JP2009111676A - 携帯電子機器 - Google Patents

携帯電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009111676A
JP2009111676A JP2007281516A JP2007281516A JP2009111676A JP 2009111676 A JP2009111676 A JP 2009111676A JP 2007281516 A JP2007281516 A JP 2007281516A JP 2007281516 A JP2007281516 A JP 2007281516A JP 2009111676 A JP2009111676 A JP 2009111676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
electronic device
portable electronic
screwing
metal member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007281516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5132257B2 (ja
Inventor
Kosuke Takahashi
恒輔 高橋
Takashi Hasegawa
長谷川  隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2007281516A priority Critical patent/JP5132257B2/ja
Priority to PCT/JP2008/069811 priority patent/WO2009057719A1/ja
Priority to US12/740,308 priority patent/US20100248790A1/en
Publication of JP2009111676A publication Critical patent/JP2009111676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5132257B2 publication Critical patent/JP5132257B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】筐体の強度を確保するための金属フレームを用いた携帯電子機器において、金属フレームを強固且つ確実にネジ止めすることを目的とする。
【解決手段】携帯電子機器は、金属部材が樹脂インサート成型された第1筐体片33を含んで構成される第1筐体を有する。金属部材はネジ孔が穿設されるネジ止め面44を有する。第1筐体片33は、金属部材のネジ止め面44に樹脂層が形成されるように樹脂インサート成型されて構成される。第1筐体片33の連結壁部34はネジ孔34aを挿通する締結ネジ28により、ネジ止め面44が樹脂層を間に挟んで他の部品である連結アーム21に対してネジ止めされる。連結壁部34の金型の抜き方向に沿った勾配面と、ネジ止め面と平行な突出面とを備えており、簡単な金型による樹脂インサート成型が可能となる。
【選択図】図7

Description

本発明は、携帯電話機等の携帯電子機器に関する。
従来、主に樹脂により成形される筐体を有する携帯電話機などにおいては、薄型化が進んでおり、強度を確保することが要求されている。このため、板金やダイキャストにより成形した金属フレームを用い、この金属フレームを樹脂製の筐体内に配置して強度確保を図っている。特許文献1,2には、さらなる薄型化のために、樹脂製の筐体内に板金や金属フレームを樹脂インサート成型した構造を配置することが記載されている。
特開2004−228238号公報 特開2007−53450号公報
強度確保のための金属フレームは筐体内において、他の部品とネジ止めにより固定する必要があるが、この固定に際しては、より強固且つ確実にネジ止めすることが要求されている。
本発明は、筐体の強度を確保するための金属フレームを用いた携帯電子機器において、金属フレームを強固且つ確実にネジ止めすることが可能な携帯電子機器を提供することを目的とする。
本発明は、金属部材が樹脂インサート成型された第1筐体片を含んで構成される第1筐体を有する携帯電子機器であって、前記金属部材はネジ孔が穿設されるネジ止め面を有し、前記第1筐体片は、金属部材の前記ネジ止め面に樹脂層が形成されるように樹脂インサート成型されて構成され、ネジ孔を挿通するネジにより、ネジ止め面が樹脂層を間に挟んで他の部品に対してネジ止めされていることを特徴とする携帯電子機器に関する。
また、前記樹脂層における前記ネジ止め面と反対側の面には、前記ネジ止め面に対して所定の勾配を有する勾配面と、前記ネジ止め面と平行な面を有して勾配面よりも突出する突出面とが形成されていることを特徴とすることが好ましい。
また、前記勾配面の方が前記突出面よりも面積が広いことを特徴とすることが好ましい。
また、前記ネジ止め面および突出面は、前記第1筐体片の成形時の金型抜き方向と平行方向であり、前記突出面は、金型抜き方向に一致する方向に連続して形成されていることを特微とすることが好ましい。
また、前記金属部材は板金部材であって、前記ネジ止め面を折り曲げ加工によって形成されていることを特徴とすることが好ましい。
また、前記第1筐体に対して、ヒンジ部材を介して開閉可能に接続される第2筐体を更に備え、前記他の部品は、前記ヒンジ部材の構成部品であることを特徴とすることが好ましい。
また、前記ヒンジ部材は前記ネジ止め面に対して垂直な方向を軸とする第2回転軸を有しており、前記ネジ止め面は、前記第2回転軸を挟んだ2箇所に設けられていることを特微とすることが好ましい。
また、前記第1筐体は、少なくとも1つの表面に露出するディスプレイを有し、前記ヒンジ部材は、前記第2回転軸に対して直交する方向を軸とする第1回転軸を有しており、前記第1回転軸により、第2筐体に対してディスプレイを内側として第1筐体を折り畳み可能とすることを特徴とすることが好ましい。
また、前記第1筐体は、表面に露出するよう第1ディスプレイと第2ディスプレイとを有し、前記板金部材は2つのディスプレイの間に配されて双方の背面を保持することを特徴とすることが好ましい。
また、前記第1ディスプレイは前記第2ディスプレイよりも大型であり、前記板金部材は、前記第1ディスプレイを保持する面の反対側の面に折り曲げ形成された立爪部を有し、この立爪部により前記第2ディスプレイを保持することを特徴とすることが好ましい。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下、携帯電子機器として携帯電話機について説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、PHS(Personal Handy phone System)、PDA(Personal Digital Assistant)、ポータブルナビゲーション装置、ノートパソコン等であってもよい。
図1から図5により、携帯電子機器としての携帯電話機1における基本構造を説明する。図1は、携帯電子機器としての携帯電話機1を開いた状態(第1開状態)における斜視図を示す。また、図2は、携帯電話機1の表示部側筐体3を、連結部4の回動軸Yを中心にして所定角度回動させている状態の斜視図を示す。図3は、図1の第1開状態で表示部側筐体3を回動させた状態の斜視図を示す。図4は表示部側筐体3を操作側筐体2に重ね合わせて携帯電話機1を閉じた状態の斜視図、図5は閉じた状態の正面図である。
携帯電話機1は、第2筐体としての操作部側筐体2と、第1筐体としての表示部側筐体3とを備える。操作部側筐体2と表示部側筐体3とは2軸ヒンジ機構を備える連結部4を介して連結されており、携帯電話機1を開状態及び閉状態に変形可能とすると共に、開状態及び閉状態それぞれにおいて表示部側筐体3を表状態と裏状態とに切り替えることができる。
ここで、閉状態とは、両筐体が互いに重なるように配置された状態であり、開状態とは、両筐体が互いに重ならないように配置された状態をいう。そして、開状態における表状態とは、後述する表示部側筐体3における表面3Aに配置されるディスプレイ30と、操作部側筐体2における表面2Aに配置される操作キー群11とが同じ側を向くように配置された状態(図1参照)であり、開状態における裏状態とは、表示部側筐体3におけるディスプレイ30と操作部側筐体2における操作キー群11とが反対側を向くように配置された状態(図3参照)をいう。また、閉状態における表状態とは、表示部側筐体3におけるディスプレイ30が操作部側筐体2における操作キー群11に対向するように配置された状態(図4及び図5参照)であり、閉状態における裏状態とは、表示部側筐体3におけるディスプレイ30が操作部側筐体2における操作キー群11と対向せずに表出した状態である。
第1筐体としての操作部側筐体2は、外面がフロントケース2aとリアケース2bとにより構成される。操作部側筐体2は、フロントケース2a側に、操作キー群11と、携帯電話機1の使用者が通話時に発した音声が入力される音声入力部12とがそれぞれ露出するように構成される。ここで、操作キー群11は、各種設定や電話帳機能やメール機能等の各種機能を作動させるための機能設定操作キー13と、電話番号の数字やメール等の文字等を入力するためのテンキー等の入力操作キー14と、各種操作における決定や上下左右方向のスクロール等を行う決定操作キー15と、から構成されている。また、音声入力部12は、操作部側筐体2の長手方向における連結部4側とは反対の外端部側に配置される。つまり、音声入力部12は、携帯電話機1が開状態において一方の外端部側に配置される。
操作キー群11を構成する各キーそれぞれには、操作部側筐体2と表示部側筐体3との開閉状態や表裏状態等の変形状態や、起動されているアプリケーションの種類に応じて所定の機能が割り当てられる(キー・アサイン)。携帯電話機1において、操作キー群11を構成する各キーが使用者により押圧されることで、各キーに割り当てられている機能に応じた動作が実行される。
第1筐体としての表示部側筐体3は、外面がフロントケース3aとリアケース3bにより構成され、全体が略平板形状となっている。表示部側筐体3におけるフロントケース3aには、各種情報を表示するための所定形状のディスプレイ(第1ディスプレイ)30と、通話の相手側における音声を出力する音声出力部31とが露出するように配置される。音声出力部31は、表示部側筐体3の長手方向における連結部4とは反対の外端部側に配置される。つまり、音声出力部31は、携帯電話機1が開状態において他方の端部側に配置される。
表示部側筐体3のリアケース3bには、各種情報を表示するためのサブディスプレイ(第2ディスプレイ)32が露出して配置される。ディスプレイ30及びサブディスプレイ32それぞれは、液晶パネルと、この液晶パネルを駆動する駆動回路と、この液晶パネルの背面側から光を照射するバックライト等の光源部とから構成される。本実施形態において、ディスプレイ(第1ディスプレイ)30はサブディスプレイ(第2ディスプレイ)32よりも大型となっている。なお、これらは有機ELディスプレイでもよい。
連結部4は、操作部側筐体2と表示部側筐体3とを第1回転軸としての開閉軸Xを中心にして任意の角度で開閉自在に連結すると共に、第2回転軸としての回動軸Yを中心に任意の角度で回動自在に連結する連結機構としての2軸ヒンジ機構20を備える。2軸ヒンジ機構20は、ヒンジケース6の内部に設けられる。ヒンジケース6は表示部側筐体3の下端部側に配置されるものであり、操作部側筐体2の上端部には、ヒンジケース6を挿入するための切り欠き部5が形成される。切り欠き部5の両側は、ショルダー部7となっており、ヒンジケース6はショルダー部7の間に挟まれるように差し込まれる。
携帯電話機1は、上述したように操作部側筐体2と表示部側筐体3とが連結部4の2軸ヒンジ機構20により開閉及び回動可能に連結される。これにより、操作部側筐体2と表示部側筐体3とを、開閉軸Xを中心にして開閉させたり、回動軸Yを中心にして回動をさせたりすることで携帯電話機1を様々な状態に変形させることができる。
例えば、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが互いに重なる状態である閉状態(第1閉状態)の携帯電話機1を、操作部側筐体2及び表示部側筐体3それぞれにおける開閉軸Xと反対側の端部が、互いに離間するよう開閉軸Xを中心にして開くように変形させることで、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが互いに重ならない開状態(第1開状態)にすることができる。
逆に、開状態(第1開状態)の携帯電話機1を、操作部側筐体2及び表示部側筐体3それぞれの開閉軸Xと反対側の端部が、互いに近づくよう開閉軸Xを中心にして閉じるように変形させることで、閉状態(第1閉状態)にすることができる。
また、開状態(第1開状態)において、図2に示すように、表示部側筐体3を回動軸Yを中心に回動させることができる。更には、表示部側筐体3を更に回動軸Yを中心に回転させることで、表示部側筐体3における表裏状態を切り替えることができる。具体的には、表示部側筐体3における表面3Aに配置されるディスプレイ30と、操作部側筐体2における表面2Aに配置される操作キー群11とが同じ側を向く開状態(第1開状態)から、表示部側筐体3が回動軸Yを中心に180度回転されて表示部側筐体3における表面3Aに配置されるディスプレイ30と、操作部側筐体2における表面2Aに配置される操作キー群とが反対側を向く開状態(第2開状態)にすることができる。
そして、第2開状態における表示部側筐体3を開閉軸Xを中心にして閉じるよう変形させることで、携帯電話機1を閉状態(第2閉状態)にすることができる。つまり、携帯電話機1は、表示部側筐体3におけるディスプレイ30が、操作部側筐体2における操作キー群11に対向するよう配置された閉状態(第1閉状態)から、表示部側筐体3におけるディスプレイ30が、操作部側筐体2に対向せずに表出した状態である閉状態(第2閉状態、ターンクローズ状態)に変形させることができる。
なお、本実施形態においては、連結部4による折り畳み可能な携帯電話機1の説明をしているが、折り畳み式ではなく、操作部側筐体2と表示部側筐体3とを重ね合わせた状態から一方の筐体を一方向にスライドさせるようにしたスライド式や、操作部側筐体2と表示部側筐体3との重ね合せ方向に沿う軸線を中心に一方の筐体を回転させるようにしたターン式でもよい。
図6から図10により2軸ヒンジ機構20の構造について説明する。図6は2軸ヒンジ機構20の分解斜視図、図7は2軸ヒンジ機構20の固定構造を示す斜視図、図8は図7の部分拡大斜視図、図9は2軸ヒンジ機構20の固定状態を示す斜視図、図10は2軸ヒンジ機構20の開閉軸Xの支持構造を示す斜視図である。
図6に示すように、2軸ヒンジ機構20は他の部品としての連結アーム21と、L字形に屈曲されて連結アーム21を取り付ける連結ブラケット22と、連結ブラケット22に複数のネジ25によりネジ止めにより固定される連結筒23とを備えている。連結アーム21と連結ブラケット22とは短尺状の回動シャフト24により連結されており、連結アーム21は回動シャフト24を介して連結ブラケット22に対して回転可能となっている。また、回動シャフト24は連結ブラケット22に対して回転可能となっていると共に第2回転軸としての回動軸Y方向に伸びている。このことにより回動シャフト24は回動軸Yの構成部品となっている。このような構造では、連結ブラケット22に対して回動シャフト24が回転することにより、連結アーム21は回動軸Y(回動シャフト24)を中心として回動することができる。これにより、開状態における表示部側筐体3と操作部側筐体2との相対的な回転が可能となる。
連結筒23は回動シャフト24の軸方向と直交する方向に伸びている。従って、連結筒23は第1回転軸としての開閉軸Xの軸方向に伸びるものである。連結筒23は固定片23aと、固定片23aの両端部に一体的に形成された筒片23bとを有している。固定片23aには連結ブラケット22がネジ止めされ、このネジ止めにより連結ブラケット22を支持する。連結筒23は、筒片23bが操作部側筐体2に連結されるものであり、この連結構造を図10に示す。
図10に示すように、操作部側筐体2のフロントケース2aの上端部には、左右のショルダー部7が形成されていると共に、左右のショルダー部7の対向面に支持孔16が形成されている。符号17はヒンジ軸部材である。ヒンジ軸部材17は円を平行カットした非円形等の外面を有しており、図9に示すように、連結筒23の一方の筒片23bに根元部分が挿入される。連結筒23はこのヒンジ軸部材17を中心に相対回転可能となる。ヒンジ軸部材17の先端部分は、操作部側筐体2のフロントケース2a内に挿入されてフロントケース2aに固定される。これにより、操作部側筐体2はヒンジ軸部材17側の一方の筒片23bをヒンジ軸として回転する。すなわち操作部側筐体2は連結筒23を中心に回転し、この回転によって筐体2,3の開閉が行われる。なお、ヒンジ軸部材17が挿入されない連結筒23の他方の筒片23bは、フロントケース2aの他方のショルダー部7に挿入されてフロントケース2aを支持する。
以上の連結ブラケット22及び連結筒23は、ヒンジケース6の内部にセットされる。ヒンジケース6は、図6に示すように、共に半割状のヒンジフロントケース6aとヒンジリアケース6bとからなり、ネジ25によって組み付けた連結ブラケット22及び連結筒23をこれらの間に挿入してケース6a、6bを閉じることにより連結ブラケット22及び連結筒23の組付体を収納する。ヒンジケース6内へのセット状態においては、上記ヒンジ軸部材17の先端部分及び他方の筒片23bがヒンジケース6の両端面部分から軸方向(開閉軸X方向)に沿って外方に突出しており、この突出部分によって操作部側筐体2との連結が行われる。
2軸ヒンジ機構20の連結アーム21は、他の部品として機能するものであり、図6から図9に示すようにコ字形に形成されている。この連結アーム21は第2回転軸である回動軸Yと直交する方向に伸びる支持アーム部21aと、支持アーム部21aの両端部から略直角に屈曲された保持アーム部21bとによって構成されている。支持アーム部21aは、その長さ方向の中央部分が回動シャフト24に固定されており、回動シャフト24が回転すると連結アーム21の全体が回動シャフト24と一体となって回転する。この回転は、支持アーム部21aが回動軸Yと直交する方向に伸びているため、回動軸Yの軸方向に回転するようになっている。
図6から図8に示すように、連結アーム21の支持アーム部21aには、回動シャフト24を中心とした点対称の位置にネジ孔27が形成されている。この実施形態において、ネジ孔27は回動シャフト24を中心とした左右の対称位置に2箇所ずつ形成されている。それぞれのネジ孔27は、図7及び図8に示すように締結ネジ28が螺合し、これにより2軸ヒンジ機構20と表示部側筐体3との連結が行われる。このような点対称位置のネジ孔27による連結では、表示部側筐体3の固定力を左右で均等にすることができる。
以上の連結アーム21は、1枚の板金を折り曲げ加工することにより形成される。すなわち、回動軸Yの軸方向を厚さ方向とする所定長さの棒状の1枚の板金を用い、この板金を折り曲げプレスすることにより、支持アーム部21aと支持アーム部21aからの両端部から回動軸Yに沿って伸びる保持アーム部21bとが形成される。このような加工では、1回の折り曲げ加工によって連結アーム21を成形できるため、連結アーム21の肉厚が薄い場合であっても、所定の強度を確保することができる。
表示部側筐体3は筐体を構成する筐体片の一つとして図6から図9に示すように、第1筐体片(フロントケース3a)としての支持フレーム33を有している。支持フレーム33の一面(上面)には、ディスプレイ30が嵌め込まれて固定される。また、他面(下面)にはサブディスプレイ32が取り付けられる。すなわち、支持フレーム33はディスプレイ30とサブディスプレイ32との間に配置されて、これらのディスプレイ30、32の背面を保持する。
支持フレーム33は、全体が金属部材によって形成されており、表示部側筐体3における曲げ動作や捩り動作に対する剛性を確保すると共に、静電対策シールドを行うシールドケースとして機能する。また、支持フレーム33を構成する金属部材は、折り曲げ可能なように板金部材によって形成されている。このように支持フレーム33を板金部材によって形成することにより、表示部側筐体3を薄くしても所定の強度を保持することができる。
表示部側筐体3のフロントケース3aは、板金部材を樹脂インサート成型することにより形成されている。樹脂インサート成型では、板金部材のほぼ全体が樹脂により被覆された構造となり、筐体外表面のデザイン性を豊かにするとともに、大きな防錆性を有することができる。かかる支持フレーム33は、縦長形状のフレーム面33bを有しており、このフレーム面33bの裏面側ディスプレイ30が取り付けられる。この場合、フレーム面33bの長手方向の両側端部には、爪部33aが複数箇所に成形されており、爪部33aに囲われる領域内に、回路基板やサブディスプレイを収めた後、リアケース3bを係合することにより、表示部側筐体3を構成している。
支持フレーム33のフレーム面33bの面内には、立爪部40が複数箇所に形成されている。立爪部40は、フレーム面33bの所定箇所を切り出し折り曲げ加工することにより形成されるものである。この立爪部40は、サブディスプレイ32に対応して切り出し折り曲げ加工されるものであり、フレーム面33bからディスプレイ30の背面方向に向かって、すなわちフレーム面33bとの上面側の面に向かって立ち上がっている。サブディスプレイ32は、立爪部40に係合することによって位置決めされる。詳しくは、サブディスプレイ32は、その背面と四角がゴム等の軟質材料のホルダにおおわれており、周縁に形成したスリット321に立爪部40が挿通されて係止されることとなる。従って、サブディスプレイ32を支持フレーム33下面の設計位置に正確に固定することができる。
図13は、表示部側筐体3の内部に設けられる構成部品の分解斜視図を示す。表示部側筐体3は、フロントケース3a(図1から図3参照)と、カバーパネル38と、ディスプレイ30と、支持フレーム33と、回路基板37と、サブディスプレイ32と、リアケース3bとを備えている。そして、フロントケース3a側からカバーパネル38、ディスプレイ30、支持フレーム33(フロントケース3a)、回路基板37、サブディスプレイ32の順番でフロントケース3aとリアケース3bとの間に収納される。
ディスプレイ30及びサブディスプレイ32は、情報表示を行う本体と、この本体を固定するホルダとによって形成される。ディスプレイ30は支持フレーム33の上面側に配置される一方、回路基板37及びサブディスプレイ32は支持フレーム33の下面側に配置される。カバーパネル38はディスプレイ30をカバーして、その保護を行う。
回路基板37の実装面には、各種の電子部品(図示省略)が配置される。各種の電子部品は、所定の組み合わせによりディスプレイ30やサブディスプレイ32の表示態様やそのタイミング等の表示制御を行う表示制御ブロック等の回路ブロックを構成する。回路基板37及びリアケース3bには、サブディスプレイ32が臨む窓部37a、3cがそれぞれ開口されている。サブディスプレイ32は回路基板37を支持フレーム33の下面に当接させた状態で、支持フレーム33の立爪部40に係合されることにより支持フレーム33に固定される。
2軸ヒンジ機構20は、支持フレーム33における一方の短手側の端部(図6から図8において、下端部)に連結される。
支持フレーム33における一方の短手側の端部には、ネジ止め面としての連結壁部34が形成されている。連結壁部34は樹脂インサート成型された板金部材の所定箇所であって、折り曲げ加工された板金部材の一部に樹脂モールド層が形成されたものであり、支持フレーム33のフレーム面33b端部から一体的に立ち上がるように形成されている。図11および図12に、点線にて内部にインサートされた状態の板金部材の折り曲げ部33xを示す。連結壁部34は支持フレーム33の軸方向の中心線(回動軸Y)に対して左右対称位置の2箇所に設けられる。それぞれの連結壁部34は、第2回転軸である回動軸Yと直交する方向に伸びている。それぞれの連結壁部34には締結ネジ28が螺合するネジ孔34aが2箇所ずつ内部の板金部材を貫通して形成されている。ネジ孔34aは連結壁部34の厚さ方向に貫通しており、その貫通端がディスプレイ30を固定するホルダ(図示省略)に対応している。ホルダには、締結ネジ28が螺合するネジ孔が形成されており、締結ネジ28を2軸ヒンジ機構20の支持アーム部21a、支持フレーム33の連結壁部34にねじ込むことにより締結ネジ28はホルダのネジ孔に螺合する。これにより、ディスプレイ30を支持フレーム33に固定することができる。
それぞれの連結壁部34のネジ孔34aは、回動軸Yを中心とした点対称位置に2箇所ずつ形成されている。また、それぞれの連結壁部34におけるネジ孔34aは、回動軸Yから幾分離れた位置となるように形成され、このネジ孔34aに締結ネジ28がねじ込まれる。このように、それぞれの連結壁部34のネジ孔34aを回動軸Yから幾分離れた位置で、且つ2箇所に形成した構造では、締結ネジ28の剪断力に対する耐久性が大きくなる。すなわち、表示部側筐体3が回動軸Yを中心に回転する際には、回転する回転円の直径方向に沿った剪断力が締結ネジ28に作用するが、締結ネジ28が回動軸Yから離れており、且つ複数存在することにより剪断力Eに対する耐久性が大きくなるものである。
支持フレーム33における内方側には、板金部材のプレス加工により嵌合溝35が形成される(図6参照)。嵌合溝35は、連結壁部34の長さ方向に沿って設けられるものであり、2軸ヒンジ機構20における連結アーム21の支持アーム部21aが嵌め込まれる。本実施形態において、嵌合溝35の両端部には支持フレーム33の長手方向に沿ったサブ嵌合溝36が連通している。サブ嵌合溝36は嵌合溝35の終端部分から嵌合溝35と直交する方向に伸びている。このサブ嵌合溝36には2軸ヒンジ機構20における連結アーム21の保持アーム部21bが嵌め込まれる。
図11及び図12は、ネジ止め面としての連結壁部34を示す拡大斜視図及び平面図である。連結壁部34は、板金部材からなる第1筐体片としての支持フレーム33を折り曲げ加工することにより形成される。支持フレーム33が板金部材を樹脂インサート成型していることから、支持フレーム33と一体となっている連結壁部34も樹脂インサート成型されている。従って、連結壁部34は内部に板金部材が位置し、この板金部材を覆う樹脂が表面に露出している。
この連結壁部34に対し、2軸ヒンジ機構20の連結アーム21は連結壁部34がネジ止めされる他の部品として機能する。連結アーム21は上述したように、支持アーム部21aが支持フレーム33の嵌合溝35に嵌め込まれ、保持アーム部21bが支持フレーム33のサブ嵌合溝36に嵌め込まれる。この嵌め込み状態で、図7及び図8に示すように連結壁部34のネジ孔34aに対して締結ネジ28を挿通させてねじ込み、連結壁部34と連結アーム21とを締結させる。
このような締結構造では、樹脂インサート成型品である連結壁部34と板金部材からなる連結アーム21とが樹脂層を介してネジ止めされる。連結壁部34は強度の大きな板金部材(金属部材)を内部に備えており、内部の板金部材に対してネジ止めがなされるため、強度が大きなネジ止めが可能となる。また、連結壁部34の板金部材と、板金部材からなる連結アーム21とが金属よりも柔らかな樹脂層を介して締結されるため、板金部材だけがネジ止めされる場合に比べて振動などの外力に対する緩み止めが可能となる。ここで、締結ネジ28として導電性金属を用いることも可能であり、これにより金属部材によるグランド導通も確保できる。
図11及び図12に示すように、それぞれの連結壁部34には、勾配面42と突出面43とが形成される。これらの面42、43は締結ネジ28が挿通するネジ止め面44(図7及び図8参照)と反対側に形成される。すなわち、これらの面42、43は連結アーム21の支持アーム部21aと対向する側に形成される(図11参照)。
勾配面42は、締結ネジ28が挿入されネジ止め面44に対して所定の勾配を有している。ここでネジ止め面44を金型の抜き方向と平行な方向とすることにより、勾配面42の勾配は連結壁部34(支持フレーム33)を樹脂インサート成型する金型の離型時における抜き方向に沿って傾くように形成される。この勾配面42は締結ネジ28が挿通するそれぞれのネジ孔34a周辺部分に形成される。突出面43は上記ネジ止め面と平行になるように形成されている。すなわち、突出面43は金型の抜き方向と平行になるように形成されるものである。また、突出面43は勾配面42よりも嵌合溝35側に突出しており、この突出状態で勾配面42の間及びその両側に設けられている。
連結壁部34に勾配面42を形成した構造では、これが金型の抜き方向に沿った勾配となっているため、金型を簡単に抜くことができ、一対の金型だけで成形することができる。すなわち、金型の抜き方向と平行な面だけの場合には、離型のために中子、入子などの金型を用いる必要があるが、勾配面42が金型の抜き方向に沿った勾配となっているため、中子、入子などを用いることなく離型が可能となるものである。これにより、簡単な構造の金型の構造とすることができ、しかも安価な金型とすることができる。
さらに、連結壁部34における突出面43が平行となっていることにより、突出面43は連結アーム21の支持アーム部21aとの平行度を保つことができ、突出面43が支持アーム部21aと密に当接することができる。これにより、締結ネジ28による締め付け時に連結壁部34が支持アーム部21aと確実に密着する。このため、支持フレーム33と連結アーム21とを大きな締結力で且つ確実に締結できる。従って、支持フレーム33と連結アーム21とがガタつくことがなく、支持フレーム33を構成部材とした表示部側筐体3の回転が円滑となる。さらに、突出面43は金型の抜き方向に一致する方向に連続して形成することができる。これにより、突出面43と支持アーム部21aとの当接領域を大きくでき、支持アーム部21aとの締結が安定する。
なお、本実施形態において、勾配面42は突出面43よりも面積が広くなるように形成されており、これにより小さな力で金型を抜くことができ、しかも容易に金型を抜くことが可能となっている。
次に、本実施形態の組み立て手順を説明する。まず、図6の分解状態の2軸ヒンジ機構20を組み付ける。そして、2軸ヒンジ機構20を表示部側筐体3の支持フレーム33に固定する。この固定は、連結アーム21の支持アーム部21aを支持フレーム33の嵌合溝35に嵌め込むと共に、保持アーム部21bを支持フレーム33のサブ嵌合溝36に嵌め込むことによりなされる。その後、図7及び図8に示すように、締結ネジ28を連結壁部34側からねじ込む。締結ネジ28は連結壁部34のネジ孔34aから支持アーム部21aのネジ孔27を貫通し、その先端がディスプレイ30のホルダのネジ孔に螺合する。このような締結ネジ28の螺合では、表示部側筐体3の厚み方向に対して直交する方向へのネジ止めとなってディスプレイ30と2軸ヒンジ機構20が共締めされる。この場合、サブ嵌合溝36に嵌め込まれている保持アーム部21bに対してネジ(図示省略)を螺合させてディスプレイ30のホルダの側面を固定しても良く、これにより、連結アーム21と支持フレーム33との結合力を大きくすることができる。
一方、支持フレーム33におけるディスプレイ30の取付面と反対側の面(支持フレーム33の下面)に対し、回路基板37を当接した後、立爪部40にサブディスプレイ32を係合させてサブディスプレイ32を支持フレーム33に取り付ける。
本実施形態によれば、板金部材を樹脂インサート成型した支持フレーム33が板金部材の連結アーム21と樹脂層を挟んでネジ止めされるため、強度が大きなネジ止めが可能となるばかりでなく、板金部材が柔らかな樹脂層を介して相互に締結されるため、板金部材だけがネジ止めされる場合に比べて振動などの外力に対する緩み止めが可能となる。
また、連結壁部34に勾配面42を形成しているため、金型を簡単に抜くことができ、一対の金型だけで成形することができる。さらに、連結壁部34における突出面43が平行となっていることにより、突出面43が支持アーム部21aと密に当接するため、支持フレーム33と連結アーム21とを大きな締結力で且つ確実に締結できる。
携帯電子端末としての携帯電話機を開いた状態における斜視図である。 表示部側筐体を回動させている途中状態を示す斜視図である。 表示部側筐体を回動させた状態の斜視図である。 携帯電話機を閉じた状態を示す斜視図である。 携帯電話機を閉じた状態を示す正面図である。 2軸ヒンジ機構の取付構造を示す分解斜視図である。 表示部側筐体への2軸ヒンジ機構の取り付けを示す斜視図である。 図7の部分拡大斜視図である。 表示部側筐体に対して2軸ヒンジ機構を取り付けた状態を示す斜視図である。 2軸ヒンジ機構と操作部側筐体との連結を示す斜視図である。 連結壁部を示す拡大斜視図である。 連結壁部を示す平面図である。 表示部側筐体内部の構成部品を示す分解斜視図である。
符号の説明
1 携帯電話機
2 操作部側筐体
3 表示部側筐体
4 連結部
6 ヒンジケース
20 2軸ヒンジ機構
21 連結アーム
21a 支持アーム部
21b 保持アーム部
23 連結筒
24 回動シャフト
28 締結ネジ
30 ディスプレイ
32 サブディスプレイ
33 支持フレーム
34 連結壁部
40 立爪部
42 勾配面
43 突出面
44 ネジ止め面

Claims (10)

  1. 金属部材が樹脂インサート成型された第1筐体片を含んで構成される第1筐体を有する携帯電子機器であって、
    前記金属部材はネジ孔が穿設されるネジ止め面を有し、
    前記第1筐体片は、金属部材の前記ネジ止め面に樹脂層が形成されるように樹脂インサート成型されて構成され、ネジ孔を挿通するネジにより、ネジ止め面が樹脂層を間に挟んで他の部品に対してネジ止めされていることを特徴とする携帯電子機器。
  2. 前記樹脂層における前記ネジ止め面と反対側の面には、前記ネジ止め面に対して所定の勾配を有する勾配面と、前記ネジ止め面と平行な面を有して勾配面よりも突出する突出面とが形成されていることを特徴とする請求項1記載の携帯電子機器。
  3. 前記勾配面の方が前記突出面よりも面積が広いことを特徴とする請求項2記載の携帯電子機器。
  4. 前記ネジ止め面および突出面は、前記第1筐体片の成形時の金型抜き方向と平行方向であり、前記突出面は、金型抜き方向に一致する方向に連続して形成されていることを特微とする請求項2または3に記載の携帯電子機器。
  5. 前記金属部材は板金部材であって、前記ネジ止め面を折り曲げ加工によって形成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の携帯電子機器。
  6. 前記第1筐体に対して、ヒンジ部材を介して開閉可能に接続される第2筐体を更に備え、前記他の部品は、前記ヒンジ部材の構成部品であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の携帯電子機器。
  7. 前記ヒンジ部材は前記ネジ止め面に対して垂直な方向を軸とする第2回転軸を有しており、前記ネジ止め面は、前記第2回転軸を挟んだ2箇所に設けられていることを特微とする請求項6記載の携帯電子機器。
  8. 前記第1筐体は、少なくとも1つの表面に露出するディスプレイを有し、
    前記ヒンジ部材は、前記第2回転軸に対して直交する方向を軸とする第1回転軸を有しており、前記第1回転軸により、第2筐体に対してディスプレイを内側として第1筐体を折り畳み可能とすることを特徴とする請求項7記載の携帯電子機器。
  9. 前記第1筐体は、表面に露出するよう第1ディスプレイと第2ディスプレイとを有し、前記板金部材は2つのディスプレイの間に配されて双方の背面を保持することを特徴とする請求項5記載の携帯電子機器。
  10. 前記第1ディスプレイは前記第2ディスプレイよりも大型であり、
    前記板金部材は、前記第1ディスプレイを保持する面の反対側の面に折り曲げ形成された立爪部を有し、この立爪部により前記第2ディスプレイを保持することを特徴とする請求項9記載の携帯電子機器。
JP2007281516A 2007-10-30 2007-10-30 携帯電子機器 Expired - Fee Related JP5132257B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007281516A JP5132257B2 (ja) 2007-10-30 2007-10-30 携帯電子機器
PCT/JP2008/069811 WO2009057719A1 (ja) 2007-10-30 2008-10-30 携帯電子機器
US12/740,308 US20100248790A1 (en) 2007-10-30 2008-10-30 Portable electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007281516A JP5132257B2 (ja) 2007-10-30 2007-10-30 携帯電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009111676A true JP2009111676A (ja) 2009-05-21
JP5132257B2 JP5132257B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=40779701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007281516A Expired - Fee Related JP5132257B2 (ja) 2007-10-30 2007-10-30 携帯電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5132257B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012049895A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Nec Saitama Ltd 携帯端末装置
JP2012244456A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Kyocera Corp スライド型電子機器
JP2013106196A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Panasonic Corp 携帯端末
JP2019213170A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 株式会社ユーシン 携帯型送信機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004326086A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Samsung Electronics Co Ltd 携帯用電子機器のディスプレイ装置
JP2005010699A (ja) * 2003-06-23 2005-01-13 Toppan Printing Co Ltd ディスプレイユニット用ホルダ
JP2007271062A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nippon Chemicon Corp ヒンジ装置及びヒンジ装置を備える機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004326086A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Samsung Electronics Co Ltd 携帯用電子機器のディスプレイ装置
JP2005010699A (ja) * 2003-06-23 2005-01-13 Toppan Printing Co Ltd ディスプレイユニット用ホルダ
JP2007271062A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nippon Chemicon Corp ヒンジ装置及びヒンジ装置を備える機器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012049895A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Nec Saitama Ltd 携帯端末装置
JP2012244456A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Kyocera Corp スライド型電子機器
JP2013106196A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Panasonic Corp 携帯端末
JP2019213170A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 株式会社ユーシン 携帯型送信機
JP7000260B2 (ja) 2018-06-08 2022-01-19 株式会社ユーシン 携帯型送信機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5132257B2 (ja) 2013-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008141139A (ja) 電子機器、フレキシブル基板および基板固定部材
EP1809006B1 (en) Portable terminal
US20070123064A1 (en) Folding electric apparatus
JP5125810B2 (ja) 電子機器
KR200240552Y1 (ko) 스피커를 갖는 휴대형컴퓨터
JP5528665B2 (ja) 携帯電子機器
JP5132257B2 (ja) 携帯電子機器
JP2010009387A (ja) 組立体および電子機器
US20100248790A1 (en) Portable electronic apparatus
JP4277737B2 (ja) 携帯型電子機器のケース構造
JP2008052124A (ja) 保護パネルの取付構造及び携帯型電子機器
US20080130213A1 (en) Electronic apparatus and component
JP2009267550A (ja) 携帯電子機器
JP2009111736A (ja) 携帯電子機器
JP5132256B2 (ja) 携帯電子機器
JP2013025192A (ja) 表示装置及び電子機器
JP5022331B2 (ja) 折畳み式携帯端末
JP4959197B2 (ja) 表示機器
JP4821585B2 (ja) 折畳携帯機器
JP4182067B2 (ja) 折り畳み式電子機器及び折り畳み式電子機器の筐体突き当て構造
WO2008029596A1 (fr) Structure de charnière et terminal mobile de type repliable l'utilisant
JP2009111726A (ja) 携帯電子機器
JP2006139538A (ja) 電子機器
JP4313751B2 (ja) 携帯型電子機器
JP2002122130A (ja) 携帯型電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5132257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees