JP2009098637A - 感放射線性樹脂組成物 - Google Patents

感放射線性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009098637A
JP2009098637A JP2008224472A JP2008224472A JP2009098637A JP 2009098637 A JP2009098637 A JP 2009098637A JP 2008224472 A JP2008224472 A JP 2008224472A JP 2008224472 A JP2008224472 A JP 2008224472A JP 2009098637 A JP2009098637 A JP 2009098637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
sulfonium
dimethyl
radiation
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008224472A
Other languages
English (en)
Inventor
Airi Yamada
愛理 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2008224472A priority Critical patent/JP2009098637A/ja
Publication of JP2009098637A publication Critical patent/JP2009098637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/54Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3
    • C07D215/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3 with oxygen atoms in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/04Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having less than three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】放射線に対する感度が高く、かつ可視光の透過率が高い硬化樹脂パターンを形成する感放射線性樹脂組成物を提供する。
【解決手段】不飽和カルボン酸から導かれる構成単位(a1)および環状エーテル基と炭素−炭素不飽和結合とを有する化合物(ただし、不飽和カルボン酸とは異なる。)から導かれる構成単位(a2)を含む共重合体(A)と、キノンジアジドスルホン酸エステル化合物(B)を含有する感放射線性樹脂組成物であり、キノンジアジドスルホン酸エステル(B)が、式(1)で表されるフェノール化合物において、その一部または全てのフェノール性水酸基がキノンジアジドスルホン酸でエステル化された化合物を含有する化合物である感放射線性樹脂組成物。
Figure 2009098637

[R1〜R12は、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基またはフェニル基を表す。]
【選択図】なし

Description

本発明は、感放射線性樹脂組成物等に関する。
TFT−LCD液晶表示装置の中で多く利用されている方式はTN(Twisted Nematic)型LCDである。しかし、TN型LCDは視野角が狭いという大きな問題がある。このような問題を解決するものとして、Multi−Domain Vertical Alignment(以下、MVAと略す。)型LCD(垂直配向型液晶ディスプレイ)が開発されている。
このMVA型LCDでは、画素電極及び共通電極に切除パターン又は突起が形成され、これによって、液晶分子の傾く方向を複数に分散させることで、視野角、コントラストなどに優れ、また液晶を配向させるためのラビング処理を行わなくてもよいなど製造工程の面でも優れたLCDを製造し得ることが知られている。
この突起の形成には、硬化樹脂パターンの可視光の透過率が高い樹脂となる感放射線性樹脂組成物が用いられており、組成物に含有される感光剤が、下記フェノール化合物の一部のフェノール性水酸基がキノンジアジドスルホン酸でエステル化された化合物である組成物が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。

Figure 2009098637

特開2004−333963号公報 実施例1〜4
上記の垂直配向型液晶表示素子用の突起又はフォトスペーサを形成するための感放射線性樹脂組成物では、放射線に対する感度が高く、かつ可視光の透過率が高い硬化樹脂パターンを形成できない場合があった。
そこで本発明者らは、上記したような問題を解決し得る感放射線性樹脂組成物を見出すべく、検討を重ねた結果、ある種の構造の感光剤を用いることで、放射線に対する感度が高く、かつ可視光の透過率が高い硬化樹脂パターンを形成し得ることを見出し、本発明に至った。
即ち、本発明は、不飽和カルボン酸から導かれる構成単位(a1)及び環状エーテル基と炭素−炭素不飽和結合とを有する化合物(ただし、不飽和カルボン酸とは異なる。)から導かれる構成単位(a2)を含む共重合体(A)と、キノンジアジドスルホン酸エステル化合物(B)とを含有する感放射線性樹脂組成物であり、キノンジアジドスルホン酸エステル化合物(B)が、式(1)で表されるフェノール化合物において、その一部又は全てのフェノール性水酸基がキノンジアジドスルホン酸でエステル化されたキノンジアジドスルホン酸エステル化合物(B1)を含有する化合物である感放射線性樹脂組成物である。
Figure 2009098637
[式(1)中、R1〜R12は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数3〜10のシクロアルキル基、炭素数2〜4のアルケニル基、炭素数1〜10のアルコキシ基又はフェニル基(炭素数1〜4のアルキル基、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルコキシ基で置換されていてもよい。)を表すか、あるいはR1〜R5及びR8〜R12のうちの二つの置換基間で環を形成していてもよい。ただし、R1〜R5及びR8〜R12のうち、少なくともひとつは水酸基を表す。]
また本発明は、キノンジアジドスルホン酸エステル化合物(B)が、さらに式(2)で表されるフェノール化合物において、その一部又は全ての水酸基がキノンジアジドスルホン酸でエステル化されたキノンジアジドスルホン酸エステル化合物(B2)を含有する化合物である上記感放射線性樹脂組成物である。
Figure 2009098637
[式(2)中、Z1〜Z9は、それぞれ独立に、ハロゲンで置換されていてもよいアルキル基、水素原子又は水酸基を表す。ただし、Z1〜Z9のうち、少なくとも二つは水酸基を表す。
13〜R18は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数3〜10のシクロアルキル基、炭素数2〜4のアルケニル基、炭素数3〜6のアルコキシ基又はフェニル基であるか、あるいは二つの置換基間で炭素数3〜10の環を形成していてもよい。前記のフェニル基は、炭素数1〜4のアルキル基、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルコキシ基で置換されていてもよい。]
また本発明は、式(1)で表されるフェノール化合物のキノンジアジドスルホン酸エステル化合物(B1)と式(2)で表されるフェノール化合物のキノンジアジドスルホン酸エステル化合物(B2)との重量比が(B1)/(B2)=1/1〜3/1の範囲である上記感放射線性樹脂組成物である。
また本発明は、式(1)において、R2、R8、R9及びR10が、水酸基である上記感放射線性樹脂組成物である。
また本発明は、環状エーテル基と炭素−炭素不飽和結合とを有する化合物が、式(7)で表される化合物である上記感放射線性樹脂組成物である。
Figure 2009098637
[式(7)中、Q1は、水素原子又はメチル基を表す。
Yは、カルボニルオキシ基又はメチレンオキシ基を表す。
Aは、メチレン基が酸素原子又はカルボニル基で置換されていてもよい炭素数1〜12のアルキレン基又は単結合を表す。
Eは、式(8)〜(10)のいずれかで表される環状エーテル基を表す。
Figure 2009098637
式(8)〜(10)中、Q2〜Q14は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜6の炭化水素基を表す。m及びnは、それぞれ独立に、0〜4の整数を表す。ただし、m及びnのいずれか一方は0ではない。また、Q10〜Q14のうち、二つの基は、結合して炭素数3〜10の環を形成していてもよい。]
また本発明は、共重合体(A)の含有量が、感放射線性樹脂組成物の固形分に対して質量分率で、60〜95質量%である上記感放射線性樹脂組成物である。
また本発明は、キノンジアジドスルホン酸エステル化合物(B)の含有量が、感放射線性樹脂組成物の固形分に対して質量分率で、5〜40質量%である上記感放射線性樹脂組成物である。
また本発明は、垂直配向型液晶表示素子用の突起及びフォトスペーサを同時形成するための、上記感放射線性樹脂組成物の使用である。
また本発明は、基板上に上記感放射線性樹脂組成物を塗布し、マスクを介して放射線を照射したのち、現像して所定のパターンを形成し、次いで加熱する硬化樹脂パターンの製造方法である。
本発明の感放射線性樹脂組成物によれば、放射線に対する感度が高く、かつ可視光の透過率が高い硬化樹脂パターンを形成することができる。
本発明の感放射線性樹脂組成物は、垂直配向型液晶表示素子用の突起及び/又はスペーサを形成を形成するための感放射線性樹脂組成物であり、不飽和カルボン酸から導かれる構成単位(a1)及び環状エーテル基と炭素−炭素不飽和結合とを有する化合物(ただし、不飽和カルボン酸とは異なる。)から導かれる構成単位(a2)を含む共重合体(A)と、キノンジアジドスルホン酸エステル化合物(B)とを含有する感放射線性樹脂組成物であり、キノンジアジドスルホン酸エステル化合物(B)が、式(1)で表されるフェノール化合物において、その一部又は全てのフェノール性水酸基がキノンジアジドスルホン酸でエステル化されたキノンジアジドスルホン酸エステル化合物(B1)を含有する化合物であることを特徴とする。
また、本発明の感放射線性樹脂組成物は、キノンジアジドスルホン酸エステル化合物(B)が、さらに式(2)で表されるフェノール化合物において、その一部又は全ての水酸基がキノンジアジドスルホン酸でエステル化されたキノンジアジドスルホン酸エステル化合物(B2)を含有する化合物であることを特徴とする。
該感放射線性樹脂組成物によれば、露光・現像後の残膜率が高く、解像度が高く、形状も良好である硬化樹脂パターンを形成することができる。
Figure 2009098637
[式(1)中、R1〜R12は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数3〜10のシクロアルキル基、炭素数2〜4のアルケニル基、炭素数2〜4のアルコキシ基又はフェニル基(炭素数1〜4のアルキル基、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルコキシ基で置換されていてもよい。)を表す。ただし、フェニル環上の炭素原子に、それぞれ結合するR1〜R5、R8〜R12の間で、炭素数3〜10の環を形成してもよく、R1〜R5、R8〜R12のうち、少なくともひとつは水酸基を表す。]
Figure 2009098637
[式(2)中、Z1〜Z9は、それぞれ独立に、ハロゲンで置換されていてもよいアルキル基、水素原子又は水酸基を表す。ただし、Z1〜Z9のうち、少なくとも二つは水酸基を表す。
13〜R18は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数3〜10のシクロアルキル基、炭素数2〜4のアルケニル基、炭素数3〜6のアルコキシ基又はフェニル基であるか、あるいは二つの置換基間で炭素数3〜10の環を形成していてもよい。前記のフェニル基は、炭素数1〜4のアルキル基、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルコキシ基で置換されていてもよい。]
本発明における共重合体(A)は、不飽和カルボン酸から導かれる構成単位(a1)及び環状エーテル基と炭素−炭素不飽和結合とを有する不飽和化合物(ただし、不飽和カルボン酸とは異なる。)から導かれる構成単位(a2)を含む高分子化合物である。
構成単位(a1)を導く不飽和カルボン酸としては、例えば、不飽和モノカルボン酸、不飽和ジカルボン酸などのような、分子中に1個又は2個以上のカルボキシル基を有する不飽和カルボン酸などが挙げられ、具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸、ビニル安息香酸などが挙げられる。
環状エーテル基と炭素−炭素不飽和結合とを有する不飽和化合物(ただし、不飽和カルボン酸を除く。)としては、例えば、式(7)で表される単量体が挙げられる。
Figure 2009098637
[式(7)中、Q1は、水素原子又はメチル基を表す。
Yは、カルボニルオキシ基又はメチレンオキシ基を表す。
Aは、メチレン基が酸素原子又はカルボニル基で置換されていてもよい炭素数1〜12のアルキレン基又は単結合を表す。
Eは、式(8)〜(10)のいずれかで表される環状エーテル基を表す。
Figure 2009098637
式(8)〜(10)中、Q2〜Q14は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜6の炭化水素基を表す。m及びnは、それぞれ独立に、0〜4の整数を表す。ただし、m及びnのいずれか一方は0ではない。また、Q10〜Q14のうち、二つの基は、結合して炭素数3〜10の環を形成していてもよい。]
炭素数1〜6の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基などの直鎖状炭化水素基;
イソプロピル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基などの分岐状炭化水素基などが挙げられる。
式(8)で表される置換基としては、オキシラニル、メチルオキシラニル、ジメチルオキシラニル、トリメチルオキシラニル、エチルオキシラニルなどが挙げられ、好ましくはオキシラニル、1−メチルオキシラニルが挙げられる。
式(9)で表される置換基としては、オキセタニル、メチルオキセタンニル、エチルオキセタニル、プロピルオキセタニル、シクロヘキシルオキセタニル、フェニルオキセタニル、トリフルオロメチルオキセタニル、ペンタフルオロエチルオキセタニルなどが挙げられ、好ましくはオキセタニル、メチルオキセタンニル、エチルオキセタニルが挙げられる。
式(10)で表される置換基としては、1,2−エポキシシクロペンチル、2,3−エポキシシクロペンチル、3,4−エポキシシクロペンチル、1,2−エポキシシクロヘキシル、2,3‐エポキシシクロヘキシル、3,4−エポキシシクロヘキシル、1,2−エポキシシクロペンチル、2,3‐エポキシシクロペンチル、3,4‐エポキシシクロペンチル、4,5‐エポキシシクロペンチル、1,2−エポキシシクロオクチル、2,3−エポキシシクロオクチル、3,4−エポキシシクロオクチル、4,5−エポキシシクロオクチル、1,2−エポキシシクロデシル、2,3−エポキシシクロデシル、3,4−エポキシシクロデシル、4,5−エポキシシクロデシル、5,6−エポキシシクロデシル、2−メチル−3,4−エポキシシクロペンチル、3−メチル−3,4−エポキシシクロヘキシル、4−メチル−3,4−エポキシシクロヘキシル、3,4−エポキシ−ビシクロ[2,2,1]ヘプチル、5,5−ジメチル−3,4−エポキシ−ビシクロ[2,2,1]ヘプチル、3,4−エポキシ−ビシクロ[3,2,1]ヘプチル、2,2−ジメチル−3,4−エポキシ−ビシクロ[3,2,1]ヘプチル、3,4−エポキシ−ビシクロ[2,2,2]オクチル、3,4−エポキシ−トリシクロ[3,2,1,0]デシルなどが挙げられ、好ましくは3,4−エポキシシクロペンチル、3,4‐エポキシシクロヘキシル、3,4−エポキシ−トリシクロ[3,2,1,0]デシルが挙げられる。
式(7)で表される単量体としては、例えば、アリルグリシジルエーテル、2−メチルアリルグリシジルエーテルなどの不飽和グリシジルエーテル;
グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、イタコン酸グリシジルエステルなどの不飽和グリシジルエステル;
グリシドキシエチル(メタ)アクリレート、グリシドキシブチル(メタ)アクリレートなどのグリシジルエーテル(メタ)アクリレート類;
3,4−エポキシシクロヘキシルメチルアクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレートなどの環状脂肪族エポキシ(メタ)アクリレート;
オキセタニル(メタ)アクリレート、3−オキセタニルメチル(メタ)アクリレート、(3−メチル−3−オキセタニル)メチル(メタ)アクリレート、(3−エチル−3−オキセタニル)メチル(メタ)アクリレートなどのオキセタニル(メタ)アクリレートが挙げられる。
環状エーテル基及び炭素−炭素不飽和結合を有する単量体としては、環状エーテル基及びオレフィン二重結合を有する単量体が挙げられ、2種類以上の単量体を混合して用いてもよい。
環状エーテル基及びオレフィン二重結合を有する単量体としては、式(9)で表される単量体が保存安定性の面で好ましく、オキセタニル基及びオレフィン二重結合を有する単量体がより好ましい。オキセタニル基を有する不飽和化合物(ただし、不飽和カルボン酸を除く)としては、例えば、3−(メタ)アクリロキシメチルオキセタン、3−メチル−3−(メタ)アクリロキシメチルオキセタン、3−エチル−3−(メタ)アクリロキシメチルオキセタン、2−フェニル−3−(メタ)アクリロキシメチルオキセタン、2−トリフルオロメチル−3−(メタ)アクリロキシメチルオキセタン、2−ペンタフルオロエチル−3−(メタ)アクリロキシメチルオキセタン、3−メチル−3−(メタ)アクリロキシエチルオキセタン、3−メチル−3−(メタ)アクリロキシエチルオキセタン、2−フェニル−3−(メタ)アクリロキシエチルオキセタン、2−トリフルオロメチル−3−(メタ)アクリロキシエチルオキセタン、2−ペンタフルオロエチル−3−(メタ)アクリロキシエチルオキセタンなどが挙げられる。
本発明における共重合体(A)には、さらに、オレフィン性二重結合を有するカルボン酸エステルから導かれる構成単位(a31)、芳香族ビニル化合物から導かれる構成単位(a32)及びシアン化ビニル化合物から導かれる構成単位(a33)及びN−置換マレイミド化合物から導かれる構成単位(a34)からなる群から選ばれる少なくとも1種の構成単位(a30)が含まれていてもよい。
ここで、オレフィン性二重結合を有するカルボン酸エステルとしては、例えば、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、ジシクロペンタニルメタクリレート、プロピルアクリレート、プロピルメタクリレート、ペンチルアクリレート、ペンチルメタクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシブチルメタクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、ジシクロペンタニルメタクリレート、フェニルアクリレート、フェニルメタクリレート、マレイン酸ジエチル、フマル酸ジエチル、イタコン酸ジエチルなどの不飽和カルボン酸エステル、アミノエチルアクリレートなどの不飽和カルボン酸アミノアルキルエステル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのカルボン酸ビニルエステルなどが挙げられる。
芳香族ビニル化合物としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエンなどが挙げられる。
シアン化ビニル化合物としては、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、α−クロロニトリルなどが挙げられる。
N−置換マレイミド化合物としては、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−n−ブチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−ベンジルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−(4−アセチルフェニル)マレイミド、N−(2,6−ジエチルフェニル)マレイミド、N−(4−ジメチルアミノ−3,5−ジニトロフェニル)マレイミド、N−スクシンイミジル−3−マレイミドベンゾエート、N−スクシンイミジル−3−マレイミドプロピオネート、N−スクシンイミジル−4−マレイミドブチレート、N−スクシンイミジル−6−マレイミドカプロエート、N−(1−アニリノナフチル−4)−マレイミド、N−[4−(2−ベンズオキサゾリル)フェニル]マレイミド、N−(9−アクリジニル)マレイミドなどが挙げられる。
構成単位(a30)としては、ジシクロペンタニルメタクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、N−シクロヘキシルマレイミド、N−フェニルマレイミドが特に好ましい。
オレフィン性二重結合を有するカルボン酸エステルから導かれる構成単位(a31)、芳香族ビニル化合物から導かれる構成単位(a32)、シアン化ビニル化合物から導かれる構成単位(a33)、N−置換マレイミド化合物から導かれる構成単位(a34)は、それぞれ単独で用いても2種以上を組合せて用いてもよい。
本発明における不飽和カルボン酸から導かれる構成単位(a1)及び環状エーテル基と炭素−炭素不飽和結合とを有する不飽和化合物(ただし、不飽和カルボン酸を除く。)から導かれる構成単位(a2)を含む共重合体(A)において、(a1)は、構成単位全体に対して、好ましくは5〜50モル%、より好ましくは15〜40モル%であり、(a2)は、構成単位全体に対して、好ましくは5〜95モル%、より好ましくは15〜85モル%である。
前記の共重合体(A)において、(a1)及び(a2)の構成比率が、前記の範囲にあると、現像液に対して適正な溶解速度を有しながら、高い硬化性を示す傾向にあることから好ましい。
共重合体(A)が構成単位(a30)を含む場合、その構成単位(a30)の含有量は、好ましくは0.1〜90モル%、より好ましくは0.1〜70モル%である。
本発明における共重合体(A)としては、例えば、3−エチル−3−メタクリロキシメチルオキセタン/ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体、3−エチル−3−メタクリロキシメチルオキセタン/ベンジルメタクリレート/メタクリル酸/スチレン共重合体、3−エチル−3−メタクリロキシメチルオキセタン/メタクリル酸/スチレン共重合体、3−エチル−3−メタクリロキシメチルオキセタン/メタクリル酸/シクロヘキシルメタクリレート共重合体、3−エチル−3−メタクリロキシメチルオキセタン/メタクリル酸/メタクリル酸メチル/スチレン共重合体、3−エチル−3−メタクリロキシメチルオキセタン/メタクリル酸/tert−ブチルメタクリレート共重合体、3−エチル−3−メタクリロキシメチルオキセタン/メタクリル酸/イソボルニルメタクリレート共重合体、3−エチル−3−メタクリロキシメチルオキセタン/メタクリル酸/ベンジルアクリレート共重合体、3−エチル−3−メタクリロキシメチルオキセタン/メタクリル酸/シクロヘキシルアクリレート、3−エチル−3−メタクリロキシメチルオキセタン/メタクリル酸/イソボルニルアクリレート共重合体、3−エチル−3−メタクリロキシメチルオキセタン/メタクリル酸/tert−ブチルアクリレート共重合体、3−エチル−3−メタクリロキシメチルオキセタン/メタクリル酸/フェニルマレイミド共重合体、3−エチル−3−メタクリロキシメチルオキセタン/メタクリル酸/シクロヘキシルマレイミド、メタクリル酸グリシジル/ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体、メタクリル酸グリシジル/ベンジルメタクリレート/メタクリル酸/スチレン共重合体、メタクリル酸グリシジル/メタクリル酸/スチレン共重合体、メタクリル酸グリシジル/メタクリル酸/シクロヘキシルメタクリレート共重合体、メタクリル酸グリシジル/メタクリル酸/メタクリル酸メチル/スチレン共重合体、メタクリル酸グリシジル/メタクリル酸/tert−ブチルメタクリレート共重合体、メタクリル酸グリシジル/メタクリル酸/イソボルニルメタクリレート共重合体、メタクリル酸グリシジル/メタクリル酸/ベンジルアクリレート共重合体、メタクリル酸グリシジル/メタクリル酸/シクロヘキシルアクリレート、メタクリル酸グリシジル/メタクリル酸/イソボルニルアクリレート共重合体、メタクリル酸グリシジル/メタクリル酸/tert−ブチルアクリレート共重合体、メタクリル酸グリシジル/メタクリル酸/フェニルマレイミド共重合体、メタクリル酸グリシジル/メタクリル酸/シクロヘキシルマレイミド共重合体などが挙げられ、好ましくは3−エチル−3−メタクリロキシメチルオキセタン/ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体、3−エチル−3−メタクリロキシメチルオキセタン/ベンジルメタクリレート/メタクリル酸/スチレン共重合体、3−エチル−3−メタクリロキシメチルオキセタン/メタクリル酸/スチレン共重合体、3−エチル−3−メタクリロキシメチルオキセタン/メタクリル酸/シクロヘキシルメタクリレート共重合体、3−エチル−3−メタクリロキシメチルオキセタン/メタクリル酸/メタクリル酸メチル/スチレン共重合体、3−エチル−3−メタクリロキシメチルオキセタン/メタクリル酸/tert−ブチルメタクリレート共重合体、3−エチル−3−メタクリロキシメチルオキセタン/メタクリル酸/イソボルニルメタクリレート共重合体、3−エチル−3−メタクリロキシメチルオキセタン/メタクリル酸/ベンジルアクリレート共重合体、3−エチル−3−メタクリロキシメチルオキセタン/メタクリル酸/シクロヘキシルアクリレート、3−エチル−3−メタクリロキシメチルオキセタン/メタクリル酸/イソボルニルアクリレート共重合体、3−エチル−3−メタクリロキシメチルオキセタン/メタクリル酸/tert−ブチルアクリレート共重合体、3−エチル−3−メタクリロキシメチルオキセタン/メタクリル酸/フェニルマレイミド共重合体、3−エチル−3−メタクリロキシメチルオキセタン/メタクリル酸/シクロヘキシルマレイミドが挙げられ、より好ましくは3−エチル−3−メタクリロキシメチルオキセタン/ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体、3−エチル−3−メタクリロキシメチルオキセタン/メタクリル酸/スチレン共重合体、3−エチル−3−メタクリロキシメチルオキセタン/メタクリル酸/シクロヘキシルメタクリレート共重合体、3−エチル−3−メタクリロキシメチルオキセタン/メタクリル酸/メタクリル酸メチル/スチレン共重合体、3−エチル−3−メタクリロキシメチルオキセタン/メタクリル酸/シクロヘキシルアクリレート、3−エチル−3−メタクリロキシメチルオキセタン/メタクリル酸/tert−ブチルアクリレート共重合体、3−エチル−3−メタクリロキシメチルオキセタン/メタクリル酸/フェニルマレイミド共重合体、3−エチル−3−メタクリロキシメチルオキセタン/メタクリル酸/シクロヘキシルマレイミドが挙げられる。
本発明における共重合体(A)は、ポリスチレンを標準物質としてゲルパーミェーションクロマトグラフィーにより測定される重量平均分子量が、好ましくは2,000〜100,000、より好ましくは2,000〜50,000、とりわけ好ましくは3,000〜30,000である。重量平均分子量が前記の範囲にあると、現像時の残膜率を保持しながら高い現像速度が得られる傾向があるため好ましい。
本発明の感放射線性樹脂組成物において、(a1)及び(a2)を含む共重合体(A)の含有量は、感放射線性樹脂組成物の固形分に対して、質量分率で、好ましくは50〜98%、より好ましくは60〜95%である。ここで、本明細書中、固形分とは、感放射線性樹脂組成物中の溶剤を除く成分の合計量をいう。
本発明の感放射線性樹脂組成物は、キノンジアジドスルホン酸エステル化合物(B)を含有する。
キノンジアジドスルホン酸エステル化合物(B)は、キノンジアジドスルホン酸エステル化合物(B)が、式(1)で表されるフェノール化合物において、その一部又は全てのフェノール性水酸基がキノンジアジドスルホン酸でエステル化されたキノンジアジドスルホン酸エステル化合物(B1)を含有する化合物である。
Figure 2009098637
[式(1)中、R1〜R12は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数3〜10のシクロアルキル基、炭素数2〜4のアルケニル基、炭素数1〜10のアルコキシ基又はフェニル基(該フェニル基は、炭素数1〜4のアルキル基、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルコキシ基で置換されていてもよい。)を表す。
ただし、フェニル環上の炭素原子に、それぞれ結合するR1〜R5、R8〜R12の間で、炭素数3〜10の環を形成してもよい。
ただし、R1〜R5、R8〜R12のうち少なくともひとつは水酸基を表す。]
ここで、キノンジアジドスルホン酸エステル化合物(B1)としては、例えば、1,2−ベンゾキノンジアジドスルホン酸エステル、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、1,2−ナフトキノンジアジド−6−スルホン酸エステル、2,1−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,1−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、2,1−ナフトキノンジアジド−6−スルホン酸エステルなどが挙げられる。
炭素数1〜10のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基などが挙げられ、好ましくは水素原子、メチル基、エチル基が挙げられる。
炭素数2〜4のアルケニル基としては、エテニル基、プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基などが挙げられ、好ましくはエテニル基、プロペニル基が挙げられる。
炭素数3〜10のシクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロデシル基などが挙げられ、好ましくはシクロペンチル基、シクロヘキシル基が挙げられる。
炭素数1〜10のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペントキシ基などが挙げられ、好ましくはメトキシ基、エトキシ基が挙げられる。
フェニル基(該フェニル基は、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基で置換されていてもよい。)としては、フェニル基、(o−,m−,p−)トリル基、(2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−、3,5−)ジメチルフェニル基、(2,3,4−、2,3,5−、2,3,6−、2,4,5−、2,4,6−、3,4,5−)トリメチルフェニル基、(2,3,4,5−、2,3,4,6−、2,3,5,6−)テトラメチルフェニル基、ペンタメチルフェニル基、2−メチル−3−エチルフェニル基、2−メチル−4−エチルフェニル基、2−メチル−5−エチルフェニル基、2−メチル−6−エチルフェニル基、3−メチル−2−エチルフェニル基、3−メチル−4−エチルフェニル基、3−メチル−5−エチルフェニル基、3−メチル−6−エチルフェニル基、4−メチル−2−エチルフェニル基、4−メチル−3−エチルフェニル基、2,3−ジメチル−4−エチルフェニル基、2,3−ジメチル−5−エチルフェニル基、2,3−ジメチル−6−エチルフェニル基、2,4−ジメチル−3−エチルフェニル基、2,4−ジメチル−5−エチルフェニル基、2,4−ジメチル−6−エチルフェニル基、2,5−ジメチル−3−エチルフェニル基、2,5−ジメチル−4−エチルフェニル基、2,5−ジメチル−6−エチルフェニル基、2,6−ジメチル−3−エチルフェニル基、2,6−ジメチル−4−エチルフェニル基、2,6−ジメチル−5−エチルフェニル基、2,3−ジメチル−4,5−ジエチルフェニル基、2,3−ジメチル−5,6−ジエチルフェニル基、2,3−ジメチル−4,6−ジエチルフェニル基、2,4−ジメチル−3,5−ジエチルフェニル基、2,4−ジメチル−3,6−ジエチルフェニル基、2,4−ジメチル−5,6−ジエチルフェニル基、2,5−ジメチル−3,4−ジエチルフェニル基、2,5−ジメチル−3,6−ジエチルフェニル基、2,5−ジメチル−4,6−ジエチルフェニル基、2,6−ジメチル−3,4−ジエチルフェニル基、2,6−ジメチル−4,5−ジエチルフェニル基、2,6−ジメチル−3,5−ジエチルフェニル基、2−メチル−3−プロピルフェニル基、2−メチル−4−プロピルフェニル基、2−メチル−5−プロピルフェニル基、2−メチル−6−プロピルフェニル基、3−メチル−2−プロピルフェニル基、3−メチル−4−プロピルフェニル基、3−メチル−5−プロピルフェニル基、3−メチル−6−プロピルフェニル基、4−メチル−2−プロピルフェニル基、4−メチル−3−プロピルフェニル基、2,3−ジメチル−4−プロピルフェニル基、2,3−ジメチル−5−プロピルフェニル基、2,3−ジメチル−6−プロピルフェニル基、2,4−ジメチル−3−プロピルフェニル基、2,4−ジメチル−5−プロピルフェニル基、2,4−ジメチル−6−プロピルフェニル基、2,5−ジメチル−3−プロピルフェニル基、2,5−ジメチル−4−プロピルフェニル基、2,5−ジメチル−6−プロピルフェニル基、2,6−ジメチル−3−プロピルフェニル基、2,6−ジメチル−4−プロピルフェニル基、2,6−ジメチル−5−プロピルフェニル基、2,3−ジメチル−4,5−ジプロピルフェニル基、2,3−ジメチル−5,6−ジプロピルフェニル基、2,3−ジメチル−4,6−ジプロピルフェニル基、2,4−ジメチル−3,5−ジプロピルフェニル基、2,4−ジメチル−3,6−ジプロピルフェニル基、2,4−ジメチル−5,6−ジプロピルフェニル基、2,5−ジメチル−3,4−ジプロピルフェニル基、2,5−ジメチル−3,6−ジプロピルフェニル基、2,5−ジメチル−4,6−ジプロピルフェニル基、2,6−ジメチル−3,4−ジプロピルフェニル基、2,6−ジメチル−4,5−ジプロピルフェニル基、2,6−ジメチル−3,5−ジプロピルフェニル基、2−メチル−3−イソプロピルフェニル基、2−メチル−4−イソプロピルフェニル基、2−メチル−5−イソプロピルフェニル基、2−メチル−6−イソプロピルフェニル基、3−メチル−2−イソプロピルフェニル基、3−メチル−4−イソプロピルフェニル基、3−メチル−5−イソプロピルフェニル基、3−メチル−6−イソプロピルフェニル基、4−メチル−2−イソプロピルフェニル基、4−メチル−3−イソプロピルフェニル基、(2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−、3,5−)ジイソプロピルフェニル基、(o,m−,p−)n−ブチルフェニル基、(o,m−,p−)tert−ブチルフェニル基、(o,m−,p−)n−ヘキシルフェニル基、(o,m−,p−)n−オクチルフェニル基、(o,m−,p−)シクロヘキシルフェニル基、(o,m−,p−)クロロフェニル基、(2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−、3,5−)ジクロロフェニル基、(2,3,4−、2,3,5−、2,3,6−、2,4,5−、2,4,6−、3,4,5−)トリクロロフェニル基、2−クロロ−3−メチルフェニル基、2−クロロ−4−メチルフェニル基、2−クロロ−5−メチルフェニル基、2−クロロ−6−メチルフェニル基、3−クロロ−2−メチルフェニル基、3−クロロ−4−メチルフェニル基、3−クロロ−5−メチルフェニル基、3−クロロ−6−メチルフェニル基、4−クロロ−2−メチルフェニル基、4−クロロ−3−メチルフェニル基、(o,m−,p−)ブロモフェニル基、(2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−、3,5−)ジブロモフェニル基、2,3−ジクロロ−4−メチルフェニル基、2,3−ジクロロ−5−メチルフェニル基、2,3−ジクロロ−6−メチルフェニル基、2,4−ジクロロ−3−メチルフェニル基、2,4−ジクロロ−5−メチルフェニル基、2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル基、2,5−ジクロロ−3−メチルフェニル基、2,5−ジクロロ−4−メチルフェニル基、2,5−ジクロロ−6−メチルフェニル基、2,6−ジクロロ−3−メチルフェニル基、2,6−ジクロロ−4−メチルフェニル基、2,6−ジクロロ−5−メチルフェニル基、(o,m−,p−)メトキシフェニル基、(o,m−,p−)エトキシフェニル基、2−メトキシ−3−メチルフェニル基、2−メトキシ−4−メチルフェニル基、2−メトキシ−5−メチルフェニル基、2−メトキシ−6−メチルフェニル基、3−メトキシ−2−メチルフェニル基、3−メトキシ−4−メチルフェニル基、3−メトキシ−5−メチルフェニル基、3−メトキシ−6−メチルフェニル基、4−メトキシ−2−メチルフェニル基、4−メトキシ−3−メチルフェニル基、2−クロロ−3−メトキシ−4−メチルフェニル基、2−クロロ−3−メトキシ−5−メチルフェニル基、2−クロロ−3−メトキシ−6−メチルフェニル基、2−クロロ−4−メトキシ−3−メチルフェニル基、2−クロロ−4−メトキシ−5−メチルフェニル基、2−クロロ−4−メトキシ−6−メチルフェニル基、2−クロロ−5−メトキシ−3−メチルフェニル基、2−クロロ−5−メトキシ−4−メチルフェニル基、2−クロロ−5−メトキシ−6−メチルフェニル基、2−クロロ−6−メトキシ−3−メチルフェニル基、2−クロロ−6−メトキシ−4−メチルフェニル基、2−クロロ−6−メトキシ−5−メチルフェニル基、3−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル基、3−クロロ−2−メトキシ−5−メチルフェニル基、3−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル基、3−クロロ−4−メトキシ−2−メチルフェニル基、3−クロロ−4−メトキシ−5−メチルフェニル基、3−クロロ−4−メトキシ−6−メチルフェニル基、3−クロロ−5−メトキシ−2−メチルフェニル基、3−クロロ−5−メトキシ−4−メチルフェニル基、3−クロロ−5−メトキシ−6−メチルフェニル基、4−クロロ−2−メトキシ−3−メチルフェニル基、4−クロロ−2−メトキシ−5−メチルフェニル基、4−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル基、4−クロロ−3−メトキシ−2−メチルフェニル基、4−クロロ−3−メトキシ−5−メチルフェニル基、4−クロロ−3−メトキシ−6−メチルフェニル基、などが挙げられ、好ましくはフェニル基、(o,m−,p−)トリル基、(2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−、3,5−)ジメチルフェニル基、(2,3,4−、2,3,5−、2,3,6−、2,4,5−、2,4,6−、3,4,5−)トリメチルフェニル基、(o,m−,p−)クロロフェニル基、(o,m−,p−)メトキシフェニル基が挙げられる。
6及びR7としては、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜4のアルケニル基が挙げられ、好ましくは水素原子、メチル基、エチル基が挙げられ、より好ましくは水素原子、メチル基が挙げられる。
式(1)で表されるフェノール化合物としては、具体的には、下記構造式で表される化合物などが挙げられる。

Figure 2009098637

Figure 2009098637

Figure 2009098637
Figure 2009098637
これらの中で、下記の構造の化合物が好ましい。
Figure 2009098637
キノンジアジドスルホン酸エステル化合物(B1)としては、例えば、1,2−ベンゾキノンジアジドスルホン酸エステル、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、1,2−ナフトキノンジアジド−6−スルホン酸エステル、2,1−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,1−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、2,1−ナフトキノンジアジド−6−スルホン酸エステルなどが挙げられる。
式(1)で表されるフェノール化合物のキノンジアジドスルホン酸エステル化合物(B1)は、フェノール化合物1モルにつき、1.5モル以上の水酸基がエステル化されていることが好ましい。
キノンジアジドスルホン酸エステル化合物(B)が、さらに式(2)で表されるフェノール化合物において、その一部又は全ての水酸基がキノンジアジドスルホン酸でエステル化されたキノンジアジドスルホン酸エステル化合物(B2)を含有していてもよい。
Figure 2009098637
[式(2)中、Z1〜Z9は、それぞれ独立に、水素原子、水酸基又はハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキル基を表す。ただし、Z1〜Z9のうち少なくとも二つは水酸基を表す。
13〜R18は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数3〜10のシクロアルキル基、炭素数2〜4のアルケニル基、炭素数1〜10のアルコキシ基又はフェニル基(炭素数1〜4のアルキル基、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルコキシ基で置換されていてもよい。)であるか、あるいは二つの置換基間で炭素数3〜10の環を形成していてもよい。]
炭素数1〜10のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基などが挙げられ、好ましくはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基が挙げられる。
炭素数3〜10のシクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロデシル基などなどが挙げられ、好ましくはシクロペンチル基、シクロヘキシル基が挙げられる。
炭素数1〜10のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペントキシ基などが挙げられ、好ましくはメトキシ基、エトキシ基が挙げられる。
フェニル基(該フェニル基は、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基で置換されていてもよい。)としては、フェニル基、(o−,m−,p−)トリル基、(2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−、3,5−)ジメチルフェニル基、(2,3,4−、2,3,5−、2,3,6−、2,4,5−、2,4,6−、3,4,5−)トリメチルフェニル基、(2,3,4,5−、2,3,4,6−、2,3,5,6−)テトラメチルフェニル基、ペンタメチルフェニル基、2−メチル−3−エチルフェニル基、2−メチル−4−エチルフェニル基、2−メチル−5−エチルフェニル基、2−メチル−6−エチルフェニル基、3−メチル−2−エチルフェニル基、3−メチル−4−エチルフェニル基、3−メチル−5−エチルフェニル基、3−メチル−6−エチルフェニル基、4−メチル−2−エチルフェニル基、4−メチル−3−エチルフェニル基、2,3−ジメチル−4−エチルフェニル基、2,3−ジメチル−5−エチルフェニル基、2,3−ジメチル−6−エチルフェニル基、2,4−ジメチル−3−エチルフェニル基、2,4−ジメチル−5−エチルフェニル基、2,4−ジメチル−6−エチルフェニル基、2,5−ジメチル−3−エチルフェニル基、2,5−ジメチル−4−エチルフェニル基、2,5−ジメチル−6−エチルフェニル基、2,6−ジメチル−3−エチルフェニル基、2,6−ジメチル−4−エチルフェニル基、2,6−ジメチル−5−エチルフェニル基、2,3−ジメチル−4,5−ジエチルフェニル基、2,3−ジメチル−5,6−ジエチルフェニル基、2,3−ジメチル−4,6−ジエチルフェニル基、2,4−ジメチル−3,5−ジエチルフェニル基、2,4−ジメチル−3,6−ジエチルフェニル基、2,4−ジメチル−5,6−ジエチルフェニル基、2,5−ジメチル−3,4−ジエチルフェニル基、2,5−ジメチル−3,6−ジエチルフェニル基、2,5−ジメチル−4,6−ジエチルフェニル基、2,6−ジメチル−3,4−ジエチルフェニル基、2,6−ジメチル−4,5−ジエチルフェニル基、2,6−ジメチル−3,5−ジエチルフェニル基、2−メチル−3−プロピルフェニル基、2−メチル−4−プロピルフェニル基、2−メチル−5−プロピルフェニル基、2−メチル−6−プロピルフェニル基、3−メチル−2−プロピルフェニル基、3−メチル−4−プロピルフェニル基、3−メチル−5−プロピルフェニル基、3−メチル−6−プロピルフェニル基、4−メチル−2−プロピルフェニル基、4−メチル−3−プロピルフェニル基、2,3−ジメチル−4−プロピルフェニル基、2,3−ジメチル−5−プロピルフェニル基、2,3−ジメチル−6−プロピルフェニル基、2,4−ジメチル−3−プロピルフェニル基、2,4−ジメチル−5−プロピルフェニル基、2,4−ジメチル−6−プロピルフェニル基、2,5−ジメチル−3−プロピルフェニル基、2,5−ジメチル−4−プロピルフェニル基、2,5−ジメチル−6−プロピルフェニル基、2,6−ジメチル−3−プロピルフェニル基、2,6−ジメチル−4−プロピルフェニル基、2,6−ジメチル−5−プロピルフェニル基、2,3−ジメチル−4,5−ジプロピルフェニル基、2,3−ジメチル−5,6−ジプロピルフェニル基、2,3−ジメチル−4,6−ジプロピルフェニル基、2,4−ジメチル−3,5−ジプロピルフェニル基、2,4−ジメチル−3,6−ジプロピルフェニル基、2,4−ジメチル−5,6−ジプロピルフェニル基、2,5−ジメチル−3,4−ジプロピルフェニル基、2,5−ジメチル−3,6−ジプロピルフェニル基、2,5−ジメチル−4,6−ジプロピルフェニル基、2,6−ジメチル−3,4−ジプロピルフェニル基、2,6−ジメチル−4,5−ジプロピルフェニル基、2,6−ジメチル−3,5−ジプロピルフェニル基、2−メチル−3−イソプロピルフェニル基、2−メチル−4−イソプロピルフェニル基、2−メチル−5−イソプロピルフェニル基、2−メチル−6−イソプロピルフェニル基、3−メチル−2−イソプロピルフェニル基、3−メチル−4−イソプロピルフェニル基、3−メチル−5−イソプロピルフェニル基、3−メチル−6−イソプロピルフェニル基、4−メチル−2−イソプロピルフェニル基、4−メチル−3−イソプロピルフェニル基、(2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−、3,5−)ジイソプロピルフェニル基、(o,m−,p−)n−ブチルフェニル基、(o,m−,p−)tert−ブチルフェニル基、(o,m−,p−)n−ヘキシルフェニル基、(o,m−,p−)n−オクチルフェニル基、(o,m−,p−)シクロヘキシルフェニル基、(o,m−,p−)クロロフェニル基、(2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−、3,5−)ジクロロフェニル基、(2,3,4−、2,3,5−、2,3,6−、2,4,5−、2,4,6−、3,4,5−)トリクロロフェニル基、2−クロロ−3−メチルフェニル基、2−クロロ−4−メチルフェニル基、2−クロロ−5−メチルフェニル基、2−クロロ−6−メチルフェニル基、3−クロロ−2−メチルフェニル基、3−クロロ−4−メチルフェニル基、3−クロロ−5−メチルフェニル基、3−クロロ−6−メチルフェニル基、4−クロロ−2−メチルフェニル基、4−クロロ−3−メチルフェニル基、(o,m−,p−)ブロモフェニル基、(2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−、3,5−)ジブロモフェニル基、2,3−ジクロロ−4−メチルフェニル基、2,3−ジクロロ−5−メチルフェニル基、2,3−ジクロロ−6−メチルフェニル基、2,4−ジクロロ−3−メチルフェニル基、2,4−ジクロロ−5−メチルフェニル基、2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル基、2,5−ジクロロ−3−メチルフェニル基、2,5−ジクロロ−4−メチルフェニル基、2,5−ジクロロ−6−メチルフェニル基、2,6−ジクロロ−3−メチルフェニル基、2,6−ジクロロ−4−メチルフェニル基、2,6−ジクロロ−5−メチルフェニル基、(o,m−,p−)メトキシフェニル基、(o,m−,p−)エトキシフェニル基、2−メトキシ−3−メチルフェニル基、2−メトキシ−4−メチルフェニル基、2−メトキシ−5−メチルフェニル基、2−メトキシ−6−メチルフェニル基、3−メトキシ−2−メチルフェニル基、3−メトキシ−4−メチルフェニル基、3−メトキシ−5−メチルフェニル基、3−メトキシ−6−メチルフェニル基、4−メトキシ−2−メチルフェニル基、4−メトキシ−3−メチルフェニル基、2−クロロ−3−メトキシ−4−メチルフェニル基、2−クロロ−3−メトキシ−5−メチルフェニル基、2−クロロ−3−メトキシ−6−メチルフェニル基、2−クロロ−4−メトキシ−3−メチルフェニル基、2−クロロ−4−メトキシ−5−メチルフェニル基、2−クロロ−4−メトキシ−6−メチルフェニル基、2−クロロ−5−メトキシ−3−メチルフェニル基、2−クロロ−5−メトキシ−4−メチルフェニル基、2−クロロ−5−メトキシ−6−メチルフェニル基、2−クロロ−6−メトキシ−3−メチルフェニル基、2−クロロ−6−メトキシ−4−メチルフェニル基、2−クロロ−6−メトキシ−5−メチルフェニル基、3−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル基、3−クロロ−2−メトキシ−5−メチルフェニル基、3−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル基、3−クロロ−4−メトキシ−2−メチルフェニル基、3−クロロ−4−メトキシ−5−メチルフェニル基、3−クロロ−4−メトキシ−6−メチルフェニル基、3−クロロ−5−メトキシ−2−メチルフェニル基、3−クロロ−5−メトキシ−4−メチルフェニル基、3−クロロ−5−メトキシ−6−メチルフェニル基、4−クロロ−2−メトキシ−3−メチルフェニル基、4−クロロ−2−メトキシ−5−メチルフェニル基、4−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル基、4−クロロ−3−メトキシ−2−メチルフェニル基、4−クロロ−3−メトキシ−5−メチルフェニル基、4−クロロ−3−メトキシ−6−メチルフェニル基、などが挙げられ、好ましくはフェニル基、(o,m−,p−)トリル基、(2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−、3,5−)ジメチルフェニル基、(2,3,4−、2,3,5−、2,3,6−、2,4,5−、2,4,6−、3,4,5−)トリメチルフェニル基、(o,m−,p−)クロロフェニル基、(o,m−,p−)メトキシフェニル基が挙げられる。
キノンジアジドスルホン酸エステル化合物(B2)としては、例えば、1,2−ベンゾキノンジアジドスルホン酸エステル、1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステルなどが挙げられ、上記のフェノール化合物1モルにつき、1.5モル以上エステル化されていることが好ましい。
式(2)で表されるフェノール化合物としては、好ましくは、下記構造式で表される化合物などが挙げられる。
Figure 2009098637
キノンジアジドスルホン酸エステル化合物(B)の含有量は、感放射線性樹脂組成物の固形分に対して、質量分率で、好ましくは2〜50%、より好ましくは15〜40%である。キノンジアジドスルホン酸エステル化合物(B)の含有量が前記の範囲にあると、未露光部と露光部の溶解速度差が高くなって現像残膜率が高く保持できる傾向があることから好ましい。
また、本発明の感放射線性樹脂組成物は、式(1)で表されるフェノール化合物のキノンジアジドスルホン酸エステル化合物(B1)と、式(2)で表されるフェノール化合物のキノンジアジドスルホン酸エステル化合物(B2)とを含有する場合、式(1)で表されるフェノール化合物のキノンジアジドスルホン酸エステル化合物(B1)と、式(2)で表されるフェノール化合物のキノンジアジドスルホン酸エステル化合物(B2)との重量比は、1:2〜4:1であることが好ましく、1:1〜4:1であることがより好ましく、1:1〜3:1であることがさらに好ましい。
本発明の感放射線性樹脂組成物は、通常、溶剤(H)と混合され、希釈された状態で使用される。
溶剤(H)としては、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルなどのエチレングリコールモノアルキルエーテル類;
ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテルなどのジエチレングリコールジアルキルエーテル類;
メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテートなどのエチレングリコールアルキルエーテルアセテート類;
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテートなどのプロピレングリコールアルキルエーテルアセテート類;
ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレンなどの芳香族炭化水素類;
メチルエチルケトン、アセトン、メチルアミルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類;
エタノール、プロパノール、ブタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、エチレングリコール、グリセリンなどのアルコール類;
2−ヒドロキシイソブタン酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチルなどのエステル類;
γ−ブチロラクトンなどの環状エステル類などが挙げられる。好ましい溶剤としは、2−ヒドロキシイソブタン酸メチル、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−エトキシプロピオン酸エチルなどが挙げられ、中でも2−ヒドロキシイソブタン酸メチルが好ましい。
溶剤(H)は、単独で用いても2種以上を組合せて用いてもよく、その使用量は、感放射線性樹脂組成物の合計量に対して、質量分率で、通常、20〜95質量%、好ましくは50〜95質量%である。
垂直配向型液晶表示素子用の突起及び/又はフォトスペーサ形成用の本発明の感放射線性樹脂組成物は、高い残膜率を示し(露光、現像後の未露光部分の膜減りが少ない。)、高感度であるとともに、可視光域における高い透過率を有する硬化樹脂パターンを与える。しかも該硬化樹脂パターンとして、垂直配向型液晶表示素子用の突起用としもフォトスペーサ用としても適した形状のものが形成可能であるので、垂直配向型液晶表示素子用の突起形成用としてもフォトスペーサ形成用としても優れている。そして、垂直配向型液晶表示素子用の突起とフォトスペーサとを同時形成することにより、垂直配向型液晶表示素子の製造において工程が削減されるので、同時形成用の感放射線性樹脂組成物が求められているところ、本発明の感放射線性樹脂組成物は、そのどちらの形成にも好適に用いることができることから、垂直配向型液晶表示素子用の突起とフォトスペーサの同時形成用に特に好適である。
本発明の感放射線性樹脂組成物には、共重合体(A)、フェノール化合物のキノンジアジドスルホン酸エステル化合物(B)、溶剤(H)に加えて、必要に応じて、カチオン重合開始剤(C)、増感剤(D)、多価フェノール化合物(E)、架橋剤(F)、重合性モノマー(G)が含まれていてもよい。
カチオン重合開始剤(C)としては、例えば、オニウム塩が挙げられる。オニウム塩は、オニウムカチオンとルイス酸由来のアニオンとから構成されている。
前記のオニウムカチオンの具体例としては、ジフェニルヨードニウム、ビス(p−トリル)ヨードニウム、ビス(p−tert−ブチルフェニル)ヨードニウム、ビス(p−オクチルフェニル)ヨードニウム、ビス(p−オクタデシルフェニル)ヨードニウム、ビス(p−オクチルオキシフェニル)ヨードニウム、ビス(p−オクタデシルオキシフェニル)ヨードニウム、フェニル(p−オクタデシルオキシフェニル)ヨードニウム、(p−トリル)(p−イソプロピルフェニル)ヨードニウム、メチルナフチルヨードニウム、エチルナフチルヨードニウム、トリフェニルスルホニウム、(p−トリル)ジフェニルスルホニウム、トリス(p−トリル)スルホニウム、トリス(p−イソプロピルフェニル)スルホニウム、トリス(2,6−ジメチルフェニル)スルホニウム、トリス(p−tert−ブチルフェニル)スルホニウム、トリス(p−シアノフェニル)スルホニウム、トリス(p−クロロフェニル)スルホニウム、ジメチルナフチルスルホニウム、ジエチルナフチルスルホニウム、ジメチル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウム、ジメチル(メトキシフェニル)スルホニウム、ジメチル(エトキシフェニル)スルホニウム、ジメチル(プロポキシフェニル)スルホニウム、ジメチル(ブトキシフェニル)スルホニウム、ジメチル(オクチルオキシフェニル)スルホニウム、ジメチル(オクタデカンオキシフェニル)スルホニウム、ジメチル(イソプロポキシフェニル)スルホニウム、ジメチル(tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、ジメチル(シクロペンチルオキシフェニル)スルホニウム、ジメチル(シクロヘキシルオキシフェニル)スルホニウム、ジメチル(フルオロメトキシフェニル)スルホニウム、ジメチル(2−クロロエトキシフェニル)スルホニウム、ジメチル(3−ブロモプロポキシフェニル)スルホニウム、ジメチル(4−シアノブトキシフェニル)スルホニウム、ジメチル(8−ニトロオクチルオキシフェニル)スルホニウム、ジメチル(18−トリフルオロメチルオクタデカンオキシフェニル)スルホニウム、ジメチル(2−ヒドロキシイソプロポキシフェニル)スルホニウム、ジメチル(トリス(トリクロロメチル)メチル)スルホニウム、ジフェニル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウム、メチルフェニル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウム、ジベンジルフェニルスルホニウム、ジベンジル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウム、ベンジルメチル(4−トリル)スルホニウム、ベンジルメチル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウム、ベンジルメチル(4−アセトキシフェニル)スルホニウム、ベンジルメチル(4−メトキシカルボニルオキシフェニル)スルホニウム、メチル(4−ヒドロキシフェニル)(2−メチルベンジル)スルホニウム、メチル(4−アセトキシフェニル)(2−メチルベンジル)スルホニウム、シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウム、1−(2−オキソ−2−フェニルエチル)チオニアシクロペンタンなどが挙げられる。
好ましいオニウムカチオンとしては、ビスフェニルヨードニウム、ビス(p−トリル)ヨードニウム、(p−トリル)(p−イソプロピルフェニル)ヨードニウム、ビス(p−tert−ブチルフェニル)ヨードニウム、トリフェニルスルホニウム、(p−トリル)ジフェニルスルホニウム、トリス(p−tert−ブチルフェニル)スルホニウム、ジフェニル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウム、メチルフェニル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウム、ジベンジルフェニルスルホニウム、ジベンジル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウム、ベンジルメチル(4−トリル)スルホニウム、ベンジルメチル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウム、ベンジルメチル(4−アセトキシフェニル)スルホニウム、メチル(4−アセトキシフェニル)(2−メチルベンジル)スルホニウム、メチル(4−ヒドロキシフェニル)(2−メチルベンジル)スルホニウム、シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウム、1−(2−オキソ−2−フェニルエチル)チオニアシクロペンタンが挙げられる。
前記のルイス酸由来のアニオンの具体例としては、ヘキサフルオロホスフェート、ヘキサフルオロアルセネート、ヘキサフルオロアンチモネート、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、メタンスルホネート、エタンスルホネート、ブタンスルホネート、ペンタンスルホネート、ヘキサンスルホネート、ヘプタンスルホネート、オクタンスルホネート、ノナンスルホネート、デカンスルホネート、トリフルオロメタンスルホネート、パーフルオロエタンスルホネート、パーフルオロプロパンスルホネート、パーフルオロブタンスルホネート、パーフルオロペンタンスルホネート、パーフルオロヘキサンスルホネート、パーフルオロヘプタンスルホネート、パーフルオロオクタンスルホネート、パーフルオロノナンスルホネート、パーフルオロデカンスルホネート、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ビス(パーフルオロエタンスルホニル)イミド、ビス(パーフルオロプロパンスルホニル)イミド、ビス(パーフルオロブタンスルホニル)イミド、ビス(パーフルオロペンタンスルホニル)イミド、ビス(パーフルオロヘキサンスルホニル)イミド、ビス(パーフルオロヘプタンスルホニル)イミド、ビス(パーフルオロオクタンスルホニル)イミド、ビス(パーフルオロノナンスルホニル)イミド、ビス(パーフルオロデカンスルホニル)イミド、N−トリフルオロメタンスルホニルパーフルオロブタンスルホニルイミド、トリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチド、トリス(パーフルオロエタンスルホニル)メチド、トリス(パーフルオロプロパンスルホニル)メチド、トリス(パーフルオロブタンスルホニル)メチド、などが挙げられ、好ましくはヘキサフルオロホスフェート、ヘキサフルオロアルセネート、ヘキサフルオロアンチモネート又はテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、メタンスルホネート、トリフルオロメタンスルホネート、パーフルオロブタンスルホネート、パーフルオロオクタンスルホネート、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ビス(パーフルオロブタンスルホニル)イミドが挙げられる。
前記のオニウムカチオン及びルイス酸由来のアニオンは、任意に組合せることができる。
カチオン重合開始剤の具体例としては、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ビス(p−トリル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ビス(p−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ビス(p−オクチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ビス(p−オクタデシルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ビス(p−オクチルオキシフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ビス(p−オクタデシルオキシフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、フェニル(p−オクタデシルオキシフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、(p−トリル)(p−イソプロピルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、メチルナフチルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、エチルナフチルヨードニウムヘキサフルオロホスフェートなどのヨードニウムキサフルオロホスフェートが挙げられる。
また、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、(p−トリル)ジフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、トリス(p−トリル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、トリス(p−イソプロピルフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、トリス(2,6−ジメチルフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、トリス(p−tert−ブチルフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、トリス(p−シアノフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、トリス(p−クロロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ジメチルナフチルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ジエチルナフチルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ジメチル(メトキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ジメチル(エトキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ジメチル(プロポキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ジメチル(ブトキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ジメチル(オクチルオキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ジメチル(オクタデカンオキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ジメチル(イソプロポキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ジメチル(tert−ブトキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ジメチル(シクロペンチルオキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ジメチル(シクロヘキシルオキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ジメチル(フルオロメトキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ジメチル(2−クロロエトキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ジメチル(3−ブロモプロポキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ジメチル(4−シアノブトキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ジメチル(8−ニトロオクチルオキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ジメチル(18−トリフルオロメチルオクタデカンオキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ジメチル(2−ヒドロキシイソプロポキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ジメチル(トリス(トリクロロメチル)メチル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ジフェニル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、メチルフェニル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ジベンジルフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ジベンジル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ベンジルメチル(4−トリル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ベンジルメチル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ベンジルメチル(4−アセトキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ベンジルメチル(4−メトキシカルボニルオキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、メチル(4−ヒドロキシフェニル)(2−メチルベンジル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、メチル(4−アセトキシフェニル)(2−メチルベンジル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、1−(2−オキソ−2−フェニルエチル)チオニアシクロペンタンスルホニウムヘキサフルオロホスフェートなどのスルホニウムヘキサフルオロホスフェートが挙げられる。
また、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、ビス(p−トリル)ヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、ビス(p−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、ビス(p−オクチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、ビス(p−オクタデシルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、ビス(p−オクチルオキシフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、ビス(p−オクタデシルオキシフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、フェニル(p−オクタデシルオキシフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、(p−トリル)(p−イソプロピルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、メチルナフチルヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、エチルナフチルヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、(p−トリル)ジフェニルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、トリス(p−トリル)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート、トリス(p−イソプロピルフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート、トリス(2,6−ジメチルフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート、トリス(p−tert−ブチルフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート、トリス(p−シアノフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート、トリス(p−クロロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ジメチルナフチルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ジエチルナフチルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ジメチル(メトキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ジメチル(エトキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ジメチル(プロポキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ジメチル(ブトキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ジメチル(オクチルオキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ジメチル(オクタデカンオキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ジメチル(イソプロポキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ジメチル(tert−ブトキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ジメチル(シクロペンチルオキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ジメチル(シクロヘキシルオキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ジメチル(フルオロメトキシ)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ジメチル(2−クロロエトキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ジメチル(3−ブロモプロポキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ジメチル(4−シアノブトキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ジメチル(8−ニトロオクチルオキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ジメチル(18−トリフルオロメチルオクタデカンオキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ジメチル(2−ヒドロキシイソプロポキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ジメチル(トリス(トリクロロメチル)メチル)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ジフェニル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート、メチルフェニル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ジベンジルフェニルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ジベンジル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ベンジルメチル(4−トリル)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ベンジルメチル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ベンジルメチル(4−アセトキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ベンジルメチル(4−メトキシカルボニルオキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート、メチル(4−ヒドロキシフェニル)(2−メチルベンジル)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート、メチル(4−アセトキシフェニル)(2−メチルベンジル)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート、シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート、1−(2−オキソ−2−フェニルエチル)チオニアシクロペンタンスルホニウムヘキサフルオロアルセネートなどのスルホニウムヘキサフルオロアルセネートが挙げられる。
また、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ビス(p−トリル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ビス(p−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ビス(p−オクチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ビス(p−オクタデシルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ビス(p−オクチルオキシフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ビス(p−オクタデシルオキシフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、フェニル(p−オクタデシルオキシフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、(p−トリル)(p−イソプロピルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、メチルナフチルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、エチルナフチルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、(p−トリル)ジフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリス(p−トリル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリス(p−イソプロピルフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリス(2,6−ジメチルフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリス(p−tert−ブチルフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリス(p−シアノフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリス(p−クロロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジメチルナフチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジエチルナフチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジメチル(メトキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジメチル(エトキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジメチル(プロポキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジメチル(ブトキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジメチル(オクチルオキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジメチル(オクタデカンオキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジメチル(イソプロポキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジメチル(tert−ブトキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジメチル(シクロペンチルオキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジメチル(シクロヘキシルオキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジメチル(フルオロメトキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジメチル(2−クロロエトキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジメチル(3−ブロモプロポキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジメチル(4−シアノブトキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジメチル(8−ニトロオクチルオキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジメチル(18−トリフルオロメチルオクタデカンオキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジメチル(2−ヒドロキシイソプロポキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジメチル(トリス(トリクロロメチル)メチル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、メチルフェニル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジベンジルフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジベンジル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ベンジルメチル(4−トリル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ベンジルメチル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ベンジルメチル(4−アセトキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ベンジルメチル(4−メトキシカルボニルオキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、メチル(4−ヒドロキシフェニル)(2−メチルベンジル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、メチル(4−アセトキシフェニル)(2−メチルベンジル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、1−(2−オキソ−2−フェニルエチル)チオニアシクロペンタンスルホニウムヘキサフルオロアンチモネートなどのスルホニウムヘキサフルオロアンチモネートが挙げられる。
また、ジフェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ビス(p−トリル)ヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ビス(p−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ビス(p−オクチルフェニル)ヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ビス(p−オクタデシルフェニル)ヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ビス(p−オクチルオキシフェニル)ヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ビス(p−オクタデシルオキシフェニル)ヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、フェニル(p−オクタデシルオキシフェニル)ヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、(p−トリル)(p−イソプロピルフェニル)ヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、メチルナフチルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、エチルナフチルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、(p−トリル)ジフェニルスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリス(p−トリル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリス(p−イソプロピルフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリス(2,6−ジメチルフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリス(p−tert−ブチルフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリス(p−シアノフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリス(p−クロロフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチルナフチルスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジエチルナフチルスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチル(メトキシフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチル(エトキシフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチル(プロポキシフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチル(ブトキシフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチル(オクチルオキシフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチル(オクタデカンオキシフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチル(イソプロポキシフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチル(tert−ブトキシフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチル(シクロペンチルオキシフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチル(シクロヘキシルオキシフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチル(フルオロメトキシフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチル(2−クロロエトキシフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチル(3−ブロモプロポキシフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチル(4−シアノブトキシフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチル(8−ニトロオクチルオキシフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチル(18−トリフルオロメチルオクタデカンオキシフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチル(2−ヒドロキシイソプロポキシフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチル(トリス(トリクロロメチル)メチル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジフェニル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、メチルフェニル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジベンジルフェニルスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジベンジル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ベンジルメチル(4−トリル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ベンジルメチル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ベンジルメチル(4−アセトキシフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ベンジルメチル(4−メトキシカルボニルオキシフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、メチル(4−ヒドロキシフェニル)(2−メチルベンジル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、メチル(4−アセトキシフェニル)(2−メチルベンジル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、1−(2−オキソ−2−フェニルエチル)チオニアシクロペンタンスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートなどのスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートが挙げられる。
また、ジフェニルヨードニウムメタンスルホネート、ビス(p−トリル)ヨードニウムメタンスルホネート、ビス(p−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムメタンスルホネート、ビス(p−オクチルフェニル)ヨードニウムメタンスルホネート、ビス(p−オクタデシルフェニル)ヨードニウムメタンスルホネート、ビス(p−オクチルオキシフェニル)ヨードニウムメタンスルホネート、ビス(p−オクタデシルオキシフェニル)ヨードニウムメタンスルホネート、フェニル(p−オクタデシルオキシフェニル)ヨードニウムメタンスルホネート、(p−トリル)(p−イソプロピルフェニル)ヨードニウムメタンスルホネート、メチルナフチルヨードニウムトメタンスルホネート、エチルナフチルヨードニウムメタンスルホネートなどのヨードニウムメタンスルホネートが挙げられる。
また、トリフェニルスルホニウムメタンスルホネート、(p−トリル)ジフェニルスルホニウムメタンスルホネート、トリス(p−トリル)スルホニウムメタンスルホネート、トリス(p−イソプロピルフェニル)スルホニウムメタンスルホネート、トリス(2,6−ジメチルフェニル)スルホニウムメタンスルホネート、トリス(p−tert−ブチルフェニル)スルホニウムメタンスルホネート、トリス(p−シアノフェニル)スルホニウムメタンスルホネート、トリス(p−クロロフェニル)スルホニウムメタンスルホネート、ジメチルナフチルスルホニウムメタンスルホネート、ジメチル(メトキシフェニル)スルホニウムメタンスルホネート、ジメチル(エトキシフェニル)スルホニウムメタンスルホネート、ジメチル(プロポキシフェニル)スルホニウムメタンスルホネート、ジメチル(ブトキシフェニル)スルホニウムメタンスルホネート、ジメチル(オクチルオキシフェニル)スルホニウムメタンスルホネート、ジメチル(オクタデカンオキシフェニル)スルホニウムメタンスルホネート、ジメチル(イソプロポキシフェニル)スルホニウムメタンスルホネート、ジメチル(tert−ブトキシフェニル)スルホニウムメタンスルホネート、ジメチル(シクロペンチルオキシフェニル)スルホニウムヘメタンスルホネート、ジメチル(シクロヘキシルオキシフェニル)スルホニウムメタンスルホネート、ジメチル(フルオロメトキシフェニル)スルホニウムメタンスルホネート、ジメチル(2−クロロエトキシフェニル)スルホニウムメタンスルホネート、ジメチル(3−ブロモプロポキシフェニル)スルホニウムメタンスルホネート、ジメチル(4−シアノブトキシフェニル)スルホニウムメタンスルホネート、ジメチル(8−ニトロオクチルオキシフェニル)スルホニウムメタンスルホネート、ジメチル(18−トリフルオロメチルオクタデカンオキシフェニル)スルホニウムメタンスルホネート、ジメチル(2−ヒドロキシイソプロポキシフェニル)スルホニウムメタンスルホネート、ジメチル(トリス(トリクロロメチル)メチル)スルホニウムメタンスルホネート、ジフェニル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウムメタンスルホネート、メチルフェニル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウムメタンスルホネート、ジベンジルフェニルスルホニウムメタンスルホネート、ジベンジル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウムメタンスルホネート、ベンジルメチル(4−トリル)スルホニウムメタンスルホネート、ベンジルメチル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウムメタンスルホネート、ベンジルメチル(4−アセトキシフェニル)スルホニウムメタンスルホネート、ベンジルメチル(4−メトキシカルボニルオキシフェニル)スルホニウムメタンスルホネート、メチル(4−ヒドロキシフェニル)(2−メチルベンジル)スルホニウムメタンスルホネート、メチル(4−アセトキシフェニル)(2−メチルベンジル)スルホニウムメタンスルホネート、シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウムメタンスルホネート、1−(2−オキソ−2−フェニルエチル)チオニアシクロペンタンスルホニウムメタンスルホネートなどのスルホニウムメタンスルホネートが挙げられる。
また、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(p−トリル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(p−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(p−オクチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(p−オクタデシルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(p−オクチルオキシフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(p−オクタデシルオキシフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、フェニル(p−オクタデシルオキシフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、(p−トリル)(p−イソプロピルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、メチルナフチルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、エチルナフチルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネートなどのヨードニウムトリフルオロメタンスルホネートが挙げられる。
また、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、(p−トリル)ジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリス(p−トリル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリス(p−イソプロピルフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリス(2,6−ジメチルフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリス(p−tert−ブチルフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリス(p−シアノフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリス(p−クロロフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジメチルナフチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフルオロメタンスルホネート、ジメチル(メトキシフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジメチル(エトキシフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジメチル(プロポキシフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジメチル(ブトキシフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジメチル(オクチルオキシフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジメチル(オクタデカンオキシフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジメチル(イソプロポキシフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジメチル(tert−ブトキシフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジメチル(シクロペンチルオキシフェニル)スルホニウムヘトリフルオロメタンスルホネート、ジメチル(シクロヘキシルオキシフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジメチル(フルオロメトキシフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジメチル(2−クロロエトキシフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジメチル(3−ブロモプロポキシフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジメチル(4−シアノブトキシフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジメチル(8−ニトロオクチルオキシフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジメチル(18−トリフルオロメチルオクタデカンオキシフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジメチル(2−ヒドロキシイソプロポキシフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジメチル(トリス(トリクロロメチル)メチル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、メチルフェニル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジベンジルフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジベンジル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ベンジルメチル(4−トリル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ベンジルメチル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ベンジルメチル(4−アセトキシフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ベンジルメチル(4−メトキシカルボニルオキシフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、メチル(4−ヒドロキシフェニル)(2−メチルベンジル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、メチル(4−アセトキシフェニル)(2−メチルベンジル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−(2−オキソ−2−フェニルエチル)チオニアシクロペンタンスルホニウムトリフルオロメタンスルホネートなどのスルホニウムトリフルオロメタンスルホネートが挙げられる。
また、ジフェニルヨードニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ビス(p−トリル)ヨードニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ビス(p−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ビス(p−オクチルフェニル)ヨードニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ビス(p−オクタデシルフェニル)ヨードニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ビス(p−オクチルオキシフェニル)ヨードニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ビス(p−オクタデシルオキシフェニル)ヨードニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、フェニル(p−オクタデシルオキシフェニル)ヨードニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、(p−トリル)(p−イソプロピルフェニル)ヨードニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、メチルナフチルヨードニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、エチルナフチルヨードニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドなどのヨードニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドが挙げられる。
また、トリフェニルスルホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、(p−トリル)ジフェニルスルホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリス(p−トリル)スルホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリス(p−イソプロピルフェニル)スルホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリス(2,6−ジメチルフェニル)スルホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリス(p−tert−ブチルフェニル)スルホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリス(p−シアノフェニル)スルホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリス(p−クロロフェニル)スルホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ジメチルナフチルスルホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ジエチルナフチルスルホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ジメチル(メトキシフェニル)スルホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ジメチル(エトキシフェニル)スルホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ジメチル(プロポキシフェニル)スルホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ジメチル(ブトキシフェニル)スルホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ジメチル(オクチルオキシフェニル)スルホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ジメチル(オクタデカンオキシフェニル)スルホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ジメチル(イソプロポキシフェニル)スルホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ジメチル(tert−ブトキシフェニル)スルホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ジメチル(シクロペンチルオキシフェニル)スルホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ジメチル(シクロヘキシルオキシフェニル)スルホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ジメチル(フルオロメトキシフェニル)スルホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ジメチル(2−クロロエトキシフェニル)スルホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ジメチル(3−ブロモプロポキシフェニル)スルホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ジメチル(4−シアノブトキシフェニル)スルホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ジメチル(8−ニトロオクチルオキシフェニル)スルホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ジメチル(18−トリフルオロメチルオクタデカンオキシフェニル)スルホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ジメチル(2−ヒドロキシイソプロポキシフェニル)スルホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ジメチル(トリス(トリクロロメチル)メチル)スルホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ジフェニル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、メチルフェニル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ジベンジルフェニルスルホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ジベンジル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ベンジルメチル(4−トリル)スルホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ベンジルメチル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ベンジルメチル(4−アセトキシフェニル)スルホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ベンジルメチル(4−メトキシカルボニルオキシフェニル)スルホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、メチル(4−ヒドロキシフェニル)(2−メチルベンジル)ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、メチル(4−アセトキシフェニル)(2−メチルベンジル)スルホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(2−オキソ−2−フェニルエチル)チオニアシクロペンタンスルホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドなどのスルホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドが挙げられる。
好ましくはビス(p−トリル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、(p−トリル)(p−イソプロピルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ビス(p−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、(p−トリル)ジフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、トリス(p−tert−ブチルフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ジフェニル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、メチルフェニル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ベンジルメチル(4−トリル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ベンジルメチル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ベンジルメチル(4−アセトキシフェニル)スルホニウム、メチル(4−アセトキシフェニル)(2−メチルベンジル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、メチル(4−ヒドロキシフェニル)(2−メチルベンジル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、1−(2−オキソ−2−フェニルエチル)チオニアシクロペンタンヘキサフルオロホスフェート、ビス(p−トリル)ヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、(p−トリル)(p−イソプロピルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、ビス(p−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、(p−トリル)ジフェニルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、トリス(p−t−ブチルフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ジフェニル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート、メチルフェニル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ベンジルメチル(4−トリル)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ベンジルメチル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ベンジルメチル(4−アセトキシフェニル)スルホニウム、メチル(4−アセトキシフェニル)(2−メチルベンジル)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート、メチル(4−ヒドロキシフェニル)(2−メチルベンジル)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート、シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート、1−(2−オキソ−2−フェニルエチル)チオニアシクロペンタン、ビス(p−トリル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、(p−トリル)(p−イソプロピルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ビス(p−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、(p−トリル)ジフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリス(p−tert−ブチルフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、メチルフェニル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ベンジルメチル(4−トリル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ベンジルメチル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ベンジルメチル(4−アセトキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、メチル(4−アセトキシフェニル)(2−メチルベンジル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、メチル(4−ヒドロキシフェニル)(2−メチルベンジル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウム、1−(2−オキソ−2−フェニルエチル)チオニアシクロペンタンヘキサフルオロアンチモネート、ビス(p−トリル)ヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、(p−トリル)(p−イソプロピルフェニル)ヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ビス(p−tert−ブチルフェニル)ヨードニウム、トリフェニルスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、(p−トリル)ジフェニルスルホニウムトリフェニルスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリス(p−tert−ブチルフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジフェニル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、メチルフェニル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ベンジルメチル(4−トリル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ベンジルメチル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ベンジルメチル(4−アセトキシフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、メチル(4−アセトキシフェニル)(2−メチルベンジル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、メチル(4−ヒドロキシフェニル)(2−メチルベンジル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、1−(2−オキソ−2−フェニルエチル)チオニアシクロペンタンテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ビス(p−トリル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、(p−トリル)(p−イソプロピルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(p−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、(p−トリル)ジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリス(p−tert−ブチルフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、メチルフェニル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ベンジルメチル(4−トリル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ベンジルメチル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ベンジルメチル(4−アセトキシフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、メチル(4−アセトキシフェニル)(2−メチルベンジル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、メチル(4−ヒドロキシフェニル)(2−メチルベンジル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−(2−オキソ−2−フェニルエチル)チオニアシクロペンタントリフルオロメタンスルホネート、ビス(p−トリル)ヨードニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、(p−トリル)(p−イソプロピルフェニル)ヨードニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ビス(p−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリフェニルスルホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、(p−トリル)ジフェニルスルホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリス(p−tert−ブチルフェニル)スルホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ジフェニル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、メチルフェニル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ベンジルメチル(4−トリル)スルホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ベンジルメチル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ベンジルメチル(4−アセトキシフェニル)スルホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、メチル(4−アセトキシフェニル)(2−メチルベンジル)スルホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、メチル(4−ヒドロキシフェニル)(2−メチルベンジル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(2−オキソ−2−フェニルエチル)チオビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドなどが挙げられる。
より好ましくはビス(p−トリル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、(p−トリル)(p−イソプロピルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ビス(p−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリス(p−tert−ブチルフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ビス(p−トリル)ヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、(p−トリル)(p−イソプロピルフェニル)ヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ビス(p−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリス(p−tert−ブチルフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ビス(p−トリル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、(p−トリル)(p−イソプロピルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(p−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、(p−トリル)ジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、メチルフェニル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ベンジルメチル(4−トリル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ベンジルメチル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ベンジルメチル(4−アセトキシフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、メチル(4−アセトキシフェニル)(2−メチルベンジル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、メチル(4−ヒドロキシフェニル)(2−メチルベンジル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−(2−オキソ−2−フェニルエチル)チオニアシクロペンタントリフルオロメタンスルホネート、ビス(p−トリル)ヨードニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、(p−トリル)(p−イソプロピルフェニル)ヨードニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ビス(p−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリフェニルスルホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、(p−トリル)ジフェニルスルホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、メチルフェニル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ベンジルメチル(4−トリル)スルホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ベンジルメチル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ベンジルメチル(4−アセトキシフェニル)スルホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、メチル(4−アセトキシフェニル)(2−メチルベンジル)スルホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、メチル(4−ヒドロキシフェニル)(2−メチルベンジル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(2−オキソ−2−フェニルエチル)チオビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドなどが挙げられる。
カチオン重合開始剤(C)を用いる場合、その含有量は、感放射線性樹脂組成物の固形分に対して、質量分率で、好ましくは0.01〜10%、より好ましくは0.1〜5%である。カチオン重合開始剤(C)の含有量が、前記の範囲にあると、熱硬化時の硬化速度を高めることで、熱硬化時の解像度低下を抑制し、さらに硬化膜の耐溶剤性が向上する傾向があることから好ましい。
増感剤(D)としては、例えば、1−ナフトール、2−ナフトール、1,2−ジヒドロキシナフタレン、1,3−ジヒドロキシナフタレン、1,4−ジヒドロキシナフタレン、1,5−ジヒドロキシナフタレン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、1,7−ジヒドロキシナフタレン、1,8−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレン、4−メトキシ−1−ナフトールなどのナフトール類が挙げられる。特に、1−ナフトール、2−ナフトール、4−メトキシ−1−ナフトールが好ましい。
増感剤(D)を用いる場合、その含有量は、感放射線性樹脂組成物の固形分に対して、質量分率で、好ましくは0.01%以上10%以下、より好ましくは0.1%以上5%以下である。増感剤(D)の含有量が前記の範囲にあると、これを含む感放射線性樹脂組成物を用いて形成された硬化膜の透明性が低下しにくい傾向があり好ましい。
多価フェノール化合物(E)としては、分子中に2個以上のフェノール性水酸基を有する化合物、例えば、ヒドロキシスチレンを原料モノマーとする重合体、ノボラック樹脂などが挙げられる。
分子中に2個以上のフェノール性水酸基を有する化合物としては、例えば、トリヒドロキシベンゾフェノン類、テトラヒドロキシベンゾフェノン類、ペンタヒドロキシベンゾフェノン類、ヘキサヒドロキシベンゾフェノン類、(ポリヒドロキシフェニル)アルカン類などが挙げられる。
少なくともヒドロキシスチレンを原料モノマーとする重合体としては、例えば、ポリヒドロキシスチレン、ヒドロキシスチレン/メチルメタクリレート共重合体、ヒドロキシスチレン/シクロヘキシルメタクリレート共重合体、ヒドロキシスチレン/スチレン共重合体、ヒドロキシスチレン/アルコキシスチレン共重合体などのヒドロキシスチレンを重合した樹脂などが挙げられる。
ノボラック樹脂は、フェノール類、クレゾール類及びカテコール類からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物と、アルデヒド類及びケトン類からなる群から選ばれる1以上の化合物とを縮重合して得ることができる。
多価フェノール化合物(E)を用いる場合、その含有量は、感放射線性樹脂組成物の固形分に対して質量分率で、好ましくは0.1%以上40%以下、より好ましくは1%以上25%以下である。多価フェノール化合物を含有すると、解像性が向上する傾向があり好ましい。多価フェノール化合物(E)の含有量が40%を超えると、可視光透過率が低下する傾向がある。
架橋剤(F)としては、例えば、メチロール化合物などが挙げられる。
メチロール化合物としては、例えば、アルコキシメチル化メラミン樹脂、アルコキシメチル化尿素樹脂などのアルコキシメチル化アミノ樹脂などが挙げられる。ここで、アルコキシメチル化メラミン樹脂としては、例えば、メトキシメチル化メラミン樹脂、エトキシメチル化メラミン樹脂、n−プロポキシメチル化メラミン樹脂、n−ブトキシメチル化メラミン樹脂などが、アルコキシメチル化尿素樹脂としては、例えば、メトキシメチル化尿素樹脂、エトキシメチル化尿素樹脂、n−プロポキシメチル化尿素樹脂、n−ブトキシメチル化尿素樹脂などが挙げられる。架橋剤(F)は、単独で用いても2種以上を組合せて用いてもよい。
本発明の感放射線性樹脂組成物において、架橋剤(F)を用いる場合、その含有量は、感放射線性樹脂組成物の固形分に対して質量分率で、1%以上15%以下であることが好ましい。架橋剤(F)の含有量が前記の範囲にあると、硬化膜の透明性が低下しにくい傾向があり好ましい。
重合性モノマー(G)としては、例えば、加熱されることによってラジカル重合し得るラジカル重合性モノマー、カチオン重合し得るカチオン重合性モノマーなどが挙げられ、好ましくはカチオン重合し得るカチオン重合性モノマーが挙げられる。
ラジカル重合性モノマーとしては、例えば、重合性炭素−炭素不飽和結合を有する化合物が挙げられ、該重合性炭素−炭素不飽和結合を有する化合物としては単官能のラジカル重合性モノマー、2官能のラジカル重合性モノマー又は3官能以上のラジカル重合性モノマーなどが挙げられる。
単官能のラジカル重合性モノマーとしては、例えば、n−ノニルフェニルカルビトールアクリレート、n−ノニルフェニルカルビトールメタクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシn−プロピルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシn−プロピルメタクリレート、2−エチルn−ヘキシルカルビトールアクリレート、2−エチルn−ヘキシルカルビトールメタアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタアクリレート、N−ビニルピロリドンなどが挙げられる。
2官能のラジカル重合性モノマーとしては、例えば、1,6−n−ヘキサンジオールジアクリレート、1,6−n−ヘキサンジオールジメタクリレート、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ビスフェノールAのビス(アクリロイロキシエチル)エーテル、3−メチルn−ペンタンジオールジアクリレート、3−メチルn−ペンタンジオールジメタクリレートなどが挙げられる。
3官能以上のラジカル重合性モノマーとしては、例えば、トリメチルロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ペンタエリスリトールペンタアクリレート、ペンタエリスリトールペンタメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレートなどが挙げられる。
前記のラジカル重合性モノマーの中でも、2官能又は3官能以上のラジカル重合性モノマーが好ましく用いられる。具体的には、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートなどが好ましく、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートがより好ましい。また、2官能又は3官能以上のラジカル重合性モノマーと、単官能のラジカル重合性モノマーとを組合せて用いてもよい。
カチオン重合し得る重合性モノマーとしては、例えば、ビニルエーテル基、プロペニルエーテル基、オキセタニル基などのカチオン重合性の官能基を有するカチオン重合性モノマーが挙げられる。
ビニルエーテル基を含むカチオン重合性モノマーとしては、例えば、トリエチレングリコールジビニルエーテル、1,4−シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテルなどが挙げられ、プロペニルエーテル基を含むカチオン重合性モノマーとしては、例えば、4−(1−プロペニルオキシメチル)−1,3−ジオキソラン−2−オンなどが挙げられ、オキセタニル基を含むカチオン重合性モノマーとしては、例えば、ビス{3−(3−エチルオキセタニル)メチル}エーテル、1,4−ビス{3−(3−エチルオキセタニル)メトキシ}ベンゼン、1,4−ビス{3−(3−エチルオキセタニル)メトキシ}メチルベンゼン、1,4−ビス{3−(3−エチルオキセタニル)メトキシ}シクロヘキサン、1,4−ビス{3−(3−エチルオキセタニル)メトキシ}メチルシクロヘキサン、3−(3−エチルオキセタニル)メチル化ノボラック樹脂などが挙げられる。
前記の重合性モノマー(G)は、単独で用いても2種以上を組合せて用いてもよい。重合性モノマー(G)を用いる場合、その含有量は、感放射線性樹脂組成物の固形分に対して質量分率で、好ましくは0.01%以上20%以下、より好ましくは0.1%以上15%以下である。重合性モノマー(G)の含有量が前記の範囲にあると、得られる膜の可視光透過率が増大するする傾向があり好ましい。
本発明の感放射線性樹脂組成物には、必要に応じて、さらに他の成分、例えば、界面活性剤(シリコーン系、フッ素系、アニオン系、カチオン系、ノニオン系など)、酸化防止剤、溶解抑止剤、紫外線吸収剤、接着性改良剤(例えばシランカップリング剤)、電子供与体など、各種の添加物が含まれていてもよい。
本発明の感放射線性樹脂組成物は、例えば、共重合体(A)を溶剤(H)に溶解した溶液、フェノール化合物のキノンジアジドスルホン酸エステル化合物(B)を溶剤(H)に溶解した溶液、を溶剤(H)に溶解した溶液に溶解した溶液を混合する方法により製造することができる。また、混合後、さらに溶剤(H)を加えてもよい。混合後、濾過して固形物を取り除くことが好ましく、例えば、孔径3μm以下、好ましくは0.1μm以上2μm以下程度のフィルターを用いて濾過することが好ましい。前記の各成分に対して用いる溶剤は、同一でもよいし、相溶するものであれば、異なっていてもよい。
本発明の感放射線性樹脂組成物を用いて硬化樹脂パターンを形成するには、例えば、本発明の感放射線性樹脂組成物層(1)を基板(2)の上に形成し、マスク(3)を介して該層(1)に放射線(4)を照射して露光した後、現像すればよい。
基板(2)としては、例えば、透明なガラス板、シリコンウェハなどのほか、ポリカーボネート基板、ポリエステル基板、芳香族ポリアミド基板、ポリアミドイミド基板、ポリイミド基板などの樹脂基板などが挙げられる。前記の基板には、CCDやTFTの回路、カラーフィルタ、透明電極などが、予め形成されていてもよい。
感放射線性樹脂組成物層(1)は、通常の方法、例えば、本発明の感放射線性樹脂組成物を基板(2)の上に塗布する方法によって形成することができる。塗布は、例えば、回転塗布法(スピンコート法)、流延塗布法、ロール塗布法、スリット&スピンコート法、スリットコート法などの省液コーターを用いて塗布する方法などの公知の塗布方法により行なわれる。塗布後、加熱乾燥(プリベーク)して溶剤を揮発させることによって、感放射線性樹脂組成物層(1)が形成されるが、溶剤を揮発させた後の感放射線性樹脂組成物層(1)は、感放射線性樹脂組成物の固形分からなり、揮発成分をほとんど含まない。また、この感放射線性樹脂組成物層の厚みは、例えば、1〜5μm程度である。
次いで、感放射線性樹脂組成物層(1)に、マスク(3)を介して放射線(4)を照射する。マスク(3)のパターンは、硬化樹脂パターンの目的とするパターンに応じて適宜選択される。放射線としては、例えば、g線、i線などの光線が用いられる。放射線は、感放射線性樹脂組成物層に、例えば、マスクアライナーやステッパ(図示せず)などを用いて照射されることが好ましい。
このように露光した後、現像する。現像は、露光後の感放射線性樹脂組成物層(1)を、例えば、現像液に接触させる方法によって行うことができる。現像液としては、アルカリ水溶液が用いられる。アルカリ水溶液としては、アルカリ性化合物の水溶液が用いられ、アルカリ性化合物は、無機アルカリ性化合物であってもよいし、有機アルカリ性化合物であってもよい。
無機アルカリ性化合物としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二アンモニウム、リン酸二水素アンモニウム、リン酸二水素カリウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、アンモニアなどが挙げられる。
有機アルカリ性化合物としては、例えば、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、2−ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノイソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、エタノールアミンなどが挙げられる。前記のアルカリ性化合物は、それぞれ単独で又は2種以上を組合せて用いられる。現像液は、現像液100質量部あたりアルカリ性化合物を好ましくは0.01〜10質量部、より好ましくは0.1〜5質量部含有する。
現像液には、界面活性剤が含有されていてもよい。界面活性剤としては、例えば、ノニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤などが挙げられる。
ノニオン系界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアリールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルなどのポリオキシエチレン誘導体、オキシエチレン/オキシプロピレンブロック共重合体、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミンなどが挙げられる。
カチオン系界面活性剤としては、例えば、ステアリルアミン塩酸塩などのアミン塩、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライドなどの第四級アンモニウム塩などが挙げられる。
アニオン系界面活性剤としては、例えば、ラウリルアルコール硫酸エステルナトリウム、オレイルアルコール硫酸エステルナトリウムなどの高級アルコール硫酸エステル塩、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウムなどのあるキル硫酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルナフタレンスルホン酸ナトリウムなどのアルキルアリールスルホン酸塩などが挙げられる。これらの界面活性剤は、それぞれ単独で又は2種以上を組合せて用いられる。
また、現像液は、有機溶剤を含有していてもよい。前記の有機溶剤としては、例えば、メタノール、エタノールなどの水溶性の有機溶剤などが挙げられる。
感放射線性樹脂組成物層(1)を現像液に接触させる方法としては、例えば、パドル法、浸漬法又はシャワー法などが挙げられる。現像によって、感放射線性樹脂組成物層(1)のうちの、先の露光において放射線が照射された放射線照射領域(12)が現像液に溶解し、放射線が照射されなかった放射線未照射領域(11)が現像液に溶解することなく残って、パターン(5)が形成される。
本発明の感放射線性樹脂組成物は、式(1)で表されるフェノール化合物の水酸基のうち一部又は全ての水酸基のキノンジアジドスルホン酸エステル化合物(B)を含有するので、感放射線性樹脂組成物層(1)を現像液と接触させる時間が短くても、放射線照射領域(12)は容易に溶解して、除去される。また、式(1)で表されるフェノール化合物のキノンジアジドスルホン酸エステル化合物(B)を含有するので、感放射線性樹脂組成物層(1)を現像液に接触させる時間が長くなっても、放射線未照射領域(11)が現像液に溶解して消失することがない。
現像後、通常は水洗し、乾燥する。乾燥ののち、さらに得られたパターン(5)に放射線を照射する場合もある。その場合、放射線の照射は、通常、マスクを介することなく行われるが、パターンの全面に亙って放射線が照射されることが好ましい。また、放射線を透過する基板を使用している場合、放射線の照射は、基板背面から行ってもよい。ここで、照射する放射線は、紫外線又は深紫外線であることが好ましく、単位面積あたりの照射量は、先の露光における照射量よりも多いことが好ましい。
このようにして形成されたパターン(5)を、さらに加熱処理(ポストベーク)することにより、硬化樹脂パターンの耐熱性、耐溶剤性などが向上せしめることもできる。加熱処理は、放射線を照射した後の基板をホットプレート、クリーンオーブンなどの加熱装置で加熱する方法により行なわれる。加熱温度は、通常、150℃〜250℃、好ましくは180℃〜240℃程度、加熱時間は、通常、5分〜120分、好ましくは15分〜90分程度である。加熱することによって、パターンがさらに硬化して、さらに強固な硬化樹脂パターンが形成される。
このようにして形成された硬化樹脂パターンは、耐熱性、耐溶剤性に優れ、垂直配向型液晶表示素子用の突起及びスペーサからなる群から選ばれる少なくとも1種を形成する硬化樹脂パターンとして好適に使用することができる。
本発明の感放射線性樹脂組成物によれば、放射線に対する感度が高く、かつ可視光の透過率が高い硬化樹脂パターンを形成することができる。
また、本発明の感放射線性樹脂組成物によれば、露光・現像後の残膜率が高く、解像度が高く、形状も良好である硬化樹脂パターンを形成することができる。
本発明の感放射線性樹脂組成物を用いて形成された硬化樹脂パターンによれば、TFT基板やカラーフィルタ基板の生産性にも優れる。
実施例
以下、本発明を実施例に基いてより詳細に説明するが、本発明がこれらの実施例によって限定されるものではないことは言うまでもない。
実施例1
共重合体(A−1):メタクリル酸/N−シクロヘキシルマレイミド/3−エチル−3−メタクリロイロキシメチルオキセタン共重合体(重合時のモル比;25/35/40)60質量部、
共重合体(A−2):共重合体(A−1)と前記と同じモノマー種の共重合体であり、モル比が異なる(重合時のモル比;32/28/40)40質量部、
フェノール化合物のキノンジアジドスルホン酸エステル化合物(B1):
式(1)で表される化合物において、R2、R5、R6、R7、R11及びR12が水素原子であり、R1及びR4がメチル基であり、R3、R8、R9及びR10が水酸基であり、かつ該水酸基のうち、平均して2.7モルが式(3−1)で表されるキノンジアジド化合物でエステル化され、残り1.3モルが水酸基として残存している化合物。
式(3)で表される化合物中のP1〜P4のうち、平均としてその2.7モルが式(3−1)で表される置換基であり、残り1.3モルが水素原子であるキノンジアジドスルホン酸エステル(30質量部)、
カチオン重合開始剤(C):サンエイドSI−100L(三新化学工業(株)製)2質量部、
溶剤(H):ジエチレングリコールメチルエチルエーテル(350質量部)を、23℃で混合したのち、孔径1.0μmのポリテトラフルオロエチレン製カートリッジフィルターを通して加圧濾過して、感放射線性樹脂組成物1を濾液として得た。
Figure 2009098637
[式(3)中、P1〜P4は、それぞれ独立に、式(3−1)で表される置換基又は水素原子を表す。]

5cm角の透明ガラス基板〔#1737;コーニング社製〕に、感放射線性樹脂組成物1の濾液をスピンコートし、オーブンを用いて100℃で3分間加熱(プリベーク)して感放射線性樹脂膜を形成し触針式膜厚計〔DEKTAK3;ULVAC社製〕を用いて膜厚を測定したところ、3.6μmであった。
その後、この感放射線性樹脂組成物膜に、マスク(3)を介し、マスクから塗膜までのGAP200μmを隔ててi線〔波長365nm〕を照射した。i線の光源には超高圧水銀ランプを用いた。マスク(3)としては、スペーサーサイズの線幅30μmのライン/スペース(1:1)と突起サイズの線幅10μmのライン/スペース(1:1)パターンを形成するマスクを用いた。
露光後、27℃の水酸化カリウム水溶液(100質量部中に水酸化カリウムを0.1質量部とブチルナフタレンスルホン酸ナトリウムを0.2%を含有する。)に90秒間手動で揺らしながら浸漬して現像したのち、超純水で洗浄し、乾燥した。その時の現像による残膜率は88%であった。乾燥後、クリーンオーブン中220℃で30分間加熱して、硬化樹脂パターン(垂直配向型液晶表示素子用の突起)を形成した。ラインとスペースとがともに10.0μmとなるマスク露光での露光量を実効感度とすると、実効感度は187mJ/cm2であった。その時の30μmL/Sパターンの膜の高さは3.0μmで、10μmL/Sパターンの膜の高さは1.7μmであった。形成された硬化樹脂パターンの形状は、その断面が、長方形状でなく、上に凸の曲線状であり、良好であった。
<可視光線透過率>
5cm角の透明ガラス基板〔#1737;コーニング社製〕に、ステッパによる露光工程を行わず、現像処理工程の後にDUVランプ〔UXM−501MD;ウシオ(株)製〕を用いて全面に照射(波長313nm基準での露光量は300mJ/cm2)する以外は上記と同じ方法により硬化樹脂膜を形成した。得られた硬化樹脂膜の可視光線透過率を、分光計〔OSP−200;オリンパス光学工業(株)製〕を用いて測定し、またその膜厚を接触式膜厚計〔DEKTAK3;(株)ULVAC製〕を用いて測定した。得られた硬化樹脂膜1μmあたりの、波長400〜750nmにおける可視光線平均透過率は、99%であり、高い透明性を示し、着色はみられなかった。
実施例2
<高解像露光機による微細パターン形成評価>
感放射線性樹脂組成物1について、高解像露光機を用いて半導体製造用の微細パターン形成用レジストとしての性能を評価した。
4インチシリコンウェハ上に、実施例1で得られた感放射線性樹脂組成物1をスピンコートし、ホットプレートを用いて100℃で3分間加熱(プリベーク)して感放射線性樹脂膜を形成し光学式膜厚計〔ラムダエース;大日本スクリーン製造(株)製〕を用いて膜厚を測定したところ、3.6μmであった。
その後、この感放射線性樹脂組成物膜に、i線ステッパ〔NSR−1755i7A;ニコン(株)製、NA=0.5〕を用いて、マスク(3)を介して放射線(4)を照射して、露光した。マスク(3)としては、線幅3μmのライン/スペース(1:1)パターンを形成するためのマスクを用いた。
露光後、23℃のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液(100質量部中にテトラメチルアンモニウムヒドロキシドを0.4質量部含有する。)に70秒間浸漬して現像したのち、超純水で洗浄し、乾燥した。現像後のパターンにおいて、ラインとスペースとがともに3.0μmとなるマスク露光での露光量を実効感度とすると、実効感度は143mJ/cm2であった。乾燥後、クリーンオーブン中220℃で30分間加熱して、硬化樹脂パターンを形成した。形成された微細パターンの形状は、順テーパー状(パターンの断面の形状が底部が上部より大きい台形形状であること。)であり、良好であった。
実施例3
フェノール化合物のキノンジアジドスルホン酸エステル化合物(B)の化合物の式(3)におけるP1〜P4のうち、平均としてその3.5モルが式(3−1)で表される置換基であり、残り0.5モルが水素原子であるキノンジアジドスルホン酸エステルに変更する以外は実施例1と同様に操作して、感放射線性樹脂組成物2を得た。
実施例2と同様の操作を行い基板の上に高解像露光機による微細パターンを形成した。実効感度141mJ/cm2で3μmラインアンドスペースパターンを解像した。形成された微細パターンの形状は、順テーパー状であり、良好であった。実施例1と同様に操作して測定した光線透過率は99%と高い透明性を示し、着色はみられなかった。
比較例1
フェノール化合物のキノンジアジドスルホン酸エステル化合物(B)を式(4)で表される化合物(P5〜P7は、すべて、式(3−1)で表される置換基であるキノンジアジドスルホン酸エステル化合物)であるキノンジアジドスルホン酸エステルに変更する以外は実施例1と同様に操作して、感放射線性樹脂組成物4を得た。
Figure 2009098637
実施例2と同様の操作を行い基板の上に高解像露光機による微細パターンを形成した。実効感度286mJ/cm2で3μmラインアンドスペースパターンを解像した。
比較例2
フェノール化合物のキノンジアジドスルホン酸エステル化合物(B)に式(5)で表される化合物を用いた以外は実施例1と同様に操作して、感放射線性樹脂組成物5を得た。
Figure 2009098637
[ただし、P8〜P11のうち、式(3−1)で表される置換基が、式(5)で表される化合物1モルにつき2.6モル置換されており、残り1.4モルは水素原子である。]
実施例2と同様の操作を行い、高解像露光機による微細パターンを形成したところ、実効感度437mJ/cm2と低感度であった。形成された微細パターンの形状は、順テーパー状であり、良好であった。
比較例3
フェノール化合物のキノンジアジドスルホン酸エステル化合物(B)として、式(6)で表される化合物を用いた以外は実施例1と同様に操作して、感放射線性樹脂組成物6を得た。
Figure 2009098637
[ただし、P12〜P14のうち、式(3−1)で表される置換基が、式(6)で表される化合物1モルにつき2モル置換されており、残り1モルは水酸基として残存している。]
実施例2と同様の操作を行い、高解像露光機による微細パターンを形成したところ、実効感度327mJ/cm2と低感度であった。得られた樹脂パターンの、実施例1と同様に操作して測定した光線透過率は99%であった。形成された微細パターンの形状は、順テーパー状であり、良好であった。
比較例4
比較例1で用いた感放射線樹脂組成物4を実施例1と同様の操作を行い基板の上に、スペーサーサイズの線幅30μmのライン/スペース(1:1)と突起サイズの線幅10μmのライン/スペース(1:1)パターンを形成するマスクを用いて硬化樹脂パターンを形成した。その時の現像による残膜率は98%であった。10μmラインアンドスペースパターンを解像する実行感度は294mJ/cm2と低感度であった。その時の30μmL/Sパターンの膜の高さは3.3μmで、10μmL/Sパターンの膜の高さは1.9μmであった。形成された硬化樹脂パターンの形状は、良好であった。実施例1と同様に操作して測定した光線透過率は99%と高い透明性を示し、着色はみられなかった。
比較例5
比較例2で用いた感放射線樹脂組成物5を用いて実施例1と同様の操作を行い基板の上に硬化樹脂パターン(垂直配向型液晶表示素子用の突起)を形成した。400mJ/cm2の放射線を露光しても露光部の膜が溶けきらず、突起パターンは形成されなかった。その時の現像による残膜率は97%であった。実施例1と同様に操作して測定した光線透過率は95%となり、透過率は低下した。
比較例6
比較例3で用いた感放射線樹脂組成物6を実施例1と同様の操作を行い基板の上に硬化樹脂パターンを形成した。その時の現像による残膜率は97%であった。10μmラインアンドスペースパターンを解像する実効感度は311mJ/cm2と低感度であった。その時の30μmL/Sパターンの膜の高さは3.2μmで、10μmL/Sパターンの膜の高さは1.8μmであった。形成された硬化樹脂パターンの形状は、良好であった。実施例1と同様に操作して測定した光線透過率は99%であった。
実施例4
共重合体(A−1):メタクリル酸/N−シクロヘキシルマレイミド/3−エチル−3−メタクリロイロキシメチルオキセタン共重合体(重合時のモル比;25/35/40)15質量部(ダイセル化学工業(株)製)、
共重合体(A−2):共重合体(A−1)と前記と同じモノマー種の共重合体であり、モル比が異なる(重合時のモル比;32/28/40)85質量部(ダイセル化学工業(株)製)、
フェノール化合物のキノンジアジドスルホン酸エステル化合物(B1):
式(3)で表される化合物中のP1〜P4のうち、平均としてその2.7モルが式(3−1)で表される置換基であり、残り1.3モルが水素原子であるキノンジアジドスルホン酸エステル(30質量部)、
溶剤(H):ジエチレングリコールメチルエチルエーテル(350質量部)を、23℃で混合したのち、孔径1.0μmのポリテトラフルオロエチレン製カートリッジフィルターを通して加圧濾過して、感放射線性樹脂組成物7を濾液として得た。
Figure 2009098637
[式(3)中、P1〜P4は、それぞれ独立に、式(3−1)で表される置換基又は水素原子を表す。]
5cm角の透明ガラス基板〔#1737;コーニング社製〕に、感放射線性樹脂組成物1の濾液をスピンコートし、オーブンを用いて100℃で3分間加熱(プリベーク)して感放射線性樹脂膜を形成し触針式膜厚計〔DEKTAK3〕を用いて膜厚を測定したところ、3.6μmであった。
その後、この感放射線性樹脂組成物膜に、マスク(3)を介し、マスクから塗膜までのGAP200μmを隔ててi線〔波長365nm〕を照射した。i線の光源には超高圧水銀ランプを用いた。マスク(3)としては、スペーサーサイズの線幅30μmのライン/スペース(1:1)と突起サイズの線幅10μmのライン/スペース(1:1)パターンを形成するマスクを用いた。
露光後、27℃の水酸化カリウム水溶液(100質量部中に水酸化カリウムを0.05質量部とブチルナフタレンスルホン酸ナトリウムを0.1%を含有する。)に80秒間手動でSWINGしながら浸漬して現像したのち、超純水で洗浄し、乾燥した。その時の現像による残膜率は88%であった。乾燥後、クリーンオーブン中220℃で30分間加熱して、硬化樹脂突起パターンを形成した。ラインとスペースとがともに10.0μmとなるマスク露光での露光量を実効感度とすると、実効感度は208mJ/cm2であった。その時の30μmL/Sパターンの膜の高さは2.7μmで、10μmL/Sパターンの膜の高さは1.4μmであった。形成された硬化樹脂突起パターンの形状は、テーパー状であり、良好であった。
比較例7
フェノール化合物のキノンジアジドスルホン酸エステル化合物(B)を式(4)で表される化合物(P5〜P7は、すべて、式(3−1)で表される値喚基であるキノンジアジドスルホン酸エステル化合物)であるキノンジアジドスルホン酸エステルに変更する以外は実施例4と同様に操作して、感放射線性樹脂組成物8を得た。
Figure 2009098637
この感放射線樹脂組成物8を実施例4と同様の操作を行い基板の上に突起硬化樹脂パターンを形成した。その時の現像による残膜率は99%と高かったが、10μmラインアンドスペースパターンを解像する実効感度は316mJ/cm2と低感度であった。その時の30μmL/Sパターンの膜の高さは3.2μmで、10μmL/Sパターンの膜の高さは1.8μmであった。形成形成された硬化樹脂突起パターンの形状は、テーパー状であり、良好であった。
実施例5
フェノール化合物のキノンジアジドスルホン酸エステル化合物(B)を実施例4で用いたキノンジアジドスルホン酸エステル化合物22.5重量部と比較例7で用いたキノンジアジドスルホン酸エステル7.5重量部に変更する以外は実施例4と同様に操作して、感放射線性樹脂組成物9を得た。
この感放射線樹脂組成物9を実施例4と同様の操作を行い基板の上に突起硬化樹脂パターンを形成した。その時の現像による残膜率は94%であり、実効感度245mJ/cm2で10μmラインアンドスペースパターンを解像した。その時の30μmL/Sパターンの膜の高さは2.9μmで、10μmL/Sパターンの膜の高さは1.6μmであった。形成された硬化樹脂突起パターンの形状は、テーパー状であり、良好であった。
実施例6
フェノール化合物のキノンジアジドスルホン酸エステル化合物(B)を実施例4で用いたキノンジアジドスルホン酸エステル化合物15重量部と比較例7で用いたキノンジアジドスルホン酸エステル15重量部に変更する以外は実施例4と同様に操作して、感放射線性樹脂組成物10を得た。
この感放射線樹脂組成物10を実施例4と同様の操作を行い基板の上に突起硬化樹脂パターンを形成した。その時の現像による残膜率は96%であり、実効感度272mJ/cm2で10μmラインアンドスペースパターンを解像した。その時の30μmL/Sパターンの膜の高さは3.0μmで、10μmL/Sパターンの膜の高さは1.6μmであった。形成された硬化樹脂突起パターンの形状は、テーパー状であり、良好であった。
本発明の感放射線性樹脂組成物によれば、放射線に対する感度が高く、かつ可視光の透過率が高い硬化樹脂パターンを形成することができる。

Claims (9)

  1. 不飽和カルボン酸から導かれる構成単位(a1)及び環状エーテル基と炭素−炭素不飽和結合とを有する化合物(ただし、不飽和カルボン酸とは異なる。)から導かれる構成単位(a2)を含む共重合体(A)と、キノンジアジドスルホン酸エステル化合物(B)とを含有する感放射線性樹脂組成物であり、キノンジアジドスルホン酸エステル化合物(B)が、式(1)で表されるフェノール化合物において、その一部又は全てのフェノール性水酸基がキノンジアジドスルホン酸でエステル化されたキノンジアジドスルホン酸エステル化合物(B1)を含有する化合物である感放射線性樹脂組成物。
    Figure 2009098637
    [式(1)中、R1〜R12は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数3〜10のシクロアルキル基、炭素数2〜4のアルケニル基、炭素数1〜10のアルコキシ基又はフェニル基(炭素数1〜4のアルキル基、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルコキシ基で置換されていてもよい。)を表すか、あるいはR1〜R5及びR8〜R12のうちの二つの置換基間で環を形成していてもよい。ただし、R1〜R5及びR8〜R12のうち、少なくともひとつは水酸基を表す。]
  2. キノンジアジドスルホン酸エステル化合物(B)が、さらに式(2)で表されるフェノール化合物において、その一部又は全ての水酸基がキノンジアジドスルホン酸でエステル化されたキノンジアジドスルホン酸エステル化合物(B2)を含有する化合物である請求項1記載の感放射線性樹脂組成物。
    Figure 2009098637
    [式(2)中、Z1〜Z9は、それぞれ独立に、ハロゲンで置換されていてもよいアルキル基、水素原子又は水酸基を表す。ただし、Z1〜Z9のうち、少なくとも二つは水酸基を表す。
    13〜R18は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数3〜10のシクロアルキル基、炭素数2〜4のアルケニル基、炭素数3〜6のアルコキシ基又はフェニル基であるか、あるいは二つの置換基間で炭素数3〜10の環を形成していてもよい。前記のフェニル基は、炭素数1〜4のアルキル基、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルコキシ基で置換されていてもよい。]
  3. 式(1)で表されるフェノール化合物のキノンジアジドスルホン酸エステル化合物(B1)と式(2)で表されるフェノール化合物のキノンジアジドスルホン酸エステル化合物(B2)との重量比が(B1)/(B2)=1/1〜3/1の範囲である請求項2記載の感放射線性樹脂組成物。
  4. 式(1)において、R2、R8、R9及びR10が、水酸基である請求項1〜3のいずれか記載の感放射線性樹脂組成物。
  5. 環状エーテル基と炭素−炭素不飽和結合とを有する化合物が、式(7)で表される化合物である請求項1〜4のいずれか記載の感放射線性樹脂組成物。
    Figure 2009098637
    [式(7)中、Q1は、水素原子又はメチル基を表す。
    Yは、カルボニルオキシ基又はメチレンオキシ基を表す。
    Aは、メチレン基が酸素原子又はカルボニル基で置換されていてもよい炭素数1〜12のアルキレン基又は単結合を表す。
    Eは、式(8)〜(10)のいずれかで表される環状エーテル基を表す。
    Figure 2009098637
    式(8)〜(10)中、Q2〜Q14は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜6の炭化水素基を表す。m及びnは、それぞれ独立に、0〜4の整数を表す。ただし、m及びnのいずれか一方は0ではない。また、Q10〜Q14のうち、二つの基は、結合して炭素数3〜10の環を形成していてもよい。]
  6. 共重合体(A)の含有量が、感放射線性樹脂組成物の固形分に対して質量分率で、60〜95質量%である請求項1〜5のいずれか記載の感放射線性樹脂組成物。
  7. キノンジアジドスルホン酸エステル化合物(B)の含有量が、感放射線性樹脂組成物の固形分に対して質量分率で、5〜40質量%である請求項1〜6のいずれか記載の感放射線性樹脂組成物。
  8. 垂直配向型液晶表示素子用の突起及びフォトスペーサを同時形成するための、請求項1〜7のいずれか記載の感放射線性樹脂組成物の使用。
  9. 基板上に請求項1〜8のいずれか記載の感放射線性樹脂組成物を塗布し、マスクを介して放射線を照射したのち、現像して所定のパターンを形成し、次いで加熱する硬化樹脂パターンの製造方法。
JP2008224472A 2007-09-10 2008-09-02 感放射線性樹脂組成物 Pending JP2009098637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008224472A JP2009098637A (ja) 2007-09-10 2008-09-02 感放射線性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007233729 2007-09-10
JP2007251060 2007-09-27
JP2008224472A JP2009098637A (ja) 2007-09-10 2008-09-02 感放射線性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009098637A true JP2009098637A (ja) 2009-05-07

Family

ID=40694619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008224472A Pending JP2009098637A (ja) 2007-09-10 2008-09-02 感放射線性樹脂組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2009098637A (ja)
KR (1) KR20090026731A (ja)
TW (1) TW200921277A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011155348A1 (ja) * 2010-06-09 2011-12-15 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 光反射性異方性導電ペースト及び発光装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011155348A1 (ja) * 2010-06-09 2011-12-15 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 光反射性異方性導電ペースト及び発光装置
JP2012019203A (ja) * 2010-06-09 2012-01-26 Sony Chemical & Information Device Corp 光反射性異方性導電ペースト及び発光装置
US8710662B2 (en) 2010-06-09 2014-04-29 Sony Corporation & Information Device Corporation Light-reflective anisotropic conductive paste and light-emitting device
KR101829475B1 (ko) * 2010-06-09 2018-02-14 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 광반사성 이방성 도전 페이스트 및 발광 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090026731A (ko) 2009-03-13
TW200921277A (en) 2009-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI621919B (zh) 正型感光性樹脂組成物
JP4586703B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4148098B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4403805B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4655864B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
KR100990703B1 (ko) 감방사선성 수지 조성물
JP4148100B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4696761B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2009098637A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4640099B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4720320B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
KR20060052211A (ko) 감방사선성 수지 조성물
KR101056719B1 (ko) 경화 수지 패턴의 형성 방법
JP3842750B2 (ja) 感光性樹脂組成物
KR101039558B1 (ko) 감방사선성 수지 조성물
JP2003156843A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4784179B2 (ja) 共重合体
JP2005265866A (ja) 硬化樹脂パターンの形成方法
JP2005181353A (ja) 感放射線性樹脂組成物
TWI361334B (en) Radiosensitive resin composition
CN101387829A (zh) 放射线敏感性树脂组合物
JP2004139070A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2007148208A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2006048017A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2004029535A (ja) 感放射線性樹脂組成物