体とを備え、車両側方からの衝突荷重を一方の座席のシートロッドを介して前記荷重伝達体で受け、その荷重伝達体から他方の座席のシートロッドを介して衝突部位と反対側の車両側壁に伝達する構成の車両構造であって、
    前記荷重伝達体は、前記左右のシートロッドが当接する左右の側壁部と、
    前記左右の側壁部を連結する壁材であり、車幅方向に延びてそれらの側壁部間の空間を多数の空間に仕切る仕切り壁部とを備え、
    前記側壁部と仕切り壁部とは樹脂により成形されていることを特徴とする車両構造。
  2. 請求項1に記載された車両構造であって、
    前記仕切り壁部は断面略波形に形成されて、その仕切り壁部の上端が前記側壁部の上部と同じ高さ位置にあり、前記仕切り壁部の下端が前記側壁部の下部と同じ高さ位置にあることを特徴とする車両構造。
  3. 請求項1又は請求項2のいずれかに記載された車両構造であって、
    前記荷重伝達体は、前記車両フロアに固定される台座部と、その台座部上に設置されて、前記シートロッドが当接可能に構成された荷重受け部とを備え、
    前記荷重受け部が前記側壁部と前記仕切り壁部とからなることを特徴とする車両構造。
  4. 請求項3に記載された車両構造であって、
    前記台座部及び前記荷重受け部は、コンソールボックスの外側壁の内側で、そのコンソールボックスの品物収納部の下側に設置されていることを特徴とする車両構造。
JP2007303010A 2007-11-22 2007-11-22 車両構造 Pending JP2009126333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007303010A JP2009126333A (ja) 2007-11-22 2007-11-22 車両構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007303010A JP2009126333A (ja) 2007-11-22 2007-11-22 車両構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009126333A true JP2009126333A (ja) 2009-06-11

Family

ID=40817678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007303010A Pending JP2009126333A (ja) 2007-11-22 2007-11-22 車両構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009126333A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011102115A (ja) * 2009-10-16 2011-05-26 Honda Motor Co Ltd 車両の衝撃吸収構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011102115A (ja) * 2009-10-16 2011-05-26 Honda Motor Co Ltd 車両の衝撃吸収構造
US8292019B2 (en) 2009-10-16 2012-10-23 Honda Motor Co., Ltd. Shock absorbing structure for vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10486746B2 (en) Substructure of vehicle body
US8226156B2 (en) Reinforcing element structure
JP5384432B2 (ja) 自動車のバッテリートレイ
JP5924345B2 (ja) 車両の樹脂フロア構造
JP2007118940A (ja) 自動車の側面衝突時の横力を吸収するための装置
JP6565945B2 (ja) 車両の前部構造
JP2005537182A (ja) 大型の部分モジュールから構成された支持構造物を具備する自動車のボディ
US10730380B2 (en) Vehicle body rear structure
JP2009126332A (ja) 車両構造
JP2009126474A (ja) シート保持部構造
US10414262B2 (en) Power unit mount structure
CN105966459A (zh) 用于车辆的车架及具有该车架的车辆
WO2010026729A1 (ja) アンダートレイ
JP2008056138A (ja) 前部車体構造
JP2007083919A (ja) 車両用バンパ構造
US7637514B2 (en) Mounting structure of a rear suspension cross member of a vehicle
JP2009126333A (ja) 車両構造
JP5888560B2 (ja) 自動車のフロア構造
JP2006151112A (ja) 車両用組み付け基準構造体
JP2020040593A (ja) 車両前部構造
JP2010184683A (ja) スペアタイヤの収納構造
JP5151355B2 (ja) 車体構造
JP5445181B2 (ja) インストルメントパネル
JP2006213137A (ja) 車両用構造材及び車両構造
JP2005075167A (ja) 車両の前部車体構造