JP2009095837A - 鋼板の下面冷却装置 - Google Patents

鋼板の下面冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009095837A
JP2009095837A JP2007267084A JP2007267084A JP2009095837A JP 2009095837 A JP2009095837 A JP 2009095837A JP 2007267084 A JP2007267084 A JP 2007267084A JP 2007267084 A JP2007267084 A JP 2007267084A JP 2009095837 A JP2009095837 A JP 2009095837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
cooling
steel sheet
width direction
cooling device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007267084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4910974B2 (ja
Inventor
Akira Onishi
晶 大西
Yoichi Haraguchi
洋一 原口
Atsushi Ozekawa
淳 小瀬川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2007267084A priority Critical patent/JP4910974B2/ja
Publication of JP2009095837A publication Critical patent/JP2009095837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4910974B2 publication Critical patent/JP4910974B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)

Abstract

【課題】鋼板下面の幅方向における温度むらを低減することが可能な、鋼板の下面冷却装置を提供する。
【解決手段】鋼板1の進行方向に間隔を開けて配設された複数の搬送ロール2、2、…の間に配置されるヘッダー部3と、該ヘッダー部3に配置された複数の噴射ノズル4、4、…と、を備え、噴射ノズル4、4、…から放出された冷却媒体によって、搬送ロール2、2、…上を搬送される鋼板1の下面が冷却され、ヘッダー部3の上面に、放出された冷却媒体が鋼板1の幅方向へと移動することを妨げ、かつ、放出された冷却媒体が鋼板1の進行方向へと移動することを妨げない、整流手段5、5、…が備えられ、該整流手段5、5、…が、複数の搬送ロール2、2、…の軸心を通る水平面と、鋼板1の下面との間に備えられる、鋼板の下面冷却装置10とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、高強度鋼板等の製造工程における仕上げ圧延後の鋼板の下面を冷却する、鋼板の下面冷却装置に関する。
高強度鋼の製造工程に含まれる冷却工程では、冷却開始温度が高く冷却停止温度が低いため、冷却温度範囲が大きく、温度むらが発生しやすい。この温度むらは、冷却後に生じる鋼板の形状不良(平坦不良)の一因となる。形状不良の鋼板を下流工程へ搬送すると故障等の原因となるため、形状不良の鋼板は、形状を矯正する必要がある。ところが、製品の強度が高いと、冷却後に発生した平坦不良(反り、耳波、中伸び形状等)をオンラインレベラーで完全に矯正することが困難になる。それゆえ、冷却前の形状を平坦にし、冷却中に鋼材の厚み方向等の温度むらを防止して、冷却後の形状不良を抑制することが重要となる。さらに、製品の材質強度バラツキ(主として製品の表面強度と裏面強度とのバラツキ)を防止するには、冷却中の鋼板表裏面(上下面)の温度変化履歴を同一に制御することが重要である。
一般に、鋼板表面へと放出された冷却媒体(以下「冷却水」ということがある。)は、鋼板表面(以下「上面」ということがある。)に滞留し、鋼板上面に滞留した冷却水は、鋼板上面へと放出された冷却水によって攪拌されるが、鋼板裏面(以下「下面」ということがある。)へと放出された冷却水は、その後、鋼板下面の下方へと落下する。そのため、鋼板上面へと放出される冷却水の量(以下「冷却水量」という。)と鋼板下面へと放出される冷却水量とが同一なら冷却能は上面側が大きく、スプレーノズル等を用いて鋼板上面の冷却能と鋼板下面の冷却能とを等しくするには、鋼板の下面側に配置されたノズルから放出される冷却水量を、鋼板の上面側に配置されたノズルから放出される冷却水量の約2倍にする必要がある。このため、冷却ゾーン全体の最大冷却能力は、鋼板下面の冷却能に左右されやすく、冷却能の制御範囲が狭くなり、鋼板のサイズ(板厚、板幅等)により停止温度のバラツキが大きくなる。
さらに、鋼板下面へと放出された冷却水は、鋼板の搬送方向上流側若しくは下流側、又は、鋼板の幅方向両端側から、鋼板の下方へと落下する。鋼板の幅方向両端側から鋼板の下方へと落下する冷却水は、鋼板の幅方向中央部から鋼板の幅方向端部へと移動し、当該幅方向端部から鋼板の下方へと落下するため、鋼板下面では、幅方向中央部よりも多量の水と接触する幅方向両端部において、温度が過度に低下しやすい。このようにして、鋼板の幅方向端部が過度に冷却されると、鋼板の幅方向において温度むらが生じ、形状不良の一因となる。それゆえ、冷却後の形状不良を抑制するには、鋼板下面の幅方向における温度むらを低減することが重要である。
鋼板下面の冷却能を向上させること等を目的とした技術として、例えば、特許文献1には、水面下にノズルを備える水槽を配置し、ノズルから放出された冷却水を、当該ノズルと鋼板との間に配置された導管を通して鋼板下面へ衝突させると同時に、水槽内の水を随伴水流として鋼板下面に衝突させることにより、大量の冷却水を鋼板の下面へと衝突させて鋼板下面の冷却能を増大させる、高温鋼板の下面冷却装置が開示されている。また、特許文献2には、鋼板下面と平行な上面を有するノズルヘッダーの幅方向と長手方向に柱状冷却水噴射ノズル(以下「柱状噴射ノズル」という。)を複数設け、長手方向に沿う各ノズル列は鋼板下面に向かう角度を相違した傾斜列とされた、鋼板下面の冷却装置が開示されている。
特開2001−1027号公報 特開昭62−259610号公報
しかし、特許文献1に開示されている技術では、特に夏場等、水槽内の冷却水の温度が上昇すると、鋼板下面の冷却能が減少して冷却能の制御が困難になるという問題があった。さらに、特許文献1に開示されている技術では、鋼板の下方に配置された水槽に冷却水を溜めるのみであり、鋼板下面と衝突した後の冷却水の移動方向を制御する構成が開示されていない。そのため、特許文献1に開示されている技術では、鋼板下面の幅方向における温度むらを低減できないという問題があった。また、特許文献2に開示されている技術によっても、鋼板下面の幅方向における温度むらの低減効果が少ないという問題があった。
そこで、本発明は、鋼板下面の幅方向における温度むらを低減することが可能な、鋼板の下面冷却装置を提供することを課題とする。
以下、本発明について説明する。なお、本発明の理解を容易にするため、添付図面の参照符号を括弧書きにて付記することがあるが、それにより本発明が図示の形態に限定されるものではない。
本発明は、鋼板(1)の進行方向に間隔を開けて配設された複数の搬送ロール(2、2、…)の間に配置されるヘッダー部(3)と、該ヘッダー部に配置された複数の噴射ノズル(4、4、…)と、を備え、噴射ノズルから放出された冷却媒体によって、搬送ロール上を搬送される鋼板の下面が冷却され、ヘッダー部の上面に、放出された冷却媒体が鋼板の幅方向へと移動することを妨げ、かつ、放出された冷却媒体が鋼板の進行方向へと移動することを妨げない、整流手段(5、5、…)が備えられ、該整流手段が、複数の搬送ロールの軸心を通る水平面と、鋼板の下面との間に備えられることを特徴とする、鋼板の下面冷却装置(10)である。
ここに、「噴射ノズル(4、4、…)」は、圧延後の鋼板(1)を冷却する冷却装置で使用される噴射ノズルであれば、その形態は特に限定されるものではない。本発明で好適に使用される噴射ノズル(4、4、…)の具体例としては、柱状噴射ノズルを挙げることができる。さらに、「冷却媒体」とは、鋼板(1)を冷却する際に使用される流体を意味し、本発明で使用可能な冷却媒体の具体例としては、工業用水等を挙げることができる。さらに、「整流手段(5)」とは、噴射ノズル(4、4、…)から放出されて鋼板下面と衝突した冷却媒体が、鋼板の幅方向へと移動することを妨げ、鋼板の進行方向へと移動することは妨げない手段であれば、その形態は特に限定されるものではなく、例えば、複数の金属板(5、5、…)等により構成することができる。
また、上記本発明において、ヘッダー部の上面に、放出された冷却媒体が鋼板(1)の進行方向へと移動することを妨げる、移動制御手段(6、6)が備えられ、該移動制御手段の高さが、整流手段(5、5、…)の高さよりも低いことが好ましい。
また、移動制御手段(6、6)が備えられる上記本発明において、整流手段(5、5、…)と移動制御手段とが、接合されていることが好ましい。
本発明の鋼板の下面冷却装置(10)によれば、ヘッダー部(3)の上面に整流手段(5、5、…)が備えられる。それゆえ、鋼板(1)の下面と衝突した後の冷却水が鋼板(1)の幅方向へと移動することを妨げることにより、鋼板下面の幅方向における温度むらを低減することが可能になる。したがって、本発明によれば、鋼板下面の幅方向における温度むらを低減することが可能な、鋼板の下面冷却装置(10)を提供することができ、形状不良の発生を抑制することができる。そのため、本発明によれば、形状不良の鋼板をラインの途中で切断したり、コールドレベラーやプレス機で形状を矯正したりする工程を省略できるので、生産コストを低減することができ、製品の品質も向上させることができる。さらに、本発明の鋼板の下面冷却装置(20)によれば、移動制御手段(6、6)が備えられるので、整流手段(5、5、…)の剛性を向上させることが可能になり、整流手段(5、5、…)と移動制御手段(6、6)とが接合される形態とすることにより、整流手段(5、5、…)及び移動制御手段(6、6)を容易に取り外したり、場合によっては改善変更したりすることが可能になる。
発明者らは、鋼板下面の冷却能を制御するため、新たな水冷方法について検討した。現在の技術における鋼板の下面冷却装置では、鋼板下面に衝突した冷却水の大部分が、鋼板の幅方向両端部から冷却装置の下方へと落下する。そこで、新たな冷却手法として、冷却装置に備えられるヘッダーの上面に、冷却水の移動方向を制御する部材を配置することにより、下面冷却用ヘッダーの上面に水膜を形成し強撹拌冷却することで鋼板の下面冷却能を向上させることとした。
(A)ヘッダーの上面と鋼板下面とを接近させ、冷却装置の下方へと落下する冷却水以上の量の冷却水を、ヘッダーに配置されたノズルから鋼板下面へと供給すれば、ヘッダー上面と鋼板下面との間に、鋼板下面と常に接触する状態で冷却水を存在させることができる(鋼板の下面に水膜を形成することができる)。そして、水膜が形成された鋼板の下面に向けて冷却水を放出すると、水膜を構成する冷却水を強攪拌することができるので、鋼板の下面冷却能を向上させることができる。
(B)さらに、ヘッダー上面に流水制御板(以下「整流手段」ということがある。)を設置し、水流を制御する。すなわち、鋼板進行方向に平行な板をヘッダー上面に設け、ヘッダー上面に存在する冷却水の、鋼板の幅方向への移動を制限することにより、鋼板の幅方向両端部の過冷却を防止することができる。
(C)ヘッダー上面に整流手段を設ければ、鋼板の板幅方向からの冷却水の落下を抑制することができるので、鋼板の下面冷却能を向上させることができる。
上記(A)〜(C)の着想に基づいて、その具体化を検討した結果、発明者らは、搬送ロールの間に配置されたヘッダーの上面と面する鋼板下面部分では、柱状噴射ノズルから放出された柱状冷却水噴流を、鋼板下面へ垂直に衝突させることで、冷却能を向上させることができることを知見した。この際、鋼板下面へと向かう柱状冷却水噴流の鉛直方向の運動量を大きくすると、鋼板下面に発生する蒸気膜を強制排除することができ、核沸騰状態下で鋼板下面を強冷却することが可能になる。さらに、鋼板下面に衝突した冷却水の、鋼板の幅方向への移動を制限することにより、鋼板の幅方向中央から鋼板の幅方向端部へと向かう冷却水の流れを抑制できるので、鋼板の幅方向端部の過冷却を防止することが可能になることを知見した。
本発明は、上記知見に基づいてなされたものである。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
1.第1実施形態
図1は、第1実施形態にかかる本発明の鋼板の下面冷却装置(以下「第1実施形態にかかる冷却装置」ということがある。)の形態例を示す概念図である。図2は、第1実施形態にかかる冷却装置と、鋼板及び搬送ロールとの位置関係を示す概念図である。図2の紙面上下方向が鋼板の板厚方向、図2の紙面左右方向が鋼板の搬送方向であり、図2の紙面奥/手前方向が鋼板の幅方向である。以下、図1及び図2を参照しつつ、第1実施形態にかかる冷却装置について説明する。
図1に示すように、第1実施形態にかかる冷却装置10(以下において「冷却装置10」ということがある。)は、ヘッダー部3と、当該ヘッダー部3に配置された複数の柱状噴射ノズル4、4、…(以下において「噴射ノズル4、4、…」という。)と、を備え、ヘッダー部3の上面に、整流手段5、5、…(以下において「金属板5、5、…」ということがある。)が備えられている。冷却装置10を使用する際には、図2に示すように、鋼板1を搬送する搬送ロール2、2、…の間にヘッダー部3が配置される。そして、図示されていない配管を介してヘッダー部3へ冷却媒体(冷却水)が供給され、当該ヘッダー部3に配置された複数の噴射ノズル4、4、…から鋼板1の下面へ向けて冷却水を放出することにより、鋼板1の下面を冷却する。図1及び図2に示すように、冷却装置10には、長手方向が鋼板1の進行方向と略平行となるように配置された金属板5、5、…が備えられている。そして、当該金属板5、5、…は、搬送ロール2、2、…の軸心を通る水平面と鋼板下面との間の空間に配置されている。
冷却装置10には、金属板5、5、…が備えられるので、噴射ノズル4、4、…から放出されて鋼板1の下面に衝突した冷却水は、金属板5、5、…によって、鋼板1の幅方向への移動が妨げられる。移動が妨げられると、鋼板1の幅方向中央から幅方向端部へと向かう冷却水の流れが抑制されるので、冷却水の流れが抑制されない場合と比較して、鋼板1の下面の幅方向両端部と接触する冷却水の量を低減することができる。このようにして、幅方向両端部と接触する冷却水の量を低減すると、鋼板1の下面の幅方向両端部における過冷却を低減することができるので、冷却装置10によれば、鋼板1の下面における幅方向の温度むらを低減することができる。
さらに、金属板5、5、…を備える冷却装置10によれば、金属板5、5、…によって、ヘッダー部3から落下しようとする冷却水の流れを妨げることができ、冷却装置10を、図2に示すように鋼板1の下面近傍(噴射ノズル4、4、…の先端と鋼板1の下面との距離が30mm〜100mm程度となる位置。以下同じ。)へ配置すると、当該空間に留まった冷却水が鋼板1の下面と接触し、鋼板1の下面には水膜が形成される。このように、冷却装置10を用いて鋼板1の下面を冷却すると、鋼板1の上面に形成されるような水膜を鋼板1の下面に形成することが可能になるので、冷却装置10によれば、鋼板1の下面冷却能を向上させることができる。
2.第2実施形態
図3は、第2実施形態にかかる本発明の鋼板の下面冷却装置(以下「第2実施形態にかかる冷却装置」ということがある。)の形態例を示す概念図である。図4は、第2実施形態にかかる冷却装置と、鋼板及び搬送ロールとの位置関係を示す概念図である。図4の紙面上下方向が鋼板の板厚方向、図4の紙面左右方向が鋼板の搬送方向であり、図4の紙面奥/手前方向が鋼板の幅方向である。図3及び図4において、図1及び図2と同様の構成を採るものには、これらの図で使用した符号と同符号を付す。以下、図3及び図4を参照しつつ、第2実施形態にかかる冷却装置について説明する。
図3に示すように、第2実施形態にかかる冷却装置20(以下「冷却装置20」ということがある。)は、ヘッダー部3と、当該ヘッダー部3に配置された複数の噴射ノズル4、4、…と、を備え、ヘッダー部3の上面に、整流手段としての金属板5、5、…、及び、移動制御手段6、6(以下において「金属板6、6」ということがある。)が備えられている。冷却装置20において、金属板5、5、…は、長手方向が鋼板1の進行方向と略平行となるように配置されるとともに、当該金属板5、5、…よりも高さの低い金属板6、6は、長手方向が鋼板1の幅方向と略平行となるように配置され、金属板5、5、…、及び、金属板6、6は、接合されることにより一体とされている。そして、一体とされた金属板5、5、…、及び、金属板6、6は、搬送ロール2、2、…の軸心を通る水平面と鋼板下面との間の空間に配置されている。
冷却装置20を使用する際には、図4に示すように、鋼板1を搬送する搬送ロール2、2、…の間にヘッダー部3が配置される。冷却装置20の使用時には、図示されていない配管を介してヘッダー部3へ冷却水が供給され、当該ヘッダー部3に配置された複数の噴射ノズル4、4、…から鋼板1の下面へ向けて冷却水を放出することにより、鋼板1の下面を冷却する。
冷却装置10と同様に、冷却装置20にも金属板5、5、…が備えられるので、金属板5、5、…によって鋼板1の幅方向への冷却水の移動を妨げることができる。それゆえ、冷却装置20によっても、鋼板1の下面の幅方向の温度むらを低減することができる。さらに、冷却装置20には、冷却装置10の構成に加えて、金属板5、5、…よりも高さの低い金属板6、6が備えられる。ヘッダー部3の上面における、鋼板1の搬送方向上流側及び下流側に、長手方向が鋼板1の幅方向と略平行となる形態で金属板6、6を配設することにより、金属板5、5、…の剛性を向上させることができ、金属板5、5、…と金属板6、6とが接合された形態とすることにより、これらをヘッダー部3へと配設すること、及び、ヘッダー部3からこれらを取り外すことが容易になる。また、かかる形態の冷却装置20を、図4に示すように鋼板1の下面近傍へ配置すれば、留まった冷却水を鋼板1の下面と接触させることができ(鋼板1の下面に水膜を形成することができ)、さらに、噴射ノズル4、4、…から放出された冷却水によってヘッダー部3の上面に溜まった冷却水を強攪拌することができるので、冷却装置20によれば、鋼板1の下面冷却能を向上させることができる。
本発明の冷却装置10、20において、金属板5、5、…の高さは、鋼板1の下面に接触しない高さであり、かつ、鋼板の幅方向への冷却水の移動を制限し得る高さであれば、特に限定されるものではないが、搬送ロール2、2の上端面(鋼板1の下面)より5mm〜20mm低いことが好ましい。5mm未満であると、鋼板1が金属板5、5、…に接触する可能性があり、20mmを超えると鋼板の幅方向への冷却水の移動を十分に制限することが困難になる。
また、本発明の冷却装置10、20において、ヘッダー部3に備えられる金属板5、5、…の数は、鋼板の幅方向への冷却水の移動を制限し得る数であれば、特に限定されるものではない。さらに、金属板5、5、…の鋼板1の幅方向における間隔は、特に限定されるものではないが、50mm〜200mm間隔で配置されることが好ましい。ここで、鋼板1の下面の幅方向中央と接触する冷却水が鋼板1の幅方向へと移動する速さは、鋼板1の下面の幅方向端部と接触する冷却水が鋼板1の幅方向へと移動する速さよりも遅いので、鋼板1の幅方向中央部に配置される金属板5、5、…の間隔は、鋼板1の幅方向端部に配置される金属板5、5、…の間隔よりも広くすることができる。
また、本発明の冷却装置10、20において、金属板5、5、…は、鋼板1の下面冷却能を容易に向上可能とする観点から、噴射ノズル4、4、…から鋼板1の下面へ向けて放出される冷却水の流れを妨げない位置に配置されることが好ましい。さらに、本発明の冷却装置10、20において、噴射ノズル4、4、…から鋼板1の下面へ向けて放出される冷却水の放出方向は、特に限定されるものではないが、噴射ノズル4、4、…から放出された冷却水が金属板5、5、…と接触せずに鋼板1の下面と直接接触することにより、鋼板1の下面冷却能を容易に向上可能とする観点からは、ヘッダー部3上面の法線方向上側へ冷却水が放出されることが好ましい。
また、本発明の冷却装置10、20において、鋼板1の下面とヘッダー部3の上面との距離は、特に限定されるものではないが、ヘッダー部3の上面に溜まった冷却水を鋼板1の下面へ接触させることにより、鋼板1の下面の冷却能を向上させ易い形態とする等の観点から、当該距離は100mm以下とすることが好ましい。一方、金属板5、5、…を配置する空間を確保する等の観点から、当該距離は30mm以上とすることが好ましい。
また、本発明の冷却装置20において、金属板6、6の高さは、金属板5、5、…の高さよりも低ければ特に限定されるものではないが、鋼板1の幅方向へと向かう冷却水の流れを妨げる効果を向上させることにより鋼板1の幅方向端部における過冷却を抑制し得る形態とする等の観点からは、金属板6、6の高さは金属板5、5、…の高さよりも10mm以上低くすることが好ましい。一方、金属板6、6の高さと金属板5、5、…の高さとの差の上限は、冷却装置20のスペック、すなわち、噴射ノズル4、4、…から放出される単位時間当たりの冷却水量等に代表される諸要件に応じて決めることができる。
また、本発明の冷却装置20に関する上記説明では、二の金属板6、6が備えられる形態を例示したが、第2実施形態にかかる本発明の冷却装置は、当該形態に限定されるものではなく、三以上の金属板6、6、…が備えられる形態とすることも可能である。三以上の金属板6、6、…と金属板5、5、…とが接合されていれば、金属板5、5、…の剛性を向上させることが可能になり、鋼板1の幅方向へと向かう冷却水の流れを妨げる効果を一層向上させることが可能になる。
また、本発明の冷却装置20において、ヘッダー部3の上面に、金属板6、6の長手方向が鋼板1の進行方向と交差する形態で備えられていれば、金属板6、6の配置形態は特に限定されるものではない。金属板6、6の配置形態としては、ヘッダー部3の上面へ垂直に配置される形態のほか、搬送ロール2、2の上面と鋼板1の下面とで挟まれる空間へと張り出すように、ヘッダー部3の上面へ配置される形態(傾斜配置)等を例示することができる。傾斜配置をすることにより、ヘッダー部3の上面に溜まった冷却水と接触する鋼板1の下面の面積を増大させることができる。それゆえ、鋼板1の下面冷却能を向上させやすい形態とする観点からは、金属板6、6を傾斜配置することが好ましい。
また、本発明の冷却装置20において、一体に形成された金属板5、5、…及び金属板6、6は、ヘッダー部3の上面に着脱不可能な形態で配置されていても良く、着脱可能な形態で配置されていても良い。冷却装置20の点検時における作業効率を向上させやすくする等の観点からは、着脱可能な形態で配置されることが好ましい。
また、冷却装置20に関する上記説明では、整流手段(金属板5、5、…)と移動制御手段(金属板6、6)とが接合された形態を例示したが、移動制御手段を備える本発明の冷却装置は、当該形態に限定されるものではない。ただし、整流手段の剛性を向上させることにより鋼板幅方向端部の過冷却を抑制しやすい形態とする等の観点からは、整流手段と移動抑制手段とが接合された形態とすることが好ましい。
本発明の鋼板の下面冷却装置において、ヘッダー部に配置される噴射ノズルの配置形態は特に限定されるものではないが、鋼板の下面冷却能を向上させやすくする等の観点からは、噴射ノズルを千鳥状に配置することが好ましい。
以下、図1及び図2を参照しつつ、本発明の実施例について説明する。
直径400mmのロール2、2の間(ロール間隔750mm)に配された冷却装置10を用い、ヘッダー部3に配置された金属板5、5、…の効果について検証した。検証に用いた冷却装置10は実機を模したものであり、冷却装置10の上方を通過する、移動台車に設置された試験鋼板1の下面を冷却する装置である。試験鋼板1には、その下面から1.5mmの位置に(下面から1.5mm削った位置に、板厚約9mm)熱電対が配置されている。冷却装置10には、そのヘッダー部3に、千鳥状に配置された複数の噴射ノズル4、4、…が備えられており、上方を通過する鋼板1に向けて冷却水を放出できるようになっている。
試験は、ヘッダー部3と鋼板1の下面との距離を50mm、ヘッダー部3からの冷却水の噴射水量を2500L/m/minとする条件で行った。この噴射水量とすると、ヘッダー部3と鋼板1の下面との間に水膜を形成することができる。
0.1m/secで移動する、800℃に加熱した鋼板1の下面を、100mm間隔で金属板5、5、…を配置した冷却装置10(以下「実施例にかかる冷却装置」ということがある。)と、金属板5、5、…を備えない冷却装置(以下「比較例にかかる冷却装置」ということがある。)と、を用いて、それぞれ約7秒間に亘って冷却し、冷却後の鋼板1の下面温度を測定した。その結果、比較例にかかる冷却装置を用いて冷却した鋼板下面の幅方向端部における温度低下は約255℃であったのに対し、実施例にかかる冷却装置を用いて冷却した鋼板下面の幅方向端部における温度低下は約230℃であった。すなわち、整流手段を用いない場合には、約7秒間の冷却で25℃の過冷却が発生し、整流手段を備える実施例にかかる冷却装置(本発明の冷却装置)によれば、鋼板の幅方向端部における過冷却を抑制できることが確認された。
これとは別に、鋼板の幅方向における冷却水の流速を測定した。その結果、比較例にかかる冷却装置を用いて鋼板1の下面を冷却した場合には、当該幅端部の流速が約1.0m/secであったのに対し、実施例にかかる冷却装置を用いて鋼板1の下面を冷却した場合には、当該流速がほぼ0m/secであった。以上より、鋼板の幅方向へと移動する冷却水と鋼板の幅方向端部における過冷却との間には相関があると推測できる。すなわち、本発明によれば、整流手段によって、鋼板の幅方向への冷却水の移動を妨げることにより、鋼板の幅方向端部における過冷却を低減することが可能になる。
第1実施形態にかかる冷却装置の形態例を示す概念図である。 第1実施形態にかかる冷却装置と鋼板及び搬送ロールとの位置関係を示す概念図である。 第2実施形態にかかる冷却装置の形態例を示す概念図である。 第2実施形態にかかる冷却装置と鋼板及び搬送ロールとの位置関係を示す概念図である。
符号の説明
1…鋼板
2…搬送ロール
3…ヘッダー部
4…噴射ノズル
5…金属板(整流手段)
6…金属板(移動抑制手段)
10、20…鋼板の下面冷却装置

Claims (3)

  1. 鋼板の進行方向に間隔を開けて配設された複数の搬送ロールの間に配置されるヘッダー部と、該ヘッダー部に配置された複数の噴射ノズルと、を備え、
    前記噴射ノズルから放出された冷却媒体によって、前記搬送ロール上を搬送される鋼板の下面が冷却され、
    前記ヘッダー部の上面に、放出された前記冷却媒体が前記鋼板の幅方向へと移動することを妨げ、かつ、放出された前記冷却媒体が前記鋼板の進行方向へと移動することを妨げない、整流手段が備えられ、
    前記整流手段が、前記複数の搬送ロールの軸心を通る水平面と、前記鋼板の下面との間に備えられることを特徴とする、鋼板の下面冷却装置。
  2. さらに、前記ヘッダー部の上面に、放出された前記冷却媒体が前記鋼板の進行方向へと移動することを妨げる、移動制御手段が備えられ、該移動制御手段の高さが、前記整流手段の高さよりも低いことを特徴とする、請求項1に記載の鋼板の下面冷却装置。
  3. 前記整流手段と前記移動制御手段とが、接合されていることを特徴とする、請求項2に記載の鋼板の下面冷却装置。
JP2007267084A 2007-10-12 2007-10-12 鋼板の下面冷却装置 Expired - Fee Related JP4910974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007267084A JP4910974B2 (ja) 2007-10-12 2007-10-12 鋼板の下面冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007267084A JP4910974B2 (ja) 2007-10-12 2007-10-12 鋼板の下面冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009095837A true JP2009095837A (ja) 2009-05-07
JP4910974B2 JP4910974B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=40699342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007267084A Expired - Fee Related JP4910974B2 (ja) 2007-10-12 2007-10-12 鋼板の下面冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4910974B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58175805A (ja) * 1982-11-29 1983-10-15 帝国通信工業株式会社 可変抵抗器
JPH08150410A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Hitachi Ltd 熱延鋼板冷却設備
JPH10137833A (ja) * 1996-11-07 1998-05-26 Hitachi Ltd 圧延機用ストリップ冷却設備及びストリップ冷却方法
JP2002239623A (ja) * 2001-02-15 2002-08-27 Nkk Corp 熱延鋼帯の冷却装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58175805A (ja) * 1982-11-29 1983-10-15 帝国通信工業株式会社 可変抵抗器
JPH08150410A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Hitachi Ltd 熱延鋼板冷却設備
JPH10137833A (ja) * 1996-11-07 1998-05-26 Hitachi Ltd 圧延機用ストリップ冷却設備及びストリップ冷却方法
JP2002239623A (ja) * 2001-02-15 2002-08-27 Nkk Corp 熱延鋼帯の冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4910974B2 (ja) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4586682B2 (ja) 鋼板の熱間圧延設備および熱間圧延方法
EP2431106B1 (en) Cooling method and cooling device for hot-rolled steel sheets
JP2008110353A (ja) 熱延鋼帯の冷却方法
JP4774887B2 (ja) 鋼板の冷却設備および製造方法
JP4905051B2 (ja) 鋼板の冷却設備および冷却方法
KR101490663B1 (ko) 열연 강판용 냉각수 제거 장치 및 제거 방법
JP2007090428A (ja) 鋼板の熱間圧延設備および熱間圧延方法
JP3770216B2 (ja) 熱延鋼帯の冷却装置および熱延鋼帯の製造方法ならびに熱延鋼帯製造ライン
JP3642031B2 (ja) 熱延鋼帯の冷却装置
JP2011073054A (ja) 熱延鋼板の冷却方法及び冷却装置
JP5597989B2 (ja) 熱延鋼帯の下面冷却装置
JP2008221328A (ja) 鋼片のスケール除去装置
JPH11347629A (ja) 高温鋼板の矯正及び冷却装置並びにその矯正及び冷却方法
JP4910974B2 (ja) 鋼板の下面冷却装置
JP2012218026A (ja) ローラレベラおよびそれに用いるレベリングロールユニット
JP4398898B2 (ja) 厚鋼板の冷却装置及び方法
JP5613997B2 (ja) 熱延鋼板の冷却装置、熱延鋼板の製造装置及び製造方法
JP2016078045A (ja) 熱延鋼板の粗圧延装置および粗圧延方法
JP4720198B2 (ja) 厚鋼板の冷却装置および冷却方法
JP4930318B2 (ja) 鋼板の下面冷却装置
JP2004306064A (ja) 高温鋼板の冷却装置
JPH10216822A (ja) 高温鋼板の冷却装置
JP4453522B2 (ja) 鋼板の冷却装置及び冷却方法
JP4466500B2 (ja) 鋼板の冷却装置
JP4061286B2 (ja) 金属板の冷却装置および冷却方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091217

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20101101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4910974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees