JP2009120426A - 長繊維強化セラミックス複合材料およびその製造方法 - Google Patents

長繊維強化セラミックス複合材料およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009120426A
JP2009120426A JP2007294634A JP2007294634A JP2009120426A JP 2009120426 A JP2009120426 A JP 2009120426A JP 2007294634 A JP2007294634 A JP 2007294634A JP 2007294634 A JP2007294634 A JP 2007294634A JP 2009120426 A JP2009120426 A JP 2009120426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
long fiber
slurry
mandrel
composite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007294634A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Aonuma
伸一朗 青沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Covalent Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Covalent Materials Corp filed Critical Covalent Materials Corp
Priority to JP2007294634A priority Critical patent/JP2009120426A/ja
Publication of JP2009120426A publication Critical patent/JP2009120426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

【課題】フィラメント・ワインディング法を用いたセラミックス複合材料の製造において、板状体等の単純な形状以外の様々な形状であっても簡便に緻密体を得ることができる長繊維強化セラミックス複合材料およびその製造方法を提供する。
【解決手段】セラミックス粉末および有機バインダを溶剤に添加して調製したスラリーに、セラミックス系長繊維を浸漬させ、スラリーが付着したセラミックス系長繊維をマンドレルに巻き付ける工程10と、前記セラミックス系長繊維を乾燥し、硬化させる工程20と、マンドレルを取り外し、硬化体を前記スラリーとともに、ゴム型内に入れて、前記硬化体に前記スラリーを含浸させながら、冷間等方加圧成形を行う工程30と、成形体を乾燥し、硬化させる工程40と、成形硬化体を焼成する工程50とを経ることにより、長繊維強化セラミックス複合材料を製造する。
【選択図】図1

Description

本発明は、フィラメント・ワインディング(FW:Filament Winding)法を用いた長繊維強化セラミックス複合材料およびその製造方法に関する。
セラミックスは、一般に、高融点、高硬度であり、耐薬品性、高温強度特性等にも優れているため、高温用構造材料に用いられている。
しかしながら、セラミックスは、靱性に劣るという欠点があり、この欠点を補うべく、様々な強化法による複合材料が提案されている。
これらの複合材料のうちの一つに、長繊維強化セラミックス複合材料がある。これは、高温強度特性に優れた炭素繊維や炭化ケイ素繊維等のセラミックス系長繊維とマトリックス材料とを複合させたものである。この長繊維強化セラミックス複合材料の製造方法としては、化学気相含浸(CVI:Chemical Vapor Infiltration)法、ホットプレス法、FW法等がある。
CVI法は、長繊維を積層または三次元形状に編み込んだ構造体の空隙でガスを反応させ、繊維上に炭化ケイ素を析出させてマトリックスを形成する方法である。
また、ホットプレス法は、繊維同士、または、繊維とセラミックマトリックスを、高温下で加圧して焼結する方法である。
また、FW法は、例えば、特許文献1,2に記載されているように、長繊維をマンドレルに巻き付ける方法である。この場合は、予め、セラミックス粉末とバインダを含むスラリーに長繊維を浸漬させ、これを巻き付けた後、焼成する。
特開平8−2966号公報 特開平8−81276号公報
しかしながら、前記CVI法においては、長繊維を予め積層体や三次元形状の構造体に成形しておく必要があり、また、前記構造体の空隙を埋めるように、気相反応によりマトリックスを形成させるため、緻密体を得ることが困難であり、製造に長時間を要し、製造コストが高いという課題を有していた。
一方、ホットプレス法は、緻密体を得ることはできるものの、板状体等の単純な形状しか得ることができず、得られる形状における制限が大きい。このため、板状体等以外の所望の形状とするためには、得られた板状体に全体加工を施す必要があり、加工取代分を考慮した大きさの板状体を製造しなければならず、この場合も、製造に長時間を要し、製造コストが高いという課題を有していた。
また、上記特許文献1,2に記載されているような従来のFW法を用いた複合材料の製法方法では、マトリックスを緻密化させるには、限界があった。
そこで、本発明者は、板状体等の単純な形状以外の様々な形状の長繊維強化セラミックス複合材料を、簡便に、より緻密化させて得ることができる方法を検討し、FW法を用いた製造方法を改良した本発明に係る製造方法を見出した。
すなわち、本発明は、FW法を用いたセラミックス複合材料の製造において、板状体等の単純な形状以外の様々な形状であっても簡便に、より緻密化させて得ることができる長繊維強化セラミックス複合材料およびその製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明に係る長繊維強化セラミックス複合材料の製造方法は、セラミックス粉末および有機バインダを溶剤に添加して調製したスラリーに、セラミックス系長繊維を浸漬させ、スラリーが付着したセラミックス系長繊維をマンドレルに巻き付ける工程と、前記マンドレルに巻き付けられたセラミックス系長繊維を乾燥し、硬化させる工程と、得られた硬化体から前記マンドレルを取り外し、該硬化体を前記スラリーとともに、ゴム型内に入れて、冷間等方加圧(CIP)成形を行う工程と、前記ゴム型内から取り出した成形体を乾燥し、硬化させる工程と、得られた成形硬化体を焼成する工程とを備えていることを特徴とする。
上記製造方法によれば、板状体以外の形状に成形することが可能であり、緻密化された長繊維強化セラミックス複合材料を簡便に得ることができる。
また、本発明に係る他の態様の長繊維強化セラミックス複合材料の製造方法は、セラミックス粉末および有機バインダを溶剤に添加して調製したスラリーに、セラミックス系長繊維を浸漬させ、スラリーが付着したセラミックス系長繊維をセラミックス多孔体からなるマンドレルに巻き付ける工程と、前記マンドレルに巻き付けられたセラミックス系長繊維を乾燥し、硬化させる工程と、得られた硬化体においてマンドレルが露出している部分を樹脂膜で被覆する工程と、前記樹脂膜で被覆された硬化体を前記スラリーとともに、ゴム型内に入れて、CIP成形を行う工程と、前記ゴム型内から取り出した成形体を乾燥し、硬化させる工程と、得られた成形硬化体を焼成する工程とを備えていることを特徴とする。
上記製造方法によれば、芯部がセラミックス多孔体、外周部がセラミックス系長繊維緻密体からなるセラミックス複合材料を簡便に得ることができる。
前記CIP成形を行う工程と、前記成形体を乾燥・硬化させる工程とが、繰り返し行われることが好ましい。
上記工程を繰り返し行うことにより、クラック発生箇所を補修することができ、得られる長繊維強化セラミックス複合材料のより一層の緻密化が図られる。
上記の各製造方法においては、スラリーに添加されるセラミックス粉末は、平均粒径が異なる2種以上からなることが好ましい。
このような混合粉末を用いることにより、セラミックス系長繊維の間隙のマトリックスを構成するセラミックス粒子間がより密になり、マトリックスのより一層の緻密化が図られる。
また、本発明に係る他の態様の長繊維強化セラミックス複合材料の製造方法は、平均粒径が異なる2種以上のセラミックス粉末および有機バインダを溶剤に添加して調製したスラリーに、セラミックス系長繊維を浸漬させ、スラリーが付着したセラミックス系長繊維をセラミックス多孔体からなるマンドレルに巻き付ける工程と、前記マンドレルに巻き付けられたセラミックス系長繊維を乾燥し、硬化させる工程と、前記マンドレルに巻き付けられた状態の硬化体を焼成する工程とを備えていることを特徴とする。
上記製造方法によれば、芯部がセラミックス多孔体、外周部がセラミックス系長繊維緻密体からなる長繊維強化セラミックス複合材料をより簡便に得ることができる。
また、本発明に係る長繊維強化セラミックス複合材料は、セラミックス多孔体と、前記セラミックス多孔体の外周を覆うようにパラレル巻きまたはヘリカル巻きで巻き付けられたセラミックス系長繊維と、前記セラミックス系長繊維の間隙に存在するセラミックス焼結体のマトリックスとからなることを特徴とする。
上記のような長繊維強化セラミックス複合材料は、ロボットマニピュレータ等の様々な形状の構造部材として好適に用いることができる。
上述したとおり、本発明に係る長繊維強化セラミックス複合材料の製造方法によれば、FW法を用いたセラミックス複合材料の製造において、形状制御が容易となり、板状体以外の様々な形状であっても、簡便に、より緻密化させて得ることができる。
また、本発明に係る長繊維強化セラミックス複合材料は、ロボットマニピュレータ等の様々な形状の構造部材に好適に用いることができる。
本発明について、図面を参照して、詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1に、本発明の第1の実施形態に係る長繊維強化セラミックス複合材料の製造方法の工程フロー図を示す。
図1に示す製造工程は、スラリーを含浸させたセラミックス系長繊維のFW工程10、第1の乾燥・硬化工程20、ゴム型を用いたCIP含浸工程30、第2の乾燥・硬化工程40および焼成工程50を備えている。
すなわち、FW工程10の後に、弾性を有するゴム型を用いて、CIP成形とスラリー含浸とを同時に行うCIP含浸工程30を経ることを特徴とするものである。
以下、図1に示す製造工程を順次説明する。
図2に、FW工程10の概要を示す。
まず、FW工程10においては、図2に示すように、セラミックス粉末および有機バインダを溶剤に添加して調製したスラリー1に、セラミックス系長繊維2を浸漬させて、スラリー1を繊維表面に付着させ、これをマンドレル3に所望の太さになるまで巻き付ける。このような工程により、セラミックス系長繊維2に付着させたスラリー1が、マンドレル3に巻き付けられたセラミックス系長繊維2の間隙を埋めるマトリックスの前駆体となる。
前記スラリー1の調製において添加されるセラミックス粉末には、例えば、炭化ケイ素粉末が用いられ、また、有機バインダとしては、例えば、フェノール樹脂が用いられる。また、溶剤としては、添加する粉末の分散性、揮発性等を考慮し、例えば、エタノールが用いられる。
なお、前記スラリー1を調整する際に、焼結助剤を加えてもよい。焼結助剤は、例えば、炭化ホウ素が用いられる。
前記セラミックス粉末は、マンドレル3に巻き付けた後のセラミックス系長繊維2の間隙を埋めるマトリックスを形成するものであり、このマトリックスをより緻密化させる観点から、平均粒径が異なる2種以上を混合して用いることが好ましい。
これにより、粒径が大きいセラミックス粉末の間隙に、粒径が小さいセラミックス粉末が詰まり、マトリックスのより一層の緻密化が図られる。
セラミックス系長繊維2としては、例えば、炭化ケイ素繊維が用いられる。なお、炭素繊維でも、同様に行うことができる。
また、セラミックス系長繊維2を巻き付けるマンドレル3は、通常、金属製(例えば、アルミニウム、ステンレス)であり、円筒状のものが用いられるが、直径を一部変化させたり、角度を有する筒状のマンドレルを用いたりしてもよい。
これにより、円筒状以外の変形管状の硬化体を形成することもできる。
また、セラミックス系長繊維2のマンドレル3への巻き付け方は、特に限定されるものではなく、パラレル巻きであっても、ヘリカル巻きであってもよいが、繊維密度が、全体的に均質であることが好ましい。
なお、パラレル巻きとは、繊維をほぼ周方向に巻く巻き方で、マンドレルに巻き付けられた繊維の方向はほぼ一定に平行となる。また、ヘリカル巻きとは、マンドレルに対して角度をつけて巻く巻き方であり、マンドレルに巻き付けられた繊維は交差する螺旋状となる。
次に、第1の乾燥・硬化工程20において、前記マンドレル3に巻き付けられたセラミックス系長繊維2をマンドレル3ごと、例えば、乾燥機内で40℃から180℃まで昇温させて24時間程度加熱し、スラリー1中の溶剤を蒸発させるとともに、有機バインダを硬化させて、セラミックス系長繊維2の硬化体を作製する。
図3に、CIP含浸工程30の概要を示す。
前記CIP含浸工程30においては、上記により得られたセラミックス系長繊維2の硬化体からマンドレル3を取り外し、上記と同様のスラリー1とともに、前記硬化体をゴム型31内に入れて封止具32により封止する。このゴム型31内で、例えば、1.0〜1.5t/cm2での周囲の水33からの水圧によるCIP成形を行う。これにより、硬化体にスラリー1を含浸させる。前記ゴム型31の材質としては、天然ゴム、フレクサンゴム等が好適に用いられる。
このように、硬化体をそのまま焼成するのではなく、さらに、スラリーを含浸させる処理を施すことにより、得られるセラミックス複合体をより緻密化させることができる。
そして、スラリー1を十分に含浸させた後、成形体を前記ゴム型31内から取り出して、第2の乾燥・硬化工程40において、前記第1乾燥・硬化工程20と同様の条件下で、再び、乾燥し、硬化させる。
前記CIP含浸工程30および第2の乾燥・硬化工程40は、複数回繰り返して行うことが好ましい。より好ましくは、2〜3回程度行う。
この工程を繰り返すことにより、前記マトリックスにおけるクラック発生箇所を補修することができ、また、得られるセラミックス複合材料をより緻密化させることができる。
最後に、焼成工程50において、上記により得られた成形硬化体を、例えば、アルゴン等の不活性ガス雰囲気中、2200℃で1時間、常圧焼成する。
なお、前記焼成工程50の前に、炭化処理を行ってもよい。炭化処理は、例えば、不活性ガス雰囲気中、600℃で1時間、常圧焼成することにより行う。
(第2の実施形態)
図4に、本発明の第2の実施形態に係る長繊維強化セラミックス複合材料の製造方法の工程フロー図を示す。
図4に示す製造工程は、スラリーを含浸させたセラミックス系長繊維のFW工程10A、第1の乾燥・硬化工程20A、被覆工程25、ゴム型を用いたCIP含浸工程30A、第2の乾燥・硬化工程40Aおよび焼成工程50Aを備えている。
このような工程を経ることにより、芯部がセラミックス多孔体、外周部がセラミックス系長繊維の緻密体からなるセラミックス複合材料を簡便に得ることができる。
以下、図4に示す製造工程を順次説明する。
図5に、FW工程10Aの概要を示す。
まず、FW工程10Aにおいては、図5に示すように、図2のマンドレル3に代えて、セラミックス多孔体からなるマンドレル3Aを用いる点で、第1の実施形態と相違している。それ以外は、第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
前記マンドレル3Aとして使用するセラミックス多孔体の材質は、用途に応じて適宜選択することができ、例えば、炭化ケイ素等が用いられる。
また、前記セラミックス多孔体は、その製造方法は特に限定されるものではなく、一般的な製造方法により得られるものでよく、また、その気孔率も、マンドレルとして使用されるのに十分な強度を有している限り、特に限定されるものではない。
次の第1の乾燥・硬化工程20Aも、第1の実施形態における第1の乾燥・硬化工程20と同様に行う。
そして、被覆工程25においては、前記第1の乾燥・硬化工程20Aで得られた硬化体のマンドレル3Aの表面が露出している部分をテープ等の樹脂膜で被覆する。
この樹脂膜は、次のCIP含浸工程30Aにおいて、セラミックス多孔体からなるマンドレル3A内にスラリー1が侵入しないようにするためのものである。
前記樹脂膜は、後の焼成工程50Aで除去してもよく、CIP含浸工程30Aの完了後の各工程において、適宜、除去してもよい。
なお、FW工程10Aにおいて、マンドレル3Aの表面全体がセラミックス系長繊維2で覆われるように巻き付けられた場合は、この工程は省略することができる。
次に、CIP含浸工程30Aにおいては、図3に示すCIP含浸工程30と同様に、前記樹脂膜が形成された硬化体をそのまま、上記と同様のスラリー1とともに、ゴム型内に入れて、第1の実施形態と同様に、CIP成形を行う。
そして、スラリー1を十分に含浸させた後、前記ゴム型内から取り出した成形体を、第2の乾燥・硬化工程40Aにおいて、前記第1の乾燥・硬化工程20Aと同様の条件下で、再び、乾燥し、硬化させる。
この場合も、第1の実施形態と同様に、前記CIP含浸工程30Aおよび第2の乾燥・硬化工程40Aは、複数回繰り返して行うことが好ましい。
最後に、焼成工程50Aにおいて、上記により得られた成形硬化体を、例えば、アルゴン等の不活性ガス雰囲気中、2200℃で1時間、常圧焼成する。
この場合も、前記焼成工程50Aの前に、第1の実施形態と同様に、炭化処理を施してもよい。
(第3の実施形態)
図6に、本発明の第3の実施形態に係る長繊維強化セラミックス複合材料の製造方法の工程フロー図を示す。
図6に示す製造工程は、スラリーを含浸させたセラミックス系長繊維のFW工程10B、乾燥・硬化工程20B、焼成工程50Bを備えている。
すなわち、FW工程と、乾燥・硬化工程と、焼成工程のみを経るものであり、FW工程において、セラミックス多孔体からなるマンドレルを用い、そのまま焼成して、セラミックス複合材料とするものである。
このような工程を経ることにより、第2の実施形態の製造工程で得られるセラミックス複合材料よりもセラミックス系長繊維を巻き付けた部分の密度は低いものの、芯部がセラミックス多孔体、外周部がセラミックス系長繊維の緻密体からなるセラミックス複合材料をより簡便に得ることができる。
以下、図6に示す製造工程を順次説明する。
まず、FW工程10Bにおいては、スラリーを調製する際に添加するセラミックス粉末として、平均粒径が異なる2種以上の粉末を用いる。それ以外は、第2の実施形態におけるFW工程10Aと同様であるため、説明を省略する。
次の乾燥・硬化工程20Bも、第2の実施形態における第1の乾燥・硬化工程20Aと同様に行う。
そして、前記乾燥・硬化工程20Bより得られた硬化体を、第1および第2の実施形態のようなCIP含浸工程を経ることなく、焼成工程50Bにおいて、第2の実施形態における焼成工程50Aと同様の条件下で、常圧焼成する。
上記第2の実施形態または第3の実施形態の工程を経ることにより、セラミックス多孔体と、前記セラミックス多孔体の外周を覆うようにパラレル巻きまたはヘリカル巻きで巻き付けられたセラミックス系長繊維と、前記セラミックス系長繊維の間隙に存在するセラミックス焼結体のマトリックスとからなる長繊維強化セラミックス複合材料を得ることができる。
このような態様の長繊維強化セラミックス複合材料は、様々な形状の構造部材として好適に用いることができる。
図7は、本発明に係る長繊維強化セラミックス複合材料の顕微鏡写真である。図7(a)は、パラレル巻きしたセラミックス系長繊維(炭化ケイ素繊維)の繊維方向に平行な破断面における顕微鏡写真(倍率:50倍)である。また、図7(b)は、(a)のセラミックス系長繊維部分の繊維方向に垂直な断面を拡大した顕微鏡写真(倍率:500倍)である。
図7の写真に示す長繊維強化セラミックス複合材料は、芯部がセラミックス多孔体100であり、その外周は、セラミックス系長繊維(焼結体)200がパラレル巻きで巻き付けられ、緻密体として構成されている。また、前記セラミックス系長繊維(焼結体)200の間隙には、セラミックス系長繊維に付着させたスラリー由来のセラミックス焼結体のマトリックス300が存在している。
このような構成からなる長繊維強化セラミックス複合材料は、軽量かつ高剛性で得ることができ、産業用ロボットアームの構成材料や、温度差が激しい、過酷な宇宙空間で使用される衛星等の構造材料として好適に適用することができる。
以下、本発明を実施例に基づきさらに具体的に説明するが、本発明は下記実施例により制限されるものではない。
[実施例1]
エタノール中に、平均粒径0.5μmの炭化ケイ素粉末と、平均粒径0.3μmの炭化ホウ素粉末を前記炭化ケイ素粉末に対して5重量%添加し、さらに、バインダとしてフェノール樹脂を前記粉末の合計量(固形分)に対して3重量%添加し、ボールミルにて10時間混合して、スラリーを調製した。
その後、前記スラリーをFW装置のバスに移し入れ、炭化ケイ素繊維を前記スラリーに浸漬させ、スラリーが付着した炭化ケイ素繊維を直径30mm、長さ200mmの円柱状の金属製マンドレルに、パラレル巻きで厚さ5mm程度巻き付けた。
前記炭化ケイ素繊維を巻き付けたマンドレルごと40℃の乾燥機に入れ、180℃まで徐々に昇温して、24時間乾燥し、エタノールを蒸発させ、フェノール樹脂を硬化させた。
得られた硬化体からマンドレルを取り外し、前記硬化体を、前記スラリーとともに、ゴム型内に入れて、前記スラリーを含浸させながら、1.0〜1.5t/cm2でCIP成形を行った。
そして、前記ゴム容器内から取り出した成形体を、再度、40℃の乾燥機に入れ、180℃まで徐々に昇温して、24時間乾燥し、エタノールを蒸発させ、フェノール樹脂を硬化させた。
前記CIP成形およびその後の乾燥・硬化を、3回繰り返し行った。
得られた成形硬化体を、アルゴン雰囲気中、600℃で1時間炭化処理した後、2200℃で1時間常圧焼成した。
上記工程を経て得られた長繊維強化セラミックス複合材料は、外径37mm、内径27mm、長さ190mmの円筒状であり、アルキメデス法による密度が2.6g/cm3、開気孔率30%であった。
[実施例2]
スラリーに添加される炭化ケイ素粉末として、平均粒径0.5μmと0.8μmのものを同量混合して用い、それ以外については、実施例1と同様にして、長繊維強化セラミックス複合材料を作製した。
得られた長繊維強化セラミックス複合材料は、サイズおよび形状は実施例1と同様であり、アルキメデス法による密度が3.0g/cm3、開気孔率10%であった。
[実施例3]
実施例1と同様にして、スラリーを調製した。
前記スラリーをFW装置のバスに移し入れ、炭化ケイ素繊維を前記スラリーに浸漬させ、スラリーが付着した炭化ケイ素繊維を直径30mm、長さ200mm、気孔率70%の炭化ケイ素セラミックス多孔体製マンドレルにパラレル巻きで厚さ5mm程度巻き付けた。
次に、前記炭化ケイ素繊維をマンドレルごと40℃の乾燥機に入れ、180℃まで徐々に昇温して、24時間乾燥し、エタノールを蒸発させ、フェノール樹脂を硬化させた。
得られた硬化体のマンドレルが露出している端面部分に樹脂テープを貼り付けて被覆した。
前記樹脂テープで被覆した炭化ケイ素繊維の硬化体をそのまま、前記スラリーとともに、ゴム型内に入れて、前記スラリーを含浸させながら、1.0〜1.5t/cm2でCIP成形を行った。
そして、前記ゴム容器内から取り出した成形体を、再度、40℃の乾燥機に入れ、180℃まで徐々に昇温して、24時間乾燥し、エタノールを蒸発させ、フェノール樹脂を硬化させた。
前記CIP成形およびその後の乾燥・硬化を、3回繰り返し行った。
前記樹脂テープを除去した後、得られた成形硬化体を、アルゴン雰囲気中、600℃で1時間炭化処理した後、2200℃で1時間常圧焼成した。
上記工程を経て得られたセラミックス複合材料は、外径37mm、内径27mm、長さ195mmの芯部が炭化ケイ素セラミックス多孔体、外周部が炭化ケイ素セラミックス緻密体からなる円柱状の繊維強化セラミックス複合材料が得られた。
[実施例4]
エタノール中に、平均粒径0.5μmと0.8μmの炭化ケイ素粉末を同量ずつと、平均粒径0.3μmの炭化ホウ素粉末を前記炭化ケイ素粉末の合計量に対して5重量%添加し、さらに、バインダとしてフェノール樹脂を前記粉末の合計量(固形分)に対して3重量%添加し、ボールミルにて10時間混合して、スラリーを調製した。
その後、前記スラリーをFW装置のバスに移し入れ、炭化ケイ素繊維を前記スラリーに浸漬させ、スラリーが付着した炭化ケイ素繊維を直径30mm、長さ200mm、気孔率70%の炭化ケイ素セラミックス多孔体製マンドレルに厚さ5mm程度に巻き付けた。
前記炭化ケイ素繊維を巻き付けたマンドレルごと40℃の乾燥機に入れ、180℃まで徐々に昇温して、24時間乾燥し、エタノールを蒸発させ、フェノール樹脂を硬化させた。
得られた硬化体を、アルゴン雰囲気中、600℃で1時間炭化処理した後、2200℃で1時間常圧焼成した。
上記工程を経て得られた長繊維強化セラミックス複合材料は、外径37mm、内径27mm、長さ195mmの芯部が炭化ケイ素セラミックス多孔体、外周部が炭化ケイ素セラミックス緻密体からなる円柱状のセラミックス複合材料が得られた。
本発明の第1の実施形態に係る長繊維強化セラミックス複合材料の製造方法の工程フロー図である。 FW工程10を説明するための概略図である。 CIP含浸工程30を説明するための概略図である。 本発明の第2の実施形態に係る長繊維強化セラミックス複合材料の製造方法の工程フロー図である。 FW工程10Aを説明するための概略図である。 本発明の第3の実施形態に係る長繊維強化セラミックス複合材料の製造方法の工程フロー図である。 (a)は、パラレル巻きしたセラミックス系長繊維(炭化ケイ素繊維)の繊維方向に平行な断面における顕微鏡写真(倍率:50倍)である。(b)は、(a)のセラミックス系長繊維部分の繊維方向に垂直な断面を拡大した顕微鏡写真(倍率:500倍)である。
符号の説明
1 スラリー
2 セラミックス系長繊維
3,3A マンドレル
31 ゴム型
32 封止具
100 セラミックス多孔体
200 セラミックス系長繊維(焼結体)
300 マトリックス(セラミックス焼結体)

Claims (6)

  1. セラミックス粉末および有機バインダを溶剤に添加して調製したスラリーに、セラミックス系長繊維を浸漬させ、スラリーが付着したセラミックス系長繊維をマンドレルに巻き付ける工程と、
    前記マンドレルに巻き付けられたセラミックス系長繊維を乾燥し、硬化させる工程と、
    得られた硬化体から前記マンドレルを取り外し、該硬化体を前記スラリーとともに、ゴム型内に入れて、冷間等方加圧成形を行う工程と、
    前記ゴム型内から取り出した成形体を乾燥し、硬化させる工程と、
    得られた成形硬化体を焼成する工程とを備えていることを特徴とする長繊維強化セラミックス複合材料の製造方法。
  2. セラミックス粉末および有機バインダを溶剤に添加して調製したスラリーに、セラミックス系長繊維を浸漬させ、スラリーが付着したセラミックス系長繊維をセラミックス多孔体からなるマンドレルに巻き付ける工程と、
    前記マンドレルに巻き付けられたセラミックス系長繊維を乾燥し、硬化させる工程と、
    得られた硬化体においてマンドレルが露出している部分を樹脂膜で被覆する工程と、
    前記樹脂膜で被覆された硬化体を前記スラリーとともに、ゴム型内に入れて、冷間等方加圧成形を行う工程と、
    前記ゴム型内から取り出した成形体を乾燥し、硬化させる工程と、
    得られた成形硬化体を焼成する工程とを備えていることを特徴とする長繊維強化セラミックス複合材料の製造方法。
  3. 前記冷間等方加圧成形を行う工程と、前記成形体を乾燥・硬化させる工程とが、繰り返し行われることを特徴とする請求項1または2記載の長繊維強化セラミックス複合材料の製造方法。
  4. 前記スラリーに添加されるセラミックス粉末は、平均粒径が異なる2種以上からなることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の長繊維強化セラミックス複合材料の製造方法。
  5. 平均粒径が異なる2種以上のセラミックス粉末および有機バインダを溶剤に添加して調製したスラリーに、セラミックス系長繊維を浸漬させ、スラリーが付着したセラミックス系長繊維をセラミックス多孔体からなるマンドレルに巻き付ける工程と、
    前記マンドレルに巻き付けられたセラミックス系長繊維を乾燥し、硬化させる工程と、
    前記マンドレルに巻き付けられた状態の硬化体を焼成する工程とを備えていることを特徴とする長繊維強化セラミックス複合材料の製造方法。
  6. セラミックス多孔体と、前記セラミックス多孔体の外周を覆うようにパラレル巻きまたはヘリカル巻きで巻き付けられたセラミックス系長繊維と、前記セラミックス系長繊維の間隙に存在するセラミックス焼結体のマトリックスとからなることを特徴とする長繊維強化セラミックス複合材料。
JP2007294634A 2007-11-13 2007-11-13 長繊維強化セラミックス複合材料およびその製造方法 Pending JP2009120426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007294634A JP2009120426A (ja) 2007-11-13 2007-11-13 長繊維強化セラミックス複合材料およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007294634A JP2009120426A (ja) 2007-11-13 2007-11-13 長繊維強化セラミックス複合材料およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012089899A Division JP2012153601A (ja) 2012-04-11 2012-04-11 長繊維強化セラミックス複合材料およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009120426A true JP2009120426A (ja) 2009-06-04

Family

ID=40813009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007294634A Pending JP2009120426A (ja) 2007-11-13 2007-11-13 長繊維強化セラミックス複合材料およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009120426A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011173760A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Covalent Materials Corp 繊維強化複合セラミックス材料の製造方法、及び繊維強化複合セラミックス材料
JP2016504265A (ja) * 2013-01-14 2016-02-12 シーオーアイ・セラミックス・インコーポレーテッド セラミックマトリックス複合材料構造物を形成する方法、セラミックマトリックス複合材料構造物を形成するための装置、およびセラミックマトリックス複合材料構造物
CN113956026A (zh) * 2021-11-29 2022-01-21 福建师范大学泉港石化研究院 一种硼掺杂的硅酸铝陶瓷长纤维的制备方法
CN116354736A (zh) * 2023-03-27 2023-06-30 中国人民解放军国防科技大学 一种纤维增强氧化铝陶瓷基复合材料的制备方法
CN116768642A (zh) * 2023-08-17 2023-09-19 成都飞机工业(集团)有限责任公司 一种长螺旋纤维增韧陶瓷基复合材料的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02275760A (ja) * 1989-04-17 1990-11-09 Agency Of Ind Science & Technol 繊維強化b↓4c複合体の製造方法
JPH0582349B2 (ja) * 1988-07-14 1993-11-18 Kogyo Gijutsuin
JPH107472A (ja) * 1996-06-26 1998-01-13 Nippon Oil Co Ltd 繊維強化セラミックスの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0582349B2 (ja) * 1988-07-14 1993-11-18 Kogyo Gijutsuin
JPH02275760A (ja) * 1989-04-17 1990-11-09 Agency Of Ind Science & Technol 繊維強化b↓4c複合体の製造方法
JPH107472A (ja) * 1996-06-26 1998-01-13 Nippon Oil Co Ltd 繊維強化セラミックスの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011173760A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Covalent Materials Corp 繊維強化複合セラミックス材料の製造方法、及び繊維強化複合セラミックス材料
JP2016504265A (ja) * 2013-01-14 2016-02-12 シーオーアイ・セラミックス・インコーポレーテッド セラミックマトリックス複合材料構造物を形成する方法、セラミックマトリックス複合材料構造物を形成するための装置、およびセラミックマトリックス複合材料構造物
CN113956026A (zh) * 2021-11-29 2022-01-21 福建师范大学泉港石化研究院 一种硼掺杂的硅酸铝陶瓷长纤维的制备方法
CN116354736A (zh) * 2023-03-27 2023-06-30 中国人民解放军国防科技大学 一种纤维增强氧化铝陶瓷基复合材料的制备方法
CN116768642A (zh) * 2023-08-17 2023-09-19 成都飞机工业(集团)有限责任公司 一种长螺旋纤维增韧陶瓷基复合材料的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6859441B2 (ja) C/C−SiC複合材料部品の製造方法及びその製品
EP1676824B1 (en) Method of producing a ceramic matrix composite article
JP4571369B2 (ja) 成形支持体を用いて溶融含浸セラミック複合体を製造する方法
US4581263A (en) Graphite fiber mold
JP6276514B2 (ja) セラミックマトリックス複合材料内の内部キャビティ及びそのためのマンドレルを作成する方法
EP2639211B1 (en) Sic ceramic material and sic ceramic structure, and production method for same
EP1626036A2 (en) Processing of sic/sic ceramic matrix composites by use of colloidal carbon black
JP2000313676A (ja) 繊維強化炭化ケイ素複合材の製造方法
CN105016759A (zh) 一种C/SiC复合材料的快速制备方法
JP2013256436A5 (ja)
CN114480908B (zh) 一种高比分功能梯度铝基碳化硅复合材料及其制备方法
JP2009120426A (ja) 長繊維強化セラミックス複合材料およびその製造方法
CN110776321A (zh) 一种超高温轻质热防护材料大梯度过渡层的制备方法
JP5371894B2 (ja) 繊維強化複合セラミックス材料の製造方法、及び繊維強化複合セラミックス材料
EP3252025B1 (en) Method for ceramic matrix composite with carbon coating for wetting
JP2012153601A (ja) 長繊維強化セラミックス複合材料およびその製造方法
JP5168451B2 (ja) 多孔質成形体の製造方法及び多孔質充填成形体の製造方法
JP4381207B2 (ja) 反応焼結炭化ケイ素構造体の製造方法
GB2475233A (en) Process for forming carbon fibre reinforced ceramic composite
JP5085575B2 (ja) 反応焼結炭化ケイ素構造体の製造方法
CN114230347A (zh) 连续纤维增强ZrC/SiC复合零件的制备方法及产品
JP3203651B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材製二重中空円筒体
JP3371993B2 (ja) 繊維強化型セラミックス複合材料の製造方法
JP2018199589A (ja) SiC繊維/SiC複合材の製造方法
JP5285638B2 (ja) 繊維強化複合セラミックス材料の製造方法、及び繊維強化複合セラミックス材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120619