JP2009104610A - 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法ならびに画像処理プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法ならびに画像処理プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009104610A
JP2009104610A JP2008282179A JP2008282179A JP2009104610A JP 2009104610 A JP2009104610 A JP 2009104610A JP 2008282179 A JP2008282179 A JP 2008282179A JP 2008282179 A JP2008282179 A JP 2008282179A JP 2009104610 A JP2009104610 A JP 2009104610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image file
image
specific area
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008282179A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Mihori
俊幸 三堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008282179A priority Critical patent/JP2009104610A/ja
Publication of JP2009104610A publication Critical patent/JP2009104610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】原稿を読み取って得られた画像データを画像ファイルに変換して格納しこれを公開するための画像処理システムにおいて、原稿に秘密事項等を含むか否かを判別して画像ファイルに自動的に適切なアクセス権を設定することのできる画像処理システムを提供する。
【解決手段】
スキャナ11は、原稿を読み取って第1の画像データを取得し第1の画像ファイル53に変換する。ついで、第1の画像データから特定領域を検出し、特定領域を第1の画像データから削除して第2の画像データを作成し、第2の画像データを第2の画像ファイル54に変換する。特定領域が検出された第1の画像データにかかる第1の画像ファイル53および第2の画像ファイル54にそれぞれ限定されたアクセス権および標準のアクセス権を設定し、特定領域が検出されなかった第1の画像データにかかる第1の画像ファイル53に標準のアクセス権を設定し、各画像ファイルをサーバ22に送信する。
【選択図】図7

Description

本発明は、原稿を読み取って得られた画像データを画像ファイルに変換して格納しこれを公開するための画像処理システムに関する。
近年、官公庁や企業における文書情報は紙から電子データに移行しつつあるが、未だ紙媒体による情報伝播が相当量行われており、紙情報から電子データへの変換を行って文書管理を行っている場合も多い。かかる場合、スキャナを用いて紙情報の原稿を読み取って画像データを取得し、これを所定のファイル形式の画像ファイルに変換してファイルサーバ等の所定のディレクトリに格納する作業が行われる。現在、各社でファイル変換機能付きスキャナや各種ファイリングシステムが開発されており、これらを組み合わせることにより上記の一連作業を自動化することも可能である。しかし、格納された画像ファイルをファイルサーバ上で公開しようとする場合、たとえば部外秘、社外秘等にかかる秘密事項を含んでいるか否か等その内容によって画像ファイルごとに異なるアクセス権を設定する必要があり、かかる作業はオペレータやネットワーク管理者等により画像ファイルごとに個別に行われているのが現状であった。
特開平10−3429号公報
本発明は、上記従来技術の有する問題点に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、原稿を読み取って得られた画像データを画像ファイルに変換して格納しこれを公開するための画像処理システムにおいて、原稿に秘密事項等を含むか否かを判別して画像ファイルに自動的に適切なアクセス権を設定することのできる画像処理システムを提供することにある。
本発明の上記目的は、以下の各手段により達成される。
(a) 原稿を読み取って第1の画像データを取得する原稿読取装置と、前記原稿読取装置により取得した第1の画像データを第1の画像ファイルに変換する第1の画像ファイル変換装置と、前記原稿読取装置により取得した第1の画像データから特定領域を検出する特定領域検出装置と、前記特定領域検出装置により検出した特定領域を第1の画像データから削除して第2の画像データを作成する第2の画像データ作成装置と、前記第2の画像データ作成装置により作成された第2の画像データを第2の画像ファイルに変換する第2の画像ファイル変換装置と、前記特定領域検出装置により特定領域が検出された第1の画像データにかかる第1の画像ファイルおよび第2の画像ファイルにそれぞれ限定されたアクセス権および標準のアクセス権を設定し、前記特定領域検出装置により前記特定領域が検出されなかった第1の画像データにかかる第1の画像ファイルに標準のアクセス権を設定する画像ファイルアクセス権設定装置と、前記画像ファイルアクセス権設定装置によりアクセス権が設定された前記第1の画像ファイルおよび前記第2の画像ファイルを格納する画像ファイル格納装置と、が相互に通信可能に接続されてなる画像処理システム。
(b) 原稿を読み取って第1の画像データを取得する原稿読取装置と、前記原稿読取装置により取得した第1の画像データを第1の画像ファイルに変換する第1の画像ファイル変換装置と、前記原稿読取装置により取得した第1の画像データから特定領域を検出する特定領域検出装置と、前記特定領域検出装置により検出した特定領域以外の領域を第1の画像データから削除して第2の画像データを作成する第2の画像データ作成装置と、前記第2の画像データ作成装置により作成された第2の画像データを第2の画像ファイルに変換する第2の画像ファイル変換装置と、前記特定領域検出装置により特定領域が検出された第1の画像データにかかる第1の画像ファイルおよび第2の画像ファイルにそれぞれ標準のアクセス権および拡張したアクセス権を設定し、前記特定領域検出装置により前記特定領域が検出されなかった第1の画像データにかかる第1の画像ファイルに標準のアクセス権を設定する画像ファイルアクセス権設定装置と、前記画像ファイルアクセス権設定装置によりアクセス権が設定された前記第1の画像ファイルおよび前記第2の画像ファイルを格納する画像ファイル格納装置と、が相互に通信可能に接続されてなる画像処理システム。
(c) 第1の画像データを第1の画像ファイルに変換する第1の画像ファイル変換手段と、前記第1の画像データから特定領域を検出する特定領域検出手段と、前記特定領域検出手段により検出した特定領域を第1の画像データから削除して第2の画像データを作成する第2の画像データ作成手段と、前記第2の画像データ作成手段により作成された第2の画像データを第2の画像ファイルに変換する第2の画像ファイル変換手段と、前記特定領域検出手段により特定領域が検出された第1の画像データにかかる第1の画像ファイルおよび第2の画像ファイルにそれぞれ限定されたアクセス権および標準のアクセス権を設定し、前記特定領域検出手段により前記特定領域が検出されなかった第1の画像データにかかる第1の画像ファイルに標準のアクセス権を設定する画像ファイルアクセス権設定手段と、を備えてなる画像処理装置。
(d) 第1の画像データを第1の画像ファイルに変換する第1の画像ファイル変換手段と、前記第1の画像データから特定領域を検出する特定領域検出手段と、前記特定領域検出手段により検出した特定領域以外の領域を第1の画像データから削除して第2の画像データを作成する第2の画像データ作成手段と、前記第2の画像データ作成手段により作成された第2の画像データを第2の画像ファイルに変換する第2の画像ファイル変換手段と、前記特定領域検出手段により特定領域が検出された第1の画像データにかかる第1の画像ファイルおよび第2の画像ファイルにそれぞれ標準のアクセス権および拡張したアクセス権を設定し、前記特定領域検出手段により前記特定領域が検出されなかった第1の画像データにかかる第1の画像ファイルに標準のアクセス権を設定する画像ファイルアクセス権設定手段と、を備えてなる画像処理装置。
(e) 原稿を読み取って第1の画像データを取得する段階(1)と、段階(1)で取得した第1の画像データを第1の画像ファイルに変換する段階(2)と、段階(1)で取得した第1の画像データから特定領域を検出する段階(3)と、段階(3)で検出した特定領域を第1の画像データから削除して第2の画像データを作成する段階(4)と、段階(4)で作成された第2の画像データを第2の画像ファイルに変換する段階(5)と、段階(3)で特定領域が検出された第1の画像データにかかる第1の画像ファイルおよび第2の画像ファイルにそれぞれ限定されたアクセス権および標準のアクセス権を設定し、段階(3)で前記特定領域が検出されなかった第1の画像データにかかる第1の画像ファイルに標準のアクセス権を設定する段階(6)と、段階(6)でアクセス権が設定された前記第1の画像ファイルおよび前記第2の画像ファイルを格納する段階(7)と、を有する画像処理方法。
(f) 第1の画像データを第1の画像ファイルに変換する手順(1)と、前記第1の画像データから特定領域を検出する手順(2)と、手順(2)で検出した特定領域を第1の画像データから削除して第2の画像データを作成する手順(3)と、手順(3)で作成された第2の画像データを第2の画像ファイルに変換する手順(4)と、手順(2)で特定領域が検出された第1の画像データにかかる第1の画像ファイルおよび第2の画像ファイルにそれぞれ限定されたアクセス権および標準のアクセス権を設定し、手順(2)で前記特定領域が検出されなかった第1の画像データにかかる第1の画像ファイルに標準のアクセス権を設定する手順(5)と、をコンピュータに実行させるためのプログラム。
(g) 第1の画像データを第1の画像ファイルに変換する手順(1)と、前記第1の画像データから特定領域を検出する手順(2)と、手順(2)で検出した特定領域を第1の画像データから削除して第2の画像データを作成する手順(3)と、手順(3)で作成された第2の画像データを第2の画像ファイルに変換する手順(4)と、手順(2)で特定領域が検出された第1の画像データにかかる第1の画像ファイルおよび第2の画像ファイルにそれぞれ限定されたアクセス権および標準のアクセス権を設定し、手順(2)で前記特定領域が検出されなかった第1の画像データにかかる第1の画像ファイルに標準のアクセス権を設定する手順(5)と、をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
上述のとおり、本発明の画像処理システムによれば、たとえば、「部外秘」、「社外秘」等の文字列を特定文字列として設定することにより、ネットワーク管理者等による個別の設定によらずに、当該文字列を含む原稿から得られた画像ファイルには限定されたアクセス権を設定して、部門内のユーザのみが閲覧できるようにし、当該文字列を含まない原稿から得られた画像ファイルには標準のアクセス権を設定して、標準の設定においてアクセス権限を有する外部のユーザにも閲覧できるようにすることができる。
また、本発明の画像処理システムによれば、秘密事項を含む原稿の当該秘密事項にかかる部分を枠で囲んでおくことにより、当該秘密事項を含む画像ファイルには限定されたアクセス権を設定して、部門内のユーザのみが閲覧できるようにするとともに、当該秘密事項を削除した画像ファイルを作成して標準のアクセス権を設定することにより、標準の設定においてアクセス権限を有する外部のユーザには、当該秘密事項を含まない画像ファイルを閲覧できるようにすることができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、参考例にかかる画像処理システムの全体構成を示すブロック図である。本参考例における画像処理システムは、画像処理装置としてのスキャナ11とファイルサーバ21とがネットワーク31を介して相互に接続されてなる。本画像処理システムには、さらにクライアント41が接続されている。
以下に、上記各機器の構成について説明するが、各機器で同様の機能を有する部分については、説明の重複を避けるため初回のみその説明を行い、2回目以降はその説明を省略する。
図2は、本参考例にかかるスキャナ11の構成の一例を示すブロック図である。図2において、スキャナ11は、CPU111、ROM112、RAM113、操作パネル部114、原稿読取部115、およびネットワークインタフェース116を備えており、これらは信号をやり取りするためのバス117を介して相互に接続されている。
CPU111は、プログラムにしたがって上記各部の制御や各種の演算処理等を行う。
ROM112は、各種プログラムやパラメータを格納する。本参考例において、スキャナ11は後述する所定の動作を行うが、このためのスキャナ11の動作を制御するプログラムは、ROM112に格納されている。
RAM113は、作業領域として一時的にプログラムやパラメータを記憶し、または当該画像処理により得られた画像データ等を一時的に保存するために使用される。
操作パネル部114は、各種情報が表示されるタッチパネル、各種固定キー、表示ランプ等を備えている。
原稿読取部115は、所定の読み取り位置にセットされた原稿に蛍光ランプ等の光源で光を当て、その反射光をCCDやCIS等の受光素子で光電変換して、その電気信号から画像データ(ビットマップデータ)を生成する。また、原稿読み取り部115は、自動原稿搬送装置(ADF)を備えていてもよく、これにより複数枚の原稿をADFにより一枚ずつ所定の読み取り位置まで搬送して順次読み取ることができる。
ネットワークインタフェース116は、ネットワークに接続しネットワーク上の他の機器と通信するためのインタフェースであり、イーサネット(登録商標)、トークンリング、FDDI等の規格が用いられる。
図3は、本参考例にかかるファイルサーバ21の構成の一例を示すブロック図である。ファイルサーバ21は、ファイルの格納および転送機能を有するコンピュータであり、図3に示すように、CPU211、ROM212、RAM213、ハードディスク214、ディスプレイ215、入力装置216、ネットワークインタフェース217、およびバス218を有する。
ハードディスク214は、各種プログラムやデータを格納し、または当該画像処理により得られた画像ファイルを格納するために使用される。ディスプレイ215は、各種の表示を行う。入力装置216は、キーボードやマウス等であり、各種の入力を行うために使用される。また、本参考例において、パソコン21は後述する所定の動作を行うが、このためのパソコン21の動作を制御するプログラムは、ROM212またはハードディスク214に格納されている。
ネットワーク31は、LAN、WAN、インターネット等のコンピュータネットワーク、および電話網、移動通信網、ISDN、パケット交換網等の公衆網を含むものである。
また、クライアント41はパソコンであり、図3におけるファイルサーバと同様の構成を有する。
図4は、本参考例におけるスキャナ11の画像処理の手順を示すフローチャートである。まず、スキャナ11は、ユーザから原稿読み取り命令があるまで待機する(S101)。ユーザAは、原稿を原稿台の所定の位置にセットし、操作パネル114のスタートボタンを押すことによりスキャナ11に原稿読み取り命令を入力する。
スキャナ11は、ユーザAから原稿読み取り命令を受け付けると(S101のYES)、セットされた原稿を読み取って画像データを取得し(S102)、得られた画像データを所定のファイル形式の画像ファイルに変換する(S103)。当該画像ファイルのファイル形式は、特に限定されるものではなく、たとえばBMP、PICT、JPEG、GIF、PDF等が用いられ、予めネットワーク管理者等が設定しておくように構成されてもよいし、画像読み取り開始時にユーザAが指定するように構成されてもよい。S102で取得した画像データおよびS103で変換された画像ファイルは、一時的にRAM113に格納される。
ついで、S102で取得した画像データからテキスト領域を検出して文字認識を行い(S104)、文字認識処理により得られた文字列から特定文字列を検出する(S105)。文字認識の方法としては、たとえば各文字画像の特微量と予め記憶されている辞書パターンとの一致の度合いに基づいて判別する方法等を用いることができる。また、検出する特定文字列は、予めネットワーク管理者等が設定しておくように構成されてもよいし、画像読み取り開始時にユーザAが指定することが可能なように構成されてもよい。
前記文字認識により得られた文字列から前記特定文字列が検出された場合は(S106のYES)、RAM113に格納した前記画像ファイルに対し限定したアクセス権を設定し(S107)、前記特定文字列が検出されなかった場合は(S106のNO)、前記画像ファイルに対し標準のアクセス権を設定する(S108)。
ここで、アクセス権とは、複数のユーザが利用するシステムやネットワークにおいて、ユーザが共有資源であるファイルやディレクトリを利用するための権限をいい、ファイルやディレクトリの属性の一部としてファイルやディレクトリごとに設定されるものである。図5は、本参考例において、画像ファイルに設定されるアクセス権の一例を示したものである。本参考例においては、ファイルを所有するユーザである「ファイル所有者」、ファイル所有者と同じグループに属するユーザ全体を意味する「ファイル所有者グループ」、およびそれ以外の全てのユーザである「その他」に対して、それぞれ「読み出し」、「書き込み」および「実行」の権限を与えるかどうかを設定することができる。
図5(a)において、各対象者の左欄は読み出し権限のあり/なし(r/−)を、中央欄は書き込み権限のあり/なし(w/−)を、右欄は実行権限のあり/なし(x/−)をそれぞれ表す。また、識別の欄は、当該属性の設定対象について、ディレクトリ/ファイル(d/−)の別を表す。図5(b)は本参考例において画像ファイルに設定された「標準のアクセス権」を、図5(c)は「限定されたアクセス権」をそれぞれ示している。図5(b)に示す「標準のアクセス権」においては、「ファイル所有者」は書き込み権限と読み出し権限を有し、「ファイル所有者グループ」および「その他」は読み出し権限のみを有するものである。また、図5(c)に示す「限定されたアクセス権」においては、「ファイル所有者」は書き込み権限と読み出し権限を有し、「ファイル所有者グループ」は読み出し権限のみを有し、「その他」はいずれの権限も有さない設定となっている。したがって、「ファイル所有者」であるスキャナ11を利用して画像ファイルを作成したユーザA、および「ファイル所有者グループ」であるユーザAと同じ部門のユーザは、図5(b)に示す「標準のアクセス権」を設定された画像ファイルおよび図5(c)に示す「限定されたアクセス権」を設定された画像ファイルのいずれをも閲覧することができる。一方、「その他」である、ユーザAの所属する部門と異なる部門のユーザは、図5(b)に示す「標準のアクセス権」を設定された画像ファイルを閲覧することはできるが、図5(c)に示す「限定されたアクセス権」を設定された画像ファイルを閲覧することはできない。このように、本参考例における「限定されたアクセス権」とは、通常のファイルやディレクトリに設定される標準のアクセス権である「標準のアクセス権」と比較していずれかのユーザの権限において限定されたアクセス権をいう。
ところで、ファイルのアクセス権は、「r」、「w」、「x」および「−」にそれぞれ「4」、「2」、「1」および「0」の数字を割り当てて、「ファイル所有者」、「ファイル所有者グループ」および「その他」ごとにこれらの数字を加算して順次列記して表すこともできる。当該表記法によれば、図5bに示す標準のアクセス権は「644」、図5bに示す限定されたアクセス権は「640」と表すことができる。したがって、本参考例における「限定されたアクセス権」とは、上記数字による表記法でのアクセス権が「標準のアクセス権」よりも小さいものということができる。
なお、「ファイル所有者」、「ファイル所有者グループ」または「その他」にいかなるユーザを所属させるか、ならびに、「標準のアクセス権」および「限定されたアクセス権」にいかなる範囲の権限を与えるかは、たとえばネットワーク管理者等により環境に合わせて適宜設定されるものである。
スキャナ11は、前記画像ファイルにアクセス権を設定した後、前記画像ファイルをネットワークインタフェース116およびネットワーク31を介して所定のプロトコルによりファイルサーバ21に送信する(S108)。
図6は、本参考例におけるファイルサーバ21の画像処理の手順を示すフローチャートである。ファイルサーバ21は、スキャナ11から前記画像ファイルを受信するまで待機し(S201のNO)、スキャナ11からネットワーク31およびネットワークインタフェース217を介して前記画像ファイルを受信すると(S201のYES)、受信した前記画像ファイルをハードディスク214の所定のディレクトリに格納する(S202)。
つぎに、ファイルサーバ21は、クライアント41から前記画像ファイルの転送要求があるまで待機する(S203のNO)。クライアント41は、ユーザBの命令により、ネットワーク31を介してファイルサーバ21に接続し、前記ディレクトリに格納された前記画像ファイルの転送要求をファイルサーバ21に送信する。クライアント41から前記画像ファイルの転送要求を受信すると(S203のYES)、転送要求にかかる前記画像ファイルに設定されたアクセス権に基づいてユーザBのアクセス権限の検証を行う(S204)。当該アクセス権限の検証は、ユーザID、アカウント、パスワード、クライアント41のIPアドレス、コンピュータ名、ドメイン名等を用いて行われる。前記画像ファイルに設定されたアクセス権に基づいてユーザBのアクセス権限が検証された場合には(S205のYES)、クライアント41に前記画像ファイルを転送し(S206)、ユーザBのアクセス権限が検証されなかった場合には(S205のNO)、クライアント41に転送拒否通知を送信する(S206)。
すなわち、上述したように、特定文字列検出およびアクセス権設定の手順(S105〜S108)において、スキャナ11が取得した画像データから特定文字列を検出した場合、ファイルサーバ21には限定したアクセス権「640」が設定された画像ファイル51が格納されるので、ユーザBがユーザAと同じ部門に所属するものである場合は画像ファイル51を閲覧することができ、ユーザBがユーザAと異なる部門に所属するものである場合は画像ファイル51を閲覧することができない。また、スキャナ11が取得した画像データから特定文字列を検出しなかった場合、ファイルサーバ21には標準のアクセス権「644」が設定された画像ファイル52が格納されるので、ユーザBがユーザAと同じ部門に所属するものである場合はもちろん、ユーザAと異なる部門に所属するものである場合も、画像ファイル52を閲覧することができる。
このように、本参考例の画像処理システムによれば、たとえば、「部外秘」、「社外秘」、「丸秘」、「秘密情報」、「課内のみ」、「部内用」、「社内資料」等の文字列を特定文字列として設定することにより、ネットワーク管理者等による個別の設定によらずに、当該文字列を含む原稿から得られた画像ファイルには限定されたアクセス権を設定して、特定のユーザ、たとえば特定の部課や社内のユーザのみが閲覧できるようにし、当該文字列を含まない原稿から得られた画像ファイルには標準のアクセス権を設定して、標準の設定においてアクセス権限を有するその他のユーザも閲覧できるようにすることができるものである。
上記参考例では、ユーザを「ファイル所有者」、「ファイル所有者グループ」および「その他」の3通りに分けてアクセス権を設定するものであったが、さらにユーザに詳細な区分を設けて、複数の特定文字列を設定することにより多段階のアクセス権を設定する構成としてもよい。すなわち、たとえばユーザに「課内ユーザ」、「部内ユーザ」、「社内ユーザ」、「社外ユーザ」等の段階を設け、「課外秘」、「部外秘」、「社外秘」等の文字列を特定文字列として複数設定したり、ユーザを「人事部ユーザ」、「経理部ユーザ」、「営業部ユーザ」、「製造部ユーザ」等に分けて、「人事部用」、「経理部用」、「営業部用」、「製造部用」等の文字列を特定文字列として複数設定したりすることにより、これらの文字列を含む画像ファイルを上記の対応するユーザのみが閲覧できるようにして、細かにアクセス権を設定することができる。
また、上記参考例では、文字列検出およびアクセス権設定の手順(S105〜S108)において、スキャナ11は、特定文字列を検出した場合には限定したアクセス権を設定し、特定文字列を検出しなかった場合には標準のアクセス権を設定するものであったが、特定文字列を検出した場合には拡張したアクセス権を設定し、特定文字列を検出しなかった場合には標準のアクセス権を設定するように構成してもよい。ここで、「拡張したアクセス権」とは、「標準のアクセス権」と比較していずれかのユーザの権限において拡張されたアクセス権をいい、上述の数字による表記法でのアクセス権が「標準のアクセス権」よりも大きいものをいう。こうすることにより、標準のアクセス権として部内のユーザのみが閲覧できるアクセス権を設定している場合等に、たとえば、「全社用」、「社外公開用」等の文字列を特定文字列として設定することにより、当該文字列を含む原稿から得られた画像ファイルには拡大されたアクセス権を設定して、他の部課のユーザ等も閲覧できるようにすることができる。
なお、上記参考例では、スキャナ11が、画像データの画像ファイルへの変換の手順(S103)、文字認識の手順(S104)、特定文字列検出の手順(S105およびS106)、およびアクセス権設定の手順(S107およびS108)を実行するものであったが、これらの手順の一部またはすべてをファイルサーバ21またはネットワーク31に接続された他のコンピュータ等が実行する構成としてもよい。
図7は、本発明の実施形態にかかる画像処理システムの全体構成を示すブロック図である。本実施形態における画像処理システムは、画像処理装置としてのスキャナ12とWebサーバ22とがネットワーク32を介して相互に接続されてなる。本画像処理システムには、さらにクライアント42が接続されている。
スキャナ12、ネットワーク32およびクライアント42は、参考例におけるスキャナ11、ネットワーク31およびクライアント41と同様の構成を有する。
Webサーバ22は、WWWサーバ機能を有するコンピュータである。Webサーバ22は、WWWデータベースとしてネットワーク上でHTML形式による文書ファイルを公開し、クライアントからの要求に応じてHTMLファイルを転送する機能を有する。Webサーバ22は、参考例におけるファイルサーバ21と同様の構成を有する。
図8は、本実施形態におけるスキャナ12の画像処理の手順を示すフローチャートである。まず、スキャナ12は、ユーザから原稿読み取り命令があるまで待機する(S301のNO)。図9は、本実施形態で取り扱う原稿の一例を示している。図9において、原稿61はアクセス権を限定して公開したい秘密事項を含んでいる。ユーザCは、原稿61の当該秘密事項にかかる部分を予め枠で囲んでおき(原稿62)、これを原稿台の所定の位置にセットして、操作パネル114のスタートボタンを押すことによりスキャナ12に原稿読み取り命令を入力する。
スキャナ12は、ユーザCから原稿読み取り命令を受け付けると(S301のYES)、セットされた原稿を読み取って画像データを取得し(S302)、得られた画像データを所定のファイル形式の第1の画像ファイルに変換する(S303)。S302で取得した画像データおよびS303で変換した第1の画像ファイルは、一時的にRAM113に格納される。
ついで、S302で取得した画像データから閉領域を検出する(S304)。平領域の検出方法としては、画像データから縦方向、横方向の各ラインごとに黒画素の最大ラン長を求め、このラン長が一定値よりも大きいものを線分候補として枠を認識する方法、画像データから周辺分布をとりそのヒストグラムからある閾値以上の高さ、ある閾値以下の幅をもつ山を求めて線分位置を決定し枠を認識する方法(特開平2−61775号公報等)、枠を構成する線分をベクトルデータに変換して認識する方法等を用いることができる。
前記画像データから閉領域が検出された場合は(S305のYES)、前記画像データから検出された閉領域を削除して(S306)、JPEGやGIF等の所定のファイル形式の第2の画像ファイルに変換する(S307)。変換した第2の画像ファイルは、RAM113に一時的に格納する。そして、RAM113に格納された第1の画像ファイルに限定したアクセス権を、第2の画像ファイルに標準のアクセス権をそれぞれ設定する(S308)。図10は、限定したアクセス権が設定された第1の画像ファイル53および標準のアクセス権が設定された第2の画像ファイル54を示している。ついで、アクセス権を設定した第1の画像ファイルおよび第2の画像ファイルをネットワークインタフェース116およびネットワーク32を介して所定のプロトコルによりWebサーバ22に送信する(S309)。
一方、前記画像データから閉領域が検出されなかった場合は(S305のNO)、RAM113に格納された第1の画像ファイルに対し標準のアクセス権を設定し(S310)、当該第1の画像ファイルをネットワークインタフェース116およびネットワーク32を介して所定のプロトコルによりWebサーバ22に送信する(S310)。
図11は、本実施形態におけるWebサーバ22の画像処理の手順を示すフローチャートである。Webサーバ22は、スキャナ12から画像ファイルを受信するまで待機し(S401のNO)、スキャナ12からネットワーク32およびネットワークインタフェース217を介して画像ファイル(第1の画像ファイル、または第1の画像ファイルおよび第2の画像ファイル)を受信すると(S401のYES)、受信した画像ファイルをハードディスク214の所定のディレクトリに格納する(S402)。
ついで、前記ディレクトリに格納された画像ファイルをリンクファイルとするHTMLファイルを作成し、ハードディスク214の所定のディレクトリに格納する(S403)。これにより、クライアント42は、当該HTMLファイルを受信することにより、Webブラウザ等のビューワソフトを利用して前記画像ファイルをディスプレイ215に表示することが可能となる。
つぎに、Webサーバ22は、クライアント42からHTMLファイルの転送要求があるまで待機する(S404のNO)。クライアント42は、ユーザDによりWebブラウザ等を用いて前記画像ファイルの格納場所を示すURLの入力を受け、ネットワーク32を介してWebサーバ22に接続し、HTMLファイルの転送要求をWebサーバ22に送信する。Webサーバ22は、クライアント42からHTMLファイルの転送要求を受信すると(S404のYES)、ハードディスク214に格納された前記HTMLファイルをクライアント42に転送する(S405)。クライアント42はHTMLファイルを受信すると、受信したHTMLファイルを解析してリンクファイルである前記画像ファイルの転送要求をWebサーバ22に送信する。
Webサーバ22は、クライアント42から画像ファイルの転送要求があるまで待機し(S406のNO)、クライアント42から画像ファイルの転送要求を受信すると(S406のYES)、ハードディスク214に格納された第1の画像ファイルに設定されたアクセス権に基づいてユーザDのアクセス権限の検証を行う(S407)。第1の画像ファイルに設定されたアクセス権に基づいてユーザDのアクセス権限が検証された場合には(S408のYES)、クライアント42に第1の画像ファイルを転送する(S409)。
一方、第1の画像ファイルに設定されたアクセス権に基づいてユーザDのアクセス権限が検証されなかった場合(S408のNO)、ハードディスク214に第2の画像ファイルが存在する場合は(S410のYES)、ハードディスク214に格納された第2の画像ファイルに設定されたアクセス権に基づいて、再度ユーザDのアクセス権限の検証を行う(S411)。第2の画像ファイルに設定されたアクセス権に基づいてユーザDのアクセス権限が検証された場合には(S412のYES)、クライアント42に第2の画像ファイルを転送する(S413)。第2の画像ファイルに設定されたアクセス権に基づいてユーザDのアクセス権限が検証されなかった場合には(S412のNO)、クライアント42に転送拒否通知を送信する(S414)。また、S410においてハードディスク214に第2の画像ファイルが存在しない場合は(S410のNO)、クライアント42に転送拒否通知を送信する(S414)。
すなわち、上述したように、閉領域検出の手順(S304およびS305)において、スキャナ12が取得した画像データから閉領域を検出した場合、すなわち原稿に秘密事項にかかる部分が含まれていた場合、枠で囲まれた当該秘密事項にかかる部分を削除した第2の画像ファイルが作成され(S306およびS307)、当該部分を含む第1の画像ファイル53には限定したアクセス権「640」が、当該部分を含まない第2の画像ファイル54には標準のアクセス権「644」がそれぞれ設定され(S308)、Webサーバ22に格納されるものである。したがって、ユーザDがユーザCと同じ部門に所属するものである場合は、前記秘密事項にかかる部分をそのまま含む第1の画像ファイル53を閲覧することができ、ユーザDがユーザCと異なる部門に所属するものである場合は、前記秘密事項にかかる部分が取り除かれた画像ファイル54を閲覧することができる。また、スキャナ12が取得した画像データから閉領域を検出しなかった場合、すなわち原稿に秘密事項にかかる部分が含まれていなかった場合は、第1の画像ファイルに標準のアクセス権「644」が設定されファイルサーバ21に格納されるので、ユーザDがユーザCと同じ部門に所属するものである場合はもちろん、ユーザCと異なる部門に所属するものである場合も、元画像にかかる第1の画像ファイルを閲覧することができる。
このように、本実施形態の画像処理システムによれば、秘密事項を含む原稿の当該秘密事項にかかる部分を枠で囲んでおくことにより、当該秘密事項を含む画像ファイルには限定されたアクセス権を設定して、特定の部門ユーザのみが閲覧できるようにするとともに、当該秘密事項を削除した画像ファイルを作成して標準のアクセス権を設定することにより、標準の設定においてアクセス権限を有するその他のユーザには、当該秘密事項を含まない画像ファイルを閲覧できるようにするものである。
上記実施形態では、原稿の秘密事項にかかる部分を枠で囲んでおいて、画像データの閉領域を検出することにより当該秘密事項にかかる部分を検出するものであったが、原稿の秘密事項にかかる部分の検出方法はこれに限定されるものではなく、たとえば、原稿の秘密事項にかかる部分に下線、網かけ等の修飾を施しておいて、取得した画像データからこれらを検出するものであってもよいし、原稿の秘密事項にかかる部分に特定の文字の種類、サイズ、色、太字、斜体等を用い、取得した画像データを文字認識してこれらを検出する構成とすることもできる。
また、上記実施形態では、閉領域検出、第2の画像ファイル作成、およびアクセス権設定の手順(S304〜S308およびS310)において、スキャナ12は、閉領域を検出した場合には当該閉領域を削除した第2の画像ファイル作成し、第1の画像ファイルには限定したアクセス権を、第2の画像ファイルには標準のアクセス権をそれぞれ設定するものであったが、閉領域を検出した場合には当該閉領域以外の領域を削除した第2の画像ファイル作成し、第1の画像ファイルには標準のアクセス権を、第2の画像ファイルには拡大したアクセス権をそれぞれ設定するように構成してもよい。こうすることにより、標準のアクセス権として部門内のユーザのみが閲覧できるアクセス権を設定している場合等に、外部に公開してもよい事項にかかる部分を枠で囲んでおくことにより、当該部分のみを含む画像ファイルに拡大されたアクセス権を設定して、他の部門のユーザ等も閲覧できるようにすることができる。
なお、上記実施形態では、スキャナ12が、画像データの第1の画像ファイルへの変換の手順(S303)、閉領域検出の手順(S304およびS305)、第2の画像ファイル作成の手順(S306およびS307)、およびアクセス権設定の手順(S308およびS310)を実行するものであったが、これらの手順の一部またはすべてをWebサーバ22またはネットワーク32に接続された他のコンピュータ等が実行する構成としてもよい。
本発明の画像処理装置は、上記実施形態に示したスキャナの他、デジタル複写機やファクシミリ装置等の画像読取機能を有する多機能周辺機器(MFP)やパソコン、ワークステーション等のコンピュータ等にも応用することができる。
本発明による画像処理システムまたは画像処理装置を構成する各手段、および画像処理方法は、専用のハードウエア回路によっても、プログラムされた画像処理装置によっても実現することができる。プログラムされた画像処理装置によって本発明を実現する場合、画像処理装置を動作させるプログラムは、フロッピー(登録商標)ディスクやCD−ROM等のコンピュータ読取可能な記録媒体によって提供されることができる。この場合、コンピュータ読取可能な記録媒体に記録されたプログラムは、通常、ROMやハードディスク等に転送され記憶される。また、このプログラムは、たとえば、単独のアプリケーションソフトとして提供されてもよいし、また、画像処理装置の一機能としてその装置のソフトウエアに組み込んでもよい。
参考例にかかる画像処理システムの全体構成を示すブロック図である。 参考例にかかるスキャナ11の構成を示すブロック図である。 参考例にかかるファイルサーバ21の構成を示すブロック図である。 参考例におけるスキャナ11の画像処理の手順を示すフローチャートである。 参考例において画像ファイルに設定されるアクセス権の一例を示す図である。 参考例におけるファイルサーバ21の画像処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施形態にかかる画像処理システムの全体構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態におけるスキャナ12の画像処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施形態において取り扱われる原稿の一例を示す図である。 本発明の実施形態において取り扱われる第1の画像ファイルおよび第2の画像ファイルの一例を示す図である。 本発明の実施形態におけるWebサーバ12の画像処理の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
11,12 スキャナ、
21 ファイルサーバ、
22 Webサーバ、
31,32 ネットワーク、
41,42 クライアント、
111,211 CPU、
112,212 ROM、
113,213 RAM、
114 操作パネル部、
115 原稿読取部、
116,217 ネットワークインタフェース、
117,218 バス、
214 ハードディスク、
215 ディスプレイ、
216 入力装置。

Claims (7)

  1. 原稿を読み取って第1の画像データを取得する原稿読取装置と、
    前記原稿読取装置により取得した第1の画像データを第1の画像ファイルに変換する第1の画像ファイル変換装置と、
    前記原稿読取装置により取得した第1の画像データから特定領域を検出する特定領域検出装置と、
    前記特定領域検出装置により検出した特定領域を第1の画像データから削除して第2の画像データを作成する第2の画像データ作成装置と、
    前記第2の画像データ作成装置により作成された第2の画像データを第2の画像ファイルに変換する第2の画像ファイル変換装置と、
    前記特定領域検出装置により特定領域が検出された第1の画像データにかかる第1の画像ファイルおよび第2の画像ファイルにそれぞれ限定されたアクセス権および標準のアクセス権を設定し、前記特定領域検出装置により前記特定領域が検出されなかった第1の画像データにかかる第1の画像ファイルに標準のアクセス権を設定する画像ファイルアクセス権設定装置と、
    前記画像ファイルアクセス権設定装置によりアクセス権が設定された前記第1の画像ファイルおよび前記第2の画像ファイルを格納する画像ファイル格納装置と、
    が相互に通信可能に接続されてなる画像処理システム。
  2. 原稿を読み取って第1の画像データを取得する原稿読取装置と、
    前記原稿読取装置により取得した第1の画像データを第1の画像ファイルに変換する第1の画像ファイル変換装置と、
    前記原稿読取装置により取得した第1の画像データから特定領域を検出する特定領域検出装置と、
    前記特定領域検出装置により検出した特定領域以外の領域を第1の画像データから削除して第2の画像データを作成する第2の画像データ作成装置と、
    前記第2の画像データ作成装置により作成された第2の画像データを第2の画像ファイルに変換する第2の画像ファイル変換装置と、
    前記特定領域検出装置により特定領域が検出された第1の画像データにかかる第1の画像ファイルおよび第2の画像ファイルにそれぞれ標準のアクセス権および拡張したアクセス権を設定し、前記特定領域検出装置により前記特定領域が検出されなかった第1の画像データにかかる第1の画像ファイルに標準のアクセス権を設定する画像ファイルアクセス権設定装置と、
    前記画像ファイルアクセス権設定装置によりアクセス権が設定された前記第1の画像ファイルおよび前記第2の画像ファイルを格納する画像ファイル格納装置と、
    が相互に通信可能に接続されてなる画像処理システム。
  3. 第1の画像データを第1の画像ファイルに変換する第1の画像ファイル変換手段と、
    前記第1の画像データから特定領域を検出する特定領域検出手段と、
    前記特定領域検出手段により検出した特定領域を第1の画像データから削除して第2の画像データを作成する第2の画像データ作成手段と、
    前記第2の画像データ作成手段により作成された第2の画像データを第2の画像ファイルに変換する第2の画像ファイル変換手段と、
    前記特定領域検出手段により特定領域が検出された第1の画像データにかかる第1の画像ファイルおよび第2の画像ファイルにそれぞれ限定されたアクセス権および標準のアクセス権を設定し、前記特定領域検出手段により前記特定領域が検出されなかった第1の画像データにかかる第1の画像ファイルに標準のアクセス権を設定する画像ファイルアクセス権設定手段と、を備えてなる画像処理装置。
  4. 第1の画像データを第1の画像ファイルに変換する第1の画像ファイル変換手段と、
    前記第1の画像データから特定領域を検出する特定領域検出手段と、
    前記特定領域検出手段により検出した特定領域以外の領域を第1の画像データから削除して第2の画像データを作成する第2の画像データ作成手段と、
    前記第2の画像データ作成手段により作成された第2の画像データを第2の画像ファイルに変換する第2の画像ファイル変換手段と、
    前記特定領域検出手段により特定領域が検出された第1の画像データにかかる第1の画像ファイルおよび第2の画像ファイルにそれぞれ標準のアクセス権および拡張したアクセス権を設定し、前記特定領域検出手段により前記特定領域が検出されなかった第1の画像データにかかる第1の画像ファイルに標準のアクセス権を設定する画像ファイルアクセス権設定手段と、
    を備えてなる画像処理装置。
  5. 原稿を読み取って第1の画像データを取得する段階(1)と、
    段階(1)で取得した第1の画像データを第1の画像ファイルに変換する段階(2)と、
    段階(1)で取得した第1の画像データから特定領域を検出する段階(3)と、
    段階(3)で検出した特定領域を第1の画像データから削除して第2の画像データを作成する段階(4)と、
    段階(4)で作成された第2の画像データを第2の画像ファイルに変換する段階(5)と、
    段階(3)で特定領域が検出された第1の画像データにかかる第1の画像ファイルおよび第2の画像ファイルにそれぞれ限定されたアクセス権および標準のアクセス権を設定し、段階(3)で前記特定領域が検出されなかった第1の画像データにかかる第1の画像ファイルに標準のアクセス権を設定する段階(6)と、
    段階(6)でアクセス権が設定された前記第1の画像ファイルおよび前記第2の画像ファイルを格納する段階(7)と、を有する画像処理方法。
  6. 第1の画像データを第1の画像ファイルに変換する手順(1)と、
    前記第1の画像データから特定領域を検出する手順(2)と、
    手順(2)で検出した特定領域を第1の画像データから削除して第2の画像データを作成する手順(3)と、
    手順(3)で作成された第2の画像データを第2の画像ファイルに変換する手順(4)と、
    手順(2)で特定領域が検出された第1の画像データにかかる第1の画像ファイルおよび第2の画像ファイルにそれぞれ限定されたアクセス権および標準のアクセス権を設定し、手順(2)で前記特定領域が検出されなかった第1の画像データにかかる第1の画像ファイルに標準のアクセス権を設定する手順(5)と、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  7. 第1の画像データを第1の画像ファイルに変換する手順(1)と、
    前記第1の画像データから特定領域を検出する手順(2)と、
    手順(2)で検出した特定領域を第1の画像データから削除して第2の画像データを作成する手順(3)と、
    手順(3)で作成された第2の画像データを第2の画像ファイルに変換する手順(4)と、
    手順(2)で特定領域が検出された第1の画像データにかかる第1の画像ファイルおよび第2の画像ファイルにそれぞれ限定されたアクセス権および標準のアクセス権を設定し、手順(2)で前記特定領域が検出されなかった第1の画像データにかかる第1の画像ファイルに標準のアクセス権を設定する手順(5)と、
    をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2008282179A 2008-10-31 2008-10-31 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法ならびに画像処理プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Pending JP2009104610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008282179A JP2009104610A (ja) 2008-10-31 2008-10-31 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法ならびに画像処理プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008282179A JP2009104610A (ja) 2008-10-31 2008-10-31 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法ならびに画像処理プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001071144A Division JP2002269093A (ja) 2001-03-13 2001-03-13 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法ならびに画像処理プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009104610A true JP2009104610A (ja) 2009-05-14

Family

ID=40706170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008282179A Pending JP2009104610A (ja) 2008-10-31 2008-10-31 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法ならびに画像処理プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009104610A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9094557B2 (en) 2009-08-28 2015-07-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Print system for placing restrictions on the use of scanned data

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04335476A (ja) * 1991-05-10 1992-11-24 Ricoh Co Ltd ファイリング装置
JPH08307660A (ja) * 1995-04-24 1996-11-22 Xerox Corp マーカー編集機能を備えたカラー複写機
JP2001057631A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04335476A (ja) * 1991-05-10 1992-11-24 Ricoh Co Ltd ファイリング装置
JPH08307660A (ja) * 1995-04-24 1996-11-22 Xerox Corp マーカー編集機能を備えたカラー複写機
JP2001057631A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9094557B2 (en) 2009-08-28 2015-07-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Print system for placing restrictions on the use of scanned data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5534666B2 (ja) ドキュメント処理装置およびその制御方法、ドキュメント管理システムおよび該システムにおけるデータ処理方法並びにコンピュータプログラム
JP4227569B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP3960340B2 (ja) 画像読取方法およびシステム
US10075597B2 (en) Image processing apparatus having file server function, and control method and storage medium therefor
JP4272204B2 (ja) ファクシミリ機能を備えた装置及び方法
US20070011198A1 (en) Data processing system, data processing apparatus, and data processing program product suited for transmitting and receiving data among a plurality of image processing apparatuses
JP4702932B2 (ja) 原稿画像処理装置及び方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US8151361B2 (en) Image-processing system enabling user to use a plurality of communicably connected image-processing apparatuses, image-processing apparatus, function execution authorizing method, and function execution authorizing program embodied in computer readable medium
JP4434196B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2010182206A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US20070083508A1 (en) Document search apparatus and method
JP2002269093A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法ならびに画像処理プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007140731A (ja) レビュー装置、レビューシステム、及びプログラム
JP2010113620A (ja) 画像形成システム
JP2008271091A (ja) 画像配信装置および画像形成装置
US8570547B2 (en) Image registration device, image registration system, image registration method and computer readable medium that register the associated image acquired by the associated image acquisition unit with the associated image being assigned to the predetermined process
KR20110005549A (ko) 부가정보 추가 문서를 생성하는 방법 및 이를 수행하는 화상형성장치
US20200319772A1 (en) Information processing device and recording system
JP2017073601A (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP5776656B2 (ja) 印刷制御装置、プログラムおよび印刷システム
JP2009104610A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法ならびに画像処理プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6946897B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理システム
KR20120034417A (ko) 화상형성장치에서 작업을 수행하는 방법 및 이를 수행하는 화상형성장치
JP2005110183A (ja) 画像処理装置
JP2008166958A (ja) ドキュメント処理システム及びドキュメント処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110809