JP2009105335A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009105335A
JP2009105335A JP2007277999A JP2007277999A JP2009105335A JP 2009105335 A JP2009105335 A JP 2009105335A JP 2007277999 A JP2007277999 A JP 2007277999A JP 2007277999 A JP2007277999 A JP 2007277999A JP 2009105335 A JP2009105335 A JP 2009105335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
semiconductor device
semiconductor
semiconductor chip
resin portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007277999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5553960B2 (ja
Inventor
Junji Tanaka
淳二 田中
Koichi Meguro
弘一 目黒
Yasuhiro Niima
康弘 新間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Spansion LLC
Original Assignee
Spansion LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Spansion LLC filed Critical Spansion LLC
Priority to JP2007277999A priority Critical patent/JP5553960B2/ja
Priority to US12/258,131 priority patent/US20090115070A1/en
Publication of JP2009105335A publication Critical patent/JP2009105335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5553960B2 publication Critical patent/JP5553960B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体チップの裏面が樹脂部から露出した半導体装置において、樹脂部と半導体チップとの熱膨張係数の違いによる反りを抑制すること。
【解決手段】本発明は、半導体チップ10と、半導体チップ10と電気的に接続された接続端子30と、半導体チップ10の回路12が形成された面と反対の面である下面が露出するように、半導体チップ10と接続端子30とを封止する樹脂部40と、半導体チップ10上に設けられ、上面が樹脂部40から露出し、熱膨張係数が樹脂部40より小さい第1チップ20と、を具備する半導体装置である。
【選択図】図3

Description

本発明は半導体装置及びその製造方法に関し、特に半導体チップが樹脂部で封止された半導体装置及びその製造方法に関する。
半導体装置においては、実装密度の縮小のため薄型化が進められている。特許文献1および特許文献2には、半導体チップの背面が樹脂部から露出している半導体装置が開示されている。
図1は、特許文献1に係る半導体装置の断面図である。半導体チップ10とリード30とがボンディングワイヤ32で電気的に接続されている。半導体チップ10とボンディングワイヤ32とは樹脂部40に封止されている。半導体チップ10の背面(回路12が形成された面の反対の面)が樹脂部40から露出している。
特開2003−249604号公報 特開2003−133480号公報
特許文献1および特許文献2に係る半導体装置によれば、半導体チップの背面が樹脂部から露出しているため、半導体装置を薄くすることが可能となる。しかしながら、半導体装置の樹脂部40と半導体チップ10との熱膨張係数が大きいため、半導体装置が薄くなるほど、反りが大きくなるという課題がある。
本発明は、半導体チップの裏面が樹脂部から露出した半導体装置において、樹脂部と半導体チップとの熱膨張係数の違いによる反りを抑制することを目的とする。
本発明は、半導体チップと、前記半導体チップと電気的に接続された接続端子と、前記半導体チップの回路が形成された面と反対の面である下面が露出するように、前記半導体チップと前記接続端子とを封止する樹脂部と、前記半導体チップ上に設けられ、上面が前記樹脂部から露出し、熱膨張係数が前記樹脂部より小さい第1チップと、を具備することを特徴とする半導体装置である。本発明によれば、第1チップと半導体チップとの熱膨張係数の差が小さいことから熱応力に起因した半導体装置の反りを低減することができる。
上記構成において、前記接続端子の上面と下面とが前記樹脂部から露出している構成とすることができる。この構成によれば、半導体装置を簡単に積層することができる。
上記構成において、前記第1チップは、前記半導体チップを構成する材料と同じ材料からなる構成とすることができる。この構成によれば、半導体装置の反りをより抑制することができる。
上記構成において、前記第1チップの下面には、前記半導体チップと電気的に接続された回路が形成されている構成とすることができる。この構成によれば、半導体チップの実装密度を高めることができる。
上記構成において、前記半導体チップと前記第1チップとの間に、前記半導体チップと前記接続端子とを接続するボンディングワイヤを封止する接着剤を具備する構成とすることができる。
本発明は、半導体チップと、前記半導体チップと電気的に接続された接続端子と、前記半導体チップの上面に設けられた第1チップと、前記半導体チップの下面に設けられた第2チップと、前記第1チップの上面が露出し、前記第2チップの下面が露出するように、前記半導体チップと前記接続端子とを封止する樹脂部と、を具備し、前記第1チップおよび前記第2チップの熱膨張係数は前記樹脂部より小さいことを特徴とする半導体装置である。本発明によれば、第1チップおよび第2チップと半導体チップとの熱膨張係数の差が小さいことから熱応力に起因した半導体装置の反りを低減することができる。
上記構成において、前記接続端子の上面と下面とが前記樹脂部から露出している構成とすることができる。この構成によれば、半導体装置を簡単に積層することができる。
上記構成において、前記第1チップは、前記半導体チップを構成する材料と同じ材料からなる構成とすることができる。この構成によれば、半導体装置の反りをより抑制することができる。
本発明は、上記半導体装置である第1半導体装置および第2半導体装置を具備し、前記第1半導体装置の接続端子の下面と前記第2半導体装置の接続端子上面とが接続するように、前記第1半導体装置と前記第2半導体装置とが積層されたことを特徴とする積層半導体装置である。
本発明は、前記半導体チップと接続端子とを電気的に接続する工程と、前記半導体チップの回路が形成された面である上面と第1チップとを接着する工程と、前記半導体チップの下面と、前記第1チップの上面とが露出するように、前記半導体チップ、前記第1チップおよび前記接続端子を封止する前記第1チップより熱膨張係数の大きな樹脂部を形成する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法である。本発明によれば、第1チップと半導体チップとの熱膨張係数の差が小さいことから熱応力に起因した半導体装置の反りを低減することができる。
本発明によれば、第1チップと半導体チップとの熱膨張係数の差が小さいことから熱応力に起因した半導体装置の反りを低減することができる。
以下、図面を用い本発明に係る実施例について説明する。
図2および図3を用い、実施例1に係る半導体装置について説明する。図2は実施例1の上面図(樹脂部を透過し半導体チップ10を破線で図示した)、図3は図2のA−A断面図である。図2および図3を参照に、半導体装置100においては、シリコンからなる半導体チップ10と、例えばCuやその合金等の金属からなる接続端子であるリード30とが、Cu、AlまたはAu等の金属からなるボンディングワイヤ32で電気的に接続されている。例えば熱硬化型エポキシ樹脂からなる樹脂部40は、半導体チップ10、リード30およびボンディングワイヤ32を封止している。半導体チップ10の回路12が形成された面と反対の面である下面は樹脂部40から露出している。半導体チップ10の上面には、例えばエポキシ系樹脂またはシリコン系樹脂である接着剤50を介し第1チップ20が設けられている。第1チップ20の上面は樹脂部40から露出している。
例えば、エポキシ系樹脂等の線熱膨張係数は9μK−1であり、シリコンの線熱膨張係数は3μK−1である。このように、一般的に樹脂の膨張係数は半導体より大きい。そこで、第1チップ20として熱膨張係数が樹脂部40より小さい材料を選択する。すなわち、樹脂部40は熱膨張係数が第1チップ20より大きい。例えば、42アロイ(Niが42重量%のNiとFeの合金)の線熱膨張係数は4.6μK−1である。そこで、第1チップ20として42アロイを用いる。これにより、上下の熱応力の差が小さくなることから熱応力に起因した半導体装置100の反りを低減することができる。
半導体装置の樹脂部として用いられる樹脂の線熱膨張係数は一般的に9μK−1より大きい。よって、第1チップ20の線熱膨張係数は9μK−1以下であることが好ましく、8μK−1以下がより好ましい。半導体チップ10として用いられるシリコンの線熱膨張係数は約3μK−1である。よって、第1チップ20の線熱膨張係数は3μK−1以上が好ましい。
第1チップ20は、熱膨張係数が樹脂部40より小さい材料であればよいが、第1チップ20の材料は半導体チップ10を構成する材料と同じ材料であることが好ましい。例えば、半導体チップ10および第1チップ20ともシリコンを用いる。これにより、熱応力が上下で対称となり、半導体装置100の反りをより抑制することができる。
一般に金属や半導体の熱抵抗率は樹脂より小さい。よって、第1チップ20として、金属または半導体を用いることにより、樹脂部40より熱抵抗率を小さくすることができる。第1チップ20の上面および半導体チップ10の下面は樹脂部40から露出している。これにより、半導体チップ10の回路12で発生した熱を、半導体チップ10および第1チップ20を介し、半導体装置の下面および上面に放出することができる。
樹脂部40の純度はさほど高くないため、樹脂部40内にはα線を出射する元素が含まれている場合がある。特許文献1および特許文献2のように、半導体チップ10の回路12の上に樹脂部40が設けられている場合、樹脂部40から放出されるα線により、回路12が誤動作することがある。これに対し、実施例1において、第1チップ20を例えばシリコンのように純度が高い材料で構成することにより、半導体チップ10の回路12に入射するα線を抑制し、回路12の誤動作を抑制することができる。回路12の誤動作を抑制するためには、回路12上は全て第1チップ20で覆われていることが好ましい。
実施例1のように、半導体チップ10と第1チップ20との間に接着剤50が設けられていることが好ましい。これにより、半導体チップ10と第1チップ20とが直接接することを防止することができる。接着剤50を樹脂とすることにより、接着剤50の弾性率を半導体チップ10および第1チップ20より小さくすることができる。よって、接着剤50の熱膨張係数に起因した半導体装置100の反りを小さくすることができる。
樹脂部40は強度を確保するためフィラーを有することが好ましく、接着剤50は、薄く形成するためおよび弾性率を小さくするためフィラーフリーであることが好ましい。また、リード30の側面は樹脂部40から露出していることが好ましい。これにより、半導体装置100を小型化することができる。
半導体チップ10および第1チップ20の厚さは、例えば50μmから100μmとすることができる。これにより、半導体装置100の厚さを150μmから200μmとすることができる。
図4(a)から図5(c)を用い、実施例1に係る半導体装置100の製造方法について説明する。図4(a)を参照に、粘着層(図示しないがフィルム60の上面に形成されている)を有するフィルム60の粘着層上にリード30となるべきリードフレームを配置する。図4(b)を参照に、フィルム60の粘着層上に複数の半導体チップ10を回路が設けられた面が上面となるように配置する。半導体チップ10の上面に樹脂製の接着剤50を用い第1チップ20を接着する。半導体チップ10の上面に形成されたパッド(不図示)とリード30とをボンディングワイヤ32を用い電気的に接続する。
図5(a)を参照に、半導体チップ10、第1チップ20、リード30およびボンディングワイヤ32を封止するように例えば熱硬化性エポキシ系樹脂41を形成する。図5(b)を参照に、第1チップ20およびリード30のそれぞれの上面が露出するように、樹脂41を研磨し、樹脂部40を形成する。図5(c)を参照に、ダイヤモンド砥石を用い、リード30および樹脂部40をフィルム60途中まで切断し、半導体装置100をフィルム60上で個片化する。以上により、実施例1に係る半導体装置100が完成する。
実施例1によれば、図4(a)および図4(b)のように、半導体チップ10およびリード30をフィルム60上に配置する。図5(a)のように、半導体チップ10、第1チップ20およびリード30を覆うように樹脂41を形成する。図5(b)のように、第1チップ20の上面が露出するように樹脂41を研磨することにより樹脂部40を形成する。これにより、第1チップ20を半導体チップ10上に接着する際は、第1チップ20の膜厚が厚いため、第1チップ20のハンドリング等により、第1チップ20が損傷することを抑制することができる。また、第1チップ20の上面を研磨できるため、半導体装置100を薄く形成することができる。
実施例1の変形例として、図4(b)において、フィルム60上に第1チップ20を配置し、図4(c)において、第1チップ20の上面に、半導体チップ10を回路が形成された面が下になるように、接着し、図5(b)において、樹脂部40とも半導体チップ10の上面(回路が形成された面の反対の面)を研磨してもよい。これにより、半導体チップ10を薄化することができる。
また、第1チップ20の樹脂部40から露出した部分に、レーザを用い、2次元バーコード等の捺印をすることもできる。これにより、樹脂部40に捺印するのに比べ、格段に視認性を向上させることができる。樹脂部40に捺印した場合、レーザ光により半導体チップ10の回路12にダメージが導入される場合もある。実施例1によれば、第1チップ20により、回路12に導入されるダメージを抑制することができる。
実施例2は実施例1に係る半導体装置100を積層した積層半導体装置の例である。図6を参照に、実施例1に係る半導体装置100aから100cが積層されている。積層された半導体装置の上の半導体装置を第1半導体装置100a、下の半導体装置を第2半導体装置100bとすると、第1半導体装置100aの接続端子であるリード30の下面と第2半導体装置100bのリード30の上面とが半田80により接続している。このように、実施例1に係る半導体装置100は、リード30の上面および下面が樹脂部40から露出しているため、半導体装置100を簡単に積層することができる。また、第2半導体装置100bの第1チップ20上に第1半導体装置100aの半導体チップ10が配置されている。これにより、半導体チップ10と第1チップ20とで回路において発生した熱を効率的に放熱することができる。第2半導体装置100bの第1チップ20と第1半導体装置100aの半導体チップ10との間には、接着剤等を設けることが好ましい。これにより、放熱性をより向上させることができる。
実施例3は、ボンディングワイヤが接着剤で封止された例である。図7および図8を参照に、実施例3に係る半導体装置は、ボンディングワイヤ32が接着剤50で封止されている。これにより、図7のように、第1チップ20の大きさを半導体チップ10とほぼ同じ大きさとすることができる。よって、半導体チップ10と第1チップ20とを対称とすることができ、半導体装置の反りをより抑制することができる。また、ボンディングワイヤ32を半導体チップ10の中心付近のパッドに接続することができる。
また、図8を参照に、第1チップ20を半導体チップ10より大きくすることもできる。これによりボンディングワイヤ32上に第1チップ20を配置することができる。樹脂部40の上面からボンディングワイヤ32が透けて見えることは外観の観点から好ましくない場合がある。このような場合、樹脂部40を厚くすることとなる。図8によれば、ボンディングワイヤ32上に第1チップ20が配置されているため、ボンディングワイヤ32が透けて見えることが防止される。よって、半導体装置の薄化が可能となる。
実施例4は、第1チップ20が段差を有する例である。図9を参照に、実施例4に係る半導体装置においては、第1チップ20は下部が小さく、上部が大きくなるように段差を有している。第1チップ20の下部が小さいことにより、接着剤50が薄くとも半導体チップ10にボンディングワイヤ32を接続することができる。また、第1チップ20の上部が大きいことにより、第1チップ20を半導体チップ10と同程度の大きさとすることができる。これにより、半導体装置の反りを抑制することができる。
実施例5は、半導体チップ10をリード30にフリップチップ接合した例である。図10を参照に、半導体チップ10がリード30に例えばハンダやAu等の金属バンプ34を用いフリップチップ接合されている。半導体チップ10の上面(図10では下の面、回路12が形成された面)に第1チップ20が接着剤50を用い接着されている。実施例5のように半導体チップ10とリード30との接続に金属バンプ34を用いてもよい。
実施例6は、半導体チップの上下に第1チップおよび第2チップが配置された例である。図11を参照に、第1チップ20が半導体チップ10の上面に設けられ、第2チップ24が半導体チップ10の下面に設けられている。樹脂部40は、半導体チップ10、第1チップ20、第2チップ24、リード30およびボンディングワイヤ32を封止している。樹脂部40からは、第1チップ20の上面および第2チップの下面が露出している。実施例1と同様に、第1チップ20および第2チップ24の熱膨張係数は樹脂部40より小さい。
実施例6のように、樹脂部40より熱膨張係数の小さい第1チップ20および第2チップで半導体チップ10を対称に挟むことにより、半導体装置の熱応力に起因した反りを抑制することができる。特に、第1チップ20および第2チップ24を半導体チップ10とは異なる材料で形成した場合においても、より半導体装置の反りを抑制することができる。また、実施例1によれば、半導体チップ10の下面が露出しているため、半導体チップ10が損傷することがある。実施例6によれば、半導体チップ10の下面を第2チップ24が覆っているため、半導体チップ10の損傷を抑制することができる。
図12および図13のように、接着剤50がボンディングワイヤ32の一部を封止するように接着剤を設けることができる。これにより、図12のように、第1チップ20を半導体チップ10と同じ大きさとすることができる。また、図13のように、第1チップ20を半導体チップ10より大きくすることもできる。
図14のように、第1チップは、下部が小さく上部が大きくなるような段差を有することができる。また、図15のように、半導体チップ10をリード30に金属バンプ34を用いフリップチップ接合することもできる。
実施例7は、第1チップが半導体チップの例である。図16を参照に、第1チップ20aは半導体チップであり、下面に回路22が形成されている。第1チップ20aの回路22が形成された下面と半導体チップ10の回路12が形成された上面とは金属バンプ52を用いフリップチップ接合されている。これにより、第1チップ20aの回路22は半導体チップ10と電気的に接続される。
以上のように、第1チップ20aを半導体チップとすることもできる。これにより、MCP(Multi Chip Package)を構成することができ、半導体チップの実装密度を高めることができる。
図17および図18のように、接着剤がボンディングワイヤ32の一部を封止することができる。これにより、図17のように、第1チップ20aを半導体チップ10と同じ大きさとすることができる。図18のように、第1チップ20aを半導体チップ10より大きくすることもできる。
図19のように、第1チップ20aは、下部が小さく上部が大きくなるような段差を有することができる。また、図20のように、半導体チップ10をリード30に金属バンプ34を用いフリップチップ接合することもできる。
実施例8は、半導体チップ10の上下に半導体チップである第1チップ20aおよび第2チップ24が配置された例である。図21を参照に、第1チップ20aは半導体チップであり、半導体チップ10上にフリップチップ接合されている。半導体チップ10の下には第2チップ24が設けられている。図21のように、実施例6の図11の第1チップ20を、半導体チップ10にフリップチップ接合された半導体チップである第1チップ20aに置き換えることもできる。
同様に、図22から図25のように、実施例6の図12から図15の第1チップ20を第1チップ20aに置き換えることもできる。
実施例9は、接続端子が実施例1から実施例8とは異なる例である。図26を参照に、接続端子であるリード30aの上面は樹脂部40から露出していなくてもよい。このように、QFN(quad flat non-leaded package)に本発明を適用することができる。また、図27を参照に、樹脂部40からリード30bが突出していてもよい。これにより、QFP(quad flat package)やTSOP(thin small out-line package)に本発明を適用することができる。さらに、図28を参照に、ボンディングワイヤ32は配線基板36を介し接続端子である半田ボール38に接続されていてもよい。図29を参照に、ボンディングワイヤ32は全体が接着剤50に封止されていてもよい。また、第1チップ20が半導体装置の上面全体を覆っていてもよい。このように、接続端子は半導体チップ10を半導体装置の外部に電気的に接続するための端子であればよい。
以上、本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
図1は従来例に係る半導体装置の断面図である。 図2は実施例1に係る半導体装置の上面図である。 図3は実施例1に係る半導体装置の断面図である。 図4(a)から図4(d)は実施例1に係る半導体装置の製造工程を示す断面図(その1)である。 図5(a)から図5(c)は実施例1に係る半導体装置の製造工程を示す断面図(その2)である。 図6は実施例2に係る半導体装置の断面図である。 図7は実施例3に係る半導体装置の断面図(その1)である。 図8は実施例3に係る半導体装置の断面図(その2)である。 図9は実施例4に係る半導体装置の断面図である。 図10は実施例5に係る半導体装置の断面図である。 図11は実施例6に係る半導体装置の断面図(その1)である。 図12は実施例6に係る半導体装置の断面図(その2)である。 図13は実施例6に係る半導体装置の断面図(その3)である。 図14は実施例6に係る半導体装置の断面図(その4)である。 図15は実施例6に係る半導体装置の断面図(その5)である。 図16は実施例7に係る半導体装置の断面図(その1)である。 図17は実施例7に係る半導体装置の断面図(その2)である。 図18は実施例7に係る半導体装置の断面図(その3)である。 図19は実施例7に係る半導体装置の断面図(その4)である。 図20は実施例7に係る半導体装置の断面図(その5)である。 図21は実施例8に係る半導体装置の断面図(その1)である。 図22は実施例8に係る半導体装置の断面図(その2)である。 図23は実施例8に係る半導体装置の断面図(その3)である。 図24は実施例8に係る半導体装置の断面図(その4)である。 図25は実施例8に係る半導体装置の断面図(その5)である。 図26は実施例9に係る半導体装置の断面図(その1)である。 図27は実施例9に係る半導体装置の断面図(その2)である。 図28は実施例9に係る半導体装置の断面図(その3)である。 図29は実施例9に係る半導体装置の断面図(その4)である。
符号の説明
10 半導体チップ
12 回路
20 第1チップ
22 回路
24 第2チップ
30 リード
32 ボンディングワイヤ
34 金属バンプ
40 樹脂部
50 接着剤
52 金属バンプ
54 接着剤

Claims (10)

  1. 半導体チップと、
    前記半導体チップと電気的に接続された接続端子と、
    前記半導体チップの回路が形成された面と反対の面である下面が露出するように、前記半導体チップと前記接続端子とを封止する樹脂部と、
    前記半導体チップ上に設けられ、上面が前記樹脂部から露出し、熱膨張係数が前記樹脂部より小さい第1チップと、を具備することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記接続端子の上面と下面とが前記樹脂部から露出していることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1チップは、前記半導体チップを構成する材料と同じ材料からなることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
  4. 前記第1チップの下面には、前記半導体チップと電気的に接続された回路が形成されていることを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記半導体チップと前記第1チップとの間に、前記半導体チップと前記接続端子とを接続するボンディングワイヤを封止する接着剤を具備することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項5記載の半導体装置。
  6. 半導体チップと、
    前記半導体チップと電気的に接続された接続端子と、
    前記半導体チップの上面に設けられた第1チップと、
    前記半導体チップの下面に設けられた第2チップと、
    前記第1チップの上面が露出し、前記第2チップの下面が露出するように、前記半導体チップと前記接続端子とを封止する樹脂部と、を具備し、
    前記第1チップおよび前記第2チップの熱膨張係数は前記樹脂部より小さいことを特徴とする半導体装置。
  7. 前記接続端子の上面と下面とが前記樹脂部から露出していることを特徴とする請求項6記載の半導体装置。
  8. 前記第1チップは、前記半導体チップを構成する材料と同じ材料からなることを特徴とする請求項6または7記載の半導体装置。
  9. 請求項2または7記載の半導体装置である第1半導体装置および第2半導体装置を具備し、
    前記第1半導体装置の接続端子の下面と前記第2半導体装置の接続端子上面とが接続するように、前記第1半導体装置と前記第2半導体装置とが積層された積層半導体装置。
  10. 前記半導体チップと接続端子とを電気的に接続する工程と、
    前記半導体チップの回路が形成された面である上面と第1チップとを接着する工程と、
    前記半導体チップの下面と、前記第1チップの上面とが露出するように、前記半導体チップ、前記第1チップおよび前記接続端子を封止する前記第1チップより熱膨張係数の大きな樹脂部を形成する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2007277999A 2007-09-20 2007-10-25 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5553960B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007277999A JP5553960B2 (ja) 2007-10-25 2007-10-25 半導体装置及びその製造方法
US12/258,131 US20090115070A1 (en) 2007-09-20 2008-10-24 Semiconductor device and method for manufacturing thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007277999A JP5553960B2 (ja) 2007-10-25 2007-10-25 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009105335A true JP2009105335A (ja) 2009-05-14
JP5553960B2 JP5553960B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=40706712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007277999A Expired - Fee Related JP5553960B2 (ja) 2007-09-20 2007-10-25 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5553960B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011210913A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004031650A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Sony Corp リードレスパッケージおよび半導体装置
JP2005167292A (ja) * 2005-03-14 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd リードフレームおよびその製造方法ならびに樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP2005252295A (ja) * 2005-04-14 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2007165836A (ja) * 2005-11-18 2007-06-28 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004031650A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Sony Corp リードレスパッケージおよび半導体装置
JP2005167292A (ja) * 2005-03-14 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd リードフレームおよびその製造方法ならびに樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP2005252295A (ja) * 2005-04-14 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2007165836A (ja) * 2005-11-18 2007-06-28 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011210913A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5553960B2 (ja) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6650006B2 (en) Semiconductor package with stacked chips
JP5227501B2 (ja) スタックダイパッケージ及びそれを製造する方法
US9385072B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
US8716861B2 (en) Semiconductor package having electrical connecting structures and fabrication method thereof
JP2005183923A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008166527A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100825784B1 (ko) 휨 및 와이어 단선을 억제하는 반도체 패키지 및 그제조방법
KR100666919B1 (ko) 반도체 패키지용 접착 시트, 이를 포함하는 반도체 소자,이를 포함하는 멀티 스택 패키지, 반도체 소자의 제조 방법및 멀티 스택 패키지의 제조 방법
US20100123243A1 (en) Flip-chip chip-scale package structure
US20090115070A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing thereof
JP5921297B2 (ja) 積層型半導体装置、プリント回路板及び積層型半導体装置の製造方法
JP4319229B2 (ja) 半導体装置
JP4307362B2 (ja) 半導体装置、リードフレーム及びリードフレームの製造方法
JP2016167577A (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP5553960B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4207791B2 (ja) 半導体装置
JP2005327967A (ja) 半導体装置
JP2005311099A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100437821B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법
JP2006032773A (ja) 半導体装置
KR20100002868A (ko) 반도체 패키지
JP2001358286A (ja) 半導体装置
KR100308393B1 (ko) 반도체패키지및그제조방법
KR101040311B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 형성 방법
KR19980022527A (ko) 클립 리드를 갖는 칩 스케일 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100327

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120126

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130322

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5553960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees