JP2009101247A - メダルゲーム装置 - Google Patents

メダルゲーム装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009101247A
JP2009101247A JP2009036662A JP2009036662A JP2009101247A JP 2009101247 A JP2009101247 A JP 2009101247A JP 2009036662 A JP2009036662 A JP 2009036662A JP 2009036662 A JP2009036662 A JP 2009036662A JP 2009101247 A JP2009101247 A JP 2009101247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medal
unit
guide path
medals
vertical state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009036662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009101247A5 (ja
Inventor
Kenichi Muramatsu
憲一 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bandai Namco Entertainment Inc
Original Assignee
Namco Bandai Games Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Namco Bandai Games Inc filed Critical Namco Bandai Games Inc
Priority to JP2009036662A priority Critical patent/JP2009101247A/ja
Publication of JP2009101247A publication Critical patent/JP2009101247A/ja
Publication of JP2009101247A5 publication Critical patent/JP2009101247A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】 容易かつ迅速にメダルを縦状態で供給し、メダルを縦状態で送出することができるメダルゲーム装置を提供する。
【解決手段】 ゲーム空間にメダル14を縦状態で送出するメダル送出部16と、メダル送出部16にメダル14を縦状態で供給するメダル供給部18と、を含むメダルゲーム装置である。
メダル供給部18は、投入されたメダル14が滑落移動する略逆ハの字状側面を有するメダル案内路34と、メダル案内路34の下流端にて滑落移動するメダル14と当接するメダル受け部36とを含み、滑落移動するメダル14がメダル受け部36に当接した後、メダル14とメダル案内路34との接触位置をメダル14の移動方向端側に移動させ、メダル14を縦状態へ起立させる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、メダルゲーム装置に関し、特に、ゲーム空間にメダルを縦状態で送出するメダルゲーム装置に関する。
一般に、ゲーム装置においては、メダルを用いてゲームを行うメダルゲーム装置が知られている。
このようなメダルゲーム装置としては、例えば、銃を模したメダル打ち出し機構からゲームフィールドにメダルを縦状態で打ち出し、縦状態のままメダルを転がしてターゲットに当てるようにしたものがある。
このようなメダルゲーム装置では、プレーヤがメダル供給部にメダルを縦状態にして並べ、この並べられた縦状態のメダルを打ち出していた。
かかるメダルゲーム装置として、特開2001−137532号公報に示すようなものが知られている。
特開2001−137532号公報
しかし、プレーヤがメダル供給部にメダルを縦状態にして並べるのには手間がかかる。特に、ゲーム途中でメダル供給部のメダルがなくなってしまったときなどは、プレーを中断して供給部にメダルを並べなければならないという問題がある。
そこで、本発明は、容易かつ迅速にメダルを縦状態で供給し、メダルを縦状態で送出することができるメダルゲーム装置を提供することを目的とする。
(1)前記目標を達成するため、本発明は、
ゲーム空間にメダルを縦状態で送出するメダル送出部と、
前記メダル送出部にメダルを縦状態で供給するメダル供給部と、
を含むメダルゲーム装置において、
前記メダル供給部は、
投入されたメダルが滑落移動する略逆ハの字状側面を有するメダル案内路と、
前記メダル案内路の下流端にて前記滑落移動するメダルと当接するメダル受け部と、
を備え、
前記滑落移動するメダルが前記メダル受け部に当接した後、前記メダルと前記メダル案内路との接触位置をメダルの移動方向端側に移動させ、前記メダルを縦状態へ起立させることを特徴とする。
本発明において、メダルとは例えば円盤形状の遊技媒体であればよく、遊技用のメダルに限らず、貨幣として流通している硬貨も含む。
また、本発明において、メダル案内路は、その全部またはその一部が略逆ハの字状側面を有するように形成されていればよい。
本発明によれば、メダル案内路を滑落移動したメダルを、メダル受け部により縦状態に起立させる。
従って、本発明によれば、メダル案内路にメダルを投入すれば、メダル案内路とメダル受け部により自動的にメダルが縦状態に起立されるので、人手でメダルを縦状態に並べる必要がない。従って、簡単な構成で、容易かつ迅速にメダルを縦状態でメダル送出部に供給し、メダルを縦状態で送出することができる。
(2)また、本発明は、
前記メダル案内路は、
その下流端にて縦状態で起立したメダルが当該メダル案内路の上流側方向に倒れない程度に下降傾斜して形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、下降傾斜して形成されたメダル案内路により、メダル案内路の下流端にて縦状態で起立したメダルがメダル案内路の上流側方向に倒れることが防止される。
従って、メダル送出部に確実に縦状態でメダルを供給することができる。
(3)また、本発明は、
ゲーム空間にメダルを縦状態で送出するメダル送出部と、
前記メダル送出部にメダルを縦状態で供給するメダル供給部と、
を含むメダルゲーム装置において、
前記メダル送出部は、
前記メダル供給部から供給されたメダルを受け入れるメダル受け入れ部を含み、
前記メダル供給部は、
投入されたメダルが滑落移動する略ハの字状側面を有するメダル案内路と、
前記メダル案内路の下流端にて前記滑落移動するメダルと当接するメダル受け部と、
を備え、
前記滑落移動するメダルが前記メダル受け部に当接した後、前記メダルと前記メダル案内路との接触位置をメダルの移動方向端側に移動させ、前記メダル受け入れ部にメダルを縦状態で供給することを特徴とする。
また、本発明は、ゲーム空間にメダルを縦状態で送出するメダル送出部と、前記メダル送出部にメダルを縦状態で供給するメダル供給部と、を含むメダルゲーム装置において、前記メダル送出部は、前記メダル供給部から供給されたメダルを受け入れるメダル受け入れ部を含み、前記メダル供給部は、前記メダル受け入れ部に向かって下降傾斜し、投入されたメダルを横状態で滑落移動させて前記メダル受け入れ部に案内するメダル案内路と、前記メダル案内路の下流端にて前記横状態で滑落移動するメダルの移動方向端と当接することにより、当該メダルの姿勢を横状態から縦状態に起立静止させるメダル受け部と、を含み、前記メダル受け入れ部にメダルを縦状態で供給するように形成してもよい。
本発明によれば、メダル案内路を滑落移動したメダルを、メダル受け部により縦状態に起立静止させる。そして、縦状態に起立したメダルをメダル送出部のメダル受け入れ部に供給する。
従って、本発明によれば、メダル案内路にメダルを投入すれば、メダル案内路とメダル受け部により自動的にメダルが縦状態に起立されるので、人手でメダルを縦状態に並べる必要がない。従って、簡単な構成で、容易かつ迅速にメダルを縦状態でメダル送出部に供給し、メダルを縦状態で転動送出することができる。
(4)また、本発明は、
前記メダル案内路は、
その下流端にて縦状態で起立したメダルが自重により前記メダル受け入れ部に受け入れられるよう下降傾斜して形成されていることを特徴とする
本発明によれば、メダル受け入れ部に向かって下降傾斜しているメダル案内路の下流端にて縦状態で起立静止したメダルは、自重により更に滑落移動してメダル受け入れ部に受け入れられる。
従って、本発明によれば、メダル案内路の傾斜を利用した簡単な構成で、メダルをメダル受け入れ部に受け入れることができる。
(5)また、本発明は、
前記メダル案内路は、
順次滑落移動するメダルの移動方向端を前記縦状態に起立されたメダルと当接させることにより、順次滑落移動するメダルの姿勢を縦状態に起立させ、前記メダル案内路にメダルを縦状態で順次整列させることを特徴とする。
本発明によれば、既に起立したメダルがメダル受け部と同様に機能し、順次滑落移動してくるメダルも縦状態に起立される。そして、順次滑落移動してくるメダルをメダル案内路内に縦状態で整列させる。
従って、本発明によれば、メダル案内路にメダルを複数投入しても、メダル案内路と既に起立したメダルにより自動的に順次滑落移動してくるメダルが縦状態に起立されるので、連続したメダル投入操作により、複数のメダルをメダル案内路内に縦状態で整列させることができる。
(6)また、本発明は、
前記メダル案内路は、
少なくとも下流端に、メダルを横状態で当該メダル案内路と2点で接触しながら滑落移動させ、メダルの移動方向端が前記メダル受け部又は前記縦状態に起立されたメダルと当接すると、当該メダルの姿勢を横状態から縦状態に起立静止させるメダルの起立動作エリアが設けられていることを特徴とする。
本発明において、起立動作エリアとは、メダル案内路を滑落移動してきたメダルがメダル受け部に当接して起立動作を行なうエリアの他、順次滑落移動してくるメダルが既に起立しているメダルに当接して起立動作を行なうエリアも含む。
また、本発明において、メダル案内路は、その下流側の一部が起立動作エリアとされるよう構成されてもよいし、その全てが起立動作エリアとされるよう構成されてもよい。
また、本発明において、メダル案内路は、少なくとも起立動作エリアにおいて略ハの字状側面を有していればよい。例えば断面形状がV字形状や、U字形状の樋部材から構成して横状態のメダルが案内通路と2点で接触するようにしてもよいし、円筒形状のパイプ部材から構成して横状態のメダルが案内通路と2点で接触するようにしてもよい。
本発明によれば、少なくとも起立動作エリアにおいて、横状態のメダルがメダル案内路と2点で接触する。そして、滑落移動してきたメダルがメダル受け部又は前記縦状態に起立されたメダルと当接すると、メダルの滑落力を利用してメダルとメダル案内路の2点の接触点を結ぶ線を軸としてメダルが回動し、メダルを縦状態に起立することができる。従って、確実にメダルを縦状態に起立させることができる。
(7)また、本発明は、
前記メダル受け部は、
前記メダル案内路を横状態で滑落移動するメダルの移動方向端が当接すると、当該メダル移動方向端の滑落移動方向をおよそ鉛直方向に変化させて、当該メダルの姿勢を横状態から縦状態で起立静止する姿勢に案内するメダル受け面を含むことを特徴とする。
本発明において、メダル受け面は、メダル案内路を横状態で滑落移動するメダルの移動方向端が当接すると、当該メダル移動方向端の滑落移動方向をおよそ鉛直方向に変化させる面であればよく、およそ鉛直面と平行に設けられた壁状部材の一面により構成してもよいし、柱状部材の一面により構成してもよい。また、柱状部材を2本設けて、2本の柱状部材でメダルを受け止めてもよい。
本発明によれば、滑落移動してきたメダルがメダル受け面と当接すると、メダルの滑落移動方向がメダル受け面に沿っておよそ鉛直方向に変化するので、メダルは縦状態に起立される。そして、起立されたメダルは、メダル受け面に受け止められ、メダル受け面に沿って縦状態で静止することができる。従って、確実にメダルを縦状態に起立したまま静止させることができる。
(8)また、本発明は、
前記メダル送出部は、
前記メダル受け入れ部のメダルをメダル送出方向に縦状態で打出すメダル打出し部を更に含み、
前記メダル打出し部は、
メダル送出方向に移動すると、前記メダル受け入れ部を閉塞して前記メダル受け部として機能し、メダル送出方向と逆方向に移動すると、前記メダル受け入れ部を開放して前記メダル案内路に縦状態で起立したメダルを1枚ずつ前記メダル受け入れ部に受け入れることを特徴とする。
本発明によれば、メダル受け入れ部のメダルを打出すメダル打出し部が、メダル受け部としても機能する。
従って、本発明によれば、簡単な構成でメダルをメダル案内路内に起立させ、起立させたメダルを縦状態のまま受け入れ部に受け入れて、縦状態で送出することができる。
(9)また、本発明は、
前記メダル送出部は、
前記メダル受け入れ部のメダルをメダル送出方向に縦状態で押出すメダル押出し部と、
前記メダル押出し部に押出されたメダルを縦状態でメダル送出方向に案内するメダル通路と、
前記メダル通路のメダルが縦状態で落下装填されるメダル発射部と、
前記メダル発射部のメダルをメダル送出方向に縦状態で打出すメダル打ち出し部と、
を含み、
前記メダル押出し部は、
メダル送出方向に移動すると、前記メダル受け入れ部を閉塞して前記メダル受け部として機能し、メダル送出方向と逆方向に移動すると、前記メダル受け入れ部を開放して前記メダル案内路に縦状態で起立したメダルを1枚ずつ前記メダル受け入れ部に受け入れることを特徴とする。
本発明によれば、メダル受け入れ部のメダルを直接打ち出すのではなく、メダル押出し
部により、まずメダル通路に沿って縦状態で押し出し、メダル発射部に落下装填させてからメダル打出し部により打ち出す。
従って、例えば、メダル案内路に多くのメダルが縦状態で整列し、メダル受け入れ部のメダルが他のメダルの重さによる圧力を大きく受けていても、小さなメダル打出し部の打出し力でメダルを打ち出すことができる。
また、本発明によれば、メダル受け入れ部のメダルを押し出すメダル押出し部が、メダル受け部としても機能する。従って、本発明によれば、簡単な構成でメダルをメダル案内路内に起立させ、起立させたメダルを縦状態のまま受け入れ部に受け入れて、縦状態で送出することができる。
(10)また、本発明は、
前記メダル送出部は、
前記メダル押出し部が押し出したメダルが前記メダル発射部に落下装填されずに前記メダル通路内にある場合、前記メダル押出し部がメダル送出方向と逆方向に移動する際に、前記メダル通路内のメダルを前記メダル受け入れ部に押戻して前記メダル受け入れ部を閉塞するメダル押戻し部を更に含むことを特徴とする。
本発明によれば、メダル押出し部が押し出したメダルが前記メダル発射部に落下装填されずに前記メダル通路内にある場合に、メダル押出し部がメダル送り出し方向と逆方向に移動すると、メダル通路内に残っているメダルをメダル受け入れ部に押し戻す。
従って、本発明によれば、メダル受け入れ部及びメダル通路にメダルを1枚以上受け入れることが防止できるので、メダル詰まりを防止することができる。
(11)また、本発明は、
前記メダル案内路は、
ゲーム終了後前記メダル案内路内のメダルを排出可能に前記メダル送出部と着脱自在に形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、メダル案内路内のメダルを、メダル送出部から打出さなくとも排出することができる。従って、例えば、ゲーム終了時等にメダル案内路内にメダルが残っている場合でも、メダルを排出することができる。
(12)また、本発明は、
前記メダル供給部は、
複数のメダルを貯留可能なメダル貯留部を更に含み、
前記メダル貯留部は、
メダルを横状態で載置可能なメダル載置面と、
前記メダル載置面からプレーヤにより移動されたメダルを、メダルの自重により前記メダル案内路の上流端方向に移動させる下降傾斜面と、
前記下降傾斜面を移動するメダルを所定枚数ずつ横状態で前記メダル案内路に案内するメダル移動規制部と、
を含むことを特徴とする。
本発明によれば、プレーヤが、メダル載置面に横状態で載置されたメダルを下降傾斜面に移動すれば、メダルが自重により下降傾斜面を滑落移動し、メダル移動規制部により、例えば、1枚乃至3枚ずつ横状態でメダル案内路の上流端に移動される。
このように、本発明によれば、メダルをメダル載置面に横状態で載置し、下降傾斜面に移動するという簡単なメダル移動操作により、多くのメダルを連続して投入しても、確実にメダルを所定枚数ずつ横状態にしてメダル案内路に移動させることができる。よって、より容易かつ迅速にメダルを縦状態でメダル送出部に供給することができる。
本発明の一実施の形態に係るメダルゲーム装置を示す全体斜視図である。 図1に示すメダル供給部の斜視図である。 図1に示すメダル供給部とメダル送出部の一部を示す斜視図である。 図4(A)は、図1に示すメダル供給部とメダル送出部の接続部分を真横から見た平面図である。図4(B)は、図4(A)のI‐I線を切断面とする断面図である。 図5(A)は、図1に示すメダル供給部とメダル送出部の接続部分を真横から見た平面図である。図5(B)は、図5(A)のII‐II線を切断面とする断面図である。 図6(A)は、図1に示すメダル供給部とメダル送出部の接続部分を真横から見た平面図である。図6(B)は、図6(A)のIII‐III線を切断面とする断面図である。 図1に示すメダル供給部とメダル送出部の接続部分を真横から見た平面図である。 図1に示すメダル送出部の概略縦断面図である。 図1に示すメダルゲーム装置の概略縦断面図である。 本実施の形態に係るメダルゲーム装置の機能ブロック図である。 本実施の形態に係るメダル案内路の例の概略縦断面図である。 図1に示すメダル供給部とメダル送出部の接続部分を真上から見た概略断面図である。図12(A)は、本実施の形態のメダル押出し部が前進した状態を示し、図12(B)は、本実施の形態のメダル押出し部が後退した状態を示す。 本実施の形態のメダル押し戻し部が設けられていない場合の、メダル供給部とメダル送出部の接続部分を真上から見た概略断面図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
1.メダルゲーム装置の全体構成
図1は、本発明のメダルゲーム装置の一実施の形態を示す図である。
本実施の形態のメダルゲーム装置10は、図1に示すように、筺体11の手前側に銃を模したメダル発射装置12が配設されている。メダル発射装置12の前方には、ターゲットを表示する反射板としてのハーフミラー20が配設され、ハーフミラー20の上方には、ハーフミラー20に表示する画像を映し出すための図示しないディスプレイが配設されている。一方、ハーフミラー20の下方には、メダル発射装置12側からハーフミラー20の奥へとつながるメダル走行面22が配設されている。
そして、本実施の形態のメダルゲーム装置10では、プレーヤは、ハーフミラー20に表示されたターゲットに狙いを定め、メダル発射装置12からメダル14を発射させ、ターゲットにメダル14を当てるというゲームを楽しむ。
メダル発射装置12は、メダル送出部16と、メダル供給部18を含む。メダル送出部16は、メダル走行面22にメダル14を縦状態で発射するためのものであり、プレーヤが手で把持しやすい形状のグリップ部17が形成されている。メダル供給部18は、メダル送出部16の横側上部に配設されており、メダル14を貯留し、プレーヤのメダル移動操作によりメダル送出部16にメダル14を供給する。
2.メダル供給部の構成
メダル供給部18は、図2に示すように、メダル送出部16のグリップ部17を右手で把持したプレーヤから見てメダル送出部16の左側上部に配設されており、メダル貯留部24と、メダル移動規制部32と、メダル案内路34と、メダル受け部36とを含む。
本実施の形態では、メダル送出部16のグリップ部17を右手で把持したプレーヤが、左手でメダル貯留部24のメダル14を手前方向に寄せ集めると、メダル14が自重によりメダル移動規制部32を通過してメダル案内路34を滑落移動し、メダル送出部16に供給されるように形成されている。
メダル貯留部24は、メダル送出部16の横側上部に配設され、メダル送出部16に供給するメダル14を横状態で貯留する。そして、貯留したメダル14がこぼれ落ちないように、周囲が壁面25で囲われている。本実施の形態では、メダル貯留部24は、プレーヤから見て奥側が多数のメダルを貯留するために相対的に幅広に形成され、一方、手前側がメダル送出部16に供給するメダル14を絞り込むために相対的に細く形成されている。
また、メダル貯留部24の底面は、プレーヤから見て奥側から手前側に向かって、メダル載置面26、上昇傾斜面28、水平上段面29、下降傾斜面30が連続する構成となっている。メダル載置面26は、ほぼ水平面と平行に形成されており、多数のメダル14が横状態で載置可能となっている。メダル載置面26から連続する上昇傾斜面28は、メダル載置面26から上昇傾斜するように形成されている。そして、上昇傾斜面28と水平上
段面29を介して連続する下降傾斜面30は、メダル送出部16方向に、水平面に対して45度の角度で下降傾斜するように形成されている。
従って、メダル載置面26に載置されたメダル14は、プレーヤにより手前方向に寄せ集められて下降傾斜面30に移動されると、自重により下降傾斜面30を滑落移動し、メダル送出部16方向に案内される。
また、メダル載置面26に載置されたメダル14は、プレーヤにより上昇傾斜面28を上るように移動させられなければ、下降傾斜面30に移動することができないので、メダル14が徒に下降傾斜面30方向に移動してしまうことが防止される。従って、プレーヤは、メダル送出部16に供給するメダル14の量を容易に調整することができるとともにメダル詰まりを防止することができる。
メダル移動規制部32は、下降傾斜面30の下流端の壁面25に設けられ、メダル14が1枚ずつ横状態で壁面25を通過することができる大きさのスリットとして構成されている。そして、下降傾斜面30を滑落移動したメダル14を、1枚ずつ横状態でメダル案内路34に案内する。なお、スリットの大きさはこれに限らず、2〜3枚程度の所定枚数のメダルが通過できる大きさとしてもよい。
メダル案内路34は、図2に示すように、略ハの字状側面を有しており、本実施の形態では、断面形状が上方に90度の角度で開いたV字型である樋部材から構成されている。また、メダル案内路34は、メダル貯留部24からメダル送出部16(後述するメダル受け入れ部42)に向かって、水平面に対して45度の角度で下降傾斜して配設されている。このメダル案内路34は、その上流端が、メダル移動規制部32のスリットの下方において壁面25の外側に接続されている。一方、その下流端が、メダル送出部16の側面に接続されている。
よって、メダル移動規制部32のスリットを通過したメダル14は、メダル案内路34内に受け入れられ、自重によりメダル案内路34を横状態で滑落移動し、メダル送出部16の左側面に案内される。また、メダル案内路34の断面形状がV字型であり、かつ、下降傾斜して配設されているので、メダル14は横状態で、メダル案内路34と2点で接触しながら滑落移動する。
メダル受け部36は、メダル案内路34の下流端に設けられており、およそ鉛直方向に平行なメダル受け面38から構成されている。なお、本実施の形態では、図3に示すように、メダル受け部36は、メダル送出部16の一部の側面を用いて構成されている。メダル受け部36は、図3に示すように、横状態でメダル案内路34と2点で接触しながら滑落移動してきたメダル14aの移動方向端が当接すると、メダル14aの移動方向端の滑落移動方向をメダル受け面38に沿っておよそ鉛直方向に変化させて、横状態のメダル14aをメダル14bのように縦状態に起立する姿勢に変換するように形成されている。
以上、本実施の形態では、メダル案内路34が、断面形状が上方に90度の角度で開いたV字型である樋部材から構成された例を挙げて説明した。しかし、本発明を実現するためには、メダル案内路34は、メダル14が横状態でメダル案内路34と2点で接触しながら滑落移動可能であって、メダル受け部36と当接したメダル14が縦状態に起立できる形状であればよい。
例えば、V字型の樋部材とした場合、V字型の開く角度は任意とすることができる。また、図11(A)に示すように、断面V字形状の左右端を鉛直方向に立ち上げるように延出し、メダル案内壁34aを形成してもよい。このメダル案内壁34aにより、図11(
B)に示すように、メダル案内路34を滑落移動するメダル14が断面V字形状の一方の面に面接触して傾斜状態になることが防止され、確実にメダル14が横状態でメダル案内路34と2点で接触しながら滑落移動させることができる。このとき、図11(A)に示すように、左右のメダル案内壁34aの内幅は、メダル14の直径より若干広めに形成することが好ましい。
また、図11(C)に示すように、断面形状がU字型である樋部材や、図11(D)に示すように、断面形状が円筒形のパイプ部材からメダル案内路34を構成してもよい。なお、メダル案内路34をパイプ部材から構成した場合には、パイプ部材内でメダル14が縦状態に起立できるようにパイプ部材の内径を確保する必要がある。これらは、いずれも略逆ハの字状側面を有するメダル案内路となっている。
3.メダル案内路とメダル受け部の作用
以下、図4〜図7を用いて、メダル案内路34を横状態で滑落移動してメダル受け部36に当接したメダル14が、縦状態に起立する姿勢に案内される作用について詳述する。
図4(A)、図5(A)、図6(A)は、メダル案内路34とメダル送出部16の接続部分を真横から見た平面図である。また、図4(B)は、図4(A)のI‐I線を切断面とする断面図であり、図5(B)は、図5(A)のII‐II線を切断面とする断面図であり、図6(B)は、図6(A)のIII‐III線を切断面とする断面図である。なお、前述したと
おり、本実施の形態では、メダル案内路34の下流端に設けられたメダル受け部36は、メダル送出部16の一部の側面を用いて構成されている。
図4(A)は、メダル案内路34を横状態で滑落移動したメダル14の移動方向端15が、メダル受け部36のメダル受け面38に当接した瞬間を表わす図である。
図4(A)のとき、メダル14は、メダル案内路34の傾斜角度とほぼ平行な状態にある。そして、メダル受け面38と接点Dで当接しており、図4(B)に示すように、メダル案内路34と接点C1と接点C2の2点で接触している。
ここで、図4(A)に示すように、接点C1と接点C2には、メダル14の自重Wが鉛直方向にかかっているので、メダル14の移動方向端15がメダル受け面38と接点Dで当接すると、自重Wは、接点C1と接点C2から接点Dに向かう分力P1と、分力P1に直交する分力P2に分解することができる。
よって、接点Dには、分力P1と同じ大きさで同じ方向の力P3がかかっており、力P3は、更に、メダル受け面38に沿って下方に向かう分力P4と、分力P4に直交する分力P5に分解することができる。すなわち、接点Dに当接したメダル14の移動方向端15には、分力P4がかかっており、メダル14の移動方向端15は、分力P4によってメダル受け面38に沿って下方に滑落移動する。なお、分力P4の反対方向にメダル受け面38の素材に応じた摩擦力も生じるが、分力P4が十分大きいときはメダル14は滑落移動する。
すると、メダル14は、メダル案内路34と接点C1と接点C2の2点で接触しているので、図5(A)に示すように、接点C1と接点C2を結ぶ線を軸として、メダル14の移動方向終端13が図中矢印Aの方向に回動する。こうして、メダル14の移動方向端15がメダル受け面38に沿って下方に滑落移動するに従って、メダル14の姿勢が横状態から縦状態に起立していく。なお、このとき、図5(A)、(B)に示すように、接点C1と接点C2もメダル案内路34の下流方向(メダル14の移動方向端側)に移動してい
る。
そして、図6(A)、(B)に示すように、メダル14が横状態で滑落移動している際のメダル上面がメダル受け面38に当接すると、メダル14は、メダル受け面38に押し付けられたまま起立静止する。
このように、メダル案内路34を横状態で滑落移動したメダル14の移動方向端15が、メダル受け部36のメダル受け面38に当接すると、メダル受け面38は、メダル14の姿勢を横状態から縦状態に起立する姿勢に変換し、メダル受け面38に沿って起立静止させる。
更に、図7に示すように、2枚目以降のメダル14が、メダル案内路34を順次滑落移動してくると、既に起立静止しているメダル14の上流方向側面14−1がメダル受け面38と同様に機能し、2枚目以降のメダル14の姿勢を横状態から縦状態に起立する姿勢に変換し、既に起立静止しているメダル14の上流方向側面14−1に沿って起立静止させる。そして、図7に示すように、順次滑落移動してくるメダル14を次々に起立静止させ、メダル案内路34内に、メダル14を縦状態で整列させる。
以上説明したように、本実施の形態のメダル供給部18によれば、貯留部24に横状態で載置したメダル14をプレーヤが手前方向に寄せ集めると、メダル14が自重により下降傾斜面30、メダル案内路34を横状態で順次滑落移動する。そして、メダル受け面38又はメダル14の上流方向側面14−1に沿って起立静止させ、メダル案内路34内に、メダル14を縦状態で整列させることができる。従って、プレーヤは、メダル貯留部24における簡単なメダル移動操作により、メダル送出部16に、縦状態に起立静止したメダル14を供給することができる。
なお、本実施の形態では、メダル案内路34が、メダル貯留部24からメダル送出部16に向かって、水平面に対して45度の角度で下降傾斜して配設されている例を用いて説明したが、本発明を実施することができる形態はこれに限られるものではない。
例えば、金属製のメダル案内路34とメダル受け部36とメダル14を用いて本実施の形態のメダルゲーム装置を構成し実験を行なうと、メダル案内路34の配設角度が、水平面に対して30度から限りなく90度に近い角度までの範囲において、メダル案内路34内にメダル14が縦状態で整列する結果を得ることができた。
また、他の素材を用いてメダル案内路34及びメダル受け部36とメダル14の摩擦係数を更に減らせば、メダル案内路34の配設角度が、水平面に対して30度より小さくても本発明を実施することができる。すなわち、本発明の範囲は、メダル案内路34の配設角度により限定されるものではない。
4.メダル送出部の構成
次に、図8(A)、(B)及び図12(A)、(B)を用いて、メダル供給部18のメダル案内路34とメダル受け部36により縦状態で供給されたメダル14を、ゲーム空間に縦状態で転動送出させるメダル送出部16について説明する。
図12(A)、(B)は、メダル送出部16とメダル供給部18の連結部分を真上から見た概略断面図である。メダル送出部16には、板状部材からなるメダル押出し部44が設けられており、このメダル押出し部44は、図12(A)中矢印Dと図12(B)中矢印E方向に沿って前後にスライド可能に形成されている。図12(A)では、メダル押出し部44は、前進した状態となっている。
メダル押出し部44は、図12(A)の前進状態で、メダル案内路34の下流端に対応する位置の側面が、メダル供給部18のメダル受け面38として機能する。そして、前述したとおり、メダル案内路34を横状態で滑落移動してきたメダル14が、メダル受け面38に沿って起立静止される。更に、順次滑落移動してくるメダル14は、先に起立静止したメダル14の上流方向側面に沿って起立静止され、図12(A)に示すように、メダル案内路34内に縦状態で整列される。
一方、図12(B)に示すように、メダル押出し部44が後退すると、メダル案内路34の下流端に対応する2点鎖線で示す位置に、1枚のメダル14が入る空間が形成されており、当該空間がメダル受け入れ部42として機能する。そして、メダル受け入れ部42の底部は、メダル案内路34の下流端より低い位置に形成されており、メダル案内路34の傾斜を利用してメダル14の自重により、メダル案内路34に縦状態に起立したメダル14を1枚ずつ縦状態で受け入れるようになっている。
すなわち、メダル案内路34に縦状態に起立したメダル14は、メダル押出し部44の側面に沿って起立静止しているので、メダル押出し部44が図12(B)の位置に後退するとメダル受け入れ部42が開放され、メダル14は自重によりメダル案内路34からメダル受け入れ部42に移動する。そして、メダル押出し部44が前進すると、図12(A)に示すように、メダル受け入れ部42にあったメダル14が図中2点鎖線の位置に押し出される。
次に、図8(A)、(B)を用いて、メダル送出部16の動作について説明する。図8(A)、(B)は、メダル送出部16を真横から見た概略断面図である。メダル送出部16は、図8(A)に示すように、更にメダル通路62と、メダル発射部64と、発射走行部46とを含む。
メダル押出し部44は、図8(A)に示すように、メダル押出し部44の上下に形成された溝43、溝45に沿って、前後にスライド可能に形成されている。そして、メダル押出し部44は、軸ピン47を中心として回動する回動部材48と、回動部材48に設けられたスライドピン50を介して接続されている。この回動部材48は、スプリング49により左回り方向に付勢された状態になっており、メダル押出し部44は、スライドピン50を介してスプリング49により前方に付勢された状態になっている。
そして、回動部材48は、回動部材48に形成された切り欠き52において、引き金部54の当接ピン56と当接する。ここで、引き金部54は、軸ピン58を中心として回動可能に形成されており、図8(B)に示すように、プレーヤが引き金部54を図中矢印B方向に引くと、当接ピン56が切り欠き52の上部に当接し、スプリング49の付勢力に抗して回動部材48を右回り方向に回動させる。すると、スライドピン50が、メダル押出し部44に設けられたスライド穴60を上下にスライドしながら、メダル押出し部44を後方に移動させる。
このように、メダル押出し部44は、図8(A)のように、引き金部54が引かれていない通常状態では、メダル受け入れ部42を閉塞するとともに、その側面がメダル受け面38として機能する。一方、図8(B)のように、引き金部54が引かれると、メダル受け入れ部42を開放してメダル14をメダル案内路34からメダル受け入れ部42に受け入れる。
そして、プレーヤが引き金部54を離すと、図8(A)のように、スプリング49の付勢力によりメダル押出し部44が前進し、メダル受け入れ部42のメダルを縦状態で前方
に押し出す。すると、押し出されたメダル14は、メダル受け入れ部42の前方に設けられ、メダル受け入れ部42の底部を構成するメダル通路62を縦状態で転動送出される。
メダル発射部64は、メダル通路62の下方に設けられており、メダル通路62から押し出されたメダル14が縦状態で落下装填される。このメダル発射部64の後方には、メダル打出し部66が設けられており、このメダル打出し部66は、引き金部54と一体に形成されている。そして、図8(B)のように、プレーヤが引き金部54を引くと、メダル打出し部66は、図中矢印C方向に移動してメダル発射部64のメダル14を打ち出す。
発射走行部46は、メダル発射部64から発射されたメダル14が縦状態で走行可能に、所定の長さに設定されている。
こうして、本実施の形態では、メダル押出し部44により、メダル案内路34に縦状態で整列したメダル14を1枚ずつ縦状態で転動送出し、メダル発射部64に装填する。そして、メダル発射部64に装填されたメダル14を、メダル打出し部66により打ち出す。従って、メダル案内路34に多くのメダルが縦状態で整列して、メダル受け入れ部42のメダル14が他のメダル14の重さによる圧力を大きく受けていても、確実に1枚ずつメダルを装填し、1枚ずつ打ち出すことができる。
なお、図13に示すように、メダル受け入れ部42のメダル14Aがメダル押出し部44により中途半端に押し出され、メダル発射部64に落下装填されないままメダル押出し部44が後退してしまうと、次順のメダル14Bが後続のメダル14の重さによる圧力により、図示するように傾いて着座してしまうことがある。すると、メダル押出し部44を再び前進させようとしても、メダル14Bの前方端がメダル案内路34につかえてメダル14Bを押し出すことができない。
そこで、本実施の形態では、図12(A)、(B)に示すように、メダル押出し部44からメダル1枚分より前方に、メダル押戻し部68が、メダル押出し部44に接続されて設けられており、メダル押出し部44と連動してスライドするように形成されている。そして、メダル押戻し部68は、メダル押出し部44に押し出されたメダル通路62のメダル14がメダル発射部64に落下装填されない状態にあるときは、メダル通路62のメダル14を再びメダル受け入れ部42に押し戻し、メダル受け入れ部42を閉塞する。
従って、このメダル押戻し部68により、メダル14がメダル通路62に残った状態でプレーヤが再び引き金部54を引いても、次のメダル14がメダル受け入れ部42に受け入れられないので、上述したようなメダル詰まりを防止することができる。
また、メダル発射部64には、上部に押付け手段としての押付けローラ70が設けられている。押付けローラ70は、軸ピン72を介して上下方向に回転可能に取り付けられており、図示しないスプリングを介して下方に付勢された状態となっている。
そして、メダル打出し部66によってメダル14が押付けローラ70位置まで押し出されると、メダル14の上部が押付けローラ70に押し付けられ、メダル打出し部66による押出し力をため込む状態となり、さらにメダル打出し部66によってメダル14が押し出されると、図示しないスプリングの付勢力に抗し、押付けローラ70が軸ピン72を中心に上方に押し上げられ、メダル14が押付けローラ70を乗り越えて勢いよく発射されるようになっている。
5.メダルゲーム装置の内部構成
次に、図9を用いて、メダルゲーム装置の内部構成について説明する。
ハーフミラー20は、図9に示すように、ハーフミラー20の上方に画面を下方に向けて配設したディスプレイ80の画面を反射表示するようになっている。
このディスプレイ80の画面には、ターゲットが表示され、このターゲットがハーフミラー20に反射してプレーヤ82に向けて表示されるようになっている。
また、ハーフミラー20の裏側には、照明83が設けられ、ハーフミラー20の下端位置を通過したメダル14がハーフミラー20を透過して視認できるようにし、メダル14がハーフミラー20上に表示されたターゲットにあたかも当たっているかのような演出を行うようになっている。
メダル走行面22は、メダル送出部16側からハーフミラー20側にかけて徐々に下降傾斜するような状態で設けられており、ハーフミラー20の下端とメダル走行面20との間にはメダル14が縦状態で通過可能な隙間84が設けられている。
メダル走行面22には、ハーフミラー20の裏側で、終端位置にメダル14の通過位置を検出する検出手段86が設けられている。
この検出手段86は、本実施の形態では、複数のマイクロスイッチとされ、メダル14が通過する際に接触して通過位置が検出されるようになっている。
また、通過後のメダル14は、スロープ88を介してホッパ90に収納され、ホッパ90から返却ボックス92へと返却され、そこからプレーヤ82の手元へと搬送されるようになっている。
なお、ホッパ90において、余剰のメダル14は収納ボックス94へと収納されるようになっている。
6.メダルゲーム装置の機能ブロック
図10は、本実施の形態に係るメダルゲーム装置10の機能ブロック図を示している。
このメダルゲーム装置10は、検出手段86と、制御部96と、ディスプレイ80とを有している。
検出手段86は、メダル送出部16から発射したメダル14がメダル走行面22上を走行して通過した際のメダル14の通過位置を検出するようになっている。
制御部96は、メダルゲーム装置10全体の制御を行うようになっている。
例えば、制御部96は、ゲーム結果を判定する結果判定部98と、結果演算部100とを有している。
そして、ディスプレイ80にターゲットを有するゲーム画面を表示させ、ハーフミラー20に反射表示されたターゲットを狙って発射したメダル14の検出部86による検出位置と、ターゲットの位置とが一致しているかどうかを結果判定部98で判定する。ここで、メダル14の検出部86による検出位置と、ターゲットの位置とが一致していると判定されると、ターゲットの破壊映像をディスプレイ80に表示させると共に、ゲーム結果を結果演算部100で演算処理してディスプレイ80に表示させるようになっている。
また、ゲームの状況に応じて、適宜スピーカ等から効果音を出力させるようになっている。
ディスプレイ80は、制御部96の指示によりゲーム画面を表示するようになっている。
7.他の実施の形態
本発明は、前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の形態に変形可能である。
例えば、前記実施の形態では、メダル受け入れ部42に受け入れたメダル14を、メダル押出し部44により押し出してメダル発射部64に装填し、これをメダル打出し部66で打ち出すようにしているが、この例に限らず、例えば、メダル受け入れ部42の後側にメダル打出し部66を設けて、メダル受け入れ部42のメダル14を直接打ち出すようにしてもよい。この場合、メダル打出し部66の側面がメダル受け面38として機能することとなる。
また、前記実施の形態のメダル案内路34を、メダル送出部16に対して着脱自在に形成し、メダル案内路内に縦状態で整列したメダルを排出可能に形成してもよい。この場合、メダル供給部18をメダル送出部16或いは筺体11とヒンジ部材等で接続し、水平面に平行に回動可能に形成して、メダル案内路34がメダル送出部16に対して着脱自在にしてもよい。
また、前記実施の形態では、押付け手段として上下方向で回動可能な押付けローラを示したが、この例に限らず、弾性部材を固定して設けるようにすることも可能である。
また、ディスプレイの画面をハーフミラーにて反射表示するようにしているが、不透明の反射板を用いることも可能である。
さらに、ゲームの内容は、前記ターゲットを狙うゲームに限らず、種々のゲームを採用することができる。
10 メダルゲーム装置
12 メダル発射装置
14 メダル
14−1 メダル上流方向側面
15 メダル移動方向端
16 メダル送出部
18 メダル供給部
24 メダル貯留部
34 メダル案内路
36 メダル受け部
38 メダル受け面
42 メダル受け入れ部
44 メダル押出し部
46 発射走行部
62 メダル通路
64 メダル発射部
66 メダル打出し部
68 メダル押戻し部
80 ディスプレイ
82 プレーヤ
86 検出手段
96 制御部
98 結果判定部

Claims (12)

  1. ゲーム空間にメダルを縦状態で送出するメダル送出部と、
    前記メダル送出部にメダルを縦状態で供給するメダル供給部と、
    を含むメダルゲーム装置において、
    前記メダル供給部は、
    投入されたメダルが滑落移動する略逆ハの字状側面を有するメダル案内路と、
    前記メダル案内路の下流端にて前記滑落移動するメダルと当接するメダル受け部と、
    を備え、
    前記滑落移動するメダルが前記メダル受け部に当接した後、前記メダルと前記メダル案内路との接触位置をメダルの移動方向端側に移動させ、前記メダルを縦状態へ起立させることを特徴とするメダルゲーム装置。
  2. 請求項1において、
    前記メダル案内路は、
    その下流端にて縦状態で起立したメダルが当該メダル案内路の上流側方向に倒れない程度に下降傾斜して形成されていることを特徴とするメダルゲーム装置。
  3. ゲーム空間にメダルを縦状態で送出するメダル送出部と、
    前記メダル送出部にメダルを縦状態で供給するメダル供給部と、
    を含むメダルゲーム装置において、
    前記メダル送出部は、
    前記メダル供給部から供給されたメダルを受け入れるメダル受け入れ部を含み、
    前記メダル供給部は、
    投入されたメダルが滑落移動する略ハの字状側面を有するメダル案内路と、
    前記メダル案内路の下流端にて前記滑落移動するメダルと当接するメダル受け部と、
    を備え、
    前記滑落移動するメダルが前記メダル受け部に当接した後、前記メダルと前記メダル案内路との接触位置をメダルの移動方向端側に移動させ、前記メダル受け入れ部にメダルを縦状態で供給することを特徴とするメダルゲーム装置。
  4. 請求項3において、
    前記メダル案内路は、
    その下流端にて縦状態で起立したメダルが自重により前記メダル受け入れ部に受け入れられるよう下降傾斜して形成されていることを特徴とするメダルゲーム装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかにおいて、
    前記メダル案内路は、
    順次滑落移動するメダルの移動方向端を前記縦状態に起立されたメダルと当接させることにより、順次滑落移動するメダルの姿勢を縦状態に起立させ、前記メダル案内路にメダルを縦状態で順次整列させることを特徴とするメダルゲーム装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかにおいて、
    前記メダル案内路は、
    少なくとも下流端に、メダルを横状態で当該メダル案内路と2点で接触しながら滑落移動させ、メダルの移動方向端が前記メダル受け部又は前記縦状態に起立されたメダルと当接すると、当該メダルの姿勢を横状態から縦状態に起立静止させるメダルの起立動作エリアが設けられていることを特徴とするメダルゲーム装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかにおいて、
    前記メダル受け部は、
    前記メダル案内路を横状態で滑落移動するメダルの移動方向端が当接すると、当該メダル移動方向端の滑落移動方向をおよそ鉛直方向に変化させて、当該メダルの姿勢を横状態から縦状態で起立静止する姿勢に案内するメダル受け面を含むことを特徴とするメダルゲーム装置。
  8. 請求項3、4及び請求項3に従属する請求項5〜7のいずれかにおいて、
    前記メダル送出部は、
    前記メダル受け入れ部のメダルをメダル送出方向に縦状態で打出すメダル打出し部を更に含み、
    前記メダル打出し部は、
    メダル送出方向に移動すると、前記メダル受け入れ部を閉塞して前記メダル受け部として機能し、メダル送出方向と逆方向に移動すると、前記メダル受け入れ部を開放して前記メダル案内路に縦状態で起立したメダルを1枚ずつ前記メダル受け入れ部に受け入れることを特徴とするメダルゲーム装置。
  9. 請求項3、4、8及び請求項3に従属する請求項5〜7のいずれかにおいて、
    前記メダル送出部は、
    前記メダル受け入れ部のメダルをメダル送出方向に縦状態で押出すメダル押出し部と、
    前記メダル押出し部に押出されたメダルを縦状態でメダル送出方向に案内するメダル通路と、
    前記メダル通路のメダルが縦状態で落下装填されるメダル発射部と、
    前記メダル発射部のメダルをメダル送出方向に縦状態で打出すメダル打ち出し部と、
    を含み、
    前記メダル押出し部は、
    メダル送出方向に移動すると、前記メダル受け入れ部を閉塞して前記メダル受け部として機能し、メダル送出方向と逆方向に移動すると、前記メダル受け入れ部を開放して前記メダル案内路に縦状態で起立したメダルを1枚ずつ前記メダル受け入れ部に受け入れることを特徴とするメダルゲーム装置。
  10. 請求項9において、
    前記メダル送出部は、
    前記メダル押出し部が押し出したメダルが前記メダル発射部に落下装填されずに前記メダル通路内にある場合、前記メダル押出し部がメダル送出方向と逆方向に移動する際に、前記メダル通路内のメダルを前記メダル受け入れ部に押戻して前記メダル受け入れ部を閉塞するメダル押戻し部を更に含むことを特徴とするメダルゲーム装置。
  11. 請求項1〜10のいずれかにおいて、
    前記メダル案内路は、
    ゲーム終了後前記メダル案内路内のメダルを排出可能に前記メダル送出部と着脱自在に形成されていることを特徴とするメダルゲーム装置。
  12. 請求項1〜11のいずれかにおいて、
    前記メダル供給部は、
    複数のメダルを貯留可能なメダル貯留部を更に含み、
    前記メダル貯留部は、
    メダルを横状態で載置可能なメダル載置面と、
    前記メダル載置面からプレーヤにより移動されたメダルを、メダルの自重により前記メダル案内路の上流端方向に移動させる下降傾斜面と、
    前記下降傾斜面を移動するメダルを所定枚数ずつ横状態で前記メダル案内路の上流端に
    案内するメダル移動規制部と、
    を含むことを特徴とするメダルゲーム装置。
JP2009036662A 2009-02-19 2009-02-19 メダルゲーム装置 Pending JP2009101247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009036662A JP2009101247A (ja) 2009-02-19 2009-02-19 メダルゲーム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009036662A JP2009101247A (ja) 2009-02-19 2009-02-19 メダルゲーム装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004105634A Division JP4328867B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 メダルゲーム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009101247A true JP2009101247A (ja) 2009-05-14
JP2009101247A5 JP2009101247A5 (ja) 2009-06-25

Family

ID=40703593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009036662A Pending JP2009101247A (ja) 2009-02-19 2009-02-19 メダルゲーム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009101247A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05183A (ja) * 1991-06-24 1993-01-08 Kyowa Giken Kk メダル搬送装置
JP2003038721A (ja) * 2001-07-31 2003-02-12 Gurifin:Kk コイン投入用補助具
JP2004008503A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Kato Seisakusho:Kk プッシャーゲーム機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05183A (ja) * 1991-06-24 1993-01-08 Kyowa Giken Kk メダル搬送装置
JP2003038721A (ja) * 2001-07-31 2003-02-12 Gurifin:Kk コイン投入用補助具
JP2004008503A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Kato Seisakusho:Kk プッシャーゲーム機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI324943B (ja)
JP4328867B2 (ja) メダルゲーム装置
JP5364676B2 (ja) 球送り装置及びこの球送り装置を備えるパチンコ遊技機
US20060027973A1 (en) Game machine and media inserting apparatus
JP5771808B2 (ja) メダル搬送装置を備えたゲーム機
JP5364677B2 (ja) 球送り装置及びこの球送り装置を備えるパチンコ遊技機
JP2015049700A (ja) 硬貨出金装置の硬貨搬送案内装置
JP3790085B2 (ja) メダルゲーム装置
JP2009101247A (ja) メダルゲーム装置
JP2013215458A (ja) 射撃ゲーム機
KR101431569B1 (ko) 경품 진열장이 구비되는 게임기
US8302966B1 (en) Prize dispensing amusement game
JP2021179763A (ja) 円盤体案内装置
JP3811754B2 (ja) メダル類の投入用治具
JP6002905B2 (ja) 硬貨出金装置
JP2008194200A (ja) ゲーム機
TWI324942B (ja)
JP2004141547A (ja) 弾球遊技機
JP2008061857A (ja) ゲーム装置
JP2007143792A (ja) 景品払い出しゲーム機
JP2015049782A5 (ja)
JP2003325962A (ja) メダルゲーム装置
JP4827071B2 (ja) 遊技機
JP5514287B2 (ja) 球送り装置及びこの球送り装置を備える遊技機
JP2014150901A (ja) メダル発射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090403

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100804

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20101001

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101201