JP2009091283A - マトリックスメタロプロテアーゼ及びこれを含有する組成物 - Google Patents

マトリックスメタロプロテアーゼ及びこれを含有する組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009091283A
JP2009091283A JP2007261941A JP2007261941A JP2009091283A JP 2009091283 A JP2009091283 A JP 2009091283A JP 2007261941 A JP2007261941 A JP 2007261941A JP 2007261941 A JP2007261941 A JP 2007261941A JP 2009091283 A JP2009091283 A JP 2009091283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matrix
matrix metalloprotease
extract
mmp
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007261941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009091283A5 (ja
Inventor
Keiichi Nishimura
桂一 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Chemical Industries Inc
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP2007261941A priority Critical patent/JP2009091283A/ja
Publication of JP2009091283A publication Critical patent/JP2009091283A/ja
Publication of JP2009091283A5 publication Critical patent/JP2009091283A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

【課題】 皮膚の老化抑制に有用な、複数のMMPを阻害する成分を提供する。
【解決手段】 トウダイグサ科アカメガシワ(Mallotus japonicus Mueller-Arg)の抽出物からなる、マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)阻害剤を食品や化粧料等の組成物に含有させる。該マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤は少なくともMMP1とMMP9とを阻害する。阻害活性は、153mU/μg(酵素活性/植物抽出物)で何れのMMPに対しても40%以上の阻害率を示していることが好ましい。
【選択図】 なし

Description

本発明は、マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤及びそれを含有する組成物に関し、更に詳細には、皮膚の老化の予防、改善に有用な、マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤を含有する、組成物に関する。
皮膚を美しく保ちたいと願うことは万人に共通するものであり、老化により、シワが形成したり、肌理が消失したりすることを防ぐ手だてが長年にわたって求められてきている。この様な、皮膚の老化に伴う変化、特に、シワやきめの消失、弾力性の低下等については、従来より紫外線が大きく関与していると言われている。これらの変化の内、ミクロ的には、コラーゲン、エラスチン等の真皮マトリックス成分の減少が存し、この変化を誘導する因子として、特にマトリックスプロテアーゼの関与が指摘されてきている。マトリックスプロテアーゼには多くの種類が知られており、構造的、機能的特徴に共通点を有してはいるものの、それぞれの基質蛋白が異なっている(例えば、非特許文献1を参照)。マトリックスメタロプロテアーゼの中でも、コラゲナーゼに属するMMP1は、皮膚真皮マトリックスの主な構成成分であるタイプI、IIIコラーゲンを分解し、ゼラチナーゼ群に属するMMP2、9は基底膜成分であるタイプIVコラーゲンやラミニン、真皮マトリックス成分のエラスチン等を分解し、さらにストロムライシン群に属するMMP3、10はプロテオグリカンやタイプIVコラーゲン、ラミニン等を分解する酵素として知られている。これらは紫外線の照射により、その発現が亢進し、細胞外マトリックスの減少変性を誘起し、皮膚のシワの形成等の大きな要因の一つとなると言われている(例えば、非特許文献2、非特許文献3を参照)。即ち、皮膚の老化予防、改善には、MMP1、MMP2、MMP3、MMP9及びMMP10から選択される複数種のMMPを抑制することが重要であることが分かる。特に、MMP1、MMP2又はMMP9、MMP3又はMMP10の3つの組合せの内の何れか2つに阻害活性を示す成分は複数点の阻害が可能となるので広く望まれていたが、得られていないのが現状であった。MMP1乃至はMMP9に対して阻害効果を示す成分は既に知られており、クロバナツルアズキの抽出物(例えば、特許文献1を参照)、エルカンプーレ抽出物(例えば、特許文献2を参照)、茶(Thea sinensis L.)抽出物(例えば、特許文献3を参照)などが存する。
一方、アカメガシワの抽出物にはダイエット効果が存すること(例えば、特許文献4を参照)、生体コラーゲンの産生を促進する作用の有すること(例えば、特許文献5を参照)、矯味剤として不快な味をマスキングする作用を存すること(例えば、特許文献6を参照)などが知られているが、MMPに対する作用は全く知られていない。
宮崎香,生化学68巻12号,PP1791−1807(1996) Gary J.Fisher et al. Nature,379(25),335(1996) Gary J.Fisher et al. The New EnglandJournal of Medicine,337(20),1419(1997) 特開2007−217352号公報 特開2007−204398号公報 特開2003−183175号公報 特開2007−117005号公報 特開2005−255527号公報 特開2004−161679号公報
本発明は、この様な状況下為されたものであり、皮膚の老化抑制に有用な、複数のMMP(マトリックスメタロプロテアーゼ)を阻害する成分を提供することを課題とする。
この様な状況に鑑みて、本発明者らは、皮膚の老化抑制に有用な、複数のMMPを阻害する成分を求めて、鋭意研究努力を重ねた結果、トウダイグサ科アカメガシワ(Mallotus japonicus Mueller-Arg)の抽出物がMMP1とMMP9とをともに阻害する作用を有することを見いだし、発明を完成させた。
即ち、本発明は以下に示すとおりである。
<1>トウダイグサ科アカメガシワ(Mallotus japonicus Mueller-Arg)の抽出物からなる、マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)阻害剤。
<2>前記マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤の対象とするマトリックスメタロプロテアーゼは、MMP−1及びMMP−9であることを特徴とする、<1>に記載のマトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤。
<3>前記植物の抽出物は、153mU/μg(酵素活性/植物抽出物)溶液において、マトリックスメタロプロテアーゼ1及びマトリックスメタロプロテアーゼ9の2種のMMPに40%以上の阻害作用を有するものであることを特徴とする、<1>又は<2>に記載のマトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤。
<4>次の工程を経て製造されるものであることを特徴とする、<1>〜<3>何れか1項に記載のマトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤。
(工程1)トウダイグサ科アカメガシワ(Mallotus japonicus Mueller-Arg)の植物体に抽出溶媒を加え、抽出物を作製する。
(工程2)前記抽出物の153mU/μg(酵素活性/植物抽出物)溶液において、マトリックスメタロプロテアーゼ1(MMP1)及びマトリックスメタロプロテアーゼ9(MMP9)に40%以上の活性阻害が存したものをマトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤として選択する。
<5><1>〜<4>何れか1項に記載のマトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤を含有する、皮膚の老化の予防又は改善用の組成物。
<6>皮膚の老化が、コラーゲン線維束構造の崩壊、シワの形成、皮膚の弾力消失、及び、皮溝と皮丘の差の減少から選択される1種乃至は2種以上である、<5>に記載の皮膚の老化の予防又は改善用の組成物。
<7>皮膚外用剤又は食品の形態であることを特徴とする、<5>又は<6>に記載の皮膚の老化の予防又は改善用の組成物。
本発明によれば、皮膚の老化抑制に有用な、複数のMMPを阻害する成分を提供することができる。
本発明のマトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤は、皮膚の老化の予防又は改善のためのものであって、トウダイグサ科アカメガシワ(Mallotus japonicus Mueller-Arg)の抽出物から選択されるものからなることを特徴とする。抽出物の作製は、常法に従って行えば良く、植物体1質量部に対して、溶媒1〜100質量部を加え、常温であれば数日間、沸点付近の温度であれば数時間浸漬し、所望により濾過などで不溶物を取り除き、所望により減圧溜去、凍結乾燥等で溶媒を除去することも出来る。更に、これらの抽出物をカラムクロマトグラフィーや液液抽出などで分画精製することも出来る。カラムクロマトグラフィーとしては、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、「ダイアイオンHP−20」のようなイオン交換樹脂、ODS等が好適に例示できる。勿論、植物体の一部又は全部を粉砕など加工しただけのものも本発明の抽出物に含まれる。
トウダイグサ科アカメガシワ(Mallotus japonicus Mueller-Arg)については、植物体の何れの部分も使用でき、例えば、葉部、木幹部、樹皮部、根皮部などが例示でき、これらの中では、樹皮の抽出物が特に好ましい。抽出物の作製に用いる溶媒としては、水性の極性溶媒が好ましく、具体的には、エタノールなどのアルコール及び/又は水が好ましい。中でも熱水抽出が特に好ましい。以下に、抽出物の製造例を示す。
<製造例1>
トウダイグサ科アカメガシワの樹皮500gに水2Lを加え、3時間沸騰させて抽出を行い、室温まで冷却した後、濾過により不溶物を除き、凍結乾燥して、68gのアモルファスとして抽出物1を得た。
斯くして得られた抽出物は、複数種のマトリックスメタロプロテアーゼに対して、マトリックスメタロプロテアーゼ阻害活性、特に、マトリックスメタロプロテアーゼ1(MMP1)、マトリックスメタロプロテアーゼ9(MMP9)、マトリックスメタロプロテアーゼ13(MMP13)3種のMMP阻害作用に優れ、これにより、皮膚の老化を予防又は改善する作用に優れる。皮膚の老化と係わりの深い、MMP1とMMP9とが同時に抑制される。本発明のマトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤としては、MMP1とMMP9とを優れて阻害することにより特徴づけられる。ここで、皮膚の老化としては、コラーゲン線維束構造の崩壊、シワの形成、皮膚の弾力消失、及び、皮溝と皮丘の差の減少等が好ましく例示できる。この様な作用を発揮するには、かかる成分を経口経路で投与する場合は、これらの抽出物は、一日あたり10〜10000mgを1回乃至は数回に分けて、経口経路で投与されることが好ましい。経皮経路で投与する場合には、0.01〜10質量%、より好ましくは0.05〜1質量%皮膚外用剤中に含有させ、1日数回、適宜塗布し投与することが好ましい。この時留意すべきことは、MMP1、MMP9、MMP13の阻害活性が、153mU/μg(酵素活性/植物抽出物)溶液において、40%以上存することを確認することである。阻害活性は既存のMMP1、MMP9、MMP13阻害活性測定用のキット、例えば、フナコシ薬品株式会社から販売されている、「MMP−1 Colorimetric Assay Kit (AK-404)」「MMP−9 Colorimetric Assay Kit (AK-410)」「MMP−13 Colorimetric Assay Kit (AK-412)」等を用い、測定することが出来る。阻害活性は、(1−検体存在下のプロテアーゼの反応速度/検体非存在下でのプロテアーゼの反応速度)×100の式で算出される。前記のMMP1、MMP9、MMP13の阻害活性、特にMMP1とMMP9の阻害活性が40%を下回るときには、皮膚の老化に対する作用を発現しない場合が存する。この様にMMP1、MMP9、MMP13をともに阻害することは、MMPをそのサブタイプにかかわらず阻害する蓋然性が高く、多くのサブタイプが関与する皮膚の老化の抑制、改善に於いては有用であると言える。
かかる本発明のマトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤は、製剤化のための任意成分とともに処理することにより、本発明の経口投与組成物に加工することが出来る。本発明の経口投与組成物としては、経口投与される特徴を備えていれば特段の限定無く、例えば、経口投与医薬組成物、食品、飲み物などが好適に例示できる。この中では、食品が特に好ましく、中でも特定の機能を期待される特定保健用食品などの食品が特に好ましい。前記製剤化のための任意成分としては、例えば、乳糖、デキストリン、シクロデキストリンなどの賦形剤、デンプン、セルロースなどの崩壊剤、ヒドロキシプロピルセルロース、アラビアガムなどの結合剤、ペクチン、レシチンなどの乳化・分散剤、白糖、蜂蜜、麦芽糖などの矯味剤、シェラック、ゼラチンなどの被覆剤などが好適に例示できる。又、本発明の皮膚外用剤としては、通常皮膚外用剤で任意成分として使用されている成分、例えば、スクワラン、流動パラフィン、固形パラフィンなどの炭化水素類、ジメチコン、シクロメチコン、ポリエーテル変性ジメチコン、アモジメチコンなどのシリコーン類、ホホバ油、ゲイロウ等のエステル類、オリーブ油、菜種油、グリセリルトリイソオクタネートなどのトリグリセライド類、モノグリセリド、ソルビタン脂肪酸エステル、POE脂肪酸エステル、POE硬化ヒマシ油、POEアルキルエーテル、POEソルビタン脂肪酸エステルなどのノニオン、脂肪酸乃至は脂肪酸石鹸、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、ビタミン類等の各種有効成分とともに皮膚外用剤に加工することが出来る。かかる加工は常法に従えばよい。
以下に実施例を挙げて、本発明について、更に詳細に説明を加える。
製造例1で作製した抽出物1について、そのMMP1、MMP9、MMP13阻害活性を「MMP−1 Colorimetric Assay Kit (AK-404)」「MMP−9 Colorimetric Assay Kit (AK-410)」「MMP−13 Colorimetric Assay Kit (AK-412)」を用いて測定した。結果を表1に示す。153mU/μg(酵素活性/植物抽出物)で何れのMMPに対しても40%以上の阻害率を示していることがわかる。
Figure 2009091283
下記の処方に従って、本発明の経口投与組成物である、食品(錠剤)を作製した。即ち、成分を「ニューマルメライザー」(不二パウダル株式会社製)に仕込み、送風攪拌下、水100mlを噴霧し、造粒し、40℃の温風を3時間送風して、乾燥させ、これを打錠して、錠剤1(100mg)を得た。同時に抽出物1をデキストリンに置換したプラシーボ1も同様に製造した。
Figure 2009091283
<試験例1>
錠剤1とプラシーボ1とを、皮膚のハリ・弾力感の衰えで悩む40〜50歳の女性パネラー10名を使用して、使用テストで評価した。10名は平均年齢が同程度になるように、かたよりの無いように5名ずつ2群に群わけした。それぞれの群は、1日朝晩2回錠剤を2錠ずつ60日間摂取した。最後の摂取後3日目に、皮膚の状態を自分で観察してもらい、改善効果を、スコア0:改善無し、スコア1:少し改善が感じられる、スコア2:改善したと感じる、スコア3:明瞭に改善した、スコア4:著しく改善した、の基準でスコアを賦してもらった。結果を表3に出現例数として示す。これより、改善実感とMMP1及びMMP9の抑制作用がリンクしていることが分かる。
Figure 2009091283
以下に示す処方に従って、皮膚外用剤を作成した。即ち、イ、ロの成分を80℃に加温し、イを混練りしてゲルを形成させ、この中にハを加えて溶解させ、これに攪拌下徐々にロを加えて乳化し、攪拌冷却して油中水乳化剤形の化粧料1を得た。同様に操作して、抽出物1を水に置換したプラシーボ2も作成した。
Figure 2009091283
<試験例2>
化粧料1とプラシーボ2とを、皮膚のハリ・弾力感の衰えで悩む40〜50歳の女性パネラー10名を使用して、使用テストで評価した。10名は平均年齢が同程度になるように、かたよりの無いように5名ずつ2群に群わけした。それぞれの群は、1日朝晩2回適量を塗布してもらい、これを60日続けた。最後の投与の48時間後に、肌の改善度合いを、コア0:改善無し、スコア1:少し改善が感じられる、スコア2:改善したと感じる、スコア3:明瞭に改善した、スコア4:著しく改善した、の基準でスコアを賦してもらった。結果を表5に出現例数として示す。これより、改善実感とMMP1及びMMP9の抑制作用がリンクしていることが分かる。
Figure 2009091283
本発明は、食品、化粧料等に応用できる。

Claims (7)

  1. トウダイグサ科アカメガシワ(Mallotus japonicus Mueller-Arg)の抽出物からなる、マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)阻害剤。
  2. 前記マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤の対象とするマトリックスメタロプロテアーゼは、MMP−1及びMMP−9であることを特徴とする、請求項1に記載のマトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤。
  3. 前記植物の抽出物は、153mU/μg(酵素活性/植物抽出物)溶液において、マトリックスメタロプロテアーゼ1及びマトリックスメタロプロテアーゼ9の2種のMMPに40%以上の阻害作用を有するものであることを特徴とする、請求項1又は2に記載のマトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤。
  4. 次の工程を経て製造されるものであることを特徴とする、請求項1〜3何れか1項に記載のマトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤。
    (工程1)トウダイグサ科アカメガシワ(Mallotus japonicus Mueller-Arg)の植物体に抽出溶媒を加え、抽出物を作製する。
    (工程2)前記抽出物の153mU/μg(酵素活性/植物抽出物)溶液において、マトリックスメタロプロテアーゼ1(MMP1)及びマトリックスメタロプロテアーゼ9(MMP9)に40%以上の活性阻害が存したものをマトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤として選択する。
  5. 請求項1〜4何れか1項に記載のマトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤を含有する、皮膚の老化の予防又は改善用の組成物。
  6. 皮膚の老化が、コラーゲン線維束構造の崩壊、シワの形成、皮膚の弾力消失、及び、皮溝と皮丘の差の減少から選択される1種乃至は2種以上である、請求項5に記載の皮膚の老化の予防又は改善用の組成物。
  7. 皮膚外用剤又は食品の形態であることを特徴とする、請求項5又は6に記載の皮膚の老化の予防又は改善用の組成物。
JP2007261941A 2007-10-05 2007-10-05 マトリックスメタロプロテアーゼ及びこれを含有する組成物 Pending JP2009091283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007261941A JP2009091283A (ja) 2007-10-05 2007-10-05 マトリックスメタロプロテアーゼ及びこれを含有する組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007261941A JP2009091283A (ja) 2007-10-05 2007-10-05 マトリックスメタロプロテアーゼ及びこれを含有する組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009091283A true JP2009091283A (ja) 2009-04-30
JP2009091283A5 JP2009091283A5 (ja) 2010-11-18

Family

ID=40663619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007261941A Pending JP2009091283A (ja) 2007-10-05 2007-10-05 マトリックスメタロプロテアーゼ及びこれを含有する組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009091283A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101167606B1 (ko) 2010-04-21 2012-07-27 주식회사 코리아나화장품 예덕나무 발효액을 포함하는 피부 미백용 화장료 조성물
JP2015517567A (ja) * 2012-05-24 2015-06-22 株式会社アモーレパシフィックAmorepacific Corporation デヒドロアビエチン酸を有効成分として含有する抗老化用組成物
JP2017514919A (ja) * 2014-05-07 2017-06-08 ザ ブーツ カンパニー ピーエルシーThe Boots Company Public Limited Company スキンケア用油中水型エマルション
KR102674299B1 (ko) * 2021-08-06 2024-06-12 고려대학교 산학협력단 마이크로RNA-10a, 30c 및 451a를 이용한 피부 노화 측정용 바이오마커 또는 피부 노화 개선용 조성물

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003192566A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Nonogawa Shoji Kk 化粧料
JP2005255527A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Matsuura Yakugyo Kk 生体コラーゲン合成促進剤用組成物
JP2007254427A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Shimane Pref Gov 抗酸化剤およびその用途

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003192566A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Nonogawa Shoji Kk 化粧料
JP2005255527A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Matsuura Yakugyo Kk 生体コラーゲン合成促進剤用組成物
JP2007254427A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Shimane Pref Gov 抗酸化剤およびその用途

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012056990; FOX Charles: 'Caring for Color-Treated Hair' Cosmet Toiletries Vol.120,No.11, 2005, Page.36-38,40,42-43 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101167606B1 (ko) 2010-04-21 2012-07-27 주식회사 코리아나화장품 예덕나무 발효액을 포함하는 피부 미백용 화장료 조성물
JP2015517567A (ja) * 2012-05-24 2015-06-22 株式会社アモーレパシフィックAmorepacific Corporation デヒドロアビエチン酸を有効成分として含有する抗老化用組成物
JP2017514919A (ja) * 2014-05-07 2017-06-08 ザ ブーツ カンパニー ピーエルシーThe Boots Company Public Limited Company スキンケア用油中水型エマルション
KR102674299B1 (ko) * 2021-08-06 2024-06-12 고려대학교 산학협력단 마이크로RNA-10a, 30c 및 451a를 이용한 피부 노화 측정용 바이오마커 또는 피부 노화 개선용 조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2916977A1 (fr) STIMULATION DE LA SYNTHESE DES RECPTEURS MCR1, MCR2 ET µ OPIOIDE.
EP2691074A1 (fr) Composition a base de camellia japonica et polygonum hydropiper pour protection de la peau
JP2009091280A (ja) マトリックスメタロプロテアーゼ及びこれを含有する組成物
EP3541478B1 (fr) Utilisation cosmétique, nutraceutique ou pharmaceutique préférentiellement dermatologique d'un extrait de feuilles de la plante lansium domesticum pour diminuer la pigmentation de la peu et/ou des annexes cutanées
JP3796340B2 (ja) セリンプロテアーゼ阻害剤
WO2012081370A1 (ja) エンドセリン作用抑制剤及び美白剤
JP2009091283A (ja) マトリックスメタロプロテアーゼ及びこれを含有する組成物
JP2001302439A (ja) 白桃花から抽出した抽出物を含有する化粧料
JP2011178747A (ja) マトリックスメタロプロテアーゼ(mmp)産生阻害剤
JP5312733B2 (ja) 保湿剤、細胞賦活剤、抗酸化剤、プロテアーゼ活性促進剤、抗老化剤、美白剤、抗炎症剤、中性脂肪蓄積抑制剤
JP2008184441A (ja) 細胞増殖促進用皮膚外用剤
JP2009091281A (ja) マトリックスメタロプロテアーゼ及びこれを含有する組成物
KR20190129543A (ko) 흑설 추출물의 포함하는 피부 주름 개선용 화장료 조성물
JP2002029923A (ja) コラーゲン産生促進剤、エラスターゼ活性阻害剤、コラゲナーゼ活性阻害剤及び皮膚化粧料
KR101762111B1 (ko) 동규자 추출물을 함유하는 피부노화 또는 피부주름 개선용 화장료 조성물
JP5602416B2 (ja) ヒアルロニダーゼ活性阻害剤
JP4689215B2 (ja) 保湿剤、細胞賦活剤、美白剤、及びコラゲナーゼ阻害剤
JP2009091284A (ja) マトリックスメタロプロテアーゼ及びこれを含有する組成物
JP6242849B2 (ja) カリクレイン関連ペプチターゼ産生促進剤、lekti産生促進剤、slpi産生促進剤、角化正常化剤、コルネオデスモソーム分解正常化剤
JP7316647B2 (ja) カテプシンv活性促進剤及びgata-3産生抑制剤
WO2022092124A1 (ja) マトリックスメタロプロテアーゼ1発現抑制剤、皮膚外用剤、及びマトリックスメタロプロテアーゼ1発現抑制のための使用
JP7467116B2 (ja) モッコウバラの抽出物を含有する皮膚外用剤
JP6281761B2 (ja) ヒダカミセバヤエキスを含有する外用剤又は内用剤
JP2004224750A (ja) 美容液
EP2811977B1 (fr) Utilisation d'un extrait de feuille de pommier dans une composition cosmetique pour le raffermissement de la peau

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101004

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130416