JP2009116778A - 表示撮像装置、物体検出プログラムおよび物体の検出方法 - Google Patents

表示撮像装置、物体検出プログラムおよび物体の検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009116778A
JP2009116778A JP2007291767A JP2007291767A JP2009116778A JP 2009116778 A JP2009116778 A JP 2009116778A JP 2007291767 A JP2007291767 A JP 2007291767A JP 2007291767 A JP2007291767 A JP 2007291767A JP 2009116778 A JP2009116778 A JP 2009116778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
acquisition mode
switching
illuminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007291767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4835578B2 (ja
JP2009116778A5 (ja
Inventor
Tsutomu Harada
勉 原田
Shinya Hashimoto
信也 橋本
Kazunori Yamaguchi
和範 山口
Mitsuru Tateuchi
満 建内
Ryoichi Tsuzaki
亮一 津崎
Chiaki Kon
千秋 近
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007291767A priority Critical patent/JP4835578B2/ja
Priority to US12/289,042 priority patent/US8085251B2/en
Priority to TW097140723A priority patent/TWI393943B/zh
Priority to KR1020080110854A priority patent/KR101534588B1/ko
Priority to CN2008101745393A priority patent/CN101430868B/zh
Publication of JP2009116778A publication Critical patent/JP2009116778A/ja
Publication of JP2009116778A5 publication Critical patent/JP2009116778A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4835578B2 publication Critical patent/JP4835578B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0421Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0237Switching ON and OFF the backlight within one frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
    • G09G2360/147Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen the originated light output being determined for each pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers

Abstract

【課題】使用状況によらず、物体を安定して検出することが可能な表示撮像装置を提供する。
【解決手段】所定のパラメータの大きさに応じて、2つの指先抽出処理の切替処理を行う。パラメータが増加過程にある場合には、このパラメータが第1の閾値となったときに、2つの指先抽出処理のうちの一の指先抽出処理から他の指先抽出処理へと切替処理を行う。一方、パラメータが減少過程にある場合には、このパラメータが上記第1の閾値よりも小さい第2の閾値となったときに、上記他の指先抽出処理から上記一の指先抽出処理への切替処理を行う。これにより、例えばパラメータが第1の閾値や第2の閾値の付近で変動するような場合であっても、高頻度での取得モードの変更が回避される。
【選択図】図24

Description

本発明は、パネルに接触または近接する物体の位置などの情報を取得する表示撮像装置、ならびにそのような情報を取得するための物体検出プログラムおよび物体の検出方法に関する。
従来より、表示装置の表示面に接触あるいは近接する物体の位置などを検出する技術が知られている。その中でも代表的で一般に広く普及している技術として、タッチパネルを備えた表示装置が挙げられる。
このタッチパネルも種々のタイプのものが存在するが、一般に普及しているものとして、静電容量を検知するタイプのものが挙げられる。このタイプのものは、指でタッチパネルに接触することでパネルの表面電荷の変化を捕らえ、物体の位置などを検出するようになっている。したがってこのようなタッチパネルを用いることで、ユーザは直感的に操作することが可能である。
また、本出願人は例えば特許文献1において、画像を表示する表示機能と、物体を撮像(検出)する撮像機能(検出機能)とを有する表示部(表示撮像パネル)を備えた表示装置を提案している。
特開2004−127272号公報
上記特許文献1に記載されている表示装置を利用すれば、例えば表示撮像パネル上に指などの物体を接触または近接させた場合、この物体で反射された表示光を利用することで、撮像した画像に基づいて物体の位置などを検出することも可能である。したがって、この表示装置を利用することで、表示撮像パネル上にタッチパネルなどの部品を別途設けることなく、簡易な構成で物体の位置などを検出することが可能となる。
しかしながら、上記のように物体で反射された表示光を利用する場合、その表示光の輝度が問題となる。具体的には、受光する光の輝度が表示光の輝度に左右され、表示光の輝度は画像データに応じて変化することから、例えばいわゆる黒表示状態の場合や、半透過型の液晶表示装置においてバックライトが常時オフ状態にあるとき(例えば、屋外で利用する場合)などは、撮像した画像に基づいて物体の位置などを検出するのが困難となってしまう。
そこで、例えば使用状況に応じて撮像モードや検出モードを切り換えるようにすれば、使用状況に応じて適したモードを利用することが可能となり、パネルに接触または近接する物体の位置などを確実に検出することができると考えられる。
ところが、何らかのパラメータの大きさに応じてモードを切り換えるとすると、例えば切替の閾値付近でパラメータが変動するようなときには、撮像モードや検出モードが頻繁に切り替わってしまうため、物体の位置などの検出動作が不安定となってしまう。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、使用状況によらず、物体を安定して検出することが可能な画像表示装置および物体の検出方法を提供することにある。
本発明の表示撮像装置は、画像表示機能と撮像機能とを有する表示撮像パネルと、この表示撮像パネルを用いた近接物体に対する2つの撮像モードにより得られる撮像画像に基づき、所定の処理画像を生成する画像生成手段と、撮像画像および処理画像のうちの少なくとも一方に基づき、近接物体の位置、形状または大きさの少なくとも1つに関する情報を、互いに異なる2つの取得モードにより取得することが可能な画像処理手段と、切替手段とを備えたものである。ここで、この切替手段は、所定のパラメータの大きさに応じて画像処理手段における2つの取得モード間の切替処理を行うと共に、パラメータが増加過程にある場合には、このパラメータが第1の閾値となったときに、2つの取得モードのうちの一の取得モードから他の取得モードへと切替処理を行う一方、パラメータが減少過程にある場合には、このパラメータが上記第1の閾値よりも小さい第2の閾値となったときに、上記他の取得モードから上記一の取得モードへの切替処理を行うものである。なお、「近接物体」とは、文字通り近接する物体だけではなく、接触状態にある物体をも含む意味である。
本発明の物体検出プログラムは、画像表示機能と撮像機能とを有する表示撮像パネルを用いた2つの撮像モードを利用することにより、近接物体の撮像画像を取得する撮像ステップと、この撮像ステップにより得られた撮像画像に基づき、所定の処理画像を生成する画像生成ステップと、撮像ステップにより得られた撮像画像および画像生成ステップにより得られた処理画像のうちの少なくとも一方に基づき、互いに異なる2つの取得モードのうちの一方を利用して、近接物体の位置、形状または大きさの少なくとも1つに関する情報を検出する検出ステップと、切替ステップとをコンピュータに実行させるようにしたものである。ここで、この切替ステップは、所定のパラメータの大きさに応じて検出ステップにおいて利用する2つの取得モード間の切替処理を行うと共に、パラメータが増加過程にある場合には、このパラメータが第1の閾値となったときに、2つの取得モードのうちの一の取得モードから他の取得モードへと切替処理を行う一方、パラメータが減少過程にある場合には、このパラメータが上記第1の閾値よりも小さい第2の閾値となったときに、上記他の取得モードから上記一の取得モードへの切替処理を行うものである。
本発明の物体の検出方法は、画像表示機能と撮像機能とを有する表示撮像パネルを用いた2つの撮像モードを利用することにより近接物体の撮像画像を取得し、この撮像画像に基づいて所定の処理画像を生成し、撮像画像および処理画像のうちの少なくとも一方に基づき、互いに異なる2つの取得モードのうちの一方を利用して、近接物体の位置、形状または大きさの少なくとも1つに関する情報を検出し、所定のパラメータの大きさに応じて2つの取得モード間の切替処理を行うと共に、パラメータが増加過程にある場合には、このパラメータが第1の閾値となったときに、2つの取得モードのうちの一の取得モードから他の取得モードへと切替処理を行う一方、パラメータが減少過程にある場合には、このパラメータが上記第1の閾値よりも小さい第2の閾値となったときに、上記他の取得モードから上記一の取得モードへの切替処理を行うようにしたものである。
本発明の表示撮像装置、物体検出プログラムおよび物体の検出方法では、画像表示機能と撮像機能とを有する表示撮像パネルを用いた2つの撮像モードを利用することにより、近接物体の撮像画像が得られ、この撮像画像に基づいて所定の処理画像が生成される。そして撮像画像および処理画像のうちの少なくとも一方に基づき、互いに異なる2つの取得モードのうちの一方を利用することにより、近接物体の位置、形状または大きさの少なくとも1つに関する情報が検出される。また、所定のパラメータの大きさに応じて、2つの取得モード間の切替処理がなされる。ここで、パラメータが増加過程にある場合には、このパラメータが第1の閾値となったときに、2つの取得モードのうちの一の取得モードから他の取得モードへと切替処理がなされる一方、パラメータが減少過程にある場合には、このパラメータが上記第1の閾値よりも小さい第2の閾値となったときに、上記他の取得モードから上記一の取得モードへの切替処理がなされる。すなわち、2つの取得モード間での切替処理が、ヒステリシスを用いてなされる。これにより、例えばパラメータが第1の閾値や第2の閾値の付近で変動するような場合であっても、2つの取得モード間での切替処理がその都度なされることがなくなり、高頻度での取得モードの変更が回避される。
本発明の表示撮像装置では、上記画像生成手段が、表示撮像パネルからの表示光を利用してこの表示撮像パネルにより近接物体を撮像する第1の撮像モードにより得られる表示光利用画像と、表示撮像パネルにより近接物体の影を撮像する第2の撮像モードにより得られる影画像との差分処理を行うことにより、処理画像としての差分画像を生成すると共に、上記画像処理手段が、影画像および差分画像をのうちの少なくとも一方に基づき、近接物体の位置、形状または大きさの少なくとも1つに関する情報を、2つの取得モードにより取得することが可能となっているようにしてもよい。なお、「影画像」とは、外光による影を撮像して得られる画像であり、表示光を利用しないで得られる画像を意味する。
本発明の表示撮像装置、物体検出プログラムまたは物体の検出方法によれば、所定のパラメータの大きさに応じて2つの取得モード間の切替処理を行うと共に、パラメータが増加過程にある場合には、このパラメータが第1の閾値となったときに、2つの取得モードのうちの一の取得モードから他の取得モードへと切替処理を行う一方、パラメータが減少過程にある場合には、このパラメータが上記第1の閾値よりも小さい第2の閾値となったときに、上記他の取得モードから上記一の取得モードへの切替処理を行うようにしたので、例えばパラメータが第1の閾値や第2の閾値の付近で変動するような場合であっても、高頻度での取得モードの変更を回避することができる。よって、使用状況によらず、物体を安定して検出することが可能となる。
以下、本発明を実施するための最良の形態(以下、単に実施の形態という。)について、図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る表示撮像装置の全体構成を表すものである。この表示撮像装置は、I/Oディスプレイパネル20と、バックライト15と、表示ドライブ回路12と、受光ドライブ回路13と、画像処理部14と、アプリケーションプログラム実行部11とを備えている。
I/Oディスプレイパネル20は、複数の画素が全面に渡ってマトリクス状に配置された液晶パネル(LCD(Liquid Crystal Display))からなり、線順次動作をしながら表示データに基づく所定の図形や文字などの画像を表示する機能(表示機能)を有すると共に、後述するようにこのI/Oディスプレイ20に接触または近接する物体を撮像する機能(撮像機能)を有するものである。また、バックライト15は、例えば複数の発光ダイオードが配置されてなるI/Oディスプレイパネル20の光源であり、後述するようにI/Oディスプレイ20の動作タイミングに同期した所定のタイミングで、高速にオン・オフ動作を行うようになっている。
表示ドライブ回路12は、I/Oディスプレイパネル20において表示データに基づく画像が表示されるように(表示動作を行うように)、このI/Oディスプレイパネル20の駆動を行う(線順次動作の駆動を行う)回路である。
受光ドライブ回路13は、I/Oディスプレイパネル20において受光データが得られるように(物体を撮像するように)、このI/Oディスプレイパネル20の駆動を行う(線順次動作の駆動を行う)回路である。なお、各画素での受光データは、例えばフレーム単位でフレームメモリ13Aに蓄積され、撮像画像として画像処理部14へ出力されるようになっている。
画像処理部14は、受光ドライブ回路13から出力される撮像画像に基づいて所定の画像処理(演算処理)を行い、I/Oディスプレイ20に接触または近接する物体に関する情報(位置座標データ、物体の形状や大きさに関するデータなど)を検出し、取得するものである。なお、この検知する処理の詳細については後述する。
アプリケーションプログラム実行部11は、画像処理部14による検知結果に基づいて所定のアプリケーションソフトに応じた処理を実行するものであり、例えば検知した物体の位置座標を表示データに含むようにし、I/Oディスプレイパネル20上に表示させるものなどが挙げられる。なお、このアプリケーションプログラム実行部11で生成される表示データは表示ドライブ回路12へ供給されるようになっている。
次に、図2を参照してI/Oディスプレイパネル20の詳細構成例について説明する。このI/Oディスプレイパネル20は、表示エリア(センサエリア)21と、表示用Hドライバ22と、表示用Vドライバ23と、センサ読み出し用Hドライバ25と、センサ用Vドライバ24とを有している。
表示エリア(センサエリア)21は、バックライト15からの光を変調して表示光を出射すると共にこのエリアに接触または近接する物体を撮像する領域であり、発光素子(表示素子)である液晶素子と後述する受光素子(撮像素子)とがそれぞれマトリクス状に配置されている。
表示用Hドライバ22は、表示ドライブ回路12から供給される表示駆動用の表示信号および制御クロックに基づいて、表示用Vドライバ23と共に表示エリア21内の各画素の液晶素子を線順次駆動するものである。
センサ読み出し用Hドライバ25は、センサ用Vドライバ24と共にセンサエリア21内の各画素の受光素子を線順次駆動し、受光信号を取得するものである。
次に、図3を参照して、表示エリア21における各画素の詳細構成例について説明する。この図3に示した画素31は、表示素子である液晶素子と受光素子とから構成されている。
具体的には、表示素子側には、水平方向に延在するゲート電極31hと垂直方向に延在するドレイン電極31iとの交点に薄膜トランジスタ(TFT;Thin Film Transistor)などからなるスイッチング素子31aが配置され、このスイッチング素子31aと対向電極との間に液晶を含む画素電極31bが配置されている。そしてゲート電極31hを介して供給される駆動信号に基づいてスイッチング素子31aがオン・オフ動作し、オン状態のときにドレイン電極31iを介して供給される表示信号に基づいて画素電極31bに画素電圧が印加され、表示状態が設定されるようになっている。
一方、表示素子に隣接する受光素子側には、例えばフォトダイオードなどからなる受光用のセンサ31cが配置され、電源電圧VDDが供給されるようになっている。また、この受光センサ31cには、リセットスイッチ31dとコンデンサ31eが接続され、リセットスイッチ31dによってリセットされながら、コンデンサ31eにおいて受光量に対応した電荷が蓄積されるようになっている。そして蓄積された電荷は読み出しスイッチ31gがオンとなるタイミングで、バッファアンプ31fを介して信号出力用電極31jに供給され、外部へ出力される。また、リセットスイッチ31dのオン・オフ動作はリセット電極31kにより供給される信号により制御され、読み出しスイッチ31gのオン・オフ動作は、読出し制御電極31kにより供給される信号により制御される。
次に、図4を参照して、表示エリア21内の各画素とセンサ読み出し用Hドライバ25との接続関係について説明する。この表示エリア21では、赤(R)用の画素31と、緑(G)用の画素32と、青(B)用の画素33とが並んで配置されている。
各画素の受光センサ31c,32c,33cに接続されたコンデンサに蓄積された電荷は、それぞれのバッファアンプ31f,32f,33fで増幅され、読み出しスイッチ31g,32g,33gがオンになるタイミングで、信号出力用電極を介してセンサ読み出し用Hドライバ25へ供給される。なお、各信号出力用電極には定電流源41a,41b,41cがそれぞれ接続され、センサ読み出し用Hドライバ25で感度良く受光量に対応した信号が検出されるようになっている。
次に、本実施の形態の表示撮像装置の動作について詳細に説明する。
まず、この表示撮像装置の基本動作、すなわち画像の表示動作および物体の撮像動作について説明する。
この表示撮像装置では、アプリケーションプログラム実行部11から供給される表示データに基づいて、表示用ドライブ回路12において表示用の駆動信号が生成され、この駆動信号により、I/Oディスプレイ20に対して線順次表示駆動がなされ、画像が表示される。また、このときバックライト15も表示ドライブ回路12によって駆動され、I/Oディスプレイ20と同期した点灯・消灯動作がなされる。
ここで、図5を参照して、バックライト15のオン・オフ状態とI/Oディスプレイパネル20の表示状態との関係について説明する。
まず、例えば1/60秒のフレーム周期で画像表示がなされている場合、各フレーム期間の前半期間(1/120秒間)にバックライト15が消灯し(オフ状態となり)、表示が行われない。一方、各フレーム期間の後半期間には、バックライト15が点灯し(オン状態となり)、各画素に表示信号が供給され、そのフレーム期間の画像が表示される。
このように、各フレーム期間の前半期間は、I/Oディスプレイパネル20から表示光が出射されない無光期間である一方、各フレーム期間の後半期間は、I/Oディスプレイパネル20から表示光が出射される有光期間となっている。
ここで、I/Oディスプレイパネル20に接触または近接する物体(例えば、指先など)がある場合、受光ドライブ回路13による線順次受光駆動により、このI/Oディスプレイパネル20における各画素の受光素子においてその物体が撮像され、各受光素子からの受光信号が受光ドライブ回路13へ供給される。受光ドライブ回路13では、1フレーム分の画素の受光信号が蓄積され、撮像画像として画像処理部14へ出力される。
そして画像処理部14では、この撮像画像に基づいて、以下説明する所定の画像処理(演算処理)が行われることにより、I/Oディスプレイ20に接触または近接する物体に関する情報(位置座標データ、物体の形状や大きさに関するデータなど)が検出される。
次に、図6〜図22を参照して、本発明の特徴的部分の1つである、画像処理部14による指先等のI/Oディスプレイ20に接触または近接する物体(近接物体)の抽出処理(指先抽出処理)について詳細に説明する。ここで図6は、この画像処理部14による指先抽出処理を流れ図で表したものであり、図7は、この指先抽出処理の一部をタイミング図で表したものである。
まず、表示1フレーム期間の前半期間であるバックライト15がオフの期間(無光期間)において、I/Oディスプレイパネル20により近接物体の撮像処理がなされ、画像A(影画像)が取得される(図6のステップS11、図7)。
次に、表示1フレーム期間の後半期間であるバックライト15がオンの期間(有光期間)において、I/Oディスプレイパネル20により近接物体の撮像処理がなされ、画像B(表示光利用画像)が取得される(図7)。そしてこの画像Bと画像Aとの差分画像Cに基づく指先抽出処理(差分画像指先抽出処理)が画像処理部14によってなされる(ステップS12)。
また、この差分画像指先抽出処理と並行して、画像A(影画像)に基づく指先抽出処理(影画像指先抽出処理)が画像処理部14によってなされる(ステップS13、図7)。
次に、画像処理部14は、後述する所定のパラメータの大きさに応じて、ステップS12においてなされた差分画像指先抽出処理による抽出結果と、ステップS13においてなされた影画像指先抽出処理による抽出結果とのうち、差分画像指先抽出処理による抽出結果を採用するかどうかを判断する(ステップS14)。所定のパラメータの大きさに基づき、差分画像指先抽出処理による抽出結果を採用すると判断した場合(ステップS14:Y)には、画像処理部14は、差分画像指先抽出処理による抽出結果を採用すると決定し(ステップS15)、最終結果をアプリケーションプログラム実行部11へ出力する(ステップS17)。
一方、所定のパラメータの大きさに基づき、差分画像指先抽出処理による抽出結果を採用しないと判断した場合(ステップS14:N)には、画像処理部14は、影画像指先抽出処理による抽出結果を採用すると決定し(ステップS16)、最終結果をアプリケーションプログラム実行部11へ出力する(ステップS17)。
なお、その後は、画像処理部14による指先抽出処理全体を終了するか否かが判断され(ステップS18)、まだ終了しないと判断した場合には(ステップS18:N)、ステップS11〜S17までの処理が繰り返される一方、終了すると判断した場合には(ステップS18:Y)、指先抽出処理全体が終了となる。
このようにして、後述する所定のパラメータの大きさに応じて、差分画像指先抽出処理による抽出結果および影画像指先抽出処理による抽出結果のうちの一方が採用されることにより、これら2つの指先抽出処理間での切替処理が可能となっている。
次に、差分画像指先抽出処理および影画像指先抽出処理の詳細について説明する。
まず、図8〜図13を参照して、差分画像指先抽出処理の詳細について説明する。図8は、この差分画像指先抽出処理の詳細を流れ図で表したものである。
まず、前述したように、表示1フレーム期間の後半期間であるバックライト15がオンの期間(有光期間)において、I/Oディスプレイパネル20により近接物体の撮像処理がなされ、画像B(表示光利用画像)が取得される(図8のステップS121、図7)。
次に、画像処理部14は、この画像Bと、バックライト15がオフの期間(無光期間)における撮像により得られた画像A(影画像)との差分画像Cを生成する(ステップS122)。
そして、画像処理部14は、生成された差分画像の重心を判定する演算処理を行い(ステップS123)、接触(近接)中心の特定を行う(ステップS124)。
このようにして、差分画像指先抽出処理では、表示光を利用した画像Bと表示光を利用しないで外光(環境光)を利用した画像Aとの差分画像Cに基づいて指先の抽出処理がなされるため、図9に示した差分画像Cの写真画像例のように、外光の明るさの影響が除去され、この外光の明るさに影響されずに近接物体の検出がなされる。
具体的には、例えば図10(A)に断面図で示したように、入射する外光が強い場合には、バックライト15を点灯させた状態での受光出力電圧Von1は、図10(B)に示したように、指で触れた個所以外では、外光の明るさに対応した電圧値Vaとなり、指で触れた個所では、そのときに触れた物体(指)の表面で、バックライトからの光を反射させる反射率に対応した電圧値Vbに低下する。これに対して、バックライト15を消灯させた状態での受光出力電圧Voff1は、指で触れた個所以外では、外光の明るさに対応した電圧値Vaとなる点は同じであるが、指で触れた個所では、外光が遮断された状態であり、非常にレベルの低い電圧値Vcとなる。
また、図11(A)に断面図で示したように、入射する外光が弱い(ほとんどない)状態では、バックライト15を点灯させた状態での受光出力電圧Von2は、図11(B)に示したように、指で触れた個所以外では、外光がないために非常にレベルの低い電圧値Vcとなり、指で触れた個所では、そのときに触れた物体(指)の表面で、バックライトからの光を反射させる反射率に対応した電圧値Vbに上昇する。これに対して、バックライト15を消灯させた状態での受光出力電圧Voff2は、指で触れた個所とそれ以外の個所のいずれでも、非常にレベルの低い電圧値Vcのままで変化がない。
このように、図10および図11を比較すると判るように、パネルの表示エリア21に接触していない個所では、外光がある場合とない場合とで、受光出力電圧が大きく異なっている。ところが、指が接触している個所では、外光の有無に関係なく、バックライトの点灯時の電圧Vbと、バックライトの消灯時の電圧Vcとが、ほぼ同じような状態となっている。
よって、バックライト15の点灯時の電圧と消灯時の電圧との差を検出して、電圧Vbと電圧Vcとの差のように、一定以上の差がある個所が、接触した個所又は近接した個所であると判断することができ、パネルに入射する外光が強い場合でも、外光が殆どない場合でも、均一な条件で良好に接触または近接が検出される。
また、図12(A),(B)に示したように、受光出力電圧の検出に必要なダイナミックレンジについては、以下のように決定される。ここで、 図12(A)は、パネルの表示エリア21の接触状態を示したもので、指fでパネル表面を触れているとともに、反射率がほぼ100%の円形の物体mを、表示エリア21に載せた状態としてある。この状態で、指fと物体mの双方を走査するラインでの受光出力電圧は、図12(B)に示す状態となる。また、図12(B)において、電圧Von3はバックライトを点灯させた状態での受光出力電圧であり、電圧Voff3はバックライトを消灯させた状態での受光出力電圧である。
図12(B)に示すように、反射率がほぼ100%の物体mがある個所で、バックライト点灯時に検出される電圧Vdよりも高い電圧は観測不要なレベルVyであり、そのレベル以下の範囲Vxが、検出に必要なダイナミックレンジである。よって、観測不要なレベルVyの信号については、オーバーフローさせてしまって、同一の強度とみなすようにすればよいことが判る。
また、この差分画像指先抽出処理では、図13(A)〜(D)に示した画像(それぞれ、画像A〜C、および画像Cの2値化画像)からわかるように、I/Oディスプレイパネル20の表示エリア21上に同時に配置された複数の接触または近接する物体についても、同様にそれぞれの物体に関する位置、形状または大きさなどの情報が取得できるようになっている。
次に、図14〜図21を参照して、影画像指先抽出処理の詳細について説明する。図14は、この影画像指先抽出処理の詳細を流れ図で表したものであり、図15は、影画像指先抽出処理の際の状況を斜視図で表したものである。
まず、画像処理部14は、すでに取得された画像A(影画像)の反転画像(−A)を生成する(ステップS131)。また、画像処理部14は、もとの画像Aの移動平均画像MAを生成する(ステップS132)。
この移動平均画像MAの生成は、具体的には例えば図19(A),(B)に示したように、画像Aにおいて、一の注目画素30Aおよびその周辺画素からなる画素領域30(この場合、(2a+1)ピクセル×(2a+1)ピクセルの画素領域)において、画素データの平均化演算処理を行うと共に、例えば図20に示したように、その演算結果を次の注目画素を含む画素領域での平均化演算処理に反映させつつ注目画素を順次移動させるようにして、平均化演算処理を撮像画像全体について行う。また、この平均化演算処理の際の画素領域50の大きさ(この場合、(2a+1)ピクセル×(2a+1)ピクセル)は、検出対象の物体として予想される大きさ(ターゲットサイズa)に基づいて設定する(例えば、ターゲットサイズaと同程度の大きさに設定する)のが望ましい。詳細は後述するが、このような大きさとすることで、例えば図16に示した画像20A(後述する画像Dまたは画像Eに対応)のように、近接物体である指先に加えて拳の部分についても検出(符号60Aの部分)されるようなことが回避されるからである。なお、例えば図21に示したように、平均化演算処理の際に必要となる実際の撮像領域50の外側の領域51の画素データについては、例えば撮像領域50の外周部分の画素データをそのままコピーして適用するようにすればよい。
次に、画像処理部14は、移動平均画像MAから、後に(ステップS136において)利用する所定の閾値THを算出する(ステップS133)。具体的には、移動平均画像MAにおける最も明るい(最も画素データの大きい)画素の画素データと、もとの画像Aにおける最も暗い(最も画素データの小さい)画素の画素データとに基づいて(例えば、これらの画素データの平均を取って)閾値THを求める。なお、最も明るい(最も画素データの大きい)画素の画素データについては、表示エリア21の四隅には同時に近接物体が配置されることは通常ないものとして、これら四隅の画素の画素データの平均値を割り当てるようにしてもよい。
次に、画像処理部14は、生成した移動平均画像MAの反転画像(−MA)を生成し(ステップS134)、もとの画像Aの反転画像(−A)とこの移動平均画像MAの反転画像(−MA)との差分画像、すなわち移動平均画像MAともとの画像Aとの差分画像である差分画像D=(−A)−(−MA)=MA−Aを生成する(ステップS136)。そして画像処理部14は、画像Dの各画素データからステップS137において算出した閾値THを減算した画像E=D−THを生成する(ステップS137)。
ここで、図17に示した画像D,Eおよび図18に示したこれら画像D,Eにおける受光出力電圧波形例Gd,Geのように、ターゲットサイズaと同程度の大きさである指先部分だけが検出される一方、指先よりも大きい拳部分については検出されないようになる。なお、図18に示した受光出力電圧波形例Ga,G(−a),Gma,G(−ma)はそれぞれ、もとの画像A,その反転画像(−A),移動平均画像MA,その反転画像(−MA)における受光出力電圧波形例に対応する。
次に、画像処理部14は、前述の差分画像指先抽出処理の場合と同様にして、この画像Eに基づいて重心計算処理(ステップS137)および接触(近接)中心の特定処理(ステップS138)を行う。
このようにして、影画像指先抽出処理では、外光を利用して撮像された画像Aの移動平均画像MAと、もとの画像Aとの差分画像Dに基づいて指先の抽出処理がなされるため、前述のようにターゲットサイズと同程度の大きさの物体のみが検出されると共に、表示光が出射されていないような場合(例えば、表示素子である液晶素子が半透過型の液晶素子である場合において屋外で利用する場合のように、バックライト15が常時オフ状態になる場合や、黒画像がI/Oディスプレイパネル20に表示されている場合など)にも、近接物体の検出がなされる。
なお、この影画像指先抽出処理においても、差分画像指先抽出処理の場合と同様に、I/Oディスプレイパネル20の表示エリア21上に同時に配置された複数の接触または近接する物体について、それぞれの物体に関する位置、形状または大きさなどの情報が取得できるようになっている。
このようにして、以上説明した差分画像指先抽出処理および影画像指先抽出処理のうちの一方による近接物体の検出結果が最終結果として採用され、画像処理部14からアプリケーションプログラム実行部11へ出力される。
なお、図22は、これら差分画像指先抽出処理および影画像指先抽出処理による指先抽出処理の特徴を比較して表したものである。この図において、「○」はその条件下での指先抽出が得意であることを、「△」はその条件下での指先抽出処理が状況によって得意・不得意が変動することを、「×」はその状況下では原則として指先抽出処理が不得意であることを、それぞれ表している。この図から判るように、周囲が明るい環境のときには差分画像指先抽出処理のほうが指先抽出処理が得意であることから指先抽出処理による抽出結果が採用されると考えられる一方、バックライト15が消灯していて表示光が出射されていない場合や黒表示状態のときには、差分画像指先抽出処理では抽出ができない場合が生じ、その場合には影画像指先抽出処理による抽出結果が採用されると考えられる。
次に、図23〜図25を参照して、本発明の特徴的部分の1つである、差分画像指先抽出処理および影画像指先抽出処理の間の切替処理について、比較例と比較しつつ説明する。
まず、図24に示した比較例では、所定の切替パラメータ(例えば、後述する環境光の照度や表示輝度)の大きさに応じて、この切替パラメータが所定の切替閾値Th101よりも大きいか否かによって、差分画像指先抽出処理および影画像指先抽出処理の切替処理がなされている。具体的には、切替パラメータが切替閾値Th101以下であるときには、差分画像指先抽出処理による抽出結果が採用される一方、切替パラメータが切替閾値Th101よりも大きいときには、影画像指先抽出処理による抽出結果が採用されるようになっている。ところが、例えば図中の矢印P101で示したように、切替閾値Th101付近で切替パラメータが変動するようなときには、図中の矢印P102で示したように、差分画像指先抽出処理と影画像指先抽出処理との間で指先抽出処理が頻繁に切り替わってしまう。そしてそのように高頻度で指先抽出処理が切り替わると、近接物体の位置などの検出動作が不安定となってしまうことになる。
これに対して本実施の形態では、所定のパラメータが増加過程にある場合には、このパラメータが第1の切替閾値となったときに、2つの指先抽出処理のうちの一の指先抽出処理から他の指先抽出処理へと切替処理がなされる一方、パラメータが減少過程にある場合には、このパラメータが上記第1の切替閾値よりも小さい第2の切替閾値となったときに、上記他の指先抽出処理から上記一の指先抽出処理への切替処理がなされるようになっている。すなわち、2つの指先抽出処理間での切替処理が、ヒステリシスを用いてなされる。
具体的には、例えば図24(A)に示したように、所定のパラメータとして環境光(外光)の照度を利用する場合には、この環境光の照度の大きさに応じて影画像指先抽出処理と差分画像指先抽出処理との間の切替処理がなされると共に、環境光の照度が増加過程にある場合には、この環境光の照度が第1の照度閾値Th11となったときに、差分画像指先抽出処理から影画像指先抽出処理へと切替処理がなされる一方、環境光の照度が減少過程にある場合には、この環境光の照度が第1の照度閾値Th11よりも小さい第2の照度閾値Th12となったときに、影画像指先抽出処理から差分画像指先抽出処理への切替処理がなされる。
なお、このような環境光の照度の測定には、前述した影画像の移動平均画像(MA)を利用すればよい。具体的には、例えば図25に示したように、移動平均画像(MA)の中で最大の明るさとなっている部分(例えば、図中の符号P3の部分)を、周囲環境の明るさを表す値(環境光の照度値)として利用するようにする。このように移動平均画像(MA)を利用することにより、I/Oディスプレイパネル20の受光センサ出力のばらつきの影響が無視できるようになる。
また、例えば図24(B)に示したように、所定のパラメータとしてI/Oディスプレイパネル20の表示輝度を利用する場合には、この表示輝度の大きさに応じて影画像指先抽出処理と差分画像指先抽出処理との間の切替処理がなされると共に、表示輝度が増加過程にある場合には、この表示輝度が第1の輝度閾値Th21となったときに、影画像指先抽出処理から差分画像指先抽出処理へと切替処理がなされる一方、表示輝度が減少過程にある場合には、この表示輝度が第1の輝度閾値TH21よりも小さい第2の輝度閾値Th22となったときに、差分画像指先抽出処理から影画像指先抽出処理への切替処理がなされる。
これらにより、例えば図24(A),(B)中の矢印P11,P12,P21,P22に示したように、環境光の照度や表示輝度が閾値TH11,Th12,Th21,Th22の付近で変動するような場合であっても、2つの指先抽出処理間での切替処理がその都度なされることがなくなるため、上記比較例のような高頻度での指先抽出処理の変更が回避される。
以上のように本実施の形態では、所定のパラメータの大きさに応じて2つの指先抽出処理の切替処理を行うと共に、パラメータが増加過程にある場合には、このパラメータが第1の閾値となったときに、2つの指先抽出処理のうちの一の指先抽出処理から他の指先抽出処理へと切替処理を行う一方、パラメータが減少過程にある場合には、このパラメータが上記第1の閾値よりも小さい第2の閾値となったときに、上記他の指先抽出処理から上記一の指先抽出処理への切替処理を行うようにしたので、例えばパラメータが第1の閾値や第2の閾値の付近で変動するような場合であっても、高頻度での指先抽出処理の変更を回避することができる。よって、使用状況によらず、物体を安定して検出することが可能となる。
また、画像Aに基づいて移動平均画像MAを生成し、この移動平均画像MAともとの画像Aとの差分画像D、そしてこの差分画像Dの各画素データから閾値THを減算した画像Eを利用して検出すると共に、平均化演算処理の際の画素領域50の大きさを、検出対象の物体として予想される大きさ(ターゲットサイズ)と同程度としたので、例えばターゲットサイズと同程度の大きさである指先部分だけを検出するようにし、指先よりも大きい拳部分については検出されないようにすることができ、より確実な検出処理を行うことが可能となる。
また、一の動作周期(1表示フレーム期間)内において、画像A(影画像)の取得を画像B(表示光利用画像)の取得よりも先に行うようにしたので、例えば図7に示したように、差分画像指先抽出処理を行うまでに演算処理に時間を要する移動平均画像MAの演算を行う時間を確保することができ、逆に画像Bの取得を画像Aの取得よりも先に行うように構成した場合と比べ、全体として短時間で処理を行うことが可能となる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。本実施の形態の表示撮像装置は、どのような場合でも差分画像指先抽出処理および影画像指先抽出処理の両方を行い、画像A(影画像)と差分画像Cとに基づく合成画像を利用して、指先抽出処理を行うようにしたものである。また、この「影画像と差分画像とに基づく合成画像」の合成時の重み付け係数(後述するα,β)の組み合わせを、複数登録できるようにしたものである。なお、その他の構成および動作については第1の実施の形態と同様であるので、適宜説明を省略する。
図26は、本実施の形態の指先抽出処理を流れ図で表したものである。この図からわかるように、第1の実施の形態と同様にして画像A(影画像)が取得されると(ステップS21)、重心計算および接触(近接)中心の特定処理を除いて、差分画像指先抽出処理および影画像指先抽出処理がそれぞれ実行される(ステップS22,S23)。
次に、画像処理部14は、後述する所定のパラメータ(例えば、環境光の照度)の大きさに応じて、ステップS12においてなされた差分画像指先抽出処理の際に得られる差分画像Cと、ステップS13においてなされた影画像指先抽出処理の際に得られる影画像A(具体的には、その影画像Aに基づく画像E)とに基づく合成画像Fとして、後述する組み合わせ(重み付け係数α,βの組み合わせ)Aによる合成画像を採用するかどうかを判断する(ステップS24)。所定のパラメータの大きさに基づき、組み合わせAによる合成画像を採用すると判断した場合(ステップS24:Y)には、画像処理部14は、この組み合わせAによる合成画像を採用すると決定する(ステップS25)。一方、所定のパラメータの大きさに基づき、組み合わせAによる合成画像を採用しないと判断した場合(ステップS24:N)には、画像処理部14は、後述する組み合わせBによる合成画像を採用すると決定する(ステップS26)。
次に、例えば図27に示したように、差分画像指先抽出処理で生成される差分画像Cと、影画像指先抽出処理で生成される画像Eとの合成画像F=α×C+β×Eが生成される。(ステップS27)なお、α,βはそれぞれ、差分画像Cまたは画像Eに対する重み付け係数を表しており、これら重み付け係数α,βの組み合わせは、複数用意されるようになっている(例えば、α,β=1/2,1,2,4,8など)。
なお、その後は、第1の実施の形態と同様に、重心計算処理(ステップS28)、接触(近接)中心の特定処理(ステップS29)および最終結果の出力処理(ステップS30)がなされると共に、画像処理部14による指先抽出処理全体を終了するか否かが判断される(ステップS31)。そしてまだ終了しないと判断した場合には(ステップS31:N)、ステップS21〜S30までの処理が繰り返される一方、終了すると判断した場合には(ステップS31:Y)、指先抽出処理全体が終了となる。
このようにして、後述する所定のパラメータの大きさに応じて、画像合成の際の重み付け係数α,βの組み合わせが異なる2つの組み合わせA,Bによる合成画像Fのうちの一方が採用されることにより、これら2つの組み合わせA,Bによる合成画像Fを用いた指先抽出処理間での切替処理が可能となっている。
次に、図28〜図31を参照して、本発明の特徴的部分の1つである、2つの組み合わせA,Bによる合成画像Fを用いた指先抽出処理間での切替処理について、比較例と比較しつつ説明する。
まず、図28に示した比較例では、所定の切替パラメータ(例えば、後述する環境光の照度)の大きさに応じて、この切替パラメータが所定の切替閾値Th201よりも大きいか否かによって、組み合わせAによる合成画像Fを用いた指先抽出処理と、組み合わせBによる合成画像Fを用いた指先抽出処理との切替処理がなされている。具体的には、切替パラメータが切替閾値Th201以下であるときには、組み合わせBによる合成画像Fを用いた指先抽出処理が採用される一方、切替パラメータが切替閾値Th201よりも大きいときには、組み合わせAによる合成画像Fを用いた指先抽出処理が採用されるようになっている。ところが、例えば図中の矢印P201で示したように、切替閾値Th201付近で切替パラメータが変動するようなときには、図中の矢印P202で示したように、組み合わせAによる合成画像Fを用いた指先抽出処理と、組み合わせBによる合成画像Fを用いた指先抽出処理との間で指先抽出処理が頻繁に切り替わってしまう。そしてそのように高頻度で指先抽出処理が切り替わると、近接物体の位置などの検出動作が不安定となってしまうことになる。
これに対して本実施の形態では、所定のパラメータが増加過程にある場合には、このパラメータが第1の切替閾値となったときに、2つの組み合わせA,Bによる合成画像を用いた指先抽出処理のうちの一の組み合わせによる合成画像を用いた指先抽出処理から他の組み合わせによる合成画像を用いた指先抽出処理へと切替処理がなされる一方、パラメータが減少過程にある場合には、このパラメータが上記第1の切替閾値よりも小さい第2の切替閾値となったときに、上記他の組み合わせによる合成画像を用いた指先抽出処理から上記一の組み合わせによる合成画像を用いた指先抽出処理への切替処理がなされるようになっている。すなわち、2つの組み合わせA,Bによる合成画像を用いた指先抽出処理間での切替処理が、ヒステリシスを用いてなされる。
具体的には、例えば図29に示したように、所定のパラメータとして環境光(外光)の照度を利用する場合には、この環境光の照度の大きさに応じて2つの組み合わせA,Bによる合成画像を用いた指先抽出処理間の切替処理がなされると共に、環境光の照度が増加過程にある場合には、この環境光の照度が第1の照度閾値Th31となったときに、組み合わせBによる合成画像を用いた指先抽出処理から組み合わせAによる合成画像を用いた指先抽出処理へと切替処理がなされる一方、環境光の照度が減少過程にある場合には、この環境光の照度が第1の照度閾値Th31よりも小さい第2の照度閾値Th32となったときに、組み合わせAによる合成画像を用いた指先抽出処理から組み合わせBによる合成画像を用いた指先抽出処理への切替処理がなされる。
これより、例えば図29中の矢印P31,P32に示したように、環境光の照度が閾値TH31,Th32の付近で変動するような場合であっても、2つの組み合わせA,Bによる合成画像を用いた指先抽出処理間での切替処理がその都度なされることがなくなるため、第1の実施の形態と同様に、上記比較例のような高頻度での指先抽出処理の変更が回避される。
ここで、このような組み合わせA,Bによる合成画像を用いた指先抽出処理としては、以下、図30および図31において説明するように、差分画像Cおよび影画像Aに基づく画像Cのうちのどちらの重み付け係数を大きく設定するか(重み付け係数α,βのどちらを大きく設定するか)により、2つの例が考えられる。
まず、1つ目の例としては、例えば図30(A),(B)に示したように、組み合わせA1による合成画像F1aでは、差分画像Cの重み付け係数αが、影検出による画像Eの重み付け係数βよりも小さくなっている(例えば、α=1/2,β=2)一方、組み合わせB1による合成画像F1bでは、差分画像Cの重み付け係数αが、影検出による画像Eの重み付け係数βよりも大きくなっている(例えば、α=4,β=1/2)。このように構成した場合、暗い環境では、主に差分画像Cの値が採用されることにより暗電流ノイズが抑制される一方、明るい環境では、主に影画像Aに基づく画像Eの値が採用されることにより、図30(B)中の矢印P4で示したような差分エッジが抑制される。したがって、この構成例は、主にI/Oディスプレイパネル20において光に対する感度が低いときなどに、周囲環境により適した画像処理が可能となるために望ましいといえる。すなわち、より感度の高い出力を採用し、ノイズの多い出力を抑える方向に構成しているといえる。なお、上記した差分エッジ(偽信号)とは、強い外光下の差分画像指先抽出処理において、対象物が高速で移動している場合などに、画像A,Bを撮像する際の時間差と外光の影響とによって発生するものである。
また、2つ目の例としては、例えば図31(A),(B)に示したように、組み合わせA2による合成画像F2aでは、差分画像Cの重み付け係数αが、影検出による画像Eの重み付け係数βよりも大きくなっている(例えば、α=4,β=1)一方、組み合わせB2による合成画像F2bでは、差分画像Cの重み付け係数αが、影検出による画像Eの重み付け係数βよりも小さくなっている(例えば、α=1,β=4)。すなわち、図30(A),(B)に示した重み付け係数α,βの組み合わせとは、逆の組み合わせとなっている。I/Oディスプレイパネル20の出力のS/N(信号対雑音比)が高い場合や、アプリケーションの種類によっては、明るさに対する合成比率の振る舞いを逆にすることも有効であるからである。このように構成した場合、より感度の低い指先抽出処理に高い倍率を掛ける(重み付け係数を大きくする)ことにより、影画像指先抽出処理および差分画像指先抽出処理の両方の処理結果を常に採用できるようになるため、より安定した出力を得ることが可能となる。また、後処理では一定の閾値で指を判別することが容易となる。ただし、周囲環境が暗い場合においてもI/Oディスプレイパネル20の出力のノイズが少ないことが必要であり、また、上記した差分エッジの発生も別途解決しておく必要がある。
以上のように本実施の形態では、所定のパラメータの大きさに応じて2つの組み合わせA,Bによる合成画像を用いた指先抽出処理の切替処理を行うと共に、所定のパラメータが増加過程にある場合には、このパラメータが第1の切替閾値となったときに、2つの組み合わせA,Bによる合成画像を用いた指先抽出処理のうちの一の組み合わせによる合成画像を用いた指先抽出処理から他の組み合わせによる合成画像を用いた指先抽出処理へと切替処理を行う一方、パラメータが減少過程にある場合には、このパラメータが上記第1の切替閾値よりも小さい第2の切替閾値となったときに、上記他の組み合わせによる合成画像を用いた指先抽出処理から上記一の組み合わせによる合成画像を用いた指先抽出処理への切替処理を行うようにしたので、上記第1の実施の形態と同様に、例えばパラメータが第1の閾値や第2の閾値の付近で変動するような場合であっても、高頻度での指先抽出処理の変更を回避することができる。よって、使用状況によらず、物体を安定して検出することが可能となる。
(アプリケーションプログラムの実行例)
次に、図32〜図35を参照して、これまで説明した指先抽出処理によって検出された物体の位置情報等を利用した、アプリケーションプログラム実行部11によるアプリケーションプログラム実行例について、いくつか説明する。
まず、図32(A)に示した例は、I/Oディスプレイパネル20の表面を指先61で触れて、その触れた個所の軌跡を描画ライン611として画面に表示させるようにした例である。
また、図32(B)に示した例は、手の形を用いたジェスチャ認識のものである。具体的には、I/Oディスプレイパネル20に触れた(または近接した)手62の形状を認識して、その認識した手の形を画像として表示させ、その表示オブジェクトの移動621で、何らかの処理を行うようにしたものである。
また、図33に示した例は、閉じた状態の手63Aから、開いた状態の手63Bに変化させて、それぞれの状態の手の接触または近接をI/Oディスプレイパネル20で画像認識させて、その画像認識に基づいた処理を実行させるようにしたものである。これらの認識に基づいて処理を行うことで、例えばズームインなどの指示を行うことができる。また、このような指示ができることで、例えばI/Oディスプレイパネル20をパーソナルコンピュータ装置に接続して、そのコンピュータ装置上でコマンドを切り替えている操作などを、これらの画像認識で、より自然な形で入力することができる。
また、例えば図34に示したように、I/Oディスプレイパネル20を複数台用意して、その複数台のI/Oディスプレイパネルを何らかの伝送手段で接続することで、接触または近接を検出した画像を、相手のI/Oディスプレイパネルに伝送して表示させて、両ディスプレイパネルを操作するユーザ間でコミュニケーションをとるようにしてもよい。すなわち、図25に示したように、2つのI/Oディスプレイパネルを用意して、一方のパネルで画像認識した手65の手形を相手に送信して、他方のパネルに手形642を表示させたり、他方のパネルを手64で触れて表示された軌跡641を、相手のパネルに送って表示させる等の処理が可能になる。このようにして、描画している状態が動画で伝達され、手書きの文字や図形などを相手に送ることで、新しいコミュニケーションツールの可能性がある。このような例としては、例えば、I/Oディスプレイパネル20を携帯電話端末の表示パネルに適用すること等が想定される。
また、例えば図35に示したように、筆66を使用してI/Oディスプレイパネル20の表面で文字を書くように触れさせて、その筆66が触れた個所をI/Oディスプレイパネル20に画像661として表示させることで、毛筆による手書きの入力が可能になる。この場合には、毛筆の細かいタッチまで認識して実現することが可能である。従来の手書き認識の場合には、例えば一部のデジタイザにおいて、特殊なペンの傾きを電界検出で実現していたが、本例では、本物の毛筆の接触面そのものを検知することにより、より現実的な感覚で情報入力を行える。
以上、第1および第2の実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態では、閾値Th11,Th12,Th21,Th22,Th31,Th32がそれぞれ固定値である場合について説明したが、例えばこれらの閾値を、ユーザが任意に調整可能となっているようにしてもよい。
また、本発明の移動平均画像の生成処理では、平均化画像処理を行い際に、対象とする画素を間引いて演算を行うようにし、処理を軽減するようにしてもよい。例えば図36(A),(B)に示したように、最初に注目画素を一の画素方向に沿って順次移動させつつ、この一の画素方向上の画素に対してのみ平均化演算処理を行い、その後、注目画素を他の一の画素方向に沿って順次移動させつつ、この他の一の画素方向上の画素に対してのみ平均化演算処理を行うようにしてもよい。また、例えば図37(A),(B)に示したような演算回路70〜73を用いて、所定の方向へのドット加算処理を行うようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、原画像Aから移動平均画像MAを生成すると共に、この移動平均演算処理の際の画素領域50の大きさを検出対象の物体として予想される大きさ(ターゲットサイズa)を基に設定することにより、移動平均画像MAにおいて、画素領域50よりも大きい、すなわち画素領域50よりも空間周波数の高いもの(この場合、指先画像)を除去し、この移動平均画像MAと原画像Aとの差分を取ることにより、最終的に画素領域50よりも空間周波数の低いもの(この場合、影画像)を除去し、空間周波数の高いもの(この場合、指先画像)だけを抽出するようにしている。つまり、上記実施の形態では、このような高域通過フィルタの一例かつ最も簡便かつ高速処理の可能な方法として、移動平均画像MAと原画像Aとの差分を取る方法について説明している。よって、上記実施の形態で説明した方法には限定されず、他の高域通過フィルタを用いて、一度に低域通過フィルタ処理と差分処理の両方の処理を行うようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、I/Oディスプレイパネル20において、表示素子が液晶素子であると共に受光素子を別個に設ける場合で説明したが、例えば図38および図39に示した表示撮像装置のように、例えば、有機EL(ElectroLuminescence)素子のように、発光動作と受光動作とを時分割に行うことが可能な発光受光素子(表示撮像素子)によって、I/Oディスプレイパネル(I/Oディスプレイパネル80)を構成するようにしてもよい。このように構成した場合でも、上記実施の形態と同様の効果を得ることが可能である。なお、この場合の表示光が出射されない期間とは、表示撮像素子による発光動作がなされていない期間となる。
本発明の第1の実施の形態に係る表示撮像装置の構成を表すブロック図である。 図1に示したI/Oディスプレイパネルの構成例を表すブロック図である。 各画素の構成例を表す回路図である。 各画素とセンサ読み出し用Hドライバとの接続関係を説明するための回路図である。 バックライトのオン・オフ状態と表示状態との関係について説明するためのタイミング図である。 第1の実施の形態に係る指先抽出処理を表す流れ図である。 図6における各抽出処理について説明するためのタイミング図である。 図7に示した差分画像指先抽出処理の詳細を表す流れ図である。 差分画像指先抽出処理について説明するための写真構成図である。 外光が明るい場合の差分画像指先抽出処理について説明するための図である。 外光が暗い場合の差分画像指先抽出処理について説明するための図である。 差分画像指先抽出処理による受光信号のダイナミックレンジについて説明するための図である。 検出対象の指先が同時に複数存在する場合の差分画像指先抽出処理について説明するための写真構成図である。 図7に示した影画像指先検出処理の詳細を表す流れ図である。 影画像指先検出処理の概念について説明するための斜視図である。 影画像指先検出処理による撮像画像の一例を表す摸式図である。 影画像指先抽出処理について説明するための写真構成図である。 影画像指先抽出処理による受光信号について説明するための図である。 移動平均画像の生成処理について説明するための図である。 移動平均画像の生成処理について説明するための図である。 移動平均画像の生成処理について説明するための図である。 差分画像指先抽出処理と影画像指先抽出処理とについて比較説明するための図である。 比較例に係る抽出処理間の切替処理について説明するための図である。 第1の実施の形態に係る抽出処理間の切替処理について説明するための図である。 図24(A)に示した環境光の照度の検知方法の一例を説明するための写真構成図である。 本発明の第2の実施の形態に係る指先抽出処理を表す流れ図である。 図28に示した画像合成処理について説明するための写真構成図である。 比較例に係る係数組み合わせの切替処理について説明するための図である。 第2の実施の形態に係る係数組み合わせの切替処理について説明するための図である。 係数組み合わせの一例を表す写真構成図である。 係数組み合わせの他の例を表す写真構成図である。 指先抽出処理の結果を利用したアプリケーションの一例について説明するための図である。 指先抽出処理の結果を利用したアプリケーションの一例について説明するための図である。 指先抽出処理の結果を利用したアプリケーションの一例について説明するための図である。 指先抽出処理の結果を利用したアプリケーションの一例について説明するための図である。 本発明の変形例に係る移動平均画像の生成処理について説明するための図である。 本発明の変形例に係る移動平均画像の生成処理について説明するための図である。 本発明の変形例に係る表示撮像装置の構成を表すブロック図である。 図38に示した表示撮像装置における各画素の構成例を表す回路図である。
符号の説明
11,81…アプリケーションプログラム実行部、12,82…表示ドライブ回路、13,83…受光ドライブ回路、13A,83A…フレームメモリ、14,84…画像処理部、15…バックライト、20,80…I/Oディスプレイパネル、21…表示エリア(センサエリア)、22…表示用Hドライバ、23…表示用Vドライバ、24…センサ用Vドライバ、25…センサ読み出し用Hドライバ、30…演算画素領域、31〜33…画素、41a〜41c…定電流源、50…表示用領域、51…演算用領域。

Claims (18)

  1. 画像表示機能と撮像機能とを有する表示撮像パネルと、
    前記表示撮像パネルを用いた近接物体に対する2つの撮像モードにより得られる撮像画像に基づき、所定の処理画像を生成する画像生成手段と、
    前記撮像画像および前記処理画像のうちの少なくとも一方に基づき、前記近接物体の位置、形状または大きさの少なくとも1つに関する情報を、互いに異なる2つの取得モードにより取得することが可能な画像処理手段と、
    所定のパラメータの大きさに応じて前記画像処理手段における2つの取得モード間の切替処理を行うと共に、前記パラメータが増加過程にある場合には、このパラメータが第1の閾値となったときに、前記2つの取得モードのうちの一の取得モードから他の取得モードへと切替処理を行う一方、前記パラメータが減少過程にある場合には、このパラメータが前記第1の閾値よりも小さい第2の閾値となったときに、前記他の取得モードから前記一の取得モードへの切替処理を行う切換手段と
    を備えたことを特徴とする表示撮像装置。
  2. 前記画像生成手段は、前記表示撮像パネルからの表示光を利用してこの表示撮像パネルにより前記近接物体を撮像する第1の撮像モードにより得られる表示光利用画像と、前記表示撮像パネルにより前記近接物体の影を撮像する第2の撮像モードにより得られる影画像との差分処理を行うことにより、前記処理画像としての差分画像を生成し、
    前記画像処理手段は、前記影画像および前記差分画像をのうちの少なくとも一方に基づき、前記近接物体の位置、形状または大きさの少なくとも1つに関する情報を、前記2つの取得モードにより取得することが可能となっている
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示撮像装置。
  3. 前記画像処理手段は、前記影画像に基づく取得モードである影取得モードと、前記差分画像に基づく取得モードである差分取得モードとにより、前記近接物体の位置、形状または大きさの少なくとも1つに関する情報を取得することが可能となっており、
    前記切替手段は、前記パラメータの大きさに応じて、前記影取得モードと前記差分取得モードとの間の切替処理を行う
    ことを特徴とする請求項2に記載の表示撮像装置。
  4. 前記切替手段は、環境光の照度の大きさに応じて前記影取得モードと前記差分取得モードとの間の切替処理を行うと共に、前記環境光の照度が増加過程にある場合には、この環境光の照度が第1の照度閾値となったときに、前記差分取得モードから前記影取得モードへと切替処理を行う一方、前記環境光の照度が減少過程にある場合には、この環境光の照度が前記第1の照度閾値よりも小さい第2の照度閾値となったときに、前記影取得モードから前記差分取得モードへの切替処理を行う
    ことを特徴とする請求項3に記載の表示撮像装置。
  5. 前記切替手段は、前記影画像の移動平均画像を利用して、前記環境光の照度を検知する
    ことを特徴とする請求項4に記載の表示撮像装置。
  6. 前記切替手段は、前記表示撮像パネルの表示輝度の大きさに応じて前記影取得モードと前記差分取得モードとの間の切替処理を行うと共に、前記表示輝度が増加過程にある場合には、この表示輝度が第1の輝度閾値となったときに、前記影取得モードから前記差分得モードへと切替処理を行う一方、前記表示輝度が減少過程にある場合には、この表示輝度が前記第1の輝度閾値よりも小さい第2の輝度閾値となったときに、前記差分取得モードから前記影取得モードへの切替処理を行う
    ことを特徴とする請求項3に記載の表示撮像装置。
  7. 前記画像生成手段は、前記差分画像と前記影画像とに基づく合成画像を、複数の重み付け係数の組み合わせを用いて生成可能となっており、
    前記画像処理手段は、前記差分画像の重み付け係数が前記影画像の重み付け係数よりも大きい重み付け係数の組み合わせを用いた合成画像に基づく取得モードである第1の合成取得モードと、前記差分画像の重み付け係数が前記影画像の重み付け係数よりも小さい重み付け係数の組み合わせを用いた合成画像に基づく取得モードである第2の合成取得モードとにより、前記近接物体の位置、形状または大きさの少なくとも1つに関する情報を取得することが可能となっており、
    前記切替手段は、前記パラメータの大きさに応じて、前記第1および第2の合成取得モードの間の切替処理を行う
    ことを特徴とする請求項2に記載の表示撮像装置。
  8. 前記切替手段は、環境光の照度の大きさに応じて前記第1および第2の合成取得モードの間の切替処理を行うと共に、前記環境光の照度が増加過程にある場合には、この環境光の照度が第1の照度閾値となったときに、前記第1の合成取得モードから前記第2の合成取得モードへと切替処理を行う一方、前記環境光の照度が減少過程にある場合には、この環境光の照度が前記第1の照度閾値よりも小さい第2の照度閾値となったときに、前記第2の合成取得モードから前記第1の合成取得モードへの切替処理を行う
    ことを特徴とする請求項7に記載の表示撮像装置。
  9. 前記切替手段は、環境光の照度の大きさに応じて前記第1および第2の合成取得モードの間の切替処理を行うと共に、前記環境光の照度が増加過程にある場合には、この環境光の照度が第1の照度閾値となったときに、前記第2の合成取得モードから前記第1の合成取得モードへと切替処理を行う一方、前記環境光の照度が減少過程にある場合には、この環境光の照度が前記第1の照度閾値よりも小さい第2の照度閾値となったときに、前記第1の合成取得モードから前記第2の合成取得モードへの切替処理を行う
    ことを特徴とする請求項7に記載の表示撮像装置。
  10. 前記切替手段は、環境光の照度の大きさに応じて前記第1および第2の合成取得モードの間の切替処理を行うと共に、前記影画像の移動平均画像を利用して、前記環境光の照度を検知する
    ことを特徴とする請求項7に記載の表示撮像装置。
  11. 前記第1および第2の閾値が、ユーザによって任意に調整可能となっている
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示撮像装置。
  12. 前記画像処理手段は、前記表示撮像パネル上に同時に位置する複数の近接物体の位置、形状または大きさの少なくとも1つに関する情報をそれぞれ取得する
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示撮像装置。
  13. 前記表示撮像パネルにより、取得した前記近接物体の位置、形状または大きさの少なくとも1つに関する情報を表示する
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示撮像装置。
  14. 前記表示撮像パネルが、複数の液晶素子および複数の撮像素子を含んで構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示撮像装置。
  15. 前記表示撮像パネルが、発光動作および受光動作を時分割に行うことが可能な複数の表示撮像素子を含んで構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示撮像装置。
  16. 前記表示撮像素子が、有機EL素子である
    ことを特徴とする請求項15に記載の表示撮像装置。
  17. 画像表示機能と撮像機能とを有する表示撮像パネルを用いた2つの撮像モードを利用することにより、近接物体の撮像画像を取得する撮像ステップと、
    前記撮像ステップにより得られた撮像画像に基づき、所定の処理画像を生成する画像生成ステップと、
    前記撮像ステップにより得られた撮像画像および前記画像生成ステップにより得られた処理画像のうちの少なくとも一方に基づき、互いに異なる2つの取得モードのうちの一方を利用して、前記近接物体の位置、形状または大きさの少なくとも1つに関する情報を検出する検出ステップと、
    所定のパラメータの大きさに応じて前記検出ステップにおいて利用する2つの取得モード間の切替処理を行うと共に、前記パラメータが増加過程にある場合には、このパラメータが第1の閾値となったときに、前記2つの取得モードのうちの一の取得モードから他の取得モードへと切替処理を行う一方、前記パラメータが減少過程にある場合には、このパラメータが前記第1の閾値よりも小さい第2の閾値となったときに、前記他の取得モードから前記一の取得モードへの切替処理を行う切換ステップと
    をコンピュータに実行させることを特徴とする物体検出プログラム。
  18. 画像表示機能と撮像機能とを有する表示撮像パネルを用いた2つの撮像モードを利用することにより、近接物体の撮像画像を取得し、
    前記撮像画像に基づいて所定の処理画像を生成し、
    前記撮像画像および前記処理画像のうちの少なくとも一方に基づき、互いに異なる2つの取得モードのうちの一方を利用して、前記近接物体の位置、形状または大きさの少なくとも1つに関する情報を検出し、
    所定のパラメータの大きさに応じて前記2つの取得モード間の切替処理を行うと共に、前記パラメータが増加過程にある場合には、このパラメータが第1の閾値となったときに、前記2つの取得モードのうちの一の取得モードから他の取得モードへと切替処理を行う一方、前記パラメータが減少過程にある場合には、このパラメータが前記第1の閾値よりも小さい第2の閾値となったときに、前記他の取得モードから前記一の取得モードへの切替処理を行う
    ことを特徴とする物体の検出方法。
JP2007291767A 2007-11-09 2007-11-09 表示撮像装置、物体検出プログラムおよび物体の検出方法 Expired - Fee Related JP4835578B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007291767A JP4835578B2 (ja) 2007-11-09 2007-11-09 表示撮像装置、物体検出プログラムおよび物体の検出方法
US12/289,042 US8085251B2 (en) 2007-11-09 2008-10-20 Display-and-image-pickup apparatus, object detection program and method of detecting an object
TW097140723A TWI393943B (zh) 2007-11-09 2008-10-23 顯示器及影像擷取裝置、物件偵測程式及偵測物件之方法
KR1020080110854A KR101534588B1 (ko) 2007-11-09 2008-11-10 표시 촬상장치, 및 물체의 검출 방법
CN2008101745393A CN101430868B (zh) 2007-11-09 2008-11-10 显示及图像拾取设备,检测对象的对象检测程序和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007291767A JP4835578B2 (ja) 2007-11-09 2007-11-09 表示撮像装置、物体検出プログラムおよび物体の検出方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009116778A true JP2009116778A (ja) 2009-05-28
JP2009116778A5 JP2009116778A5 (ja) 2010-04-22
JP4835578B2 JP4835578B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=40623736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007291767A Expired - Fee Related JP4835578B2 (ja) 2007-11-09 2007-11-09 表示撮像装置、物体検出プログラムおよび物体の検出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8085251B2 (ja)
JP (1) JP4835578B2 (ja)
KR (1) KR101534588B1 (ja)
CN (1) CN101430868B (ja)
TW (1) TWI393943B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010211324A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Sharp Corp 位置検出装置、制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP2019046141A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 アルパイン株式会社 運転者監視装置、運転者監視方法、及びプログラム
JP2019204521A (ja) * 2014-05-29 2019-11-28 株式会社半導体エネルギー研究所 プログラム及び情報処理装置

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101542422B (zh) * 2007-02-23 2013-01-23 索尼株式会社 图像拾取装置、显示及图像拾取装置和图像拾取处理装置
KR20100099008A (ko) * 2009-03-02 2010-09-10 삼성전자주식회사 오토 포커싱 제어 방법 및 장치, 이를 이용한 디지털 촬영 장치
JP2011086179A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Sony Corp 情報入力装置、情報入力方法、情報入出力装置、情報入力プログラムおよび電子機器
JP5510998B2 (ja) * 2009-11-13 2014-06-04 株式会社ジャパンディスプレイ センサ装置、センサ素子の駆動方法、入力機能付き表示装置および電子機器
JP5464583B2 (ja) * 2009-11-27 2014-04-09 株式会社ジャパンディスプレイ センサ装置、センサ素子の駆動方法、入力機能付き表示装置および電子機器
TWI521410B (zh) * 2010-06-14 2016-02-11 原相科技股份有限公司 物件影像擷取裝置以及擷取指示物之物件影像的方法
CN102298468B (zh) * 2010-06-24 2014-07-23 原相科技股份有限公司 物件影像撷取装置以及撷取指示物的物件影像的方法
CN102314294A (zh) * 2010-06-29 2012-01-11 宏碁股份有限公司 执行应用程序的方法
TWI450154B (zh) 2010-09-29 2014-08-21 Pixart Imaging Inc 光學觸控系統及其物件偵測方法
CN102446034B (zh) * 2010-10-13 2014-05-07 原相科技股份有限公司 光学触控系统及其物件侦测方法
TWI464691B (zh) 2010-11-16 2014-12-11 Pixart Imaging Inc 影像感測模組與光學訊號處理裝置
KR101694272B1 (ko) * 2010-12-03 2017-01-10 삼성전자주식회사 디스플레이 장치에서의 터치 및 근접 정보 검출 장치 및 방법
US9152255B2 (en) * 2011-05-03 2015-10-06 Htc Corporation Management and application methods and systems for touch-sensitive devices, and computer program products thereof
CN102801409B (zh) * 2011-05-23 2014-11-26 烟台瑞和控电信息系统有限公司 一种基于手势识别的智能开关
FR2980597B1 (fr) * 2011-09-27 2014-05-09 Isorg Interface utilisateur sans contact
FR2980598B1 (fr) * 2011-09-27 2014-05-09 Isorg Interface utilisateur sans contact a composants semiconducteurs organiques
FR2989483B1 (fr) 2012-04-11 2014-05-09 Commissariat Energie Atomique Dispositif d'interface utilisateur a electrodes transparentes
FR2995419B1 (fr) 2012-09-12 2015-12-11 Commissariat Energie Atomique Systeme d'interface utilisateur sans contact
CN104238906A (zh) * 2013-06-18 2014-12-24 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法以及电子设备
FR2996933B1 (fr) 2012-10-15 2016-01-01 Isorg Appareil portable a ecran d'affichage et dispositif d'interface utilisateur
JP5752157B2 (ja) * 2013-01-31 2015-07-22 シャープ株式会社 文字表示装置及び文字表示方法
CN104035648A (zh) * 2013-03-04 2014-09-10 联想(北京)有限公司 状态切换的方法及电子终端
TWI483169B (zh) * 2013-06-11 2015-05-01 Pixart Imaging Inc 電容偵測電路以及使用此電容偵測電路的電能供應裝置
CN108415640A (zh) * 2014-05-26 2018-08-17 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备
FR3025052B1 (fr) 2014-08-19 2017-12-15 Isorg Dispositif de detection d'un rayonnement electromagnetique en materiaux organiques
CN104297746A (zh) * 2014-10-29 2015-01-21 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 运动物体的轨迹检测方法、检测系统和电子设备
CN108510948A (zh) * 2017-02-28 2018-09-07 昆山国显光电有限公司 发光显示器及其控制方法
TWI634455B (zh) 2017-09-21 2018-09-01 光寶科技股份有限公司 動作偵測方法與動作偵測裝置
JP7471841B2 (ja) * 2020-02-05 2024-04-22 キヤノン株式会社 検品システム、検品方法
CN111683237A (zh) * 2020-04-17 2020-09-18 中国航空无线电电子研究所 一种具有色彩自调节功能的平视显示界面颜色处理方法
TWI751717B (zh) * 2020-09-22 2022-01-01 環鴻科技股份有限公司 提升影像辨識率的前處理方法及系統

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006276223A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Sony Corp 表示装置及び表示方法
JP2007163891A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Sony Corp 表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4094794B2 (ja) * 1999-09-10 2008-06-04 株式会社リコー 座標検出装置、情報記憶媒体および座標検出方法
JP4200435B2 (ja) 2002-09-10 2008-12-24 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
CN1768322A (zh) * 2003-03-31 2006-05-03 东芝松下显示技术有限公司 显示装置及信息终端装置
CA2552650C (en) * 2004-01-07 2014-09-30 Identification International, Inc. Low power fingerprint capture system, apparatus, and method
US7800594B2 (en) * 2005-02-03 2010-09-21 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Display device including function to input information from screen by light
JP4618026B2 (ja) * 2005-07-12 2011-01-26 ソニー株式会社 表示装置及び表示および受光を行う表示装置を用いた検出方法
US20070109239A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-17 Den Boer Willem Integrated light sensitive liquid crystal display
JP4916853B2 (ja) * 2005-11-29 2012-04-18 京セラ株式会社 撮像装置およびその方法
JP4270248B2 (ja) * 2006-08-31 2009-05-27 ソニー株式会社 表示撮像装置、情報入力装置、物体検出プログラムおよび物体の検出方法
US8698727B2 (en) * 2007-01-05 2014-04-15 Apple Inc. Backlight and ambient light sensor system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006276223A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Sony Corp 表示装置及び表示方法
JP2007163891A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Sony Corp 表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010211324A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Sharp Corp 位置検出装置、制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP4699536B2 (ja) * 2009-03-06 2011-06-15 シャープ株式会社 位置検出装置、制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP2019204521A (ja) * 2014-05-29 2019-11-28 株式会社半導体エネルギー研究所 プログラム及び情報処理装置
JP2019046141A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 アルパイン株式会社 運転者監視装置、運転者監視方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4835578B2 (ja) 2011-12-14
TW200925706A (en) 2009-06-16
US8085251B2 (en) 2011-12-27
KR20090048371A (ko) 2009-05-13
CN101430868A (zh) 2009-05-13
CN101430868B (zh) 2012-10-31
KR101534588B1 (ko) 2015-07-07
TWI393943B (zh) 2013-04-21
US20090123029A1 (en) 2009-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4835578B2 (ja) 表示撮像装置、物体検出プログラムおよび物体の検出方法
US8610670B2 (en) Imaging and display apparatus, information input apparatus, object detection medium, and object detection method
JP5093523B2 (ja) 撮像装置、表示撮像装置および撮像処理装置
US8638317B2 (en) Display apparatus and method for controlling the same
JP4390002B2 (ja) 表示装置およびその制御方法
JP4270248B2 (ja) 表示撮像装置、情報入力装置、物体検出プログラムおよび物体の検出方法
US8665223B2 (en) Display device and method providing display contact information based on an amount of received light
JP4915367B2 (ja) 表示撮像装置および物体の検出方法
JP4630744B2 (ja) 表示装置
JP5300859B2 (ja) 撮像装置、表示撮像装置および電子機器
US9063613B2 (en) Image pickup device, display-and-image-pickup device, electronic apparatus and method of detecting an object
JP2011107832A (ja) センサ装置、センサ素子の駆動方法、入力機能付き表示装置および電子機器
JP4270247B2 (ja) 表示撮像装置、物体検出プログラムおよび物体の検出方法
JP5247139B2 (ja) 表示装置および方法、プログラム、並びに、電子機器
CN107968939B (zh) 显示画面的处理方法、装置、存储介质及电子装置
JP4788755B2 (ja) 表示撮像装置、物体検出プログラムおよび物体の検出方法
JP5271936B2 (ja) 表示装置及び表示方法
JP2009122919A (ja) 表示装置
JP2009199204A (ja) 電気光学装置、及びその制御方法、並びに電子機器
JP2011198258A (ja) 情報入力装置、情報入出力装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4835578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees