JP2009100186A - 画質調整装置、画質調整方法及びプログラム - Google Patents

画質調整装置、画質調整方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009100186A
JP2009100186A JP2007269037A JP2007269037A JP2009100186A JP 2009100186 A JP2009100186 A JP 2009100186A JP 2007269037 A JP2007269037 A JP 2007269037A JP 2007269037 A JP2007269037 A JP 2007269037A JP 2009100186 A JP2009100186 A JP 2009100186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image quality
image
image data
quality adjustment
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007269037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009100186A5 (ja
JP5414165B2 (ja
Inventor
Tadahiko Iijima
忠彦 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007269037A priority Critical patent/JP5414165B2/ja
Priority to US12/252,131 priority patent/US20090096933A1/en
Publication of JP2009100186A publication Critical patent/JP2009100186A/ja
Publication of JP2009100186A5 publication Critical patent/JP2009100186A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5414165B2 publication Critical patent/JP5414165B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • H04N21/4854End-user interface for client configuration for modifying image parameters, e.g. image brightness, contrast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/57Control of contrast or brightness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)

Abstract

【課題】特徴のあるどの画像データに対しても見づらい画像にならない適切な画質に設定することを可能とする。
【解決手段】映像表示装置は、特徴の異なる複数の画像データを表示手段に表示させる(S101)。次に映像表示装置は、ユーザの操作に応じて、表示手段に表示される複数の画像データの画質を調整する(S102)。
【選択図】図3

Description

本発明は、特徴のある複数の画像データに対する画質の調整を行うことが可能な技術に関するものである。
映像表示装置の多くは、使用者の好みや映像の対象に合わせて、画質を変更することができる画像調整機能を有している。画質変更の項目として例えば、コントラスト、明るさ、色あい、シャープネス等の項目がある。
画質調整機能は各項目を調整し、好みの画質に設定することは難しいため、予め複数の項目を調整した値にすることができるものがある。例えば、スタンダードモード、シネマモード、ダイナミックモード等のモードに切り替えることによって、予め各メーカが調整した画質に切り替えることができる。
しかしながら、画質調整中は、放送中の映像等、視聴する映像を見ながら調整するが、複数の画質を同時に確認することができないため、どの画質が良いのか比較することができなかった。
以上の問題を解決する方法として、表示している画面を分割し、各領域それぞれ独立して画質の設定が行うことができ、視聴する画質を決定する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、動画像から所定数の画像を取得して一覧表示し、ある画像を選択すると、その画像に対して特定のパラメータを段階的に変換し、変換した複数の画像を同時に表示して画質を選択する方法が知られている(例えば、特許文献2参照)。
また、入力された画像の一部をトリミングして複数枚並べて一画面を構成し、各画像に対して独立して画質調整を行ない、画質を調整する方法が知られている(例えば、特許文献3参照)。
特開平9−214853号公報 特開平11−102428号公報 特開2002−218350号公報
しかしながら、特許文献1に開示される発明は、一つの映像を複数に分割し、各領域それぞれ独立に画質を設定するため、画質を調整して決定した後に、映像が大きくシーンチェンジしたときに見づらい映像になる可能性があるという問題があった。
また、特許文献2及び特許文献3に開示される発明では、映像のある瞬間の画像(静止画)に対して画質を調整するため、映像が大きくシーンチェンジしたとき等、表示が変化した際に見づらい映像になる可能性があるという問題があった。
そこで、本発明の目的は、特徴のあるどの画像データに対しても見づらい画像にならない適切な画質に設定することを可能とすることにある。
本発明の画質調整装置は、特徴の異なる複数の画像データを表示手段に表示させる表示制御手段と、ユーザの操作に応じて、前記表示手段に表示される前記複数の画像データの画質を調整する画質調整手段とを有することを特徴とする。
本発明の画質調整方法は、画質調整装置による画質調整方法であって、特徴の異なる複数の画像データを表示手段に表示させる表示制御ステップと、ユーザの操作に応じて、前記表示手段に表示される前記複数の画像データの画質を調整する画質調整ステップとを含むことを特徴とする。
本発明のプログラムは、特徴の異なる複数の画像データを表示手段に表示させる表示制御ステップと、ユーザの操作に応じて、前記表示手段に表示される前記複数の画像データの画質を調整する画質調整ステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明においては、特徴の異なる複数の画像データを表示しつつ、それらの画像データの画質を調整することが可能に構成している。従って本発明によれば、特徴のあるどの画像データに対しても見づらい画像にならない適切な画質に設定することが可能となる。
以下、本発明を適用した好適な実施形態を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。以下に説明する実施形態は、本発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが課題を解決するための手段に必須のものとは限らない。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る映像表示装置201の外観構成を示す図である。201は映像表示装置であり、入力された映像を表示手段である映像表示部204に表示する。202はリモートコントローラ(以下、リモコンと称す)220の信号を受信するリモコン制御信号受信部である。203はリモコン220から受信したメニュー表示信号によりOSD(オンスクリーンディスプレイ)表示したメニュー画面である。メニュー画面203の操作はリモコン220により操作できる。また、ペン210は映像表示装置に対して座標入力できるものであり、メニュー203の操作も行うことができる。映像表示装置201は、本発明の画質調整装置の一適用例である。
図2は、図1の映像表示装置201の機能構成を示すブロック図である。図2において、102は映像を表示する映像表示部(図1の204に相当する構成)である。103はリモコン220の信号を受信するリモコン制御信号受信部(図1の202に相当する構成)である。104はペン210の入力座標・ペンボタン信号を検出する座標・ペンボタン検出部である。107は映像信号を受信する映像信号受信部である。101は各種入出力の制御やデータ処理等を行うMPUである。105は演算結果やデータを一時的に記憶するRAMである。106は本発明に係る制御を実行するプログラムやデータ(画像データ含む)を記憶するROMである。
図3は、本実施形態に係る映像表示装置201による画質調整の処理方法を示すフローチャートである。
先ずMPU101は、画質調整状態になったときに予め用意してある特徴のあるサンプル画像データ(以下、単にサンプル画像と称す)を映像表示部102上で一つの画面に複数表示する(S101)。このとき、画像サイズが大きい場合は縮小して表示する。表示するサンプル画像のそれぞれの画像としては、暗い背景に小さな明かりがある画像、細かい文字が多い画像、写真ではなくアニメのような画像、雪で白い領域が多い画像、人の顔が大きく写っている画像等が考えられる。MPU101はこれらを同時に一つの画面に表示する。S101は、本発明の表示制御手段の一処理例である。
次にMPU101は、サンプル画像が複数表示されている状態で画質の調整メニューを映像表示部102で表示する。ユーザは調整メニュー上で所望の項目を選択して画質を調整することができる。MPU101は、ユーザの操作に応じて該当する項目の画質を調整する(S102)。画質の調整項目は例えば、コントラスト、ブライト、色合い、シャープネス、色温度、ゲイン、ガンマ、色域、ノイズリダクション等がある。特にこれらの項目により多くの影響を受ける画像をS101のサンプル画像とする。例えば、コントラストの場合、コントラスト比が異なる画像をサンプル画像とすることが好ましい。これは、画像中の輝度の最大値と最小値との差によって、コントラストを調整した際の画質が異なるからである。また、画像中の輝度の平均値と分散値が異なる画像をサンプル画像とすることもできる。また、シャープネスの場合、空間周波数の異なる画像をサンプル画像とすることが好ましい。画質の調整項目によって、その調整項目の影響を受ける画像の特徴が異なるので、上記した様々な特徴を持つ画像の組み合せをサンプル画像とすることが好ましい。S102は、本発明の画質調整手段の一処理例である。
次にMPU101は、ユーザの操作によって複数のサンプル画像(以下、複数のサンプル画像をサンプル画像セットと称す)から一つのサンプル画像が選択されたか否かを判定する(S103)。ユーザがリモコン220又はペン210によってサンプル画像セットから一つのサンプル画像を選択すると、MPU101は選択されたサンプル画像を拡大し、画面に大きく表示する(S106)。ユーザは拡大されたサンプル画像によって詳細部を確認し、画質の調整操作を行うと、MPU101はその操作に応じた画質の調整を行う(S107)。
次にMPU101は、ユーザの操作によって拡大の終了指示があったか否かを判定する(S108)。ユーザが拡大の終了指示をリモコン220又はペン210で行うと、処理はS101に戻り、MPU101はサンプル画像を複数表示する。一方、ユーザによる拡大の終了指示がないと判定された場合、MPU101は、S106からの処理を繰り返す。
また、S103にてサンプル画像セットから一つのサンプル画像が選択されていない場合、MPU101は画質調整の終了指示があったか否かを判定する(S104)。ユーザがリモコン220又はペン210によって画質の調整が終了したことを指示した場合、MPU101は、サンプル画像を非表示にして元の映像を表示し、調整したパラメータ値をRAM105に保存する(S105)。一方、S104にて画質調整の終了指示がなかったと判定された場合、処理はS101に戻る。
以上の方法で画質を調整することにより、特徴あるサンプル画像セットを全て見ながら調整することができる。即ち、画質の調整結果がサンプル画像セットの全てのサンプル画像に対して反映されるため、ある画像はきれいに見える設定が、ある画像ではきれいに見えず偏った画質になってしまうことを防ぐことが可能となる。
ここでは、OSDを表示し、リモコン220又はペン210で操作する方法を例に挙げて説明したがこれに限定されるものではなく、ネットワークを介して別のコンピュータとコマンドを送受信することで操作する方法でも構わない。
図4は、図3のフローチャートに示す処理による表示画面の遷移状態を示す図である。301は、サンプル画像セットを表示してコントラストの調整を行うための表示画面の状態を示している。302は、コントラストの調整値を視覚的に認識するためのOSDである。304は、サンプル画像を拡大して詳細を確認するために、サンプル画像Dを選択している表示画面の状態を示している。304に示す表示画面の状態では、S103で選択されているサンプル画像Dを枠303で囲んであり、そのサンプル画像Dを識別できるようにしている。サンプル画像を選択する際には、リモコン220で選択してもよいし、ペン210で表示画面に直接触れてサンプル画像を選択してもよい。305は、サンプル画像Dが選択された後、S106でサンプル画像Dが拡大され、コントラストを調節している表示画面の状態を示している。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態に係る映像表示装置201のシステム構成は第1の実施形態と同じであるため説明を省略する。
図5は、本発明の第2の実施形態に係る映像表示装置201による画質調整の処理方法を示すフローチャートである。本実施形態における画質調整の処理方法は、サンプル画像セットを一定時間間隔で切り替え、画質の調整を行う方法である。
先ずMPU101は、画質調整状態になったときに予め用意してある特徴のあるサンプル画像セットを映像表示装置102上で一つの画面に表示する(S201)。このとき、画像サイズが大きい場合は縮小して表示する。また、表示するサンプル画像セットとしては、暗い背景に小さな明かりがある画像、細かい文字が多い画像、写真ではなくアニメのような画像、雪で白い領域が多い画像、夜の画像で黒い領域が多い画像、人の顔が大きく写っている画像等が考えられる。MPU101は、これらを同時に一つの画面に表示する。
次にMPU101は、サンプル画像セットを表示する際に、一定時間毎に別のサンプル画像セットに順次切り替えて表示することを繰り返す(S201)。ここでは、一定時間毎に別のサンプル画像セットに切り替えられる状態で画質の調整メニューを表示する。
ユーザは画質の調整メニュー上で所望の項目を選択して画質の調整を行うことができる。MPU101はその操作に応じた画質の調整を行う(S202)。画質の調整項目は例えば、コントラスト、明るさ、色合い、シャープネス、色温度、ゲイン、ガンマ、色域、色の濃さ等がある。特にこれらの項目により多くの影響を受ける画像をS201のサンプル画像とすることが好ましい。
次にMPU101は、サンプル画像セットの切り替えの停止指示がユーザの操作によってあったか否かを判定する(S203)。サンプル画像セットの切り替えの停止指示があった場合、MPU101はサンプル画像セットの切り替えを停止する(S206)。次にMPU101は、サンプル画像セットの切り替えが停止した状態で画質の調整を行う(S207)。
次にMPU101は、サンプル画像セットの切り替えが停止した際にサンプル画像セットから一つのサンプル画像が選択されたか否かを判定する(S208)。一つのサンプル画像が選択された場合、MPU101は選択されたサンプル画像を拡大し、画面に大きく表示する(S210)。ユーザは拡大された画像によって詳細部を確認し、画質の調整操作を行うと、MPU101はその操作に応じた画質の調整を行う(S211)。
次にMPU101は、ユーザの操作によって拡大の終了指示があったか否かを判定する(S213)。ユーザが拡大の終了指示をリモコン220又はペン210で行うと、MPU101は拡大前のサンプル画像を複数表示し(S213)、処理はS206に戻る。一方、拡大の終了指示がない場合、処理はS210に戻り、選択されているサンプル画像の拡大表示を継続する。
また、S208にてサンプル画像セットから一つのサンプル画像が選択されていないと判定された場合、MPU101はサンプル画像セットの切り替えの再開が指示されたか否かを判定する(S209)。ユーザによってリモコン220又はペン210によってサンプル画像セットの切り替えの再開が指示された場合、処理はS201に戻り、MPU101は複数のサンプル画像セットを一定時間間隔で切り替えて表示する。一方、サンプル画像セットの切り替えの再開が指示されていない場合、処理はS206に戻り、MPU101はサンプル画像セットの切り替えを停止した状態を継続する。
また、S204にて画質調整の終了が指示された場合、MPU101はサンプル画像を非表示にして元の映像を表示し、調整したパラメータ値をRAM105に保存する(S205)。
以上の方法で調整することにより、特徴あるサンプル画像全てを見ながら画質を調整することができる。即ちサンプル画像全てに対して画質の調整結果が反映されるので、ある画像はきれいに見える設定が、ある画像ではきれいに見えず偏った画質になることを防ぐことが可能となる。
特に第1の実施形態よりも多くのサンプル画像を確認して画質の調整を行うことができるため、第1の実施形態より適切な画質に設定し易いという特徴がある。
図6は、図5のフローチャートに示す処理による表示画面の遷移状態を示す図である。401は、サンプル画像セットを表示してコントラストの調整を行うための表示画面の状態を示している。402は、401の表示画面の状態から一定時間が経過し、異なるサンプル画像セットに切り替えられたときの表示画面の状態を示している。403は、402の表示画面の状態から一定時間が経過し、異なるサンプル画像セットに切り替えたときの表示画面の状態を示している。尚、サンプル画像セットが切り替わるのを停止した場合は、401、402、403の何れかの状態で時間が経過しても切り替わらない状態になる。ここでは3つのサンプル画像セットの例を示したが3セットに限定するものではない。
サンプル画像セットが切り替わるのを停止したときに、サンプル画像の選択及び拡大を行い、画質を確認することができる。拡大するサンプル画像を選択するための画面は図4と同様である。
サンプル画像の拡大を解除すると、拡大前のサンプル画像セットを表示し(S213)、サンプル画像セットは切り替わらないS206の状態になる。そして、サンプル画像セットが切り替わるように指示すると、サンプル画像セットを切り替えるS201の状態になる。
ここでは、サンプル画像の拡大を解除したときに、サンプル画像セットの切り替えを停止した状態に移行する例を示したが、これに限定するものではなく、サンプル画像セットが切り替わる状態に移行しても構わない。また、サンプル画像セットが切り替わる状態でサンプル画像を選択し拡大しても構わない。
また、OSDを表示し、リモコン220又はペン210で画面を操作し指定する方法で行う例を示したがこれに限定するものではなく、ネットワークを介して別のコンピュータとコマンドを送受信することで操作する方法でも構わない。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態に係る映像表示装置201のシステム構成は第1の実施形態と同じであるため、説明は省略する。
図7は、本発明の第3の実施形態に係る映像表示装置201による画質調整の処理方法を示すフローチャートである。本実施形態における画質調整の処理方法は、特に視聴するジャンル(分野)を指定し、指定されたジャンルによってサンプル画像セットを変更し、画質の調整を行う方法である。
先ずユーザは、画質調整状態になったときに予め用意されるジャンルの中から、視聴するコンテンツに近いジャンルを指定する。この指定を受けてMPU101はジャンルを選択する(S301)。次にMPU101は、予め用意される特徴のあるサンプル画像の中からS301で選択されたジャンルで表示される可能性が高いサンプル画像セット、即ち選択されたジャンルに関連するサンプル画像セットを一つの画面に複数表示する(S302)。このとき、MPU101は画像サイズが大きい場合は画像を縮小して表示する。なお、S301は、本発明の分野選択手段の一処理例である。
表示するサンプル画像のそれぞれの画像は、暗い背景に小さな明かりがある画像、細かい文字が多い画像、写真ではなくアニメのような画像、雪で白い領域が多い画像、人の顔が大きく写っている画像等が考えられる。MPU101は、これらを同時に一つの画面に表示する。これらの予め用意したサンプル画像に関係するジャンルの情報を付加しておくことにより、ジャンルに関連するサンプル画像セットを作成することができる。
次にMPU101は、サンプル画像セットが表示されている状態で画質の調整メニューを表示する。ユーザは画質の調整メニュー上で所望の項目を選択して画質の調整を行うことができる。MPU101がその操作に応じて該当する項目の画質を調整する(S303)。画質の調整項目は例えば、コントラスト、明るさ、色合い、シャープネス、色温度、ゲイン、ガンマ、色域、ノイズリダクション等がある。特にこれらの項目により多くの影響を受ける画像をS302のサンプル画像とすることが好ましい。
次にMPU101は、ユーザの操作によってサンプル画像セットから一つのサンプル画像が選択されたか否かを判定する(S304)。ユーザがリモコン220又はペン210によってサンプル画像セットから一つのサンプル画像を選択すると、MPU101は選択されたサンプル画像を拡大し、画面に大きく表示する(S307)。ユーザは拡大されたサンプル画像によって詳細部を確認し、画質の調整を行うと、MPU101はその操作に応じた画質の調整を行う(S308)。
次にMPU101は、ユーザの操作によって拡大の終了指示があったか否かを判定する(S309)。ユーザが拡大の終了指示をリモコン220又はペン210で行うと、処理はS302に戻り、MPU101は指定されたジャンルに対応するサンプル画像セットを表示する。一方、ユーザによる拡大の終了指示がないと判定された場合、MPU101はS307からの処理を繰り返す。
また、S304にてサンプル画像セットから一つのサンプル画像が選択されていない場合、MPU101は画質調整の終了指示があったか否かを判定する(S305)。ユーザがリモコン220又はペン210によって画質の調整が終了したことを指示した場合、MPU101はサンプル画像を非表示にして元の映像を表示し、調整したパラメータ値をRAM105に保存する(S306)。一方、S305にて画質調整の終了指示がなかったと判定された場合、処理はS302に戻る。
以上の方法で調整することにより、指定したジャンルのコンテンツで表示される画像と特徴が似ているサンプル画像全てを見ながら調整することができる。即ち、指定されたジャンルに関連付けられる全てのサンプル画像に対して画質の調整結果が反映されるため、指定ジャンルのコンテンツを視聴する際に、ある画像はきれいに見える設定が、ある画像ではきれいに見えず偏った画質になることを防ぐことが可能となる。
ここでは、ジャンルを指定した後、第1の実施形態と同様の処理の例を示したが、これに限定するものではなく、ジャンルを指定した後、第2の実施形態と同様の処理を行なっても構わない。
また、OSDを表示し、リモコン220又はペン210で操作する方法を例に挙げて説明したがこれに限定されるものではなく、ネットワークを介して別のコンピュータとコマンドを送受信することで操作する方法でも構わない。
図8は、図7のフローチャートに示す処理による表示画面の遷移状態を示す図である。
501は、S301における表示画面の状態を示した図であり、ジャンルを指定するための表示画面の状態を示している。本表示画面上において、OSDでメニューを表示し、ジャンルを選択することができる。例えば、ニュース、アニメ、バラエティ、ドラマ、スポーツというジャンルを表示し、選択操作を受け付ける。
502は、S303における表示画面の状態を示した図であり、ジャンルを決定した後に、ジャンルに関連するサンプル画像セットを表示し、コントラストの調整を行うことが可能な表示画面の状態を示している。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。本実施形態に係る映像表示装置201のシステム構成は第1の実施形態と同じであるため説明を省略する。
図9は、本発明の第4の実施形態に係る映像表示装置201による画質調整の処理方法を示すフローチャートである。本実施形態における画質調整の処理方法は、一画面にサンプル画像セットを表示する方法ではなく、一つのサンプル画像を画面に表示し、一定時間毎に表示するサンプル画像を切り替え、画質の調整を行う方法である。
先ずMPU101は、画質調整状態になったときに予め用意してある特徴のあるサンプル画像の映像表示装置102上で一つを画面に表示し、一定時間毎に表示するサンプル画像を切り替える(S401)。表示するサンプル画像のそれぞれの画像は、暗い背景に小さな明かりがある画像、細かい文字が多い画像、写真ではなくアニメのような画像、雪で白い領域が多い画像、人の顔が大きく写っている画像等が考えられる。
次にMPU101は、サンプル画像が表示されている状態で、画質の調整メニューを表示する。ユーザは画質の調整メニュー上で所望の項目を選択して画質を調整することができる。MPU101は、ユーザの操作に応じて該当する項目の画質を調整する(S402)。画質の調整項目は例えば、コントラスト、ブライト、色合い、シャープネス、色温度、ゲイン、ガンマ、色域、ノイズリダクション等がある。特にこれらの項目により多くの影響を受ける画像をS401のサンプル画像とすることが好ましい。
次にMPU101は、サンプル画像の切り替えの停止指示がユーザの操作によってあったか否かを判定する(S403)。サンプル画像の切り替えの停止指示があった場合、MPU101は、サンプル画像の切り替えを停止する(S407)。次にMPU101は、サンプル画像の切り替えが停止した状態でユーザの操作に応じて画質の調整を行う(S408)。
次にMPU101は、ユーザによるサンプル画像の切り替えの再開の指示があったか否かを判定する(S409)。ユーザによってリモコン220又はペン210によってサンプル画像の切り替えの再開が指示された場合、処理はS401に戻り、MPU101はサンプル画像を一定時間間隔で切り替えて表示する。一方、サンプル画像の切り替えの再開が指示されていない場合、処理はS407に戻り、MPU101はサンプル画像の切り替えの停止を継続する。
また、S403にてサンプル画像の切り替えの停止指示がないと判定された場合、MPU101は画質調整の終了が指示されたか否かを判定する(S405)。画質調整がユーザによりリモコン220又はペン210によって指示された場合、MPU101はサンプル画像を非表示にして元の映像を表示し、調整したパラメータ値をRAM105に保存する(S406)。一方、画質調整が指示されなかった場合、処理はS401に戻り、MPU101はサンプル画像を一定時間間隔で切り替えて表示する。
以上の方法で調整することにより、特徴あるサンプル画像全てを見ながら調整することができる。即ち、サンプル画像全てに対して画質の調整結果が反映されるので、ある画像はきれいに見える設定が、ある画像ではきれいに見えず偏った画質になることを防ぐことが可能となる。
図10は、図9のフローチャートに示す処理による表示画面の遷移状態を示す図である。図10においては、501、502、503と一定時間毎にサンプル画像が切り替わり、その中でコントラストの調整を行なっている様子を示している。
ここでは、OSDを表示し、リモコン220又はペン210で画面を操作する例を示したがこれに限定するものではなく、ネットワークを介して別のコンピュータとコマンドを送受信することで操作する方法でも構わない。
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。図11は、本発明の第5の実施形態に係る映像表示装置201と映像録画再生装置(HDD Player)610とを接続した状態における機能構成を示すブロック図である。
図11において、602は映像を表示する映像表示部602である。603はリモコン220の信号を受信するリモコン制御信号受信部である。604はペン210の入力座標・ペンボタン信号を検出する座標・ペンボタン検出部である。607は映像を録画・再生する映像記録再生装置610と映像・音声・制御信号の通信を行う映像・音声・制御信号送受信部である。601は各種入出力の制御やデータ処理等を行うMPUである。605は演算結果やデータを一時的に記憶するRAMである。本発明に係る制御を実行するプログラムやデータ(画像データ含む)を記憶するROMである。また、映像録画再生装置610と映像表示装置201とは通信回線であるHDMIケーブル620で接続されている。
図12は、映像表示装置201と映像録画再生装置610との接続時における映像表示装置201と映像録画再生装置610との処理の流れを示すフローチャートである。MPU601は、HDMIケーブル620で映像表示装置201と映像録画再生装置610とが接続されたときに、HDMIケーブル620を介して映像録画再生装置610に対して映像調査コマンドを送信する(S501)。
コマンドを受信した映像録画再生装置610は記憶している映像を調査し、特徴のある画像又はシーンチェンジが発生したときの画像等を抽出する(S503)。次に映像録画再生装置610は抽出した画像を映像表示装置201に送信する(S504)。映像を受信した映像表示装置201のMPU101は、当該映像を特徴のあるサンプル画像としてRAM605に記憶し(S504)、画質調整時におけるサンプル画像として使用し、画質の調整を行う。画質調整時のサンプル画像としては、上述した第1〜第4の実施形態における何れのサンプル画像として用いてもよい。なお、S503は、本発明の取得手段の一処理例である。
ここでは、映像録画再生装置610において映像を調査し、特徴のある画像を抽出する例を示したが、映像録画再生装置610が保持しているピクチャーインデックス画像を送信し、ピクチャーインデックス画像をサンプル画像として保存しても構わない。
またここでは映像録画再生装置610であるHDD Playerの例を示したがこれに限定するものではなく、これに代えてDVD Player、メモリカード、VIDEO Player等の映像記憶媒体であっても構わない。また接続ケーブルもHDMIケーブルに限定するものではなく、映像信号と制御信号とを送受信できる形態であれば構わない。映像信号と制御信号とを送受信するためのケーブルを夫々個別に設けても構わない。また、ケーブルを接続したときにコマンドの送信を開始する例を示したが、別のタイミングでコマンドの送信を開始しても構わない。
(第6の実施形態)
次に本発明の第6の実施形態について説明する。本実施形態に係る映像表示装置201のシステム構成は第1の実施形態と同じであるため説明を省略する。
図13は、本発明の第5の実施形態に係る映像表示装置201による画質調整の処理方法を示すフローチャートである。本実施形態における画質調整の処理方法は、調整する画質項目に応じてサンプル画像セットを切り替える画質の調整方法である。
先ずMPU101は、画質調整状態になったときに映像表示装置102上で画質調整メニューを表示する(S601)。次にMPU101は、ユーザの操作に応じて調整する項目を選択する。この処理は、本発明の画質項目選択手段の一処理例である。
次にMPU101は、ユーザの調整項目の選択操作によりコントラスト調整が選択されたか否かを判定する(S602)。ユーザがコントラスト調整を選択した場合、MPU101は、コントラスト調整項目に関連付けられたサンプル画像セットを映像表示装置102上に表示する(S603)。次にMPU101は、ユーザの操作に応じてコントラスト調整を行う(S604)。
一方、S602にてコントラスト調整が選択されなかった場合、MPU101は、ユーザの操作によって画質調整項目でシャープネス調整が選択されたか否かを判定する(S605)。画質調整項目でシャープネス調整が選択された場合、MPU101は、シャープネス調整項目に関連付けられたサンプル画像セットを表示する(S606)。次にMPU101は、ユーザの操作に応じてシャープネス調整を行う(S607)。
S605にてシャープネス調整が選択されなかった場合、MPU101は、ユーザの操作によって画質調整項目で明るさ調整が選択されたか否かを判定する(S608)。画質調整項目で明るさ調整が選択された場合、MPU101は、明るさ調整項目に関連付けられたサンプル画像セットを表示する(S609)。次にMPU101は、ユーザの操作に応じて明るさ調整を行う(S610)。
S604、S607、S610の後、又は、S608において画質調整項目で明るさ調整が選択されなかった場合、処理はS611に移行する。S611では、MPU101は、画質調整の終了指示があったか否かを判定する。画質調整の終了指示があった場合、図13に示す処理は終了となる。一方、画質調整の終了指示がない場合、処理はS611に戻り、MPU101は画質調整メニューを表示する。
ここでコントラスト調整項目に関連付けられる画像の例として、物に強い光があたっており、光と影がある画像、暗闇に人がいる画像、小さい雪の背景に白熊がいる画像、グレー色で一定の階調差のあるグラデーション画像等が挙げられる。その他の考え方として、コントラスト調整項目に、所定のコントラスト比よりコントラスト比が大きい画像、黒色の領域面積が所定の領域面積より多く所定のコントラスト比よりコントラスト比が小さい画像、白色の領域面積が所定の領域面積より多く所定のコントラスト比よりコントラスト比が小さい画像、及び、グレー色で特定の階層差のあるグラデーション画像を関連付けてもよい。これら全てを関連付けなくてもよく、これらのうちの少なくとも何れか2つの画像を関連付けるようにしてもよい。
また、シャープネスに関連付けられる画像の例として、葉が多く付いた木の画像、白い紙に黒い文字がある手紙等の画像、青い空と海の画像、ボーダーのシャツを着た人の画像等が挙げられる。その他の考え方として、所定の空間周波数より低い第1の空間周波数を含む画像、所定の空間周波数より高い第2の空間周波数を含む画像、及び、第1の空間周波数と第2の空間周波数との中間の空間周波数を含む画像を関連付けてもよい。同じくこれら全てを関連付けなくてもよく、これらのうちの少なくとも何れか2つの画像を関連付けるようにしてもよい。
また、明るさに関連付けられる画像の例として、物に強い光があたっており、光と影がある画像、暗闇に人がいる画像、小さい雪の背景に白熊がいる画像、暗い背景に星がある画像等が挙げられる。その他の考え方として、黒色の領域が所定の領域面積より多い画像、及び、白色の領域が所定の領域面積より多い画像を関連付けてもよい。
尚、ここではコントラスト、シャープネス、明るさの調整項目に関連付けられた例を示したがこれに限定するものではなく、他の調整項目を含んだものでも構わない。また、調整項目に関連付けられる画像の例は、これに限定するものではない。
上述した本発明の実施形態を構成する各手段及び各ステップは、コンピュータのRAMやROM等に記憶されたプログラムが動作することによって実現できる。このプログラム及び前記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は本発明に含まれる。
また、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施形態も可能であり、具体的には、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
なお、本発明は、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システム又は装置に直接、又は遠隔から供給する。そして、そのシステム又は装置のコンピュータが前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、前記コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。更に、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS等が、実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
更に、その他の方法として、まず記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。そして、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
本発明の第1〜第4、第6の実施形態に係る映像表示装置の外観構成を示す図である。 本発明の第1〜第4、第6の実施形態に係る映像表示装置の機能構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る映像表示装置の画質調整の処理方法を示すフローチャートである。 図3のフローチャートに示す処理による表示画面の遷移状態を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る映像表示装置による画質調整の処理方法を示すフローチャートである。 図5のフローチャートに示す処理による表示画面の遷移状態を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る映像表示装置による画質調整の処理方法を示すフローチャートである。 図7のフローチャートに示す処理による表示画面の遷移状態を示す図である。 本発明の第4の実施形態に係る映像表示装置による画質調整の処理方法を示すフローチャートである。 図9のフローチャートに示す処理による表示画面の遷移状態を示す図である。 本発明の第5の実施形態に係る映像表示装置と映像録画再生装置とを接続した状態における機能構成を示すブロック図である。 本発明の第5の実施形態に係る映像表示装置と映像録画再生装置との接続時における映像表示装置と映像録画再生装置との処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第5の実施形態に係る映像表示装置による画質調整の処理方法を示すフローチャートである。
符号の説明
201 映像表示装置
202 リモコン制御信号受信部
203 メニュー画面
204 映像表示部
210 ペン
220 リモコン
101、601 MPU
102、602 映像表示部
103、603 リモコン制御信号受信部
104、604 座標・ペンボタン検出部
105、605 RAM
106、606 ROM
107 映像信号受信部
607 映像・音声・制御信号送受信部
610 映像録画再生装置

Claims (13)

  1. 特徴の異なる複数の画像データを表示手段に表示させる表示制御手段と、
    ユーザの操作に応じて、前記表示手段に表示される前記複数の画像データの画質を調整する画質調整手段とを有することを特徴とする画質調整装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記複数の画像データを同時に表示させることを特徴とする請求項1に記載の画質調整装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記表示手段に表示させる前記複数の画像データを順次切り替えることを特徴とする請求項1に記載の画質調整装置。
  4. 前記表示制御手段は、一定時間毎に前記複数の画像データを順次切り替えて表示させることを特徴とする請求項3に記載の画質調整装置。
  5. ユーザの操作に応じて画像データの分野を選択する分野選択手段を更に有し、
    前記表示制御手段は、前記分野選択手段により選択された分野に関連する前記複数の画像データを表示させることを特徴とする請求項1に記載の画質調整装置。
  6. 前記表示制御手段は、画像データを一つずつ順次切り替えて前記表示手段に表示させることにより、前記複数の画像データを前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1に記載の画質調整装置。
  7. ユーザの操作に応じて調整対象となる画質項目を選択する画質項目選択手段を更に有し、
    前記表示制御手段は、前記画質項目選択手段により選択された画質項目に関連する前記複数の画像データを表示させることを特徴とする請求項1に記載の画質調整装置。
  8. 所定のコントラスト比よりコントラスト比が大きい画像データ、黒色の領域面積が所定の領域面積より多く前記所定のコントラスト比よりコントラスト比が小さい画像データ、白色の領域面積が前記所定の領域面積より多く前記所定のコントラスト比よりコントラスト比が小さい画像データ、及び、グレー色で特定の階層差のあるグラデーション画像データのうちの少なくとも何れか二つがコントラスト調整項目に関連付けられることを特徴とする請求項6に記載の画質調整装置。
  9. 所定の空間周波数より低い第1の空間周波数を含む画像データ、前記所定の空間周波数より高い第2の空間周波数を含む画像データ、及び、前記第1の空間周波数と前記第2の空間周波数との中間の空間周波数を含む画像データのうちの少なくとも何れか二つがシャープネス調整項目に関連付けられることを特徴とする請求項6に記載の画質調整装置。
  10. 黒色の領域が所定の領域面積より多い画像データ、及び、白色の領域が所定の領域面積より多い画像データが明るさ調整項目に関連付けられることを特徴とする請求項6に記載の画質調整装置。
  11. 通信回線を介して接続される記録装置から前記複数の画像データを取得する取得手段とを更に有し、
    前記表示制御手段は、前記取得手段により取得された前記画像データを前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1に記載の画質調整装置。
  12. 画質調整装置による画質調整方法であって、
    特徴の異なる複数の画像データを表示手段に表示させる表示制御ステップと、
    ユーザの操作に応じて、前記表示手段に表示される前記複数の画像データの画質を調整する画質調整ステップとを含むことを特徴とする画質調整方法。
  13. 特徴の異なる複数の画像データを表示手段に表示させる表示制御ステップと、
    ユーザの操作に応じて、前記表示手段に表示される前記複数の画像データの画質を調整する画質調整ステップとをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2007269037A 2007-10-16 2007-10-16 画質調整装置、画質調整方法及びプログラム Active JP5414165B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007269037A JP5414165B2 (ja) 2007-10-16 2007-10-16 画質調整装置、画質調整方法及びプログラム
US12/252,131 US20090096933A1 (en) 2007-10-16 2008-10-15 Method and apparatus for adjusting image quality

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007269037A JP5414165B2 (ja) 2007-10-16 2007-10-16 画質調整装置、画質調整方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009100186A true JP2009100186A (ja) 2009-05-07
JP2009100186A5 JP2009100186A5 (ja) 2010-12-02
JP5414165B2 JP5414165B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=40533828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007269037A Active JP5414165B2 (ja) 2007-10-16 2007-10-16 画質調整装置、画質調整方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090096933A1 (ja)
JP (1) JP5414165B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5444797B2 (ja) * 2009-04-10 2014-03-19 ソニー株式会社 送信装置、表示装置および画像表示システム
JP5362834B2 (ja) * 2009-09-25 2013-12-11 シャープ株式会社 表示装置、プログラム及びプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
CN102630383B (zh) * 2009-10-27 2015-06-03 夏普株式会社 显示装置、该显示装置的控制方法
JP2012019381A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Sony Corp 画像処理装置及び画像処理方法
JP2013162436A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR20140083229A (ko) * 2012-12-26 2014-07-04 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 이의 메뉴 제공 방법
KR20140085052A (ko) * 2012-12-27 2014-07-07 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 이의 제어 방법
CN105899123B (zh) * 2014-07-29 2018-03-13 奥林巴斯株式会社 用于内窥镜的视频处理器和具有该视频处理器的内窥镜系统

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50155126A (ja) * 1974-06-03 1975-12-15
JPH05258705A (ja) * 1992-03-11 1993-10-08 Nikon Corp 顕微鏡像表示装置
JPH08287832A (ja) * 1995-04-18 1996-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジョン受像器
JPH0998447A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオ信号発生器
JP2002014664A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
JP2002218350A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Canon Inc 画質調整機能を有する画像表示装置および画像表示方法、並びに記録媒体
JP2004333689A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 提示装置及び提示方法
JP2004336317A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Sony Corp 映像処理装置
JP2006025059A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Casio Comput Co Ltd 電子カメラ装置、及び色調整方法
JP2006229480A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Olympus Imaging Corp 画像処理プログラム、画像処理装置及び記録媒体
JP2006323045A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Seiko Epson Corp 画像処理方法、および当該画像処理方法を用いた画像表示装置、プロジェクタ
JP2006352186A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Hitachi Ltd 映像処理装置及び映像表示装置
JP2007026261A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像形成システム、メンテナンス装置及びプログラム
JP2007074347A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Seiko Epson Corp 画像表示装置及びプロジェクタ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002006395A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Canon Inc 画像表示装置
JP4207125B2 (ja) * 2003-12-25 2009-01-14 ノーリツ鋼機株式会社 画像補正決定方法とその方法を用いた画像処理装置
JP2005275977A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示方法、画像表示装置及び画像表示プログラム
WO2006041991A2 (en) * 2004-10-04 2006-04-20 Cine-Tal Systems, Llc. Video monitoring system
JP2007243268A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Sony Corp 映像監視システムおよび映像監視プログラム
US8558772B2 (en) * 2006-08-02 2013-10-15 Mitsubishi Electric Corporation Image display apparatus

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50155126A (ja) * 1974-06-03 1975-12-15
JPH05258705A (ja) * 1992-03-11 1993-10-08 Nikon Corp 顕微鏡像表示装置
JPH08287832A (ja) * 1995-04-18 1996-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジョン受像器
JPH0998447A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオ信号発生器
JP2002014664A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
JP2002218350A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Canon Inc 画質調整機能を有する画像表示装置および画像表示方法、並びに記録媒体
JP2004333689A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 提示装置及び提示方法
JP2004336317A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Sony Corp 映像処理装置
JP2006025059A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Casio Comput Co Ltd 電子カメラ装置、及び色調整方法
JP2006229480A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Olympus Imaging Corp 画像処理プログラム、画像処理装置及び記録媒体
JP2006323045A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Seiko Epson Corp 画像処理方法、および当該画像処理方法を用いた画像表示装置、プロジェクタ
JP2006352186A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Hitachi Ltd 映像処理装置及び映像表示装置
JP2007026261A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像形成システム、メンテナンス装置及びプログラム
JP2007074347A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Seiko Epson Corp 画像表示装置及びプロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5414165B2 (ja) 2014-02-12
US20090096933A1 (en) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5414165B2 (ja) 画質調整装置、画質調整方法及びプログラム
CN106488157B (zh) 图像显示设备
KR20160121782A (ko) Hdr 디스플레이 장치, hdr 디스플레이 장치에서 이미지 밝기를 감쇠하는 방법 및 시스템
CN112449229B (zh) 一种音画同步处理方法及显示设备
WO2006129627A1 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2006352186A (ja) 映像処理装置及び映像表示装置
US7428018B2 (en) Apparatus and method for adjusting screen
CN114630053B (zh) 一种hdr图像显示方法及显示设备
JP2009089068A (ja) 電子機器の制御装置、制御方法及び制御プログラム
US20120262483A1 (en) Displaying method and display apparatus using the same
CN113064684A (zh) 一种虚拟现实设备及vr场景截屏方法
US20070094686A1 (en) Apparatus for setting mood mode and transforming images and method of setting mood mode and transforming images
CN115641824A (zh) 画面调整设备、显示设备及画面调整方法
JP5093607B2 (ja) 遠隔装置、遠隔制御方法、プログラム、および表示制御装置
CN113452932B (zh) 一种显示设备及显示方法
JP2011166315A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
CN111078926A (zh) 一种人像缩略图像的确定方法及显示设备
CN112399235B (zh) 一种智能电视的摄像头拍照效果增强方法及显示设备
CN111445427B (zh) 视频图像处理方法以及显示设备
JP4771866B2 (ja) 映像表示装置
KR20170031941A (ko) 디스플레이 장치 및 그의 휘도 제어 방법
US20020080278A1 (en) Displaying apparatus and method for controlling the same
JP6244396B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US11665327B2 (en) Image processing apparatus
CN111526398B (zh) 显示设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131112

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5414165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151