JP2009114846A - 摩擦杭 - Google Patents

摩擦杭 Download PDF

Info

Publication number
JP2009114846A
JP2009114846A JP2008266024A JP2008266024A JP2009114846A JP 2009114846 A JP2009114846 A JP 2009114846A JP 2008266024 A JP2008266024 A JP 2008266024A JP 2008266024 A JP2008266024 A JP 2008266024A JP 2009114846 A JP2009114846 A JP 2009114846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
columnar body
displacement
friction
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008266024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5407266B2 (ja
Inventor
Hiroshi Wakiya
泰士 脇屋
Shunsuke Usami
俊輔 宇佐美
Kenji Kono
謙治 河野
Hisakazu Tachika
久和 田近
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2008266024A priority Critical patent/JP5407266B2/ja
Publication of JP2009114846A publication Critical patent/JP2009114846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5407266B2 publication Critical patent/JP5407266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

【要 約】
【課 題】 ソイルセメントの柱状体に貫入させる既製杭の表面に、変位の小さい段階から大きな付着力が発現される仕様の突起を形成する。
【解決手段】 300mm以下の小径既製杭1に対して、複数条の線状の突起2を縦方向に配置する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、建屋等の構造物を支持する基礎部分等に使用されるソイルセメント、コンクリート等の柱状体に芯材として貫入させる摩擦杭に関する。
軟弱地盤等においては、セメントミルクと掘削土砂とを攪拌してなるソイルセメントやコンクリート等の柱状体の中心部分に、この柱状体が硬化しないうちに芯材として鋼管杭やコンクリート杭等の摩擦杭を貫入させる合成杭構造の杭基礎が採用されることがある。図4はこの合成杭構造を示す概念図で、Gは地盤、Sは柱状体、Pは摩擦杭(芯材)である。摩擦杭Pの頭部が構造物のフーチングに接続されて荷重を受け、柱状体Sの外周が周囲の地盤Gと接触して摩擦支持する構造である。
この構造においては芯材と柱状体との一体化が重要であるが、特許文献1には、芯材である鋼管の表面に環状、あるいはらせん状の節を形成し、節の高さを1.5〜10mm、節の高さと間隔の比を0.06以下とすることが記載されている。また特許文献2には鋼管の最下端部および杭頭部近傍、ならびに中間部にらせん状の羽根を設けた羽根付き鋼管杭を柱状体内に挿入することが記載されている。
特開2001−323459号公報 特開2001−317050号公報
このような改良地盤の柱状体に貫入させる摩擦杭の場合、柱状体を含めた合成杭全体の支持力は、地盤と柱状体との間の摩擦力と、柱状体と芯材(摩擦杭)との間の付着力との和である。一方がいかに強固に結合されていても、他方が滑ってしまえばトータルの支持力は得られない。
杭の支持力は、杭にある変位が生じたときに杭に作用している荷重値として評価される。一般的に杭の許容変位をδaとし、そのときに作用している鉛直荷重Wを杭の支持力と考える。杭の許容変位δaは、一般に杭径の10%に相当する変位量に設定される。例えば杭径が1000mmであれば100mm変位(沈下)したときに作用している鉛直荷重が、杭径が100mmであれば10mm変位(沈下)したときの鉛直荷重が支持力である。よって杭径が小さいほど、小さい変位量で所定の支持力を発現する必要があり、杭に必要な荷重〜変位性能は、杭径によって規定される。
図5は、図4の摩擦杭(芯材)Pに鉛直荷重(以下、単に荷重という)Wが作用した状態を示す模式図である。この図に示す荷重Wに対する杭とソイルセメントとの間の相対変位をδPS、同じく荷重Wに対するソイルセメントと地盤との間の相対変位をδSGとすると、
δPS+δSG≦δa ・・・(1)
が満足されれば、杭の変位(沈下量)がδaに達した時点で荷重はW以上となる。
図6はさきの式(1)をグラフに示したもので、全体変位は、杭−ソイルセメント間の変位と、ソイルセメント−地盤間の変位の和である。荷重Wにおいて、全体変位が許容変位δa以内となるよう、突起の仕様を決定すればよい。
地盤とソイルセメントとの間の摩擦による変位性状は主として地盤の特性によって決まり、杭径には関係しないが、ソイルセメントと杭との間の変位特性はソイルセメントの強度や突起の仕様によってさまざまに変化し、逆にいえば意図的なコントロールが可能である。
杭径が大きければ、ソイルセメントと杭との間の相対変位量の許容値が大きいので、徐々に付着力が発現される突起仕様でもよいが、杭径が小さい場合には相対変位量の許容値が小さいため、直ちに付着力が大きくなる突起仕様とすることが必要である。
本発明は、小さい変位の段階から直ちに大きな付着力が発現される突起の仕様を有する小径の摩擦杭を実現することを目的とする。
本発明は、地盤を柱状に掘削し、掘削土砂とセメントミルクとを攪拌して形成したソイルセメント柱状体の中心部分に、前記の柱状体が硬化しないうちに芯材として貫入させる小径の摩擦杭であって、この摩擦杭が、既製杭の表面に複数条の線状の突起を縦方向に設けたものであることを特徴とする。
さらに本発明は、前記の既製杭の径が300mm以下であること、さらに前記の既製杭が鋼管であることが好ましい。
本発明によれば、早期に付着力が発現する小径の摩擦杭を実現することができるという、すぐれた効果を奏する。
既製杭の表面に突起を設ける際に、取り付け角度、すなわち突起と水平面とのなす角度によっていろいろのやりかたが考えられる。例えば図1において(a)は取り付け角度θが0である場合、(c)はθが90度に近い場合で、(b)はこれらの中間である。本発明は突起を縦方向(軸方向)に取り付けるものであるから、(c)が実施例に相当し、(a)と(b)は比較例である。
図1における(a)と(c)の2とおりについて、荷重試験を行った結果を図2に示す。
(c)の場合が最も小さな変位量で付着力が発現できる。これに対して(a)の場合は付着力は変位に伴って徐々に現れる。(a)の場合も、突起の間隔を密にすれば付着力を発現できる変位量を小さくできるが、溶接の手間や材料等のコストが上昇するため、経済的に引き合わない。この杭径においては、その10%に相当する変位の許容値に対して、(c)は満足するが(a)では対応できないことがわかる。
とくに既製杭の径が小さくなると、らせん状に突起を取り付けるには材料を小さい径に曲げて溶接しなければならず、いっそう不利になるので、杭径300mm以下では(c)の取り付け方が有利である。
図3は実施例の摩擦杭の水平断面を示す。この例では既製杭として、鋼管を用いている。
(a)に示す既製杭(鋼管)1の径が120mm以下の小径管では突起2は縦方向に2条、220mm以下の中径管では縦方向に3条、300mmに近いもので縦方向に4条、それぞれ等間隔に配置している。突起2は表面に凹凸を形成した異形棒鋼と呼ばれるもので、取り付けは突起2の両脇に所定長さで左右交互に、タップ溶接により行う。
既製杭として鋼管を用いた場合の(a)の実施例を挙げると、鋼管が径76.3mm、突起はD16と呼ばれる異形鉄筋が2本、タップ溶接は長さ60mm、920mm間隔で鋼管1本当たり6か所である。(b)の例では鋼管が径139.8mm、突起はD16と呼ばれる異形鉄筋が3本、タップ溶接は長さ60mm、920mm間隔で鋼管1本当たり6か所、(c)の例では鋼管が径267.4mm、突起はD25と呼ばれる異形鉄筋が4本、タップ溶接は長さ80mm、脚長15mm、920mm間隔で鋼管1本当たり6か所である。
なお、芯材の既製杭としては、鋼管杭、あるいは高強度プレストレストコンクリート杭(PHC杭)、外殻鋼管付きコンクリート杭(SC杭)、節杭等の既製コンクリート杭などを用いることができるが、高い水平耐力と経済性とを両立させるという観点から、鋼管杭を用いることがもっとも望ましい。
本発明の実施例の摩擦杭を比較例と対比して示す斜視図である。 図1に示した摩擦杭の荷重試験の結果を示すグラフである。 本発明の実施例の摩擦杭の水平断面図である。 本発明に係る合成杭構造を示す概念図である。 図4の摩擦杭Pに荷重Wが作用した状態を示す模式図である。 図5に示した荷重と変位の関係を示すグラフである。
符号の説明
1 既製杭(鋼管)
2 突起
G 地盤
P 摩擦杭(芯材)
S ソイルセメント(柱状体)

Claims (3)

  1. 地盤を柱状に掘削し、掘削土砂とセメントミルクとを攪拌して形成したソイルセメント柱状体の中心部分に、前記の柱状体が硬化しないうちに芯材として貫入させる摩擦杭であって、この摩擦杭が、既製杭の表面に複数条の線状の突起を縦方向に設けたものであることを特徴とする摩擦杭。
  2. 前記既製杭の径が300mm以下であることを特徴とする請求項1に記載の摩擦杭。
  3. 前記既製杭が鋼管であることを特徴とする請求項1または2に記載の摩擦杭。
JP2008266024A 2007-10-17 2008-10-15 摩擦杭 Active JP5407266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008266024A JP5407266B2 (ja) 2007-10-17 2008-10-15 摩擦杭

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007270001 2007-10-17
JP2007270001 2007-10-17
JP2008266024A JP5407266B2 (ja) 2007-10-17 2008-10-15 摩擦杭

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009114846A true JP2009114846A (ja) 2009-05-28
JP5407266B2 JP5407266B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=40782281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008266024A Active JP5407266B2 (ja) 2007-10-17 2008-10-15 摩擦杭

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5407266B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012177264A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Jfe Steel Corp 合成摩擦杭
JP2013014989A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Mikio Umeoka 補強芯材、および、その補強芯材を利用した地盤改良工法
JP2018178382A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 東亜建設工業株式会社 岩盤への杭打設工法
CN109537586A (zh) * 2018-12-31 2019-03-29 江苏兴厦建设工程集团有限公司 一种大头桩
WO2023037855A1 (ja) * 2021-09-10 2023-03-16 Jfeスチール株式会社 鋼管ソイルセメント合成杭、鋼管杭、鋼管、及び鋼管ソイルセメント合成杭の施工方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001317050A (ja) * 2000-03-03 2001-11-16 Asahi Kasei Corp ソイルセメント合成杭の造成方法
JP2001323459A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 小径杭用鋼管部材
JP2004052342A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Nittoc Constr Co Ltd 鋼管杭埋設工法および鋼管杭体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001317050A (ja) * 2000-03-03 2001-11-16 Asahi Kasei Corp ソイルセメント合成杭の造成方法
JP2001323459A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 小径杭用鋼管部材
JP2004052342A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Nittoc Constr Co Ltd 鋼管杭埋設工法および鋼管杭体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012177264A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Jfe Steel Corp 合成摩擦杭
JP2013014989A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Mikio Umeoka 補強芯材、および、その補強芯材を利用した地盤改良工法
JP2018178382A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 東亜建設工業株式会社 岩盤への杭打設工法
CN109537586A (zh) * 2018-12-31 2019-03-29 江苏兴厦建设工程集团有限公司 一种大头桩
CN109537586B (zh) * 2018-12-31 2024-01-16 江苏兴厦建设工程集团有限公司 一种大头桩
WO2023037855A1 (ja) * 2021-09-10 2023-03-16 Jfeスチール株式会社 鋼管ソイルセメント合成杭、鋼管杭、鋼管、及び鋼管ソイルセメント合成杭の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5407266B2 (ja) 2014-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4812324B2 (ja) 擁壁及びその施工方法
JP2010048039A (ja) プレストレスト鉄筋コンクリート杭
JP2008255730A (ja) スパイラル鋼管杭
JP5896004B2 (ja) 鋼管コンクリート複合杭
JP5407266B2 (ja) 摩擦杭
JP2013136922A (ja) 山留め壁の支持方法、山留め壁の支持構造、及び地下躯体の構築方法
JP2011157812A (ja) 擁壁及びその施工方法
JP5239609B2 (ja) 摩擦杭
JP5032012B2 (ja) 矢板併用型直接基礎及びその施工方法
JP5031463B2 (ja) 土留め壁の補強構造及び方法
JP2006257710A (ja) 場所打ちコンクリート杭と基礎との接合構造
KR102626433B1 (ko) 가이드브라켓과 지반앵커를 이용한 흙막이 가시설 및 이의 시공방법
JP6541255B2 (ja) 杭の設計方法および構造物の支持構造
JP5008683B2 (ja) 杭頭補強部材とそれを用いた杭頭補強構造
JP2012188923A (ja) 土留め壁の補強構造及び方法
JP2007277830A (ja) 芯材、地中連続壁、ソイルセメント壁、地中連続壁杭、ソイルセメント壁杭、場所打ちコンクリート杭、地中構造物、建物の基礎構造
JP5577528B2 (ja) 合成摩擦杭
JP2010261253A (ja) 基礎構造
JP2005082995A (ja) 杭頭部接合構造
JP2004250984A (ja) 場所打ち鋼管コンクリート杭
JP4787678B2 (ja) 杭頭接合構造及びそれに用いる接合材
JP2005105812A (ja) 杭頭補強部材とそれを用いた杭頭補強構造
JP4607485B2 (ja) 拡径ケーソン基礎構造および既設ケーソン基礎の耐震補強構造
JP5267242B2 (ja) 橋脚基礎構造及び橋脚基礎施工方法
JP5587725B2 (ja) 構造物用既設基礎の補強方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130305

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5407266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250