JP2009111201A - 積層導電膜、電気光学表示装置及びその製造方法 - Google Patents

積層導電膜、電気光学表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009111201A
JP2009111201A JP2007282687A JP2007282687A JP2009111201A JP 2009111201 A JP2009111201 A JP 2009111201A JP 2007282687 A JP2007282687 A JP 2007282687A JP 2007282687 A JP2007282687 A JP 2007282687A JP 2009111201 A JP2009111201 A JP 2009111201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
transparent conductive
film
display device
electro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007282687A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Inoue
和式 井上
Masami Hayashi
正美 林
Nobuaki Ishiga
展昭 石賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007282687A priority Critical patent/JP2009111201A/ja
Priority to US12/262,612 priority patent/US20090108264A1/en
Publication of JP2009111201A publication Critical patent/JP2009111201A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/136295Materials; Compositions; Manufacture processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】ITO等の酸化物透明導電膜の上に直接、光反射率が高いAl系合金膜を成膜した欠陥のない積層導電膜を提供すること。
【解決手段】本発明の一態様に係る積層導電膜は、光透過性を有する透明導電膜と、前記透明導電膜上に直接積層して形成され、前記透明導電膜との界面近傍に窒素原子、酸素原子の少なくとも1種類以上を含むことにより、前記透明導電膜に電気的に接続されるAl又はAlを主成分とするメタル導電膜とを有する。また、メタル導電膜は、透明導電膜との界面近傍にさらに周期律の8族元素のFe、Co、Ni、4b族元素のC、Si、Geから選ばれる少なくとも1種類以上の原子を含む。
【選択図】図4

Description

本発明は、積層導電膜、電気光学表示装置及びその製造方法に関し、特に透明導電膜を有する積層導電膜、薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)と画素電極を有するアクティブマトリクス基板を備える電気光学表示装置及びその製造方法に関する。
液晶表示装置や、EL(エレクトロルミネッセンス:Electro Luminescence)表示装置に代表される電気光学表示装置は、薄型で低消費電力であるという特長を有している。この特長を生かして、電気光学表示装置は、携帯電話、電子手帳等の携帯情報機器やパーソナルコンピュータのモニター、あるいは、デジタルカメラやビデオカメラの画像モニター、そして近年では省スペースの大型TV等に広く用いられている。
これらの電気光学表示装置のうち、電気光学素子として液晶を用いた液晶表示装置は、EL表示装置やCRT(ブラウン管)とは異なり、自ら発光しない。このため、バックライトと呼ばれる蛍光管等からなる照明装置が、液晶表示パネルの背面又は側方に配置されている。このバックライトからの光の透過量を液晶層で制御することにより、画像表示が行われる。液晶表示装置には、このようないわゆる透過型液晶表示パネルを用いたものが一般的によく用いられる。しかしながら、このような透過型液晶表示装置は、周囲光が非常に明るい日中の戸外では、周囲光に比べて表示パネルの表示光が暗く見え、表示を認識することが困難であった。
そこで、戸外や常時携帯して使用する機会の多い携帯情報機器では、透過型液晶表示装置とは異なり、表示パネルの表示部に反射板を設置し、バックライトの光の代わりに周囲光を反射板表面で反射させることにより表示を行う反射型液晶表示装置が用いられることもある。周囲光の反射光を利用する反射型液晶表示装置は、今度は逆に、周囲光が暗い場合には、視認性が極端に低下するという欠点を有していた。
以上のような透過型と反射型の液晶表示装置のそれぞれの問題点を解消するために、バックライト光の一部を透過させるとともに、周囲光の一部を反射させるような反射透過型、いわゆる半透過型の画素電極を形成することにより、透過型表示と反射型表示の両方を1つの液晶表示パネルで実現する構成の半透過型液晶表示装置が、例えば特許文献1の図1、図2に開示されている。
このような半透過型の液晶表示装置では、従来の透過型や反射型とは異なり、表示パネルの表示部に光透過用の画素電極(透過電極)と光反射用の画素電極(反射電極)の両方を形成する必要がある。このため、製造工程が増加し生産効率が低下するという問題があった。
透過電極と反射電極の製造工程を削減するための半透過型液晶表示装置の製造方法が、例えば、特許文献2の図1、図2に開示されている。この製造方法によれば、画素電極として、例えばITOからなる透明導電層とモリブデン(Mo)からなる緩衝層と、アルミニウム(Al)からなる高反射金属層とを順次連続的に成膜した後に、ハーフトーン露光で形成された感光樹脂(フォトレジスト)パターンを用いることにより、写真製版工程を増やすことなく、1回の写真製版工程で透過電極と反射電極が形成される。
しかしながら、上述のような製造方法においては、AlとITOとを直接積層させる構造とすることが難しく、特許文献3、4にも記載されているように、AlとITOとの間にはMo等を緩衝層として形成した積層構造とする必要があった。この理由としては、特許文献2、あるいは特許文献3、4にも開示されているように以下の2つがあげられる。
(1)Al膜の一部にピンホールや欠陥があった場合に、Al/ITO積層膜のフォトレジストパターニング時に使用される有機アルカリ現像液中で、当該欠陥部分でAlとITOを電極とする電池反応が起こり、Alの酸化腐食とITOの還元腐食が発生する。これにより、膜の剥離や透過電極であるITO膜の透過率劣化による表示不良が生じる。この問題を解決するために、Al膜とITO膜との間にMoからなる緩衝層を挟み電池反応を防止する。
(2)ITO膜の上に直接Al膜を成膜する際に、その界面においてAlがITOの酸素と反応して絶縁性の酸化アルミニウム(AlOx)反応層を形成する。これにより、Al−ITO間の電気的導通が阻害される。透過電極と反射電極との間の電気信号は断絶され、表示不良が生じる。この問題を解決するために、AlとITOとの間にMo緩衝層を挟み、電気的導通の阻害を防止する。
なお、緩衝層はMoに限らず、例えば、上記Al−ITO間の電池反応や電気的導通の阻害を防止できるクロム(Cr)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、タングステン(W)等を使用することができる。
以上のように、特許文献2に開示された製造方法を用いたとしても、写真製版工程の回数を削減することができるものの、AlとITO以外の新たな金属膜を形成する必要があるため、成膜工程が増えるという問題があった。
上記(2)の問題点を解決するための方法が、例えば、特許文献5、6に開示されている。これらによると、Alに例えばニッケル(Ni)を添加したAl合金膜を用いることにより、透明導電膜(ITO等)との直接的な電気的導通をとることが可能となる。さらに3.5%塩化ナトリウム水溶液中での自然電位値をITOに近づけることができ、AlとITOとの電池反応を抑制できる技術が開示されている。
なお、本発明者らによる検討の結果、これらのAl合金膜を用いることにより、フォトレジストの現像液として従来公知のTMAH(テトラメチルアンモニウムヒドロキシド)3.8%の有機アルカリ現像液中でも、上記(1)の問題点であるITOとの電池反応が抑制できることを確認している。
しかしながら、本発明者らが、ITO(酸化インジウム90重量%+酸化スズ10重量%)膜上に直接AlNi系合金を成膜したところ、光学顕微鏡にて、丸いスポット状の膜欠陥が多数発生することが明らかになった。丸いスポット状の欠陥部では、下層のITO膜上で還元された金属Inや金属Snにより膜がダメージを受け、部分的に膜が剥離していた。これは、ITO膜上にAlNi系合金膜を成膜する前に、ITO表面の酸化インジウムと酸化スズが部分的に還元したためであると考えられる。すなわち、AlNiとITOとの界面付近に還元された金属Inや金属Snが存在することにより、界面での電気的導通が改善される一方で、この現象のためにスポット状の欠陥が発生したものと考えられる。ITO膜上にAlNi系合金膜を成膜した積層導電膜を表示部となる画素電極として用いる場合には、このようなスポット状の欠陥は、表示不良に直結するため致命的な問題となる。電極膜や配線膜に用いる場合でも信頼性が低下することが考えられる。
一方で、ITO膜の上に還元耐性に優れるZnO系透明導電膜を保護膜として形成し、還元性プラズマに対する耐性を向上させる技術が、例えば、特許文献7に開示されている。この技術を用いれば、上記スポット状欠陥発生を抑制できることが容易に想定される。しかしながら、この場合でも、新たにZnO系の透明導電膜を形成する必要があるため、成膜工程が増えるという問題があった。
ITO膜の代わりに、ZnO系膜を透明導電膜として用いる方法も考えられる。しかし、ZnO系膜は、ITO膜に比べて、光の透過率や比抵抗値が劣る。例えば、波長550nmの光の透過率は、ITO膜の場合約95%であるのに対し、ZnO系膜では85〜90%となる。また、比抵抗値は、ITO膜では約200μΩ・cmに対して、ZnO系膜では300〜1000μΩ・cmである。このため、ZnO系膜を画素電極に使用した場合には、表示特性が劣化する。さらに、ZnO系膜は、Al系メタルの一般公知のエッチング液である燐酸+硝酸+酢酸系の薬液に対して激しく腐食エッチングされるため、上述のようなAl/ITO積層膜をウエットエッチング加工することは非常に困難である。従って、ZnO系膜を透明導電膜として用いることは、実質的に不可能であった。
特開平11−101992号公報 特開2005−215277号公報 特開平11−281993号公報 特開2003−50389号公報 特開2003−89864号公報 特開2004−214606号公報 特開平6−338223号公報
以上述べてきたように、従来公知の半透過型液晶表示装置においては、画素電極に透過電極と反射電極を形成する必要があるために、製造工程が増加して生産効率が低下するという問題点があった。また、透過電極と反射電極を一括して形成しようとする場合、従来公知の製造方法では、透過電極となるITO等の酸化物透明導電膜と、反射電極となる高反射率Al系合金膜とを直接積層させた積層膜として製造することが難しく、AlとITOとの間に新たな金属緩衝層を形成する必要があったために、成膜工程が増加して生産効率が低下するという問題点があった。
本発明は、このような事情を背景としてなされたものであり、ITO等の酸化物透明導電膜の上に直接、光反射率が高いAl系合金膜を成膜した欠陥のない積層導電膜及びその製造方法、さらには、この積層導電膜を用いた電気光学表示装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る積層導電膜は、光透過性を有する透明導電膜と、前記透明導電膜上に直接積層して形成され、前記透明導電膜との界面近傍に窒素原子、酸素原子の少なくとも1種類以上を含むことにより、前記透明導電膜に電気的に接続されるAl又はAlを主成分とするメタル導電膜とを有するものである。
本発明の一態様に係る電気光学装置は、基板上に形成された複数のゲート配線と、前記ゲート配線と第1の絶縁膜を介して交差するように配置された複数のソース配線と、前記ゲート配線と前記ソース配線との交差部近傍に形成された複数の薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタに接続され、前記ゲート配線と前記ソース配線とに囲まれた領域に設けられた画素電極とを備えた電気光学表示装置であって、前記画素電極は、透明導電膜からなる透過領域と、前記透明導電膜の上に直接積層して形成されたAl又はAlを主成分とするメタル導電膜からなる反射領域とを備え、前記メタル導電膜は、前記透明導電膜との界面近傍に窒素原子、酸素原子の少なくとも1種類以上を含むことにより、前記透明導電膜に電気的に接続されることを特徴とするものである。
本発明の一態様に係る積層導電膜の製造方法は、基板上に透明導電膜を形成する工程と、Al又はAlを主成分とし、前記透明導電膜との界面近傍に窒素原子、酸素原子の少なくとも1種類以上を含むメタル導電膜を、前記透明導電膜上に直接積層して形成する工程とを含む。
本発明の一態様に係る電気光学表示装置の製造方法は、基板上に、複数のゲート配線と、第1の絶縁膜を介して前記ゲート配線と略直交する複数のソース線と、前記ゲート線と前記ソース線との交差部近傍に形成される複数の薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタに接続され、前記ゲート配線と前記ソース配線とに囲まれた領域に設けられる画素電極とを備えた電気光学表示装置の製造方法であって、透明導電膜からなる前記画素電極の透過領域を形成する工程と、Al又はAlを主成分とし、前記透明導電膜との界面近傍に窒素原子、酸素原子の少なくとも1種類以上を含むメタル導電膜を前記透明導電膜上に直接積層して前記画素電極の反射領域を形成する工程とを含む。
本発明によれば、ITO等の酸化物透明導電膜の上に直接、光反射率が高いAl系合金膜を成膜した欠陥の少ない積層導電膜及びその製造方法、さらには、この積層導電膜を用いた電気光学表示装置及びその製造方法を提供することができる。
以下、本発明を適用可能な実施の形態について説明する。以下の説明は、本発明の実施形態を説明するものであり、本発明が以下の実施形態に限定されるものではない。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略及び簡略化がなされている。
実施の形態1.
本発明の実施の形態1に係る電気光学表示装置として、半透過型液晶表示装置の構成とその製造方法について図を用いて説明する。まず、図1及び図2を参照して、本実施の形態に係る半透過型液晶表示装置の構成について説明する。図1は、本実施の形態に係る半透過型液晶表示装置の構成を示す平面図である。また、図2は本実施の形態に係る半透過型液晶表示装置の構成を示す断面図である。
図1及び図2に示すように、本実施の形態に係る半透過型液晶表示装置は、液晶表示パネル100とバックライト200とを備えている。液晶表示パネル100は、入力される表示信号に基づいて画像表示を行う。バックライト200は、液晶表示パネル100の反視認側に配置されており、液晶表示パネル100の背面側から光を照射する。液晶表示パネル100は、絶縁性基板1、対向基板30、シール材31、液晶32、スペーサ33、ゲート配線(走査線)3、ソース線(信号線)12、配向膜34、対向電極35、光学部材36、ゲートドライバ37、ソースドライバ38等を備えている。発明において注目すべき点は絶縁性基板1に形成される積層導電膜であり、後に詳述する。
図1に示すように、絶縁性基板1には、表示部(図1中、点線枠で示す)と表示部を囲むように設けられた周辺部とが設けられている。表示部には、複数のゲート配線3と複数のソース配線12とが形成されている。複数のゲート配線3は平行に設けられている。同様に、複数のソース配線12は平行に設けられている。ゲート配線3と、ソース配線12とは、後述するゲート絶縁膜6を介して互いに交差するように形成されている。
ゲート配線3とソース配線12の交差点付近には薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)が設けられている。隣接するゲート配線3とソース配線12とで囲まれた領域には、画素電極(不図示)が形成されている。隣接するゲート配線3とソース配線12とで囲まれた領域が画素となる。従って、絶縁性基板1上には、画素がマトリックス状に配列される。TFTのゲートがゲート配線3に、ソースがソース配線12に、ドレインが画素電極に、それぞれ接続される。1つの画素中には、反射領域と透過領域とが設けられている。
透過領域においては、絶縁性基板1上に、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)などの透明導電膜からなる画素電極が設けられている。透過領域における透明導電膜は、反射領域における透明導電膜と連続して形成されている。反射領域においては、透明導電膜上に高い反射率を有する金属膜が積層して形成され、画素電極が構成される。この複数の画素が形成されている領域が、表示部である。
一方、対向基板30上には、カラーフィルター(不図示)及び対向電極35が形成されている。カラーフィルターが設けられている領域全体が表示部となる。対向電極35は、実際には画素電極と対向するように対向基板30の略全面に形成される透明電極である。対向電極35は、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)などの透明導電膜により形成されている。
絶縁性基板1及び対向基板30の対向する面にはそれぞれ所定の方向にラビングされた配向膜34が設けられている。両基板の間は、スペーサ33によって、所定の間隔になるように維持されている。これら両基板は、枠状のシール材31により周辺を接着され、両基板とシール材31とで形成される空間に液晶32が封入される。これら両基板に挟持された液晶32は、配向膜34によって所定の方向に配向する。また、絶縁性基板1の外側表面には、それぞれ光学部材36が設けられている。光学部材36としては、位相差板、偏光板等を複数枚重ねたものが配置される。
液晶表示パネル100は、外部から入力される画像データに基づいて、画像の表示に必要な各種の制御信号、走査信号及び表示信号などを出力するゲートドライバ37、ソースドライバ38によって駆動される。液晶表示パネル100の背面には、バックライト200が備えられている。バックライト200は、液晶表示パネル100の反視認側から当該液晶表示パネル100に対して光を照射する。バックライト200としては、例えば、光源、導光板、反射シートなどを備えた一般的な構成のものを用いることができる。
ここで、図3及び図4を参照して、本実施の形態に係る半透過型液晶表示装置に用いられるTFTアクティブマトリックス基板の構成について説明する。図3は、本実施の形態に係る絶縁性基板1の表示部並びに入力端子部の一部を示す平面図である。図4は、図3のA−A断面図である。また、図4では、表示領域外の端子部の断面を合わせて示している。図3及び図4において、同一の構成要素には同一の符号が付されている。
図3及び図4に示すように、TFTアクティブマトリックス基板には、ゲート端子部、ソース端子部、TFT部、画素部等が形成されている。絶縁性基板1としては、光を透過する透過領域を形成するため、ガラスやプラスチック等の透明な基板を用いることができる。絶縁性基板1上には、第1のメタル導電膜からなるゲート電極2、ゲート配線3、ゲート端子4、及び補助容量電極5が少なくとも形成されている。ゲート配線3は、ゲート電極2から延設されている。ゲート端子4は、ゲート配線3と接続され、ゲートドライバ37から出力される走査信号を入力するために設けられている。
第1導電膜からなるゲート配線3、ゲート端子4、及び補助容量電極5の上には、ゲート絶縁膜6が設けられている。ゲート電極2が形成されている領域において、ゲート絶縁膜6の上には、半導体層7が設けられている。半導体層7には、チャネル部8が形成される。半導体層7の一部の上には、オーミックコンタクト層9が形成される。オーミックコンタクト層9の上には、ソース電極10、ドレイン電極11がそれぞれ形成される。すなわち、ソース電極10、ドレイン電極11は、それぞれ、オーミックコンタクト層9を介して半導体層7に電気的に接続されて、TFT(Thin Film Transistor)が構成されている。ソース電極10には、ゲート配線3と略直交するソース配線12が接続されている。また、ソース配線12には、ソース端子13が接続されている。ソース端子13は、ソースドライバ38から出力される映像信号を入力するために設けられている。
ソース電極10、ドレイン電極11、ソース配線12の上には、第1の層間絶縁膜14が設けられている。また、第1の層間絶縁膜14の上には、第2の層間絶縁膜15が設けられている。第1の層間絶縁膜14及び第2の層間絶縁膜15には、画素ドレインコンタクトホール16、ゲート端子部コンタクトホール17、及びソース端子部コンタクトホール18が形成されている。また、第1の層間絶縁膜14及び第2の層間絶縁膜15の透過画素電極部となる領域には、開口部19が設けられている。第2の層間絶縁膜15の少なくとも反射画素電極部となる領域の表面には、凹凸形状を有する光散乱部20が設けられている。光散乱部20は、反射した光を散乱させ、反射表示特性を向上させる。第2の層間絶縁膜15上には、画素電極21が設けられている。画素電極21は、下層の透明導電膜21aと上層の反射金属膜21bとを含む。透明導電膜21aは、画素ドレインコンタクトホール16を介して、ドレイン電極11と電気的に接続されている。反射画素電極部においては、画素電極21は、下層の透明導電膜21aと上層の反射金属膜21bとの2層構造となっている。透過画素電極部においては、画素電極21は、上層の反射金属膜が選択的に除去され、透明導電膜21aのみで形成されている。
従って、反射領域においては、反射金属膜21bは、透明導電膜21a上に直接積層して形成されている。また、反射金属膜21bは、Al又はAlを主成分とし、透明導電膜21aとの界面近傍に窒素原子、酸素原子の少なくとも1種類以上を含む。なお、反射金属膜21bには、製造上不可避な不純物が含まれることがある。このように、反射金属膜21bの透明導電膜21aとの界面近傍に窒素原子、酸素原子の少なくとも1種類以上を含む積層導電膜においては、反射金属膜21bと透明導電膜21aとの電気的接続が良好となる。また、透明導電膜21aにInの還元による表示不良の発生を防止することができる。このため、高い表示品質で歩留よく製造することが可能となる。また、新たな緩衝層を形成することなく、反射画素電極として高い反射率を有するAlを主成分とする合金膜と、透過電極として高い透過率を有するITO膜とを直接積層した2層膜で構成することができる。このため、生産効率を向上させることが可能となる。
なお、反射金属膜21bは、透明導電膜21aとの界面近傍に、さらに周期律の8族元素のFe、Co、Ni、4b族元素のC、Si、Geから選ばれる少なくとも1種類以上の原子を含むことが好ましい。これにより、反射金属膜21bの比抵抗値を低くすることができ、耐熱性に優れた画素電極材料となる。
また、ゲート端子部においては、ゲート端子パッド22がゲート端子部コンタクトホール17を介して、ゲート端子4と電気的に接続されている。ゲート端子パッド22は、反射画素電極部における画素電極21と同様に、下層の透明導電膜22aと上層の反射金属膜22bとの2層構造となっている。ソース端子部においては、ソース端子パッド23がソース端子部コンタクトホール18を介して、ソース端子13と電気的に接続されている。ソース端子パッド23は、反射画素電極部における画素電極21と同様に、下層の透明導電膜23aと上層の反射金属膜23bとの2層構造となっている。画素ドレインコンタクトホール16内及び光拡散部20上の配線は、下層の透明導電膜22aと上層の反射金属膜22bとの2層構造となっている。
従って、反射画素電極部のみならず、配線部及び端子部においても、反射金属膜21bは、透明導電膜21a上に直接積層して形成されている。また、反射金属膜21bは、Al又はAlを主成分とし、透明導電膜21aとの界面近傍に窒素原子、酸素原子の少なくとも1種類以上を含む。これにより、反射金属膜21bと透明導電膜21aとの電気的接続が良好となる。また、透明導電膜21aにInの還元による表示不良の発生を防止することができる。
以上のように構成されたTFTアクティブマトリックス基板と、カラー表示用のカラーフィルターや対向電極等を備えた対向基板30とが、一定の間隙(セルギャップ)をもって、シール材31を介して貼り合わせられる。TFTアクティブマトリックス基板、対向基板、シール材で形成された空間内に液晶を注入し、封止することによって、本実施の形態に係る半透過型液晶表示装置用の表示パネルが製造される。
このとき、透過画素電極部の開口部19の高さ(深さ)hは、表示パネルのセルギャップの略1/2となるように設定することが好ましい。これにより、周囲からの光が反射画素電極部で反射し、液晶層を往復する経路長と、背面に配置されるバックライトからの光が透過画素電極を通過して、液晶層を通過する経路長とを近づけることができる。なお、より詳細には、透過画素電極部と反射画素電極部のそれぞれにおいて、光が透過する物質の屈折率等を考慮した光路長を近づける。これにより、透過画素電極部と反射画素電極部との光の特性を一致させることができ、高品位の表示特性を得ることが可能となる。
次に、本実施の形態に係る半透過型液晶表示装置のTFTアクティブマトリックス基板の製造方法について、図5を参照して説明する。図5は、本実施の形態に係るTFTアクティブマトリックス基板の製造方法を説明するための製造工程断面図である。
まず、ガラス基板等の透明絶縁性基板1上に第1のメタル導電膜を成膜する。そして、1回目の写真製版工程で、図5(a)に示すように、ゲート電極2、ゲート配線3、ゲート端子4、及び補助容量電極5を形成する。
例えば、公知のArガスを用いたスパッタリング法で、Crを200nmの厚さで成膜する。その後、フォトレジストパターン(図示せず)を形成し、これをマスクとして、従来公知の硝酸セリウムアンモニウム+過塩素酸を含む薬液を用いてCrをエッチングする。そして、フォトレジストパターンを除去することにより、ゲート電極2、ゲート配線3、ゲート端子4、及び補助容量電極5が得られる。
次に、ゲート電極2、ゲート配線3、ゲート端子4、及び補助容量電極5を覆うように、第1の絶縁膜であるゲート絶縁膜6を成膜する。そして、半導体層7、オーミックコンタクト層9となる膜をゲート絶縁膜6の上に順次成膜する。その後、2回目の写真製版工程で、図5(b)に示すように、半導体層7、オーミックコンタクト層9を形成する。これにより、ゲート電極2の上層部に半導体層7及びオーミックコンタクト層9からなる半導体パターンが形成される。なお、本実施の形態では、半導体層7及びオーミックコンタクト層9からなる半導体パターンは、ゲート配線3と後工程で形成されるソース配線12とが交差する領域にも形成される。これにより、半導体パターンのゲート配線3の段差部のカバレッジを向上させることができ、後に形成するソース配線12がゲート配線3の段差部で断線しないようにする効果がある。
本実施の形態では、例えば、化学気相法(CVD法)を用いて、ゲート絶縁膜6として窒化シリコンSiNx(xは整数)を400nmの厚みで形成する。そして、ゲート絶縁膜6の上に、半導体層7としてアモルファスシリコン(a−Si)を150nm、オーミックコンタクト層としてリン(P)をドープしたn型アモルファスシリコン膜na−Si50nmを順次成膜する。その後、フォトレジストパターン(図示せず)を形成し、これをマスクとして、従来公知のフッ素系ガスを用いたドライエッチング法を用いてエッチングする。そして、フォトレジストパターンを除去することにより、所定の形状の半導体層7及びオーミックコンタクト層9が得られる。
次に、オーミックコンタクト層9の上に、第2のメタル導電膜を成膜する。そして、3回目の写真製版工程で、図5(c)に示すように、ソース電極10、ドレイン電極11、ソース配線12、ソース端子13を形成する。さらに、TFTのチャネル部8を形成する。
本実施の形態では、例えば、第2のメタル導電膜として、まず公知のArガスを用いたスパッタリング法でCrを200nmの厚さで形成する。その後、フォトレジストパターンを形成し、これをマスクとして、従来公知の硝酸セリウムアンモニウム+過塩素酸を含む薬液を用いてCrをエッチングする。そして、さらに従来公知のフッ素+塩素を含むガスを用いたドライエッチング法で、TFTのチャネル部8となる半導体層7上のオーミックコンタクト層9を選択的にエッチングする。その後、フォトレジストパターンを除去することにより、チャネル部8、ソース電極10、ドレイン電極11、ソース配線12及びソース端子13が得られる。
次に、第1の層間絶縁膜(第2の絶縁膜)14を成膜した後に、さらに有機樹脂膜からなる第2の層間絶縁膜15を形成する。そして、図5(d)に示すように、4回目の写真製版工程で、第2の層間絶縁膜15の反射画素部となる領域に反射光を散乱させるための凹凸形状を有する光散乱部20を形成する。また、第1の層間絶縁膜14及び第2の層間絶縁膜15にドレイン電極11の表面まで貫通する画素ドレインコンタクトホール16、ゲート端子4の表面まで貫通するゲート端子部コンタクトホール17、ソース端子13の表面まで貫通するソース端子部コンタクトホール18、透過画素部の開口部19を少なくとも形成する。
例えば、第1の層間絶縁膜14として、SiNx(xは正数)を100nmの厚さで成膜する。その上に、第2の層間絶縁膜15として、アクリル系の感光性有機樹脂膜をスピンコート法もしくはスリットコート法を用いて、約3.5μmの膜厚になるように塗布する。その後、各コンタクトホール16、17、18及び開口部19のパターンを形成するためのフォトマスクを用いて、アクリル系感光性有機樹脂膜に直接第1の露光を行う。続いて、光散乱部20の凹凸形状を形成するためのフォトマスクを用いて、例えば、第1の露光量の20〜40%の露光量で第2の露光を行う。その後、公知のTMAH(テトラメチルアンモニウムヒドロオキシド)を含む有機アルカリ現像液で現像する。これにより、反射画素部に凹凸形状を有する光拡散部20と、透過画素部の開口部19、画素ドレインコンタクトホール16、ゲート端子部コンタクトホール17、ソース端子部コンタクトホール18が形成される。
なお、上記の実施の形態では、各コンタクトホール16、17、18及び透過画素部の開口部19、光拡散部20を、異なるフォトマスクを用いて露光量の異なる第1の露光と第2の露光とを行うことにより形成した。しかしながら、これに限定されるものではない。画素ドレインコンタクトホール16、ゲート端子部コンタクトホール17、ソース端子部コンタクトホール18、開口部19を形成するためのパターンと、露光光の透過率を20〜40%に減じるようなフィルターを設けた凹凸形状形成用パターンとを具備する一つのフォトマスクを用いることも可能である。これにより、1回の露光のみで、各コンタクトホール16、17、18、開口部19、光拡散部20を形成するようにしてもよい。この場合には、露光の回数を減らすことができるため、写真製版工程の処理時間を短縮することができ、生産効率を上げることが可能である。露光光透過率を減じる方法としては、露光光の透過率を減じるフィルター膜もしくはフィルター層をフォトマスクに設ける方法、あるいは、パターンを細かいスリット状に分割して光の回折現象を利用する方法等を用いることが可能である。これらの方法は、ハーフトーン露光技術、あるいは、グレートーン露光技術と呼ばれ、一般的に公知の技術である。
また、凹凸形状のパターン部の露光量を、コンタクトホールを形成するための第1露光量の20〜40%としたが、これに限定されるものではない。露光量を変えることにより、凹凸形状の高さを変え、光の散乱特性を変えることができる。従って、装置によって、要求される所望の散乱特性となるように、適宜露光量を調整することができる。
最後に、画素電極21を形成する。まず、第2の層間絶縁膜15上に、透明導電膜と、第3のメタル導電膜とを順次積層して成膜する。その後、フォトレジストを塗布し、5回目の写真製版工程で、図5(e)に示すように、画素電極形成用パターン24、ゲート端子パッド形成用パターン25、ソース端子パッド形成用パターン26とを少なくとも形成する。このとき、透過画素電極部の開口部19の領域上のフォトレジストの膜厚d2が、反射画素電極部のフォトレジストの膜厚d1よりも薄くなるように形成する。フォトレジストの膜厚d2は、膜厚d1の1/2以下であることが好ましい。
本実施の形態では、透明導電膜として、酸化インジウムと酸化スズを主成分とするITOを公知のスパッタリング法を用いて、100nmの厚さで成膜する。その後、第3のメタル膜としてAlに2at%(原子%)のNiを添加したAlNi合金をターゲットとして、Arガスに窒素(N)を加えた混合ガス中でのスパッタリング法を用いて、窒素原子を含むAlNi膜を100nmの厚さで成膜する。ここでは、例えば、DCマグネトロンスパッタリング法で、成膜DCパワー密度3W/cm、純Arガスと純Nガスの流量比を60:40、ガス圧力0.2Paとする。これにより、Al−2at%Ni−20at%Nの組成比を有するAl合金膜を成膜する。このAl合金膜は、比抵抗値50μΩ、波長550nmの光の反射率が85%以上と高い反射率を有する。
次に、レジストマスクとして、フォトレジストをスピンコート法、もしくはスリットコート法を用いて約3.5μmの膜厚となるように塗布する。そして、ゲート端子パッド形成用パターン25、ソース端子パッド形成用パターン26と、反射画素電極部で約3.5μm、透過画素電極部の開口部19上で約1.5μmとなるような、異なる膜厚を有する画素電極形成用パターン24とを形成する。このような膜厚の異なるフォトレジストパターンは、上述のハーフトーン露光技術及び若しくは、グレートーン露光技術を用いて、形成することが可能である。
次に、上記のフォトレジストパターン24、25、26をマスクとして、第3のメタル導電膜と透明導電膜とをエッチングする。本実施の形態では、まず、従来公知のAlエッチング液である燐酸+硝酸+酢酸を含む薬液を用いて第3のメタル導電膜をウエットエッチングする。次に、連続して、従来公知のシュウ酸を含む薬液を用いて透明導電膜をウエットエッチングする。これにより、図5(f)に示すように、フォトレジストパターン24、25、26が設けられていない領域の第3のメタル導電膜からなる反射金属膜21b、透明導電膜21aが除去される。
次に、図5(g)に示すように、フォトレジストパターン24、25、26の膜厚を全体的に減じて、透過画素電極部の開口部19内の膜厚がd2であった領域のフォトレジストを選択的に除去する。これにより、当該領域において、第3のメタル導電膜からなる反射金属膜21bを露出させる。本実施の形態では、酸素プラズマを用いたレジストアッシング処理を用いて、フォトレジストの膜厚を全体的に減少させ、フォトレジストパターン24'、25'、26'を形成する。
次に、フォトレジストパターン24'、25'、26'をマスクとして、燐酸+硝酸+酢酸系の薬液を用いて、透過画素電極部の開口部19内の第3のメタル導電膜を選択的にウエットエッチングにより除去する。これにより、透明導電膜21aが露出する。その後、フォトレジストパターン24'、25'、26'を除去する。これにより、図5(h)に示すように、透明導電膜21aと第3のメタル導電膜からなる反射金属膜21bとが積層された画素電極21、透明導電膜22aと第3のメタル導電膜からなる反射金属膜22bとが積層されたゲート端子パッド22、透明導電膜23aと第3のメタル導電膜からなる反射金属膜23bとが積層されたソース端子パッド23が形成される。これにより、実施の形態1に係る半透過型液晶表示装置用のTFTアクティブマトリックス基板が完成する。
さらに、このTFTアクティブマトリックス基板と、カラー表示用のカラーフィルターや対向電極等を具備した対向基板30とを、一定の間隙(セルギャップ)をもってシール材を用いて貼り合わせる。そして、TFTアクティブマトリックス基板と対向基板との間の間隙に液晶を注入し、注入口を封止することによって、本実施の形態に係る半透過型液晶表示装置の表示パネルが完成する。
このようにして完成させた半透過型液晶表示装置は、画素電極21において、第3のメタル導電膜からなる反射金属膜21bと、透過画素電極膜となる透明導電膜21aの界面との電気的接続が良好となる。また、透明導電膜21aにInの還元による表示不良の発生を防止することができる。このため、高い表示品質で歩留よく製造することが可能となる。また、新たな緩衝層を形成することなく、反射画素電極として高い反射率を有するAlを主成分とする合金膜と、透過電極として高い透過率を有するITO膜とを直接積層した2層膜で構成することができる。このため、生産効率を向上させることが可能となる。
なお、実施の形態1では、反射画素電極を構成する第3メタル導電膜として、AlにNiを添加したAl−Ni合金膜を使用したが、これ以外の元素を添加してもよい。あるいは、純Al膜を用いてもよい。純Alを用いた場合でも、窒素元素を添加することによって、Alと下層のITOの酸素との界面反応を抑制することができる。このため、下層のITOからなる透明導電膜21aとの界面での電気的接続が良好で、しかも、Inの還元を防止することが可能となる。本実施の形態においては、窒素の組成比を20at%としたが、これに限定されるものではない。窒素の組成比は、5〜45at%の範囲で任意に設定することが可能である。窒素組成比が5at%未満であると、本発明の目的であるIn還元防止効果を十分に発揮することが難しい。また、45at%を超えると、比抵抗が増大するため、導電膜として形成することが難しい。さらに、波長550nmの光の反射率が、80%を下回るため、反射画素電極として使用することが難しくなる。
さらに、この場合、窒素の代わりに酸素元素を添加しても同様の効果が得られる。あらかじめ、Alに酸素元素を添加した導電膜として形成することにより、Alと下層のITOの酸素との界面反応を抑制することができる。これにより、Inの還元反応を抑制することが可能となる。酸素元素の添加は、例えば、Arガスに酸素(O)ガスを添加した混合ガス中のスパッタリング法を用いて、成膜することが可能である。酸素の組成比もまた、窒素の場合と同様に、5〜45at%とすることができる。なお、窒素と酸素とを両方同時に添加することも可能である。
また、上記の実施の形態、反射で電極を構成する第3のメタル導電膜として、AlにNiを添加したAl−Ni合金を使用した。Niを添加することによって、下層のITOからなる透明導電膜21aとの接続における電気的導電性をさらに良好にする効果が得られる。また、Al/ITO積層膜をエッチングするためのフォトレジストのパターンニング時に一般的に使用されるTMAHを含む有機アルカリ現像液中での電池反応による腐食の発生を防止する効果をさらに高めることができる。上述実施の形態では、Niの添加組成比を2at%としたが、これに限られるものではない。Niの添加量を増やすことによって、上記効果を高めることが可能である。しかしながら、10at%を超えると、第3のメタル導電膜の反射率が80%を下回るようになる。このため、本実施の形態のように、第3のメタル導電膜を反射画素電極に適用する場合には、Niの添加量を10at%以下とすることが好ましい。
さらに、添加元素はNiに限られるものではなく、他の元素を用いてもよい。第3メタル導電膜の添加元素として、周期率でNiと同じ8族元素あるいは4b族元素から選ばれる元素を添加しても同様の効果が得られる。これらの元素の中でも、Fe、Co、C、Si、Ge、が特に好ましい。また、これらの元素の1種類以上を複合的に添加してもよい。この場合でも、添加する元素の組成比は、合計で10at%を超えないようにすることが好ましい。なお、第3のメタル導電膜として、上記のようにAlに8族元素、4b族元素、そして、窒素又は酸素を添加した合金膜を形成した後に、さらにAlや他の元素を添加したAl合金膜を形成した2層以上で構成してもよい。例えば、本実施例において、下層の透明導電膜21aの上に、まずAr+N混合ガスを用いてスパッタリング法で、Al−2at%Ni−20at%N膜を例えば、5〜50nm成膜する。次に、ガスを純Arガスに切り替え、スパッタリング法を用いて、Al−2at%Ni膜を例えば50〜100nmの厚さで成膜する。こうすることにより、本発明の効果を維持しつつ、反射画素電極の表面の反射率や全体的な電気的導電率をさらに高めることが可能となり、高い表示品質が得られるので、好ましい。
また、実施の形態1では、透明導電膜21aとして、酸化インジウム+酸化スズからなるITO膜を用いたが、これに限定されるものではない。例えば、酸化インジウムのみ、酸化インジウム+酸化亜鉛(IZO)、酸化インジウム+酸化サマリウム(ISO)、酸化インジウム+酸化スズ+酸化亜鉛(ITZO)、酸化インジウム+酸化スズ+酸化サマリウム(ITSO)等を用いることが可能である。これらの透明導電膜は、酸化インジウムを含むため、透過率が高く、電気的導電率も高い。従って、これらの透明導電膜を電極膜や透過画素電極膜として好適に用いることができる。もちろん、酸化インジウムを含まない他の酸化物透明導電膜を用いても、本発明の効果を十分得ることが可能である。
実施の形態2.
本発明の実施の形態2に係る電気光学表示装置は、図3及び図4に示す実施の形態1の半透過型液晶表示装置に用いられるものと同様の構成のTFTアクティブマトリックス基板を有している。また、その製造方法も、基本工程フローは、図5に示す実施の形態1と同様であるが、図5(e)に示す画素電極21の形成方法が実施の形態1と異なる。以下、この異なる部分の製造方法について詳細に説明する。
図5(e)の画素電極形成工程において、まず第2の層間絶縁膜15上に透明導電膜21aを成膜する。その後、この透明導電膜21aの表面に大気を主成分とするプラズマを照射する。そして、プラズマを照射した透明導電膜21a上に第3のメタル導電膜を成膜する。その後、第3メタル導電膜上にフォトレジストを塗布し、5回目の写真製版工程で、画素電極形成用パターン24、ゲート端子パッド形成用パターン25、ソース端子形成用パターン26を少なくとも形成する。
このとき、透過画素電極部の開口部19上のフォトレジストの膜厚d2が、反射画素電極部のフォトレジストの膜厚d1よりも薄くなるように形成する。この膜厚d2は、膜厚d1の1/2以下であることが好ましい。
本実施の形態では、透明導電膜21aとして、酸化インジウムと酸化スズを主成分とするITOを公知のスパッタリング法を用いて、100nmの厚さで成膜する。その後、大気圧プラズマ処理装置を用いて、NガスとOガスの処理ガスを導入し、約100000Pa前後の大気圧近傍下で、一対の電極間に約1.6kWのRF(13.566MHzのRadio Frequency)電力を印加して、プラズマ放電させる。プラズマ放電中の該電極間には、基板を約1m/分の速さで搬送させ、ITO膜の表面をプラズマ処理する。その後、第3のメタル導電膜として、Alに2at%(原子%)のNiを添加したAlNi合金ターゲットをArガス若しくは、Krガスを用いたスパッタリング法で100nmの厚さで成膜する。
透明導電膜21aであるITO膜の表面処理は、NガスとOガスを大気圧近傍下のプラズマ照射で行ったが、これに限定されることはなく、減圧下で行ってもよい。ガスの流量や、投入電力も上記の例に限定されず、使用するプラズマ処理装置の仕様にあわせて任意に設定することができる。また、第3のメタル導電膜として、Alに2at%のNiを添加したAlNi合金をターゲットとし、Arガス又はKrガスに、Nガス又はOガスを加えた混合ガス中でのスパッタリング法を用いてN原子又はO原子を含むAlNi膜を成膜してもよい。以下の工程については、実施の形態1と同様であるため、説明は省略する。
実施の形態3.
本発明の実施の形態3に係る電気光学表示装置に用いられるTFTアクティブマトリックス基板の構成について、図6を参照して説明する。図6は、本実施の形態に係るTFTアクティブマトリックス基板の構成を示す断面図である。本実施の形態では、実施の形態1及び2の第2の層間絶縁膜15を省略したものであり、反射画素電極には、反射光を散乱させるための凹凸形状が形成されていない。又、その製造方法は、上述の実施の形態1、2において、第2の層間絶縁膜15の形成を省略した製造フローを用いることが可能である。したがって、製造工程を簡略化することができるため、さらに生産効率を向上させることができる。
反射画素電極部と透過画素電極部の光の経路長は、このTFTアクティブマトリックス基板と対向して貼り合わせられる対向基板の各画素電極に対応する領域に、経路長を調整する段差を形成することによって一致させることができる。また、反射光の散乱に関しては、TFTアクティブマトリックス基板と、対向基板とを貼りあわせて形成された半透過型液晶パネルに、例えば、光を散乱させる効果を有する光学フィルムを設けることによって、高い表示品質を得ることができる。
以上、本発明を電気光学表示装置の画素電極に適用した実施例について説明したが、その用途は、これに限られることない。例えば、他のデバイス等において、Al系メタル/ITOの積層構造を含む積層膜や、電極膜、又は配線膜構造についても適用することが可能である。
実施の形態1に係る半透過型液晶表示装置の構成を示す平面図である。 実施の形態1に係る半透過型液晶表示装置の構成を示す断面図である。 実施の形態1に係る液晶表示装置に用いられるTFTアクティブマトリックス基板の構成を示す平面図である。 図3のA−A断面図である。 実施の形態1に係るTFTアクティブマトリックス基板の製造方法を説明するための製造工程断面図である。 実施の形態2に係る液晶表示装置に用いられるTFTアクティブマトリックス基板の構成を示す平面図である。
符号の説明
1 絶縁性基板
2 ゲート電極
3 ゲート配線
4 ゲート端子
5 補助容量電極
6 ゲート絶縁膜
7 半導体層
8 チャネル部
9 オーミックコンタクト層
10 ソース電極
11 ドレイン電極
12 ソース配線
13 ソース端子
14 第1の層間絶縁膜
15 第2の層間絶縁膜
16 画素ドレインコンタクトホール
17 ゲート端子部コンタクトホール
18 ソース端子部コンタクトホール
19 開口部
20 光拡散部
21 画素電極
21a 透明導電膜
21b 反射金属膜
22 ゲート端子パッド
22a 透明導電膜
22b 反射金属膜
23 ソース端子パッド
23a 透明導電膜
23b 反射金属膜
24 画素電極形成用フォトレジストパターン
25 ゲート端子パッド形成用フォトレジストパターン
26 ソース端子パッド形成用フォトレジストパターン
30 対向基板
31 シール材
32 液晶
33 スペーサ
34 配向膜
35 対向電極
36 光学部材
100 液晶表示パネル
200 バックライト

Claims (18)

  1. 光透過性を有する透明導電膜と、
    前記透明導電膜上に直接積層して形成され、前記透明導電膜との界面近傍に窒素原子、酸素原子の少なくとも1種類以上を含むことにより、前記透明導電膜に電気的に接続されるAl又はAlを主成分とするメタル導電膜と、
    を有する積層導電膜。
  2. 前記メタル導電膜は、前記透明導電膜との界面近傍にさらに周期律の8族元素のFe、Co、Ni、4b族元素のC、Si、Geから選ばれる少なくとも1種類以上の原子を含むことを特徴とする請求項1に記載の積層導電膜。
  3. 前記透明導電膜は、酸化インジウムを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の積層導電膜。
  4. 前記透明導電膜は、酸化スズを含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の積層導電膜。
  5. 基板上に形成された複数のゲート配線と、
    前記ゲート配線と第1の絶縁膜を介して交差するように配置された複数のソース配線と、
    前記ゲート配線と前記ソース配線との交差部近傍に形成された複数の薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタに接続され、前記ゲート配線と前記ソース配線とに囲まれた領域に設けられた画素電極とを備えた電気光学表示装置であって、
    前記画素電極は、透明導電膜からなる透過領域と、前記透明導電膜の上に直接積層して形成されたAl又はAlを主成分とするメタル導電膜からなる反射領域とを備え、
    前記メタル導電膜は、前記透明導電膜との界面近傍に窒素原子、酸素原子の少なくとも1種類以上を含むことにより、前記透明導電膜に電気的に接続されることを特徴とする電気光学表示装置。
  6. 前記メタル導電膜は、前記透明導電膜との界面近傍にさらに、周期律の8族元素のFe、Co、Ni、4b族元素のC、Si、Geから選ばれる少なくとも1種類以上の原子を含むことを特徴とする請求項5に記載の電気光学表示装置。
  7. 前記透明導電膜は、酸化インジウムを含むことを特徴とする請求項5又は6に記載の電気光学表示装置。
  8. 前記透明導電膜は、酸化スズを含むことを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載の電気光学表示装置。
  9. 前記薄膜トランジスタを覆うように設けられた第2の絶縁膜をさらに備え、
    前記画素電極は、前記第2の絶縁膜の上に形成され、
    前記第2の絶縁膜に設けられたコンタクトホールを介して前記画素電極と前記薄膜トランジスタとが接続されていることを特徴とする請求項5〜8のいずれか1項に記載の電気光学表示装置。
  10. 前記画素電極の前記反射領域に対応して形成された第2の絶縁膜は、前記透過領域よりも厚いことを特徴とする請求項9に記載の電気光学表示装置。
  11. 前記画素電極の前記反射領域に対応して形成された前記第2の絶縁膜の表面には、反射光を散乱させるための凹凸形状が形成されていることを特徴とする請求項10に記載の電気光学表示装置。
  12. 基板上に透明導電膜を形成する工程と、
    Al又はAlを主成分とし、前記透明導電膜との界面近傍に窒素原子、酸素原子の少なくとも1種類以上を含むメタル導電膜を、前記透明導電膜上に直接積層して形成する工程と、
    を含む積層導電膜の製造方法。
  13. 前記透明導電膜を成膜した後に、その表面にNガス又はOガス若しくは両方を含む大気成分ガスを主成分とするプラズマを照射する工程と、
    プラズマを照射した前記透明導電膜上に、Al又はAlを主成分とするメタル導電膜を成膜する工程とを含む請求項12に記載の積層導電膜の製造方法。
  14. 前記メタル導電膜は、Al又はAlを主成分とするメタルターゲットを用い、Ar若しくはKrガスに少なくとも窒素原子又は酸素原子の1種類以上を含むガスを添加した混合ガスを用いたスパッタリング法により形成される請求項12又は13に記載の積層導電膜の製造方法。
  15. 基板上に、複数のゲート配線と、第1の絶縁膜を介して前記ゲート配線と略直交する複数のソース線と、前記ゲート線と前記ソース線との交差部近傍に形成される複数の薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタに接続され、前記ゲート配線と前記ソース配線とに囲まれた領域に設けられる画素電極とを備えた電気光学表示装置の製造方法であって、
    透明導電膜からなる前記画素電極の透過領域を形成する工程と、
    Al又はAlを主成分とし、前記透明導電膜との界面近傍に窒素原子、酸素原子の少なくとも1種類以上を含むメタル導電膜を前記透明導電膜上に直接積層して前記画素電極の反射領域を形成する工程と、
    を含む電気光学表示装置の製造方法。
  16. 前記透明導電膜を成膜した後に、その表面にNガス又はOガス若しくは両方を含む大気成分ガスを主成分とするプラズマを照射する工程を含む請求項15に記載の電気光学表示装置の製造方法。
  17. 前記メタル導電膜は、Al又はAlを主成分とするメタルターゲットを用い、Ar若しくはKrガスに少なくとも窒素原子又は酸素原子の1種類以上を含むガスを添加した混合ガスを用いたスパッタリング法により形成される請求項15又は16に記載の電気光学表示装置の製造方法。
  18. 前記メタル導電膜を成膜した後に、前記反射領域上の膜厚が前記透過領域上の膜厚よりも厚くなるようにフォトレジストパターンを形成する工程と、
    前記フォトレジストパターンをマスクとして、前記メタル導電膜と前記透明導電膜の積層膜をエッチング除去する工程と、
    前記フォトレジストの膜厚を減じて、前記透過領域上のフォトレジストを除去して前記メタル導電膜の表面を露出させる工程と、
    膜厚を減じた前記フォトレジストをマスクとして、前記メタル導電膜のみを選択的にエッチング除去して、下層の前記透明導電膜を露出させる工程と、
    前記膜厚を全体的に減じたフォトレジストを除去する工程と、
    を含む請求項15〜17のいずれか1項に記載の電気光学表示装置の製造方法。
JP2007282687A 2007-10-31 2007-10-31 積層導電膜、電気光学表示装置及びその製造方法 Pending JP2009111201A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007282687A JP2009111201A (ja) 2007-10-31 2007-10-31 積層導電膜、電気光学表示装置及びその製造方法
US12/262,612 US20090108264A1 (en) 2007-10-31 2008-10-31 Laminated conductive film, electro-optical display device and production method of same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007282687A JP2009111201A (ja) 2007-10-31 2007-10-31 積層導電膜、電気光学表示装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009111201A true JP2009111201A (ja) 2009-05-21

Family

ID=40581667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007282687A Pending JP2009111201A (ja) 2007-10-31 2007-10-31 積層導電膜、電気光学表示装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090108264A1 (ja)
JP (1) JP2009111201A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012129444A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Mitsubishi Electric Corp アクティブマトリックス基板、及び液晶装置
JP2012164976A (ja) * 2011-01-21 2012-08-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
WO2019009167A1 (ja) * 2017-07-05 2019-01-10 シャープ株式会社 薄膜トランジスタアレイ基板及び表示装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101035356B1 (ko) * 2009-12-10 2011-05-20 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2011145530A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Hitachi Displays Ltd 表示装置、及び、表示装置の製造方法
KR101147420B1 (ko) * 2010-02-24 2012-05-22 삼성모바일디스플레이주식회사 적층 시트 및 적층 시트 형성 방법
JP5687133B2 (ja) * 2010-11-05 2015-03-18 三菱電機株式会社 半導体装置及び表示装置
JP5717546B2 (ja) * 2011-06-01 2015-05-13 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
US8703559B2 (en) * 2012-04-28 2014-04-22 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Thin-film transistor array substrate and manufacturing method thereof
US8842252B2 (en) 2012-07-02 2014-09-23 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Array substrate, LCD device, and method for manufacturing array substrate
CN102749776A (zh) * 2012-07-02 2012-10-24 深圳市华星光电技术有限公司 一种阵列基板、液晶显示装置及阵列基板的制造方法
CN103219336B (zh) * 2013-03-29 2016-06-29 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、显示装置以及阵列基板的制备方法
JP6315966B2 (ja) * 2013-12-11 2018-04-25 三菱電機株式会社 アクティブマトリックス基板およびその製造方法
KR20200120803A (ko) * 2019-04-11 2020-10-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6195140B1 (en) * 1997-07-28 2001-02-27 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display in which at least one pixel includes both a transmissive region and a reflective region
US6184960B1 (en) * 1998-01-30 2001-02-06 Sharp Kabushiki Kaisha Method of making a reflective type LCD including providing a protective metal film over a connecting electrode during at least one portion of the manufacturing process
JP3895952B2 (ja) * 2001-08-06 2007-03-22 日本電気株式会社 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
JP2003089864A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd アルミニウム合金薄膜及びその薄膜を有する配線回路並びにその薄膜を形成するターゲット材
JP3940385B2 (ja) * 2002-12-19 2007-07-04 株式会社神戸製鋼所 表示デバイスおよびその製法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012129444A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Mitsubishi Electric Corp アクティブマトリックス基板、及び液晶装置
JP2012164976A (ja) * 2011-01-21 2012-08-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US9666689B2 (en) 2011-01-21 2017-05-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2019009167A1 (ja) * 2017-07-05 2019-01-10 シャープ株式会社 薄膜トランジスタアレイ基板及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090108264A1 (en) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009111201A (ja) 積層導電膜、電気光学表示装置及びその製造方法
KR100986601B1 (ko) 액정 표시 장치를 제조하기 위한 방법
JP6315966B2 (ja) アクティブマトリックス基板およびその製造方法
JP6342132B2 (ja) アレイ基板、ディスプレイパネル及びアレイ基板の製造方法
JP3488681B2 (ja) 液晶表示装置
US20110073855A1 (en) Liquid crystal display panel and fabrication method thereof
JP2008026435A (ja) 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
CN107112367B (zh) 薄膜晶体管基板、薄膜晶体管基板的制造方法、液晶显示装置
TWI272424B (en) Liquid crystal display and fabricating the same
JP2015012048A (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4646018B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
KR20030035984A (ko) 반투과형 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2012129444A (ja) アクティブマトリックス基板、及び液晶装置
US20140103348A1 (en) Tft array substrate, manufacture method thereof and display device
US8125595B2 (en) Metal material and its manufacturing method, thin-film device and its manufacturing method, element-side substrate and its manufacturing method, and liquid crystal display and its manufacturing method
KR20080043092A (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP3372882B2 (ja) 反射型液晶表示装置における基板の製造方法
CN109828404A (zh) 一种阵列基板及其制备方法、显示面板
JP2010181474A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板、反射型液晶表示装置及びその製造方法
JP2010032765A (ja) Tftアレイ基板およびそれを用いた液晶表示装置
KR20100069962A (ko) 반사투과형 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
US20070216833A1 (en) Systems for displaying images involving transflective thin film transistor liquid crystal displays
US20080043183A1 (en) Transflective pixel structure in LCD panel and method for fabricating the same
JP5330108B2 (ja) 電子デバイス及びその製造方法、並びに電子機器
JP2011118158A (ja) アレイ基板および当該アレイ基板の製造方法