JP2009103997A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009103997A
JP2009103997A JP2007276757A JP2007276757A JP2009103997A JP 2009103997 A JP2009103997 A JP 2009103997A JP 2007276757 A JP2007276757 A JP 2007276757A JP 2007276757 A JP2007276757 A JP 2007276757A JP 2009103997 A JP2009103997 A JP 2009103997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
mode
line
focus detection
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007276757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009103997A5 (ja
JP5002412B2 (ja
Inventor
Yoshinori Watanabe
喜則 渡辺
Yoshinobu Sato
佳宣 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007276757A priority Critical patent/JP5002412B2/ja
Priority to EP08841526.0A priority patent/EP2212731B1/en
Priority to CN2008801131671A priority patent/CN101836150B/zh
Priority to PCT/JP2008/068251 priority patent/WO2009054263A1/en
Priority to US12/680,529 priority patent/US8405761B2/en
Publication of JP2009103997A publication Critical patent/JP2009103997A/ja
Publication of JP2009103997A5 publication Critical patent/JP2009103997A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5002412B2 publication Critical patent/JP5002412B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements

Abstract

【課題】AFの精度を効果的に変更可能な画素配置を持つ撮像素子を備える撮像装置を提供すること。
【解決手段】撮像装置は、撮像用画素R、G、Bと焦点検出用画素S、Sとが配列された撮像素子101を備える。撮像素子101は、前記焦点検出用画素S、SがN個(Nは2以上の整数)配置された第1のラインと、焦点検出用画素S、SがM個(MはNよりも小さい自然数)配置された第2のラインと、を有する。前記第1のラインと前記第2のラインとは、周期的に配置されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、デジタルスチルカメラなどの撮像装置に関する。
近年、高画素撮像素子を用いたデジタルスチルカメラが製品化されている。一般に、高画素撮像素子を用いたデジタルスチルカメラにおいて、EVF時や動画撮影時の撮像素子の動作は、ファインダーレートを速くするために、液晶表示装置の表示に必要な信号ライン以外を間引く駆動方法がとられている。
一方、高解像度のデジタルスチルカメラでは、銀塩カメラと同様に、静止画像を即座に撮りたいという要求が強い。そのため、レリーズスイッチを押してから撮影までの時間が短くなければならない。特に、AFに関しては、合焦までの時間が短いということから、位相差AF方式に関する多くの発明が提案されている。
特許文献1は、機械的な位相差検出構造を持つことなく位相差AFを行うために、撮像素子に位相差AF用の光電変換素子を配置し、撮像素子の出力信号を用いたAF方式に関する技術を開示している。
特許文献2は、撮像素子に位相差AF用の光電変換素子が含まれる撮像装置において、EVF時や動画撮影時において、撮像素子のラインを間引いて読み出す場合にAF時と画像生成時とで読み出すラインを切り替える技術を開示している。
特開2000−156823号公報 特開2003−198925号公報
しかしながら、特許文献1、2の技術では、撮像素子に位相差AF用の光電変換素子を含むラインと含まないラインを持つ撮像素子について、EVF表示時や動画撮影時には、位相差AF用の光電変換素子を含まないラインを読み出している。そして、AF時には位相差AF用の光電変換素子を含むラインを読み出している。この方法では、全てのラインに位相差AF用の光電変換素子が配置されている撮像素子には対応できない。
また、特許文献1、2の技術では、AFを行うときは改めて撮像素子から位相差AF用の光電変換素子を含むラインを読み出し、AFデータのみを使用する。そのため、特許文献2に記載されているようにAF時は、EVFや動画では1つ前の画像を再表示または再記録することになり、途中でフリーズするような違和感のある動画が生成されてしまう。
本発明によれば、AFの精度を効果的に変更可能な画素配置を持つ撮像素子を備える撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の側面は、撮像装置に係り、撮像用画素と焦点検出用画素とが配列された撮像素子を備え、前記撮像素子は、前記焦点検出用画素がN個(Nは2以上の整数)配置された第1のラインと、前記焦点検出用画素がM個(MはNよりも小さい自然数)配置された第2のラインと、を有し、前記第1のラインと前記第2のラインとは、周期的に配置されていることを特徴とする。
本発明の第2の側面は、撮像装置に係り、撮像用画素と焦点検出用画素とが配列された撮像素子を備え、前記撮像素子は、前記焦点検出用画素がN個(Nは2以上の整数)配置された第1のラインと、前記焦点検出用画素がM個(MはNよりも小さい自然数)配置された第2のラインと、前記焦点検出用画素が配置されていない第3のラインと、を有し、前記第1、第2及び第3のラインは、周期的に配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、AFの精度を効果的に変更可能な画素配置を持つ撮像素子を備える撮像装置を提供することができる。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の好適な第1の実施形態に係る撮像装置のブロック図である。レンズ100を通って入射した被写体像は、撮像素子101で電気信号に光電変換される。ここで、撮像素子101には、図2に示すように画像データを形成するための撮像用画素(R、G、B)と位相差AFを行うための焦点検出用画素(S、S)とが配列されている。
本実施形態では、図2に示すように、焦点検出用画素はSとSの画素がペアで配置され、ライン毎に焦点検出用画素の数が異なる撮像素子を例にあげる。本実施形態では、焦点検出用画素がN個(Nは2以上の整数)配置された第1のラインと、焦点検出用画素がM個(MはNよりも小さい自然数)配置された第2のラインと、が周期的に配置される。例えば、図2を参照すると、焦点検出用画素が2つ配置されたライン(「EDF」の矢印に対応)と、焦点検出用画素が1つ配置されたライン(「動画」の矢印に対応)と、が周期的に配置されている。
A/D変換部103は、撮像素子101から出力された電気信号をデジタル信号に変換する。デジタル信号処理部104は、A/D変換部103から出力されたデジタル信号を、YUVデータ形式の画像データに変換する。A/D変換部103は、WB回路、γ補正回路及びマトリクス変換回路などで構成されうる。
また、デジタル信号処理部104は、撮像素子101の読み出しモードに応じて、A/D変換部103から出力されるデジタル信号からAFデータを抽出する。
CPU108は、その中に内蔵されたROMに記録された測距用セルの位置パターン情報に基づいて、焦点検出用画素(S、S)の位置を判断し、この部分の画素信号を周辺の画素より補間する。例えば、図2のSを補間する場合には、周辺のR画素の画素信号を用いて、公知のバイキュービック法などを用いて行えばよい。その後、画像データをYUVデータ形式の画像データに変換する。さらに、YUVデータ形式の画像データにγ補正などの処理を行う。
位相差検出部105は、デジタル信号処理部104から出力されたAFデータに基づいて位相差検出を行う。ここで、撮像素子による位相差検出の詳細は、特開2000−156823号公報に記載されているため、詳細な説明は省略する。その概略を述べると、図2に示した撮像素子の概念図において、Sの行とSの行はほとんど同一のラインとして、近似の像がマイクロレンズ上に結像される。撮像素子に像を結ぶカメラレンズが撮像素子上でピントが合っていれば、Sを含む行のS群からの像信号と、Sを含む行のS群の信号群からの像信号とは一致する。ピントを結ぶ点が撮像素子のイメージ面よりも前方か後方にあれば、Sを含む行のS群からの像信号と、Sを含む行のS群の信号群からの像信号との位相差が生じる。そして、結像点が前の場合と後の場合とでは、位相のずれ方向が逆になる。これは、原理的には、瞳分割位相差AFと同じである。この原理に基づいて、Sの並びによりできる像(光の強弱による信号線)とSの並びによりできる像とは、カメラレンズのフォーカスが合っていれば一致し、そうでなければずれる。
次に、位相差検出部105で得られた位相差検出結果は、CPU108に送られる。CPU108は、位相差検出部105から送られた検出結果に基づいて、鏡筒制御部111に制御信号を出力する。
操作部112は、撮影モードを静止画撮影と動画撮影に切り替えるボタンやシャッタースイッチ等の設定スイッチなどを含む。CPU108は、操作部112で設定される撮影モードに応じて、タイミング制御部109に制御信号を送る。タイミングジェネレータ110は、タイミング制御部109からの制御信号に基づいて、画像データの読み出し駆動信号を生成する駆動信号生成手段として機能する。この読み出し駆動信号を撮影モードに応じて切り替えることによって、撮像素子101からのデータ読み出し方法が変化する。
撮影モードに応じて撮像素子101の読み出しモードを切り替える方法については、後述する。
デジタル信号処理部104から出力されるYUVデータ形式の画像データは、EVF表示用としてメモリI/F106を介して、メモリ107に一時的に保存される。LCDI/F113は、メモリ107に保存されたYUVデータ形式の画像データを、メモリI/F106を介して読み出しLCD114の表示フォーマットに変換する。LCD114は、LCDI/F113から出力される画像データに基づいてEVF表示を行う。
また、画像記録時はデジタル信号処理部104から出力されるYUVデータ形式の画像データを、メモリI/F106を介して圧縮記録部115においてJPEGなどの規格に従って圧縮処理し、記録媒体116に記録する。
次いで、上述した静止画撮影時における撮像素子101の読み出しモードの切り替え方法について図4を参照して説明する。
ここで、全てのラインを読み出す第1の読み出しモードを静止画モードとする。また、図2に示すように、撮像素子からラインを間引いて読み出すモードにおいて、焦点検出用画素の多いラインを読み出す第2の読み出しモードをEVFモードとする。また、焦点検出用画素の少ないラインを読み出す第3の読み出しモードを動画モードとする。
本実施形態の撮像装置の電源がON状態であり、操作部112において撮影モードが静止画撮影モードに設定されたときから、処理フローがスタートするものとする。なお、以下の処理は明示がない限り、CPU108で行われるものとする。
00では、タイミングジェネレータ110をEVFモードに設定する。これにより撮像素子101からは焦点検出用画素が多いラインが読み出されることになる。
01では、操作部112のシャッタースイッチが半押し状態になっているか否かを判別する。ここで、シャッタースイッチが半押しされていなければ(S01で「NO」)、S01を繰り返す。シャッタースイッチが半押しされているときは(S01で「YES」)、S02へ進む。
02では、撮像素子101から読み出した画像データから抽出されるAFデータを用いて位相差検出を行う。そして、位相差が減少するように鏡筒制御部111により鏡筒を動かしてレンズ位置を移動させ、フォーカスを合わせる。
03では、シャッタースイッチの状態を判別する。ここで、シャッタースイッチが半押しのままであれば、S03を繰り返す。シャッタースイッチが離れていれば、S01に戻る。シャッタースイッチが全押しされていれば、S04へ進む。
04では、タイミングジェネレータ110を静止画モードに設定する。静止画モードでは、撮像素子101において全てのラインから撮影画像を読み出す。
05では、読み出された撮影画像(静止画)をキャプチャーし、記録媒体116に記録する。
この後は、操作部112で電源がOFF状態に設定されるまで、S00からの処理フローを繰り返し行う。
以上の処理フローによって、本実施形態における静止画撮影では、高解像度用にAF精度を高くすることができる。これにより、EVF中は撮像素子101から焦点検出用画素が多いラインを読み出して、オートフォーカスとEVF表示を行う。静止画像を記録するときには、撮像素子101の全てのラインを読み出す。その結果、高解像度の画像を記録することが可能となる。
次いで、動画撮影時における撮像素子101の読み出しモードの切り替え方法について図5を用いて説明する。
本実施形態の撮像装置の電源がON状態であり、操作部112において撮影モードが静止画撮影モードに設定されたときから、処理フローがスタートするものとする。なお、以下の処理は明示がない限り、CPU108で行われるものとする。
S200では、タイミングジェネレータ110を動画モードに設定する。これにより撮像素子101からは焦点検出用画素が少ないラインが読み出される。
S201では、オートフォーカスを行う。オートフォーカスは、静止画撮影時と同様に、撮像素子101から読み出した画像データから抽出されるAFデータを用いて位相差検出を行う。そして、位相差が減少するように鏡筒制御部111により鏡筒を動かしてレンズ位置を移動させ、フォーカスを合わせる。
S202では、操作部112において動画撮影開始ボタンが押されたか否かを判別する。ここで、動画撮影開始ボタンが押されていなければ(S202で「NO」)、S203へ進み、動画撮影開始ボタンが押されていれば(S202で「YES」)、S204へ進む。。
S203では、タイマを予め設定された値と比較し、前回のオートフォーカスを行ってから、どれ位の時間が経過したかを判別する。図5では、タイマを0.2秒と比較した場合を例示的に示しているが、本発明はこれに限定されない。0.2秒以上経過している場合は(S203で「YES」)、S201へ戻り、再びオートフォーカスを行う。0.2秒以上経過していない場合は(S203で「NO」)、S202を繰り返し行う。
S204では、動画をキャプチャーし、画像データを記録媒体116に記録する。
S205では、操作部112において動画撮影終了ボタンが押されたか否かを判別する。動画撮影終了ボタンが押されたときは(S205で「YES」)、S202へ戻る。動画撮影終了ボタンが押されていないときは(S205で「NO」)、S206へ進む。
S206では、前回のオートフォーカスを行ってから、S206に移るまでに、予め設定された時間(例えば、図5では0.2秒)以上経過したか否かかを判別する。0.2秒以上経過している場合は(S206で「YES」)、S207に進み、再びオートフォーカスを行う。その後、S204へ戻り、動画像をキャプチャーし、画像データを記録媒体116に記録する。
S206において0.2秒以上たっていない場合は(S206で「NO」)、オートフォーカスを行わずに、S204へ戻り、動画像をキャプチャーし、画像データを記録媒体116に記録する。この後は、操作部112で電源がOFF状態に設定されるまで、S200からの処理フローを繰り返し行う。
以上の処理フローによって、本実施形態における動画撮影では、静止画撮影時のEVFよりも画質の良い動画を記録するために、撮像素子101から焦点検出用画素が少ないラインを読み出す。これにより、EVF画像よりも良い画質で動画を記録することが可能となる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、図2に示すように、撮像素子101のどのラインにも、必ず焦点検出用画素が含まれていた。これに対し、第2の実施形態では、図3に示すように、撮像素子101において焦点検出用画素を含まない第3のライン(「記録表示」の矢印に対応)がある。以下、本実施形態に係る撮像素子の読み出しモードの切り替えについて説明する。なお、本実施形態に係る撮像装置のブロック図は、図1と同様である。
ここで、本実施形態に係る静止画撮影時の撮像素子101の読み出しモード切り替えについて図6を用いて説明する。
ここで、間引かずに全てのラインを読み出す第1の読み出しモードを静止画モードとする。また、図3に示すように撮像素子101からラインを間引いて読み出すモードにおいて、位相差AF用の焦点検出用画素が多いライン(図3では、1ラインに2つ)を読み出す第2の読み出しモードをEVF_AFモードとする。また、焦点検出用画素が少ないライン(図3では、1ラインに1つ)を読み出す第3の読み出しモードを動画_AFモードとする。また、焦点検出用画素のないラインを読み出す第4の読み出しモードを記録表示モードとする。
本実施形態の撮像装置の電源がON状態であり、操作部112において撮影モードが静止画撮影モードに設定されたときから、処理フローがスタートするものとする。
S300では、タイミングジェネレータ110を記録表示モードに設定する。これにより、撮像素子101からは焦点検出用画素を含まないラインが読み出される。
S301では、操作部112のシャッタースイッチが半押し状態になっているか否かを判別する。ここで、シャッタースイッチが半押しされていなければ(S301で「NO」)、S301を繰り返す。シャッタースイッチが半押しされていれば(S301で「YES」)、S302へ進む。
S302では、タイミングジェネレータ110をEVF_AFモードに設定する。これにより、撮像素子101からは焦点検出用画素が多いラインを読み出すことになる。
S303では、撮像素子101から読み出した画像データから抽出されるAFデータを用いて位相差検出を行う。そして、位相差が減少するように鏡筒制御部111により鏡筒を動かしてレンズ位置を移動させ、フォーカスを合わせる。
S304では、シャッタースイッチの状態を判別する。ここで、シャッタースイッチが半押しのままであれば、S304を繰り返す。シャッタースイッチを離れていれば、S300に戻る。シャッタースイッチが全押しされているときは、S305へ進む。
S305では、タイミングジェネレータ110を静止画モードに設定する。静止画モードでは、撮像素子101において全てのラインから画像データを読み出す。
S306では、読み出された画像データをキャプチャーし、記録媒体116に記録する。この後は、操作部112で電源がOFF状態に設定されるまで、S300からの処理フローを繰り返し行う。
以上の処理フローによって、本実施形態における静止画撮影では、AFを行わない場合のEVFの画質を良くするために、以下の処理を行う。すなわち、オートフォーカスを行わない場合には、撮像素子において位相差AF用の焦点検出用画素を含まないラインを読み出し、EVF表示を行う。AFを行う場合には、高解像度用にAF精度を高くするため、撮像素子から焦点検出用画素が多いラインを読み出し、オートフォーカス及びEVF表示を行う。さらに、静止画像を記録するときに、撮像素子の全てのラインを読み出すことによって、高解像度の画像を記録することが可能となる。
次いで、動画撮影時における撮像素子101の読み出しモードの切り替え方法について、図7を用いて説明する。
本実施形態の撮像装置の電源がON状態であり、操作部112において撮影モードが静止画撮影モードに設定されたときから、処理フローがスタートするものとする。
S400では、タイミングジェネレータ110を動画_AFモードに設定する。これにより、撮像素子101からは焦点検出用画素が少ないラインが読み出される。
S401では、オートフォーカスを行う。オートフォーカスは、静止画撮影時と同様に、撮像素子101から読み出した画像データから抽出されるAFデータを用いて位相差検出を行う。そして、位相差が減少するように鏡筒制御部111により鏡筒を動かしてレンズ位置を移動させ、フォーカスを合わせる。
S402では、タイミングジェネレータ110を記録表示モードに設定する。これにより、撮像素子101からは焦点検出用画素を含まないラインが読み出される。
S403では、操作部112において動画撮影開始ボタンが押されたか否かを判別する。ここで、動画撮影開始ボタンが押されていない場合には(S403で「NO」)、S404へ進む。
S404では、タイマを予め設定された値と比較し、前回のオートフォーカスを行ってから、どれ位の時間が経過したかを判別する。図7では、タイマを0.2秒と比較した場合を例示的に示しているが、本発明はこれに限定されない。0.2秒以上経過している場合は(S404で「YES」)、S400へ戻る。0.2秒以上経過していない場合は(S404で「NO」)、S403を繰り返し行う。
S405では、動画像をキャプチャーし、画像データを記録媒体116に記録する。
S406では、操作部112において動画撮影終了ボタンが押されたか否かを判別する。動画撮影終了ボタンが押されたときは(S406で「YES」)、S403へ戻る。撮影終了ボタンが押されていないときは(S406で「NO」)、S407へ進む。
S407では、前回のオートフォーカスを行ってからS407に移るまでに、予め設定された時間(例えば、図7では0.2秒)以上経過したか否かを判別する。0.2秒以上経過していない場合は(S407で「NO」)、S405へ戻り、動画像をキャプチャーし、画像データを記録媒体116に記録する。0.2秒以上経過している場合は(S407で「YES」)、S408に進む。
S408では、タイミングジェネレータ110を動画_AFモードに設定する。これにより、撮像素子101からは焦点検出用画素が少ないラインを読み出すことになる。
S409では、オートフォーカスを行う。
S410では、動画像をキャプチャーし、画像データを記録媒体116に記録する。このとき記録される画像は、タイミングジェネレータ110を動画_AFモードで読み出した画像データから生成された画像である。
S411では、タイミングジェネレータ110を記録表示モードに設定する。その後、S405へ戻り処理フローを繰り返す。この後は、操作部112で電源がOFF状態に設定されるまで、S400からの処理フローを繰り返し行う。
以上の処理フローによって、本実施形態における動画撮影では、オートフォーカスを行わないときは、撮像素子101から位相差AF用の光電変換素子を含まないラインを読み出す。そして、オートフォーカスを行うときは、静止画撮影時のEVFよりも画質の良い動画を記録するために、撮像素子101から焦点検出用画素が少ないラインを読み出す。これにより、EVF画像よりも良い画質で動画を記録することが可能となる。
本発明の好適な第1の実施形態に係る撮像装置のブロック構成図である。 本発明の好適な第1の実施形態に係る撮像素子の概要図である。 本発明の好適な第2の実施形態に係る撮像素子の概要図である。 本発明の好適な第1の実施形態に係る静止画撮影時の読み出しモード切り替えの処理フローを示す図である。 本発明の好適な第1の実施形態に係る動画撮影時の読み出しモード切り替えの処理フローを示す図である。 本発明の好適な第2の実施形態に係る静止画撮影時の読み出しモード切り替えの処理フローを示す図である。 本発明の好適な第2の実施形態に係る動画撮影時の読み出しモード切り替えの処理フローを示す図である。
符号の説明
101 撮像素子
R、G、B 撮像用画素
、S 焦点検出用画素

Claims (8)

  1. 撮像用画素と焦点検出用画素とが配列された撮像素子を備え、
    前記撮像素子は、
    前記焦点検出用画素がN個(Nは2以上の整数)配置された第1のラインと、
    前記焦点検出用画素がM個(MはNよりも小さい自然数)配置された第2のラインと、
    を有し、
    前記第1のラインと前記第2のラインとは、周期的に配置されていることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記撮像素子の読み出し駆動信号を生成する駆動信号生成手段と、
    前記読み出し駆動信号の読み出しモードを切り替える読み出しモード切り替え手段と、
    を備え、
    前記読み出しモードは、
    前記撮像素子の全てのラインを読み出す第1の読み出しモードと、
    前記第1のラインを読み出す第2の読み出しモードと、
    前記第2のラインを読み出す第3の読み出しモードと、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 撮影時の画像を表示する表示手段を有し、
    前記読み出しモード切り替え手段は、
    前記第1の読み出しモードで、撮影画像をメモリに記録し、
    前記第2の読み出しモードで、前記表示手段に静止画像を表示することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記読み出しモード切り替え手段は、
    前記第3の読み出しモードで、動画像をメモリに記録することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 撮像用画素と焦点検出用画素とが配列された撮像素子を備え、
    前記撮像素子は、
    前記焦点検出用画素がN個(Nは2以上の整数)配置された第1のラインと、
    前記焦点検出用画素がM個(MはNよりも小さい自然数)配置された第2のラインと、
    前記焦点検出用画素が配置されていない第3のラインと、
    を有し、
    前記第1、第2及び第3のラインは、周期的に配置されていることを特徴とする撮像装置。
  6. 前記撮像素子の読み出し駆動信号を生成する駆動信号生成手段と、
    前記読み出し駆動信号の読み出しモードを切り替える読み出しモード切り替え手段と、
    を備え、
    前記読み出しモードは、
    前記撮像素子の全てのラインを読み出す第1の読み出しモードと
    前記第1のラインを読み出す第2の読み出しモードと、
    前記第2のラインを読み出す第3の読み出しモードと、
    前記第3のラインを読み出す第4の読み出しモードと、
    を含むことを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 撮影時の画像を表示する表示手段を有し、
    前記読み出しモード切り替え手段は、
    前記第1の読み出しモードで、撮影画像をメモリに記録し、
    前記第2の読み出しモードで、前記表示手段に静止画像を表示し、
    前記第3の読み出しモードで、焦点検出を行うことを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
  8. 前記読み出しモード切り替え手段は、
    前記第2の読み出しモードで、動画像をメモリに記録し、
    前記第4の読み出しモードで、焦点検出を行うことを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
JP2007276757A 2007-10-24 2007-10-24 撮像装置 Expired - Fee Related JP5002412B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007276757A JP5002412B2 (ja) 2007-10-24 2007-10-24 撮像装置
EP08841526.0A EP2212731B1 (en) 2007-10-24 2008-10-01 Image sensing apparatus
CN2008801131671A CN101836150B (zh) 2007-10-24 2008-10-01 摄像设备
PCT/JP2008/068251 WO2009054263A1 (en) 2007-10-24 2008-10-01 Image sensing apparatus
US12/680,529 US8405761B2 (en) 2007-10-24 2008-10-01 Image sensing apparatus having pupil-divided pixels and plural readout modes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007276757A JP5002412B2 (ja) 2007-10-24 2007-10-24 撮像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012114831A Division JP5501405B2 (ja) 2012-05-18 2012-05-18 制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009103997A true JP2009103997A (ja) 2009-05-14
JP2009103997A5 JP2009103997A5 (ja) 2010-12-09
JP5002412B2 JP5002412B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=40579369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007276757A Expired - Fee Related JP5002412B2 (ja) 2007-10-24 2007-10-24 撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8405761B2 (ja)
EP (1) EP2212731B1 (ja)
JP (1) JP5002412B2 (ja)
CN (1) CN101836150B (ja)
WO (1) WO2009054263A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011019024A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Canon Inc 撮像装置
WO2011055617A1 (en) * 2009-11-09 2011-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus
US8970773B2 (en) 2010-08-09 2015-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Image capture apparatus with first and second pixel groups
CN114080796A (zh) * 2019-07-12 2022-02-22 索尼集团公司 成像装置、成像方法和程序

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5361535B2 (ja) * 2009-05-25 2013-12-04 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5835996B2 (ja) * 2011-08-08 2015-12-24 オリンパス株式会社 撮像装置
KR20130104756A (ko) * 2012-03-15 2013-09-25 삼성전자주식회사 영상 촬영 장치 및 이에 포함된 이미지 센서
US9191566B2 (en) * 2012-03-30 2015-11-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Image pickup apparatus, method for image pickup and computer-readable recording medium
WO2013147199A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 株式会社ニコン 撮像素子、撮影方法、および撮像装置
JP5501405B2 (ja) * 2012-05-18 2014-05-21 キヤノン株式会社 制御装置
JP6127869B2 (ja) * 2013-09-25 2017-05-17 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその駆動方法、並びに電子機器
CN106161958A (zh) * 2016-08-24 2016-11-23 广西小草信息产业有限责任公司 一种电子控制的摄像方法及其装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004222062A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Canon Inc 撮像装置
JP2006154065A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2007103590A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Nikon Corp 撮像素子、焦点検出装置、および、撮像システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3592147B2 (ja) 1998-08-20 2004-11-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP4421793B2 (ja) * 2001-07-13 2010-02-24 富士フイルム株式会社 ディジタルカメラ
JP2003198925A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Canon Inc 撮像装置及び撮像方法及び制御プログラム及び記録媒体
CN1464737A (zh) * 2002-06-27 2003-12-31 力捷电脑股份有限公司 具有多种像素尺寸的图像传感器
CN1412595A (zh) * 2002-12-02 2003-04-23 中国科学院上海技术物理研究所 光瞳分割分光的双波段光学成像系统
JP4458236B2 (ja) * 2003-09-30 2010-04-28 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP4807131B2 (ja) * 2006-04-05 2011-11-02 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
US7989745B2 (en) * 2007-10-01 2011-08-02 Nikon Corporation Solid-state imaging device with focus detection and electronic camera with focus adjustment

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004222062A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Canon Inc 撮像装置
JP2006154065A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2007103590A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Nikon Corp 撮像素子、焦点検出装置、および、撮像システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011019024A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Canon Inc 撮像装置
WO2011055617A1 (en) * 2009-11-09 2011-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus
JP2011101325A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Canon Inc 撮像装置
US8817165B2 (en) 2009-11-09 2014-08-26 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus
US8970773B2 (en) 2010-08-09 2015-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Image capture apparatus with first and second pixel groups
CN114080796A (zh) * 2019-07-12 2022-02-22 索尼集团公司 成像装置、成像方法和程序

Also Published As

Publication number Publication date
EP2212731B1 (en) 2017-05-31
EP2212731A4 (en) 2012-07-04
EP2212731A1 (en) 2010-08-04
CN101836150A (zh) 2010-09-15
US8405761B2 (en) 2013-03-26
US20100214431A1 (en) 2010-08-26
CN101836150B (zh) 2013-01-16
WO2009054263A1 (en) 2009-04-30
JP5002412B2 (ja) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5002412B2 (ja) 撮像装置
JP5054583B2 (ja) 撮像装置
JP4214926B2 (ja) 電子スチルカメラ
US8593531B2 (en) Imaging device, image processing method, and computer program
TWI459126B (zh) 可產生廣角影像之影像處理裝置、影像處理方法及記錄媒體
JP4533735B2 (ja) 立体画像撮影装置
JP2010230879A (ja) 複眼カメラ装置
JP5484617B2 (ja) 撮像装置
JP2006162991A (ja) 立体画像撮影装置
JP2012226184A5 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2012023497A (ja) 撮像装置、撮像制御方法、およびプログラム
JP5279638B2 (ja) 撮像装置
JP2011091636A (ja) 撮像装置
JP2008015097A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2010114577A (ja) 撮像装置、画像処理装置、撮像装置の制御方法及び画像処理方法
JP5501405B2 (ja) 制御装置
JP5326613B2 (ja) 撮影装置、及びプログラム
JP7004853B2 (ja) 撮像素子、撮像装置、撮像素子の作動方法、及びプログラム
JP5648563B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2009253623A (ja) 固体撮像素子及び撮影装置
JP5069076B2 (ja) 撮像装置および連続撮像方法
JP2016122950A (ja) 撮像装置
JP2004129117A (ja) デジタルカメラ
JP2015064500A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2012019319A (ja) 撮像装置、オートフォーカス制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5002412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees