JP2009100417A - 画像処理装置及び画像処理方法、画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法、画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009100417A
JP2009100417A JP2007272450A JP2007272450A JP2009100417A JP 2009100417 A JP2009100417 A JP 2009100417A JP 2007272450 A JP2007272450 A JP 2007272450A JP 2007272450 A JP2007272450 A JP 2007272450A JP 2009100417 A JP2009100417 A JP 2009100417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
blur
image processing
sampling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007272450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5036482B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Sawada
保宏 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Acutelogic Corp
Original Assignee
Acutelogic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Acutelogic Corp filed Critical Acutelogic Corp
Priority to JP2007272450A priority Critical patent/JP5036482B2/ja
Priority to EP08839011A priority patent/EP2211554B1/en
Priority to KR1020107010816A priority patent/KR101299055B1/ko
Priority to US12/738,772 priority patent/US8854483B2/en
Priority to PCT/JP2008/068611 priority patent/WO2009051121A1/ja
Publication of JP2009100417A publication Critical patent/JP2009100417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5036482B2 publication Critical patent/JP5036482B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/73Deblurring; Sharpening
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/683Vibration or motion blur correction performed by a processor, e.g. controlling the readout of an image memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20201Motion blur correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2209/00Details of colour television systems
    • H04N2209/04Picture signal generators
    • H04N2209/041Picture signal generators using solid-state devices
    • H04N2209/042Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor
    • H04N2209/045Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor using mosaic colour filter
    • H04N2209/046Colour interpolation to calculate the missing colour values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 単板式撮像素子を用いて得られた色モザイク画像からカラー画像を生成する際に、色補間処理、ブレや歪みに応じた補正等を、解像度を損なうことなくて簡素な処理工程で実現できる画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムを提供する。
【解決手段】 被写体像と撮像素子5とのブレの補正値を生成するブレ検出部40、カラー画像の画素位置とブレの補正値とから、画像変形が施された際の、カラー画像の画素位置に対応付けられた色モザイク画像上のサンプリング座標を設定するサンプリング座標設定部29、色プレーン分解部21により分解された複数の色プレーン毎に、サンプリング座標における画素値を、色プレーン内に含まれる同一の色光の画素値から補間生成するサンプリング部32、各色プレーンのサンプリング座標における画素値を合成して、カラー画像の画素信号を生成する色生成部33等を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子的な撮像ユニットを介して撮像された被写体像の画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムに関し、特に、単板式のカラーフィルタを有する撮像素子を介して出力されて画素毎に単一色の輝度情報のみを有するモザイク画像から、画素毎に複数色の輝度情報を有するカラー画像を生成すると共に、撮像ユニットと被写体との相対的なぶれを補正する技術に関するものである。
従来、デジタルカメラなどの撮像ユニットにおいて、レンズを介して撮像素子に被写体像を結像し、この撮像素子によって被写体像を光電変換して画像信号を生成する画像処理装置及び画像処理方法が知られている。
また、単板式の撮像素子として、マトリクス状に複数の光電変換素子が構成されると共に、その前面に光電変換素子に対応付けてR(赤)G(緑)B(青)の各カラーフィルタが備えられ、このカラーフィルタを介して出力した単一色の画像信号に信号処理を加えてカラー画像を生成する画像処理装置及び画像処理方法がある。
つまり、単板式の撮像素子を介して出力された画像では、各画素が単一色の色情報しか持たない色モザイク画像であって、カラー画像を生成するために、各画素に赤色(R)、緑色(G)、青色(B)等の複数の色情報を備える必要がある。
このため単板式撮像素子を用いた画像処理では、各画素がR、G、B成分のうちの何れかのみの色情報を有する色モザイク画像にもとづいて、いわゆるデモザイク処理(色補間処理ともいう)を行っている。ここで、デモザイク処理とは、色モザイク画像の各画素において不足する他の色情報を、その画素周辺の他の画素の色情報を用いて補間演算することにより、各画素が夫々R、G、B成分の全ての色情報を有するカラー画像を生成する処理である(所謂、色補間処理である)。
例えば、単板式撮像素子におけるカラーフィルタが、マトリクス状にR(赤)G(緑)B(青)の3色からなるベイヤー(Bayer)配列で構成され、この撮像素子を介して出力された画像信号のRが1画素、Gが2画素、Bが1画素からなる4画素を1単位として、これらの信号から、画素毎に複数の色成分の輝度を有するように、カラー画像の画素に対応付けた画像信号を補間生成しているものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、デジタルカメラ等のモバイル装置では、被写体を撮影する際に、デジタルカメラがユーザの意思に反して動いてしまうことによる画像の乱れ、所謂ブレや歪みが問題となる。そこで、カメラの動きをジャイロや画像のデジタル信号処理によって検出し、レンズの光軸を光学的に動かしたり、画像信号を電子的に動かしたりする(つまり、画素位置を補正する)ことによって、ブレや歪みを補正する技術が知られている(例えば、特許文献2参照)。
また、特許文献2では画素位置の補正を2画素単位の平行移動によって行っているが、より高品位の画質を得るためには、平行移動のみならず回転やアオリといった画像変形や、サブピクセル単位での位置補正が必要となっている。そして、このようなサブピクセル単位での位置補正では、元々や画像がない位置に画素を生成するために、要求される位置の画素値を近傍画素から補間する必要がある(例えば、特許文献3参照)。
特表2004−534429号公報 特開2006−157568号公報 特開2000−298300号公報
しかしながら、従来の技術では、色補間処理とブレ補正のための補間処理とが別々に行われ、各々一つのカラー画素が複数画素からの補間によって生成されるので、解像度を損なう虞があると共にそれらの処理負荷が大きくなり、特に近年の高画素化に伴って、改善の余地があった。
つまり、RGB3原色のベイヤー配列のカラーフィルタを有する単板式撮像素子を介して出力される色モザイク画像から所定のカラー画像を生成する際には、画素毎に不足する色成分を補間処理で生成した後、ブレや歪みの補正で補間処理を行うことになるので、補間処理の回数が増加して、補間処理負荷が大きくなると共に、生成される画像の画質を損なう虞があった。
そこで、本発明は、単板式撮像素子を用いて得られた色モザイク画像からカラー画像を生成する際に、画素毎に複数の色情報を生成する色補間処理、ブレや歪みに応じた補正等を、カラー画像の解像度を極力損なうことなくて簡素な処理工程で実現できる画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムを提供することを目的とする。
かかる目的を達成するためになされた請求項1に記載の発明は、撮像ユニットによって撮影され、相異なる複数の色光を光電変換する撮像素子によって得られた、各画素が単色の輝度情報を有する色モザイク画像を用いて、各画素に複数色の輝度情報を生成すると共に所定の画像変形を施してカラー画像を生成する画像処理装置であって、前記色モザイク画像を、同一の色光の輝度情報だけを含む複数の色プレーンに分解する色プレーン分解部と、前記色モザイク画像における各画素座標に対して、前記被写体と前記撮像ユニットとの相対的な変位であるブレの補正値を生成するブレ検出部と、前記カラー画像の画素位置と前記ブレの補正値とから、前記画像変形が施された際の、前記カラー画像の画素位置に対応付けられた前記色モザイク画像上のサンプリング座標を設定するサンプリング座標設定部と、前記色プレーン分解部により分解された複数の色プレーン毎に、前記サンプリング座標における画素値を、前記色プレーン内に含まれる同一の色光の画素値から補間生成するサンプリング部と、前記サンプリング部により補間生成された各色プレーンのサンプリング座標における画素値を合成して、前記カラー画像の画素信号を生成する色生成部と、を備えていることを特徴とする。
請求項1に記載の画像処理装置によれば、所定の画像変形を施してカラー画像を生成する際に、色モザイク画像における各画素座標に対して、被写体と撮像ユニットとの相対的な変位であるブレの補正値を生成するブレ検出部と、カラー画像の画素位置とブレの補正値とから、画像変形が施された際の、カラー画像の画素位置に対応付けられた色モザイク画像上のサンプリング座標を設定するサンプリング座標設定部と、色プレーン分解部により分解された複数の色プレーン毎に、サンプリング座標における画素値を、色プレーン内に含まれる同一の色光の画素値から補間生成するサンプリング部と、サンプリング部により補間生成された各色プレーンのサンプリング座標における画素値を合成して、カラー画像の画素信号を生成する色生成部とを備えていることにより、画素毎に複数の色情報を生成する色補間処理、ブレに応じた補正を行う画像変形等を、カラー画像の解像度を極力損なうことなくて簡素な処理工程で実現できる。
つまり、色モザイク画像からカラー画像を生成する際に、サンプリング座標が色補間、ブレ補正に対応付けられて設定されるので、色補間処理及び画像変形等の補間処理を別々に行うよりも、画質劣化を低減して解像度の良好なカラー画像を得ることができると共に、これらの処理を簡素化できる。
また、請求項1に記載の画像処理装置は、請求項2に記載の発明のように、前記ブレ検出部が、被写体に向かって前後方向のブレ、左右方向のブレ、上下方向のブレ、前後方向を回転軸とする回転ブレ、左右方向を回転軸とする回転ブレ、上下方向を回転軸とする回転ブレのうちの、すくなくとも一つのブレに対する補正値を生成するように構成されていることにより、サンプリング座標がこれらのブレを打ち消すように設定され、簡素な処理で、解像度が良好で高品位なカラー画像を得ることができる。
また、請求項1または請求項2に記載の画像処理装置は、請求項3に記載の発明のように、前記サンプリング座標設定部が、前記画像変形のパラメータを用いて、該画像変形を施した際の前記サンプリング座標を設定するように構成されていることにより、サンプリング座標が所望の画像変形に対応付けられて設定され、簡素な処理で、解像度が良好で高品位なカラー画像を得ることができる。
また、請求項1乃至請求項3の何れか記載の画像処理装置は、請求項4に記載の発明のように、前記画像変形のパラメータが、前記撮像素子に結像した被写体像の、平行移動、拡大縮小、回転、アオリのうちの、少なくとも一つの変形補正のパラメータであることにより、サンプリング座標がこれらの何れかの画像変形に対応付けられて設定され、簡素な処理で所望の画像変形ができて、且つ、解像度及び画像品位を向上できる。
また、請求項1乃至請求項4の何れか記載の画像処理装置は、請求項5に記載の発明のように、前記画像変形のパラメータが、撮像ユニットに起因する歪曲収差の補正も兼ね備えていることにより、サンプリング座標がブレ補正と歪曲収差の補正の双方に対応付けられて設定され、簡素な処理で所望のブレ補正に加えて歪曲収差の補正もできて、且つ、解像度及び画像品位を向上できる。
次に、請求項6に記載の発明は、撮像ユニットによって撮影され、相異なる複数の色光を光電変換する撮像素子によって得られた、各画素が単色の輝度情報を有する色モザイク画像を用いて、各画素に複数色の輝度情報を生成すると共に所定の画像変形を施してカラー画像を生成する画像処理方法であって、前記色モザイク画像を、同一の色光の輝度情報だけを含む複数の色プレーンに分解する色プレーン分解ステップと、前記色モザイク画像における各画素座標に対して、前記被写体と前記撮像ユニットとの相対的なブレの補正値を算出するブレ検出ステップと、前記カラー画像の画素位置と前記ブレの補正値とから、前記画像変形が施された際の、前記カラー画像の画素位置に対応付けられた前記色モザイク画像上のサンプリング座標を設定するサンプリング座標設定ステップと、前記色プレーン分解部により分解された複数の色プレーン毎に、前記サンプリング座標における画素値を、前記色プレーン内に含まれる同一の色光の画素値から補間生成するサンプリングステップと、前記サンプリング部により補間生成された各色プレーンのサンプリング座標における画素値を合成して、前記カラー画像の画素信号を生成する色生成ステップと、を用いることを特徴とする。
請求項6に記載の画像処理方法によれば、色モザイク画像を、同一の色光の輝度情報だけを含む複数の色プレーンに分解する色プレーン分解ステップと、色モザイク画像における各画素座標に対して、被写体像と前記撮像素子との相対的なブレの補正値を算出するブレ検出ステップと、カラー画像の画素位置とブレの補正値とから、画像変形が施された際の、カラー画像の画素位置に対応する色モザイク画像上のサンプリング座標を設定するサンプリング座標設定ステップと、色プレーン分解部により分解された複数の色プレーン毎に、サンプリング座標における画素値を、色プレーン内に含まれる同一の色光の画素値から補間生成するサンプリングステップと、サンプリング部により補間生成された各色プレーンのサンプリング座標における画素値を合成して、カラー画像の画素信号を生成する色生成ステップとを用いることにより、請求項1に記載の発明と同様に、画素毎に複数の色情報を生成する色補間処理、ブレに応じた補正を行う画像変形等を、カラー画像の解像度を極力損なうことなくて簡素な処理工程で実現できる。
また、請求項6に記載の画像処理方法は、請求項7に記載の発明のように、前記ブレ検出ステップが、被写体に向かって前後方向のブレ、左右方向のブレ、上下方向のブレ、前後方向を回転軸とする回転ブレ、左右方向を回転軸とする回転ブレ、上下方向を回転軸とする回転ブレのうちの、すくなくとも一つのブレに対する補正値を生成することにより、請求項2に記載の発明と同様に、サンプリング座標がこれらのブレを打ち消すように設定され、簡素な処理で、解像度が良好で高品位なカラー画像を得ることができる。
また、請求項6または請求項7に記載の画像処理方法は、請求項8に記載の発明のように、前記サンプリング座標設定ステップが、前記画像変形のパラメータを用いて、該画像変形を施した際の前記サンプリング座標を設定することにより、請求項3に記載の発明と同様に、サンプリング座標が画像変形を打ち消すように設定され、簡素な処理で、解像度が良好で高品位なカラー画像を得ることができる。
また、請求項6乃至請求項8に記載の画像処理方法は、請求項9に記載の発明のように、前記画像変形のパラメータが、前記撮像素子に結像した被写体像の、平行移動、拡大縮小、回転、アオリのうちの、少なくとも一つの変形補正のパラメータであることにより、請求項4に記載の発明と同様に、サンプリング座標がこれらの何れかの画像変形に対応付けられて設定され、簡素な処理で所望の画像変形ができて、且つ、解像度及び画像品位を向上できる。
また、請求項6乃至請求項9の何れか記載の画像処理方法は、請求項10に記載の発明のように、前記画像変形のパラメータが、撮像ユニットに起因する歪曲収差の補正も兼ね備えていることにより、請求項5に記載の発明と同様に、サンプリング座標がブレ補正と歪曲収差の補正の双方に対応付けられて設定され、簡素な処理で所望のブレ補正に加えて歪曲収差の補正もできて、且つ、解像度及び画像品位を向上できる。
次に、請求項11に記載の発明は、撮像ユニットによって撮影され、相異なる複数の色光を光電変換する撮像素子によって得られた、各画素が単色の輝度情報を有する色モザイク画像を用いて、各画素に複数色の輝度情報を生成すると共に所定の画像変形を施してカラー画像を生成するようにコンピュータに実行させる画像処理プログラムであって、前記色モザイク画像を、同一の色光の輝度情報だけを含む複数の色プレーンに分解する色プレーン分解ステップと、前記色モザイク画像における各画素座標に対して、前記被写体と前記撮像ユニットとの相対的なブレの補正値を算出するブレ検出ステップと、前記カラー画像の画素位置と前記ブレの補正値とから、前記画像変形が施された際の、前記カラー画像の画素位置に対応付けられた前記色モザイク画像上のサンプリング座標を設定するサンプリング座標設定ステップと、前記色プレーン分解部により分解された複数の色プレーン毎に、前記サンプリング座標における画素値を、前記色プレーン内に含まれる同一の色光の画素値から補間生成するサンプリングステップと、前記サンプリング部により補間生成された各色プレーンのサンプリング座標における画素値を合成して、前記カラー画像の画素信号を生成する色生成ステップと、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
請求項11に記載の画像処理プログラムによれば、色モザイク画像を、同一の色光の輝度情報だけを含む複数の色プレーンに分解する色プレーン分解ステップと、色モザイク画像における各画素座標に対して、被写体像と撮像素子との相対的なブレの補正値を算出するブレ検出ステップと、カラー画像の画素位置とブレの補正値とから、画像変形が施された際の、カラー画像の画素位置に対応付けられた色モザイク画像上のサンプリング座標を設定するサンプリング座標設定ステップと、色プレーン分解部により分解された複数の色プレーン毎に、サンプリング座標における画素値を、色プレーン内に含まれる同一の色光の画素値から補間生成するサンプリングステップと、サンプリング部により補間生成された各色プレーンのサンプリング座標における画素値を合成して、カラー画像の画素信号を生成する色生成ステップと、をコンピュータに実行させることにより、請求項1に記載の発明と同様に、画素毎に複数の色情報を生成する色補間処理、ブレに応じた補正を行う画像変形等を、カラー画像の解像度を極力損なうことなくて簡素な処理工程で実現できる。
また、請求項11に記載の画像処理プログラムは、請求項12に記載の発明のように、前記ブレ検出ステップが、被写体に向かって前後方向のブレ、左右方向のブレ、上下方向のブレ、前後方向を回転軸とする回転ブレ、左右方向を回転軸とする回転ブレ、上下方向を回転軸とする回転ブレのうちの、すくなくとも一つのブレに対する補正値を生成する、
ようにコンピュータに実行させることにより、請求項2に記載の発明と同様に、サンプリング座標がこれらのブレを打ち消すように設定され、簡素な処理で、解像度が良好で高品位なカラー画像を得ることができる。
また、請求項11または請求項12に記載の画像処理プログラムは、請求項13に記載の発明のように、前記サンプリング座標設定ステップが、前記画像変形のパラメータを用いて、該画像変形を施した際の前記サンプリング座標を設定するようにコンピュータに実行させることにより、請求項3に記載の発明と同様に、サンプリング座標が所望の画像変形に対応付けられて設定され、簡素な処理で、解像度が良好で高品位なカラー画像を得ることができる。
また、請求項11乃至請求項13の何れか記載の画像処理プログラムは、請求項14に記載の発明のように、前記画像変形のパラメータが、前記撮像素子に結像した被写体像の、平行移動、拡大縮小、回転、アオリのうちの、少なく一つの変形補正のパラメータであることにより、請求項4に記載の発明と同様に、サンプリング座標がこれらの何れかの画像変形に対応付けられて設定され、簡素な処理で所望の画像変形ができて、且つ、カラー画像の解像度及び画像品位を向上できる。
また、請求項11乃至請求項14の何れか記載の画像処理プログラムは、請求項15に記載の発明のように、前記画像変形のパラメータが、撮像ユニットに起因する歪曲収差の補正も兼ね備えていることにより、請求項5に記載の発明と同様に、サンプリング座標がブレ補正と歪曲収差の補正の双方に対応付けられて設定され、簡素な処理で、所望のブレ補正に加えて歪曲収差の補正もでき、且つ、カラー画像の解像度及び画像品位を向上できる。
本発明の画像処理装置及び画像処理方法、画像処理プログラムは、所定の画像変形を施してカラー画像を生成する際に、色モザイク画像を、同一の色光の輝度情報だけを含む複数の色プレーンに分解すると共に、色モザイク画像における各画素座標に対して、被写体と撮像ユニットとの相対的な変位であるブレの補正値を生成し、カラー画像の画素位置とブレの補正値とから、画像変形が施された際の、カラー画像の画素位置に対応付けられた色モザイク画像上のサンプリング座標を設定して、色プレーン分解部により分解された複数の色プレーン毎に、サンプリング座標における画素値を、色プレーン内に含まれる同一の色光の画素値から補間生成し、次いで、各色プレーンのサンプリング座標における画素値を合成して、カラー画像の画素信号を生成することにより、色補間処理及びブレに応じた補正を行う画像変形等を、簡素な画像処理でカラー画像の解像度を極力損なうことなく行うことができて、高品位なカラー画像を得ることができる。
つまり、本発明の画像処理装置及び画像処理方法、画像処理プログラムは、色モザイク画像からカラー画像を生成する際に、サンプリング座標が色補間とブレ補正の双方を考慮して設定されるので、色補間処理及び画像変形等の補間処理を別々に行うよりも、画質劣化を低減して解像度の良好なカラー画像を得ることができると共に、これらの処理を簡素化できる。
また、本発明の画像処理装置及び画像処理方法、画像処理プログラムは、ブレ検出によって、被写体に向かって前後方向のブレ、左右方向のブレ、上下方向のブレ、前後方向を回転軸とする回転ブレ、左右方向を回転軸とする回転ブレ、上下方向を回転軸とする回転ブレのうちの、すくなくとも一つのブレに対する補正値を生成することにより、サンプリング座標がこれらのブレを打ち消すように設定され、簡素な処理で、解像度が良好で高品位なカラー画像を得ることができる。
また、本発明の画像処理装置及び画像処理方法、画像処理プログラムは、画像変形のパラメータを用いて、該画像変形を施した際のサンプリング座標を生成することにより、サンプリング座標が所望の画像変形に対応付けられて設定され、簡素な処理で、解像度が良好で高品位なカラー画像を得ることができる。
また、本発明の画像処理装置及び画像処理方法、画像処理プログラムは、画像変形のパラメータが、前記撮像素子に結像した被写体像の、平行移動、拡大縮小、回転、アオリのうちの、少なくとも一つの変形補正のパラメータであることにより、サンプリング座標がこれらの何れかの画像変形に対応付けられて設定され、簡素な処理で所望の画像変形ができて、且つ、解像度及び画像品位を向上できる。
また、本発明の画像処理装置及び画像処理方法、画像処理プログラムは、画像変形のパラメータが、撮像ユニットに起因する歪曲収差(所謂、撮像ユニット内に組み込まれた撮像レンズに起因する歪曲収差である)の補正も兼ね備えていることにより、サンプリング座標が色補間とブレ補正と歪曲収差の補正の三者を考慮しこれらに対応付けられて設定され、簡素な処理で所望の画像変形に加えて歪曲収差の補正もできて、且つ、解像度及び画像品位を向上できる。
次に、本発明の画像処理装置及び画像処理方法、画像処理プログラムの一実施例を、図面にもとづいて説明する。
図1は、本発明の画像処理装置及び画像処理方法、画像処理プログラムが適用された一実施例の撮像装置1の構成を表したブロック図、図2は、同実施例における色プレーン分解部と色生成部の機能説明図であって、(a)が撮像ユニット2から出力されるベイヤー配列の色モザイク画像を表した図、(b)、(c)、(d)、(e)が、夫々、色プレーン分解部で生成されたRプレーン、Grプレーン、Gbプレーン、Bプレーンの配置を表した図、(f)がサンプリング座標における画素値を補間算出する際の説明図である。
また、図3は、同実施例における座標設定の説明図、図4は、同実施例の画像処理及び画像処理プログラムにおけるカラー画像生成の手順を表したフローチャートである。
撮像装置1は、例えば携帯電話などのモバイル機器に搭載されたカメラモジュールであって、図1に表したように、被写体像Pを撮像素子5に導いてデジタル画像信号C(モザイク状の画像信号である)として出力する撮像ユニット2と、撮像ユニット2を介して出力されたデジタル画像信号Cに基づいて、被写体に対する撮像ユニット2のブレ補正や所定の画像変形を行うと共に画素毎に複数の色情報を備えたカラー画像を生成する画像処理装置100とによって構成されている。
撮像ユニット2は、被写体像Pを撮像素子5に導く撮像レンズ3、受光した撮像光を電気量に変換して出力する撮像素子(CCD:Charge Coupled Devices)5、撮像素子5から出力されるアナログ画像信号をデジタル画像信号Cに変換して出力するAFE(Analog Front End)6、撮像素子5及びAFE6を所定の周期で制御するTG(Timing Generator)13、撮像レンズ3の光軸方向(Z方向)のスライド駆動を行うレンズ駆動部12、センサ11を介して撮像レンズ3のスライド量を検出する検出部10、被写体に対する撮像装置1のブレを検知し、そのブレ量に応じた電気信号を出力する角速度センサ15等が備えられている。
本実施例における撮像ユニット2は、レンズ駆動部12を介して、撮像レンズ3が光軸方向にスライド自在に構成され、撮像レンズ3の焦点距離や撮像レンズ3から被写体までの被写体距離といったレンズステートが可変可能に構成されている、所謂ピント調整機構付きのズームレンズを備えている。
撮像素子5は、単板式撮像素子であって、複数の光電変換素子がマトリクス状に配置され、その前面には光電変換素子に対応付けてR(赤)G(緑)B(青)3原色のベイヤー(Bayer)配列からなるカラーフィルタ5aを備え、各色のフィルタ部を通過した単一色の光量を電気信号に変換するように構成されている。
原色ベイヤー配列は、図2(a)に表したように、G色のフィルタが市松模様で配置され、G色フィルタとR色フィルタが交互に配置された列とGフィルタとBフィルタが配置された列とが交互に構成されている。また、本実施例では、図2(a)において、Rに並んで一方向に配置されたG色をGrと表し、Bに並んで一方向に配置されたG色をGbと表す。
AFE6は、撮像素子5を介して出力されたアナログ画像信号に対してノイズを除去する相関二重サンプリング回路(CDS:Corelated Double Sampling)7、相関二重サンプリング回路7で相関二重サンプリングされた画像信号を増幅する可変利得増幅器(AGC:Automatic Gain Control)8、可変利得増幅器8を介して入力されたアナログ画像信号をデジタル画像信号に変換するA/D変換器9、等によって構成され、撮像素子5から出力された画像信号を、デジタル画像信号Cに変換して画像処理装置100に出力する。
なお、撮像ユニット2において、撮像素子5、相関二重サンプリング回路7、可変利得増幅器8、A/D変換器9等に代えて、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサを用いてもよい。撮像素子5から出力される画素毎の信号が単一色の情報しかもたないので、撮像ユニット2から画像処理装置100に、モザイク状の画像信号が出力される。
角速度センサ15は、例えば公知の振動ジャイロによって構成され、当該撮像ユニット2の、被写体に向かって前後方向のブレ、左右方向のブレ、上下方向のブレ、前後方向を回転軸とする回転ブレ、左右方向を回転軸とする回転ブレ、上下方向を回転軸とする回転ブレ等に応じた電気信号(以下、ブレ信号という)を生成して画像処理装置に出力する。なお、角速度センサ15に代えて、ピエゾ型の3軸加速度センサを用いたり、互いに直交する3軸方向に対応付けて複数の加速度センサを用いたりしてもよい。さらに、ブレを検出する際に、前述のセンサによるブレ検出の代わりに、画像処理装置100において、所定時間内において撮影される複数の画像間の画像信号の差分を検出して、これらの差分にもとづいて前述のブレを検出してもよい。
次に、画像処理装置100は、撮像ユニット2から出力されたモザイク画像を、R、Gr、Gb、Bの画素毎に分離する色プレーン分解部21、出力するカラー画像の画素を走査してその座標を処理対象画素Tとして順次設定する画素走査部25、焦点距離や被写体との距離といった撮像レンズ3のレンズステートを検出するレンズステート検出部37、撮像レンズ3のレンズステートに対応付けて撮像ユニット2の歪曲収差を補正するための歪曲収差係数を記録した収差係数テーブル38、レンズステート検出部37及び収差係数テーブル38からの情報に基づいて歪曲収差の補正パラメータを設定する収差係数設定部39、角速度センサ15から出力されたブレ信号に基づいて、撮像ユニット2から入力された色モザイク画像に対するブレの補正値を算出するブレ検出部40、等を備えている。
また、画像処理装置100は、画素走査部25から出力された処理対象画素Tの位置を表す信号と、ブレ検出部40と、収差係数設定部39と、から出力された信号にもとづいてR、G、Bの色毎にサンプリング座標を設定するサンプリング座標設定部29、サンプリング座標設定部29で設定されたサンプリング座標における、R、Gr、Gb、Bの色プレーン毎の画素値をサンプリングするサンプリング部32、サンプリング部32を介して得られたR、Gr、Gb、Bの色プレーン毎の画素値を合成して画素毎に複数の色成分を備えた色データを生成する色生成部33等を備えている。
さらに、画像処理装置100は、色生成部33から出力されたカラー画像信号に対して色画像の見栄えを良くするために公知のガンマ補正や彩度補正、エッジ強調等を行う視覚補正部34、視覚補正部34を介して出力されたカラー画像を例えばJPEG等の方法で圧縮する圧縮部35、圧縮部35を介して出力されたカラー画像を例えばフラッシュメモリ等の記録媒体に記録する記録部36、CPU(Central Processing Unit)18、ROM(Red Only Memory)19等によって構成され、CPU18がROM19に格納された制御用プログラムに従って、当該撮像装置1及び画像処理装置100の各処理を制御する。
色プレーン分解部21は、ベイヤー配列に対応付けられて、Rの画素信号を記憶するRフィールドメモリ22と、Grの画素信号を記憶するGrフィールドメモリ23aと、Gbの画素信号を記憶するGbフィールドメモリ23bと、Bの画素信号を記憶するBフィールドメモリ24と、によって構成され、CPU18からの指令に基づき、これらの画素信号(以下、画素値という)をサンプリング部32に出力する。
ブレ検出部40は、角度センサ15から出力されたブレの電気信号に基づいて、被写体に対する撮像ユニット2のブレを検出して、ブレを補正するためのブレ補正パラメータ(z、dx、dy、θ、ψy、ψx等)をサンプリング座標設定部29に出力する。
ブレ補正パラメータ(以下、ブレ補正値ともいう)において、被写体に対して、zが撮像ユニット2の前後方向のブレに伴う被写体像の大きさの補正値、dxが左右方向あるいはヨー軸のブレに伴う被写体像の左右位置の補正値、dyが上下方向あるいはピッチ軸のブレに伴う被写体像の上下位置の補正値、θが前後方向を回転軸とするブレに伴う被写体像の回転の補正値、ψyが上下方向あるいはピッチ軸のブレに伴う被写体像の上下方向のアオリの補正値、ψxが左右方向あるいはヨー軸のブレに伴う被写体像の左右方向のアオリの補正値である。また、ブレ補正パラメータzには、デジタルズームのズーム倍率を含めてもよい。
次に、サンプリング座標設定部29は、ブレ検出部40で生成されたブレ補正値に基づき、画素走査部25から出力されたカラー画像の処理対象画素Tの位置に対応する色モザイク画像上の座標を演算する。
まず、座標系として、画素位置に対応つけられた座標系をuvで表し、補正計算で用いる便宜上の座標系をxyで表す。また、添え字sは色モザイク画像上での座標を示し、添え字dは出力カラー画像上での座標を示す。
また、図3に表したように、出力カラー画像において、原点を画像中心、最大の像高さを1、画面の左右方向をxとして画面の上下方向をyとし、左右方向に1600個、上下方向に1200個の画素が等間隔で配置されているものとする。
そして、uv座標系において、画素座標(u,v)を左上から右方向に(0、0)、(1,0)、(2、0)、(3、0)…(1599、0)、次の行を左上から右方向に(0、1)、(1,1)、(2、1)、(3、1)…(1599、1)と割り振り、処理対象画素Tの座標(u,v)を、xy座標(x,y)に(式1)によって変換する。
次に、前述のブレ補正のパラメータ(z、θ、dx、dy、ψx、ψy)を適用し、ブレ補正後の座標(x、y)を(式2)によって算出する。(式2)において、x=wx/w、y=wy/w、とする。
この際、ブレ検出部40は、ブレ補正パラメータ(z、dx、dy、θ、ψy、ψx等)をサンプリング座標設定部29に出力する代わりに、このブレ補正パラメータを含む(式2)の行列自体を、サンプリング座標設定部29に出力してもよい。そして、サンプリング座標設定部29は、その行列自体をそのまま適用して、ブレ補正後の座標(x、y)を算出すればよい。
さらに、ブレ補正後の座標に対して歪曲収差補正の係数k、k、p、pを適用し、色プレーン分解部21で生成されたGrプレーン及びGbプレーンにおけるサンプリング座標xsG、ysGを、xsG=x´(1+kr´+kr´)+2px´y´+p(r´+2x´)、ysG=y´(1+kr´+kr´)+2px´y´+p(r´+2y´)の演算式で算出する。この際、r´≡x´+y´とする。
、k、p、pは、撮像レンズ3の歪曲収差を示す係数であって、k、kが放射線方向の歪み、p、pが接線方向の歪を示している。
さらに、撮像レンズ3の色収差を考慮してRプレーン、Bプレーンにおけるサンプリング座標(xsR,ysR)(xsB,ysB)を(式3)、(式4)によって算出する。
ここで、k、kは、Grプレーン及びGbプレーンを基準にした際のR、Bプレーンの倍率、dRx、dRyは、Grプレーン及びGbプレーンを基準にした際のRプレーンの平行ズレ量、dBx、dByは、Grプレーン及びGbプレーンを基準にした際のBプレーンの平行ズレ量である。
次に、色モザイク画像も、左右方向に1600個、上下方向に1200個の画素が等間隔で配置されている画素配列であって、画素番号(u,v)が出力画像(カラ−画像)と同様に割り振られているとすると、(xsR,ysR、)、(xsG、ysG)、(xsB,ysB)に対応する入力画像上のサンプリング座標(usR,vsR)、(usG,vsG)、(usB,vsB)を(式5)、(式6)(式7)によって算出する。
サンプリング座標設定部29において算出されたサンプリング座標(usR,vsR)、(usG,vsG)、(usB,vsB)の値は、整数になると限らず、一般には非整数になる。
次に、図2に表したように、サンプリング部32は、色プレーン分解部21で生成した各色プレーン(Rプレーン、Grプレーン、Gbプレーン、Bプレーン)から、サンプリング座標設定部29で算出したサンプリング座標におけるサンプリング値を算出して出力する。
Rプレーンからは(usR,vsR)、Grプレーンからは(usG,vsG)、Gbプレーンからは(usG,vsG)、Bプレーンからは(usB,vsB)における値を出力し、出力画像(カラー画像)上の処理対象画素T(u,v)におけるサンプリング値Rs、Grs、Gbs、Bsを得る。
この際、前述のように、サンプリング位置(u,v)が整数座標とは限らないので、(u,v)を囲む4つの有値画素から線形補間を行ってサンプリング値を算出する。
図2に表したように、Rプレーン、Grプレーン、Gbプレーン、Bプレーンのどのプレーンも、縦横の格子点状に4つの有値画素を持つため、サンプリング座標401、402、403、404を囲む4つの有値画素は、当該サンプリング座標usRが(100.8,101.4)であれば、これを囲む4つの画素(u,v)が、(100,100)、(100,102)、(102,100)、(102,102)となる。
そして、図2(f)に表したように、サンプリング座標を介して対向する有値画素間の距離の比(ここでは、x方向が0.4:0.7、y方向が0.7:0.3である)を求め、4つの有値画素の画素値を用いて、サンプリング位置(101.8,101.4)におけるRの画素値を補間によって算出する。
例えば、Rプレーンに対して、4つの有値画素の画素値をR(100,100)、R(100,102)、R(102,100)、R(102,102)で表し、サンプリング位置(1008.0,101.4)のRの画素値をR(108.0,101.4)で表すと、Rプレーン上でのサンプリング座標401の画素値G(100.8,101.4)を、R(100.8,101.4)=0.6*0.3*R(100,100)+、0.6*0.7*R(100,102)+0.4*0.3*R(102,100)+0.4*0.7*R(102,102)、の演算式によって算出できる。
Gr、Gb、Bプレーン上でのサンプリング座標402、403、404の画素値も、Rプレーン同様にサンプリング座標を囲む4つの有値画素の画素値から補間によって算出できる。そして、サンプリング部では、出力画像における全ての画素に対して、R、Gr、Gb、Bのサンプリング値を算出する。
次に、色生成部33は、サンプリング部32で得られた色プレーン毎のサンプリング値Rs、Grs、Gbs、Bsから画素毎に色情報(RGB成分)を生成して出力画像(カラー画像)を生成する。
この際、例えば、R及びBの成分にはサンプリング値Rs、Bsをそのまま用い、G成分には、GrsとGbsの平均を用いてもよいが、ここではさらに偽色抑制を行う。即ち、撮像素子5によって構成されるベイヤー配列のカラーイメージセンサでは、ナイキスト周白黒の縞模様に対して赤や青の偽色が発生し易いので、GrとGbの差分をとることでこれらの縞模様を検出することができ、偽色を抑制できる。
次に、視覚補正部34でトーンカーブ(ガンマ)補正、彩度強調、エッジ強調といった画像補正を行い、その後、圧縮部35でカラー画像のデジタル画像信号をJPEG(Joint Photographic Experts Group)等の方法で圧縮し、記録部36で、圧縮されたデジタル画像信号を記録媒体に記憶する。
次に、図4に基づいて、撮像ユニット2を介して入力した色モザイク画像(入力画像)からブレ補正及び歪曲収差を補正してカラー画像(出力画像)を生成する際の手順を説明する。この手順は、CPU18がROM19に格納されたプログラムに基づいて、各機能部に指令信号を与えて実行する。また、図4におけるSはステップを表している。
まず、この手順は、オペレータによって画像処理装置100に起動信号が入力された際にスタートする。
次いで、S110において、撮像ユニット2を介して画像信号を画像処理装置100に読み込み、色プレーン分解部21で、ベイヤー配列に対応付けて、Rの画素信号、Grの画素信号、Gbの画素信号、Bの画素信号毎に記憶し、その後、S190のサンプリングステップに移る。
一方、S130において、出力画素走査部25を用いて、出力画像(カラー画像)を走査して処理対象画素を順次取得し、その後、S180に移る。
また、S140において、レンズステート検出部37を用いて、焦点距離や被写体距離に対応付けられたレンズステートを検出し、その後、S150において、レンズステートに対応付けられて格納されている収差係数(k、k、p…、)を収差係数テーブル38から取得し、その後、S180に移る。
一方、S160において、角速度センサ15及びブレ検出部40を用いて、撮像装置1Aのブレ量を検出し、その後、S170に移り、S170でブレ量補正のためのパラメータ(z、θ、dx、dy、ψx、ψy)を取得し、その後、S180に移る。
とブレする。
次いで、S180において、S150で取得した収差係数、S170で取得したブレ補正パラメータ等を用い、S130で取得した出力画像(カラー画像)の処理対象画素位置に対応する入力画像(色モザイク画像)上のサンプリング座標(u,v)を算出し、その後、S190に移る。
次いで、S190において、サンプリング部32を用いて、色プレーン分解部21で生成された各色プレーンから、サンプリング座標設定部29で算出したサンプリング座標(u,v)におけるR、Gr、Gb,B毎のサンプリング値(サンプリング位置における色毎の画素値である)を算出し、その後、S200に移る。
次いで、S200において、色生成部33を用いて、サンプリング部32で算出された各色のサンプリング値を合成することにより、処理対象画素に複数色の色情報を生成し、その後、S210に移る。
次いで、S210において、出力画像内における次の走査画素の有無を判定し、画素無し(No)と判定された際にはS220に移り、画素有り(Yes)と判定された際にはS180〜S210を繰り返し、S210で画素無し(No)に至った際にS220に移る。
次いで、S220において、視覚補正部34を用いて、色生成部33で生成されたカラー画像に対して、トーンカーブ(ガンマ)補正、彩度強調、エッジ強調といった画像補正を行い、その後、S230に移る。
次いで、S230において、圧縮部35を用いて、視覚補正部34を介して出力されたカラー画像のデジタル画像信号をJPEG(Joint Photographic Experts Group)等の方法で圧縮し、記録時の画像データのサイズを小さくし、その後、S240に移る。
次いで、S240において、記録部36を用いて、圧縮されたデジタル画像信号をフラッシュメモリ等の記録媒体に記憶し、その後、本画像処理プログラムを終了する。
以上のように、本実施例に記載の画像処理装置100及び画像処理方法及び画像処理プログラムによれば、収差係数設定部39で歪曲収差補正のための収差係数を設定すると共に、ブレ検出部40でブレ補正のためのパラメメータを設定し、両者をデモザイク時に適用することにより、デモザイクと共にブレ補正及び歪曲収差補正をできて、それらの処理工程を別々に行うよりも、画像処理を簡素化できると共に、解像度が良好で高品位なカラー画像を得ることができる。
以上、本発明の一実施例について説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものでなく、種々の態様を取ることができる。例えば、撮像装置1において、撮像レンズ3、レンズ駆動部12、検出部10を一体のレンズユニットとして着脱交換できるように構成し、収差係数テーブル38や収差係数設定部39、角速度センサ15等をレンズユニット側に備えてもよい。
本発明の画像処理装置及び画像処理方法、画像処理プログラムが適用された一実施例の撮像装置1の構成を表したブロック図である。 同実施例における色プレーン分解部と色生成部の機能説明図であって、(a)が撮像ユニット2から出力されるベイヤー配列の色モザイク画像を表した図、(b)、(c)、(d)、(e)が、夫々、色プレーン分解部で生成されたRプレーン、Grプレーン、Gbプレーン、Bプレーンの配置を表した図、(f)がサンプリング座標における画素値を補間算出する際の説明図である。 同実施例における、座標設定の説明図である。 同実施例の画像処理及び画像処理プログラムにおけるカラー画像生成の手順を表したフローチャートである。
符号の説明
1…撮像装置、2…撮像ユニット、3…撮像レンズ、5…撮像素子、5a…ベイヤー配列のカラーフィルタ、6…AFE(Analog Front End)、7…相関二重サンプリング回路、8…可変利得増幅器(AGC:Automatic Gain Control)、9…A/D変換器、10…検出部、11…センサ、12…レンズ駆動部、13…TG(Timing Generator)、15…角速度センサ、18…CPU(Central Processing Unit)、19…ROM(Read Only Memory)、21…色プレーン分解部、22…Rフィールドメモリ、23a…Grフィールドメモリ、23b…Gbフィールドメモリ、24…Bフィールドメモリ、25…出力画像走査部、29…サンプリング座標設定部、32…サンプリング部、33…色生成部、34…視覚補正部、35…圧縮部、36…記録部、37…レンズステート検出部、38…収差係数テーブル、39…収差係数設定部、40…ブレ検出部、100…画像処理装置。

Claims (15)

  1. 撮像ユニットによって撮影され、相異なる複数の色光を光電変換する撮像素子によって得られた、各画素が単色の輝度情報を有する色モザイク画像を用いて、各画素に複数色の輝度情報を生成すると共に所定の画像変形を施してカラー画像を生成する画像処理装置であって、
    前記色モザイク画像を、同一の色光の輝度情報だけを含む複数の色プレーンに分解する色プレーン分解部と、
    前記色モザイク画像における各画素座標に対して、前記被写体と前記撮像ユニットとの相対的な変位であるブレの補正値を生成するブレ検出部と、
    前記カラー画像の画素位置と前記ブレの補正値とから、前記画像変形が施された際の、
    前記カラー画像の画素位置に対応付けられた前記色モザイク画像上のサンプリング座標を
    設定するサンプリング座標設定部と、
    前記色プレーン分解部により分解された複数の色プレーン毎に、前記サンプリング座標における画素値を、前記色プレーン内に含まれる同一の色光の画素値から補間生成するサンプリング部と、
    前記サンプリング部により補間生成された各色プレーンのサンプリング座標における画素値を合成して、前記カラー画像の画素信号を生成する色生成部と、
    を備えていることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記ブレ検出部が、被写体に向かって前後方向のブレ、左右方向のブレ、上下方向のブレ、前後方向を回転軸とする回転ブレ、左右方向を回転軸とする回転ブレ、上下方向を回転軸とする回転ブレのうちの、少なくとも一つのブレに対する補正値を生成する、
    ように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記サンプリング座標設定部が、前記画像変形のパラメータを用いて、該画像変形を施した際の前記サンプリング座標を設定する、
    ように構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記画像変形のパラメータが、前記撮像素子に結像した被写体像の、平行移動、拡大縮小、回転、アオリのうちの、少なくとも一つの変形補正のパラメータである、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか記載の画像処理装置。
  5. 前記画像変形のパラメータが、撮像ユニットに起因する歪曲収差の補正も兼ね備えている、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか記載の画像処理装置。
  6. 撮像ユニットによって撮影され、相異なる複数の色光を光電変換する撮像素子によって得られた、各画素が単色の輝度情報を有する色モザイク画像を用いて、各画素に複数色の輝度情報を生成すると共に所定の画像変形を施してカラー画像を生成する画像処理方法であって、
    前記色モザイク画像を、同一の色光の輝度情報だけを含む複数の色プレーンに分解する色プレーン分解ステップと、
    前記色モザイク画像における各画素座標に対して、前記被写体と前記撮像ユニットとの相対的なブレの補正値を算出するブレ検出ステップと、
    前記カラー画像の画素位置と前記ブレの補正値とから、前記画像変形が施された際の、
    前記カラー画像の画素位置に対応付けられた前記色モザイク画像上のサンプリング座標を
    設定するサンプリング座標設定ステップと、
    前記色プレーン分解部により分解された複数の色プレーン毎に、前記サンプリング座標における画素値を、前記色プレーン内に含まれる同一の色光の画素値から補間生成するサンプリングステップと、
    前記サンプリング部により補間生成された各色プレーンのサンプリング座標における画素値を合成して、前記カラー画像の画素信号を生成する色生成ステップと、
    を用いることを特徴とする画像処理方法。
  7. 前記ブレ検出ステップが、被写体に向かって前後方向のブレ、左右方向のブレ、上下方向のブレ、前後方向を回転軸とする回転ブレ、左右方向を回転軸とする回転ブレ、上下方向を回転軸とする回転ブレのうちの、少なくとも一つのブレに対する補正値を生成する、
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像処理方法。
  8. 前記サンプリング座標設定ステップが、前記画像変形のパラメータを用いて、該画像変形を施した際の前記サンプリング座標を設定する、
    ことを特徴とする請求項6または請求項7に記載の画像処理方法。
  9. 前記画像変形のパラメータが、前記撮像素子に結像した被写体像の、平行移動、拡大縮小、回転、アオリのうちの、少なくとも一つの変形補正のパラメータである、
    ことを特徴とする請求項6乃至請求項8の何れか記載の画像処理方法。
  10. 前記画像変形のパラメータが、撮像ユニットに起因する歪曲収差の補正も兼ね備えている、
    ことを特徴とする請求項6乃至請求項9の何れか記載の画像処理方法。
  11. 撮像ユニットによって撮影され、相異なる複数の色光を光電変換する撮像素子によって得られた、各画素が単色の輝度情報を有する色モザイク画像を用いて、各画素に複数色の輝度情報を生成すると共に所定の画像変形を施してカラー画像を生成するようにコンピュータに実行させる画像処理プログラムであって、
    前記色モザイク画像を、同一の色光の輝度情報だけを含む複数の色プレーンに分解する色プレーン分解ステップと、
    前記色モザイク画像における各画素座標に対して、前記被写体と前記撮像ユニットとの相対的なブレの補正値を算出するブレ検出ステップと、
    前記カラー画像の画素位置と前記ブレの補正値とから、前記画像変形が施された際の、
    前記カラー画像の画素位置に対応付けられた前記色モザイク画像上のサンプリング座標を
    設定するサンプリング座標設定ステップと、
    前記色プレーン分解部により分解された複数の色プレーン毎に、前記サンプリング座標における画素値を、前記色プレーン内に含まれる同一の色光の画素値から補間生成するサンプリングステップと、
    前記サンプリング部により補間生成された各色プレーンのサンプリング座標における画素値を合成して、前記カラー画像の画素信号を生成する色生成ステップと、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする画像処理プログラム。
  12. 前記ブレ検出ステップが、被写体に向かって前後方向のブレ、左右方向のブレ、上下方向のブレ、前後方向を回転軸とする回転ブレ、左右方向を回転軸とする回転ブレ、上下方向を回転軸とする回転ブレのうちの、少なくとも一つのブレに対する補正値を生成する、
    ようにコンピュータに実行させることを特徴とする請求項11に記載の画像処理プログラム。
  13. 前記サンプリング座標設定ステップが、前記画像変形のパラメータを用いて、該画像変形を施した際の前記サンプリング座標を設定する、
    ようにコンピュータに実行させることを特徴とする請求項11または請求項12に記載の画像処理プログラム。
  14. 前記画像変形のパラメータが、前記撮像素子に結像した被写体像の、平行移動、拡大縮小、回転、アオリのうちの、少なくとも一つの変形補正のパラメータである、
    ことを特徴とする請求項11乃至請求項13の何れか記載の画像処理プログラム。
  15. 前記画像変形のパラメータが、撮像ユニットに起因する歪曲収差の補正も兼ね備えている、
    ことを特徴とする請求項11乃至請求項14の何れか記載の画像処理プログラム。
JP2007272450A 2007-10-19 2007-10-19 画像処理装置及び画像処理方法、画像処理プログラム Expired - Fee Related JP5036482B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007272450A JP5036482B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 画像処理装置及び画像処理方法、画像処理プログラム
EP08839011A EP2211554B1 (en) 2007-10-19 2008-10-15 Image processing device, image processing method, and image processing program
KR1020107010816A KR101299055B1 (ko) 2007-10-19 2008-10-15 화상 처리 장치 및 화상 처리 방법, 화상 처리 프로그램
US12/738,772 US8854483B2 (en) 2007-10-19 2008-10-15 Image processing device, image processing method and image processing program
PCT/JP2008/068611 WO2009051121A1 (ja) 2007-10-19 2008-10-15 画像処理装置及び画像処理方法、画像処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007272450A JP5036482B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 画像処理装置及び画像処理方法、画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009100417A true JP2009100417A (ja) 2009-05-07
JP5036482B2 JP5036482B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=40567383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007272450A Expired - Fee Related JP5036482B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 画像処理装置及び画像処理方法、画像処理プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8854483B2 (ja)
EP (1) EP2211554B1 (ja)
JP (1) JP5036482B2 (ja)
KR (1) KR101299055B1 (ja)
WO (1) WO2009051121A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013219622A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Canon Inc 撮像装置及び画像処理方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5395512B2 (ja) * 2009-05-26 2014-01-22 オリンパスイメージング株式会社 撮影装置
CN102834309B (zh) 2010-02-26 2016-12-21 金泰克斯公司 自动车辆设备监控、报警和控制系统
US9769430B1 (en) 2011-06-23 2017-09-19 Gentex Corporation Imager system with median filter and method thereof
JP2013077879A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Sony Corp 撮像装置と撮像方法およびプログラム
EP2815393B1 (en) 2012-02-14 2023-04-05 Gentex Corporation High dynamic range imager system
US8842910B2 (en) * 2012-08-17 2014-09-23 Tandent Vision Science, Inc. Spatially varying log-chromaticity normals for use in an image process
US9280803B2 (en) 2013-04-25 2016-03-08 Mediatek Inc. Methods of processing mosaicked images
JP2015016610A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 ローランドディー.ジー.株式会社 画像投影システムおよび画像投影方法
TWI594632B (zh) * 2013-12-31 2017-08-01 佳能企業股份有限公司 一種影像補正參數的設定方法、電子裝置、電子裝置可讀取的儲存媒體與應用於電子裝置的程式
WO2017195267A1 (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
CN106454054B (zh) 2016-11-29 2019-03-19 Oppo广东移动通信有限公司 控制方法、控制装置及电子装置
CN106504218B (zh) 2016-11-29 2019-03-12 Oppo广东移动通信有限公司 控制方法、控制装置及电子装置
CN106341670B (zh) 2016-11-29 2017-09-22 广东欧珀移动通信有限公司 控制方法、控制装置及电子装置
CN106454288B (zh) 2016-11-29 2018-01-19 广东欧珀移动通信有限公司 控制方法、控制装置、成像装置及电子装置
JP7106363B2 (ja) * 2018-06-18 2022-07-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR102581210B1 (ko) * 2019-01-10 2023-09-22 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 신호 처리 방법, 이미지 신호 프로세서 및 이미지 센서 칩
CN112215782B (zh) * 2020-10-29 2022-10-14 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种卷帘快门成像装置图像校正方法及装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001320721A (ja) * 2000-02-28 2001-11-16 Canon Inc 撮像装置およびその動作処理方法およびその動作処理プログラムおよびその動作処理プログラムを記憶した記憶媒体
JP2002287197A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Tamron Co Ltd 撮像装置における画像安定化装置
JP2004248021A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Minolta Co Ltd 撮像装置並びに画像処理装置及び方法
JP2005151158A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Fujitsu Ltd 画像記録装置
JP2006157568A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Konica Minolta Holdings Inc 撮像装置およびプログラム
JP2007049301A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Casio Comput Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000083157A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法および画像処理装置
CN1312939C (zh) * 2001-01-25 2007-04-25 株式会社尼康 图像处理方法、图像处理程序、图像处理装置
US20020167602A1 (en) * 2001-03-20 2002-11-14 Truong-Thao Nguyen System and method for asymmetrically demosaicing raw data images using color discontinuity equalization
US20040050732A1 (en) * 2002-09-12 2004-03-18 Baker Justin M. Paint brush protective cover and method therefor
JP2004241991A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Minolta Co Ltd 撮像装置、画像処理装置及び画像処理プログラム
US7637810B2 (en) * 2005-08-09 2009-12-29 Cfph, Llc System and method for wireless gaming system with alerts
JP2005244440A (ja) 2004-02-25 2005-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置、撮像方法
US20070171987A1 (en) * 2006-01-20 2007-07-26 Nokia Corporation Method for optical flow field estimation using adaptive Filting
JP4958610B2 (ja) * 2007-04-06 2012-06-20 キヤノン株式会社 画像防振装置、撮像装置及び画像防振方法
KR101041366B1 (ko) * 2007-11-02 2011-06-14 주식회사 코아로직 객체 추적을 이용한 디지털 영상의 손떨림 보정 장치 및방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001320721A (ja) * 2000-02-28 2001-11-16 Canon Inc 撮像装置およびその動作処理方法およびその動作処理プログラムおよびその動作処理プログラムを記憶した記憶媒体
JP2002287197A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Tamron Co Ltd 撮像装置における画像安定化装置
JP2004248021A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Minolta Co Ltd 撮像装置並びに画像処理装置及び方法
JP2005151158A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Fujitsu Ltd 画像記録装置
JP2006157568A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Konica Minolta Holdings Inc 撮像装置およびプログラム
JP2007049301A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Casio Comput Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013219622A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Canon Inc 撮像装置及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100302384A1 (en) 2010-12-02
EP2211554B1 (en) 2012-07-11
KR20100087010A (ko) 2010-08-02
EP2211554A1 (en) 2010-07-28
JP5036482B2 (ja) 2012-09-26
KR101299055B1 (ko) 2013-08-27
WO2009051121A1 (ja) 2009-04-23
EP2211554A4 (en) 2010-12-22
US8854483B2 (en) 2014-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5036482B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、画像処理プログラム
JP5128207B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、画像処理プログラム
JP4914303B2 (ja) 画像処理装置及び撮像装置、画像処理方法及び撮像方法、画像処理プログラム
US9392241B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
KR101253760B1 (ko) 화상처리장치 및 화상처리방법, 촬상장치와컴퓨터·프로그램
JP4976310B2 (ja) 撮像装置
KR101356286B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 프로그램 및 촬상 장치
JP4803156B2 (ja) 固体撮像素子用の信号処理装置、信号処理装置を備えた撮像装置、信号処理方法、およびプログラム
US8934713B2 (en) Image processing device, image processing method, program, and imaging device
JP4504412B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5268321B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、画像処理プログラム
US20070269133A1 (en) Image-data noise reduction apparatus and method of controlling same
KR20180117598A (ko) 신호 처리 장치 및 촬상 장치
JP5036524B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび撮像装置
JP4329485B2 (ja) 画像信号処理装置及び画像信号処理方法
JP4385748B2 (ja) 画像信号処理装置及び画像信号処理方法
JP2006303774A (ja) 撮像装置
JP5454820B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、画像処理プログラム
JP3515585B2 (ja) 2板式撮像装置
JP3406674B2 (ja) 2板式撮像装置
JP2007088640A (ja) 固体撮像装置及び画像信号処理方法
JP2009017513A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090618

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5036482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees