JP2009121434A - 立軸ポンプおよびその制御方法 - Google Patents

立軸ポンプおよびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009121434A
JP2009121434A JP2007299056A JP2007299056A JP2009121434A JP 2009121434 A JP2009121434 A JP 2009121434A JP 2007299056 A JP2007299056 A JP 2007299056A JP 2007299056 A JP2007299056 A JP 2007299056A JP 2009121434 A JP2009121434 A JP 2009121434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
flow path
pressure
vertical shaft
pump flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007299056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5278990B2 (ja
Inventor
Toshiaki Yamamoto
俊明 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dengyosha Machine Works Ltd
DMW Corp
Original Assignee
Dengyosha Machine Works Ltd
DMW Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dengyosha Machine Works Ltd, DMW Corp filed Critical Dengyosha Machine Works Ltd
Priority to JP2007299056A priority Critical patent/JP5278990B2/ja
Publication of JP2009121434A publication Critical patent/JP2009121434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5278990B2 publication Critical patent/JP5278990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

【課題】吸込水槽7の水面の凍結による損傷を防止できる、簡単な構造で保守管理が容易な立軸ポンプ20を提供する。
【解決手段】吐出エルボ3の上流側のポンプ流路18が吸込水槽7に垂下され、ポンプ流路18の吸込口8が吸込水槽7の水面下に没水し、垂下されたポンプ流路18に配設されたポンプ軸10の下端部に羽根車11を配設した立軸ポンプ20において、吐出エルボ3の下流側のポンプ流路18に吐出弁9を設け、垂下されたポンプ流路18内の水位を羽根車11の下端以下まで押し下げ得る圧力の圧縮気体をポンプ流路18内に供給する圧縮気体供給手段を設ける。ポンプ流路18内に供給した圧縮気体の圧力により、ポンプ流路18内の水位が押し下げられて羽根車11の下端以下となるので、凍結により羽根車が損傷を受ける虞がない。しかも、ポンプ流路18内に供給する圧縮気体の調整は簡単にでき、さしたる労力を必要としない。
【選択図】 図1

Description

本発明は、寒冷地のポンプ吸込水槽などに設置される立軸ポンプにおいて、凍結による損傷を防止し得るようにした立軸ポンプおよびその制御方法に関するものである。
従来の立軸ポンプの一例を図6を参照して説明する。図6は、従来の立軸ポンプの一例の構造を示す縦断面図である。図6において、立軸ポンプ1は、床2に設置された吐出エルボ3の下端でその上流側にポンプ流路18としての揚水管4と吐出しボウル5および吸込ベル6が順次に連結されて吸込水槽7内に垂下され、吸込ベル6の下端部の吸込口8が水面下に没水されて開口される。吐出エルボ3の下流側に連通されるポンプ流路18には、流路を開成または閉成するための吐出弁9が設けられる。吐出エルボ3の外壁を貫通してポンプ流路18内に垂下させて配設されるポンプ軸10の下端部に、羽根車11が配設される。さらに、ポンプ軸10は、吐出しボウル5内で水中軸受12により適宜に支承され、また吐出エルボ3の上方で軸継手13、14を介して減速機15に連結され、この減速機15が原動機16に連結される。そして、吐出エルボ3の外壁をポンプ軸10が貫通する部分において、水密状態とするための軸封部17が設けられ、ポンプ運転状態においてポンプ流路18内の流水が貫通する部分から外部に漏水しないように構成されている。
通常のポンプ運転状態にあっては、吸込水槽7の水位H1は、羽根車11より高い位置にある。そこで、原動機16の駆動により、その回転が減速機15およびポンプ軸10に伝達されて羽根車11を回転駆動させ、もって立軸ポンプ1の揚水運転がなされる。
ところで、寒冷地にあっては気温の低下する冬季において、吸込水槽7内の水の凍結により立軸ポンプ1の羽根車11等を損傷させる虞がある。そこで、従来にあっては、この凍結による損傷を防止するために、凍結の虞がある期間は、吸込水槽7内の水を抜く方法がある。また、プルアウト式の立軸ポンプを用いて、吸込水槽7の水面から上方にポンプを引き上げる方法もある。このプルアウト式のポンプは、特開平05−87082号公報や特開昭58−138293号公報等に示されている。さらに、凍結は吸込水槽7の水の表層で生ずることから、凍結の生じない深い水深まで羽根車11等のポンプの主要部を沈める方法もある。
特開平05−87082号公報 特開昭58−138293号公報
上述の吸込水槽7内の水を抜くことにより凍結による損傷を防止する方法にあっては、吸込水槽7の入口にゲートを設ける等により水の流入を防止して締め切る構造であり、ゲートの建設費等により設備建設コストの高いものであった。そして、冬季にポンプを運転するためには、ゲートを開いて吸込水槽7に水を流入させ、運転停止後には再びゲートを締め切る等の作業のために、多くの労力と時間を必要とする。また、プルアウト式のポンプにあっては、ポンプの引き上げおよびポンプの再度の組み立てに、やはり多くの労力と時間を必要とする。そこで、保守管理のための操作が煩雑なものであった。さらに、ポンプの主要部を凍結しない深さまで沈めるためには、凍結時の氷の厚さを考慮して吸込水槽7の底面をそれだけ深くしなければならず、やはり建設費が嵩み、またポンプ軸10の長いものが必要となる。
本発明は、上述の従来技術の事情に鑑みてなされたもので、構造が簡単であるとともに保守管理が容易で、吸込水槽の水面の凍結による損傷を防止できる立軸ポンプおよびその制御方法を提供することを目的とする。
本発明は上述のごとき問題点を解決するためになされたもので、吐出エルボの上流側のポンプ流路が吸込水槽に垂下されて、前記ポンプ流路の吸込口が前記吸込水槽の水面下に没水し、垂下された前記ポンプ流路に配設されたポンプ軸の下端部に羽根車を配設した立軸ポンプにおいて、前記吐出エルボの下流側のポンプ流路に吐出弁を設け、垂下された前記ポンプ流路内の水位を前記羽根車の下端以下まで押し下げ得る圧力の圧縮気体を前記ポンプ流路内に供給する圧縮気体供給手段を設け構成されている。
また、吐出エルボの上流側のポンプ流路が吸込水槽に垂下されて、前記ポンプ流路の吸込口が前記吸込水槽の水面下に没水し、垂下された前記ポンプ流路に配設されたポンプ軸の下端部に羽根車を配設した立軸ポンプにおいて、前記吐出エルボの下流側のポンプ流路の吐出開口部を吐出水槽の水面下に没水し、垂下された前記ポンプ流路内の水位を前記羽根車の下端以下まで押し下げ得る圧力の圧縮気体を前記ポンプ流路内に供給する圧縮気体供給手段を設け、前記ポンプ流路内の水位を前記羽根車の下端以下まで押し下げ得る前記圧力よりも大きな圧力が前記吐出水槽の前記水面下に没水された前記吐出開口部に負荷されるように構成しても良い。
そして、前記吐出エルボの外壁を前記ポンプ軸が貫通し、前記貫通する部分を気密状態に密封する気密手段を設けて構成することもできる。
さらに、前記圧縮気体として空気または窒素を用いても良い。
そしてさらに、前記気密手段が、前記ポンプ軸に遊嵌された部材の内周に前記ポンプ軸に臨ませてコ字状の溝を設け、内径が前記ポンプ軸の外径より大きいOリングを、前記溝にその対向する両側の壁に接して挿入し、前記溝内に圧縮気体を供給することで前記Oリングを弾性変形させてその内径が前記ポンプ軸に弾接するように構成することも可能である。
また、前記気密手段が、前記ポンプ軸に遊嵌された部材に前記ポンプ軸に臨む周状の溝を設け、内径が前記ポンプ軸の外径に弾接するOリングを、前記溝にその壁に接して挿入して構成することも可能である。
そしてまた、前記圧縮気体供給手段を、気体圧縮機を圧力調整弁と開閉弁を介して前記ポンプ流路内に連通し、前記ポンプ流路内の圧力を検出する圧力検出手段と前記吸込水槽の水位を検出する水位検出手段および前記開閉弁を開閉制御する制御手段を設け、前記圧力検出手段と前記水位検出手段の信号に応じて前記制御手段が前記開閉弁を開閉制御するよう構成しても良い。
本発明の立軸ポンプの制御方法は、請求項7の構成を備えた立軸ポンプにおいて、前記制御手段は、前記水位検出手段の信号から前記ポンプ流路内の水位を前記羽根車の下端から前記吸込口までの間に押し下げるのに必要な圧力範囲を演算する演算手段を備え、ポンプ停止状態で、前記圧力検出手段により検出された前記ポンプ流路内の圧力が前記演算された前記圧力範囲を下回ると前記開閉弁を開き、上回ると前記開閉弁を閉じるように制御する。
また、請求項7の構成を備えた立軸ポンプにおいて、前記制御手段は、前記水位検出手段の信号から前記ポンプ流路内の水位を前記吸込口まで押し下げるのに必要な圧力を演算する演算手段を備え、ポンプ停止状態で、前記圧力検出手段により検出された前記ポンプ流路内の圧力が前記演算された前記圧力を下回ると前記開閉弁を開き、上回ると前記開閉弁を閉じるように制御しても良い。
さらに、請求項7の構成を備えた立軸ポンプにおいて、前記制御手段は、前記水位検出手段の信号から前記ポンプ流路内の水位を前記羽根車の下端から前記吸込口までの間の所定位置に押し下げるのに必要な圧力を演算する演算手段を備え、ポンプ停止状態で、前記圧力検出手段により検出された前記ポンプ流路内の圧力が前記演算された前記圧力を下回ると前記開閉弁を開き、上回ると前記開閉弁を閉じるように制御する。
請求項1記載の立軸ポンプにあっては、吐出弁を閉成した状態で、ポンプ流路内に供給する圧縮気体の圧力により、ポンプ流路内の水位を押し下げて羽根車の下端以下とするので、凍結により羽根車が損傷を受ける虞がない。しかも、ポンプ流路内に供給する圧縮気体の調整は簡単にでき、さしたる労力を必要としない。
また、請求項2記載の立軸ポンプにあっては、ポンプ流路の下流側の吐出開口部が吐出水槽の水面下に没水し、しかもポンプ流路内の水位を羽根車の下端以下まで押し下げ得る圧力よりも大きな圧力が吐出開口部に負荷されるようにしたので、ポンプ流路内に供給する圧縮気体の圧力を制御するのみで、ポンプ流路内の水位を羽根車の下端以下に押し下げて、凍結による羽根車の損傷を防止することができる。
そして、請求項3記載の立軸ポンプにあっては、吐出エルボの外壁をポンプ軸が貫通する部分に、気密手段を設けているので、ポンプ流路内に供給された圧縮気体が貫通する部分から外部に漏れることなく、圧縮気体の供給に関して省エネルギーが図られる。
そしてさらに、請求項4記載の立軸ポンプにあっては、圧縮気体として不活性ガスの窒素を用いれば、羽根車等の酸化による腐食を抑制できる。また、空気を用いれば、気体は無料であり、安価に構成することができる。
また、請求項5記載の立軸ポンプにあっては、気密手段が、内径がポンプ軸の外径より大きなOリングが嵌合挿入されたコ字状の溝内に、圧縮気体を供給することで、Oリングを弾性変形させてその内径がポンプ軸に弾接するようにしたので、運転停止状態で気密状態となるが、運転状態では溝内から圧縮気体を放出することでOリングは弾性復帰して、ポンプ軸に接することがない。もって、Oリングが摩耗するようなことがない。
また、請求項6記載の立軸ポンプにあっては、気密手段が、ポンプ軸に臨んで周状に設けられた溝内に、内径がポンプ軸に弾接するOリングを挿入した簡単な構造であり、安価に気密手段を構成することができる。
そしてまた、請求項7記載の立軸ポンプにあっては、圧縮気体供給手段を、気体圧縮機の圧縮気体を圧力調整弁で圧力調整して開閉弁を介してポンプ流路内に連通し、圧力検出手段で検出するポンプ流路内の圧力と水位検出手段で検出する吸込水槽の水位から制御手段で開閉弁を開閉制御するので、ポンプ流路内の圧縮気体の圧力が調整されて、確実にポンプ流路内の水位を押し下げて羽根車の下端以下とすることができる。
本発明の請求項8の立軸ポンプの制御方法にあっては、水位検出手段の信号からポンプ流路内の水位を羽根車の下端から吸込口までの間に押し下げるのに必要な圧力範囲を演算し、ポンプ停止状態で、圧力検出手段により検出されるポンプ流路内の圧力が演算された圧力範囲内となるようにしたので、ポンプ流路内の水位を羽根車の下端以下と吸込口の範囲内に確実に維持することができる。
また、請求項9の立軸ポンプの制御方法にあっては、水位検出手段の信号からポンプ流路内の水位を吸込口まで押し下げるのに必要な圧力を演算し、ポンプ停止状態で、圧力検出手段により検出されるポンプ流路内の圧力が演算された圧力となるようにしたので、ポンプ流路内の水位を吸込口に維持することができ、制御方法が簡単である。
さらに、請求項10の立軸ポンプの制御方法にあっては、水位検出手段の信号からポンプ流路内の水位を羽根車の下端から吸込口までの間の所定位置に押し下げるのに必要な圧力を演算し、ポンプ停止状態で、圧力検出手段により検出されるポンプ流路内の圧力が演算された圧力となるように開閉弁が制御されるので、ポンプ流路内の水位を羽根車の下端以下と吸込口の間の所定位置に維持することができる。
以下、本発明の第1実施例を図1を参照して説明する。図1は、本発明の立軸ポンプの第1実施例の構造を示す縦断面図である。図1において、図6と同じまたは均等な部材には同じ符号を付けて重複する説明を省略する。
まず、図1に示す第1実施例において、図6に示す従来例と相違するところは、圧縮気体供給手段を設けたことにある。この圧縮気体供給手段は、以下のように構成されている。まず、気体圧縮機21が、給気管22により、圧力調整弁23および開閉弁24を介してポンプ流路18の吐出エルボ3の部分に連通される。また、給気管22のポンプ流路18に連通する手前で分岐部25が設けられ、その分岐部25から分岐された分岐管26が開放弁27を介して大気に連通されている。そして、ポンプ流路18の吐出エルボ3の部分に圧力検出手段28が設けられ、吸込水槽7の底に水位検出手段30が設けられている。さらに、圧力検出手段28により検出されたポンプ流路18内の圧力に応じた信号が制御手段29に与えられる。また、水位検出手段30で検出された吸込水槽7の水位に応じた信号が制御手段に与えられる。そして、制御手段29より開閉弁24に、開閉制御する信号が与えられる。
かかる構成において、駆動されている状態の気体圧縮機21からポンプ流路18内に供給される圧縮気体の最大の圧力が、予め圧力調整弁23により調整される。そして、水位検出手段30からの信号により、制御手段29は内蔵される演算手段で、吸込水槽7の水面から羽根車11の下端部までの水深H2と吸込ベル6の吸込口8までの水深H3を演算し、さらにこれらの水深H2とH3から、羽根車11の下端部の水深H2まで水位を押し下げるのに必要な圧力P2と吸込ベル6の吸込口8の水深H3まで水位を押し下げるのに必要な圧力P3を演算して、その圧力範囲を設定して記憶する。なお、羽根車11の下端と吸込口8から吸込水槽7の底までの高低差は、予め設定されている。そして、これらの圧力は、水深に重力を掛け合わせることで容易に演算できる。そこで、吸込水槽7の水面が凍結する冬季において、立軸ポンプ20の運転が停止された状態で、吐出弁9と開放弁27を閉成状態とし、気体圧縮機21を駆動させるとともに開閉弁24を開成状態とする。すると、ポンプ流路18内に圧縮気体が供給され、その圧力でポンプ流路18内の水位が押し下げられ、水位は羽根車11の下端部以下となり、さらに開閉弁24を開成状態のままとすれば、ポンプ流路18内の水位は吸込ベル6の吸込口8まで押し下げられ、圧縮気体が吸込口8からポンプ流路18外に放出される。ここで、制御手段29は、ポンプ流路18内の圧力がP2以下となれば、開閉弁24を開成してポンプ流路18内の圧力を高くしてその水位を羽根車11の下端部以下となるようにし、ポンプ流路18内の圧力がP3となれば、開閉弁24を閉成してポンプ流路18内の圧力を維持してその水位が吸込口8となるように制御する。ポンプ流路18内の圧力がP3となると開閉弁24を閉成するのは、圧縮気体が無駄に放出されないようにして、省エネルギーを図るものである。立軸ポンプ20の運転再開には、気体圧縮機21の運転を停止し、大気との連通を遮断していた開放弁27を開成する。開放弁27の開成により、ポンプ流路18内は、大気に連通して圧力が低下し押し下げられていた水位が上昇して羽根車11が水没する。運転状態では、開放弁27が閉成され、吐出弁9が開成されることは勿論である。
上述の本発明の立軸ポンプの第1実施例にあっては、吸込水槽7の水面が凍結する冬季に、ポンプ流路18内に圧縮気体を供給することでポンプ流路18内の水位を羽根車11の下端部以下として、水面が凍結しても羽根車11等は損傷を受けることがない。しかも、従来の凍結による損傷防止の技術に比較してその構造が極めて簡単であり、設備費も安価であるとともに管理が容易である。さらに、冬季における立軸ポンプ20の運転再開の手間も少ない。
次に、本発明の第2実施例を図2および図3を参照して説明する。図2は、本発明の立軸ポンプの第2実施例の構造を示す縦断面図である。図3は、吐出エルボの壁をポンプ軸が貫通する部分を気密状態に密封する気密手段の一例を示す縦断面図である。図2および図3において、図1および図6と同じまたは均等な部材には同じ符号を付けて重複する説明を省略する。
第2実施例にあっては、吐出エルボ3の壁をポンプ軸10が貫通する部分に、気密手段40が設けられている。この気密手段40は、図3に示すごとく、ポンプ軸10に遊嵌された部材41の内周にポンプ軸10に臨ませてコ字状の溝42を設け、内径がポンプ軸10の外径より大きいOリング43を、溝42にその対向する両側の壁に接するようにして挿入する。さらに、部材41に溝42内と外部を連通する連通孔44が設けられる。気体圧縮機21の圧縮気体が圧力調整弁23でその圧力が調整された後段の給気管22から分岐された第2分岐管45が第2開閉弁46を介して連通孔44に連通されている。
かかる構成の第2実施例において、立軸ポンプ20の運転状態では、圧縮気体が溝42に供給されず、Oリング43は自然状態であってその内径がポンプ軸10に摺接しない。しかし、運転停止状態において、第2開閉弁46を開成状態として圧縮気体を溝42に供給すれば、Oリング43は外から内側方向に作用する圧縮気体の圧力により弾性変形して、その内径がポンプ軸10の外径に摺接する。もって、吐出エルボ3の壁をポンプ軸10が貫通する部分が気密状態に密封される。なお、図示しない第2開放弁の開成により溝42から圧縮気体を放出すればOリング43が弾性復帰して、その内径がポンプ軸10の外径に摺接しないようになることは勿論である。この第2実施例では、ポンプ流路18内の圧縮気体がポンプ軸10の貫通する部分から漏れることがなく、省エネルギーとなる。しかも、運転中にOリング43がポンプ軸10に摺接しないので、摩耗するようなこともない。
また、第2実施例にあっては、水位検出手段30からの信号により、制御手段29は内蔵される演算手段で、吸込水槽7の水面から吸込ベル6の吸込口8までの水深H3を演算し、さらにこの水深H3から、吸込ベル6の吸込口8の水深H3まで水位を押し下げるのに必要な圧力P3を演算して、その圧力を設定して記憶する。そこで、吸込水槽7の水面が凍結する冬季において、立軸ポンプ20の運転が停止された状態で、吐出弁9と開放弁27を閉成状態とし、開閉弁24を開成状態として、気体圧縮機21からポンプ流路18内に圧縮気体を供給する。その圧力でポンプ流路18内の水位が押し下げられ、その水位が吸込ベル6の吸込口8まで押し下げられると、圧縮気体が吸込口8から放出される。ここで、制御手段29は、ポンプ流路18内の圧力がP3となれば、開閉弁24を閉成して、ポンプ流路18内への圧縮気体の供給を停止する。ポンプ流路18内の圧力が低下したならば、再度開閉弁24を開成する。第1実施例で説明した制御方法に比較して、制御手段29による制御が容易である。なお、ポンプ流路18内の圧力が低下して、再度開閉弁24を開成する際には、水位が羽根車11の下端まで上昇しない範囲で適宜な幅の不感帯が設けられても良い。
さらに、第2実施例では、吸込ベル6の吸込口8の水深H3まで水位を押し下げるのに必要な圧力P3を基準として、開閉弁24の開閉制御がなされているが、これに限られず、羽根車11の下端から吸込口8までの間の所定位置まで水位を押し下げるのに必要な圧力を基準として、開閉弁24の開閉制御がなされるようにしても良い。ここで、ポンプ流路18内の圧力が、基準として設定された圧力を中心として所定の範囲内の幅で適宜に変動するように開閉弁24が開閉制御されても良い。
さらに、第2実施例における気密手段の他の例を、第4図を参照して説明する。図4は、吐出エルボの壁をポンプ軸が貫通する部分を気密状態に密封する気密手段の他の例を示す縦断面図である。図4において、図1ないし図3および図6と同じまたは均等な部材には同じ符号を付けて重複する説明を省略する。
図4に示す気密手段50の他の例にあっては、軸封部が、ポンプ軸10が貫通するスタフィングボックス51に充填されたグランドパッキン52、52、52を、グランド押さえ53で押圧してポンプ軸10に密着させ、このグランド押さえ53がスタフィングボックス51にボルトで固定されている。さらに、この軸封部に、ポンプ軸10の外径に弾力的に嵌挿されたOリング54が、水密蓋55で固定されている。具体的構造は、ポンプ軸10に臨んで水密蓋55とグランド押さえ53の間に設けられた断面が三角形の隙間による周状の溝56にOリング54が挿入固定される。このOリング54は、ポンプ軸10に内径が弾接するとともに断面三角形の隙間からなる溝56の壁にも弾接することは勿論である。この図4に示す他の例にあっては、気密手段50の構造が極めて簡単である。
さらに、本発明の第3実施例を図5を参照して説明する。図5は、本発明の立軸ポンプの第3実施例の構造を示す図である。図5において、図1ないし図4および図6と同じまたは均等な部材には同じ符号を付けて重複する説明を省略する。
図5に示す第3実施例において第1実施例と相違するところは、吐出エルボ3の下流側にポンプ流路18として吐出管60が連通され、その吐出開口部61が吐出水槽62の水面下に没水されて開口されていることにある。なお、吐出開口部61には、逆流防止弁が設けられていても良い。また、第1実施例ではポンプ流路18に設けられていた吐出弁9が設けられていなくても良い。しかも、吐出開口部61は、吸込水槽7側のポンプ流路18内の水位を羽根車11の下端以下に押し下げるのに必要な圧力よりも大きな圧力が負荷されるだけの水深H4(H4はH2より大きい)に没水されている。ポンプ流路18に吐出弁9が設けられていない立軸ポンプ20にあっても、第1実施例と同様に、吸込水槽7側のポンプ流路18内の水位を圧縮気体の供給により羽根車11の下端以下にまで押し下げることができ、凍結による損傷を受けることがない。
上記実施例において、圧縮気体は、空気を用いても良く、また窒素等の不活性ガスを用いても良い。空気を用いるならば、気体は無料であり、安価に構成できる。また、窒素を用いるならば、不活性ガスの特質により羽根車11等の酸化による腐食を抑制することができる。
なお、上記実施例において、圧力調整弁23によりポンプ流路18内に供給する圧縮気体の圧力を調整しているが、これに限られず、気体圧縮機21側で圧力を調整できるうにして圧力調整弁23を省いても良い。また、ポンプ流路18内に供給され圧縮気体の圧力は、少なくともポンプ流路18内の水位を羽根車11の下端以下にまで押し下げられる圧力があれば良い。圧力が高くても吸込口8から放出されるだけであり、エネルギーの無駄を生ずるが、凍結による損傷を防止する点では何ら不具合はない。また、上記実施例では、ポンプ軸10が吐出エルボ3の壁を貫通する立軸ポンプにつき説明したが、これに限られず、吐出エルボ3から吸込水槽7に垂下されるポンプ流路18内に、プルアウト方式のポンプのごとく、原動機と羽根車が設けられたポンプであっても良い。
本発明の立軸ポンプの第1実施例の構造を示す縦断面図である。 本発明の立軸ポンプの第2実施例の構造を示す縦断面図である。 吐出エルボの壁をポンプ軸が貫通する部分を気密状態に密封する気密手段の一例を示す縦断面図である 吐出エルボの壁をポンプ軸が貫通する部分を気密状態に密封する気密手段の他の例を示す縦断面図である。 本発明の立軸ポンプの第3実施例の構造を示す図である。 従来の立軸ポンプの一例の構造を示す縦断面図である。
符号の説明
1、20 立軸ポンプ
2 床
3 吐出エルボ
4 揚水管
5 吐出しボウル
6 吸込ベル
7 吸込水槽
8 吸込口
9 吐出弁
10 ポンプ軸
11 羽根車
12 水中軸受
13、14 軸継手
15 減速機
16 原動機
18 ポンプ流路
21 気体圧縮機
22 吸気管
23 圧力調整弁
24 開閉弁
25 分岐部
26 分岐管
27 開放弁
28 圧力検出手段
30 水位検出手段
40、50 気密手段
41 部材
42、56 溝
43、54 Oリング
44 連通孔
45 第2分岐管
46 第2開閉弁
51 スタフィングボックス
52 グランドパッキン
53 グランド押さえ
55 水密蓋
60 吐出管
61 吐出開口部
62 吐出水槽

Claims (10)

  1. 吐出エルボの上流側のポンプ流路が吸込水槽に垂下されて、前記ポンプ流路の吸込口が前記吸込水槽の水面下に没水し、垂下された前記ポンプ流路に配設されたポンプ軸の下端部に羽根車を配設した立軸ポンプにおいて、前記吐出エルボの下流側のポンプ流路に吐出弁を設け、垂下された前記ポンプ流路内の水位を前記羽根車の下端以下まで押し下げ得る圧力の圧縮気体を前記ポンプ流路内に供給する圧縮気体供給手段を設け構成したことを特徴とする立軸ポンプ。
  2. 吐出エルボの上流側のポンプ流路が吸込水槽に垂下されて、前記ポンプ流路の吸込口が前記吸込水槽の水面下に没水し、垂下された前記ポンプ流路に配設されたポンプ軸の下端部に羽根車を配設した立軸ポンプにおいて、前記吐出エルボの下流側のポンプ流路の吐出開口部を吐出水槽の水面下に没水し、垂下された前記ポンプ流路内の水位を前記羽根車の下端以下まで押し下げ得る圧力の圧縮気体を前記ポンプ流路内に供給する圧縮気体供給手段を設け、前記ポンプ流路内の水位を前記羽根車の下端以下まで押し下げ得る前記圧力よりも大きな圧力が前記吐出水槽の前記水面下に没水された前記吐出開口部に負荷されるように構成したことを特徴とする立軸ポンプ。
  3. 請求項1または2記載の立軸ポンプにおいて、前記吐出エルボの外壁を前記ポンプ軸が貫通し、前記貫通する部分を気密状態に密封する気密手段を設けて構成したことを特徴とする立軸ポンプ。
  4. 請求項1または2記載の立軸ポンプにおいて、前記圧縮気体として空気または窒素を用いることを特徴とする立軸ポンプ。
  5. 請求項3記載の立軸ポンプにおいて、前記気密手段が、前記ポンプ軸に遊嵌された部材の内周に前記ポンプ軸に臨ませてコ字状の溝を設け、内径が前記ポンプ軸の外径より大きいOリングを、前記溝にその対向する両側の壁に接して挿入し、前記溝内に圧縮気体を供給することで前記Oリングを弾性変形させてその内径が前記ポンプ軸に弾接するように構成したことを特徴とする立軸ポンプ。
  6. 請求項3記載の立軸ポンプにおいて、前記気密手段が、前記ポンプ軸に遊嵌された部材に前記ポンプ軸に臨む周状の溝を設け、内径が前記ポンプ軸の外径に弾接するOリングを、前記溝にその壁に接して挿入して構成したことを特徴とする立軸ポンプ。
  7. 請求項1または2記載の立軸ポンプにおいて、前記圧縮気体供給手段を、気体圧縮機を圧力調整弁と開閉弁を介して前記ポンプ流路内に連通し、前記ポンプ流路内の圧力を検出する圧力検出手段と前記吸込水槽の水位を検出する水位検出手段および前記開閉弁を開閉制御する制御手段を設け、前記圧力検出手段と前記水位検出手段の信号に応じて前記制御手段が前記開閉弁を開閉制御するよう構成したことを特徴とする立軸ポンプ。
  8. 請求項7の構成を備えた立軸ポンプにおいて、前記制御手段は、前記水位検出手段の信号から前記ポンプ流路内の水位を前記羽根車の下端から前記吸込口までの間に押し下げるのに必要な圧力範囲を演算する演算手段を備え、ポンプ停止状態で、前記圧力検出手段により検出された前記ポンプ流路内の圧力が前記演算された前記圧力範囲を下回ると前記開閉弁を開き、上回ると前記開閉弁を閉じるように制御することを特徴とする立軸ポンプの制御方法。
  9. 請求項7の構成を備えた立軸ポンプにおいて、前記制御手段は、前記水位検出手段の信号から前記ポンプ流路内の水位を前記吸込口まで押し下げるのに必要な圧力を演算する演算手段を備え、ポンプ停止状態で、前記圧力検出手段により検出された前記ポンプ流路内の圧力が前記演算された前記圧力を下回ると前記開閉弁を開き、上回ると前記開閉弁を閉じるように制御することを特徴とする立軸ポンプの制御方法。
  10. 請求項7の構成を備えた立軸ポンプにおいて、前記制御手段は、前記水位検出手段の信号から前記ポンプ流路内の水位を前記羽根車の下端から前記吸込口までの間の所定位置に押し下げるのに必要な圧力を演算する演算手段を備え、ポンプ停止状態で、前記圧力検出手段により検出された前記ポンプ流路内の圧力が前記演算された前記圧力を下回ると前記開閉弁を開き、上回ると前記開閉弁を閉じるように制御することを特徴とする立軸ポンプの制御方法。
JP2007299056A 2007-11-19 2007-11-19 立軸ポンプおよびその制御方法 Active JP5278990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007299056A JP5278990B2 (ja) 2007-11-19 2007-11-19 立軸ポンプおよびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007299056A JP5278990B2 (ja) 2007-11-19 2007-11-19 立軸ポンプおよびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009121434A true JP2009121434A (ja) 2009-06-04
JP5278990B2 JP5278990B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=40813833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007299056A Active JP5278990B2 (ja) 2007-11-19 2007-11-19 立軸ポンプおよびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5278990B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021105372A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 株式会社荏原製作所 ポンプ装置、ポンプ機場

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56127397U (ja) * 1980-02-12 1981-09-28
JPS5718788U (ja) * 1980-07-04 1982-01-30
JPS59145499U (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 イ−グル工業株式会社 船尾管軸封装置
JPH09287589A (ja) * 1996-04-17 1997-11-04 Yoshikura Kogyo Kk 立軸ポンプ装置及び運転方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56127397U (ja) * 1980-02-12 1981-09-28
JPS5718788U (ja) * 1980-07-04 1982-01-30
JPS59145499U (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 イ−グル工業株式会社 船尾管軸封装置
JPH09287589A (ja) * 1996-04-17 1997-11-04 Yoshikura Kogyo Kk 立軸ポンプ装置及び運転方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021105372A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 株式会社荏原製作所 ポンプ装置、ポンプ機場
JP7353968B2 (ja) 2019-12-26 2023-10-02 株式会社荏原製作所 ポンプ装置、ポンプ機場

Also Published As

Publication number Publication date
JP5278990B2 (ja) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8740576B2 (en) Pumping system for pumping liquid from a lower level to an operatively higher level
CN209703536U (zh) 一种水运工程基坑虹吸抽排水组合装置
US20150107683A1 (en) Method of reducing leaks from a pipeline
US7438080B2 (en) System and method for dewatering an area
RU2652969C2 (ru) Устройство для подачи воды из скважины в башню и его автоматический сливной клапан
JP2002156092A (ja) 水中軸受潤滑システム
JP2009121434A (ja) 立軸ポンプおよびその制御方法
CN202431580U (zh) 用于多级离心泵的水泵转轴支撑装置
JP4393285B2 (ja) 地下水熱利用設備における地中装置
CN102536876A (zh) 用于多级离心泵的水泵转轴支撑装置
JP4596860B2 (ja) 水力発電水車設備
JP5909395B2 (ja) 真空ステーション
CN205605443U (zh) 一种离心水泵自吸真空器
CZ200358A3 (cs) Čerpací stanice
CN219865097U (zh) 一种低位暗埋防护风管排水设施
JP5208098B2 (ja) 主軸封水装置
CN201144827Y (zh) 立式无密封自吸油泵
CN221754098U (zh) 一种用于机械密封的外冲洗装置
JP2008031906A (ja) 立軸ポンプの管理運転方法
RU2352725C2 (ru) Самовсасывающая водонасосная установка на базе центробежного насоса
JP2008031906A5 (ja)
CN201144826Y (zh) 立式高效节能耐磨蚀泵
CN220184145U (zh) 一种核电厂联合泵房临时进水系统
CN210106182U (zh) 一种页岩气压裂返排液的可视化自吸泵输送装置
CN101509502B (zh) 矿用大流量、高扬程主排水泵可控水封水装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5278990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250