JP2009096405A - 列車制御装置 - Google Patents

列車制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009096405A
JP2009096405A JP2007271901A JP2007271901A JP2009096405A JP 2009096405 A JP2009096405 A JP 2009096405A JP 2007271901 A JP2007271901 A JP 2007271901A JP 2007271901 A JP2007271901 A JP 2007271901A JP 2009096405 A JP2009096405 A JP 2009096405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
train
control
information
atc
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007271901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4850164B2 (ja
Inventor
Kaoru Oshima
薫 大嶋
Tetsuya Takada
哲也 高田
Junji Kimura
純司 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2007271901A priority Critical patent/JP4850164B2/ja
Publication of JP2009096405A publication Critical patent/JP2009096405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4850164B2 publication Critical patent/JP4850164B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Abstract

【課題】無線を利用した列車制御システムで、実績のある固定閉そく式の列車制御方式の制御論理を利用して精度良く列車を制御する。
【解決手段】ATC地上装置6の仮想閉そく区間記憶部9に制御範囲における複数の仮想閉そく区間101T〜113Tをあらかじめ格納しておき、この仮想閉そく区間101T〜113Tを使用して列車1を制御して、無線を利用した列車制御において従来の軌道回路を使用した固定閉そく方式の列車制御方式の制御論理を流用することができ、制御論理の開発のリスクを少なくすることができるとともに従来の固定閉そく方式から容易に移行することができる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、軌道回路を使用しない無線を利用した列車制御装置、特に簡単な構成で従来の固定閉そく方式と同様なATC制御を行うことに関するものである。
軌道回路を使用した固定閉そく式を使用しないで無線を利用した移動閉そく式の列車制御システムが特許文献1や特許文献2等に開示されている。特許文献1に示された列車制御システムは、各列車の車上装置が線路に沿って敷設された漏洩同軸ケーブルとの間で信号電波の送受信を行い、後続列車は先行列車からの信号を受信して自列車と先行列車との車間距離を検出し、検出した車間距離と自列車に設定されている停止可能ブレーキ距離とに基づいて速度パターンを算出し、算出した速度パターンで速度制御をしている。
特許文献2に示された列車制御システムは、車上制御装置で列車の位置を検出し、検出した自列車位置を無線で地上制御装置に伝送し、地上制御装置は受信した列車位置から、その列車が安全に進行できる走行許可位置を求めて列車に伝送し、車上制御装置は受信した走行許可位置までに安全に停止するように列車の速度を制御している。
特開平8−207769号公報 特開2000−159105号公報
無線を利用した移動閉そく式の列車制御システムでは、従来からある軌道回路を使用した固定閉そく式のATC制御方式の制御論理を使用できず、新たに複雑な制御論理を開発する必要があった。このため従来の固定閉そく方式のATC制御から移行することは容易でないという短所があった。
この発明は、このような短所を改善し、無線を利用した列車制御システムで、実績のある固定閉そく式の列車制御方式の制御論理を利用して精度良く列車を制御することができる列車制御装置を提供することを目的とするものである。
この発明の列車制御装置は、車上装置と地上装置を有し、前記車上装置は、基点からの列車位置を計測し、計測した列車位置を示す列車位置情報と列車識別情報を含む列車情報を地上に送信し、地上から受信したATC制御情報により列車の速度を制御し、前記地上装置は複数の基地局とATC地上装置を有し、前記複数の基地局は無線を利用して前記車上装置と情報を授受し、前記ATC地上装置は、無線制御論理部と仮想そく区間記憶部と列車追跡処理部及びATC論理部を有し、前記無線制御論理部は、自ATC地上装置の制御範囲における複数の基地局と情報の授受を行い、前記仮想閉そく区間記憶部は、自ATC地上装置の制御範囲における複数の仮想閉そく区間の位置情報があらかじめ格納され、前記列車追跡処理部は、前記車上装置から定周期毎に前記基地局に送信される列車識別情報と列車位置情報を入力して前記仮想閉そく区間記憶部に格納されている仮想閉そく区間の位置情報と照合し、各列車が在線する仮想閉そく区間を算出し、前記ATC論理部は、前記列車追跡処理部で算出した各列車が在線する仮想閉そく区間をもとに閉そく間隔を算出して列車識別情報を含むATC制御情報を生成して前記無線制御論理部を介して前記複数の基地局に送ることを特徴とする。
前記列車追跡処理部は、前記車上装置で列車の走行位置を補正するための距離補正用地上子の間隔と列車長に応じて列車の先頭位置と後尾位置を補正して各列車が在線する仮想閉そく区間を算出することが望ましい。
この発明は、ATC地上装置には制御範囲における複数の仮想閉そく区間をあらかじめ格納しておき、ATC地上装置は、列車に搭載した車上装置から定周期毎に送信される列車位置情報と仮想閉そく区間の位置情報から各列車が在線する仮想閉そく区間をもとに閉そく間隔を算出して列車識別情報を含むATC制御情報を生成し、生成したATC制御情報を無線を利用して車上装置に送信して列車の速度を制御するから、無線を利用した列車制御において、実績のある従来の軌道回路を使用した固定閉そく方式の列車制御方式の制御論理を流用することができ、制御論理の開発のリスクを少なくすることができるとともに従来の固定閉そく方式から容易に移行することができる。
また、従来の連動装置の制御論理をそのまま利用することができ、例えば駅構内等で従来の軌道回路を利用した固定閉そく方式と併用することもできる。
さらに、従来の軌道回路を使用した固定閉そく方式の列車制御方式の制御論理を流用できるから、上位の運行管理システムや他の通信設備、駅設備への列車在線情報を、従来と同様に軌道回路情報形式で提供することができ、それらの装置に変更を加えないで済む。
また、ATC地上装置に格納した複数の仮想閉そく区間は適宜変更することができるから、高密度運転に対応することができるとともに列車の速度制御を精度良く行うことができる。
図1はこの発明の列車制御装置の構成を示すブロック図である。図に示すように、列車制御装置は、列車1a,1bに搭載された車上装置2と地上装置3を有する。車上装置2は、基点からの列車位置を計測し、計測した列車位置を示す列車位置情報と列車識別情報と列車長情報を含む列車情報を車上子4から地上に送信し、車上子で受信したATC制御情報により列車1a,1bの速度を制御する。
地上装置3は複数の基地局5a〜5dとATC地上装置6を有する。基地局5a〜5dは無線を利用して車上装置2と情報を授受する。この無線による情報の伝送には、図1に示すように、漏洩同軸ケーブル(LCX)7を利用する場合について示すが基地局5a〜5cと列車1に設けたアンテナを利用しても良い。
ATC地上装置6は、無線制御論理部8と仮想そく区間記憶部9と列車追跡処理部10及びATC論理部11を有する。無線制御論理部8はATC地上装置の制御範囲の基地局5a〜5cと例えば光ケーブル等の情報伝送路12を介して接続され、基地局5a〜5dと情報の授受を行う。仮想閉そく区間記憶部9は制御範囲における複数、例えば図1に示すように、7組の仮想閉そく区間101T,103T,105T,107T,109T,111T、113Tの位置情報が基点からの距離であらかじめ格納されている。列車追跡処理部10は車上装置2から定周期毎に基地局5a〜5dに送信される列車識別情報と列車位置情報を入力して仮想閉そく区間記憶部9に格納されている仮想閉そく区間の位置情報と照合し、各列車1a,1bの在線位置を求めて後続列車1aと先行列車1bが在線する仮想閉そく区間を求める。ATC論理部11は連動論理部13からの情報を信号LAN14を介して入力し、入力した情報と列車追跡処理部10で求めた後続列車1aと先行列車1bが在線する仮想閉そく区間をもとに閉そく間隔を算出して列車識別情報を含むATC制御情報を生成して無線制御論理部8を介して基地局5a〜5dに送る。基地局5a〜5dは送られたATC制御情報を漏洩同軸ケーブル6を介して列車1a,1bに送信する。
この列車制御装置で後続列車2aの速度を制御するときの処理を図2のフローチャートを参照して説明する。
例えば列車1a,1bの車上装置2は定周期毎に列車識別情報と列車長情報及び基点からの列車1a,1bの先頭位置を示す列車位置情報を含む列車情報を車上子4から漏洩同軸ケーブル7に送信する(ステップS1)。この車上装置2で基点からの位置情報を計測するとき、地上に一定間隔例えば1km毎に設けた距離補正用地上子を通過するたびに位置情報を補正する。
基地局5a〜5dは列車1a,1bの車上装置2から車上子4を介して漏洩同軸ケーブル7送信している列車情報を受信してATC地上装置6の無線制御論理部8に送る(ステップS2)。ATC地上装置6の列車追跡処理部10は無線制御論理部8から列車1a,1bの列車情報を入力すると、列車1a,1bの列車識別情報と列車長情報及び列車位置情報等を取り出す(ステップS3)。取り出した列車長情報と列車位置情報により列車1a,1bの先頭位置と後尾位置を補正する(ステップS4)。この列車1a,1bの先頭位置と後尾位置を補正するとき、列車の走行位置を補正するための距離補正用地上子が例えば1km毎に設けられている場合、距離測定の誤差を1%とすると最大測定誤差は±10mとなる。そこで例えば列車1aの車上装置3から送られた列車位置情報で先頭位置が基点からXkmである場合、列車1aの先頭位置の補正値として(Xkm+10m)とし、列車1aの列車長がLmの場合、列車の後尾位置の補正値を(Xkm−Lm−10m)として列車1aの在線位置を特定する。このように列車1a,1bの先頭位置と後尾位置を補正することにより、列車が在線する仮想閉そく区間を正確に算出することができ、安全性を向上することができる。但し、全列車1が同一列車長であるような路線においては、列車長情報をATC地上装置6にあらかじめ格納させておくことにより、列車長情報を列車情報に含めないこともできる。また、列車情報には列車の進行方向情報を含めても良い。
列車追跡処理部10は特定した列車1a,1bの在線位置と仮想閉そく区間記憶部9に格納されている仮想閉そく区間の位置情報とから各列車1a,1bの在線位置を追跡して後続列車1aと先行列車1bが在線する仮想閉そく区間を求めて列車識別情報とともにATC論理部11に送る(ステップS5)。
ATC論理部11は連動論理部13から入力した情報と列車追跡処理部10から送られた後続列車1aと先行列車1bが在線する仮想閉そく区間をもとに閉そく間隔を算出する。例えば図1に示すように後続列車1aが仮想閉そく区間113Tに在線して先行列車1bが仮想閉そく区間105Tと103Tに在線している場合、後続列車1aと先行列車1bとの間の閉そく間隔は「4」となり先行列車1bの後尾位置の在線位置は仮想閉そく区間105Tとなる。そして後続列車1aを先行列車1bが在線する仮想閉そく区間105Tの外方区間である仮想閉そく区間107Tに停止させるために、閉そく間隔と列車識別情報を含むATC制御情報を生成して無線制御論理部8に送る。無線制御論理部8は送られたATC制御情報から後続列車1aが在線する仮想閉そく区間113Tに対するATC制御情報を抽出して基地局5a〜5dに送る(ステップS6)。基地局5a〜5dは送られたATC制御情報を漏洩同軸ケーブル6に送信する(ステップS7)。
後続列車1aの車上装置2は漏洩同軸ケーブルに送信されているATC制御情報を車上子4を介して受信すると、受信したATC制御情報から列車1aの列車識別情報を有する閉そく間隔を抽出し、抽出した閉そく間隔から速度照査パターンを算出し、算出した速度照査パターンにより列車1aの速度を制御する(ステップS8)。
このようにATC地上装置6の仮想閉そく区間記憶部9に制御範囲における複数の仮想閉そく区間をあらかじめ格納しておき、この仮想閉そく区間を使用して列車1a,1bを制御するから、無線を利用した列車制御において実績のある従来の軌道回路を使用した固定閉そく方式の列車制御方式の制御論理を流用することができ、制御論理の開発のリスクを少なくすることができるとともに従来の固定閉そく方式から容易に移行することができる。また、上位の運行管理システムや他の通信設備、駅設備への列車在線情報を、従来と同様に軌道回路情報形式で提供することができ、それらの装置に変更を加えないで済む。
また、従来の連動装置の制御論理をそのまま利用することができ、例えば駅構内等で従来の軌道回路を利用した固定閉そく方式と併用することもできる。
さらに、ATC地上装置6の仮想閉そく区間記憶部9に格納した複数の仮想閉そく区間を適宜設定することができるから、高密度運転に対応することができるとともに列車2の速度制御を精度良く行うことができる。
この発明の列車制御装置の構成を示すブロック図である。 列車制御装置の処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1;列車、2;車上装置、3;地上装置、4;車上子、5;基地局、
6;ATC地上装置、7;漏洩同軸ケーブル、8;無線制御論理部、
9;仮想そく区間記憶部、10;列車追跡処理部、11;ATC論理部、
12;情報伝送路、13;連動論理部、14;信号LAN。

Claims (2)

  1. 車上装置と地上装置を有し、
    前記車上装置は、基点からの列車位置を計測し、計測した列車位置を示す列車位置情報と列車識別情報を含む列車情報を地上に送信し、地上から受信したATC制御情報により列車の速度を制御し、
    前記地上装置は複数の基地局とATC地上装置を有し、前記複数の基地局は無線を利用して前記車上装置と情報を授受し、
    前記ATC地上装置は、無線制御論理部と仮想そく区間記憶部と列車追跡処理部及びATC論理部を有し、前記無線制御論理部は、自ATC地上装置の制御範囲における複数の基地局と情報の授受を行い、
    前記仮想閉そく区間記憶部は、自ATC地上装置の制御範囲における複数の仮想閉そく区間の位置情報があらかじめ格納され、
    前記列車追跡処理部は、前記車上装置から定周期毎に前記基地局に送信される列車識別情報と列車位置情報を入力して前記仮想閉そく区間記憶部に格納されている仮想閉そく区間の位置情報と照合し、各列車が在線する仮想閉そく区間を算出し、
    前記ATC論理部は、前記列車追跡処理部で算出した各列車が在線する仮想閉そく区間を基に閉そく間隔を算出して列車識別情報を含むATC制御情報を生成して前記無線制御論理部を介して前記複数の基地局に送ることを特徴とする列車制御装置。
  2. 前記列車追跡処理部は、前記車上装置で列車の走行位置を補正するための距離補正用地上子の間隔と列車長に応じて列車の先頭位置と後尾位置を補正して各列車が在線する仮想閉そく区間を算出する請求項1記載の列車制御装置。
JP2007271901A 2007-10-19 2007-10-19 列車制御装置 Active JP4850164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007271901A JP4850164B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 列車制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007271901A JP4850164B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 列車制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009096405A true JP2009096405A (ja) 2009-05-07
JP4850164B2 JP4850164B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=40699801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007271901A Active JP4850164B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 列車制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4850164B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011021544A1 (ja) * 2009-08-19 2011-02-24 三菱電機株式会社 自動列車制御装置および列車制御方法
JP2012035813A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Toshiba Corp 列車制御装置及び地上装置
WO2013065510A1 (ja) * 2011-10-31 2013-05-10 日本信号株式会社 列車の位置検出システム
JP5612219B1 (ja) * 2012-10-26 2014-10-22 株式会社京三製作所 列車占有推測範囲確定装置、車上装置及び列車占有推測範囲確定方法
JP5680762B2 (ja) * 2012-10-26 2015-03-04 株式会社京三製作所 在線検知装置及び在線検知方法
CN112590873A (zh) * 2020-12-11 2021-04-02 北京博途智控科技有限公司 一种采用虚拟移动闭塞的控制悬挂式单轨列车运行的方法和系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02109770A (ja) * 1988-10-19 1990-04-23 Railway Technical Res Inst 無線による自動列車制御装置
JPH082416A (ja) * 1994-06-22 1996-01-09 Toshiba Corp 移動閉塞列車走行制御方法及びそれに用いる制御システム
JPH0880852A (ja) * 1994-09-14 1996-03-26 Toshiba Corp 移動体速度制御システムおよび移動体速度制御方法
JP2005186651A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Hokkaido Railway Co 車両位置算出装置、鉄道車両、地上設備及び車両位置表示装置
JP2006232211A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 East Japan Railway Co 列車長算出方法及び列車制御システム
JP2007055431A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Nippon Signal Co Ltd:The 移動閉塞式列車進路制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02109770A (ja) * 1988-10-19 1990-04-23 Railway Technical Res Inst 無線による自動列車制御装置
JPH082416A (ja) * 1994-06-22 1996-01-09 Toshiba Corp 移動閉塞列車走行制御方法及びそれに用いる制御システム
JPH0880852A (ja) * 1994-09-14 1996-03-26 Toshiba Corp 移動体速度制御システムおよび移動体速度制御方法
JP2005186651A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Hokkaido Railway Co 車両位置算出装置、鉄道車両、地上設備及び車両位置表示装置
JP2006232211A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 East Japan Railway Co 列車長算出方法及び列車制御システム
JP2007055431A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Nippon Signal Co Ltd:The 移動閉塞式列車進路制御装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011021544A1 (ja) * 2009-08-19 2011-02-24 三菱電機株式会社 自動列車制御装置および列車制御方法
JP5312597B2 (ja) * 2009-08-19 2013-10-09 三菱電機株式会社 自動列車制御装置および列車制御方法
US8655520B2 (en) 2009-08-19 2014-02-18 Mitsubishi Electric Corporation Automatic train control device and train control method
JP2012035813A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Toshiba Corp 列車制御装置及び地上装置
WO2013065510A1 (ja) * 2011-10-31 2013-05-10 日本信号株式会社 列車の位置検出システム
JP2013095262A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Nippon Signal Co Ltd:The 列車の位置検出システム
JP5612219B1 (ja) * 2012-10-26 2014-10-22 株式会社京三製作所 列車占有推測範囲確定装置、車上装置及び列車占有推測範囲確定方法
JP5680762B2 (ja) * 2012-10-26 2015-03-04 株式会社京三製作所 在線検知装置及び在線検知方法
CN112590873A (zh) * 2020-12-11 2021-04-02 北京博途智控科技有限公司 一种采用虚拟移动闭塞的控制悬挂式单轨列车运行的方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4850164B2 (ja) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9162689B2 (en) Estimated train occupancy range determination device, onboard system, and estimated train occupancy range determination method
US8190315B2 (en) System, method and computer readable media for operating a distributed power train
JP5680762B2 (ja) 在線検知装置及び在線検知方法
KR101700814B1 (ko) 열차 대 열차 기반의 열차중심 열차제어 시스템 및 그 방법
JP4850164B2 (ja) 列車制御装置
JP5877539B2 (ja) 列車制御システム
US20190225246A1 (en) Wireless Train Management System
EP2676860B1 (en) Methods and Systems for Signal Fingerprinting
US11548540B2 (en) Train control system, ground control apparatus, and on-board control apparatus
KR20140069309A (ko) 열차 제어 시스템의 지상 장치
JP4931377B2 (ja) 列車管理システム
EP2614983A2 (en) Train control system
JP2018114790A (ja) 光ケーブルを利用した鉄道制御システム
KR102580182B1 (ko) 철도 가상 트랙 블록 시스템
JP4564214B2 (ja) 無線による自律分散型列車制御システム
WO2019065743A1 (ja) 列車制御システム
JPWO2018207480A1 (ja) 自動列車保安装置及び車上装置
JP2015033177A (ja) 鉄道車両および鉄道車両制御システム
US4132379A (en) Method for improving the stopping accuracy at railway stations of track-bound vehicles
JP4578288B2 (ja) 過走防止制御装置
KR20110023396A (ko) 궤도회로기반 연속제어 열차방호방법
RU2518670C2 (ru) Способ управления рельсовым транспортным средством и система для его реализации
JP5491977B2 (ja) 列車制御装置及び地上制御装置
JP4053959B2 (ja) 定位置停止制御装置
JP5897480B2 (ja) 列車制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4850164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250