JP2009121639A - 可変容量型ポンプモータ式変速装置およびその制御装置 - Google Patents

可変容量型ポンプモータ式変速装置およびその制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009121639A
JP2009121639A JP2007298604A JP2007298604A JP2009121639A JP 2009121639 A JP2009121639 A JP 2009121639A JP 2007298604 A JP2007298604 A JP 2007298604A JP 2007298604 A JP2007298604 A JP 2007298604A JP 2009121639 A JP2009121639 A JP 2009121639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
speed
pump motor
torque
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007298604A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Shiina
貴弘 椎名
Takeya Amano
剛也 天野
Masashi Yamamoto
真史 山本
Masahito Yoshikawa
雅人 吉川
Arata Murakami
新 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007298604A priority Critical patent/JP2009121639A/ja
Publication of JP2009121639A publication Critical patent/JP2009121639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】最高速段もしくはこれに近い変速比での動力伝達効率を向上させる。
【解決手段】動力源1が連結されている差動機構6,8に、該動力源から伝達される入力トルクに対する反力トルクを与える可変容量型ポンプモータ7,9と、その差動機構から出力されたトルクが伝達される中間軸4,5と出力軸2との間に設けられかつ選択的に動力伝達可能な状態に制御される複数の変速段ギヤ対15,12,16,17とを有する変速装置において、動力源が出力したトルクを伝達する入力軸と出力軸14との間に、入力軸の回転数が前記出力部材の回転数以上になる場合にトルクを伝達する一方向クラッチ24と、正逆両方向にトルク伝達可能なクラッチ機構23とが直列に連結して配置され、かつ前記複数の変速段ギヤ対によって設定される変速比のうち最も小さい変速比が“1”以下の所定値である。
【選択図】図1

Description

この発明は、内燃機関などの動力源を差動機構および変速用伝動機構を介して出力部材に伝達し、かつその差動機構に対して可変容量型ポンプモータで反力トルクを与えることにより出力部材のトルクを制御できる変速装置およびその制御装置に関するものである。
この種の変速機の一例が特許文献1に記載されている。この特許文献1に記載された変速機は、二組の差動機構における入力要素のそれぞれにエンジンを連結する一方、各差動機構における反力要素に可変容量型のポンプモータを連結するとともに、いずれかのポンプモータは押出容積を正負の両方向に変化させることのできるいわゆる両振り型とし、さらに各差動機構における出力要素と出力部材との間に、同期連結機構(シンクロナイザー)を介して選択的にトルク伝達可能とされる複数の変速段用ギヤ対を設けて構成されている。さらに、それらのポンプモータは、いわゆる正回転状態で圧油を吐出する吐出口同士、および圧油を吸入する吸入口同士を連通させる閉油圧回路によって接続されている。
したがって、特許文献1に記載されている変速機では、それぞれのポンプモータの押出容積を所定の容積に設定するとともに、隣接する変速段を設定するための変速段用ギヤ対をトルクを出力部材に対してトルク伝達可能な状態とすることにより、一方のポンプモータがポンプとして機能して油圧を発生し、それに伴う反力が一方の差動機構における反力要素に作用する。その差動機構では、入力要素に動力源からのトルクが作用し、反力要素にはポンプモータによる反力トルクが作用しているので、これらのトルクを合成したトルクが出力要素から所定の変速段用ギヤ対に出力され、そのギヤ比に応じて増幅されたトルクが出力部材に伝達される。
これに対して、他方のポンプモータは前記閉油圧回路を介して圧油が供給されることによりモータとして機能し、そのトルクが他方の差動機構における反力要素に伝達される。その他方の差動機構では、入力要素に動力源からのトルクが入力されているので、そのトルクと反力要素に伝達されたトルクとが合成されて出力要素から所定の変速段用ギヤ対に出力され、そのギヤ比に応じて増幅されたトルクが出力部材に伝達される。すなわち、出力部材には二組の変速用ギヤ対を介して伝達されたトルクを合成したトルクが現れる。そして、そのトルクは、油圧を介して伝達されるトルクの割合すなわちポンプモータの押出容積に応じて変化し、したがって変速比を連続的に変化させることができる。
さらに、特許文献1に記載された変速機で、いずれか一方のポンプモータの押出容積をゼロにすれば、閉油圧回路での圧油の流動が阻止されるので、他方のポンプモータがロックされる。その結果、そのポンプモータが連結されている差動機構の反力要素が固定されるので、動力源が出力した動力は、その差動機構および所定の変速段用ギヤ対を介して出力部材に伝達され、その変速用ギヤ対のギヤ比に応じた変速比(変速段)が設定される。したがってこの場合、油圧を介した動力の伝達が生じないので、動力伝達効率が相対的に良好になる。
また従来、車両用の変速機において、一方向クラッチによって所定の回転部材を選択的に連結することが行われており、例えば特許文献2には、油圧ポンプと油圧モータとを閉油圧回路で連結した油圧機械式無段変速機において、エンジンブレーキ時の出力軸回転数が入力軸回転数を上回る時に入力軸と出力軸とを直結する一方向クラッチを備えた構成が記載されている。
入力軸と出力軸とを必要に応じて直結するように構成された変速装置が特許文献3に記載されている。これは、2段タービン流体変速機と、該2段タービン流体変速機に接続された2組の遊星歯車機構で構成された減速比制御装置と、その減速比制御装置に連結された少なくとも1組の減速遊星歯車列からなる減速装置と有し、入力回転速度が出力回転速度より大きい場合には減速装置が減速動作を行い、入力回転速度と出力回転速度とが等しい時には入力軸と出力軸とを直結させるように構成されている。
さらにまた、特許文献4には、ローモードからハイモードになるときに、無段変速機の変速比を制御してエンジン入力軸と無段変速機の入力軸との回転数を同期させ、その後に直結クラッチを係合させてそれらの軸を連結するように構成された変速装置が記載されている。
特開2007−64269号公報 特開平11−287323号公報 特許第3935118号公報 特許第3495790号公報
上述したように特許文献1に記載されているように、一方のポンプモータの押出容積をゼロにして他方のポンプモータをロックすれば、他方の差動機構における反力要素が固定されるので、動力源が出力した動力は、その差動機構および所定の変速段用ギヤ対を介して出力部材に伝達される。これは、動力を油圧の流動に変換することのないいわゆる機械的な動力伝達になるので、動力の伝達効率が相対的に良好になる。しかしながら、実際には、ポンプモータでの油圧の漏洩が不可避的に生じ、これが動力の損失の原因になるとともに、変速比が低速側に僅かに増大して動力源の回転数が高回転数になる。また、たとえ変速比が“1”の最高速段であっても、そのための変速段用ギヤ対を介して動力を伝達するから、ギヤを介したトルク伝達で不可避的に生じる摩擦が動力損失の要因となる。
そこで、差動機構の反力要素をポンプモータで固定する替わりに、新たに設けたブレーキ機構によってその反力要素を固定することが考えられる。しかしながら、その場合であっても変速段用ギヤ対での動力損失を回避することはできない。また、そのブレーキ機構で反力要素を固定できるとしても、駆動トルクの急変などによるショックを生じることなくブレーキ機構を係合させる技術は知られていない。このように、上記のポンプモータを備えた変速装置を車両に搭載して使用するためには、未だ改善もしくは開発する余地が多分にあった。
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであり、車両に搭載した場合にはいわゆる直結段での燃費を改善でき、またショックを生じることなくその直結段を設定することのできる可変容量型ポンプモータ式変速装置およびその制御装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、請求項1の発明は、油圧を発生することに伴う反力を動力源が連結されている差動機構に該動力源から伝達される入力トルクに対する反力トルクとして与える可変容量型ポンプモータと、その差動機構から出力されたトルクが伝達される中間軸と出力部材との間に設けられかつ選択的に動力伝達可能な状態に制御される複数の変速段用伝動機構とを有する可変容量型ポンプモータ式変速装置において、前記動力源が出力したトルクを伝達する入力軸と前記出力部材との間に、前記入力軸の回転数が前記出力部材の回転数以上になる場合にトルクを伝達する一方向クラッチと、正逆両方向にトルク伝達可能なクラッチ機構とが直列に連結して配置され、かつ前記複数の変速段用伝動機構によって設定される前記出力部材の回転数に対する前記動力源の回転数の比である変速比のうち最も小さい変速比が“1”以下の所定値であることを特徴とするものである。
請求項2の発明は、請求項1に記載の可変容量型ポンプモータ式変速装置を制御する制御装置であって、前記入力軸の回転数が前記出力部材の回転数以下であることを判断する回転数判断手段と、この回転数判断手段により前記入力軸の回転数が前記出力部材の回転数以下であることが判断された場合に前記クラッチ機構を係合状態に切り替えるクラッチ制御手段と、前記クラッチ機構が係合状態に切り替えられた際もしくはその後に前記可変容量型ポンプモータから出力される油圧を低下させる反力制御手段とを備えていることを特徴とする制御装置である。
請求項3の発明は、請求項2の発明において、前記反力制御手段は、前記可変容量型ポンプモータの吐出口に連通されている排圧弁を開く手段と、前記可変容量型ポンプモータの押出容積を低下させる手段とのいずれか一方を含むことを制御装置である。
請求項4の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の発明において、前記クラッチ機構は、噛み合い式のクラッチ機構を含むことを特徴とする可変容量型ポンプモータ式変速装置もしくは制御装置である。
請求項5の発明は、請求項4の発明において、前記噛み合い式のクラッチ機構は、互いに連結される部材の回転数を同期させる同期機構を備えていることを特徴とする可変容量型ポンプモータ式変速装置もしくは制御装置である。
請求項6の発明は、請求項1ないし5のいずれかの発明において、前記所定値は、前記可変容量型ポンプモータにおける圧油の漏れに起因する変速比の増大に基づいて定められた値であることを特徴とする可変容量型ポンプモータ式変速装置もしくは制御装置である。
請求項1の発明によれば、クラッチ機構を解放し、かつ可変容量型ポンプモータで油圧を発生させることにより差動機構に対して反力トルクを与えている状態では、動力源が出力したトルクと反力トルクとが差動機構で合成され、そのトルクが所定の変速段用伝動機構を介して出力部材に伝達される。これに対して、クラッチ機構を係合させるとともに、これと直列に関係にある一方向クラッチが係合すると、動力源の出力トルクがそのまま出力部材に伝達されて、いわゆる直結段となる。その場合、可変容量型ポンプモータが反力を出力する必要がなく、またいずれの変速段用伝動機構を介することなく出力部材に動力を伝達できるので、油圧の漏れやギヤでの摩擦などによる動力損失を解消し、動力伝達効率を向上させることができる。また、変速段用伝動機構によって最小の変速比(いわゆる最高速段)が設定されている状態でクラッチ機構を係合状態にすると、その変速比が“1”以下の所定値であることにより、一方向クラッチは解放状態に維持され、したがってクラッチ機構での過剰な滑りもしくは摩擦を生じさせることなく、クラッチ機構を容易に係合させることができる。そして、動力源から出力部材に対してトルクを伝達するべく入力軸の回転数が出力部材の回転数以上になる作用が生じると、一方向クラッチが自動的に係合するので、いわゆる直結段をショックを生じることなく、もしくはショックを低減した状態で設定することができる。
請求項2の発明によれば、入力軸の回転数が出力部材の回転数以下であることの判断が成立した場合に、クラッチ機構が係合状態に切り替えられる。したがって、一方向クラッチが解放状態を維持したままクラッチ機構が係合させられる。その後、可変容量型ポンプモータの出力圧が低下する制御が実行され、差動機構での反力トルクが低下させられる。そのため、差動機構における動力源からの入力トルクに対する反力トルクが低下することにより、動力源の回転数すなわち前記入力軸の回転数が増大するので、一方向クラッチが係合する。こうしていわゆる直結段が設定され、これは、一方向クラッチが自動的に係合することによるものであるから、ショックを防止もしくは低減することができる。
請求項3の発明によれば、可変容量型ポンプモータを保護するために通常設けられる排圧弁を利用して前記反力トルクを低下させることができ、あるいは可変容量型ポンプモータの本来の機能である押出容積の変更機能を利用して前記反力トルクを低下させることができるので、装置の全体としての構成を簡素化することができ、また制御が容易になる。
請求項4の発明によれば、クラッチ機構が噛み合い式のものであることにより、滑りやそれに伴う動力損失を低減することができ、また係合状態を維持するために特には動力を消費しないので、動力の伝達効率を向上させることができる。また、その噛み合い式クラッチ機構は上述した一方向クラッチに対して直列に連結されているので、ショックの悪化要因となることはない。
請求項5の発明によれば、クラッチ機構を係合させる場合、その同期機構によって回転数の同期が行われた後に係合するから、クラッチ機構を滑らかに係合させることができる。その場合、同期のために回転数を変化させる部材は、クラッチ機構に対して直列に連結されている一方向クラッチだけであって同期の際の慣性トルクが小さいので、同期機構を小容量の小型のものとすることができる。
請求項6の発明によれば、クラッチ機構を係合させるいわゆる直結段を設定する直前の変速比(変速段)が、その変速比を設定している際の油圧の漏れに起因する変速比の増大を見込んで、“1”以下になるように構成されているので、クラッチ機構を係合させる場合、一方向クラッチを確実に解放状態に維持することができる。
つぎにこの発明を具体例に基づいて説明する。図1はこの発明に係る変速装置の一例を示しており、伝達するべき動力(エネルギ)の形態を変更せずに設定できるいわゆる固定変速比として4つの前進段および1つの後進段を設定するように構成した例であり、特にエンジンなどの動力源1を車両の前後方向に向けて搭載するFR車(フロントエンジン・リヤドライブ車)に適するように構成した例である。すなわち、動力源1が出力した動力を伝達する入力軸2と同一の軸線上、もしくはこれに平行な軸線上に、動力を分配し、また伝達および遮断する機構が配置されている。
ここで、動力源1は、内燃機関や電気モータあるいはこれらを組み合わせた構成など、車両に使用されている一般的な動力源であってよい。以下の説明では、動力源1を仮にエンジン1と記す。また、入力軸2はエンジン(E/G)1の出力した動力を伝達できる部材であればよく、ドライブプレートや回転軸であってよい。これらエンジン1と入力軸2との間に、ダンパーやクラッチ、トルクコンバータなどの適宜の伝動手段を介在させることができる。なお、符号3はサブポンプあるいはチャージポンプと称されるオイルポンプで、変速装置内の各部への潤滑油の供給や、後述する各油圧ポンプモータとの間に形成されている油路への圧油の補給などのために使用されるものである。
前記各軸線上に配置されている機構は、入力された動力をそのまま出力し、あるいはその一部をそのまま出力するとともに、他の動力を、エネルギ形態を変換して出力し、さらには空転して動力の伝達を行わないように構成された伝動手段の一種である。図1に示す例では、差動機構と、これに反力を与えかつその反力の可変な反力機構とによって構成されている。差動機構は、要は、三つの回転要素によって差動作用を行うものであればよく、歯車やローラを回転要素とした機構であり、そのうちの歯車式差動機構としてはシングルピニオン型遊星歯車機構やダブルピニオン型遊星歯車機構を使用することができる。また、反力機構は、選択的にトルクを出力できる機構であればよく、油圧などの流体式のポンプモータや電気的に動作するモータ・ジェネレータなどを用いることができる。
図1に示す例では、差動機構としてシングルピニオン型遊星歯車機構が用いられ、また反力を生じさせるための反力機構として可変容量型油圧ポンプモータが用いられている。以下の説明では、エンジン1および入力軸2に平行な第1ドライブ軸4およびこれに回転自在に嵌合させられている第2ドライブ軸5と同一軸線上に配置された遊星歯車機構を仮に第1遊星歯車機構6と記し、また油圧ポンプモータを仮に第1ポンプモータ7と記す。さらに、これと平行に配置されている遊星歯車機構を仮に第2遊星歯車機構8と記し、また油圧ポンプモータを第2ポンプモータ9と記す。なお、第1ポンプモータ7を図にはPM1と記し、第2ポンプモータ9を図にはPM2と記すことがある。
第1ドライブ軸4と第2ドライブ軸5とはこの発明における中間軸に相当し、これらのうち一方のドライブ軸(この例では、第2ドライブ軸5)は中空構造であって、第1ドライブ軸4の外周側に相互に回転自在に嵌合している。そして、これらのドライブ軸4,5は第1遊星歯車機構6を挟んで第1ポンプモータ7とは軸線方向で反対側に配置されている。
第1遊星歯車機構6は、外歯歯車であるサンギヤS1と、これと同心円上に配置された内歯歯車であるリングギヤR1と、これらのサンギヤS1とリングギヤR1とに噛み合っているピニオンギヤを自転かつ公転自在に保持しているキャリアC1とを回転要素とするシングルピニオン型の遊星歯車機構である。前記の入力軸2にカウンタギヤ対10のカウンタドライブギヤ10Aが取り付けられており、これに噛み合っている一方のカウンタドリブンギヤ10Bが、第1ポンプモータ7および第1遊星歯車機構6と同一軸線上に回転自在に配置されている。そして、このカウンタドリブンギヤ10Bは、スタート(S)シンクロ11を介してリングギヤR1に連結されている。
このスタートシンクロ11はいわゆる発進用切換機構であり、第1遊星歯車機構6のリングギヤR1とエンジン1との間を選択的にトルク伝達可能な状態にするとともに、リングギヤR1の回転を規制すること、すなわちリングギヤR1を固定することができるように構成されている。したがってリングギヤR1が入力要素となっている。
また、サンギヤS1に反力機構としての第1ポンプモータ7のロータ軸7Aが接続されている。したがってサンギヤS1が反力要素となっている。そして、キャリアC1に第1ドライブ軸4が連結されている。したがって、キャリヤC1が出力要素となっている。
第1ポンプモータ7は、押出容積を変更できる可変容量型であり、この図1に示す例では、特に押出容積をゼロから正負の両方向に変化させることのできるいわゆる両振り型のものであり、第1遊星歯車機構6と同一軸線上に配置されている。この種の第1ポンプモータ7としては、各種の形式のものを採用することができ、例えば斜板ポンプや斜軸ポンプ、あるいはラジアルピストンポンプなどを用いることができる。
一方、第2遊星歯車機構8は、上記の第1遊星歯車機構6と同様の構成であって、サンギヤS2とリングギヤR2とこれらに噛み合っているピニオンギヤを自転および公転自在に保持しているキャリアC2とを回転要素とし、これら三つの回転要素によって差動作用を行うシングルピニオン型の遊星歯車機構である。
そして上記の第1遊星歯車機構6と同様に、入力軸2に取り付けられたカウンタドライブギヤ10Aに噛み合っている他方のカウンタドリブンギヤ10Cが、リングギヤR2に連結されている。すなわち、リングギヤR2に入力軸2がカウンタギヤ対10を介して連結されている。したがってリングギヤR2が入力要素となっている。また、サンギヤS2に反力機構としての第2ポンプモータ9のロータ軸9Aが接続されている。したがってサンギヤS2が反力要素となっている。そして、キャリアC2にこれと同一軸線上に配置された第3速駆動ギヤ12Aが連結されている。したがってキャリアC2が出力要素となっている。
第2ポンプモータ9は、押出容積を変更できる可変容量型であり、図1に示す例では、押出容積をゼロから正負のいずれか一方向に変化させることのできるいわゆる片振り型のものであり、第2遊星歯車機構8に対してエンジン1側(図1の左側)に、第2遊星歯車機構8と同一軸線上に配置されている。この種の第2ポンプモータ9としては、各種の形式のものを採用することができ、例えば斜板ポンプや斜軸ポンプ、あるいはラジアルピストンポンプなどを用いることができる。
ここで、発進用切換機構としてのスタートシンクロ11について説明すると、このスタートシンクロ11は、例えば同期連結機構(シンクロナイザー)や噛み合いクラッチ(ドグクラッチ)もしくは摩擦式クラッチからなるものであって、図1には同期連結機構からなるスタートシンクロ11が記載されている。このスタートシンクロ11は、第1遊星歯車機構6のリングギヤR1に一体のハブにスプライン嵌合したスリーブ11Sを備えており、このスリーブ11Sを挟んだ両側に、前述のカウンタギヤ対10のカウンタドリブンギヤ10Bおよび例えば変速機のケーシング(図示せず)に固定された固定部13に一体化させたスプラインが配置されている。
具体的には、スリーブ11Sの図1の左側に、カウンタギヤ対10のカウンタドリブンギヤ10Bに一体化させたスプラインが配置され、スリーブ11Sの図1の右側に、固定部13に一体化させたスプラインが配置されている。したがって、スタートシンクロ11は、そのスリーブ11Sを図1の左側に移動させることにより、カウンタギヤ対10のカウンタドリブンギヤ10Bを第1遊星歯車機構6のリングギヤR1に連結し、スリーブ11Sを図1の右側に移動させることにより、第1遊星歯車機構6のリングギヤR1を固定部13に連結してリングギヤR1の回転を規制し、すなわちリングギヤR1を固定し、さらにスリーブ11Sを中央に位置させることにより、カウンタドリブンギヤ10Bあるいは固定部13のいずれとも係合せずにニュートラル状態となるように構成されている。
上記のように、この例における第1遊星歯車機構6は、リングギヤR1およびサンギヤS1およびキャリアC1を、それぞれ入力要素および反力要素ならびに出力要素とするシングルピニオン型遊星歯車機構により構成されている。そのため、上記のようにスタートシンクロ11のスリーブ11Sを図1の右側に移動させてリングギヤR1を固定することにより、サンギヤS1の回転数に対してキャリアC1の回転数を減速することができる。すなわち、第1遊星歯車機構6は、スタートシンクロ11を動作させて第1遊星歯車機構6の入力要素となっているリングギヤR1を固定することにより、第1遊星歯車機構6の反力要素となっているサンギヤS1に第1ポンプモータ7の出力トルクが入力された場合に、そのサンギヤS1のトルクを増幅して第1遊星歯車機構6の出力要素となっているキャリアC1から出力する減速機構として機能する構成となっている。
各ドライブ軸4,5から動力が伝達される出力軸14が、各ドライブ軸4,5と平行になるように、また入力軸2と同一軸線上に配置されている。したがって、図1に示す変速装置は、その主要部分がいわゆる2軸構造になっている。これら各ドライブ軸4,5と出力軸14との間には、異なる変速比を設定するための複数の伝動機構が設けられている。これらの各伝動機構は、トルクの伝達に関与した場合にそれぞれの回転数比に応じて、入力軸2と出力軸14との間の変速比を設定するためのものであり、歯車機構や巻き掛け伝動機構、摩擦車を使用した機構などを採用することができる。図1に示す例では、前進走行のための4つのギヤ対12,15,16,17と後進走行のためのギヤ対18とが設けられている。
すなわち、出力軸14上には、エンジン1側から順に、第3速従動ギヤ12B、第1速従動ギヤ15B、リバース従動ギヤ18B、第4速従動ギヤ17B、第2速従動ギヤ16Bが配置されており、これらのうち第3速従動ギヤ12Bおよび第1速従動ギヤ15Bならびにリバース従動ギヤ18Bの三つの従動ギヤは出力軸14に対して回転自在に嵌合しており、これに対して第4速従動ギヤ17Bおよび第2速従動ギヤ16Bは出力軸14と一体化されている。
これに対して、前記第2ドライブ軸5には、前記第3速従動ギヤ12Bに噛み合っているカウンタギヤ12Cと、前記第1速従動ギヤ15Bに噛み合っている第1速駆動ギヤ15Aが一体となって回転するように設けられている。なお、第1速駆動ギヤ15Aは、第1速従動ギヤ15Bより歯幅の広い歯車であって、第1速従動ギヤ15Bに隣接して配置されているリバース従動ギヤ18Bとの間に設けられたアイドルギヤ18Aに噛み合っている。したがって、第1速駆動ギヤ15Aはリバース駆動ギヤを兼ねている。さらに、第1ドライブ軸4は、その外周側の第2ドライブ軸5からその先端側に突出しており、その突出部分には、第4速従動ギヤ17Bに噛み合っている第4速駆動ギヤ17Aと、第2速従動ギヤ16Bに噛み合っている第2速駆動ギヤ16Aとが回転自在に嵌合させられている。
上述した各ギヤ対のうち、前進走行のための変速比(変速段)を設定する第1速ないし第4速のギヤ対15,16,12,17のギヤ比(従動側のギヤの歯数に対する駆動側のギヤの歯数の比)は、ここに挙げたギヤ対15,16,12,17の順に小さくなっている。そして、最高速変速比(最高速段)を設定するための第4速ギヤ対17のギヤ比は、エンジン1の回転数(もしくは入力軸2の回転数)と出力軸14の回転数との比である変速比が、“1”より僅かに小さい所定値となるギヤ比に設定されている。
その所定値は、油圧の漏れに起因する変速比のズレを考慮して設定され、これは、実験に基づき、もしくはシミュレーションを行うなどのことによって設定できる。より具体的に説明すると、図1に示す構成の変速装置は、後述するように、一方のポンプモータ7をポンプとして動作させるとともに他方のポンプモータ9をモータとして動作させることにより、あるいはいずれかのポンプモータ7,9を圧油の給排が生じないようにロックすることにより入力軸2から出力軸14にトルクを伝達する。最高速段は、第1ポンプモータ7をロックし、かつ第4速ギヤ対17をトルク伝達可能な状態にして設定されるが、その場合、第1ポンプモータ7は、反力を生じさせることに伴う高圧を発生するので、シール部などから不可避的に油圧が漏洩する。その結果、第1ポンプモータ7が僅かに回転したり、反力トルクが僅かに低下したりし、これが変速比の増大となって現れる。言い換えれば、変速比がギヤ比などの機械的構造に基づいて定まる値より僅かに大きくなる。第4速ギヤ対17のギヤ比は、上記の漏れに起因する変速比の増大分を見込んで、変速比が“1”以下となるように設定されている。
上記の各ギヤ対15,16,12,17,18を選択的に動力伝達可能な状態にするための切換機構が設けられている。この切換機構は、各ギヤ対15,16,12,17,18におけるいずれかの回転自在なギヤを、そのギヤが取り付けられている軸に対してトルクを伝達できるように連結する機構であり、したがって従来の手動変速機などにおける同期連結機構(シンクロナイザー)を使用することができ、あるいは噛み合いクラッチ(ドグクラッチ)や摩擦式クラッチなどを使用することができる。
図1に示す例では、切換機構として同期連結機構が使用されており、上記の第1ドライブ軸4上で、第2速駆動ギヤ16Aと第4速駆動ギヤ17Aとの間に第1シンクロ20が配置され、また出力軸14上で、リバース従動ギヤ18Bに隣接する位置に第2シンクロ21が配置され、さらに出力軸14上で、第1速従動ギヤ15Bと第3速従動ギヤ12Bとの間に第3シンクロ22が配置されている。これらのシンクロ20,21,22は、従来の手動変速機で用いられているものと同様であって、出力軸14に一体のハブにスリーブがスプライン嵌合され、そのスリーブを軸線方向に移動することにより次第にスプライン嵌合するチャンファーもしくはスプラインが各従動ギヤに一体に設けられ、さらにスリーブの移動に伴って、従動ギヤ側の所定の部材に次第に摩擦接触して回転を同期させるリングが設けられている。すなわち、同期機構を備えたクラッチ機構である。
したがって第1シンクロ20は、そのスリーブ20Sを図1の右側に移動させることにより、第2速駆動ギヤ16Aを第1ドライブ軸4に連結し、またスリーブ20Sを図1の左側に移動させることにより、第4速駆動ギヤ17Aを第1ドライブ軸4に連結し、さらにスリーブ20Sを中央に位置させることにより、いずれの駆動ギヤ16A,17Aとも係合せずにニュートラル状態となるように構成されている。また、第2シンクロ21は、そのスリーブ21Sを図1の左側に移動させることにより、リバース従動ギヤ18Bを出力軸14に連結し、またスリーブ21Sをリバース従動ギヤ18Bから離れる方向(図1の右方向)に移動させることにより、ニュートラル状態となるように構成されている。そして、第3シンクロ22は、そのスリーブ22Sを図1の右側に移動させることにより、第1速従動ギヤ15Bを出力軸14に連結し、またスリーブ22Sを図1の左側に移動させることにより、第3速従動ギヤ12Bを出力軸14に連結し、さらにスリーブ22Sを図1の中央に位置させることにより、いずれの従動ギヤ12B,15Bとも係合せずにニュートラル状態となるように構成されている。
上述した入力軸2と出力軸14とは同一軸線上に配置されていて、それぞれの端部が互いに接近しており、これら入力軸2と出力軸14との間には、各軸2,4を一体となって回転するように連結するための連結機構と一方向クラッチとが直列に設けられている。その連結機構は、シンクロナイザーや摩擦クラッチなどのように回転数を同期させる同期機能のあるクラッチ機構であり、また一方向クラッチは所定の方向に回転数差がある二つの回転部材で係合してトルクを伝達し、またこれとは反対方向に回転数差がある場合には解放状態となってトルクを伝達を行わないクラッチ機構である。
図1に示す例では、前述したシンクロ11,20,21,22と同様の構成の直結用シンクロ23と、入力軸2の回転数が出力軸14の回転数以上となる場合に係合する一方向クラッチ24とが設けられている。具体的に説明すると、直結用シンクロ23は、ハブにスプライン嵌合したスリーブ23Sを備え、そのスリーブ23Sを図1の左方向に移動させることにより、入力軸2と一体のスプラインにスリーブ23Sが嵌合してトルク伝達可能な状態となるように構成されている。また、スリーブ23Sを上記のように図1の左方向に移動させることに伴ってシンクロナイザーリングがテーパーコーン(それぞれ図示せず)に摩擦接触して回転数を合わせる同期作用が生ずるようになっている。
そして、この直結用シンクロ23のハブと出力軸14との間に一方向クラッチ24が設けられている。したがって、図1に示す構成では、入力軸2に対して出力軸14が高速で回転している状態では、一方向クラッチ24が解放状態となるので、その状態では入力軸2と出力軸14との間でトルク伝達が生じず、直結用シンクロ23のスリーブ23Sを係合状態に切り替えることができる。その後、入力軸2の回転数が出力軸14の回転数以上になるようにトルクが作用すると、一方向クラッチ24が係合して入力軸2から出力軸14に対してトルクが伝達されるようになっている。なお、これら、直結用シンクロ23と一方向クラッチ24との配列は図1に示す配列とは反対であってもよく、入力軸2と前記ハブとの間に一方向クラッチ24を配置し、直結用シンクロ23は出力軸14に係合するように構成してもよい。
上記の各シンクロ11,20,21,22,23の各スリーブ11S,20S,21S,22S,23Sは、リンケージ(図示せず)を介して手動操作によって切換動作させるように構成することができ、あるいはそれぞれに個別に設けたアクチュエータ(図示せず)によって切換動作させるように構成することができる。また、前述の各ポンプモータ7,9の押出容積、あるいは各アクチュエータの動作は、電子制御装置(ECU)25によって電気的に制御される。この電子制御装置25は、マイクロコンピュータを主体として構成され、入力されたデータや予め記憶しているデータおよびプログラムに従って演算を行い、押出容積を設定し、あるいは各シンクロ11,20,21,22を動作させるための指令信号を出力するようになっている。
つぎに、上記の各ポンプモータ7,9を制御するための流体圧回路(油圧回路)について説明する。各ポンプモータ7,9がいわゆる正回転した場合の吸入口7S,9S同士、および吐出口7D,9D同士が、図2に示すように、油路26,27によって互いに連通され、全体として閉回路を構成している。その油路26,27同士の間には、一方の油路26の圧力が設定圧力を超えた場合に開弁して圧油を他方の油路27に排出する電磁リリーフ弁28と、他方の油路27の圧力が設定圧力を超えた場合に開弁して圧油を一方の油路26に排出する電磁リリーフ弁29とが設けられている。なお、これらの電磁リリーフ弁28,29は、設定圧を電気的に制御し、あるいは設定圧をゼロにする制御を電気的に行うことのできる電磁弁である。
また、上記の閉回路には流体(具体的にはオイル)を補給するためのチャージポンプ(ブーストポンプと称されることもある)30が設けられている。このチャージポンプ30は、上記の閉回路からの漏れなどによるオイルの不足を補うためのものであって、前述したエンジン1や図示しないモータなどによって駆動されて、オイルパン31からオイルを汲み上げて閉回路に供給するようになっている。このチャージポンプ30の吐出口は、前記閉回路における油路26と油路27とにそれぞれチェック弁32,33を介して連通されている。なお、これらのチェック弁32,33は、チャージポンプ30からの吐出方向に開き、これとは反対方向に閉じるように構成されている。さらに、チャージポンプ30の吐出圧を調整するためのリリーフ弁34が、チャージポンプ30の吐出口に連通されている。このリリーフ弁34は、スプリングによる弾性力とパイロット圧もしくはソレノイドによる押圧力との和より高い圧力が作用した場合に開いてオイルをオイルパン31に排出するように構成されており、したがってチャージポンプ30の吐出圧をパイロット圧に応じた圧力に設定するように構成されている。
つぎに、上述した変速装置の作用について説明する。図3は、いずれかのギヤ対15,16,12,17,18のギヤ比で決まる各変速段を設定する際の第1および第2のポンプモータ(PM1,PM2)7,9、および各シンクロ11,20,21,22,23の動作状態をまとめて示す図表であって、この図3における各ポンプモータ7,9についての「0」は、ポンプ容量(押出容積)を実質的にゼロとし、そのロータ軸が回転させられても圧油を発生することがなく、また油圧が供給されてもロータ軸が回転しない状態(フリー)を示し、「LOCK」はそのロータの回転を止めている状態を示している。さらに「PUMP」は、ポンプ容量を実質的なゼロより大きくするとともに圧油を吐出している状態を示し、したがって該当する第1あるいは第2のポンプモータ7,9はポンプとして機能している。また、「MOTOR」は、一方のポンプモータ7(もしくは9)が吐出した圧油が供給されてモータとして機能している状態を示し、したがって該当する油圧ポンプモータ9(もしくは7)は軸トルクを発生している。
そして、各シンクロ11,20,21,22,23についての「右」、「左」は、それぞれのスリーブ11S,20S,21S,22S,23Sの図1での位置を示すとともに、丸括弧はダウンシフトするための待機状態、カギ括弧はアップシフトするための待機状態を示し、そして「N」は該当するシンクロ11,20,21,22,23をOFF状態(中立位置)に設定している状態を示し、斜体の「N」は引き摺りを低減するためOFF状態(中立位置)に設定していることを示す。
図示しないシフト装置によってニュートラルポジションが選択されていることによりニュートラル状態を設定する際には、各ポンプモータ7,9の押出容積がゼロとされ、また各シンクロ11,20,21,22,23がOFF状態とされる。すなわちそれぞれのスリーブ11S,20S,21S,22S,23Sが中央位置に設定される。したがって、いずれのギヤ対15,16,12,17,18も出力軸14に連結されていないニュートラル状態となる。その結果、各ポンプモータ7,9がいわゆる空回り状態となる。したがって、各遊星歯車機構6,8のリングギヤR1,R2にエンジン1からトルクが伝達されても、サンギヤS1,S2に反力が作用しないため、出力要素であるキャリアC1,C2に連結されている各ドライブ軸4,5にはトルクが伝達されない。
シフトポジションがドライブポジションなどの走行ポジションに切り替えられると、第2シンクロ21および直結用シンクロ23をOFF状態に設定したまま、第1シンクロ20のスリーブ20S、および第3シンクロ22のスリーブ22S、ならびにスタート(S)シンクロ11のスリーブ11Sが、それぞれ、図1の右側に移動させられる。したがって、第1速従動ギヤ15Bが出力軸14に連結されて、出力軸14に対してトルク伝達可能な状態になり、また第2速駆動ギヤ16Aが第1ドライブ軸4に連結されてトルク伝達可能な状態になる。その結果、第2ドライブ軸5と出力軸14とが第1速ギヤ対15を介して連結され、第1ドライブ軸4と出力軸14とが第2速ギヤ対16を介して連結される。また、第1遊星歯車機構6のリングギヤR1がスタートシンクロ11を介して固定される。
すなわち、ギヤ対の連結状態としては、第1速および第2速を設定する状態となる。そして、第1遊星歯車機構6のリングギヤR1が固定されるので、第1遊星歯車機構6は、サンギヤS1にロータ軸7Aを介して第1ポンプモータ7の出力したトルクが入力された場合にそのサンギヤS1の回転数に対して第1遊星歯車機構6の出力要素であるキャリアC1の回転数が減速される減速機構、言い換えると、サンギヤS1にロータ軸7Aを介して第1ポンプモータ7の出力したトルクが入力された場合にそのサンギヤS1のトルクに対して第1遊星歯車機構6の出力要素であるキャリアC1のトルクが増幅される減速機構として機能する状態となる。
したがって、車両の発進時に、シフトポジションが走行ポジションに切り替えられることに伴い、エンジン1の動力が第2遊星歯車機構8および第3速ギヤ対12ならびにカウンタギヤ12C、第2ドライブ軸5ならびに第1速ギヤ対15を介して出力軸14に伝達される動力伝達経路と、第1ポンプモータ7が出力したトルクが第1遊星歯車機構6で増幅されて第1ドライブ軸4ならびに第2速ギヤ対16を介して出力軸14に伝達される動力伝達経路との2つの動力伝達経路が形成されることになる。
この状態では、車両が未だ停止しているので、第2遊星歯車機構8では、キャリアC2が停止している状態でリングギヤR2にエンジン1から動力が入力され、したがってサンギヤS2がリングギヤR2の回転方向とは反対の方向に回転する。この状態で、各ポンプモータ7,9の押出容積を次第に大きくすると、第2ポンプモータ9がポンプとして機能して油圧を発生する。すると、それに伴う反力が第2遊星歯車機構8におけるサンギヤS2に作用するので、キャリアC2にこれをリングギヤR2と同方向に回転させるトルクが現れる。その結果、第3速ギヤ対12およびカウンタギヤ12Cならびに第1速ギヤ対15を介して出力軸14に動力が伝達される。
上記の第2ポンプモータ9はいわゆる逆回転してポンプとして機能しているから、その吸入ポート9Sから圧油を吐出し、これが第1ポンプモータ7の吸入ポート7Sに供給される。その結果、第1ポンプモータ7がモータとして機能し、そのロータ軸7Aからいわゆる正回転方向のトルクが出力され、そのトルクが第1遊星歯車機構6におけるサンギヤS1に入力される。このとき、第1遊星歯車機構6は、上記のようにリングギヤR1が固定されてキャリアC1を出力要素とする減速機構として機能するので、サンギヤS1に入力されたトルクは、第1遊星歯車機構6で増幅されて第1ドライブ軸4ならびに第2速ギヤ対16を介して出力軸14に伝達される。すなわち第1ポンプモータ7から出力されたトルクが増幅されて出力軸14へ伝達される。
このように、車両の発進時には、エンジン1から入力された動力の一部が第2遊星歯車機構8および第3速ギヤ対12ならびにカウンタギヤ12Cおよび第1速ギヤ対15を介して出力軸14に伝達され、また他の動力が圧油の流動の形にエネルギ変換され、これが第1ポンプモータ7に伝達され、さらにこの第1ポンプモータ7から出力軸14にトルクが増幅されて伝達される。このように発進時には、いわゆる機械的な動力伝達と流体を介した動力伝達が行われ、しかも流体を介した動力伝達の際にはトルクが増幅されて、これらの動力を合算した動力が出力軸14に出力される。すなわち、発進時には、第1ポンプモータ7が出力するトルクを増幅して変速装置が出力するトルクに付加することができる。言い換えると、車両の発進時に、第1ポンプモータ7の出力トルクを増幅して出力軸14へ伝達することができ、第2遊星歯車機構8および第2ドライブ軸5および第1速ギヤ対15を介して出力軸14へ動力が伝達される動力伝達系統と併せて、2つの動力伝達系統を成立させることができる。その結果、大きな駆動力が要求される車両の発進時に、より大きな駆動トルクを得ることができ、車両の発進加速性を向上することができる。
上記のような動力の伝達状態では、出力軸14に現れるトルクは、第1速ギヤ対15を介した機械的伝達のみの場合のトルクより大きくなり、したがって変速装置の全体としての変速比は、第1速ギヤ対15によって決まるいわゆる固定変速比より大きくなる。また、その変速比は、流体を介した動力の伝達割合に応じて変化する。そのため、第1遊星歯車機構6におけるサンギヤS1およびこれに連結されている第1ポンプモータ7の回転数が次第にゼロに近づくのに従って流体を介した動力伝達の割合が低下し、変速機の全体としての変速比は第1速の固定変速比に近づく。そして、第1ポンプモータ7の押出容積が“0”になると、閉回路での圧油の流動が阻止されるので第2ポンプモータ9がロックされ、固定変速比である第1速となる。
こうして第2ポンプモータ9がロックされると、第2遊星歯車機構8のサンギヤS2にはこれを固定するトルクが作用することになる。そのため、第2遊星歯車機構8ではサンギヤS2を固定した状態でリングギヤR2に動力が入力されるので、出力要素であるキャリアC2にはこれをリングギヤR2と同方向に回転させるトルクが生じ、これが第2ドライブ軸5および第1速ギヤ対15を介して、出力軸14に伝達される。こうして固定変速比である第1速が設定される。
この第1速の状態で第1シンクロ20をOFF状態に設定すれば、すなわちそれらのスリーブ20Sを中立位置に設定すれば、第1ポンプモータ7を連れ回すことがないので、いわゆる引き摺りによる動力の損失を回避することができる。また、第1シンクロ20のスリーブ20Sおよび第3シンクロ22のスリーブ22Sをいずれも図1の右側に移動させたまま、また第2シンクロ22をOFF状態に設定したまま、スタートシンクロ11のスリーブ11Sを図1の左側に移動させて、カウンタギヤ対10のカウンタドリブンギヤ10Bを第1遊星歯車機構6のリングギヤR1に連結すれば、入力軸2が、カウンタギヤ対10および第1遊星歯車機構6および第1ドライブ軸4ならびに第2速ギヤ対16を介して出力軸14に連結されるので、固定変速比である第2速へのアップシフト待機状態となる。一方、スタートシンクロ11のスリーブ11Sを図1の右側に移動させて第1遊星歯車機構6のリングギヤR1を固定しておけば、第1速より大きい変速比を設定するダウンシフト待機状態となる。
第1速から第2速へのアップシフト待機状態では、第1ポンプモータ7およびこれに連結されているサンギヤS1がリングギヤR1とは反対の方向に回転している。したがって第1ポンプモータ7の押出容積を正の方向に増大させると、第1ポンプモータ7がポンプとして機能し、それに伴う反力がサンギヤS1に作用する。その結果、リングギヤR1に入力されたトルクとサンギヤS1に作用する反力とを合成したトルクがキャリアC1に作用し、これが正回転し、かつその回転数が次第に増大する。言い換えれば、エンジン1の回転数が次第に引き下げられる。そのキャリアC1から第1ドライブ軸4ならびに第2速ギヤ対16を介して出力軸14にトルクが伝達される。
第1ポンプモータ7がポンプとして機能することにより発生した圧油はその吸入ポート7Sから第2ポンプモータ9の吸入ポート9Sに供給される。そのため、第2ポンプモータ9がモータとして機能して正回転方向にトルクを出力し、これが第2遊星歯車機構8のサンギヤS2に作用する。第2遊星歯車機構8のリングギヤR2にはエンジン1から動力が入力されているので、そのトルクとサンギヤS2に作用するトルクとが合成されてキャリアC2から第2ドライブ軸5に出力される。すなわち、油圧を介した動力伝達が、機械的な動力伝達と並行して生じ、出力軸14にはこれらの動力を合算した動力が伝達される。そして、第1ポンプモータ7の回転数が次第に低下することにより、第1遊星歯車機構6および第2速ギヤ対16を介した機械的動力伝達の割合が次第に増大し、変速装置の全体としての変速比は、第1速ギヤ対15で決まる変速比から第2速ギヤ対16で決まる変速比に次第に低下する。すなわちアップシフトする。その変化は、上述した発進後に固定変速比である第1速に変化する場合と同様に、連続的な変化となる。すなわち、無段変速となる。そして、第1ポンプモータ7の押出容積が最大まで増大し、かつ第2ポンプモータ9の押出容積がゼロになることにより、第1ポンプモータ7がロックされて固定変速比である第2速となる。
すなわち、各ポンプモータ7,9を連通させている閉回路が第2ポンプモータ9によって閉じられることになるので、押出容積が最大になっている第1ポンプモータ7は圧油を供給および吐出できなくなり、その回転が止められる。その結果、第1遊星歯車機構6のサンギヤS1にはこれを固定するトルクが作用することになる。そのため、第1遊星歯車機構6ではサンギヤS1を固定した状態でリングギヤR1に動力が入力されるので、出力要素であるキャリアC1にはこれをリングギヤR1と同方向に回転させるトルクが生じ、これが第1ドライブ軸4ならびに第2速ギヤ対16を介して、出力軸14に伝達される。こうして固定変速比である第2速が設定される。
この第2速の状態で第3シンクロ22をOFF状態に設定すれば、すなわちそのスリーブ22Sを中立位置に設定すれば、第2ポンプモータ9を連れ回すことがないので、いわゆる引き摺りによる動力の損失を回避することができる。また、第3シンクロ22のスリーブ22Sを図1の左側に移動させて第3速従動ギヤ12Bを出力軸14に連結すれば、固定変速比である第3速へのアップシフト待機状態となる。一方、第3シンクロ22のスリーブ22Sを図1の右側に移動させて第1速従動ギヤ15Bを出力軸14に連結しておけば、第1速へのダウンシフト待機状態となる。
第2速から第3速へのアップシフト待機状態では第2ポンプモータ9およびこれに連結されているサンギヤS2がリングギヤR2とは反対の方向に回転している。したがって第2ポンプモータ9の押出容積を正の方向に増大させると、第2ポンプモータ9がポンプとして機能し、それに伴う反力がサンギヤS2に作用する。その結果、リングギヤR2に入力されたトルクとサンギヤS2に作用する反力とを合成したトルクがキャリアC2に作用してこれが正回転し、そのトルクが第3速ギヤ対12を介して出力軸14に伝達される。また、変速比の低下に伴ってエンジン1の回転数が次第に引き下げられる。
第2ポンプモータ9がポンプとして機能することにより発生した圧油はその吸入ポート9Sから第1ポンプモータ7の吸入ポート7Sに供給される。そのため、第1ポンプモータ7がモータとして機能して正回転方向にトルクを出力し、これが第1遊星歯車機構6のサンギヤS1に作用する。第1遊星歯車機構6のリングギヤR1にはエンジン1から動力が入力されているので、そのトルクとサンギヤS1に作用するトルクとが合成されてキャリアC1から第1ドライブ軸4に出力される。すなわち、油圧を介した動力伝達が、機械的な動力伝達と並行して生じ、出力軸14にはこれらの動力を合算した動力が伝達される。そして、第2ポンプモータ9の回転数が次第に低下することにより、第2遊星歯車機構8および第3速ギヤ対12を介した機械的動力伝達の割合が次第に増大し、変速装置の全体としての変速比は、第2速ギヤ対16で決まる変速比から第3速ギヤ対12で決まる変速比に次第に低下する。すなわち、アップシフトする。その変化は、上述した発進後に固定変速比である第1速に変化する場合や第1速から第2速にアップシフトする場合と同様に、連続的な変化となる。すなわち、無段変速となる。そして、第2ポンプモータ9の押出容積が最大まで増大し、かつ第1ポンプモータ7の押出容積がゼロになって閉回路での圧油の流動が阻止されることにより、固定変速比である第3速となる。
すなわち、第2遊星歯車機構8のサンギヤS2にはこれを固定するトルクが作用することになる。そのため、第2遊星歯車機構8ではサンギヤS2を固定した状態でリングギヤR2に動力が入力されるので、出力要素であるキャリアC2にはこれをリングギヤR2と同方向に回転させるトルクが生じ、これが第2ドライブ軸5および第3速ギヤ対12を介して、出力軸14に伝達される。こうして固定変速比である第3速が設定される。
この第3速の状態で第1シンクロ20をOFF状態に設定すれば、すなわちそのスリーブ20Sを中立位置に設定すれば、第1ポンプモータ7を連れ回すことがないので、いわゆる引き摺りによる動力の損失を回避することができる。また、第2シンクロ21をOFF状態に設定したままで、第1シンクロ20のスリーブ20Sを図1の左側に移動させて第4速駆動ギヤ18Aを第1ドライブ軸4に連結すれば、固定変速比である第4速へのアップシフト待機状態となる。一方、第2シンクロ21をOFF状態に設定したままで、第1シンクロ20のスリーブ20Sを図1の右側に移動させて第2速駆動ギヤ16Aを第1ドライブ軸4に連結しておけば、第2速へのダウンシフト待機状態となる。
第3速から第4速へのアップシフト待機状態では、第1ポンプモータ7およびこれに連結されているサンギヤS1がリングギヤR1とは反対の方向に回転している。したがって第1ポンプモータ7の押出容積を正の方向に増大させると、第1ポンプモータ7がポンプとして機能し、それに伴う反力がサンギヤS1に作用する。その結果、リングギヤR1に入力されたトルクとサンギヤS1に作用する反力とを合成したトルクがキャリアC1に作用してこれが正回転し、そのトルクが第1ドライブ軸4に伝達され、さらに第4速ギヤ対17を介して出力軸14に伝達される。また、変速比の低下に伴ってエンジン1の回転数が次第に引き下げられる。
第1ポンプモータ7がポンプとして機能することにより発生した圧油はその吸入ポート7Sから第2ポンプモータ9の吸入ポート9Sに供給される。そのため、第2ポンプモータ9がモータとして機能して正回転方向にトルクを出力し、これが第2遊星歯車機構8のサンギヤS2に作用する。第2遊星歯車機構8のリングギヤR2にはエンジン1から動力が入力されているので、そのトルクとサンギヤS2に作用するトルクとが合成されてキャリアC2から第3速ギヤ対12およびカウンタギヤ12Cを介して第2ドライブ軸5に出力される。すなわち、油圧を介した動力伝達が、機械的な動力伝達と並行して生じ、出力軸14にはこれらの動力を合算した動力が伝達される。そして、第1ポンプモータ7の回転数が次第に低下することにより、第1遊星歯車機構6および第4速ギヤ対17を介した機械的動力伝達の割合が次第に増大し、変速装置の全体としての変速比は、第3速ギヤ対12で決まる変速比から第4速ギヤ対17で決まる変速比に次第に低下する。すなわち、アップシフトする。その変化は、上述した各固定変速比の間での変速と同様に、連続的な変化となる。すなわち、無段変速となる。そして、第1ポンプモータ7の押出容積が最大まで増大し、かつ第2ポンプモータ9の押出容積がゼロになって閉回路での圧油の循環が阻止されることにより、固定変速比である第4速となる。
すなわち、第1遊星歯車機構6のサンギヤS1にはこれを固定するトルクが作用することになる。そのため、第1遊星歯車機構6ではサンギヤS1を固定した状態でリングギヤR1に動力が入力されるので、出力要素であるキャリアC1にはこれをリングギヤR1と同方向に回転させるトルクが生じ、これが第1ドライブ軸4に伝達され、さらに第4速ギヤ対17を介して、出力軸14に伝達される。こうして固定変速比である第4速が設定される。
この第4速の状態で第3シンクロ22をOFF状態に設定すれば、すなわちそのスリーブ22Sを中立位置に設定すれば、第2ポンプモータ9を連れ回すことがないので、いわゆる引き摺りによる動力の損失を回避することができる。また、第3シンクロ22のスリーブ22Sを図1の左側に移動させて第3速従動ギヤ12Bを出力軸14に連結しておけば、第3速へのダウンシフト待機状態となる。
第4速では、エンジン1もしくは入力軸2から、カウンタギヤ10A,10Bおよび第1遊星歯車機構6、第4速ギヤ対17を介して出力軸14に動力が伝達され、したがってこれらのギヤのギヤ比を総合したギヤ比が、変速装置としての変速比となる。この発明に係る変速装置では、その第4速での変速比が、前述したように、“1”より僅かに小さい値に設定されている。その“1”を僅かに下回る値は、変速装置に掛かる負荷およびそれに起因する圧油の漏れに応じて設定されている。具体的に説明すると、第4速で特には大きい負荷が掛かっていない場合、第1遊星歯車機構6についての共線図は図4に示すようになる。すなわち、第1ポンプモータ7によってサンギヤS1が固定され、これに対してリングギヤR1にはエンジン1から動力が入力されているので、出力要素であるキャリヤC1が、第1遊星歯車機構6のギヤ比(サンギヤS1の歯数とリングギヤR1の歯数との比)に応じた回転数Ncで回転する。この状態を図4に破線で示してある。
これに対して、エンジン1が最大トルクを出力しているなどの最大トルク時には、第1ポンプモータ7における圧力が最大になる。そのために不可避的もしくは設計上許容されている圧油の漏れが生じ、第1ポンプモータ7およびこれが連結されているサンギヤS1が低速Npm1で逆回転する。その状態を図4に実線で示してある。その結果、出力要素であるキャリヤC1に対するリングギヤR1の相対的な回転数ΔNcが増大する。リングギヤR1には入力軸2を介してエンジン1が連結されているので、上記のような圧油の漏れが生じると、エンジン1の回転数が増大し、変速比は、圧油の漏れが生じない場合すなわち無負荷の場合に比較して僅かに大きくなる。この発明に係る変速装置では、このような圧油の漏れに伴う変速比の変化を考慮して、固定変速比である第4速の変速比が“1”以下になるように、第4速ギヤ対17のギヤ比を設定してあるので、第4速で最大トルクが作用している状態であっても、出力軸14の回転数は入力軸2の回転数以上となる。
このように第4速が設定されている状態では、出力軸14が入力軸2の回転数以上の回転数で回転するので、一方向クラッチ24がトルク伝達する状態に係合することがなく、したがって第4速の変速比でOFF状態(ニュートラル状態)になっている直結用シンクロ23のスリーブ23Sを図1の左側に移動させると、すなわち入力軸2に係合するように動作させると、入力軸2との回転数の差を吸収する同期作用を伴って入力軸2に係合する。その場合、直結用シンクロ23に連結されている一方向クラッチ24は、上記のように解放状態になっているので、同期作用に伴って吸収するべきエネルギは、一方向クラッチ24における一方の回転部材を回転させる程度の軽微なものとなる。したがって、直結用シンクロ23における同期機構は容量が比較的小さい簡易な構成のものでよく、またその係合を容易に行うことができる。さらに、出力軸14のトルクが殆ど変化しないので、いわゆる変速ショックが悪化することはない。
第4速での変速比が“1”であれば、入力軸2と出力軸14との回転数が同じであるから、直結用シンクロ23を上記のように入力軸2に対して係合させることにより、一方向クラッチ24が係合する。また、第4速の変速比が“1”より僅かに小さければ、一方向クラッチ24は空転(オーバーラン)状態になる。この状態で第1シンクロ20のスリーブ20Sを図1での中央に移動させてOFF状態に切り替えると、出力軸14に対する第4速ギヤ対17を介したトルクの伝達がなくなるので、入力軸2の回転数が出力軸14の回転数以上になる状態になり、一方向クラッチ24が完全に係合して入力軸2からのトルクを出力軸14に伝達する。こうしていわゆる直結段が設定される。
この直結段では、入力軸2と出力軸14とが直結用シンクロ23および一方向クラッチ24を介して直接連結されるので、第4速ギヤ対17および第2速ギヤ対16のいわゆる連れ周りが生じるものの、第1ポンプモータ7にトルクが作用したり、それに伴って圧油の漏れが生じたりすることがないので、出力軸14に対する動力の伝達効率が向上する。なお、第4速での変速比が“1”より僅かに小さくなっていた場合には、第1シンクロ20をOFF状態に切り替えることにより、変速比が“1”に増大するダウンシフトが生じるが、その変速比の変化は僅かであるから、ショックが生じるなどのことはなく、違和感は生じない。また、最も高速側の変速比が“1”もしくはこれに近い値になり、通常の自動変速機が設定できるいわゆるオーバードライブ段での変速比に比較して大きい値となるが、出力軸14が連結されているデファレンシャル(図示せず)での減速比を小さくすることにより、直結段でのエンジン1の回転数を相対的に低回転数に抑えることができる。
つぎに後進段について説明する。シフトポジションがニュートラルポジションからリバースポジションに切り替えられるなどのことによって後進段を設定する指示が行われると、スタートシンクロ11のスリーブ11Sが図1の右側に移動させられて、第1遊星歯車機構6のリングギヤR1が固定部13に連結され、リングギヤR1が固定された状態になる。また第1シンクロ20のスリーブ20Sが図1の右側に移動させられて第2速駆動ギヤ16Aが第1ドライブ軸4に連結され、第2速ギヤ対16がトルク伝達可能な状態になる。さらに、第2シンクロ21のスリーブ21Sが図1の左側に移動させられて、リバース従動ギヤ18Bが出力軸14に連結される。すなわち、入力軸2から第2遊星歯車機構8および第3速ギヤ対12ならびにカウンタギヤ12Cおよび第2ドライブ軸5ならびにリバースギヤ対18を経由して出力軸14に到る動力伝達経路と、第1ポンプモータ7のロータ軸7Aから第1遊星歯車機構6および第1ドライブ軸4ならびに第2速ギヤ対16を経由して出力軸14に到る動力伝達経路との2つの動力伝達経路が形成される。
この状態で第2ポンプモータ9の押出容積を次第に増大させる。また、第1ポンプモータ7の押出容積を、上述した前進段(前進走行)の場合とは反対の負の方向に次第に増大させる。車両が停止している状態では出力軸14は回転していないから、これに連結された第1ポンプモータ7は停止している。これに対して、第2遊星歯車機構8では第2ドライブ軸5に連結されているキャリアC2が固定されている状態でリングギヤR2にエンジン1から動力が入力されるから、サンギヤS2およびこれに連結されている第2ポンプモータ9がリングギヤR2とは反対方向に回転している。なお、第2ポンプモータ9の押出容積をゼロにしておくことにより、第2ポンプモータ9は空転するのみで油圧を発生しない。
したがって、第2ポンプモータ9のトルク容量を次第に増大させると、第2ポンプモータ9がポンプとして機能し、油圧を発生する。それに伴う反力がサンギヤS2に作用するので、出力要素であるキャリアC2にはこれを前進走行時と同方向に回転させるトルクが生じ、これが第3速ギヤ対12およびカウンタギヤ12Cを介して第2ドライブ軸5に伝達される。この第2ドライブ軸5と出力軸14との間に配置されているリバースギヤ対18は、アイドルギヤ18Aを備えているので、第2ドライブ軸5が前進走行時と同方向に回転すると、出力軸14はこれとは反対に方向に回転し、したがって後進走行することになる。
また、第2ポンプモータ9がポンプとして機能して発生した圧油が、その吸入ポート9Sから第1ポンプモータ7の吸入ポート7Sに供給される。その第1ポンプモータ7の押出容積は上述したように負側に設定されるから、第1ポンプモータ7は、圧油が吸入ポート7Sに供給されることにより、前進走行時とは反対方向に回転し、そのトルクが第1遊星歯車機構6および第1ドライブ軸4ならびに第2速ギヤ対16を介して出力軸14に伝達される。
このとき、第1遊星歯車機構6は、第1遊星歯車機構6のリングギヤR1が固定されているため、前述の発進時と同様に、キャリアC1を出力要素とする減速機構として機能するので、サンギヤS1に入力されたトルクは、第1遊星歯車機構6で増幅されて第1ドライブ軸4ならびに第2速ギヤ対16を介して出力軸14に伝達される。すなわち第1ポンプモータ7から出力されたトルクが増幅されて出力軸14へ伝達される。
したがって、エンジン1から入力された動力の一部が第2遊星歯車機構8およびリバースギヤ対18を介して出力軸14に伝達され、また他の動力が圧油の流動の形にエネルギ変換され、これが第1ポンプモータ7に伝達され、さらにこの第1ポンプモータ7から出力軸14に、トルクが増幅されて伝達される。すなわち、後進時においても、前進方向への発進時と同様に、いわゆる機械的な動力伝達と流体を介した動力伝達が行われ、しかも流体を介した動力伝達の際にはトルクが増幅されて、これらの動力を合算した動力が出力軸14に出力される。そのため、前進方向への発進時と同様、大きな駆動力が要求される車両の後進方向への発進時においても、より大きな駆動トルクを得ることができる。
そして、第2ポンプモータ9の押出容積を次第に大きくすることによりその回転数が次第に低下し、それに伴って流体を介した動力伝達の割合が次第に低下するので、変速比はリバースギヤ対18のギヤ比によって決まる変速比に次第に低下する。すなわち、変速比が連続的に変化する。そして、各ポンプモータ7,9の押出容積を最大にすることにより、固定変速比としての後進段が設定される。
ここで、上述したこの発明に係る変速装置を対象とした制御装置について説明する。この発明に係る制御装置は、上記の直結段への変速制御および直結段からの変速制御を行うように構成されており、その制御例を図5に示し、またその制御を実行した場合の挙動の変化を図6にタイムチャートで示してある。図5は、図1に示す構成の変速装置を車両に搭載した場合の制御例であり、先ず、アクセル開度θやエンジン回転数Neならびに車速Vなどの走行状態を示すデータが読み込まれ、それに基づいて目標変速比が算出され、その算出結果として変速比が“1”以下へのアップシフト(最高速段へのアップシフト)の指令が出力される(ステップS1)。これは、図6におけるt1時点である。その結果、変速比は最高速段の変速比に向かって次第に小さくなり、また車速の増大に応じて出力軸14の回転数が上昇する。
ついで、その出力軸14の回転数(出力回転数)が入力軸2の回転数(入力回転数)よりも高回転数か否かが判断される(ステップS2)。これら回転数は、各軸2,14に対応して設けたセンサー(図示せず)によって検出することができる。このステップS2で否定的に判断された場合、すなわち入力回転数が出力回転数以上であれば、従前の制御状態を維持する。これとは反対に、出力回転数が入力回転数より高回転数になっていることによりステップS2で肯定的に判断された場合には、直結用シンクロ23のスリーブ23Sを図1の左側に移動させて入力軸2に連結(左へON)させる(ステップS3)。これは図6のt2時点の状態である。
この場合、出力回転数の方が入力回転数より高回転数になっているので、一方向クラッチ24は解放状態になっていて、正回転方向でのトルクの伝達は生じない。したがって、前述したように、直結用シンクロ23を係合させる際の同期作用によって回転数を変化させるとしても、一方向クラッチ24の一方の回転部材の回転数を変化させるだけであるから、直結用シンクロ23もしくはその同期機構に掛かる負荷は僅かである。そのため、容易かつ迅速に直結用シンクロ23を切り替え動作させることができ、またショックを防止できる。
さらに、各ポンプモータ7,9が発生するトルクが低下させられる(ステップS4)。これは、図6のt3時点の状態である。この制御は種々可能であって、例えば前述した各電磁リリーフ弁28,29のうち高圧が作用するリリーフ弁28(もしくは29)をOFFに制御して各ポンプモータ7,9による油圧を低下させ、あるいは第4速でロックされている第1ポンプモータ7の押出容積をゼロに向けて低下させる。図5には各電磁リリーフ弁28(もしくは29)をOFFに制御する例を示してあり、このように制御することにより各遊星歯車機構6,8のサンギヤS1,S2にトルクが作用しないので、これらの遊星歯車機構6,8および各ドライブ軸4,5を介した出力軸14へのトルクの伝達が行われなくなる。
したがって、各シンクロ11,20,21,22,23にはトルクが殆ど掛からないので、そのスリーブを移動させることができる。そこで、電磁リリーフ弁28,29をOFFに制御する指令を出力した後に、第1シンクロ20および第3シンクロ22の各スリーブ20S,22Sを図1の中央に移動させてニュートラル状態に切り替える(ステップS5)。これは、図6のt4時点である。こうすることにより、エンジン1から出力軸14に対するトルクの伝達は、入力軸2および直結用シンクロ23ならびに一方向クラッチ24を介して行われ、いわゆる直結段が設定される。これは、図6のt4時点以降の状態である。
以上述べた直結段への変速制御に対して、直結段からのダウンシフトは以下のように制御される。すなわち、上記のステップS5で直結段が設定された後、アクセル開度θおよびエンジン回転数Neならびに車速Vなどの走行状態を示すデータに基づいて変速比を“1”以上にするダウンシフトが判断される(ステップS6)。ダウンシフトを行う状況にないことによりステップS6で否定的に判断された場合には、直前の制御状態すなわち直結段を維持する。これに対してダウンシフトの判断が成立してステップS6で肯定的に判断されてその指令信号が出力されると、第1シンクロ20および第3シンクロ22における各スリーブ20S,22Sが図1の左側に移動させられる(ステップS7)。これは、図6のt5時点である。すなわち、第4速駆動ギヤ17Aが第1ドライブ軸4に連結され、また第3速従動ギヤ12Bが出力軸14に連結される。その場合、電磁リリーフ弁28,29がOFFになっていて各ポンプモータ7,9は油圧を発生しないので、これらのシンクロ20,22にトルクが作用しておらず、したがってそのシンクロ20S,22Sを容易に係合状態に切り替えることができる。なお、その際の回転数差は、それぞれの同期機構によって吸収される。
こうして第4速以下の低速側変速比への待機状態もしくは第4速への待機状態が設定されると、変速比は第4速ギヤ対17のギヤ比で決まる変速比もしくはその変速比よりも油圧の漏れ分、大きい変速比となり、入力回転数より出力回転数が高回転数になる。その後もしくはほぼ同時に、各電磁リリーフ弁28,29がON制御される(ステップS8)。これは、図6のt5時点である。その結果、閉回路26,27に油圧が発生するが、第2ポンプモータ9の押出容積がゼロになっているので、閉回路26,27での圧油の流動が阻止され、第1ポンプモータ7はロック状態に維持される。すなわち、エンジン1が出力した動力は、第4速ギヤ対17を介して出力軸14に伝達される。この場合、エンジン1から出力軸14に対するトルクの伝達経路が切り替わることにより変速比が僅かなりとも変化(アップシフト)するので、エンジン回転数の変化を緩やかにするために、各電磁リリーフ弁28,29によるリリーフ圧は例えば図7に実線で示すように所定の小さい変化勾配で上昇させる。なお、図7の破線は、リリーフ圧を急激に上昇させた場合の例を示しており、このようにすると、変速比およびエンジン回転数が急激に変化するので、ショックが悪化する可能性がある。
さらに、直結用シンクロ23のスリーブ23Sを、図1の右側に移動させてこれをニュートラル状態とし(ステップS9)、直結段からの変速を実行する。これは、図6のt6時点である。その場合、入力回転数が出力回転数より低回転数となっているので、一方向クラッチ24は解放状態になっており、したがって直結用シンクロ23にはトルクが殆ど掛かっていないので、そのスリーブ23Sを容易かつ迅速にニュートラル位置に切り替えることができる。
ここで、上記の具体例とこの発明との関係を簡単に説明すると、図5に示すステップS2を実行する機能的手段が、この発明の回転数判断手段に相当し、ステップS3を実行する機能的手段が、この発明のクラッチ制御手段に相当し、ステップS4を実行する機能的手段が、この発明の反力制御手段に相当する。
なお、この発明は上述した具体例に限定されないのであって、変速用伝動機構はギヤ対に限られず、ベルトやチェーンを用いた機構、あるいはローラ式伝動機構などであってもよい。各ポンプモータ7,9から排圧する手段として前記電磁リリーフ弁に替えて適宜の開閉弁を設けてもよい。さらに、この発明における出力部材は出力軸以外にギヤなどの回転部材であってもよい。
この発明に係る変速装置の一例を模式的に示すスケルトン図である。 そのポンプモータを連通させている閉回路の構成を示す油圧回路図である。 図1に示す変速装置における各変速比を設定する際の各ポンプモータおよび各シンクロの動作状態をまとめて示す図表である。 第4速で無負荷の場合と最大トルクが作用している場合とにおける第1遊星歯車機構についての共線図である。 この発明に係る制御装置で実行される制御例を説明するためのフローチャートである。 図5に示す制御を行った場合の挙動の変化を説明するためのタイムチャートである。 電磁リリーフ弁のリリーフ圧をゼロから戻す際の変化勾配を示す線図である。
符号の説明
1…エンジン(動力源)、 2…入力軸、 4…第1ドライブ軸、 5…第2ドライブ軸、 6…第1遊星歯車機構、 S1…サンギヤ、 R1…リングギヤ、 C1…キャリア、 7…第1ポンプモータ、 8…第2遊星歯車機構、 9…第2ポンプモータ、 S2…サンギヤ、 R2…リングギヤ、 C2…キャリア、 10…カウンタギヤ対、 14…出力軸、 15…第1速ギヤ対、 16…第2速ギヤ対、 12…第3速ギヤ対、 17…第4速ギヤ対、 18…リバースギヤ対、 20…第1シンクロ、 21…第2シンクロ、 22…第3シンクロ、 23…直結用シンクロ、 24…一方向クラッチ、 25…電子制御装置、 26,27…油路、 28,29…電磁リリーフ弁。

Claims (6)

  1. 油圧を発生することに伴う反力を動力源が連結されている差動機構に該動力源から伝達される入力トルクに対する反力トルクとして与える可変容量型ポンプモータと、その差動機構から出力されたトルクが伝達される中間軸と出力部材との間に設けられかつ選択的に動力伝達可能な状態に制御される複数の変速段用伝動機構とを有する可変容量型ポンプモータ式変速装置において、
    前記動力源が出力したトルクを伝達する入力軸と前記出力部材との間に、前記入力軸の回転数が前記出力部材の回転数以上になる場合にトルクを伝達する一方向クラッチと、正逆両方向にトルク伝達可能なクラッチ機構とが直列に連結して配置され、かつ
    前記複数の変速段用伝動機構によって設定される前記出力部材の回転数に対する前記動力源の回転数の比である変速比のうち最も小さい変速比が“1”以下の所定値である
    ことを特徴とする可変容量型ポンプモータ式変速装置。
  2. 前記入力軸の回転数が前記出力部材の回転数以下であることを判断する回転数判断手段と、
    この回転数判断手段により前記入力軸の回転数が前記出力部材の回転数以下であることが判断された場合に前記クラッチ機構を係合状態に切り替えるクラッチ制御手段と、
    前記クラッチ機構が係合状態に切り替えられた際もしくはその後に前記可変容量型ポンプモータから出力される油圧を低下させる反力制御手段と
    を備えていることを特徴とする請求項1に記載の可変容量型ポンプモータ式変速装置を制御する制御装置。
  3. 前記反力制御手段は、前記可変容量型ポンプモータの吐出口に連通されている排圧弁を開く手段と、前記可変容量型ポンプモータの押出容積を低下させる手段とのいずれか一方を含むことを特徴とする請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記クラッチ機構は、噛み合い式のクラッチ機構を含むことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の可変容量型ポンプモータ式変速装置もしくは制御装置。
  5. 前記噛み合い式のクラッチ機構は、互いに連結される部材の回転数を同期させる同期機構を備えていることを特徴とする請求項4に記載の可変容量型ポンプモータ式変速装置もしくは制御装置。
  6. 前記所定値は、前記可変容量型ポンプモータにおける圧油の漏れに起因する変速比の増大に基づいて定められた値であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の可変容量型ポンプモータ式変速装置もしくは制御装置。
JP2007298604A 2007-11-16 2007-11-16 可変容量型ポンプモータ式変速装置およびその制御装置 Pending JP2009121639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007298604A JP2009121639A (ja) 2007-11-16 2007-11-16 可変容量型ポンプモータ式変速装置およびその制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007298604A JP2009121639A (ja) 2007-11-16 2007-11-16 可変容量型ポンプモータ式変速装置およびその制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009121639A true JP2009121639A (ja) 2009-06-04

Family

ID=40813988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007298604A Pending JP2009121639A (ja) 2007-11-16 2007-11-16 可変容量型ポンプモータ式変速装置およびその制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009121639A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021028541A (ja) * 2018-12-27 2021-02-25 株式会社クボタ 作業車

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021028541A (ja) * 2018-12-27 2021-02-25 株式会社クボタ 作業車
JP7374064B2 (ja) 2018-12-27 2023-11-06 株式会社クボタ 作業車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4281764B2 (ja) 車両用変速機
JP4336447B2 (ja) 舶用推進装置
JP2009293745A (ja) 可変容量型ポンプモータ式変速機の制御装置
JP2008039010A (ja) 変速機
JP4962077B2 (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JP2009121639A (ja) 可変容量型ポンプモータ式変速装置およびその制御装置
JP4396602B2 (ja) 車両用変速機
JP4923854B2 (ja) 変速機の制御装置
JP2007327530A (ja) 変速機の制御装置
JP2009275854A (ja) 可変容量型ポンプモータ式変速機
JP2009236237A (ja) 可変容量型ポンプモータ式変速装置およびその制御装置
JP4830703B2 (ja) 車両用変速機
JP2008039013A (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JP2010031881A (ja) 可変容量型ポンプモータ式変速装置
JP4961886B2 (ja) 車両用変速機
JP4892885B2 (ja) 変速機
JP2007333196A (ja) 変速機
JP2009036299A (ja) 車両用油圧式変速機の制御装置
JP2008039004A (ja) 車両用変速機
JP2008039005A (ja) 車両用変速機
JP2008039008A (ja) 車両用変速機
JP2008051150A (ja) 変速機の制御装置
JP4232799B2 (ja) 車両用変速機
JP2009138819A (ja) 変速機の変速制御装置
JP2009293744A (ja) 可変容量型ポンプモータ式変速機