JP2009115083A - 複合材料の修復 - Google Patents

複合材料の修復 Download PDF

Info

Publication number
JP2009115083A
JP2009115083A JP2008279173A JP2008279173A JP2009115083A JP 2009115083 A JP2009115083 A JP 2009115083A JP 2008279173 A JP2008279173 A JP 2008279173A JP 2008279173 A JP2008279173 A JP 2008279173A JP 2009115083 A JP2009115083 A JP 2009115083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
composite material
component
repaired
exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008279173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5389414B2 (ja
Inventor
Ian Colin Deuchar Care
イーアン・コリン・デューカー・ケア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rolls Royce PLC
Original Assignee
Rolls Royce PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rolls Royce PLC filed Critical Rolls Royce PLC
Publication of JP2009115083A publication Critical patent/JP2009115083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5389414B2 publication Critical patent/JP5389414B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C73/00Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D
    • B29C73/04Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D using preformed elements
    • B29C73/10Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D using preformed elements using patches sealing on the surface of the article
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/19Sheets or webs edge spliced or joined
    • Y10T428/192Sheets or webs coplanar
    • Y10T428/195Beveled, stepped, or skived in thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/20Patched hole or depression
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree

Abstract

【課題】 修復済複合材料構成要素を提供する。
【解決手段】 複合材料母材(12)と、交換複合材料の第1領域(14)と、修復済複合材料構成要素(24)に荷重が加わった状態での剥離し易さが第1領域(14)よりも大きい交換複合材料の第2領域(26)とを含む。
【選択図】 図3

Description

本発明は、概ね、複合材料構成要素の修復に関し、更に詳細には、修復済複合材料構成要素及び複合材料構成要素の修復方法に関する。
複合材料で形成された構成要素は使用中に損傷を受ける場合があり、現在、損傷した複合材料構成要素を修復するための様々な方法を利用できる。このような方法の一つは、損傷した複合材料を構成要素から除去する工程と、残った損傷していない複合材料母材を形成する工程と、交換複合材料を所定の場所に挿入し固定する工程とを含む。
交換複合材料を複合材料母材に結合する接合部即ち界面は、応力集中部分として作用し、かくして、これらの接合部即ち界面のところに亀裂が入ることにより、修復済複合材料構成要素が破損する危険が増大する。更に、構成要素がエーロホイル(エーロフォイル)である場合、通常は、エーロホイル表面に材料を追加することによって修復を行うことはできない。これは、表面の空力学的性能に悪影響が及ぼされるためである。
本発明によれば、独立項に記載した、修復済複合材料構成要素及び複合材料構成要素を修復するための方法が提供される。
次に、本発明の実施例を添付図面を参照して単なる例として説明する。
先ず最初に図1a、図1b、図1c、及び図2aを参照すると、これらの図には、修復を行った既知の複合材料製構成要素10、110、210の様々な構成が示してある。これらの構成要素は、複合材料母材12と、交換複合材料の第1領域14とを備えている。交換複合材料の第1領域14は、図1a、図1b、図1c、及び図2a及び以下の図面において、ハッチングを付して示されている。修復済複合材料構成要素10、110、210は、第1及び第2の外面10a、10bを備え、修復済複合材料構成要素10、110、210がエーロホイルである場合には、第1外面10aは、代表的には、圧力面であり、第2外面10bは、代表的には、負圧面である。
修復済複合材料構成要素10、110、210を形成するため、先ず最初に、損傷した複合材料を元の複合材料構成要素から除去し、残った損傷していない複合材料母材12に空所を形成し、次いで複合材料母材を賦形し、交換複合材料を配置できる空所を形成する。空所は、複合材料母材12と交換複合材料の第1領域14との間に固定接合部を形成できる界面(境界面)として作用する縁部15、16を形成し、例えば、
第1領域14の交換複合材料の硬化中にこれが複合材料母材12に結合する。
図1aに示す構成では、複合材料母材12は、外面10a、10bに対して直角な縁部15を持ち、複合材料母材12の厚さを完全に貫通した空所を形成するように賦形してある。
図1b及び図1cに示す構成では、複合材料母材12は、周囲傾斜部即ち「スカーフ状(削ぎ)」縁部16を持つ空所を形成するように賦形してある。図1bの構成では、空所は、複合材料母材の厚さを完全に貫通しているが、図1cの構成では、空所は、複合材料母材の厚さに対して部分的に延びている(すなわち、部分的にしか貫通していない)。図1b又は図1cに示すような、傾斜縁部16を持つ構成を使用することは、修復済複合材料構成要素10がエーロホイルであり、その外面10aが圧力面として作用する場合に有利である。
空所及び従って複合材料母材12と交換複合材料の第1領域14との間の接合部を、平面で見て円形をなしているように図2aに示すが、これは、異なる形状であってもよい。重要なことは、形状の縁部が実質的に滑らかであり、応力集中部として作用する尖った場所や隅部がないということである。
図1b及び図1cに示す構成では、縁部16のスカーフ角度(α)を最適にするのが望ましい。というのは、典型的には、修復済複合材料構成要素110、210が破損することなく耐えることができる剪断荷重及び捩じり荷重にこの角度が影響を及ぼすためである。詳細には、スカーフ角度(α)を小さくすることにより、修復済複合材料構成要素10が、交換複合材料の第1領域14が複合材料母材12から剥離することなく、比較的大きな剪断荷重及び捩じり荷重に耐えることができる。
図1a、図1b、及び図1cに示す構成では、交換複合材料の第1領域14の露呈された外面18a、18bと、複合材料母材12の隣接した露呈された外面20a、20bは、実質的に滑らかであり且つ連続した第1及び第2の外面10a、10bを形成するように構成されている。これは、特に、使用時に、修復済複合材料構成要素10、110、210の露呈された外面上を、空気、水又は他の流体が流れる場合に望ましい。例えば、修復済複合材料構成要素10、110、210をガスタービンエンジンのエーロホイル構成要素として使用する場合に望ましい。第1及び第2の外面10a、10bが実質的に滑らかでも連続してもいない場合、修復済複合材料構成要素10、110、210の露呈された外面に亘って流れる流体に、悪影響が及ぼされる。
次に図2bを参照すると、線19は、損傷がなく又は修復が行われていない、「理想的」即ち完全な元の材料領域12についてのミーゼス応力(Mises stress)のレベルを示す。実線は、図2aのA−A’線に沿ったミーゼス応力を示す。複合材料母材12と第1領域14との間の、夫々の露呈された外面20a、18aと隣接した接合部22が、応力集中部として作用し、そこにピーク応力が作用するということが明らかである。第1領域14における応力は、「理想的」材料における応力よりも高いが、接合部22と対応するピークでの応力程高くない。実際には、スカーフ角度αが増大すると、第1領域14及びピークの両方で応力レベルが上昇する傾向がある。この応力集中により、典型的には、使用時に、荷重の作用で、接合部22のところで亀裂が開始することにより、修復済複合材料構成要素10、110、210が破損してしまう。亀裂が入り始めると、亀裂は、典型的には、接合部22から縁部16に沿って伝播し、第1領域14が複合材料母材12から剥離する。そして、修復済複合材料構成要素10、110、210がエーロホイルである場合、一般的には、露呈された外面18a、20aに、露呈された外面18b、20bよりも高い外部圧力が作用する。こうした亀裂の開始/伝播の目に見える警告は、第1領域14が複合材料母材12から完全に剥離するまではない。このことは、修復済複合材料構成要素10、110、210の劇的破損をもたらすため、望ましくない。
次に図3を参照すると、ここには、本発明の一実施例による修復済複合材料構成要素24の拡大図が示してある。修復済複合材料構成要素24は、図1a及び図2aに示す構成要素10と共通の多くの特徴を備えており、従って、対応する特徴には、対応する参照番号が付してある。
修復済複合材料構成要素24は、交換複合材料の第1領域14に加え、交換複合材料の第2領域26を備えている。
更に詳細には、交換複合材料の第2領域26は、第1及び第2の外面10a、10bの両方で、複合材料母材12と交換複合材料の第1領域14との間の周方向に延びる接合部22のところに、複合材料母材12の一部及び交換複合材料の第1領域14の一部の代りに設けられている。例えば、第1及び第2の外面10a、10bの、隣接して露呈された外面18a、20a、18b、20bのところで、複合材料母材12に環状溝の一部が形成されており、交換複合材料の第1領域14に環状溝の一部が形成されている。次いで、交換複合材料を環状溝に配置し、交換複合材料で形成された環状第2領域26を形成する。
本発明の実施例によれば、交換複合材料の第2領域26は、修復済複合材料構成要素24に極めて高い荷重が作用した場合、交換複合材料の第1領域14より剥離しやすい。図3のB−B線に沿った表面応力のプロットによって図2bに示すように、これは、一方では、複合材料母材12と交換複合材料の第1領域14との間の界面に、他方では、複合材料母材12と交換複合材料の第2領域26との間の界面に、最大応力が発生するためである。更に、図2bからわかるように、交換複合材料の第2領域26を設けることによって、ピーク応力が低下する。
かくして、亀裂が開始したとき、入り始めた亀裂は、交換複合材料の第2領域26及び隣接した複合材料との間、即ち複合材料母材12又は交換複合材料の第1領域14の一方又は両方の間の界面16に沿って伝播する傾向がある。かくして、交換複合材料の第2領域26は、剥離による破損の生じ易さが、交換複合材料の第1領域14により提供される主修復よりも大きい、「犠牲修復部」として作用する。
亀裂が入り始めてこれが伝播することによる第2領域26の剥離は、修復済複合材料構成要素24に関して問題があることの目に見える表示を提供し、詳細には、構成要素24が、もはや、構造的に堅固でなく、及び従って、使用を継続するのに適していないことの表示を提供する。
更に、第2領域26を設けることにより、第1及び第2の外面10a、10bの環状接合部22のところへの応力集中を減少し、かくして、修復済複合材料構成要素24で荷重により亀裂が開始する傾向を低減する。
図3は、交換複合材料の第2領域26が第1及び第2の外面10a、10bの両方に設けられた修復済複合材料構成要素24を示すが、第2領域26は、第1及び第2の外面10a、10bの一方の接合部22だけに設けられていてもよい。
次に図4を参照すると、この図には、本発明の別の実施例による、修復済複合材料構成要素28の一部の拡大図が示してある。修復済複合材料構成要素28は、図3に示す修復済複合材料構成要素24と類似しており、及びかくして多くの特徴が、図3に示す構成要素24及び図1a及び図2aに示す構成要素10と共通しており、従って、対応する参照番号を使用して表示する。
修復済複合材料構成要素28は、交換複合材料の第3領域30a、30bを備えている。第3領域30aは、第1及び第2の外面10a、10bの両方で、交換複合材料の第1領域14と第2領域26との間の接合部32のところに形成され、第3領域30bは、第1及び第2の外面10a、10bの両方で、複合材料母材12と第2領域26との間の接合部34のところに形成される。交換複合材料の第2領域26が第1及び第2の外面10a、10bのうちの一方にしか設けられていない場合には、第3領域30a、30bは、同様に、対応する第1又は第2の外面10a、10bにしか設けられていない。
交換複合材料の両第3領域30a、30bは、修復済複合材料構成要素28に荷重が加わった状態で、交換複合材料の第2領域26よりも剥離し易い。かくして、亀裂が入り始めたとき、この入り始めた亀裂は、交換複合材料の第3領域30a、30bと、隣接した複合材料との間の界面に沿って、伝播する傾向がある。
亀裂が入り始めてこれが伝播することによる第3領域30a、30bの剥離は、修復済複合材料構成要素28に関して問題があることの視覚的表示を提供し、詳細には、構成要素28が、もはや構造的に堅固でなく、及び従って、継続して使用するのに適していないことの表示を提供する。
第3領域30a、30bを設けることは、更に、接合部32、34での応力集中を減少するように作用し、かくして修復済複合材料構成要素28に荷重が作用した状態で亀裂が生じることを減少する。
本発明の実施例では、剥離が発生したことの表示を提供するため、インジケータ手段36(図3及び図4に破線で示す)が、交換複合材料の第2領域26及び/又は第3領域30a、30bの下の領域に、これらの領域の夫々と、隣接した複合材料との間の界面に設けられている。インジケータ手段36は、例えば、適当に着色した基材及び/又は適当に着色した接着剤等の視覚的インジケータ手段を含んでいてもよい。
以上、様々な例を参照して本発明の実施例を説明したが、特許請求の範囲に記載した本発明の範囲を逸脱することなく、所与の例に対して様々な変更を加えることができるということは理解されるべきである。例えば、任意の適当な数の交換複合材料の第2領域26及び/又は第3領域30a、30bを設けてもよい。交換複合材料の第1領域14、第2領域26及び/又は第3領域30a、30bは、任意の適当な形状又は形体であってもよい。
第1及び第2の外面10a、10bは例示の実施例では平らであるが、第1及び第2の外面10a、10bのいずれか一方又は両方が湾曲していてもよい。
面10a、10bは、図3及び図4において平行であるように示してあるが、必ずしも平行でなくてもよく、その場合、スカーフ角度αは、各面について最適であるように選択してもよい。このことは、スカーフ角度αが二つの面10a、10bで異なるということを意味し、従って、界面16はもはや図3及び図4に示すように直線ではなく、湾曲しているか或いは何らかの他の形状をなしている。
図1aは、従来技術の修復済複合材料構成要素の一構成を示す概略断面図である。 図1bは、従来技術の修復済複合材料構成要素の別の構成を示す概略断面図である。 図1cは、従来技術の修復済複合材料構成要素の更に別の構成を示す概略断面図である。 図2aは、図1a、図1b、及び図1cの修復済複合材料構成要素の概略平面図である。 図2bは、図2aのA−A’線及び図3のB−B’線に沿ったミーゼス応力の図である。 図3は、本発明の一実施例による修復済複合材料構成要素の部分の拡大概略断面図である。 図4は、本発明の別の実施例による修復済複合材料構成要素の部分の拡大概略断面図である。
符号の説明
10、110、210 複合材料製構成要素
12 複合材料母材
14 第1領域
15、16 縁部

Claims (17)

  1. 複合材料母材と交換複合材料の第1領域とを含む修復済複合材料構成要素において、
    前記修復済複合材料構成要素は、前記修復済複合材料構成要素に荷重が加わった状態での剥離し易さが前記第1領域よりも大きい、交換複合材料の第2領域を備えている、修復済複合材料構成要素。
  2. 請求項1に記載の構成要素において、
    前記交換複合材料の前記第2領域は、前記第1領域と前記複合材料母材との間の接合部に設けられる、構成要素。
  3. 請求項2又は3に記載の構成要素において、
    前記修復済複合材料構成要素の第1及び第2の外面で、前記第1領域と前記複合材料母材との間に、接合部が設けられており、
    交換複合材料の第2領域が、両接合部に設けられている、構成要素。
  4. 請求項2に記載の構成要素において、
    前記交換複合材料の前記第1領域は平面で見てほぼ円形であり、
    前記第2領域は全体に環状であり、前記第1領域と前記複合材料母材との間の環状接合部に亘って周方向に延びている、構成要素。
  5. 請求項1に記載の構成要素において、
    前記修復済複合材料構成要素は、一つ又はそれ以上の交換複合材料の第3領域を備えており、
    前記交換複合材料の第3領域又はこれらの第3領域の各々は、前記修復済複合材料構成要素に荷重が加わった状態での剥離し易さが前記第2領域よりも大きい、構成要素。
  6. 請求項5に記載の構成要素において、
    前記交換複合材料の第3領域又はこれらの第3領域の各々は、前記第2領域と前記複合材料母材との間の接合部に設けられている、構成要素。
  7. 請求項6に記載の構成要素において、
    前記修復済複合材料構成要素の第1及び第2の外面で、前記第2領域と前記複合材料母材との間に、接合部が設けられており、
    交換複合材料の第3領域が両接合部に設けられている、構成要素。
  8. 請求項5に記載の構成要素において、
    前記交換複合材料の第3領域又はこれらの第3領域の各々は、交換複合材料の前記第2領域と前記第1領域との間の接合部に設けられる、構成要素。
  9. 請求項8に記載の構成要素において、
    前記修復済複合材料構成要素の第1及び第2の外面で、交換複合材料の前記第2領域と第1領域との間に、接合部が設けられており、
    交換複合材料の第3領域が両接合部に設けられている、構成要素。
  10. 請求項1に記載の構成要素において、
    修復済複合材料構成要素は、交換複合材料の前記第2領域及び/又は前記第3領域又はこれらの第3領域の各々の剥離の表示を提供するためのインジケータ手段を含む、構成要素。
  11. 請求項10に記載の構成要素において、
    前記インジケータ手段は、前記第2領域及び/又は前記第3領域の下の領域に、又はこれらの第3領域の各々の下の領域に設けられている、構成要素。
  12. 請求項11記載の構成要素において、
    前記第2領域又はこれらの第2領域の各々の下に第1インジケータ手段が設けられ、
    前記第3領域又はこれらの第3領域の各々の下に第2の異なるインジケータ手段が設けられている、構成要素。
  13. 損傷した複合材料を交換するための交換複合材料の第1領域を提供する工程を含む、複合材料構成要素を修復するための方法において、
    修復済複合材料構成要素に荷重が加わった状態での剥離し易さが第1領域よりも大きい、交換複合材料の第2領域を提供する工程を備える、方法。
  14. 請求項13に記載の方法において、
    前記複合材料母材と前記交換複合材料の前記第1領域との間の接合部に交換複合材料の前記第2領域を提供する工程を備える、方法。
  15. 請求項13に記載の方法において、
    交換複合材料の一つ又はそれ以上の第3領域を提供する工程を備え、
    前記交換複合材料の前記第3領域又はこれらの第3領域の各々は、前記修復済複合材料構成要素に荷重が加わった状態での剥離し易さが前記第2領域よりも大きい、方法。
  16. 請求項13に記載の方法において、
    交換複合材料の前記第2領域及び/又は前記第3領域又はこれらの第3領域の各々の剥離の表示を提供するためのインジケータ手段を提供する工程を備える、方法。
  17. 請求項16に記載の方法において、
    前記インジケータ手段を、前記第2領域及び/又は前記第3領域又はこれらの第3領域の各々の下の領域に設ける工程を備える、方法。
JP2008279173A 2007-11-01 2008-10-30 複合材料の修復 Expired - Fee Related JP5389414B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0721546.0A GB0721546D0 (en) 2007-11-01 2007-11-01 Composite material repair
GB0721546.0 2007-11-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009115083A true JP2009115083A (ja) 2009-05-28
JP5389414B2 JP5389414B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=38834739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008279173A Expired - Fee Related JP5389414B2 (ja) 2007-11-01 2008-10-30 複合材料の修復

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8263212B2 (ja)
EP (1) EP2055466B1 (ja)
JP (1) JP5389414B2 (ja)
GB (1) GB0721546D0 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111720261A (zh) * 2019-03-21 2020-09-29 西门子歌美飒可再生能源公司 修复风力涡轮机的风力涡轮机叶片的受损翼梁帽的方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8409384B2 (en) * 2009-03-09 2013-04-02 The Boeing Company Predictable bonded rework of composite structures
US8449703B2 (en) * 2009-03-09 2013-05-28 The Boeing Company Predictable bonded rework of composite structures using tailored patches
US9492975B2 (en) 2009-03-09 2016-11-15 The Boeing Company Structural bonded patch with tapered adhesive design
US8617694B1 (en) 2009-03-09 2013-12-31 The Boeing Company Discretely tailored multi-zone bondline for fail-safe structural repair
US8524356B1 (en) * 2009-03-09 2013-09-03 The Boeing Company Bonded patch having multiple zones of fracture toughness
US8540909B2 (en) * 2009-03-09 2013-09-24 The Boeing Company Method of reworking an area of a composite structure containing an inconsistency
US20100233424A1 (en) * 2009-03-10 2010-09-16 The Boeing Company Composite structures employing quasi-isotropic laminates
US7927077B2 (en) * 2009-07-09 2011-04-19 General Electric Company Wind blade spar cap laminate repair
DE102013209183A1 (de) * 2013-05-17 2014-11-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Abgesetzte Schäftreparatur
DE102013209184A1 (de) * 2013-05-17 2014-11-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Methode zur Reparatur von Komponenten mit geschäfteten Einlegern
WO2015167630A1 (en) * 2014-05-01 2015-11-05 The Boeing Company Structural bonded patch with tapered adhesive design
FR3093298B1 (fr) * 2019-03-01 2021-03-12 Safran Réparation ou reprise de fabrication d’une pièce en matériau composite

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09168927A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Hitachi Ltd ガスタービン用動翼,静翼の補修方法
JPH09217602A (ja) * 1995-09-25 1997-08-19 General Electric Co <Ge> ガスタービン用の混成翼

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3508754A (en) * 1967-09-28 1970-04-28 Chromographic Press Inc Stacked sheet article with release coated removable areas
DE2801637A1 (de) * 1978-01-16 1979-07-19 Drehtainer Container Tech Verfahren und vorrichtung zum ausbessern schadhafter platten
US4517038A (en) * 1983-05-10 1985-05-14 Miller Robert W Method of repairing ballistic damage
US4916880A (en) * 1986-07-21 1990-04-17 The Boeing Company Apparatus for repairing a hole in a structural wall of composite material
US5190611A (en) * 1991-02-13 1993-03-02 The Boeing Company Bearing load restoration method for composite structures
US5626934A (en) * 1995-10-20 1997-05-06 United States Of America Enhancing damage tolerance of adhesive bonds
US5868886A (en) * 1995-12-22 1999-02-09 Alston; Mark S. Z-pin reinforced bonded composite repairs
DE19943751B4 (de) 1999-09-13 2008-04-03 Bayerische Motoren Werke Ag Trennverfahren
JP2004055018A (ja) 2002-07-18 2004-02-19 Sony Corp 光学記録媒体およびその修理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09217602A (ja) * 1995-09-25 1997-08-19 General Electric Co <Ge> ガスタービン用の混成翼
JPH09168927A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Hitachi Ltd ガスタービン用動翼,静翼の補修方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111720261A (zh) * 2019-03-21 2020-09-29 西门子歌美飒可再生能源公司 修复风力涡轮机的风力涡轮机叶片的受损翼梁帽的方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2055466B1 (en) 2013-07-31
EP2055466A2 (en) 2009-05-06
US20100047541A1 (en) 2010-02-25
GB0721546D0 (en) 2007-12-12
JP5389414B2 (ja) 2014-01-15
US8263212B2 (en) 2012-09-11
EP2055466A3 (en) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5389414B2 (ja) 複合材料の修復
JP5792076B2 (ja) 複合構造の予測可能な結合補修のためのテーパつきパッチ
US7981519B2 (en) Metallic doubler for repair of a gas turbine engine part
US8366378B2 (en) Blade assembly
CA2769668C (en) Method for repairing a wall consisting of a plurality of layers
EP1843075B1 (en) Repair of composite structures
EP2517865A1 (en) Replacing an aperture in a laminated component
JP2004141966A (ja) 構成部品の亀裂を修復する方法
JP2008030454A (ja) 複合構造の製造方法および複合構造アセンブリ
CN104724277A (zh) 轻型飞机复合材料薄蒙皮整体快速连接结构及其制作方法
KR102038297B1 (ko) 복합재 일체형 연료탱크의 수리 방법
JP2005076230A (ja) 鋼構造物の補修方法
US8895130B2 (en) Peel-resistant mechanism for use in bonding components
JP5388669B2 (ja) ジベル及び床版結合方法
JP2005273159A (ja) コンクリート構造物の目地部周辺の補修方法
JP2017197916A (ja) 落橋防止装置の補修方法及び補修構造
WO2015118258A1 (fr) Procédé pour améliorer l&#39;étanchéité d&#39;un réservoir à paroi en béton, et réservoir de fluide obtenu par ce procédé
CN117360792A (zh) 航空发动机进气道外壁蒙皮的修理方法
JPH0979438A (ja) 補修用継手
JP2002234014A (ja) タイルユニットの製造方法及び型シート
JPS6069264A (ja) フランシス型ランナの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130521

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees