JP2009104979A - リチウム二次電池、および、その製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池、および、その製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009104979A
JP2009104979A JP2007277433A JP2007277433A JP2009104979A JP 2009104979 A JP2009104979 A JP 2009104979A JP 2007277433 A JP2007277433 A JP 2007277433A JP 2007277433 A JP2007277433 A JP 2007277433A JP 2009104979 A JP2009104979 A JP 2009104979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
lithium secondary
secondary battery
positive electrode
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007277433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5128900B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kikuchi
廣 菊池
Koji Higashimoto
晃二 東本
Kosuke Inoue
康介 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vehicle Energy Japan Inc
Original Assignee
Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Vehicle Energy Ltd filed Critical Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority to JP2007277433A priority Critical patent/JP5128900B2/ja
Publication of JP2009104979A publication Critical patent/JP2009104979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5128900B2 publication Critical patent/JP5128900B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 製造工程において、ニッケルめっき片の電池内部への混入を防止し、安全性の高いリチウム二次電池を提供する。
【解決手段】 溝加工と密閉の両工程後に、電池の外部表面にのみニッケルめっきを施すことによって、加工時にめっき層が剥離することなく、内部へのめっきの微小片混入による短絡や、外部の腐食を防止する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、リチウム二次電池、および、その製造方法に関する。
従来、リチウム二次電池は、正極材料であるマンガン酸リチウム中に含まれる遷移金属が、充放電に伴って溶解し、負極表面上にデンドライト(樹)状に析出してセパレータを貫通することにより、電圧不良が発生することが知られている。
特許文献1に記載される技術では、マンガン酸リチウムに含まれる銅量を考慮した厚さのセパレータを介して正極と負極とを捲回することにより、上記のような微小短絡を防止している。
特開2002−203531号公報
しかしながら最近では、遷移金属であるニッケルの微小な粒子や箔片が、素子の捲回群終端部に入り込むことによって、内部短絡を引き起こすことが知られるようになった。内部短絡が起きれば、電池の急速な自己放電によって発生した熱によって、電池自体が焼損する可能性がある。
リチウム二次電池の製造法としては、内外両表面にニッケルめっきを施した金属電池缶へ捲回群を挿入した後、該捲回群を固定するために、電池缶の開口側の外周にディスクを押し付けて、溝を設ける。次に、電解液を注入して、金属電池蓋をカシメて封止を行うのが一般的である。
上記の問題を引き起こすニッケル微小粒子の起源は必ずしも全てが明らかではないが、その一つに、金属電池缶の内部表面に施されたニッケルめっき層が、電池缶の上部に溝を形成する工程で剥離し、微小片となって電解液と共に電池内部に混入している可能性が挙げられている。
また、缶の上部に溝を形成する工程で、電池缶に施されたニッケルめっき層に割れ(クラック)が生じる場合がある。クラックが生じた部分では、スチール缶下地がめっき層によって保護されないため、腐食し易い。
そこで、本発明は、耐食作用を維持しながら、電池缶の加工による内部へのニッケル微小粒子の混入を防ぐことが可能な技術を提供することを目的とする。
以上の課題を解決するため、本発明は、電池缶を封止した後に、電池の外部表面にめっきを施すことで、内外両表面にめっきの剥離を無くすことができる。
例えば、本発明に係るリチウム二次電池の製造方法は、底部と、側壁部と、上部開口と、を備える電池缶に、正極と、負極と、セパレータと、からなる捲回群を挿入する工程と、前記電池缶に、電解液を注入する工程と、前記電池缶の側壁部の外周面に、溝部を形成する工程と、前記電池缶の上部開口を、電池蓋で封止する工程と、封止された前記電池の外部表面に、めっき層を形成する工程と、を含むことを特徴とする。
まず、本発明をより明確にするために、従来の製造方法で作成される円筒形リチウム二次電池200について、図5、図6(a)〜図6(e)を参照しながら説明する。図5は、従来の円筒形リチウム二次電池200の製造工程を示すフローチャートであり、図6(a)〜図6(e)は、従来の円筒形リチウム二次電池200の製造工程を表わす概略図である。
まず、図6(a)に示すように、スチール製の電池缶107の内外両表面に、ニッケルめっき120を施す(S21)。次に、図6(b)に示すように、予め生成しておいた、正極と負極とをセパレータを介して捲回した捲回群102を、ニッケルめっき120を施した電池缶107に挿入する(S22)。さらに、図6(c)に示すように、電池缶107の上部開口側に、挿入された捲回群102を、電池缶107内部に固定するための溝部109を形成する(S23)。電解液115を注入後(S24、図6(d))、電池蓋110によって、電池缶107の開口を封止し(S25)、図6(e)に示すような、円筒型リチウム二次電池200が製造される。
しかしながら、このような従来の方法では、ステップ23の溝加工によって、溝部109における内外両表面のニッケルめっき120が剥離して、ステップ24の電解液注入時に、内部表面のニッケル微小片が電池缶170内部へ入り込んでしまう不都合があった。また、外部表面のクラックが、腐食を招く可能性もある。
そこで本発明では、新規な製造方法により、より安全な円筒形リチウム二次電池100を製造する。以下、図1と、図2(a)〜図2(e)を参照しながら説明する。図1は、本発明に係る円筒形リチウム二次電池100の製造工程を示すフローチャートであり、図2(a)〜図2(e)は、本発明に係る円筒形リチウム二次電池100の製造工程を表わす概略図である。
まず、図2(a)に示すように、予め生成しておいた、正極と負極とをセパレータを介して捲回した捲回群102を、電池缶107に挿入する(S11)。このとき、電池缶107は、予めニッケル等によるめっきが施されていないものを使用する。次に、図2(b)に示すように、電池缶107の上部開口側に、挿入された捲回群102を、電池缶107内部に固定するための溝部109を形成する(S12)。さらに、電解液115を注入して(S13、図2(c))、電池蓋110によって、電池缶107の開口を封止する(S14、図2(d)参照)。その後、電池の外部表面にのみニッケルめっき120を施して(S15、図2(e)参照)に示すような、円筒型リチウム二次電池100を製造する。
以下に本発明の実施例を、図3、図4を参照しながら詳細に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。図3は、本発明に係る円筒形リチウム二次電池100の断面図である。
<ステップ1> 正極の作製
まず、正極活物質のリチウム遷移金属複酸化物としてマンガン酸リチウム(LiMn)と、導電材として黒鉛粉末、及び、アセチレンブラックと、バインダ(結着材)としてポリフッ化ビニリデン(以下、PVdF)と、を質量比85:8:2:5の割合で混合し、正極混合材を得た。ここへ、必要に応じて分散溶媒のN−メチル−2−ピロリドン(以下、NMP)を添加し、混練して得られたスラリを、厚さ20μmのアルミニウム箔(正極集電体)の両面に塗布した。このとき、長手方向の一方の側縁に、幅30mmの未塗布部を残しておいた。
なお、正極活物質は、上記のものに限られない。リチウム遷移金属複酸化物であれば、ニッケルや、コバルト等を用いても良い。また、バインダについても上記に限定されず、他の重合体、例えば、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリブタジエン、ニトロセルロース、ラテックス、アクリロニトリル等を用いても良い。さらに、導電材についても同様に、通常使用される導電材であれば、他のものを用いても良い。
これを乾燥後、プレス、裁断して、幅82mm、任意の長さ、そして、正極混合材塗布部が任意の厚さを持つ正極を得た。なお、ここでは正極混合材層のかさ密度は2.65g/cmとするが、本発明はこれに限定されず、正極として適する大きさや、かさ密度を有していれば良い。
さらに、上記処理によって得られた正極の一方の側縁に残したスラリ未塗布部に、切り欠きを入れた。切り欠き残部は正極リード片103とし、隣り合う正極リード片103の間隔を50mm、正極リード片103の幅を5mmとした。
<ステップ2> 負極の作製
負極活物質として塊状黒鉛と、導電材として気相成長炭素繊維と、バインダとしてPVdFと、後述する熱硬化性可塑化ポリビニルアルコール系樹脂組成物(以下、PVA)と、の混合物のNMP溶液を、質量比87.62:4.76:7.62の割合で混合して、負極混合材を得た。ここへ、必要に応じて分散溶媒のNMPを添加し、混練して得られたスラリを、厚さ10μmの圧延銅箔(負極集電体)の両面に塗布した。このとき、長手方向の一方の側縁に幅30mmの未塗布部を残した。
なお、負極活物質は、炭素質材料であれば良く、上記のものに限られない。さらに、導電材についても同様に、通常使用される導電材であれば、他のものを用いても良い。
また、上記処理に際して、PVAは、熱硬化性ポリビニルアルコール系樹脂からなる第一の樹脂成分と、アクリル樹脂系可塑剤からなる第二の樹脂成分とが、NMP中に混合溶解されているものを用いた。第一の樹脂成分である熱硬化性ポリビニルアルコール系樹脂は、平均重合度約2000程度のポリビニルアルコール系樹脂に、NMP等の有機溶媒中で、例えば、コハク酸無水物等の環状酸無水物を、トリエチルアミン等の触媒存在下で実質的に無水の状態で反応させて得られる。ポリビニルアルコール系樹脂と環状酸無水物との反応割合は、ポリビニルアルコール系樹脂のアルコール性ヒドロキシル基1当量に対し、環状酸無水物の無水物基が、約0.1当量とするのが適する。第二の樹脂成分であるアクリル樹脂系可塑剤は、ラウリルアクリレート/アクリル酸共重合物と、二官能型エポキシ樹脂との反応物が好ましい。
これを乾燥後、プレス、裁断して、幅86mm、任意の長さ、そして、負極混合材塗布部が任意の厚さを持つ負極を得た。ここで、本実施例においては、負極混合材層の空隙率が約35%となるように負極を圧縮したが、本発明はこれに限定されず、負極として適する大きさや、空隙率を有していれば、他の構成としても良い。
さらに、上記処理によって得られた負極の一方の側縁に残した未塗布部に、正極と同様に切り欠きを入れた。切り欠き残部は負極リード片106とし、隣り合う負極リード片106の間隔を50mm、負極リード片106の幅を5mmとした。
<ステップ3> 捲回群の作製
作製した正極と、負極とを、これら両極が直接接触しないように、幅90mm、厚さ40μmのポリエチレン製セパレータと共に捲回した。捲回の中心には、ポリプロピレン製の中空円筒状の軸芯101を用いた。このとき、正極リード片103と負極リード片106とが、それぞれ捲回群102(電極群)の互いに反対側の両端面に位置するようにした。また、正極、負極、セパレータの長さを調整し、捲回群102の直径を38±0.1mmとした。もちろん、セパレータの長さ、厚さは共に、上記のものに限定されない。
<ステップ4> 電池の組立て
正極リード片103を変形させ、その全てを、捲回群102の軸芯101のほぼ延長線上にある正極集電リング104から延出する鍔部に集合、接触させた後、正極リード片103と、正極集電リング104の鍔部外周面と、を超音波溶接して、接続した。
一方、負極集電リング105と負極リード片106とについても同様に、負極集電リング105から延出する鍔部外周面と、負極リード片106と、を超音波溶接して、負極リード片106を、負極集電リング105の鍔部外周面に接続した。
その後、正極集電リング104の鍔部外周面の全周に、絶縁被覆を施した。この絶縁被覆には、基材がポリイミドで、その片面にヘキサメタアクリレートからなる粘着剤を塗布した粘着テープを用いた。この粘着テープを正極集電リング104の鍔部外周面から捲回群外周面に亘って一重以上巻いて絶縁被覆とし、捲回群102を電池缶107内に挿入した。
電池缶107には、外形40mm、内径39mmのスチール製の容器を用いた。もちろん、電池缶107の材質には、その他の金属等を用いても良い。
続いて、予め負極集電リング105に溶接された電気的導通のための負極リード板108を、電池缶107の底部に溶接した。次に、電池缶107に挿入された捲回群102を固定するために、電池缶107の開口側外周面に溝加工を施し、溝部109を形成した。
一方、正極集電リング104には、予め複数枚のアルミニウム製のリボンを重ね合わせて構成した正極リード112を溶接しておき、正極リード112の他端を、電池缶107を封口するための電池蓋110の下面に溶接した。
次に、非水電解液を電池缶107内に注液し、その後、正極リード112を折りたたむようにして電池蓋110で電池缶107に蓋をした。
ここでは、非水電解液は、エチレンカーボネートと、ジメチルカーボネートと、ジエチルカーボネートと、を体積比1:1:1で混合した溶媒に、6フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1モル/リットル溶解したものを用いたが、もちろんこれに限定されず、他の電解液を用いても良い。
電池蓋110には、円筒型リチウム二次電池100の内圧上昇に応じて開裂する内圧開放機構として開裂弁113が設けられている。開裂弁113の開裂圧は、約9×10Paに設定した。電池蓋110は、開裂弁113(内部ガス排出弁)等の部品を積層し、EPDM樹脂製のガスケット111を介して、電池蓋110の周縁をカシメることによって密閉した。
<ステップ5> ニッケルによるめっき
上記の製造工程によって得られた、密封された円筒型リチウム二次電池100に対し、以下のようなめっき工程で、円筒型リチウム二次電池100の外部にニッケルめっきを施した。
下記に示す組成の触媒液に、密封した円筒型リチウム二次電池100を5−10分浸漬し、円筒型リチウム二次電池100表面にPd触媒層を形成した。その後、純水で5分間リンスし、次いで、下記に示す無電解ニッケルめっき液に約20分間浸漬して、約3μmの厚さのニッケルめっき層を形成した。
(めっき用触媒液組成と作業条件)
塩化パラジウム 0.2g/リットル
濃塩酸 2ミリリットル/リットル
作業温度 室温
浸漬時間 5−10分
(無電解ニッケルめっき液組成と作業条件)
硫酸ニッケル 25g/リットル
次亜リン酸ナトリウム 25g/リットル
有機酸ナトリウム 25g/リットル
めっき液pH 4−5
作業温度 90℃
めっき析出速度 約10μm/時
浸漬時間 約20分
このようにして、円筒型リチウム二次電池100の外部表面にのみニッケルめっきを施した。この無電解ニッケル膜には、無電解ニッケルめっき液に含まれる次亜リン酸ナトリウム由来の、およそ10%のリンが含まれており、膜組成はニッケルとリンの合金となっている。この合金のめっきによって、円筒型リチウム二次電池100は実用的に十分な耐食性を有する。
ステップ1から4の工程に関しては、実施例1と同様であるので、詳細な説明は省略する。以下、ステップ5について説明する。
<ステップ5> ニッケルによるめっき
実施例1と同様に、下記に示す組成の触媒液に、密封した円筒型リチウム二次電池100を5−10分浸漬し、表面にPd触媒層を形成した。その後、純水で5分間リンスし、次に、下記に示す無電解ニッケルめっき液に約30分間浸漬し、約3μmの厚さのニッケルめっき層を、円筒型リチウム二次電池100の外部表面にのみ形成した。
(めっき用触媒液組成と作業条件)
塩化パラジウム 0.2g/リットル
濃塩酸 2ミリリットル/リットル
作業温度 室温
浸漬時間 5−10分
(無電解ニッケルめっき液組成と作業条件)
硫酸ニッケル 30g/リットル
ジメチルアミンボラン 3.5g/リットル
ホウ酸 30g/リットル
ロッシェル塩 60g/リットル
めっき液pH 5−7
作業温度 50℃
めっき析出速度 約5μm/時
浸漬時間 約30分
実施例2の方法で施した無電解ニッケル膜には、無電解ニッケルめっき液に含まれるジメチルアミンボランと、ホウ酸由来の、およそ1%のホウ素が含まれており、膜組成はニッケルとホウ素の合金となっている。この合金のめっきによって、円筒型リチウム二次電池100は実用的に十分な耐食性を有する。
ステップ1から4の工程に関しては、実施例1と同様であるので、実施例1詳細な説明は省略する。以下、ステップ5について説明する。
<ステップ5> ニッケルによるめっき
ここでは、触媒液を用いずに、電解ニッケルめっき液のみを使用する。よって、上記のような無電解ニッケルの場合と異なり、めっき液に浸漬するだけではめっきを施すことができない。そのため、接触電極を用いて円筒型リチウム二次電池100に導通をとって負電位に維持し、円筒型リチウム二次電池100を陰極として、下記に示す電解ニッケルめっき液中で電解し、約3μmの厚さのニッケルめっき層を表面に形成した。
(電解ニッケルめっき液組成と作業条件)
硫酸ニッケル 240g/リットル
塩化ニッケル 45g/リットル
ホウ酸 30g/リットル
ロッシェル塩 60g/リットル
ナフタレンスルフォン酸ナトリウム 1g/リットル
めっき液pH 4
作業温度 30℃
めっき電流密度 約2−10A/dm
浸漬時間 約3分
実施例3の方法で施した電解ニッケル膜の組成は、ほぼ純ニッケルである。よって、ニッケルめっきを施した円筒型リチウム二次電池100は、実用的に十分な耐食性を有する。
また、このような電解方式を使用しためっきの場合には作業温度が低く、円筒型リチウム二次電池100内部のセパレータなど、比較的耐熱性の低い材料への影響を、軽微にすることができる。
本実施例によって製造された円筒型リチウム二次電池100と、従来の方法で製造されたリチウム二次電池とを比較したチャートを図4に示す。従来例では、電池缶の内部表面、外部表面共に、めっき層を有する電池缶を使用し、溝を加工する工程を経て、リチウム二次電池を製造していたため、溝の内部と外部のめっきの剥離を引き起こす可能性があった。その結果、内部に混入しためっきの微小片が原因となるような短絡や、外部の剥離部で腐食を招く可能性があった。
しかしながら、本実施例により製造された円筒型リチウム二次電池100によれば、溝加工と密閉の両工程後にめっきを施すため、加工時の応力によってめっき層が剥離することなく、内部へのめっきの微小片混入による短絡や、外部の腐食をも防止することができる。
本発明に係る円筒形リチウム二次電池の製造工程を示すフローチャートである。 本発明に係る円筒形リチウム二次電池の製造工程を表わす概略図である。 本発明に係る円筒形リチウム二次電池の断面図である。 本実施例によって製造された円筒型リチウム二次電池と、従来の方法で製造された電池とを比較したチャートである。 従来の円筒形リチウム二次電池の製造工程を示すフローチャートである。 従来の円筒形リチウム二次電池の製造工程を表わす概略図である。
符号の説明
100、200…円筒型リチウム二次電池、101…軸芯、102…捲回群、103…正極リード片、104…正極集電リング、105…負極集電リング、106…負極リード片、107…電池缶、108…負極リード板、109…溝部、110…電池蓋、111…ガスケット、112…正極リード、113…開裂弁

Claims (8)

  1. 底部と、側壁部と、上部開口と、を備える電池缶に、正極と、負極と、セパレータと、からなる捲回群を挿入する工程と、
    前記電池缶に、電解液を注入する工程と、
    前記電池缶の側壁部の外周面に、溝部を形成する工程と、
    前記電池缶の上部開口を、電池蓋で封止する工程と、
    封止された前記電池の外部表面に、めっき層を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする、リチウム二次電池の製造方法。
  2. 請求項1に記載のリチウム二次電池の製造方法であって、
    前記めっき層を形成する工程は、
    前記電池にパラジウム触媒層を形成した後、無電解のめっき液に浸漬する工程であること
    を特徴とする、リチウム二次電池の製造方法。
  3. 請求項1に記載のリチウム二次電池の製造方法であって、
    前記めっき層を形成する工程は、
    前記電池を陰極として、めっき液中で電気分解を行う工程であること
    を特徴とする、リチウム二次電池の製造方法。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載のリチウム二次電池の製造方法であって、
    前記めっき層は、前記めっき液の組成によって、Ni、Ni−P合金、Ni−B合金、のいずれかで構成されること
    を特徴とする、リチウム二次電池の製造方法。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載のリチウム二次電池の製造方法で製造されたリチウム二次電池。
  6. 請求項5に記載のリチウム二次電池であって、
    前記電池缶の材質は、スチールであること
    を特徴とする、リチウム二次電池。
  7. 請求項5または6に記載のリチウム二次電池であって、
    電気自動車に使用されること
    を特徴とする、リチウム二次電池。
  8. 電池缶に溝加工部を有する円筒型リチウム二次電池であって、
    電池缶の内部には防食コートを施さず、電池缶の外部にのみ防食コートを施したこと
    を特徴とする、リチウム二次電池。
JP2007277433A 2007-10-25 2007-10-25 リチウム二次電池、および、その製造方法 Expired - Fee Related JP5128900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007277433A JP5128900B2 (ja) 2007-10-25 2007-10-25 リチウム二次電池、および、その製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007277433A JP5128900B2 (ja) 2007-10-25 2007-10-25 リチウム二次電池、および、その製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009104979A true JP2009104979A (ja) 2009-05-14
JP5128900B2 JP5128900B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=40706438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007277433A Expired - Fee Related JP5128900B2 (ja) 2007-10-25 2007-10-25 リチウム二次電池、および、その製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5128900B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014188503A1 (ja) * 2013-05-21 2014-11-27 株式会社日立製作所 蓄電デバイスおよびその製造方法
EP3269847A4 (en) * 2015-03-13 2018-11-07 Toyo Kohan Co., Ltd. Method for producing surface-treated steel sheet for battery containers, and surface-treated steel sheet for battery containers

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0322345A (ja) * 1989-06-19 1991-01-30 Sanyo Electric Co Ltd 電池
JP2001185095A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Sony Corp 二次電池
JP2007087704A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Hitachi Vehicle Energy Ltd 非水電解液二次電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0322345A (ja) * 1989-06-19 1991-01-30 Sanyo Electric Co Ltd 電池
JP2001185095A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Sony Corp 二次電池
JP2007087704A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Hitachi Vehicle Energy Ltd 非水電解液二次電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014188503A1 (ja) * 2013-05-21 2014-11-27 株式会社日立製作所 蓄電デバイスおよびその製造方法
EP3269847A4 (en) * 2015-03-13 2018-11-07 Toyo Kohan Co., Ltd. Method for producing surface-treated steel sheet for battery containers, and surface-treated steel sheet for battery containers
US10910607B2 (en) 2015-03-13 2021-02-02 Toyo Kohan Co., Ltd. Method for producing surface-treated steel sheet for battery containers and surface-treated steel sheet for battery containers

Also Published As

Publication number Publication date
JP5128900B2 (ja) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5113434B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5194070B2 (ja) 二次電池
CN1599099A (zh) 非水电解质二次电池用负极和采用这种负极的非水电解质二次电池
US20090202901A1 (en) Battery
JP5156273B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2011187338A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5437536B2 (ja) 電極用集電体、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池
JP2011187337A (ja) 非水電解液円筒型電池
CN106537651A (zh) 二次电池
JP5128900B2 (ja) リチウム二次電池、および、その製造方法
JP2011154971A (ja) 円筒型二次電池
JP7160947B2 (ja) リチウムイオン電池用負極外部端子、二次電池、及びリチウムイオン電池用負極外部端子の製造方法
KR101833609B1 (ko) 축전 장치의 제조 방법 및 축전 장치
JP4739788B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
US20170084904A1 (en) Cylindrical single-piece lithium-ion battery of 400Ah and its preparation method
JP2012049073A (ja) 二次電池
CN108701856A (zh) 二次电池
JP2008251433A (ja) 電池
JP4875868B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4794820B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2008262777A (ja) 二次電池
JPH09265990A (ja) 非水電解液電池及びその製造方法
JP2007087704A (ja) 非水電解液二次電池
US7687195B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and producing method thereof
JP2014107172A (ja) 非水系二次電池用電極板、非水系二次電池、移動体、および非水系二次電池用電極板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees