JP2009115948A - 開閉支持機構及びこれを用いた装置 - Google Patents

開閉支持機構及びこれを用いた装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009115948A
JP2009115948A JP2007287186A JP2007287186A JP2009115948A JP 2009115948 A JP2009115948 A JP 2009115948A JP 2007287186 A JP2007287186 A JP 2007287186A JP 2007287186 A JP2007287186 A JP 2007287186A JP 2009115948 A JP2009115948 A JP 2009115948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing
support
main body
support mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007287186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4434263B2 (ja
Inventor
Takashi Kuramata
隆 倉又
Yosuke Hasegawa
陽介 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007287186A priority Critical patent/JP4434263B2/ja
Priority to US12/253,617 priority patent/US8303057B2/en
Priority to CN2008101736712A priority patent/CN101430518B/zh
Publication of JP2009115948A publication Critical patent/JP2009115948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4434263B2 publication Critical patent/JP4434263B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C17/00Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith
    • E05C17/02Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means
    • E05C17/04Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means with a movable bar or equivalent member extending between frame and wing
    • E05C17/36Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means with a movable bar or equivalent member extending between frame and wing comprising a flexible member, e.g. chains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B17/00Accessories in connection with locks
    • E05B17/0025Devices for forcing the wing firmly against its seat or to initiate the opening of the wing
    • E05B17/0033Devices for forcing the wing firmly against its seat or to initiate the opening of the wing for opening only
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F1/00Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass
    • E05F1/08Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings
    • E05F1/10Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for swinging wings, e.g. counterbalance
    • E05F1/1083Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for swinging wings, e.g. counterbalance with a leaf or similar spring
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F5/00Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers
    • E05F5/02Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers specially for preventing the slamming of swinging wings during final closing movement, e.g. jamb stops
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/404Function thereof
    • E05Y2201/422Function thereof for opening
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2999/00Subject-matter not otherwise provided for in this subclass
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/169Structural door designs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】高価なダンパー手段や大型のねじりコイルばねを使用することなく、開閉体の開時における衝撃を吸収する機能が得られる簡易な構成の開閉支持機構及びこれを用いた装置を提供する。
【解決手段】開閉支持機構は、本体と前記本体に対して支持軸を支点にして開閉する開閉体との間に、一方の端部が前記本体に回転可能に取り付けられる一方でその他方の端部が前記開閉体に回転可能に取り付けられ、かつ、前記開閉体の閉じた時に湾曲変形した状態になる一方で前記開閉体の開けた時に突っ張った状態になる繋ぎ支持部(5)と、前記繋ぎ支持部のいずれか一方の端部側の位置で前記開閉体の閉じた時に湾曲する側とは反対側にむけて突出し、かつ、前記開閉体を開ける際に前記本体又は開閉体の一部に押し当てられた状態で当該繋ぎ支持部に近づく方向に弾性変形する突出部(6)とを有する支持部材(4)が装着されている。
【選択図】図5

Description

この発明は、開閉支持機構及びこれを用いた装置に関するものである。
各種装置の本体に対して支持軸を支点として開閉する開閉体に用いられる開閉機構としては、例えばプリンタ、複写機、ファクシミリ等の画像形成装置に適用されるものとして以下のようなものが知られている。
例えば、ドアを開閉する際、該ドアを閉じる方向に付勢するダンパー手段と、前記ドアが閉じられる際、前記ダンパー手段を介してドアを上方に押し上げるリフト手段とを備え、前記ドアが閉じられ、前記リフト手段によりドアが上方に押し上げられる際、該ドアが前記ダンパー手段の付勢力により下方に引き下げられないように構成したものがある(特許文献1)。
また、装置本体に対して回動して該装置本体を開閉可能なカバー部材の開閉に負荷を付与するダンパー手段を有し、前記ダンパー手段は、前記カバー部材が開閉する途中では該カバー部材に負荷を付与しないように構成した開閉機構がある(特許文献2)。
また、コイル部を介して一対のアーム部が伸びるねじりコイルばねを備え、ねじりコイルばねは、一方のアーム部が回転自在に開閉体に連結され、他方のアーム部が回転自在に固定体に連結されるとともに、自然姿勢位置を境に開閉体の閉状態では開閉体を開方向に付勢し、開閉体の開状態では開閉体を閉方向に付勢するように取り付けられる一方、開閉体の所定開角度にてコイル部が当接するストッパ部を設けた開閉支持機構がある(特許文献3)。
さらに、一端を回動軸として他端が回動自在に装置本体に取り付けられた開閉カバーの回動軸に取り付けられ該開閉カバーが開く方向への動きを緩衝する軸ダンパーと、前記装置本体と前記開閉カバーの前記一端から前記他端の略中間で前記回動軸側とに懸架されたバネにより該開閉カバーが開く方向への力を緩衝するバネダンパーとを具備したカバー開閉機構がある(特許文献4)。
特開2001−142271号公報 特開2004−45585号公報 特開2004−177424号公報 特開2006−284805号公報
この発明は、高価なダンパー手段や大型のねじりコイルばねを使用することなく、開閉体の開時における衝撃を吸収する機能が得られる簡易な構成の開閉支持機構及びこれを用いた装置を提供するものである。
この発明(A1)の開閉支持機構は、本体と前記本体に対して支持軸を支点にして開閉する開閉体との間に、
一方の端部が前記本体に回転可能に取り付けられる一方でその他方の端部が前記開閉体に回転可能に取り付けられ、かつ、前記開閉体の閉じた時に湾曲変形した状態になる一方で前記開閉体の開けた時に突っ張った状態になる繋ぎ支持部と、前記繋ぎ支持部のいずれか一方の端部側の位置で前記開閉体の閉じた時に湾曲する側とは反対側にむけて突出し、かつ、前記開閉体を開ける際に前記本体又は開閉体の一部に押し当てられた状態で当該繋ぎ支持部に近づく方向に弾性変形する突出部とを有する支持部材が装着されているものである。
また、この発明(A2)の開閉支持機構は、上記発明A1の開閉支持機構において、前記突出部の前記本体又は開閉体に押し当たる側とは反対側の部位に、前記繋ぎ支持部の一部と接続する接続部を設けたものである。
また、この発明(A3)の開閉支持機構は、上記発明A1又はA2の開閉支持機構において、前記突出部及び接続部が、1つの湾曲した環状の形状として形成されているものである。
また、この発明(A4)の開閉支持機構は、上記発明A2又はA3の開閉支持機構において、前記繋ぎ支持部のうち前記突出部が形成される端部とは反対側の端部から前記接続部が接続される位置に至るまでの一部の幅を、それ以外の部分の幅よりも狭くしているものである。
また、この発明(A5)の開閉支持機構は、上記発明A1〜A4のいずれかの開閉支持機構において、前記繋ぎ支持部のうち前記突出部が形成される側の端部に軸挿入孔を形成し、かつ、前記突出部が形成される側の端部とは反対側の端部と対向する前記軸挿入孔の一部を所定の量だけ切り欠くように間隔をあけた間隙部を形成しているものである。
また、この発明(A6)の開閉支持機構は、上記発明A1〜A5のいずれかの開閉支持機構において、前記繋ぎ支持部の前記突出部が形成される側とは当該繋ぎ支持部を介して反対側で当該繋ぎ支持部の両端部とを接続する第二繋ぎ支持部を、その繋ぎ支持部と間隔をあけた状態で形成しているものである。
また、この発明(A7)の開閉支持機構は、上記発明A1〜A6のいずれかの開閉支持機構において、前記繋ぎ支持部のうち前記突出部が形成される側の端部とは反対側の端部に軸挿入孔を形成し、かつ、前記軸挿入孔の一部を所定の量だけ切り欠くように間隔をあけた間隙部を形成するとともに、前記軸挿入孔を内径とする中空筒形状の端面の前記間隙部を挟んで対向する部位を板状に形成しているものである。
さらに、この発明(B1)の装置は、装置本体と、前記装置本体に対して支持軸を支点にして開閉する開閉体と、上記発明A1〜A7のいずれかの開閉支持機とを有するものである。
また、この発明(B2)の装置は、上記発明B1の装置において、前記装置本体が画像形成装置の本体であるものである。
上記発明A1の開閉支持機構によれば、その発明の構成を有しない場合に比べて、高価なダンパー手段や大型のねじりコイルばねを使用することなく、開閉体の開時における衝撃を吸収する機能が簡易な構成で得られる。
上記発明A2の開閉支持機構では、その構成を有しない場合に比べて、開閉体の開時における衝撃を吸収する機能がさらに良好に得られる。
上記発明A3の開閉支持機構では、その構成を有しない場合に比べて、開閉体の開時における衝撃が分散しやすくなって、衝撃を吸収する機能が簡易な構成で良好に得られる。
上記発明A4の開閉支持機構では、その構成を有しない場合に比べて、開閉体を閉じる時に支持部材の繋ぎ支持部が容易に湾曲変形した状態になる。
上記発明A5の開閉支持機構では、その構成を有しない場合に比べて、繋ぎ支持部に設けられた軸挿入孔が変形しやすくなって、開閉体の開時における衝撃を吸収する機能が簡易な構造で良好に得られる。
上記発明A6の開閉支持機構では、その構成を有しない場合に比べて、繋ぎ支持部の支持強度及び耐久性が補強される。
上記発明A7の開閉支持機構では、その構成を有しない場合に比べて、繋ぎ支持部に設けられた軸挿入孔が変形しやすくなって、開閉体の開時における衝撃を吸収する機能が簡易な構造で良好に得られる。
上記発明A8の装置によれば、その構成を有しない場合に比べて、高価なダンパー手段や大型のねじりコイルばねを使用することなく、開閉体の開時における衝撃を吸収する機能が簡易な構成で得られる装置を実現することができる。
上記発明A9の画像形成装置では、その構成を有しない場合に比べて、高価なダンパー手段や大型のねじりコイルばねを使用することなく、開閉体の開時における衝撃を吸収する機能が簡易な構成で得られる画像形成装置を実現することができる。
図1〜図3は、この発明の実施形態に係る開閉支持機構及びこれを用いた画像形成装置の要部を示す説明図である。
図1〜図3において、符合2は画像形成装置10の装置本体、符合3はその装置本体2に対して支持軸21を支点にして開閉する開閉ユニット、符合4は装置本体2と開閉ユニット3との間に装着される開閉支持機構1における支持部材である。また、図1は開閉ユニット3を閉じた時の状態を示し、図2は開閉ユニット3を開け始める(又は閉じる)途中の状態を示し、図3は開閉ユニット3を開けた時の状態を示している。さらに、図4は、開閉ユニット3を開けた時の状態を示す斜視図であり、図5は、開閉ユニット3を開けた時の支持部材4の状態を示す斜視図である。
画像形成装置10における装置本体2は、本体フレーム22や外装カバー23などで構成されている。その本体フレーム22には、公知の電子写真方式、静電記録方式、インクジェット記録方式、感熱記録方式等のいずれかの記録方式を採用した図示しない作像装置が装着されている。この装置本体2では、図示しない用紙供給部から用紙(画像形成および搬送が可能な記録媒体)が作像装置に搬送され、その作像装置において所定の入力画像情報に基づく画像が所定の記録方式で用紙の片面に形成される。
開閉ユニット3は、例えば、装置本体2の作像装置において片面に画像が形成された後の用紙をその作像装置に再び搬送(再送)する用紙搬送ユニットとして構成されている。具体的には、開閉ユニット3は、図6に示すように、支持フレーム32や外装カバー33で基礎部分が形成されており、その支持フレーム32に用紙の搬送路34を形成する複数の搬送ガイド部材35とその搬送路34の所定の位置に用紙を送るための複数の搬送ロール36が設けられている。図6中の符合37は、支持軸31を通す軸孔である。なお、開閉ユニット3における支持フレーム、搬送ガイド部材及び搬送ロールは、図4では図示していない。また、開閉ユニット3は、装置本体2に設けられる支持軸21に軸孔31を挿入して取り付け、その支持軸21を支点にして矢印A,B方向に動かすことにより開閉する。
開閉支持機構1における支持部材4は、図5、図7〜8等に示すように、少なくとも繋ぎ支持部5と突出部6とを有している。
繋ぎ支持部5は、その全体が帯状の形状になっており、その一方が装置本体2に回転し得る状態で取り付けられる本体側端部51と、その他方が開閉ユニット3に回転し得る状態で取り付けられる開閉ユニット側端部52とを備えている。また、繋ぎ支持部5は、開閉ユニット3を閉じた時には図1に示すように略逆U字形状に湾曲して変形した状態になり、開閉ユニット3を開けた時には図3に示すように突っ張った状態になるものである。
この実施形態では、繋ぎ支持部5について、図7等に示すように、その一方の端部51が装置本体2側に設けられる取付け軸25(図9)に挿入するための本体側軸挿入孔53を形成した筒状の形態で構成されており、その他方の端部52が開閉ユニット3側に設けられる取付け軸38(図10)に挿入するための開閉ユニット軸挿入孔54を形成した筒状の形態で構成されている。
また、繋ぎ支持部5は、筒状形態の本体側端部51及び開閉ユニット側端部52(以下、これらの端部を単に「両端部51,52」や「端部51,52」ということがある。)のうち突出部6が形成されている側の部位を接続する状態で形成されている。さらに、繋ぎ支持部5は、筒状形態の端部51,52のうち突出部6が形成されていない側の部位を接続する状態で、しかも繋ぎ支持部5を所定の間隔S(図8)をあけた状態で、帯状形状の第二繋ぎ支持部50が併設されている。この例における繋ぎ支持部5と第二繋ぎ支持部50は、その両端部51,52を挟んで互いがほぼ平行する状態で対峙したものになっている。
ここで、繋ぎ支持部5は、図5、図9等に示すように、本体側端部51が、装置本体2の支持フレームの壁面22aに固定される軸取付け部材(ブラケット)26に嵌め入れられた後、軸取付け部材26の軸通し孔27と本体側端部51の軸挿入孔53とを貫く状態で差込用の支持軸25を差し込むことで回転可能に取り付けられる。軸取付け部材26は、板状部材の両端部を立ち上げるように折り曲げて対向する一対の側壁部26a,26bに軸通し孔27を形成したものである。支持軸25としては、大径軸部25aと、大径軸部25aよりも相対的に小径の小径軸部25bと、大径軸部25aの小径軸部25bと反対側に形成される止め頂部25cで構成されるものを使用している。この支持軸25を使用するため、軸取付け部材の側壁部26aには大径軸部25aを通すことができる孔径の大きい軸通し孔27aを形成し、その側壁部26bには小径軸部25bを通すことができる孔径の小さい軸通し孔27bを形成している。
また、繋ぎ支持部5は、図5、図10等に示すように、開閉ユニット側端部52が、開閉ユニット3(の支持フレーム32)に設けられた支持軸38に開閉ユニット側軸挿入孔54を通して差し込むことで回転可能に取り付けられる。支持軸38の先端部には、その軸38よりも大径の大径端部38aが形成されているとともに、その大径端部38aの内側にEリング、KLクリップ等のワイヤクリップの装着に使用するための溝38bが形成されている。なお、この開閉ユニット側端部52には、その軸挿入孔54を逆向きで取り付けることを防止するために、支持軸38の根元側に形成された軸38よりも大径の円柱台座部38cに嵌め入れるフランジ55が形成されている。
さらに、繋ぎ支持部5は、図7、図8等に示すように、本体側軸挿入孔53及び開閉ユニット側軸挿入孔54(以下、これら各挿入孔を単に「軸挿入孔」ということがある。)において、その軸挿入孔どうしが互いに対向する円周(孔の内周)の一部を各々所定の量だけ切り欠くように間隔をあけた間隙部56,57をそれぞれ形成している。この例における間隙部56,57は、端部52,51のうち繋ぎ支持部5と第二繋ぎ支持部50の間に位置する部分に形成され、この間隙部56,57によって軸挿入孔53,54と繋ぎ支持部5と第二繋ぎ支持部50の間に位置する空間部分とがつながっている。このうち本外側端部51に形成される間隙部56は、その本体側端部51において突出部6とは繋ぎ支持部5を介して反対側に位置する部分に形成される。
一方、支持部材4における突出部6は、図7、図8等に示すように、繋ぎ支持部5の本体側端部51の位置で開閉ユニット3が閉じた時に湾曲する側(P1)とは反対側(P2)にむけて突出したものであり、しかも、開閉ユニット3を開ける際に本体装置2(の支持フレーム22)の一部(支持フレームの壁面22a)に押し当てられた状態で繋ぎ支持部5に近づく方向Cに弾性して変形するものである。
図8における二点鎖線は、開閉ユニット3を完全に開けた時に突出部6が押し当てられる装置本体2の支持フレームの壁面22aである(図13参照)。この図8において二点鎖線の右側にはみ出した突出部6の部分は、開閉ユニット3を開けた時に支持フレーム22aが存在しないことを仮定した場合における状態を示したものであり、その部分は実際には開閉ユニット3を開ける過程で繋ぎ支持部5に近づく方向Cに弾性変形し、最終的に二点鎖線の左側に存在するようになる。この突出部6の二点鎖線で示す支持フレーム部分22aからはみ出す突出部6の量は、開閉ユニット3を開ける時における突出部6の弾性変形量、ひいては支持部材4の衝撃を吸収する量を決定する1つの要因になる。
この実施形態では、突出部6について、繋ぎ支持部5の本体側端部51から開閉ユニット側端部52とは離れる側に反り返る状態で突出した後に開閉ユニット側端部52の存在する側に曲げられ、最後に繋ぎ支持部5の一部に接続した形態で形成している。この突出部6のうち曲げ終わった部分61から繋ぎ支持部5と接続される位置59との間の部分は、繋ぎ支持部5との接続部7として機能する。この例における突出部6と接続部7は、全体として1つの湾曲した環状の形状として形成されている。
また、繋ぎ支持部5について、図7等に示すように、その突出部6が形成される本体側端部51とは反対側の開閉ユニット側端部52から接続部7が接続される位置59に至るまでの一部(湾曲収容部)の幅W1を、それ以外の部分の幅W2よりも狭い寸法(W1<W2)に設定している。また、第二繋ぎ支持部50についても、その繋ぎ支持部5の上記湾曲収容部に相当する部分の幅W3を、それ以外の部分の幅W4よりも狭い寸法(W3<W4)に設定している。ちなみに、湾曲収容部に相当する部分の幅W1、W3は互いにほぼ同じ寸法(W1≒W3)に設定しており、また、それ以外の部分の幅W2、W4は互いにほぼ同じ寸法(W2≒W4)に設定している。
さらに、繋ぎ支持部5の開閉ユニット側軸挿入孔54を形成した開閉ユニット側端部52には、前記間隙部57と対向する部分に軸挿入孔54の円周の一部を切り欠くように間隔をあけた間隙部58が形成されている。すなわち、開閉ニユット側軸挿入孔54が形成された繋ぎ支持部5は、開閉ユニット側軸挿入孔54を内径とする中空筒形状の端面を一部切り欠いた形状の間隙部58が形成され、この中空筒形状の端面の間隙部58を挟んで対向する軸挿入孔端部54a,54bが弾性変形し得る板状とされている。これにより、支持軸39に取り付けたときの開閉ユニット側軸挿入孔54が弾性変形しやすくなって、開閉ユニット3を開けたときの軸挿入孔54に加わる衝撃を吸収でき、ひいては開閉ユニット3におよぶ衝撃を吸収する機能が得られる。
以上の支持部材4は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の合成樹脂を用いて射出成形法にて製作される。また、支持部材4は、その繋ぎ支持部5及び第二繋ぎ支持部50の厚さを1mm程度、幅W1(W3)を6mm程度、幅W2(W4)を10mm程度に設定し、その突出部6及び接続部7の厚さを1mm程度、幅(W2、W4と同じ)を10mm程度に設定した。繋ぎ支持部5及び第二繋ぎ支持部50の長さは、開閉ユニット3の開けた時の角度及び繋ぎ支持部5等の取付け位置の設定に応じて決定される。突出部6及び接続部7の突出量、突出方向(角度を含む)、全長等は、その全体が弾性変形し始める時期やその弾性変形時に要する外力を左右するものであり、それらは支持部材4の衝撃を吸収するに要する量に応じて適宜決定される。
次に、この支持部材4を装着する開閉支持機構1の動作について説明する。
まず、開閉対象である開閉ユニット3を閉じている時には、図1や図11に示すように、支持部材4は、その繋ぎ支持部5(及び第二繋ぎ支持部50)の両端部51,52がその取付け対象の各取付け軸25,38どうしの位置関係に規制されて接近した位置になるので、その両端部51,52が各取付け軸25,38で回転可能に支持された状態でもって繋ぎ支持部5(及び第二繋ぎ支持部50)の中央部がほぼ中心になって上方側(P1)に湾曲して変形した状態になる。この際、繋ぎ支持部5と第二繋ぎ支持部50は、湾曲するときの内側に位置する繋ぎ支持部5の外側面の一部が第二繋ぎ支持部50の内側面の一部に接触した状態になる。また、繋ぎ支持部5及び第二繋ぎ支持部50の相対的に狭い幅W1,W3で形成された部分が湾曲変形しやすい。ちなみに、この支持部材4における突出部6は、装置本体2の支持フレーム22の壁面22aから離れた状態におかれる。
この湾曲変形した繋ぎ支持部5等の部位は、開閉ユニット3と装置本体2の間(例えば側部)に存在する空きスペースに追従して収まる。このとき繋ぎ支持部5等が上方側(P1)に湾曲変形するのは、図8を用いて前述したように、支持部材4が突っ張った状態において繋ぎ支持部5と支持フレームの壁面22(二点鎖線)とのなす角度により、突出部6が壁面22aに接触しないと過程した場合に、繋ぎ支持部5と突出部6とのなす角度が大きくなるように設定されているためである。これにより、突出部6が壁面22aと接触した際に、繋ぎ支持部5に対して上方側(P1)にむく力が働くことになる。
続いて、開閉ユニット3を矢印A方向に動かして開けると、図2や図12に示すように、その開閉ユニット3の開けた角度(支持軸21における装置本体2側の取付け軸25と開閉ユニット3側の取付け軸38の間のなす角度)θ(開閉角度)に応じて、開閉ユニット3側の取付け軸38が装置本体2側の取付け軸25から斜め下方にむけて遠ざかる状態で移動する。これに連動して、支持部材4における繋ぎ支持部5(及び第二繋ぎ支持部50)の開閉ユニット側端部52が本体側端部51から次第に離れる状態になるので、繋ぎ支持部5(及び第二繋ぎ支持部50)の中央部などが下方側に移動し、その湾曲変形した状態が解消され始める。
この際、支持部材4における繋ぎ支持部5の本体側端部51が取付け軸25を支点として(図12中の反時計回りの方向に)回転する。そして、開閉ユニット3が所定の角度θ1だけ開けられた状態になった時点で、支持部材4における突出部6が装置本体2の支持フレームの壁面22aに接触した状態になる。
また、支持部材4の突出部6が装置本体2の支持フレーム壁面22aに接触した状態になった後に、開閉ユニット3がさらに矢印A方向に動いて開けた状態に移行すると、図3や図13に示すように、支持部材4における繋ぎ支持部5(及び第二繋ぎ支持部50)の開閉ユニット側端部52が本体側端部51から更に斜め下方にむけて離れる状態になり、最終的に繋ぎ支持部5(及び第二繋ぎ支持部50)が湾曲変形した状態が完全に解消されて突っ張った状態になる。
この際、繋ぎ支持部5(及び第二繋ぎ支持部50)が突っ張った状態になる過程では、図13に示すように、その繋ぎ支持部5等に対して開閉ユニット3の開ける動作時に発生する力Fが繋ぎ支持部5等を突っ張った状態にするための外力として伝わり、その一方で、突出部6が支持フレームの壁面22aに押し当てられた状態にあって繋ぎ支持部5等を突っ張った状態にすることを制止するように存在する。つまり、繋ぎ支持部5等は、その本体側端部51において取付け軸25を支点として図13中で反時計回り方向に回転しようとするが、その回転は支持フレームの壁面22aに押し当てられた状態にある突出部6により制止された状態になる。
しかし、このとき突出部6は、繋ぎ支持部5等に近づく方向Cに傾倒するごとき状態で弾性変形する(図13において二点鎖線で示す突出部6の状態から実線で示す状態に移行するように弾性変形する)。これにより、繋ぎ支持部5等は、この突出部6の弾性変形による抵抗力J(開閉ユニット3の開け動作時に発生する力Fと逆方向に働く力)に抗して端部51で反時計回りに方向に回転して最終的に突っ張った状態になる。この繋ぎ支持部5等が突っ張った状態になった時点で、開閉ユニット3の開き角度θが最大の開き角度θ2になる。
従って、支持部材4の突出部6が支持フレームの壁面22aに押し当てられた状態(開閉ユニット3が開き角度θ1になった状態)になってから繋ぎ支持部5等が突っ張った状態(開閉ユニット3が最大開き角度θ2になる状態)になるまでの間、開閉ユニット3は、その開らく過程で支持部材4による抵抗力Jを衝撃吸収力として受けながら開くことになる。抵抗力Jは、突出部6が図13中において二点鎖線で示す状態から実線で示す状態に弾性変形するために要する力に相当する。
また、この支持部材4では、突出部6と繋ぎ支持部5を接続する接続部7の存在により、突出部6が繋ぎ支持部5等に近づく方向Cに弾性変形しにくい状態になり、支持部材4による抵抗力Jが増強される。また、この接続部7の存在により、開閉ユニット3が開けられた時に弾性変形する突出部6の力が接続部7を介して繋ぎ支持部5側に伝達されて繋ぎ支持部5がその接続の位置59を中心にして屈曲した状態になり(図13)、この屈曲させるために要する力も支持部材4による抵抗力Jとして利用される。この際、繋ぎ支持部5の両端部51,52の軸挿入孔53,54に形成された間隙部56,54の存在により、その端部51,52が各取付け軸25,38を支点として回転して変形しやすくなり、この結果、繋ぎ支持部5が屈曲しやすくなり、繋ぎ支持部5が屈曲変形することがあってもその取付け軸25,38の端部51,52に余分な負荷がかからない。
一方、開けた状態の開閉ユニット3を閉じる際には、開閉ユニット3を矢印B方向に動かす。
この際、開閉ユニット3側の取付け軸38が装置本体2側の取付け軸25にむけて斜め下方の位置から次第に近づく状態で移動する。これに連動して、支持部材4における繋ぎ支持部5(及び第二繋ぎ支持部50)の開閉ユニット側端部52が本体側端部51に次第に近づく状態になるので、繋ぎ支持部5(及び第二繋ぎ支持部50)の中央部などが上方側(P1)に移動し、その湾曲変形した状態になり始める(図2、図12等を参照)。また、支持部材4における突出部6の弾性変形した状態も次第に矢印D方向に移動して復元し解消され始める。最終的には、支持部材4は、前述したように繋ぎ支持部5等が湾曲変形した状態になるとともに、その突出部6が装置本体2の支持フレーム壁面22aから離れた状態になる(図1、図11等を参照)。
なお、この実施形態では、図4に示すように、開閉ユニット3の片側の側面部(本例では装置本体2の正面側の側部)において装置本体2との間に第二の支持部材8を装着している。
第二の支持部材8は、図14、図15等に示すように、全体が細長い板状の形状をなすものであり、その一方の端部81が開閉ユニット3側に回転可能に取り付けられ、その他方の端部82が装置本体2側に引っ掛けた状態で取り付けられるものである。その一方の端部81には、開閉ユニット3の取付け軸39に挿入する軸挿入孔83が形成されている。他方の端部82は、装置本体2の支持フレーム22に形成する取り付け孔28に挿入して引っ掛けるために左右両側に突出させた2つの引っ掛け突起部84A,84Bを、その引っ掛け端部が所定の間隔Eがあけられた状態で形成している。引っ掛け突起部84A,84Bの横幅W8はいずれも、取り付け孔28の横幅L1より広い寸法(W8>L1)に設定している。取り付け孔28の横幅L2は、引っ掛け突起部84A,84Bの横幅W8より広い寸法(L2>W8)に設定している。
また、この実施形態では、第二の支持部材8は、その一方の端部81が位置する側の部位が板を立てた(垂直の)状態となる一方で、その他方の端部82が位置する側の部位が板を寝かした(水平の)状態となるように、その双方の部位の接続部(ねじれ部85)を90°程度ねじ曲げた状態で形成している。また、軸挿入孔83を形成した端部81には、他方の端部82とは反対側の部分に一部を切り欠くように間隔をあけた間隙部86が形成されている。すなわち、開閉ユニット側軸挿入孔83が形成された第二の支持部材8は、開閉ユニット側軸挿入孔83を内径とする中空筒形状の端面を一部きり欠いた形状の間隙部86が形成され、これにより中空筒形状の端面の前記間隙部86を挟んで対向する軸挿入孔端部83a,83bが弾性変形し得る板状とされている。図14、図15等における符合87は、第二の支持部材8が図示しない支持軸から抜けることを防止するための、開閉ユニット3に形成された取り付け開口孔に差し込んで引っ掛ける爪である。符合88は空隙部である。
このような第二の支持部材8は、図16に示すように、その一方の端部81を開閉ユニット3の取付け軸39に軸挿入孔83を通して取り付ける一方で、その他方の端部82を90°程度ねじった状態で装置本体2の支持フレーム22の取り付け孔28に挿入した後に開放して引っ掛け突起部84A,84Bのいずれか一方を取り付け孔28に引っ掛けた状態で取り付ける。この第二の支持部材8は、取り付け孔28に引っ掛ける引っ掛け突起部84A,84Bを変更する(取り替える)ことで、開閉ユニット3の開閉角度θを調整することができる。この例では、その引っ掛け突起部84Bを取り付けることで、支持部材4による開閉ユニット3の最大開閉角度θ2(図13)と一致させるように設定されている。また、第二の支持部材8は、開閉ユニット3を閉じるときや完全に閉じたときには、軸挿入孔83が形成された端部が開閉ユニット3の取付け軸39(図15、図16)に取り付けられた状態で保持される一方で、引っ掛け突起部84が形成された側の端部が支持フレーム22の内部に(取り付け孔28を通して)押し込まれた状態になる。
[変形例]
なお、上記実施形態においては、図17に示すように、開閉支持機構1における支持部材4を上下逆にした状態で使用し(この状態で使用する支持部材を支持部材4Bとする)、その状態の支持部材4Bを装置本体2と開閉ユニット3に装着した開閉支持機構1として構成してもよい。
この場合は、図18等に示すように、その支持部材4Bにおける繋ぎ支持部5の一方の端部51を装置本体2側にその軸取付け孔53を介して取付け軸25に挿入して取り付け、その他方の端部52をその軸取付け孔54を介して取付け軸38に挿入して取り付ける。この際、支持部材4Bにおける突出部6及び接続部7は、取付け軸25の上方側に位置
する状態となる。
このような支持部材4Bを装着した画像形成装置10においては、その開閉ユニット3を閉じた時には、図18に示すように、支持部材4Bにおける繋ぎ支持部5が下方側(P2)にむけて湾曲変形した状態になる。このとき、支持部材4Bにおける突出部6は装置本体2の支持フレーム壁面22aから離れた状態におかれる。
一方、開閉ユニット3を矢印A方向に動かして開ける時には、図19に示すように、支持部材4Bにおける繋ぎ支持部5が上方側(P1)に移動して湾曲変形した状態が解消され始めるとともに、その途中において突出部6が装置本体2の支持フレーム壁面22aに接触した状態になる。そして、開閉ユニット3が完全に開いた時には、図20に示すように、支持部材4Bにおける繋ぎ支持部5が取付け軸25と取付け軸38の間で突っ張った状態になる一方で、その突出部6及び接続部7が繋ぎ支持部5に近づく方向に弾性変形して繋ぎ支持部5が突っ張った状態になる状態を抑止する方向の抵抗力Jを発生する。
また、上記実施形態においては、図21に示すように、開閉ユニット3を開ける途中で、支持部材4における繋ぎ支持部5の接続部7との接続位置59が第二繋ぎ支持部50(の内側面)の一部50dと接触した状態になる構成にした場合、図22に示すように、その繋ぎ支持部5の第二繋ぎ支持部50と接触する部分50d(の内側面)を摩擦抵抗が高くなる凹凸面91として形成するとよい。
この場合は、開閉ユニット3を開ける時に突出部6が弾性変形して繋ぎ支持部5の接続位置59が第二繋ぎ支持部50の一部50dと接触する際に摩擦抵抗が高くなり、その摩擦抵抗の発生により、突出部6が繋ぎ支持部5に近づく方向に弾性変形しにくくなることで繋ぎ支持部5が突っ張った状態になりにくくなる。これにより、支持部材4の衝撃吸収力が増強される。また、この場合は、繋ぎ支持部5の接続位置59が接触する第二繋ぎ支持部50の内面部分も摩擦抵抗が高くなる凹凸面92として形成するとよい(図22)。
さらに、上記実施形態においては、支持部材4として、図23に示すように、突出部6を平板状に突出した形態のもの(平板状突出部61)として形成し、接続部7を平板状突出部61の先端部又はそれよりも少し内側の部位と繋ぎ支持部5の一部との間を接続する形態のもの(71)として形成したものを使用することが可能である。接続部7は、上記した先端部や繋ぎ支持部の一部と接続をせずに非接続の状態にしても構わない。
この他にも、上記実施形態においては、支持部材4として、図24に示すように、第二繋ぎ支持部50を形成せず、1つの繋ぎ接続部9を有する形態のものを使用することが可能である。この場合、突出部6が形成される側の端部51の軸挿入孔53に非接触状態の間隙部56を(突出部6を形成する側と反対側に)形成してもよい。
また、上記実施形態においては、支持部材4として、図25に示すように、接続部7を形成せず、突出部6を形成した形態のもの(突出部62)を使用することが可能である。この場合、その突出部62の厚みや、弾性特性などを調整することで、支持部材4の衝撃吸収量を調整することができる。
また、上記実施形態においては、支持部材4の突出部6を形成する側の端部51を開閉ユニット3側に取り付けるとともに、その反対の端部52を装置本体2側に取り付けた状態で装着して開閉支持機構1として構成してもよい。また、支持部材4は、装置本体2と開閉ユニット3の間に複数装着しても構わない。
さらに、上記実施形態では、開閉支持機構1を画像形成装置10に適用した例を説明したが、その開閉支持機構1を適用することが可能な他の装置にも同様に適用することができる。その他の装置としては、例えば、画像形成した用紙を揃えたり、綴じたり等の後処理を施す後処理装置や、開閉体を有する装置などである。
実施形態に係る開閉支持機構及びこれを用いた画像形成装置の要部(開閉ユニットを閉じた時の状態)を示す説明図である。 図1において開閉ユニットを開け始めた途中(又は閉じる途中)の状態を示す説明図である。 図1において開閉ユニットを完全に開けた時の状態を示す説明図である。 図3の開閉ユニットを開けた時の状態を概略的に示す斜視図である。 支持部材の取り付け状態を示す斜視図である。 開閉ユニットの構成例を示す説明図である。 支持部材を示す斜視図である。 図7の支持部材を示す正面図である。 図7の支持部材の突出部が形成される側の端部の取り付け構成を示す分解斜視図である。 図7の支持部材の突出部が形成される側とは反対側の端部の取り付け構成を示す分解及び結合斜視図である。 開閉ユニットを閉じた時における図7の支持部材の状態を示す説明図である。 開閉ユニットを開け始めた途中における図7の支持部材の状態を示す説明図である。 開閉ユニットを完全に開けた時における図7の支持部材の状態を示す説明図である。 第二の支持部材を示す斜視図である。 図14の第二支持部材を示す正面図である。 図14の第二支持部材の取りつけ状態を示す説明図である。 支持部材の他の装着例を示す支持部材の正面図である。 図17の支持部材を装着した場合における開閉支持機構及びこれを用いた画像形成装置の要部(開閉ユニットを閉じた時の状態)を示す説明図である。 図18において開閉ユニットを開け始めた途中(又は閉じる途中)の状態を示す説明図である。 図18において開閉ユニットを完全に開けた時の状態を示す説明図である。 支持部材の他の構成例を示す支持部材の状態図である。 図21の支持部材を使用する場合における他の構成例を示す正面説明図である。 支持部材の他の構成例を示す正面図である。 支持部材の他の構成例を示す正面図である。 支持部材の他の構成例を示す正面図である。
符号の説明
1…開閉支持機構、2…装置本体(本体)、3…開閉ユニット(開閉体)、4,4B…支持部材、5…繋ぎ支持部、6,61,62…突出部、7,71…接続部、10…画像形成装置(装置)、21…支持軸、50…第二繋ぎ支持部、53,54…軸挿入孔、56,57…間隙部、58…間隙部、59…接続部が接続される位置、W1、W2…幅、S…間隔。

Claims (9)

  1. 本体と前記本体に対して支持軸を支点にして開閉する開閉体との間に、
    一方の端部が前記本体に回転可能に取り付けられる一方でその他方の端部が前記開閉体に回転可能に取り付けられ、かつ、前記開閉体の閉じた時に湾曲変形した状態になる一方で前記開閉体の開けた時に突っ張った状態になる繋ぎ支持部と、
    前記繋ぎ支持部のいずれか一方の端部側の位置で前記開閉体の閉じた時に湾曲する側とは反対側にむけて突出し、かつ、前記開閉体を開ける際に前記本体又は開閉体の一部に押し当てられた状態で当該繋ぎ支持部に近づく方向に弾性変形する突出部と
    を有する支持部材が装着されていることを特徴とする開閉支持機構。
  2. 前記突出部の前記本体又は開閉体に押し当たる側とは反対側の部位に、前記繋ぎ支持部の一部と接続する接続部を設けた請求項1に記載の開閉支持機構。
  3. 前記突出部及び接続部が、1つの湾曲した環状の形状として形成されている請求項1又は2に記載の開閉支持機構。
  4. 前記繋ぎ支持部のうち前記突出部が形成される端部とは反対側の端部から前記接続部が接続される位置に至るまでの一部の幅を、それ以外の部分の幅よりも狭くしている請求項2又は3に記載の開閉支持機構。
  5. 前記繋ぎ支持部のうち前記突出部が形成される側の端部に軸挿入孔を形成し、
    かつ、前記突出部が形成される側の端部とは反対側の端部と対向する前記軸挿入孔の一部を所定の量だけ切り欠くように間隔をあけた間隙部を形成している請求項1〜4のいずれかに記載の開閉支持機構。
  6. 前記繋ぎ支持部の前記突出部が形成される側とは当該繋ぎ支持部を介して反対側で当該繋ぎ支持部の両端部とを接続する第二繋ぎ支持部を、その繋ぎ支持部と間隔をあけた状態で形成している請求項1〜5のいずれかに記載の開閉支持機構。
  7. 前記繋ぎ支持部のうち前記突出部が形成される側の端部とは反対側の端部に軸挿入孔を形成し、
    かつ、前記軸挿入孔の一部を所定の量だけ切り欠くように間隔をあけた間隙部を形成するとともに、前記軸挿入孔を内径とする中空筒形状の端面の前記間隙部を挟んで対向する部位を板状に形成している請求項1〜6のいずれかに記載の開閉支持機構。
  8. 装置本体と、前記装置本体に対して支持軸を支点にして開閉する開閉体と、請求項1〜7のいずれかに記載の開閉支持機構とを有することを特徴とする装置。
  9. 前記装置本体が画像形成装置の本体である請求項8に記載の画像形成装置。
JP2007287186A 2007-11-05 2007-11-05 開閉支持機構及びこれを用いた装置 Expired - Fee Related JP4434263B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007287186A JP4434263B2 (ja) 2007-11-05 2007-11-05 開閉支持機構及びこれを用いた装置
US12/253,617 US8303057B2 (en) 2007-11-05 2008-10-17 Opening and closing support mechanism and apparatus using the same
CN2008101736712A CN101430518B (zh) 2007-11-05 2008-11-05 开闭支撑机构及使用该机构的装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007287186A JP4434263B2 (ja) 2007-11-05 2007-11-05 開閉支持機構及びこれを用いた装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009115948A true JP2009115948A (ja) 2009-05-28
JP4434263B2 JP4434263B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=40586700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007287186A Expired - Fee Related JP4434263B2 (ja) 2007-11-05 2007-11-05 開閉支持機構及びこれを用いた装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8303057B2 (ja)
JP (1) JP4434263B2 (ja)
CN (1) CN101430518B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010060911A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Sharp Corp 開閉装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2012098554A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2012133333A (ja) * 2010-11-30 2012-07-12 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2013195870A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2015142967A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2015174279A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 セイコーエプソン株式会社 記録装置及びカバーの組み付け方法
JP2016080834A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2016109947A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2016109949A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2017136858A (ja) * 2017-03-24 2017-08-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US10133230B2 (en) 2016-06-29 2018-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Door for an image forming apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6409808B2 (ja) * 2016-03-29 2018-10-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ダンパー機構及びそれを備えた画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3806688A1 (de) * 1988-03-02 1989-09-14 Messerschmitt Boelkow Blohm Oeffnungsvorrichtung fuer ein flugzeugfrachttor
JP2001142271A (ja) 1999-11-15 2001-05-25 Canon Inc 画像形成装置
DE20100662U1 (de) * 2001-01-15 2001-04-19 Arturo Salice S.P.A., Novedrate, Como Hebevorrichtung für eine zweiflügelige Faltklappe
JP2002258565A (ja) * 2001-03-06 2002-09-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2004045585A (ja) 2002-07-10 2004-02-12 Canon Inc 画像処理装置のカバー開閉機構及び画像処理装置
JP4239568B2 (ja) 2002-11-22 2009-03-18 富士ゼロックス株式会社 開閉支持機構及びこれを用いた開閉ユニット並びに開閉ユニットを備えた処理装置
JP3789115B2 (ja) * 2003-03-07 2006-06-21 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP4124772B2 (ja) * 2005-02-14 2008-07-23 シャープ株式会社 手差し給紙機構及び画像形成装置
JP2006284805A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd カバー開閉機構および画像形成装置
JP4511483B2 (ja) * 2006-03-15 2010-07-28 シャープ株式会社 カバー支持機構およびこれを備えた画像形成装置
JP4760596B2 (ja) * 2006-07-27 2011-08-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4466721B2 (ja) * 2007-11-14 2010-05-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010060911A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Sharp Corp 開閉装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2012098554A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2012133333A (ja) * 2010-11-30 2012-07-12 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2015163989A (ja) * 2010-11-30 2015-09-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2013195870A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2015142967A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2015174279A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 セイコーエプソン株式会社 記録装置及びカバーの組み付け方法
JP2016080834A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US9494910B2 (en) 2014-10-16 2016-11-15 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus comprising board holding member configured to have surface to which board is fixed
JP2016109947A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2016109949A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US10133230B2 (en) 2016-06-29 2018-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Door for an image forming apparatus
JP2017136858A (ja) * 2017-03-24 2017-08-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101430518B (zh) 2011-07-13
US20090113805A1 (en) 2009-05-07
CN101430518A (zh) 2009-05-13
JP4434263B2 (ja) 2010-03-17
US8303057B2 (en) 2012-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4434263B2 (ja) 開閉支持機構及びこれを用いた装置
US7653328B2 (en) Image forming device capable of closing door with high accuracy
US8401426B2 (en) Opening/closing mechanism and image forming apparatus
JP5435411B2 (ja) 画像形成装置及び開閉装置
JP4645446B2 (ja) 画像形成装置
US9254974B2 (en) Sheet pickup apparatus and image forming apparatus having the same
JP2010079049A (ja) 画像形成装置
US9191542B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus provided with the same
EP2546704A1 (en) Image forming apparatus
JP2010085432A (ja) 画像形成装置
KR20120001613A (ko) 시트 급송 장치 및 화상 형성 장치
JP6323381B2 (ja) シート搬送装置、及びシート搬送装置を備える画像形成装置
TWI381987B (zh) 摩擦輪以及使用該摩擦輪之摩擦輪模組
US8655227B2 (en) Opening and closing apparatus
JP2011174492A (ja) ヒンジ機構及び画像形成装置
JP6394568B2 (ja) シート案内機構、画像形成装置
US8588673B2 (en) Conveying device and image-forming apparatus
US11958285B2 (en) Printer
US8474813B2 (en) Blocking module and multi-function printer using the same
JP5002141B2 (ja) ダンパ装置、これを備えた装置、画像形成装置
JP3610298B2 (ja) 定着装置
JP4111895B2 (ja) 画像形成装置のシート搬送装置
JP5124011B2 (ja) シートピックアップモジュール
CN105984738A (zh) 图像形成装置及其纸张输送机构
JP2016090661A (ja) 定着装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4434263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees