JP2009100274A - 無線タグ通信装置 - Google Patents

無線タグ通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009100274A
JP2009100274A JP2007270094A JP2007270094A JP2009100274A JP 2009100274 A JP2009100274 A JP 2009100274A JP 2007270094 A JP2007270094 A JP 2007270094A JP 2007270094 A JP2007270094 A JP 2007270094A JP 2009100274 A JP2009100274 A JP 2009100274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
antenna
tag
wireless tag
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007270094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4716195B2 (ja
Inventor
Takeshi Isomura
剛 磯村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007270094A priority Critical patent/JP4716195B2/ja
Priority to EP08839404A priority patent/EP2202891A1/en
Priority to PCT/JP2008/066984 priority patent/WO2009050980A1/ja
Publication of JP2009100274A publication Critical patent/JP2009100274A/ja
Priority to US12/728,646 priority patent/US20100176928A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4716195B2 publication Critical patent/JP4716195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0056Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers housing of the card connector
    • G06K7/006Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers housing of the card connector the housing being a portable casing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/40Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by components specially adapted for near-field transmission
    • H04B5/48Transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0602Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0689Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using different transmission schemes, at least one of them being a diversity transmission scheme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/10Polarisation diversity; Directional diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/72Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for local intradevice communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/77Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for interrogation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】無線タグの検出時間を短縮し、探索効率を向上する。
【解決手段】応答時に内容を反転変化可能なセッションフラグS0を備えた少なくとも1つの無線タグTに対し無線通信を行うリーダアンテナユニット3と、このリーダアンテナユニット3での偏波面方向を複数方向に順次切り替え可能な切替スイッチ部341とを有する。そして、通信可能領域20内に存在する無線タグTのセッションフラグS0の内容を反転前状態に統一するための「Select」コマンドを、順次切り替えられる各偏波面方向にそれぞれ対応する無線タグTに対し送信した後、各偏波面方向に対応する無線タグTに対し「Select」コマンドを送信し、さらに無線タグTに記憶されたタグ情報を取得するための「Query」コマンドを送信する。
【選択図】図6

Description

本発明は、無線タグと情報送受信可能な無線タグ通信装置に関する。
小型の無線タグに対し、無線タグ通信装置(リーダ/ライタ)より非接触で問い合わせの送信及び返答の受信を行うことで、無線タグの情報の読み取り/書き込みを行うRFID(Radio Frequency Identification)システムが知られている。
例えばラベル状の無線タグに備えられた無線タグ回路素子は、所定の無線タグ情報を記憶するIC回路部とこのIC回路部に接続されて情報の送受信を行うアンテナとを備えている。IC回路部は、上記アンテナで受信された信号を復調して解釈するとともに、メモリに記憶された情報信号に基づいて返信信号を生成し、アンテナを介して無線タグ通信装置へ送信する。
ここで、上記RFIDシステムには多種多様な用途が考えられ、既に実用に供されつつあるが、例えばオフィスフロア、図書館、倉庫等、比較的大きな所定の空間内に存在する無線タグをもれなく網羅し検出するためには、複数の質問器を、互いの通信可能範囲がある程度重なるようにしつつ設置しなければならない。このようなことに対応できる無線タグ通信装置の例としては、例えば、特許文献1記載のものが知られている。
この従来技術においては、漏れなく応答信号を取得するため、複数の無線タグ通信装置(質問器)を、互いの通信可能範囲が重なるように設置する。そして、各無線タグ通信装置の送受信を同期させることで、無線タグ通信装置同士の干渉を防止できるようになっている。
特開2003−283367号公報
上記従来技術では、無線タグ通信装置同士の干渉防止により、無線タグからの円滑な応答通信が行えるように図られている。しかしながら、重なった通信可能範囲内に位置する無線タグには、複数の無線タグ通信装置からの電波がそれぞれ届く。すなわち、そのような無線タグは、既にある無線タグ通信装置に対し応答し検出されているにもかかわらず、その後別の無線タグ通信装置に対しても応答し検出されることとなる(複数回応答する)。この結果、無駄な通信時間が必要となり、検出時間が長くなる。また、複数回応答により検出結果が重複することとなるため、その検出結果の削除処理が必要となり、これによっても検出時間が長くなる。以上のような検出の長時間化により、探索効率の向上が困難であった。
本発明の目的は、無線タグの検出時間を短縮し、探索効率を向上できる無線タグ通信装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、第1の発明は、応答時に反転可能な反転識別子を備えた少なくとも1つの無線タグに対し無線通信を行うアンテナ手段と、前記アンテナ手段から複数の態様の通信領域を順次切り替えて生成可能な通信領域切替手段と、前記通信領域内に存在する前記無線タグの前記反転識別子を反転前状態に統一するための識別子統一コマンドを、前記通信領域切替手段で順次生成される各態様の通信領域に存在する前記無線タグに対し前記アンテナ手段を介して送信する識別統一コマンド送信手段と、前記通信領域切替手段で生成された前記複数態様の通信領域の前記無線タグに対し前記識別子統一コマンドが送信された後、前記無線タグに記憶された情報を取得するための読み取りコマンドを、前記アンテナ手段を介し前記無線タグに送信する読み取りコマンド送信手段とを有することを特徴とする。
本願第1発明においては、無線タグは、応答時に反転可能な反転識別子を備えている。このとき、アンテナ手段から形成される通信領域は、各通信領域同士の一部が少なくとも重なっており、通信領域切替手段によって複数の態様に順次切り替え可能となっている。そして、各態様の通信領域の無線タグに対し、識別統一コマンド送信手段からの識別子統一コマンドが送信される。これにより、各通信領域に存在する無線タグの反転識別子はすべて反転前状態に統一される。その後、通信領域切替手段で通信領域の態様を切り替えつつ、各通信領域に存在する無線タグに対し、読み取りコマンド送信手段から読み取りコマンドが送信され、無線タグに記憶された情報が取得される。
このとき、読み取りコマンドに応答した無線タグは、反転識別子が反転前状態から反転後状態に変えられる。したがって、ある態様の通信領域において一度応答した無線タグは、その後の切り替えられた態様の通信領域に重複して存在していたとしても、反転識別子が反転後状態となっているため、(反転識別子が反転前状態のままである)未応答の無線タグとは識別可能である。すなわち、切り替えられた態様の通信領域においては、反転識別子が反転前状態である無線タグのみを特定して上記読み取りコマンドを送信することで、この重複して存在する無線タグが再度応答するのを防止することができる。
以上のようにして、通信領域の態様を切り替えて通信を行う場合に、複数態様の通信領域に重複して存在する無線タグがあったとしても、装置側への応答を1回だけ行った後は、確実に応答しないようにすることができる。この結果、装置側から無線タグを複数回重複して検出した後に検出結果の削除処理を行わねばならない場合に比べて、無線タグの検出時間を短縮し、探索効率を向上することができる。
第2発明は、上記第1発明において、前記読み取りコマンド送信手段は、前記複数態様の通信領域の前記無線タグに対し前記識別子統一コマンドが送信された後、前記通信領域切替手段が前記通信領域の態様を順次切り替えるのに応じて、各態様の通信領域に存在する前記無線タグに対し前記読み取りコマンドを送信することを特徴とする。
各通信領域に存在する無線タグの反転識別子をすべて反転前状態に統一した後、通信領域切替手段で通信領域の態様を切り替えつつ、各態様の通信領域に存在する無線タグに対し読み取りコマンドを送信し、各通信領域ごとに無線タグから情報を取得する。このとき、応答した無線タグは反転識別子が反転後状態に変わっていることを利用して、切り替え後の通信領域においては反転識別子が反転前状態である無線タグのみを特定して読み取りコマンドを送信することで、一度応答した無線タグが再度応答するのを防止することができる。
第3発明は、上記第2発明において、前記読み取りコマンド送信手段は、前記反転識別子が前記反転前状態である前記無線タグを特定して前記情報の取得を行うための前記読み取りコマンドを生成し、前記アンテナ手段を介し前記無線タグに送信し、前記読み取りコマンドに応じて前記無線タグから送信された応答信号を、複数の識別スロットに区分して受信可能なスロット受信手段と、前記複数態様の通信領域の前記無線タグに対し前記識別子統一コマンドが送信された後、前記通信領域の態様が前記通信領域切替手段により順次切り替えられるのに応じて、前記スロット受信手段の前記識別スロットの数を減少させるスロット制御手段とを設けたことを特徴とする。
ある態様の通信領域において一旦読み取りコマンドに応答した無線タグは、反転識別子が反転後状態に変わっている。したがって、読み取りコマンド送信手段が、その後別態様に切り替えられた通信領域において反転識別子が反転前状態である無線タグのみを特定して読み取りコマンドを送信することにより、上記応答した無線タグは応答しなくなる。この結果、複数の態様の通信領域に重複して存在する無線タグが複数回応答するのを確実に防止することができる。
また、スロット受信手段が、読み取りコマンドに対応した無線タグからの応答信号を、識別スロットを用いて選別しながら受信し、取得する。このとき、一度応答した無線タグは再度応答しないことに対応し、スロット制御手段が、通信領域の態様が切り替えられることに識別スロット数を減少させる。これにより、不必要にスロット数が多くなるのを防止してスロット数を最小限にとどめ、通信時間を短縮することができる。
第4発明は、上記第3発明において、前記アンテナ手段は、互いに前記通信領域の態様が異なる複数のアンテナを含み、前記通信領域切替手段は、前記無線タグに対して情報送受信を行う前記アンテナを切り替えるアンテナ切替手段であることを特徴とする。
アンテナ切替手段で通信に用いるアンテナを切り替えることにより、通信領域の位置、通信領域の大きさ等の態様を複数切り替えることができる。
第5発明は、上記第3発明において、前記通信領域切替手段は、前記アンテナ手段による指向性を制御し、互いにメインローブ方向が異なる複数の前記通信領域を生成する指向性制御手段であることを特徴とする。
指向性制御手段でメインローブ方向を切り替え、指向性の異なる複数の通信領域を順次生成することができる。
第6発明は、上記第3発明において、前記通信領域切替手段は、前記アンテナ手段からの通信電波の偏波面を制御し、互いに偏波面方向が異なる複数の前記通信領域を生成する偏波面制御手段であることを特徴とする。
偏波面制御手段で偏波面を切り替えることで、偏波面方向の異なる複数の通信領域を順次生成することができる。
第7発明は、上記第3発明において、前記通信領域切替手段は、前記アンテナ手段からの通信周波数を制御し、互いに通信周波数が異なる複数の前記通信領域を生成する周波数制御手段であることを特徴とする。
周波数制御手段で通信周波数を切り替えることで、周波数の異なる複数の通信領域を順次生成することができる。
第8発明は、上記第3発明において、前記アンテナ手段は、移動可能に構成された1つのアンテナを含み、前記通信領域切替手段は、前記アンテナを複数箇所に移動させ、各箇所で通信を行わせるアンテナ駆動手段であることを特徴とする。
アンテナ駆動手段でアンテナを移動させることにより、通信領域の位置を複数切り替えることができる。
本発明によれば、無線タグの検出時間を短縮し、探索効率を向上することができる。
以下、本発明の一実施の形態を図面を参照しつつ説明する。本実施形態は、本発明の無線タグ情報読み取り装置を、例えばそれぞれ無線タグが貼付されている多数の物品の管理に適用した場合の例である。
図1において、多数の物品Bにそれぞれ無線タグTが貼付されている。それぞれの無線タグTは、この例ではいわゆるダイポール型のタグ側アンテナ151を有している。そして、各物品Bに貼付されることで、タグ側アンテナ151の長手方向の向きがそれぞれランダムな方向(図示する例では縦方向、横方向、及び斜め方向のいずれかの方向)に向く状態となっている。このタグ側アンテナ151の長手方向の向きが電波の電位が変化する方向であり、いわゆる通信電波の偏波面の方向となる。
本実施形態の無線タグ情報読み取り装置であるリーダ1は、携帯型(いわゆるハンディタイプ)のものであり、略直方体形状の筐体1Aを有している。筐体1Aには、長手方向の一方の端部にリーダアンテナユニット(アンテナ手段)3が設けられ、一方の平面部には操作部7及び表示部8が設けられている。
アンテナユニット3は、偏波面を横方向と縦方向とにそれぞれ切り替える(詳細は後述)ために、横方向アンテナエレメント3Aと縦方向アンテナエレメント3Bとを備えている。横方向アンテナエレメント3Aは、その長手方向がリーダ1の筐体1Aの幅方向と平行となる配置で設けられており、他方の縦方向アンテナエレメント3Bはその長手方向がリーダ1の筐体の厚さ方向と平行となる配置で設けられている。これらアンテナエレメント3A,3Bは、この例では、例えば全体が略直線的な形状となるいわゆるダイポール型のアンテナで構成されている。そして各アンテナエレメント3A,3Bにおいては、それぞれの長手方向が電波の電位面、すなわち偏波面を形成する方向(後述のリーダ側偏波面方向)となる。
この例では、使用者(物品Bの管理者;操作者)は、このリーダ1を用いて各物品Bに貼付されている無線タグTから無線通信を介して対応する物品Bに関する情報を読み取ることで、各物品Bの保管状況を管理する。ここで、リーダ1の通信可能領域20(図中の破線で示す範囲)はリーダアンテナユニット3を基点として広がる領域であり、その指向性や出力電力(いわゆる空中線電力)によってその範囲が有限となっている。
そして、この通信可能領域20内に存在する無線タグTのうちで、タグ側アンテナ151の偏波面方向(以下、タグ側偏波面方向という)がその時点のリーダアンテナユニット3の偏波面方向(以下、リーダ側偏波面方向という)とほぼ近い方向(角度偏差が少ない方向)となる姿勢で配置されている無線タグTだけがリーダ1と良好な無線通信を行うことができる。
通常、角度偏差が約90°、つまり互いに偏波面方向がほぼ直交する配置関係にある場合は、一般的には無線通信は不可能である。その一方、タグ側偏波面方向とリーダ側偏波面方向との間の上記角度偏差が、例えば45°程度の場合には、ほぼ正常な無線通信を行える場合もある。したがって、図1に示す例のように、多数個ある無線タグTのそれぞれのタグ側偏波面方向が一律でなくランダムな方向にある場合、横方向アンテナエレメント3Aと縦方向アンテナエレメント3Bとを切り替えて用いることで、リーダアンテナユニット3のリーダ側偏波面を横方向又は横方向の直交する2方向に切り替え、それぞれで無線通信による情報の読み取りを行う。このようにすると、タグ側偏波面方向が上記2つの直交するリーダ側偏波面方向のうち一方(横方向)に略一致するかこれに近い無線タグTは、横方向アンテナエレメント3Aを介した横方向のリーダ側偏波面方向においてリーダアンテナユニット3と通信を行うことができる。また、タグ側偏波面方向が2つの直交するリーダ側偏波面方向のうち他方(縦方向)に略一致するかこれに近い無線タグTは、縦方向アンテナエレメント3Bを介した縦方向のリーダ側偏波面方向においてリーダアンテナユニット3と通信を行うことができる。そして、タグ側偏波面方向が上記縦方向と横方向のほぼ中間の角度方向(つまりそれぞれに対する角度偏差が約45°の斜め方向)となる配置の無線タグTでは、上記横方向アンテナエレメント3Aを介した横方向のリーダ側偏波面方向、及び、縦方向アンテナエレメント3Bを介した縦方向のリーダ側偏波面方向のいずれでも、リーダアンテナユニット3と無線通信を行える。以上のようにして、リーダ側偏波面方向を縦方向と横方向との2つに切り替えて通信を行うことで、通信可能領域20内に存在する全ての無線タグTから情報を読み取ることができる。
なお、リーダアンテナユニット3は、上記のようにいわゆるダイポール型のアンテナエレメント3A,3Bを備える構成には限られない。例えばマイクロストリップアンテナ等他の形態のアンテナを用い、電流の流す方向を変化させることによって偏波面方向を切り替える等の構成でもよい。
図2は、本実施形態のリーダ1の概略を表すシステム構成図である。
図2において、リーダ1は、前述の筐体1A内に本体制御部2を有している。本体制御部2は、CPU4と、ハードディスク装置やフラッシュメモリからなりリーダ1の無線通信に関係する各種の通信パラメータ(詳しくは後述する)や物品Bの管理状況などの各種情報を記憶する不揮発性記憶装置5と、例えばRAMやROM等からなるメモリ6と、使用者からの指示や情報が入力される上記操作部7と、各種情報やメッセージを表示する上記表示部8と、上記リーダアンテナユニット3を介し無線タグTとの無線通信の制御を行うRF通信制御部9とを備えている。
CPU4は、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行い、それによってリーダ1全体の各種制御を行うものである。
無線タグTは、タグ側アンテナ151とIC回路部150とを備える無線タグ回路素子Toを有しており、この無線タグ回路素子Toを特に図示しない基材などに設けて上記物品Bに貼付可能にしたものである(無線タグ回路素子Toについては後に詳述する)。タグ側アンテナ151は上述したようにこの例では全体が略直線的な形状のダイポール型アンテナで構成されており、その長手方向が偏波面を形成する方向(上記タグ側偏波面方向)となる。
図3は、上記リーダ1におけるRF通信制御部9の詳細構成をCPUとともに表す機能ブロック図である。
図3において、CPU4は、無線タグ回路素子ToのIC回路部150から読み出された信号を処理して情報を読み出すとともに、無線タグ回路素子ToのIC回路部150へアクセスするための各種コマンド(詳しくは後述する)を生成するものである。
RF通信制御部9は、上記リーダアンテナユニット3を介し上記無線タグ回路素子ToのIC回路部150の情報(タグIDを含む)へアクセスするものである。すなわち、RF通信制御部9は、CPU4により2つのアンテナエレメント3A,3Bの接続を切り替える切替スイッチ部(通信領域切替手段)341と、リーダアンテナユニット3を介し無線タグ回路素子Toに対して信号を送信する送信部212と、リーダアンテナユニット3により受信された無線タグ回路素子Toからの応答波を入力する受信部213と、送受分離器214とから構成される。
切替スイッチ部341は、公知の高周波用FETやダイオードを用いたスイッチ回路であり、CPU4からの制御信号により横方向アンテナエレメント3A又は縦方向アンテナエレメント3Bのいずれかを選択的に送受分離器214に接続する。
送信部212は、無線タグ回路素子ToのIC回路部150の無線タグ情報にアクセスする(この例では読み取り)ための質問波を生成するブロックである。すなわち、送信部212は、基準周波数を発生させる水晶振動子215Aと、この水晶振動子215Aにより発生した周波数を元に、所定周波数の搬送波をCPU4の制御により発生させるPLL(Phase Locked Loop)215B及びVCO(Voltage Controlled Oscillator)215Cと、上記CPU4から供給される信号に基づいて上記発生させられた搬送波を変調(この例ではCPU4からの「TX_ASK」信号に基づく振幅変調)する送信乗算回路216(但し振幅変調の場合は増幅率可変アンプ等を用いてもよい)と、その送信乗算回路216により変調された変調波を増幅(この例ではCPU4からの「TX_PWR」信号によって増幅率が決定される増幅)する可変送信アンプ217とを備えている。上記発生される搬送波は、例えばUHF帯等の周波数を用いている。上記送信アンプ217の出力は、送受分離器214及び切替スイッチ部341を介しリーダアンテナユニット3のいずれかのアンテナエレメント3A,3Bに伝達されて無線タグ回路素子ToのIC回路部150に供給される。なお、質問波は上記のように変調した信号(変調波)に限られず、単なる搬送波のみの場合もある。
受信部213は、リーダアンテナユニット3で受信された無線タグ回路素子Toからの応答波と上記発生させられた搬送波とを乗算して復調する受信第1乗算回路218と、その受信第1乗算回路218の出力から必要な帯域の信号のみを取り出すための第1バンドパスフィルタ219と、この第1バンドパスフィルタ219の出力を増幅する受信第1アンプ221と、この受信第1アンプ221の出力をさらに増幅してデジタル信号に変換する第1リミッタ220と、上記リーダアンテナユニット3で受信された無線タグ回路素子Toからの応答波と上記発生された後に移相器227により位相を90°遅らせた搬送波とを乗算する受信第2乗算回路222と、その受信第2乗算回路222の出力から必要な帯域の信号のみを取り出すための第2バンドパスフィルタ223と、この第2バンドパスフィルタ223の出力を増幅する受信第2アンプ225と、この受信第2アンプ225の出力をさらに増幅してデジタル信号に変換する第2リミッタ224とを備えている。そして、上記第1リミッタ220から出力される信号「RXS−I」及び第2リミッタ224から出力される信号「RXS−Q」は、上記CPU4に入力されて処理される。
また、受信第1アンプ221及び受信第2アンプ225の出力は、強度検出手段としてのRSSI(Received Signal Strength Indicator)回路226にも入力され、それらの信号の強度を示す信号「RSSI」がCPU4に入力されるようになっている。このようにして、リーダ1では、I−Q直交復調によって無線タグ回路素子Toからの応答波の復調が行われる。
図4は、上記無線タグTに備えられた無線タグ回路素子Toの機能的構成の一例を表すブロック図である。
図4は、上記無線タグTに備えられた無線タグ回路素子Toの機能的構成を表す機能ブロック図である。この図4において、無線タグ回路素子Toは、上述したようにリーダ1のリーダアンテナユニット3と電磁誘導により非接触で信号の送受信を行う上記タグ側アンテナ151と、このタグ側アンテナ151に接続された上記IC回路部150とを有している。
IC回路部150は、タグ側アンテナ151により受信された質問波(質問信号)を整流する整流部152と、この整流部152により整流された質問波のエネルギを蓄積し駆動電源とするための電源部153と、上記タグ側アンテナ151により受信された質問波からクロック信号を抽出して制御部157に供給するクロック抽出部154と、所定の情報信号を記憶し得るメモリ部155と、上記タグ側アンテナ151に接続された変復調部156と、上記リーダ1からの上記質問信号の受信時に当該無線タグ回路素子Toが応答信号をどの識別スロットに出力するかを決定するための乱数を発生させる乱数発生器158(質問信号、識別スロットについての詳細は後述)と、上記メモリ部155、クロック抽出部154、乱数発生器158、及び変復調部156等を介して上記無線タグ回路素子Toの作動を制御するための上記制御部157とを備えている。
変復調部156は、タグ側アンテナ151により受信された上記無線タグ情報通信装置1のリーダアンテナユニット3からの通信信号の復調を行い、また、上記制御部157からの返信信号を変調し、タグ側アンテナ151より応答波(タグIDを含む信号)として送信する。
クロック抽出部154は受信した信号からクロック成分を抽出して制御部157にクロックを抽出するものであり、受信した信号のクロック成分の周波数に対応したクロックを制御部157に供給する。
乱数発生器158は、上記リーダ1からの上記質問信号に指定されているスロット数指定値Qに対し、0から2−1までの乱数を発生させる(詳細は後述する)。
制御部157は、上記変復調部156により復調された受信信号を解釈し、上記メモリ部155において記憶された情報信号に基づいて返信信号を生成し、この返信信号を上記乱数発生器158により発生させた乱数に対応する識別スロットで上記変復調部156により上記タグ側アンテナ151から返信する制御等の基本的な制御を実行する。
なお、メモリ部155には、その時点での通信セッションを判別するためのセッションフラグS0(=反転識別子。後述)が、自動的にその内容を反転変化可能に記憶されている。なお、このようにメモリ部155にセッションフラグS0を記憶させるのではなく、制御部157内のレジスタを用いて実質的に同等の機能を果たすようにしてもよい。
ここで、本実施形態のリーダ1では、その特徴として、まず、(EPC global Class-I Generation-IIの規格に準拠する仕様の)無線タグ回路素子Toに対し、2つのリーダ側偏波面方向によるそれぞれの無線通信で上記セッションフラグの内容を統一させるコマンドを送信する。そして、その後、各リーダ側偏波面方向によるそれぞれの無線通信において、セッションフラグの内容が上記統一した内容となっている無線タグ回路素子Toに対してのみタグ情報を要求するコマンドを送信する。以下、その詳細を順次説明する。
まず、リーダ1と無線タグTの無線タグ回路素子Toとの間で送受される信号とその送受方法について説明する。図5は、リーダ1と1つの無線タグTの上記無線タグ回路素子Toとの間で送受される信号のタイムチャートの一例を表す図である。なお、この図5に示す信号の送受方法は、公知のSlotted ALOHA方式に基づくEPC global Class-I Generation-IIの規格に準じたものであり、図中では左側から右側に向かって時系列変化するよう示している。また、リーダ1と無線タグ回路素子Toとの間に記載されている矢印は信号の送信方向を示しており、送信相手が不特定である場合には破線で示し、送信相手が特定されている場合には実線で示している。
この図5において、リーダ1は、まず最初に通信可能領域20に存在する全ての無線タグTの無線タグ回路素子Toに対して「Select」コマンド(識別子統一コマンド)を送信する。この「Select」コマンドは、それ以降にリーダ1が無線通信を行う無線タグ回路素子Toの条件を指定するコマンドであり、各種の条件を指定して情報の読み取り対象とする無線タグ回路素子Toの個数を限定し、無線通信の効率化を図ることができる。そして、この「Select」コマンドを受信した無線タグTの無線タグ回路素子Toのうちで、指定された条件を満たす無線タグ回路素子Toだけがその後に無線通信を行える状態となる(図中ではこの指定条件を満たす無線タグ回路素子Toの一つを示している)。
そしてさらに、この「Select」コマンドでは、上記指定条件を満たす無線タグTの無線タグ回路素子Toが記憶する上記セッションフラグS0(ここでは代表させてS0としているがS0〜S3までのどれを使用しても同じ)の内容を任意に指定して変更するよう指示することができる。ここで、この例における無線タグ回路素子ToのセッションフラグS0の内容は「A」と「B」の2種類の状態があり、このセッションフラグの内容から当該無線タグ回路素子Toがいずれの通信状態(いわゆる通信セッション)にあるかを判別できるようになっている。図示する例では、「Select」コマンドがセッションフラグS0の内容を「A」とするよう指示しており、それまで内容が不定であった無線タグ回路素子ToのセッションフラグS0の内容が上記「Select」コマンドの受信により「A」に確定される。
次にリーダ1は、同じ無線タグ群に対してそれぞれのタグ情報(識別情報であるタグIDを含む)を応答発信させるよう要求する「Query」コマンド(読み取りコマンド)を送信する。この「Query」コマンドは、応答すると予想される無線タグ回路素子Toの数が不確定な条件下において探索を行うための探索指令である。この「Query」コマンドには、所定の数(例えばこの例で0から15までのいずれかの値)で指定するスロット数指定値Qが含まれている。RF通信制御部9からリーダアンテナユニット3を介し「Query」コマンドが送信されると、各無線タグTの無線タグ回路素子Toは0から2−1(=2のQ乗−1)までの乱数を乱数発生器158により生成し、スロットカウント値SCとして保持する。
またさらに、この「Query」コマンドでは、応答を要求する無線タグ回路素子ToをセッションフラグS0の内容で限定することができる。つまり、この「Query」コマンドには上記スロット数指定値Qとともに任意指定するセッションフラグS0の内容をも含んでおり、受信した無線タグ回路素子Toのうちでその時点で記憶しているセッションフラグS0の内容が当該「Query」コマンドに含まれる指定内容と一致する(つまり同じ通信セッションにある)ものだけがそれ以降でリーダ1へ応答信号を発信することになる。図示する例では、「Query」コマンドはセッションフラグS0の内容が「A」である無線タグ回路素子Toに対してのみ応答を要求しており、図中に示しているようにセッションフラグS0の内容が「A」となっている無線タグ回路素子Toがその後にリーダ1に応答する。
そしてリーダ1がリーダアンテナユニット3を介して該「Query」コマンドを送信後、所定の識別スロットで無線タグ回路素子Toからの応答を待ち受ける。この識別スロットとは、この「Query」コマンド(または後述する「QueryRep」コマンド)を始めに送信してから所定の期間で区分される時間枠である。識別スロットは、通常、所定回数(「Query」コマンドの第1識別スロットが1回、及び、「QueryRep」コマンドの第2以降の識別スロットが2−1回=2回)が連続して繰り返される。
そして、図示の例のように無線タグ回路素子Toでスロットカウント値SCとして値0を生成したものは、この「Query」コマンドを含んだ第1識別スロットで応答する。このとき、当該無線タグ回路素子Toはタグ情報を送信する許可を得るための例えば16ビットの擬似乱数を用いた「RN16」レスポンスを応答信号としてリーダ1へ送信する。
そして、この「RN16」レスポンスを受信したリーダ1は、この「RN16」レスポンスに対応する内容でタグ情報の送信を許可する「Ack」コマンドを送信する。この「Ack」コマンドを受信した無線タグ回路素子Toは、その無線タグ回路素子To自身が先に送信した「RN16」レスポンスと受信した「Ack」コマンドが対応していると判断した場合に、当該無線タグ回路素子Toの個体がタグ情報の送信を許可されたものとみなしてタグ情報(タグIDを含む)を送信する。このようにして、一つの識別スロットにおける信号の送受信が行われる。
その後、さらに2番目以降の識別スロットでは、リーダ1は「Query」コマンドの代わりに「QueryRep」コマンドを送信し、その直後に設けられる識別スロット時間枠で他の無線タグ回路素子To(特に図示せず)の応答を待つ。このとき、上記EPC global Class-I Generation-IIの規格に準拠する仕様の無線タグTの無線タグ回路素子Toでは、この「QueryRep」コマンドを受信した際にセッションフラグS0の内容をそれまでとは異なる他の内容に自動的に反転変化させる(A→B;B→A)。図示する例では、「QueryRep」コマンドを受信した無線タグ回路素子Toが、それまで「A」(反転前状態)となっていたセッションフラグS0の内容を他方の「B」に自動的に反転させている。これにより、それ以降でセッションフラグS0の内容を「A」で指定する「Query」コマンド(又は「QueryRep」コマンド)を受信しても、応答動作を行うことのないスタンバイ状態となる。
この「QueryRep」コマンドもまた、応答を要求する無線タグ回路素子ToをセッションフラグS0の内容で限定することができる。そして、この「QueryRep」コマンドを受信した各無線タグ回路素子ToでセッションフラグS0が一致するものは、自身の上記スロットカウント値SCの値を一つだけ減算して保持し、該スロットカウント値SCが値0になった時点の識別スロットで「RN16」レスポンスを初めとした信号の送受信をリーダ1との間で行う。
なお、各識別スロットで該当する無線タグ回路素子To(当該識別スロットでスロットカウント値SCが0となるもの)がない場合には、「Query」コマンドまたは「QueryRep」コマンド以外の送受信が行われないまま所定の時間枠でその識別スロットを終了する。また、送受信する複数のコマンドの間の時間間隔は、適切な間隔となるよう適宜タイミングが調整される。
このように各無線タグ回路素子Toが異なる識別スロットで応答信号を返信することで、リーダアンテナユニット3を介し、リーダ1は混信を受けることなく一つ一つの無線タグ回路素子Toのタグ情報を明確に受信し取り込むことができる。また、同一の無線タグ回路素子Toが同じセッションフラグS0の内容を指定する「Query」コマンドを複数回受信しても、最初の1回だけ正常に「Query」コマンドに応答できてからはその後に受信する「Query」コマンドには応答しなくなるため、同一の無線タグTの無線タグ回路素子Toがタグ情報の送信をムダに繰り返すことを防ぐことができる。
図6は、リーダ1のCPU4によって実行される制御手順を表すフローチャートである。
図6において、この例では、電源の投入後(又は例えば操作部7において無線タグTの読み取り処理を開始させる操作が行われると)、このフローが開始される(START位置)。
そして、ステップS5において、切替スイッチ部341に制御信号を出力して送受分離器214を縦方向アンテナエレメント3Bに接続し、リーダ側偏波面方向を縦方向に設定する。
次にステップS10へ移り、無線通信を行うための条件を何ら指定せずに、つまりその時点でリーダ1の通信可能領域20内に存在する全ての無線タグTに対してそれぞれのセッションフラグS0の内容を「A」に設定するよう指示する「Select」コマンドを送信する。これにより、通信可能領域20内に存在する無線タグTのうちで、そのタグ側偏波面方向がリーダ1における縦方向(この時点でのリーダ側偏波面方向)と比較的近い方向(角度偏差が比較的小さい方向)で配置されている無線タグTのセッションフラグS0の内容が「A」に確定される。
次にステップS15へ移り、上記ステップS5と同様の制御により、送受分離器214を横方向アンテナエレメント3Aに接続し、リーダ側偏波面方向を横方向に設定する。その後、次のステップS20で、上記ステップS10と同様に全ての無線タグTに対してセッションフラグS0の内容を同じ「A」に設定するよう指示する「Select」コマンドを送信する。これにより、通信可能領域20内に存在する無線タグTのうちで、そのタグ側偏波面方向がリーダ1における横方向(この時点でのリーダ側偏波面方向)と比較的近い方向で配置されている無線タグTのセッションフラグS0の内容が「A」に確定される。すなわち、ステップS10で送信を行うときの通信可能領域20と、ステップS15で送信を行うときの通信可能領域20とは少なくとも一部が(この例では全部が)重なっている。
そして以上のステップS5、ステップS10、ステップS15、ステップS20の手順により、リーダ1の通信可能領域20に存在する全ての無線タグTのセッションフラグS0の内容は「A」に確定されることになる。
次にステップS25へ移り、再度上記ステップS5と同様の制御により、リーダ側偏波面方向を縦方向に設定する。
そして、次のステップS30で、スロット数指定値Qの値をQ1に設定する。この設定値Q1は、この次に行われるステップS100Aのタグ情報検出処理において、どれだけの識別スロット数でタグ情報の検出を行うかを設定するパラメータである。そして、この設定値Q1は、リーダ1の通信可能領域20の大きさや、その中において無線通信が可能であると予想される無線タグTの個数に応じて、あらかじめ使用者により入力設定されている。なお、この無線通信が可能であると予想される無線タグTの個数とは、詳しくはタグ側偏波面方向が縦方向に近い配置となっている無線タグTの予想存在個数、つまりこの時点でリーダ側偏波面方向が縦方向となっている状態でリーダ1と無線通信が可能であると考えられる無線タグTの予想存在個数である。設定値Q1は、この予想存在個数の無線タグTからそれぞれ発信される応答信号を衝突させることのないよう十分多く、かつ必要以上には多くならない程度の識別スロット数を用意するように設定される。
次にステップS100Aへ移り、この時点でリーダ1の通信可能領域20内においてタグ側偏波面方向が縦方向(この時点のリーダ側偏波面方向)に近い配置となっている無線タグTのそれぞれのタグ情報を検出するタグ情報検出処理を行う(後述の図7参照)。なお、このタグ情報検出処理は、上記ステップS30で設定されたスロット数指定値Q=Q1に対応する識別スロット数でタグ情報の検出を行い、またその途中で無線タグTどうしの応答信号の衝突が生じた場合には、衝突発生フラグFの値が「1」となって処理を中断するものである(後述の図7のステップS160→ステップS165の流れを参照)。
次にステップS35へ移り、上記衝突発生フラグFの内容が「1」となっているか否か、すなわち直前に行われたステップS100Aのタグ情報検出処理において、無線タグTどうしの応答信号の衝突が生じたか否かを判定する。衝突発生フラグの内容が「1」である場合、判定が満たされ、すなわちタグ情報の検出に失敗したために再度タグ情報検出処理を行う必要があるものとみなされ、直前のステップS100Aに戻る。一方、衝突発生フラグの内容が「1」でない場合、判定が満たされず、すなわちタグ情報の検出に成功したものとみなされ、次のステップS40へ移る。
ステップS40では、再度上記ステップS15と同様の制御により、リーダ側偏波面方向を横方向に設定する。
その後、次のステップS45でスロット数指定値Qの値をQ2に設定する。この設定値Q2は、上記設定値Q1と同様のパラメータであり、この場合には、リーダ1の通信可能領域20内においてタグ側偏波面方向が横方向に近い配置となっている無線タグTの予想存在個数(つまり、この時点でリーダ側偏波面方向が横方向となっている状態でリーダ1と無線通信が可能であると考えられる無線タグTの予想存在個数)よりも、若干少なく設定された個数に対応して設定される値である。
この結果、タグ側偏波面方向が横方向に対応する無線タグTと縦方向に対応する無線タグTとの、それぞれの予想存在個数がほぼ同じであったとしても、設定値Q2は上記設定値Q1よりも小さい値に設定される。これにより、この直後に行われるタグ情報検出処理における識別スロット数は、前回行われたタグ情報検出処理における識別スロット数よりも少なくなるよう設定される(後述の図9参照)。
次に、上記ステップS100Aと実質的に同等の手順であるステップS100Bへ移り、この時点でリーダ1の通信可能領域20内においてタグ側偏波面方向が縦方向(この時点のリーダ側偏波面方向)に近い配置となっている無線タグTのそれぞれのタグ情報を検出するタグ情報検出処理を行う(後述の図7参照)。なお、このタグ情報検出処理は、上記ステップS45で設定されたスロット数指定値Q=Q2に対応する識別スロット数でタグ情報の検出を行い、また同様にその途中で無線タグTどうしの応答信号の衝突が生じた場合には、衝突発生フラグFの値が「1」となって処理を中断するものである(後述の図7のステップS160→ステップS165の流れを参照)。
次にステップS50へ移り、上記衝突発生フラグFの内容が「1」となっているか否か、すなわち直前に行われたステップS100Bのタグ情報検出処理において無線タグTどうしの応答信号の衝突が生じたか否かを判定する。衝突発生フラグの内容が「1」である場合、判定が満たされ、すなわちタグ情報の検出に失敗したものとみなされ、直前のステップS100Bに戻る。一方、衝突発生フラグの内容が「1」でない場合、判定が満たされず、すなわちタグ情報の検出に成功したものとみなされ、このフローを終了する。
図7は、図6中のステップS100A及びステップS100Bにおいて実行されるタグ情報検出処理の詳細手順を表すフローチャートである。なお、このフローの手順を実行する際には、上述したようにスロット数指定値Qの値があらかじめ設定(上記図6のフローにおけるステップS30、ステップS45の手順)されている状態で実行されることになる。
まず、ステップS105において、カウンタ変数Cと、衝突発生フラグFのそれぞれの内容を0に初期化する。
次にステップS110へ移り、アンテナエレメント3A又は3B及びRF通信制御部9を介して「Query」コマンドを送信する。この「Query」コマンドは、上述したようにすでに設定されているスロット数指定値Qを含んでいるとともに、応答を要求する無線タグTを限定するためのセッションフラグS0の内容を含んでいる。この例においては、リーダ側偏波面方向が縦方向である際に行う最初のタグ情報検出処理ではスロット数指定値Q=Q1に設定され、リーダ側偏波面方向が横方向である際に行う2回目のタグ情報検出処理ではスロット数指定値Q=Q2に設定されている。またセッションフラグS0の内容はいずれの場合も「A」で限定するようになっている。
次にステップS115へ移り、アンテナエレメント3A又は3B及びRF通信制御部9を介し、所定の時間の間だけ無線タグTからの応答信号を受信する。その後、ステップS120において、その受信時間の間に応答信号として「RN16」レスポンスを正常に受信(つまり無応答ではなく、また複数の「RN16」レスポンスによる衝突が発生せずに一つの「RN16」レスポンスだけを正常に受信)したか否かを判定する。この判定において、「RN16」レスポンスが正常に受信された場合、判定が満たされ、すなわち当該識別スロットで応答する無線タグTが存在するとみなされて、次のステップS125へ移る。
ステップS125では、RF通信制御部9及びアンテナエレメント3A又は3Bを介し、上記ステップS115で受信された「RN16」レスポンスに含まれている疑似乱数に対応する内容の「Ack」コマンドを送信する。その後、ステップS130においてアンテナエレメント3A又は3B及びRF通信制御部9を介し、所定の時間の間だけ無線タグTからその識別情報であるタグIDを含むタグ情報を受信した後、次のステップS135へ移る。
ステップS135では、その受信時間の間にタグ情報を正常に受信(つまり無応答ではなく一つのタグ情報を正常に受信)したか否かを判定する。この判定において、タグ情報が正常に受信された場合、判定が満たされ、すなわち当該識別スロットで一つの無線タグTからタグ情報を検出できたものとみなされて、次のステップS140に移る。ステップS140では、メモリ6又は不揮発性記憶装置5の所定の記憶領域に上記検出したタグ情報を記憶し、次のステップS145へ移る。一方、ステップS135において例えば電波障害などの原因によりタグ情報が正常に受信されなかった場合、ステップS135の判定が満たされず、すなわち無線通信が失敗したものとみなされて、そのままステップS145へ移る。
ステップS145では、カウンタ変数Cの値に1を加え、ステップS155に移る。ステップS155では、RF通信制御部9及びアンテナエレメント3A又は3Bを介し「QueryRep」コマンドを送信した後(なおこの「QueryRep」コマンドにおいても、応答を要求する無線タグTを限定するためのセッションフラグS0の内容(この例の「A」)を含んでいる)、ステップS150に移る。
ステップS150では、上記のカウンタ変数Cの値が2より小さいか否かを判定する。カウンタ変数Cの値が2より小さい場合、判定が満たされ、すなわちまだ現行のタグ情報検出処理が終了していないものとみなされ、ステップS115へ戻り同様の手順を繰り返す。
一方、上記ステップS150の判定において、カウンタ変数Cの値が2以上である場合、判定が満たされず、このフローを終了する。
また一方、上記ステップS120の判定において、「RN16」レスポンスが正常に受信されなかった場合、判定が満たされず、すなわち当該識別スロットにおいて応答する無線タグTが存在せずに無応答であったか、又は複数の無線タグTからの「RN16」レスポンスの衝突が発生したものとみなされて、次のステップS160へ移る。
ステップS160では、上記ステップS115での受信時間の間に複数の「RN16」レスポンスによる衝突が生じていたか否か、つまり上記ステップS120の判定において「RN16」レスポンスの正常な受信が行われなかったと判定された理由が衝突によるものであったか否かを判定する。この判定において、「RN16」レスポンスによる衝突が生じていた場合、判定が満たされ、すなわち現行のタグ情報検出処理における検出が失敗したものとみなされて、次のステップS165に移る。ステップS165では、衝突発生フラグFの値を「1」(衝突発生を示す;上記図6中のステップS35、ステップS50参照)とし、上記ステップS155へ移行する。
また一方、上記ステップS160の判定において、「RN16」レスポンスによる衝突が生じていなかった場合、判定が満たされず、すなわち当該識別スロットにおいては応答する無線タグTが存在せずに無応答であったものとみなされて、上述したステップS145へ移る。
図8は、図4に示した無線タグ回路素子Toが備える制御部157によって実行される制御手順を表すフローチャートである。この図8において、例えば無線タグ回路素子Toが初期化コマンド(詳細な説明を省略する)を受信してその初期信号により無線電力が与えられるとともに制御部157が初期化されると、無線タグ回路素子Toが起動し、このフローが開始される。
まず、ステップS205で、無線タグ回路素子Toが起動した直後にタグ側アンテナ151で受信したリーダ1のリーダアンテナユニット3からの「Select」コマンドの命令内容を解釈する。そして、その命令内容に含まれている指定条件(リーダ1が読み取り対象とする無線タグTの条件)に当該無線タグTが該当するか否かを判定する。当該無線タグTが指定条件に該当しない場合、ステップS205の判定が満たされず、当該無線タグTが該当する指定条件を含む「Select」コマンドを受信するまで同じ手順を繰り返してループ待機する。一方、当該無線タグTが該当する指定条件を含む「Select」コマンドを受信した場合、ステップS205の判定が満たされ、次のステップS210へ移る。
ステップS210では、自己のセッションフラグS0の内容を、上記ステップS205で受信した「Select」コマンドが指定する内容に設定する。この例では、上記図6のフローにおけるステップS10、ステップS20でリーダ1から送信されるいずれの「Select」コマンドもセッションフラグS0の内容を「A」とするよう指示されるため、「Select」コマンドを受信するたびにセッションフラグS0の内容は「A」に確定される。
次にステップS215へ移り、上記の「Select」コマンドの次にタグ側アンテナ151で受信するリーダ1のリーダアンテナユニット3からの「Query」コマンドの命令内容を解釈する。そして、その命令内容に含まれている指定セッションフラグS0(リーダ1が応答を要求する無線タグTの限定条件)の内容に、当該無線タグTが記憶しているセッションフラグS0の内容が一致するか否かを判定する。
当該無線タグTが記憶しているセッションフラグS0の内容が「Query」コマンドの指定するセッションフラグS0の内容と一致しない場合、ステップS215の判定が満たされず、一致する指定セッションフラグS0を含む「Query」コマンドを受信するまで同じ手順を繰り返してループ待機する。一方、当該無線タグTが記憶しているセッションフラグS0と一致する指定セッションフラグS0を含む「Query」コマンドを受信した場合、ステップS215の判定が満たされ、次のステップS220へ移る。またこのとき、「Query」コマンドに含まれるスロット数指定値Qをメモリ部155に記憶させる。
ステップS220では、上記ステップS215でメモリ部155に記憶されたスロット数指定値Qに基づいて、0から2−1までの乱数を乱数発生器158により発生させ、その値をスロットカウント値SCとする。このスロットカウント値SCにより、当該無線タグTが応答信号(この例の「RN16」レスポンス)を送信する識別スロットが決定される。
次にステップS225へ移り、スロットカウント値SCが0であるか否かを判定する。スロットカウント値SCが0でない場合、判定が満たされず、すなわちまだ応答信号を送信すべき識別スロットに達していないとみなされて次のステップS230へ移る。
ステップS230では、図7のフローのステップS155においてリーダ1から送信される「QueryRep」コマンドをタグ側アンテナ151を介し受信したか否かを判定する。なお、前述したようにこの「QueryRep」コマンドにも指定セッションフラグS0が含まれており、「QueryRep」コマンドを受信した際にはそれに含まれている指定セッションフラグS0の内容が当該無線タグTが記憶しているセッションフラグS0の内容と一致しているか否か(つまり同じ通信セッションにある「Query」コマンドであるか否か)も併せて判定する。
「QueryRep」コマンドを受信していないか、又はそれに含まれている指定セッションフラグS0の内容が当該無線タグTが記憶しているセッションフラグS0の内容と一致していない場合は、ステップS230の判定が満たされず、ループ待機する。「QueryRep」コマンドを受信してそれに含まれている指定セッションフラグS0の内容が当該無線タグTが記憶しているセッションフラグS0の内容と一致した場合、ステップS230の判定が満たされて、次のステップS235へ移り、スロットカウント値SCを1減算してステップS225へ戻り同様の手順を繰り返す。
また一方、上記ステップS225の判定においてスロットカウント値SCが0となっている場合、判定が満たされ、すなわち当該無線タグTが応答信号を送信すべき識別スロットに達したとみなされて、次のステップS245へ移る。ステップS245では、例えば16ビットの疑似乱数を用いた「RN16」レスポンスを応答信号として変復調部156で生成させ、所定のタイミングでタグ側アンテナ151を介しリーダ1へ返信する。
その後、ステップS250へ移り、上記ステップS245で送信した「RN16」レスポンスに含まれる疑似乱数に対応した内容の「Ack」コマンドをタグ側アンテナ151を介して受信したか否かを判定する。タグ側アンテナ151を介して「Ack」コマンドが受信され、その内容が先に当該無線タグT自身が送信した「RN16」レスポンスに含まれている疑似乱数を反映した内容である場合、判定が満たされ、すなわち当該無線タグTの個体がリーダ1からタグ情報の送信を許可されたものとみなして次のステップ255へ移る。
ステップS255では、タグ側アンテナ151を介してその無線タグTのタグIDを含むタグ情報をリーダ1に送信し、ステップS257へ移る。
ステップS257では、リーダ1から送信される「QueryRep」コマンドをタグ側アンテナ151を介し受信したか否かを判定する。なお、前述したようにこの「QueryRep」コマンドにも指定セッションフラグS0が含まれており、「QueryRep」コマンドを受信した際にはそれに含まれている指定セッションフラグS0の内容が当該無線タグTが記憶しているセッションフラグS0の内容と一致しているか否か(つまり同じ通信セッションにある「Query」コマンドであるか否か)も併せて判定する。
「QueryRep」コマンドを受信していないか、又はそれに含まれている指定セッションフラグS0の内容が当該無線タグTが記憶しているセッションフラグS0の内容と一致していない場合は、ステップS257の判定が満たされず、ステップS205に戻り、同様の手順を繰り返す。「QueryRep」コマンドを受信してそれに含まれている指定セッションフラグS0の内容が当該無線タグTが記憶しているセッションフラグS0の内容と一致した場合、ステップS257の判定が満たされて、次のステップS260へ移る。
ステップS260では、セッションフラグS0の内容をそれまでの内容と異なる他の内容に変化(反転)させる。この例では、前述したようにセッションフラグS0の内容は「A」と「B」の2通りのみが設定されるようになっており、また上記ステップS205でどの「Select」コマンドを受信した場合でも上記ステップS210でセッションフラグS0の内容が「A」に設定され、またその内容が上記ステップS225でタグ情報を送信するまでは維持されるため、当該ステップS260では一律にセッションフラグS0の内容が「A」から「B」に反転させる操作が行われることになる。そしてステップS205に戻り、同様の手順を繰り返す。
また一方、上記ステップS250の判定において、タグ側アンテナ151を介し「Ack」コマンドが受信されなかった場合(または受信してもその内容が先に送信した「RN16」レスポンスに含まれている疑似乱数を反映していない場合)、判定が満たされず、すなわち何らかの外的要因で無線通信が失敗した(又は同一の識別スロットでリーダ1が他の無線タグ回路素子Toに対してタグ情報の送信を許可した)とみなされ、何も信号を送信することなくそのままステップS205へ戻る。
図9は、上記図6、図7の制御手順を行うリーダ1と、上記図8の制御手順を行う複数の無線タグTとの間で送受される各種信号の送受と制御動作の一例を表すシーケンス図である。図中、上側から下側に向かって時系列的に変化し、この時系列に関係するリーダ1及び無線タグTの手順のみを図示している。
図9において、この例では、リーダ1はその通信可能領域20内に存在する3つの無線タグT1〜T3に対してそれぞれのタグ情報を検出する場合を示している。また、偏波面方向については、直方体形状となっているリーダ1の筐体1Aの姿勢の向きを基準として、その筐体の厚さ方向と平行な方向(つまり縦方向アンテナエレメント3Bの長手方向)を「縦方向」、筐体の幅方向と平行な方向(つまり横方向アンテナエレメント3Aの長手方向)を「横方向」として表している。
またこのとき、上記無線タグT1については、そのタグ側偏波面方向が上記縦方向とほぼ一致する方向で配置され、リーダ側偏波面方向が上記縦方向となっている場合のみリーダ1と無線通信が行えるようになっている。また、上記無線タグT3については、そのタグ側偏波面方向が上記横方向とほぼ一致する方向で配置され、リーダ側偏波面方向が上記縦方向となっている場合のみリーダ1と無線通信が行えるようになっている。そして、無線タグT2については、そのタグ側偏波面方向が上記縦方向と上記横方向の間のほぼ中間の角度方向(斜め方向)で配置され、リーダ側偏波面方向が縦方向と横方向のいずれの場合でもリーダ1と無線通信が行えるようになっている。
以上の前提のもと、図9において、まず、リーダ1が最初の「Select」コマンドを送信する前の状態では、3つの無線タグT1〜T3のいずれにおいてもセッションフラグS0の内容がこの例の「A」と「B」のいずれにも取りうる不確定な状態となっている。そして、リーダ1が縦方向アンテナエレメント3Bを接続した後に、無線通信を行うための条件を何ら指定せずに、つまり通信可能領域20内に存在する全ての無線タグTに対して、セッションフラグS0の内容を「A」とするよう指示する「Select」コマンドを送信する(上記図6のステップS10参照)。この「Select」コマンドは縦方向偏波面で無線通信が可能な無線タグT1,T2の両方で受信され、それらのセッションフラグS0は「A」の内容に確定される。
次に、リーダ1が横方向アンテナエレメント3Aを接続した後に、通信可能領域20内に存在する全ての無線タグTに対して、セッションフラグS0の内容を同じ「A」とするよう指示する「Select」コマンドを再度送信する(上記図6のステップS20参照)。これにより、横方向偏波面で無線通信が可能な無線タグT2、T3の両方でそれらのセッションフラグS0が「A」の内容に確定される(なお、この時点でも無線タグT2はセッションフラグS0の内容を再度「A」に確定する)。
そして、リーダ1はまた縦方向アンテナエレメント3Bを接続した状態とし、縦方向偏波面に対応する無線タグT1,T2のタグ情報を検出するタグ情報検出処理を実行する。このタグ情報検出処理は、最初にリーダ1が通信可能領域20内に存在する全ての無線タグTに対し、セッションフラグS0の内容が「A」である無線タグTに対してのみ応答を要求する「Query」コマンド(縦方向偏波面に対応するスロット数指定値Q=Q1を含む)を送信する(図7のステップS110参照)。これにより、それ以降で繰り返される識別スロットのいずれかにおいて、縦方向偏波面で無線通信が可能な無線タグT1,T2のそれぞれのタグ情報が検出される。図示する例では、「Query」コマンドの受信直後に乱数(0〜2Q1−1)によってスロットカウント値SCを0に生成した無線タグT1が、「Query」コマンドの直後の第1識別スロットでリーダ1に応答している場合である。
この第1識別スロットでは、まず無線タグT1が応答信号として「RN16」レスポンスをリーダ1へ送信し(図8のステップS245参照)、それを受信したリーダ1がこの「RN16」レスポンスに対応する「Ack」コマンドを返信する(図7のステップS125参照)。そして無線タグT1がこの「Ack」コマンドを受信して、その内容が上記の自ら送信した「RN16」レスポンスに対応するものであることを確認した後に、タグIDを含むタグ情報をリーダ1に送信する(図8のステップS255参照)。その後、次の識別スロットで「QueryRep」コマンド(S0=Aを指定する)を受信した後に、セッションフラグS0の内容を「A」から「B」に反転させる(図8のステップS260)。これにより、それ以降で受信する「Query」コマンド及び「QueryRep」コマンド(いずれもS0=Aのみを指定する)に対しては何ら応答せずにスタンバイ状態を維持し続けることとなる。
一方、図示する例で、無線タグT2は「Query」コマンドの受信直後に乱数(同じく0〜2Q1−1)によってスロットカウント値SCをXの値で生成しており、このため「Query」コマンドの直後から数えてX+1番目の識別スロットでリーダ1に応答する。なお、この第(X+1)識別スロットは、X回目の「QueryRep」コマンドの送受信により開始される(これは、「QueryRep」コマンドが第2識別スロットから送信されるため)。無線タグT2は、このX回目の「QueryRep」コマンドを受信した際にスロットカウント値SCが0となり(図8のステップS225参照)、リーダ1との間で「RN16」レスポンスから始まる一連のタグ情報の送受信を行う。そして無線タグT2がリーダ1へタグ情報を送信した後、その次の識別スロットで「QueryRep」コマンド(S0=Aを指定する)を受信した後に、上記無線タグT1と同様にセッションフラグS0の内容を「A」から「B」に反転させてスタンバイ状態となる(図8のステップS260)。
そして、その後も識別スロットが繰り返され、第2Q1識別スロットが終了した時点で現行の縦方向偏波面に対応するタグ情報検出処理が終了する。しかし、このタグ情報検出処理の最中に行われるいずれかの識別スロットで、複数の無線タグTからの応答信号の衝突が発生した場合には、その時点で検出処理が失敗したものとみなされて処理を中断し(衝突発生フラグFの値が「1」となる。図7のステップS165参照)、同じ縦方向偏波面に対応するタグ情報検出処理を再度やり直す。一方、応答信号の衝突が生じずに第2Q1識別スロットが全て終了した場合には、現行の縦方向偏波面に対応するタグ情報検出処理が正常に完遂されたものとみなされて(衝突発生フラグFの値が「0」のまま)、次の横方向偏波面に対応するタグ情報検出処理へ移る。
この横方向偏波面に対応するタグ情報検出処理では、リーダ1はまた横方向アンテナエレメント3Aを接続した状態で、横方向偏波面に対応する無線タグT2、T3のうちでまだ非検出となっている無線タグT3のタグ情報だけを検出する。まず初めに、リーダ1が通信可能領域20内に存在する全ての無線タグTに対し、セッションフラグS0の内容が「A」である無線タグTに対してのみ応答を要求する「Query」コマンド(横方向偏波面に対応するスロット数指定値Q=Q2を含む)を送信する(図7のステップS110参照)。そしてこの「Query」コマンドの送信直後から、上記同様にして識別スロットを通常2Q2回繰り返して、いずれかの識別スロットから無線タグTのタグ情報を検出する。
ここで、上記無線タグT2は、横方向偏波面の電波でリーダ1と無線通信が可能であっても、すでに上記の縦方向偏波面に対応するタグ情報検出処理でセッションフラグS0の内容を「B」に反転変化させてスタンバイ状態となっている。このため、指定セッションフラグS0=Aを含む上記「Query」コマンドを受信してもそれ以降に繰り返される識別スロットで応答信号を送信することはない。つまり、一度タグ情報を送信した無線タグT2は、再度タグ情報を重複して送信することがないようになっている。
またこのため、この2番目に行われる横方向偏波面対応のタグ情報検出処理では、1番目に行われる上記縦方向偏波面対応のタグ情報検出処理と比較してタグ情報が検出される無線タグTの数が少なくなる。したがって、より少ない識別スロット数で検出処理を行っても応答信号の衝突可能性を十分に抑えることができ、すなわちそれぞれのタグ情報検出処理において「Query」コマンドに含まれるスロット数指定値Qを設定する上記設定値Q1,Q2では、設定値Q2の方を設定値Q1よりも小さい値に設定することができる。
そして図示する例では、横偏波面方向に対応するタグ情報検出処理において、無線タグT3のみが「Query」コマンドの受信直後に乱数(0〜2Q2−1)によってスロットカウント値SCを0に生成し、「Query」コマンドの直後の第1識別スロットでリーダ1に応答してタグ情報を送信している(図8のステップS255参照)。また、この無線タグT3も、タグ情報を送信し、次の識別スロットで「QueryRep」コマンド(いずれもS0=Aのみを指定する)を受信した後に、上記無線タグT1,T2と同様にセッションフラグS0の内容を「A」から「B」に反転させてスタンバイ状態となる(図8のステップS260参照)。
そして、この横方向偏波面に対応するタグ情報検出処理においても、その最中のいずれかの識別スロットで応答信号の衝突が発生した場合には、その時点で処理を中断し(衝突発生フラグFの値が「1」となる)、同じ横方向偏波面に対応するタグ情報検出処理を再度やり直す。また一方、応答信号の衝突が生じずに第2Q2識別スロットが全て終了した場合(衝突発生フラグFの値が「0」のまま)、全体の検出処理を終了する。
以上のようにして、それぞれタグ側偏波面方向が大きく異なる3つの無線タグT1〜T3に対し、それぞれのタグ情報を重複させることなく一度ずつ検出することができる。
以上において、上記縦方向偏波面で発生している通信可能領域20と、上記横方向偏波面で発生している通信可能領域20とが、各請求項記載の複数の態様の通信領域に相当する。
また、リーダ1のCPU4が実行する上記図6のフローにおけるステップS10及びステップS20の手順が、識別統一コマンド送信手段として機能し、上記図7のフローにおけるステップS110の手順が読み取りコマンド送信手段として機能する。また、ステップS115及びステップS135の手順がスロット受信手段として機能し、図6のフローにおけるステップS45の手順がスロット制御手段として機能する。
また、切替スイッチ部341は、アンテナ切替手段として機能する。またリーダ1のCPU4が実行する上記図6のフローにおけるステップS5、ステップS15、ステップS25、及びステップS40の手順は、偏波面制御手段として機能する。そしてこれらはともに、通信領域切替手段としても機能する。
以上説明したように、本実施形態においては、無線タグTは、応答時に内容を反転可能な反転識別子としてのセッションフラグS0を備えている。また、リーダアンテナユニット3から形成される偏波面の方向は、切替スイッチ部341を介して複数の偏波面方向(前述の例では縦方向と横方向)とに順次切り替え可能となっている。そして、無線タグTに対し、図6のステップS10及びステップS20の手順によって「Select」コマンドが送信され、全ての無線タグTのセッションフラグS0は反転前状態の「A」の内容に統一される。その後、図6のフローのステップS25でまず偏波面方向を縦方向に切り替えて図7のフローのステップS110で「Query」コマンドが送信され、無線タグTに記憶されたタグ情報が取得される。
このとき、「Query」コマンドに応答した無線タグTは、セッションフラグS0の内容が反転前状態の「A」から反転後状態の「B」に変えられる。したがって、ある上記縦方向偏波面において一度応答した無線タグTは、その後の切り替えられた横方向偏波面の電波に対しては(電波が届いていたとしても)応答しない。つまり、セッションフラグS0の内容が反転前状態の「A」のままである未応答の無線タグTとは識別することができる。この結果、横方向偏波面でのタグ情報検出処理(図6のステップS100B)においては、セッションフラグS0の内容が反転前状態の「A」である無線タグTのみを特定して上記「Query」コマンドを送信するだけで、この重複して無線通信が可能である無線タグTが再度応答するのを防止することができる。
以上のようにして、偏波面方向を切り替えて通信を行う場合に、複数の偏波面方向に重複して無線通信が可能な無線タグTがあったとしても、リーダ1側への応答を1回だけ行った後は、確実に応答しないようにすることができる。この結果、リーダ1側から無線タグTを複数回重複して検出した後に検出結果の削除処理を行わねばならない場合に比べて、無線タグTの検出時間を短縮し、探索効率を向上することができる。
また、この実施形態では特に、上記図6のフローにおけるステップS30及びステップS45の手順で設定値Q1、Q2(Q1>Q2)を設定する。つまり、縦方向偏波面で一度応答した無線タグTは横方向偏波面では再度応答しないことに対応し、ステップS45の手順は、ステップS30のときよりも識別スロット数を減少させる。これにより、不必要に識別スロット数が多くなるのを防止して識別スロット数を最小限にとどめ、通信時間を短縮することができる。
なお、上記本実施形態においては、リーダ1が切り替えることのできる複数の態様の通信領域として、偏波面方向が互いに異なる複数の通信領域20(例えば領域の位置や大きさ自体はほぼ同じ)が生じる場合を例にとって説明したが、本発明はこれに限られない。以下、そのような変形例を順次説明する。
(1)周波数が異なる複数の通信領域が生じる場合
例えば、通信周波数が異なる複数の通信領域20(例えば領域の位置や大きさ自体はほぼ同じ)を、リーダ1が切り替えて発生させる場合である。すなわち、複数の通信周波数(周波数チャンネル)をリーダ1が切り替えて通信することができる場合で、無線タグTの通信可能な周波数の許容幅が比較的広い場合が考えられる。このような場合、上記周波数帯内の比較的低い通信周波数(またはそれに近接する通信周波数)でのみ無線通信が可能な無線タグTと、逆に比較的高い通信周波数でのみ無線通信が可能な無線タグTと、それら両方の通信周波数で無線通信が可能な無線タグTとが混在する場合が考えられる。
このような場合には、例えば上記実施形態において、偏波面方向を切り替える代わりにCPU4から出力する制御信号によりRF通信制御部9のPLL215Bからの周波数を切り換えるなどの制御方法(図3参照)によって所定幅での通信周波数の切り替えを行い、それら各通信周波数のそれぞれにおいて「Select」コマンドの送信による全無線タグTのセッションフラグS0の統一と、その後に通信周波数の順次切り替えに応じたタグ情報検出処理を行えばよい。
なおこの場合は、PLL215Bとこれに対して制御信号を出力する制御手順が周波数制御手段として機能すると共に、通信領域切替手段としても機能する。
本変形例においては、通信周波数を切り替えることで、周波数の異なる複数の通信領域を順次生成しつつ、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
(2)指向性を変えることで異なる複数の通信領域が順次生じる場合
例えば、アンテナの指向性(メインローブの方向)を変化させ、それに応じて異なった方向に複数の通信可能領域20が順次形成される場合である。具体的には、例えば、図10(a)〜(c)に示すように、八木アンテナ(アンテナ手段)11の中心軸Pをモータなどの駆動装置(特に図示せず)により回転駆動することでそのメインローブ方向21a,20b,20cを変化させ、順次通信可能領域20a,20b,20cを形成し、これら通信可能領域20a〜c内に複数の無線タグTが存在する場合である。図10(d)は、図10(a)〜(c)のそれぞれにおける通信可能領域20a,20b,20c(それぞれタグ情報検出処理を行う際の領域)の配置関係を示しており、通信可能領域20a,20b,20cどうしが重複する範囲内に配置された無線タグTに対してはタグ情報検出処理を複数回重複して行うことになる。
このような場合には、それら各通信可能領域20a,20b,20cのそれぞれにおいて「Select」コマンドの送信による全無線タグTのセッションフラグS0の統一をまず行っておき、その後に通信可能領域20a,20b,20cを順次切り替えてそれぞれタグ情報検出処理を行えばよい。
なお、この場合、八木アンテナ11の駆動装置とこれに対して駆動信号を出力する制御手順とが指向性制御手段として機能するとともに、通信領域切替手段としても機能する。
本変形例においては、メインローブ方向21a,21b,21cを切り替え制御することで、指向性の異なる複数の通信可能領域20a,20b,20cを順次生成しつつ、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。なお、図10に示した例では八木アンテナ11のメインローブ方向21a,21b,21cをいわゆる二次元座標で見た第1象限の範囲内でのみ変化させていたが、他の象限の範囲まで変化させるようにしてもよい。また、上記のようにアンテナ自体の姿勢を変えて指向性を制御するのではなく、例えば複数のアンテナ素子を備えたアレイアンテナを用いて各アンテナ素子における送受信ゲインの少なくとも一方を制御することで、指向性を制御するようにしてもよい。さらに、指向性制御と併せて(あるいは指向性制御に代えて)送信出力を変化させて通信可能領域20a,20b,20cの大きさを変化させるようにしてもよい。
(3)複数のアンテナでそれぞれ別の通信領域を生じる場合
例えば、互いに異なる通信可能領域20を生じる複数のアンテナを用いる場合である。具体的には、図11に示す例のように、3つのアンテナ(アンテナ手段。この例では上記と同様の八木アンテナ)11a,11b,11cがそれぞれ比較的近接する配置で固定されて、通信可能領域20a,20b,20cが部分的に重複する配置関係となっている場合である。この場合、リーダ1が切替スイッチ部341を制御することで3つのアンテナ11a,11b,11cのいずれか一つを送受分離器214に接続し、これによって異なる通信可能領域20a,20b,20cが順次切り替えて生成される。そして通信可能領域20a,20b,20cどうしが重複する範囲内に配置された無線タグTに対しては、タグ情報検出処理が複数回重複して行われることになる。
このような場合においても、それら各通信可能領域20a,20b,20cのそれぞれにおいて「Select」コマンドの送信による全無線タグTのセッションフラグS0の統一をまず行っておき、その後に通信可能領域20a,20b,20cを順次切り替えてそれぞれタグ情報検出処理を行えばよい。
なお、この場合、アンテナ11a,11b,11cの接続を切り替える切替スイッチ部341がアンテナ切替手段として機能すると共に、通信領域切替手段としても機能する。
本変形例においては、通信に用いるアンテナの接続を切り替え制御することで、それぞれ位置の異なる複数の通信可能領域20a,20b,20cを順次生成しつつ、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。なお、上記アンテナ切替と併せて(あるいはアンテナ切替に代えて)送信出力を変化させて通信可能領域20a,20b,20cの大きさを変化させるようにしてもよい。
(4)アンテナを移動させることで順次別の位置に通信領域を生じさせる場合
例えば、1つのアンテナをリーダ1が移動させ、それに応じて異なった位置に通信可能領域20が順次形成される(複数箇所に形成されることとなる)場合である。具体的には、例えば図12に示すように、アンテナ21(アンテナ手段。この例では上記同様、八木アンテナ)を台車12に固定し、台車12を移動させることで、通信可能領域20a,20b,20cを順次形成し、これら通信可能領域20a〜c内に無線タグTが存在する場合である。この場合、3つの通信可能領域20a,20b,20c(それぞれタグ情報検出処理を行う際の領域)は部分的に重複しており、その重複する範囲内に配置された無線タグTに対してはタグ情報検出処理が複数回重複して行われることになる。
このような場合においても、それら各通信可能領域20a,20b,20cのそれぞれにおいて「Select」コマンドの送信による全無線タグTのセッションフラグS0の統一と、その後に通信可能領域20a,20b,20cの順次切り替えに応じたタグ情報検出処理を行えばよい。
なお、この場合、アンテナ11を複数箇所に移動させる台車12とこれに対して移動制御する手段(駆動手段等)がアンテナ駆動手段として機能すると共に、通信領域切替手段、及びアンテナ駆動手段としても機能する。
本変形例においては、アンテナの位置を移動させることで、それぞれ位置の異なる複数の通信可能領域20a,20b,20cを順次生成しつつ、上記獅子形態と同様の効果を得ることができる。なお、上記アンテナ移動と併せて(あるいはアンテナ移動に代えて)送信出力を変化させて通信可能領域20a,20b,20cの大きさを変化させるようにしてもよい。
(5)その他
以上は、アンテナからの通信可能範囲内に複数の無線タグTが存在する場合を例にとって説明したが、これに限られない。すなわち、上記した複数の通信可能領域の重複する範囲内に1つの無線タグTが配置されている場合、そのままでは当該無線タグTはタグ情報検出処理が複数回重複して行われるため、このときの複数回応答を回避する(1回しか応答しないようにする)ために本発明を適用することもできる。この場合も上記同様の効果を得る。
また、以上で用いた「Select」コマンド、「Query」コマンド、「RN16」レスポンス、「Ack」コマンド、「QueryRep」コマンド等は、EPC globalが策定した仕様に準拠しているものとする。EPC globalは、流通コードの国際機関である国際EAN協会と、米国の流通コード機関であるUniformed Code Council(UCC)が共同で設立した非営利法人である。なお、他の規格に準拠した信号でも、同様の機能を果たすものであればよい。
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
本発明の実施形態のリーダを無線タグが貼付されている多数の物品の管理に適用した場合の一例を表す図である。 リーダの概略を表すシステム構成図である。 リーダにおけるCPU、RF通信制御部、及びリーダアンテナの詳細構成を表す機能ブロック図である。 無線タグに備えられた無線タグ回路素子の機能的構成の一例を表すブロック図である。 リーダと一つの無線タグとの間で送受される信号のタイムチャートの一例を表す図である。 リーダのCPUによって実行される制御手順を表すフローチャートである。 図6中のステップS100A及びステップS100Bにおいて実行されるタグ情報検出処理の詳細手順を表すフローチャートである。 無線タグ回路素子の制御部によって実行される制御手順を表すフローチャートである。 図6、図7の制御手順を行うリーダと、図8の制御手順を行う複数の無線タグとの間で送受される信号のシーケンスの一例を表す図である。 一つのアンテナエレメントの指向性を変化させて複数の通信可能領域を部分的に重複させるよう切り替える場合の配置関係の一例を表す図である。 複数のアンテナエレメントの接続を切り替えて複数の通信可能領域を部分的に重複させるよう切り替える場合の配置関係の一例を表す図である。 一つのアンテナエレメントの位置を移動させて複数の通信可能領域を部分的に重複させるよう切り替える場合の配置関係の一例を表す図である。
符号の説明
1 リーダ(無線タグ通信装置)
2 本体制御部
3 リーダアンテナユニット(アンテナ手段)
3A 横方向アンテナエレメント
3B 縦方向アンテナエレメント
4 CPU
5 不揮発性記憶装置
6 メモリ
7 操作部
8 表示部
9 RF通信制御部
11 八木アンテナ(アンテナ手段)
11a〜c 八木アンテナ(アンテナ手段)
20 通信可能領域
20a〜c 通信可能領域
21 アンテナ(アンテナ手段)
21a〜c メインローブ方向
150 IC回路部
151 タグ側アンテナ
341 切替スイッチ部(通信領域切替手段)
B 物品
T 無線タグ
To 無線タグ回路素子

Claims (8)

  1. 応答時に反転可能な反転識別子を備えた少なくとも1つの無線タグに対し無線通信を行うアンテナ手段と、
    前記アンテナ手段から複数の態様の通信領域を順次切り替えて生成可能な通信領域切替手段と、
    前記通信領域内に存在する前記無線タグの前記反転識別子を反転前状態に統一するための識別子統一コマンドを、前記通信領域切替手段で順次生成される各態様の通信領域に存在する前記無線タグに対し前記アンテナ手段を介して送信する識別統一コマンド送信手段と、
    前記通信領域切替手段で生成された前記複数態様の通信領域の前記無線タグに対し前記識別子統一コマンドが送信された後、前記無線タグに記憶された情報を取得するための読み取りコマンドを、前記アンテナ手段を介し前記無線タグに送信する読み取りコマンド送信手段と
    を有することを特徴とする無線タグ通信装置。
  2. 請求項1記載の無線タグ通信装置において、
    前記読み取りコマンド送信手段は、
    前記複数態様の通信領域の前記無線タグに対し前記識別子統一コマンドが送信された後、前記通信領域切替手段が前記通信領域の態様を順次切り替えるのに応じて、各態様の通信領域に存在する前記無線タグに対し前記読み取りコマンドを送信する
    ことを特徴とする無線タグ通信装置。
  3. 請求項2記載の無線タグ通信装置において、
    前記読み取りコマンド送信手段は、
    前記反転識別子が前記反転前状態である前記無線タグを特定して前記情報の取得を行うための前記読み取りコマンドを生成し、前記アンテナ手段を介し前記無線タグに送信し、
    前記読み取りコマンドに応じて前記無線タグから送信された応答信号を、複数の識別スロットに区分して受信可能なスロット受信手段と、
    前記複数態様の通信領域の前記無線タグに対し前記識別子統一コマンドが送信された後、前記通信領域の態様が前記通信領域切替手段により順次切り替えられるのに応じて、前記スロット受信手段の前記識別スロットの数を減少させるスロット制御手段とを設けた
    ことを特徴とする無線タグ通信装置。
  4. 請求項3記載の無線タグ通信装置において、
    前記アンテナ手段は、
    互いに前記通信領域の態様が異なる複数のアンテナを含み、
    前記通信領域切替手段は、
    前記無線タグに対して情報送受信を行う前記アンテナを切り替えるアンテナ切替手段である
    ことを特徴とする無線タグ通信装置。
  5. 請求項3記載の無線タグ通信装置において、
    前記通信領域切替手段は、
    前記アンテナ手段による指向性を制御し、互いにメインローブ方向が異なる複数の前記通信領域を生成する指向性制御手段である
    ことを特徴とする無線タグ通信装置。
  6. 請求項3記載の無線タグ通信装置において、
    前記通信領域切替手段は、
    前記アンテナ手段からの通信電波の偏波面を制御し、互いに偏波面方向が異なる複数の前記通信領域を生成する偏波面制御手段である
    ことを特徴とする無線タグ通信装置。
  7. 請求項3記載の無線タグ通信装置において、
    前記通信領域切替手段は、
    前記アンテナ手段からの通信周波数を制御し、互いに通信周波数が異なる複数の前記通信領域を生成する周波数制御手段である
    ことを特徴とする無線タグ通信装置。
  8. 請求項3記載の無線タグ通信装置において、
    前記アンテナ手段は、
    移動可能に構成された1つのアンテナを含み、
    前記通信領域切替手段は、
    前記アンテナを複数箇所に移動させ、各箇所で通信を行わせるアンテナ駆動手段である
    ことを特徴とする無線タグ通信装置。
JP2007270094A 2007-10-17 2007-10-17 無線タグ通信装置 Active JP4716195B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007270094A JP4716195B2 (ja) 2007-10-17 2007-10-17 無線タグ通信装置
EP08839404A EP2202891A1 (en) 2007-10-17 2008-09-19 Radio frequency identification tag communication device
PCT/JP2008/066984 WO2009050980A1 (ja) 2007-10-17 2008-09-19 無線タグ通信装置
US12/728,646 US20100176928A1 (en) 2007-10-17 2010-03-22 Apparatus for communicating with rfid tag

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007270094A JP4716195B2 (ja) 2007-10-17 2007-10-17 無線タグ通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009100274A true JP2009100274A (ja) 2009-05-07
JP4716195B2 JP4716195B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=40567253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007270094A Active JP4716195B2 (ja) 2007-10-17 2007-10-17 無線タグ通信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100176928A1 (ja)
EP (1) EP2202891A1 (ja)
JP (1) JP4716195B2 (ja)
WO (1) WO2009050980A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012124572A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Toshiba Tec Corp アンテナ切替システム
JP2013518496A (ja) * 2010-02-01 2013-05-20 フランス・テレコム 読み取り装置によって無線タグを識別及び認証する方法
WO2016016986A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 富士通フロンテック株式会社 タグ検出プログラム、備品点検装置および備品点検方法
JP2017130885A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 東芝テック株式会社 無線タグ通信装置
JP2018097863A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 イーエム・ミクロエレクトロニク−マリン・エス アー 無線周波数タグに対する識別とアクセスを提供する方法
JP2021043834A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 東芝テック株式会社 無線タグ読取装置及び無線タグ読取方法
WO2021192276A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 株式会社アスタリスク アンテナユニット
US11907795B2 (en) * 2021-08-25 2024-02-20 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Wireless tag communication device and method

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102804502B (zh) 2009-12-16 2015-12-02 阿丹特有限责任公司 超材料可重配置天线
CN102111192B (zh) * 2011-03-03 2014-09-10 中兴通讯股份有限公司 一种蓝牙连接方法及系统
US9449265B1 (en) * 2011-08-02 2016-09-20 Impinj International Ltd. RFID tags with port-dependent functionality
US10013588B2 (en) * 2011-08-17 2018-07-03 Hand Held Products, Inc. Encoded information reading terminal with multi-directional antenna
JP5962090B2 (ja) * 2012-03-15 2016-08-03 オムロン株式会社 Rfidタグおよびrfidタグシステム
US20130300538A1 (en) * 2012-05-08 2013-11-14 Motorola Solutions, Inc. Rfid tag reader and method for reading an rfid tag
AU2013201425A1 (en) * 2012-07-13 2014-01-30 Sato Holdings Corporation Antenna Design and Interrogator System
US9000894B2 (en) 2012-07-31 2015-04-07 Symbol Technologies, Inc. Method and apparatus for improving reception of an RFID tag response
US10685196B2 (en) 2013-10-26 2020-06-16 Symbol Technologies, Llc Apparatus and method for producing an appropriate quantity of RFID reads
WO2016164970A1 (en) * 2015-04-13 2016-10-20 Rfid Technologies Pty Ltd Rfid tag and reader
EP3323260B1 (en) * 2015-07-13 2021-02-17 Isolynx, LLC System and method for dynamically scheduling wireless transmissions without collision
JP2018018158A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 東芝テック株式会社 読取装置
DE112018004801T5 (de) 2017-08-30 2020-06-18 Cummins Filtration Ip, Inc. Sperrvorrichtung zur erkennung von originalfiltern
JP7413672B2 (ja) * 2019-07-25 2024-01-16 日本電気株式会社 アンテナ装置、無線送信機、無線受信機、及び無線通信システム
EP4358422A1 (en) * 2022-10-18 2024-04-24 Nokia Technologies Oy Configuring antenna polarizations

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11205334A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 Mitsubishi Electric Corp 非接触icカードの認識システム及び認識方法
JP2007219927A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Brother Ind Ltd 無線タグ通信装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5777561A (en) * 1996-09-30 1998-07-07 International Business Machines Corporation Method of grouping RF transponders
JP5027398B2 (ja) * 2005-09-27 2012-09-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Icタグ識別方法
US8228173B2 (en) * 2006-06-22 2012-07-24 Sirit Inc. Interrogating radio frequency tags
US8063738B2 (en) * 2008-02-04 2011-11-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. RFID system with a mobile RFID reader
US9262912B2 (en) * 2008-02-25 2016-02-16 Checkpoint Systems, Inc. Localizing tagged assets using modulated backscatter

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11205334A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 Mitsubishi Electric Corp 非接触icカードの認識システム及び認識方法
JP2007219927A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Brother Ind Ltd 無線タグ通信装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013518496A (ja) * 2010-02-01 2013-05-20 フランス・テレコム 読み取り装置によって無線タグを識別及び認証する方法
JP2012124572A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Toshiba Tec Corp アンテナ切替システム
US8660483B2 (en) 2010-12-06 2014-02-25 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Antenna switching system and antenna switching method
WO2016016986A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 富士通フロンテック株式会社 タグ検出プログラム、備品点検装置および備品点検方法
JP6064090B2 (ja) * 2014-07-31 2017-01-18 富士通フロンテック株式会社 タグ検出プログラム、備品点検装置および備品点検方法
US9886603B2 (en) 2014-07-31 2018-02-06 Fujitsu Frontech Limited Equipment inspection apparatus and equipment inspection method
JP2017130885A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 東芝テック株式会社 無線タグ通信装置
JP2018097863A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 イーエム・ミクロエレクトロニク−マリン・エス アー 無線周波数タグに対する識別とアクセスを提供する方法
JP2021043834A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 東芝テック株式会社 無線タグ読取装置及び無線タグ読取方法
JP7321855B2 (ja) 2019-09-13 2023-08-07 東芝テック株式会社 無線タグ読取装置及び無線タグ読取方法
WO2021192276A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 株式会社アスタリスク アンテナユニット
US11907795B2 (en) * 2021-08-25 2024-02-20 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Wireless tag communication device and method

Also Published As

Publication number Publication date
US20100176928A1 (en) 2010-07-15
EP2202891A1 (en) 2010-06-30
JP4716195B2 (ja) 2011-07-06
WO2009050980A1 (ja) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4716195B2 (ja) 無線タグ通信装置
JP4569787B2 (ja) 無線タグ通信装置及び無線タグ通信方法
JP4978791B2 (ja) 無線タグ情報読み取り装置
EP1758256A1 (en) Interrogator for wireless tag communication system
JP2008072226A (ja) Rfタグリーダ及び方法
JP2009075996A (ja) 無線タグ通信装置
JP4336379B2 (ja) Rfidキャリアセンス方法及び,これを用いるrfidシステム
WO2009157215A1 (ja) 無線タグ通信システム及び無線タグ通信装置
WO2010116810A1 (ja) 無線タグ通信装置
JP4618483B2 (ja) 無線タグ通信システムの質問器及び無線タグ通信システム
JP5163550B2 (ja) 非接触ic媒体通信装置、および非接触ic媒体存在方向判別方法
CN105260690A (zh) Rfid读写器多天线识别电子标签的方法及系统
JP5959415B2 (ja) 無線タグ通信装置、無線タグ通信システム及び無線タグ探索プログラム
JP4662210B2 (ja) 無線タグ通信システムの質問器
CN112528688B (zh) 射频标签控制方法、响应方法及装置、存储介质、阅读器、射频标签
JP4789064B2 (ja) 無線タグ通信装置
JP2009098012A (ja) 無線タグの位置検出システム、操作端末、及び無線タグ通信装置
EP4002195B1 (en) Rfid reader with configuration for either an internal antenna or external antenna
JP4482942B2 (ja) 無線タグ通信システムの質問器
JP2011022742A (ja) 無線タグ通信装置
WO2007032069A1 (ja) リーダライタ装置、情報読み取り方法および情報読み取りプログラム
JP2010079790A (ja) 携帯型無線タグ通信装置
JP2015179466A (ja) Rfidリーダ装置、rfidタグの一括読取方法及びプログラム
JP2010086147A (ja) 無線タグ管理システム
JPWO2006008816A1 (ja) 非接触型端末及びリーダライタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4716195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3