JP2009090945A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2009090945A
JP2009090945A JP2007266081A JP2007266081A JP2009090945A JP 2009090945 A JP2009090945 A JP 2009090945A JP 2007266081 A JP2007266081 A JP 2007266081A JP 2007266081 A JP2007266081 A JP 2007266081A JP 2009090945 A JP2009090945 A JP 2009090945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
sealant
puncture
sealing
pneumatic tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007266081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4126327B1 (ja
Inventor
Makoto Fukaya
誠 深谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2007266081A priority Critical patent/JP4126327B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4126327B1 publication Critical patent/JP4126327B1/ja
Priority to PCT/JP2008/068313 priority patent/WO2009048084A1/ja
Publication of JP2009090945A publication Critical patent/JP2009090945A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C73/00Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D
    • B29C73/16Auto-repairing or self-sealing arrangements or agents
    • B29C73/22Auto-repairing or self-sealing arrangements or agents the article containing elements including a sealing composition, e.g. powder being liberated when the article is damaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • B29D30/0685Incorporating auto-repairing or self-sealing arrangements or agents on or into tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/12Puncture preventing arrangements
    • B60C19/122Puncture preventing arrangements disposed inside of the inner liner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • B29D30/0685Incorporating auto-repairing or self-sealing arrangements or agents on or into tyres
    • B29D2030/0686Incorporating sealants on or into tyres not otherwise provided for; auxiliary operations therefore, e.g. preparation of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • B29D30/0685Incorporating auto-repairing or self-sealing arrangements or agents on or into tyres
    • B29D2030/0686Incorporating sealants on or into tyres not otherwise provided for; auxiliary operations therefore, e.g. preparation of the tyre
    • B29D2030/0687Incorporating sealants on or into tyres not otherwise provided for; auxiliary operations therefore, e.g. preparation of the tyre by incorporating the sealant into one chamber, e.g. bag, cell, tube or closed cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • B29D30/0685Incorporating auto-repairing or self-sealing arrangements or agents on or into tyres
    • B29D2030/0686Incorporating sealants on or into tyres not otherwise provided for; auxiliary operations therefore, e.g. preparation of the tyre
    • B29D2030/0689Incorporating sealants on or into tyres not otherwise provided for; auxiliary operations therefore, e.g. preparation of the tyre by incorporating the sealant into a plurality of chambers, e.g. bags, cells, tubes or closed cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • B29D30/0685Incorporating auto-repairing or self-sealing arrangements or agents on or into tyres
    • B29D2030/0686Incorporating sealants on or into tyres not otherwise provided for; auxiliary operations therefore, e.g. preparation of the tyre
    • B29D2030/0698Incorporating sealants on or into tyres not otherwise provided for; auxiliary operations therefore, e.g. preparation of the tyre the sealant being applied by injection, e.g. introducing the sealant through a hole
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof

Abstract

【課題】タイヤトレッド部に刺傷を受けたとしても、速やかにパンク防止用シール剤で封止できると共に、パンク防止用シール剤の偏りを防止できる空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】タイヤ空気室11のタイヤ内壁面に設けられているインナーライナゴム12のタイヤトレッド部13内方の壁面円周方向に沿って連続的に区画され、内部にパンク防止用シール剤14が注入された複数室のシール剤室15をその端部を隣接するシール剤室15の端部と重ねるようにして連接して有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、道路面と接する部分であるタイヤトレッド部に釘踏み等によって刺傷が発生し、空気漏れが発生した時の空気漏れを抑制することができるチューブレスタイヤのような空気入りタイヤに関する。
従来より、チューブレスタイヤのような空気入りタイヤは、釘踏み等によってタイヤトレッド部に刺傷を受けた場合には、釘等を抜いた後、封止用シール剤をタイヤ内部の空気室に高圧空気と共に注入して、その圧力で刺傷部に封止用シール剤を送り込んで封止するようにしている。しかしながら、このような空気入りタイヤでは、釘踏み等によってタイヤトレッド部に刺傷を受けるとタイヤ内の空気が抜けるが、高速走行中であれば急激に空気が抜けてハンドル操作が取れなくなり非常に危険な場合がある。また、タイヤトレッド部に刺傷を受けたタイヤに釘等を抜いた後、封止用シール剤のみをタイヤ内部の空気室に注入する時には、空気室内部の圧力が下がっているので、封止用シール剤が空気室内部の下方に溜まり、この後に空気室に高圧空気を送り込んでも刺傷部にうまく封止用シール剤を送り込んで封止するのが難しくなっている。
そこで、従来より、空気入りタイヤには、釘踏み等によるタイヤトレッド部の刺傷からの空気漏れを極力遅らせることができる空気入りタイヤが紹介されている。例えば、このような釘踏み等によるタイヤトレッド部の刺傷から空気漏れを極力遅らせるための空気入りタイヤには、タイヤトレッド部内方内周壁のインナーライナゴムとその外側に付設される板状の封止ゴムシートでタイヤトレッド部内方内周壁の全体に一室の袋状部を形成し、この袋状部内にパンク防止用シール剤を注入するものが開示されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
また、釘踏み等によるタイヤトレッド部の刺傷から空気漏れを極力遅らせるための空気入りタイヤには、タイヤトレッド部内方内周壁のインナーライナゴムにパンク防止用シール剤を注入する1個又は2個以上の袋状のシール剤室をタイヤ円周方向に備えたパンクシール剤封入チューブが接合されているものが開示されている(例えば、特許文献3参照)。
更に、釘踏み等によるタイヤトレッド部の刺傷から空気漏れを極力遅らせるための空気入りタイヤには、タイヤ内周壁の全体の内のタイヤトレッド部内方内周壁にパンク防止用シール剤を注入する1個の袋状のシール剤室と、タイヤ内周壁の全体の内の両側壁部内方内周壁のそれぞれにパンク防止用シール剤を注入する2個の袋状のシール剤室をタイヤ円周方向に備えたパンクシール剤封入チューブが接合されているものが開示されている(例えば、特許文献4参照)。
特開2000−255227号公報 特開2000−247122号公報 特開2002−59722号公報 特開平10−16507号公報
しかしながら、前述したような従来の空気入りタイヤは、次のような問題がある。
(1)特開2000−255227号公報、特開2000−247122号公報で開示されるような空気入りタイヤは、タイヤトレッド部内方内周壁のインナーライナゴムとその外側に付設される板状の封止ゴムシートでタイヤトレッド部内方内周壁の全体に一室の袋状部や、シール剤室を形成し、この中にパンク防止用シール剤を注入するので、タイヤトレッド部に釘踏み等で刺傷を受けた空気入りタイヤを停車させるとパンク防止用シール剤が全体に一室の袋状部や、シール剤室の下方に偏って集中し、空気入りタイヤの上方側にあった場合の刺傷部を封止するにはパンク防止用シール剤が不足し、刺傷部に充分なパンク防止用シール剤を送り込んで封止するのが難しくなっている。また、タイヤトレッド部の刺傷がパンク防止用シール剤で封止することができたとしても、空気入りタイヤを装着した車が停車中には、パンク防止用シール剤がタイヤ空気室下方の袋状部内や、シール剤室内に偏って集中し、再度走行による空気入りタイヤの回転時に偏ったパンク防止用シール剤が袋状部や、シール剤室内の全周にいきわたるのが遅く、偏った状態でのパンク防止用シール剤の重量で空気入りタイヤの回転に歪な遠心力を発生させ走行の危険性をもたらしている。
(2)特開2002−59722号公報で開示されるような空気入りタイヤは、タイヤトレッド部内方内周壁のインナーライナゴムにパンク防止用シール剤を注入する1個又は2個以上の袋状のシール剤室をタイヤ円周方向に備えたパンクシール剤封入チューブが接合するので、例え、パンクシール剤封入チューブがタイヤ円周方向に複数個あったとしても、上記と同様に、タイヤトレッド部に刺傷を受けた空気入りタイヤを停車させるとパンク防止用シール剤がパンクシール剤封入チューブの下方に偏って集中し、空気入りタイヤの上方側にあった場合の刺傷部を封止するにはパンク防止用シール剤が不足し、刺傷部に充分なパンク防止用シール剤を送り込んで封止するのが難しくなっている。また、タイヤトレッド部の刺傷がパンク防止用シール剤で封止することができたとしても、空気入りタイヤを装着した車が停車中には、パンク防止用シール剤がタイヤ空気室下方のパンクシール剤封入チューブ内に偏って集中し、再度走行による空気入りタイヤの回転時に偏ったパンク防止用シール剤がチューブ内の全周にいきわたるのが遅く、偏った状態でのパンク防止用シール剤の重量で空気入りタイヤの回転に歪な遠心力を発生させ走行の危険性をもたらしている。
(3)特開平10−16507号公報で開示されるような空気入りタイヤは、タイヤ内周壁の全体の内のタイヤトレッド部内方内周壁にパンク防止用シール剤を注入する1個の袋状のシール剤室と、タイヤ内周壁の全体の内の両側壁部内方内周壁のそれぞれにパンク防止用シール剤を注入する2個の袋状のシール剤室をタイヤ円周方向に備えたパンクシール剤封入チューブが接合するので、例え、タイヤトレッド部内方内周壁に袋状のシール剤室と、両側壁部内方内周壁のそれぞれにパンクシール剤封入チューブを設けたとしても、上記と同様に、タイヤトレッド部や、両側壁部に刺傷を受けた空気入りタイヤを停車させるとパンク防止用シール剤がパンクシール剤封入チューブの下方に偏って集中し、空気入りタイヤの上方側にあった場合の刺傷部を封止するにはパンク防止用シール剤が不足し、刺傷部に充分なパンク防止用シール剤を送り込んで封止するのが難しくなっている。また、タイヤトレッド部や、両側壁部の刺傷がパンク防止用シール剤で封止することができたとしても、空気入りタイヤを装着した車が停車中には、パンク防止用シール剤がタイヤ空気室下方のパンクシール剤封入チューブ内に偏って集中し、再度走行による空気入りタイヤの回転時に偏ったパンク防止用シール剤がチューブ内の全周にいきわたるのが遅く、偏った状態でのパンク防止用シール剤の重量で空気入りタイヤの回転に歪な遠心力を発生させ走行の危険性をもたらしている。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであって、タイヤトレッド部に刺傷を受けたとしても、速やかにパンク防止用シール剤で封止できると共に、パンク防止用シール剤の偏りを防止できる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
前記目的に沿う本発明に係る空気入りタイヤは、タイヤ空気室のタイヤ内壁面に設けられているインナーライナゴムのタイヤトレッド部内方の壁面に沿って連続的に区画され、内部にパンク防止用シール剤が注入された複数室のシール剤室をその端部を隣接するシール剤室の端部と重ねるようにして連接して有する空気入りタイヤにおいて、シール剤室がタイヤトレッド部内方の壁面幅と略同等乃至は大きい横幅で、横幅より小さい長さの略四角形のシート状の封止ゴムシートの一方の表面の外周部を、タイヤトレッド部内方のインナーライナゴムの壁面、及び隣接する封止ゴムシートの他方の表面端部にタイヤ回転方向先でタイヤの回転軸心方向に対して上になるようにして重ねて接着剤で接合して形成されていると共に、シール剤室にパンク防止用シール剤が充填されて複数室が連接している。
前記目的に沿う本発明に係る空気入りタイヤは、タイヤ空気室のタイヤ内壁面に設けられているインナーライナゴムのタイヤトレッド部内方の壁面に沿って連続的に区画され、内部にパンク防止用シール剤が注入された複数室のシール剤室をその端部を隣接するシール剤室の端部と重ねるようにして連接して有する空気入りタイヤにおいて、シール剤室がタイヤトレッド部内方の壁面幅と略同等乃至は大きい横幅で、横幅より小さい長さの略四角形の袋状の封止ゴム袋の一方の表面を、タイヤトレッド部内方のインナーライナゴムの壁面、及び隣接する封止ゴム袋の他方の表面端部にタイヤ回転方向先でタイヤの回転軸心方向に対して上になるようにして重ねて接着剤で接合して形成されていると共に、シール剤室にパンク防止用シール剤が充填されて複数室が連接している。
請求項1記載の空気入りタイヤは、シール剤室がタイヤトレッド部内方の壁面幅と略同等乃至は大きい横幅で、横幅より小さい長さの略四角形のシート状の封止ゴムシートの一方の表面の外周部を、タイヤトレッド部内方のインナーライナゴムの壁面、及び隣接する封止ゴムシートの他方の表面端部にタイヤ回転方向先でタイヤの回転軸心方向に対して上になるようにして重ねて接着剤で接合して形成されていると共に、シール剤室にパンク防止用シール剤が充填されて複数室が連接しているので、タイヤトレッド部に釘踏み等によるタイヤ空気室まで到達するような刺傷があったとしてもタイヤトレッド部内方の壁面幅と略同等乃至は大きい横幅と、この横幅より小さい長さの略四角形で連続的に区画されるパンク防止用シール剤が注入された複数室のシール剤室のいずれかに満たされているパンク防止用シール剤で速やかに刺傷部を封止することができる。また、空気入りタイヤを装着した車が停車中には、パンク防止用シール剤の下方への偏りが小部屋のシール剤室の中での偏りだけであり、空気入りタイヤ全体のパンク防止用シール剤の下方への偏りとならないので、再度走行による空気入りタイヤの回転時にパンク防止用シール剤の重量による回転の歪な遠心力の発生を防止でき、走行の安全性を確保できる。更に、隣接するシール剤室の間には、重なり部分があるので、タイヤトレッド部の何れの位置に釘踏み等による刺傷があったとしてもパンク防止用シール剤をいきわたせることができ、速やかに刺傷部を封止できる。特に、空気入りタイヤの回転に伴って複数室のシール剤室の封止ゴムシートがそれぞれタイヤトレッド部内方のインナーライナゴムの壁面に押しつけられるように作用してパンク防止用シール剤がインナーライナゴムの壁面に押しつけられるようになり、タイヤトレッド部に釘踏み等によるタイヤ空気室まで到達するような刺傷があったとしてもパンク防止用シール剤で速やかに刺傷部を封止することができる。
請求項2記載の空気入りタイヤは、、シール剤室がタイヤトレッド部内方の壁面幅と略同等乃至は大きい横幅で、横幅より小さい長さの略四角形の袋状の封止ゴム袋の一方の表面を、タイヤトレッド部内方のインナーライナゴムの壁面、及び隣接する封止ゴム袋の他方の表面端部にタイヤ回転方向先でタイヤの回転軸心方向に対して上になるようにして重ねて接着剤で接合して形成されていると共に、シール剤室にパンク防止用シール剤が充填されて複数室が連接しているので、タイヤトレッド部に釘踏み等によるタイヤ空気室まで到達するような刺傷があったとしてもタイヤトレッド部内方の壁面幅と略同等乃至は大きい横幅と、この横幅より小さい長さの略四角形で連続的に区画されるパンク防止用シール剤が注入された複数室のシール剤室のいずれかに満たされているパンク防止用シール剤で速やかに刺傷部を封止することができる。また、空気入りタイヤを装着した車が停車中には、パンク防止用シール剤の下方への偏りが小部屋のシール剤室の中での偏りだけであり、空気入りタイヤ全体のパンク防止用シール剤の下方への偏りとならないので、再度走行による空気入りタイヤの回転時にパンク防止用シール剤の重量による回転の歪な遠心力の発生を防止でき、走行の安全性を確保できる。更に、隣接するシール剤室の間には、重なり部分があるので、タイヤトレッド部の何れの位置に釘踏み等による刺傷があったとしてもパンク防止用シール剤をいきわたせることができ、速やかに刺傷部を封止できる。特に、空気入りタイヤの回転に伴って複数室のシール剤室の封止ゴム袋がそれぞれタイヤトレッド部内方のインナーライナゴムの内周壁に押しつけられるように作用してパンク防止用シール剤がインナーライナゴムの内周壁に押しつけられるようになり、タイヤトレッド部に釘踏み等によるタイヤ空気室まで到達するような刺傷があったとしてもパンク防止用シール剤で速やかに刺傷部を封止することができる。また、袋状の封止ゴム袋を貼り付けることで容易に連接するシール剤室を形成することができる。
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態について説明し、本発明の理解に供する。
ここに、図1は本発明の一実施の形態に係る空気入りタイヤの説明図、図2は同空気入りタイヤの実施例1の説明図、図3は同空気入りタイヤの実施例2の説明図である。
図1を参照しながら、本発明の一実施の形態に係る空気入りタイヤを説明する。ここで、図1は空気入りタイヤの縦断面図である。
図1に示すように、本発明の一実施の形態に係る空気入りタイヤ10は、特に、これを利用する対象車が限定されるものではなく、例えば、自動車や、自動2輪車や、自転車用等のタイヤとして利用することができる。この空気入りタイヤ10は、内部にタイヤ空気室11が設けられ、タイヤ内壁面にインナーライナゴム12が設けられている。また、この空気入りタイヤ10は、実質的に道路との接触面であるタイヤトレッド部13内方の壁面であるインナーライナゴム12の壁面に沿って連続的に区画され、内部にパンク防止用シール剤14が注入された複数室のシール剤室15を設けている。更に、この空気入りタイヤ10は、複数室のシール剤室15を、その端部を隣接するシール剤室15の端部と重ねるようにして連接して有している。
この空気入りタイヤ10は、タイヤトレッド部13に釘踏み等でタイヤ空気室11にまで到達するような刺傷を受けたときに、刺傷部にパンク防止用シール剤14が流れ込んで封止して空気漏れを抑制することができるようになっている。なお、シール剤室15は、その形状を限定するものではなく、例えば、円形、楕円形、多角形、台形、四角形等のいかなる形状のものであってもよい。
上記の空気入りタイヤ10に適用される、例えば、自動車用のタイヤには、例えば、ラジアルタイヤ、ノーマルタイヤ、スノータイヤ、スタッドレスタイヤ等さまざまな形状のものが目的に応じて作製されており、ゴム材質もさまざまな種類からなっている。この空気入りタイヤ10には、通常、タイヤトレッド部13や、タイヤトレッド部13の両端部から半径方向内側に延設される側部の内方に補強層を有し、必要なタイヤ強度と、剛性が付与されている。また、タイヤ空気室11のタイヤ内壁面に設けられているインナーライナゴム12は、例えば、ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴム、臭素化ブチルゴム等からなり、例えば、0.5〜2.0mm程度の略均一な厚さを有し、タイヤ空気室11のタイヤ内壁面の全域を被覆するように配置されることで、タイヤ空気室11に充填される圧縮空気等の気体の透過を遮断している。更に、パンク防止用シール剤14は、材料を限定されるものではないが、通常、常温(20℃)において液状、又はゲル状を呈し、例えば、粘度を2.0〜10.0mPa・s(温度20℃)とした粘性材料が好適に用いられている。これ以外にも、パンク防止用のシール剤14には、温度が−20℃〜60℃の範囲で釘踏み等で受けた刺傷を封止しうるものがあり、上記の空気入りタイヤ10には、種々のパンク防止用シール剤14を使用することができる。
図2を参照しながら、本発明の一実施の形態に係る空気入りタイヤの実施例1を説明する。ここで、図2は空気入りタイヤの実施例1の横断面視する模式図である。
図2に示すように、本発明の一実施の形態に係る空気入りタイヤ10aは、上記の空気入りタイヤ10の場合と同様に、タイヤ空気室11のタイヤ内壁面の全域を被覆するようにインナーライナゴム12を設けている。そして、空気入りタイヤ10aは、タイヤトレッド部13内方のインナーライナゴム12の壁面に沿って連続的に区画され、内部にパンク防止用シール剤14が注入された複数室のシール剤室15aが設けられている。そして、この複数室のシール剤室15aは、その端部を隣接するシール剤室15aの端部と重ねるようにして連接して有している。
上記の空気入りタイヤ10aのシール剤室15aには、平面視して一方の幅をタイヤトレッド部13の大きさと略同等乃至は若干大きめにし、連接する方向の長さをこれより若干小さめにした略四角形のシート状の封止ゴムシート16を複数枚用いている。この封止ゴムシート16は、材料を限定するものではないが、タイヤ空気室11に充填される圧縮空気等の気体の透過を遮断する必要があることから、インナーライナゴム12に使用したゴムと同等のゴムを用いることができる。なお、この場合の封止ゴムシート16の厚さは、0.5〜2.0mm程度であればよい。厚さが0.5mmを下まわる場合には、強度不足となりパンク防止用シール剤14の安定的な保持が不十分であると共に、タイヤ空気室11に充填された圧縮空気の圧力をパンク防止用シール剤14に一様に負荷させるのが難しくなっている。また、厚さが2.0mmを超える場合には、不必要な重量増加を招くことになる。
次に、封止ゴムシート16は、一方の表面の側縁からの外周部を、タイヤトレッド部13内方のインナーライナゴム12の壁面、及び隣接する封止ゴムシート16の他方の表面端部にタイヤの回転方向先でタイヤの回転軸心方向に対して上になるようにして重ねて接着剤で接合されて形成されている。この封止ゴムシート16は、隣接する封止ゴムシート16の端部と重なることで、タイヤトレッド部13内方のインナーライナゴム12の壁面の全周面にシール剤室15aのパンク防止用シール剤14を設けることができる。なお、上記の接着剤には、ゴムの接着が可能な溶剤形接着剤が使用できる。
なお、上記の封止ゴムシート16の接着剤での接合幅である一方の表面の側縁からの外周部の幅は、特に限定されるものではないが、例えば、4.0mm〜15.0mm程度であればよい。この幅は、4.0mmを下まわる場合には、接着強度が不足することで剥がれやすくなり、15.0mmを超える場合には、シール剤室15aを容積を狭くすることとなる。この封止ゴムシート16は、隣接する封止ゴムシート16の他方の表面端部に重ねて接着剤で接合されて形成されているので、タイヤトレッド部13に釘踏み等によるタイヤ空気室11にまで到達するような刺傷があったとしても、タイヤトレット部13内方の壁面の全周にわたって連接して設けられたいずれかのシール剤室15aのパンク防止用シール剤14で速やかに刺傷部を封止することができるようになっている。また、この封止ゴムシート16は、隣接する封止ゴムシート16の他方の表面端部にタイヤの回転方向先でタイヤの回転軸心方向に対して上になるようにして重ねて接着剤で接合されて形成されているので、タイヤの回転に伴って複数室のシール剤室15aの封止ゴムシート16がそれぞれインナーライナゴム12の内周壁に押しつけられるように作用してパンク防止用シール剤14がインナーライナゴム12側に押しつけられるようになり、タイヤトレッド部13に刺傷があったとしても速やかに刺傷部を封止することができるようになっている。
上記のシール剤室15aには、内部にパンク防止用シール剤14が充填されて複数室がタイヤトレッド部13内方のインナーライナゴム12の壁面に沿って連接している。このシール剤室15aへのパンク防止用シール剤14の充填には、例えば、シール剤室15aを封止ゴムシート16を接着剤で接合して作製する時に、インナーライナゴム12と、又は隣接する封止ゴムシート16との間に接着剤で接合しない注入孔を設け、この注入孔から注射器状の注入器を用いて規定量注入した後、開口部を接着剤で接合することで形成することができる
次いで、図3を参照しながら、本発明の一実施の形態に係る空気入りタイヤの実施例2を説明する。ここで、図3は空気入りタイヤの実施例2の横断面視する模式図である。
図3に示すように、本発明の一実施の形態に係る空気入りタイヤ10bは、上記の空気入りタイヤ10、10aの場合と同様に、タイヤ空気室11のタイヤ内壁面の全域を被覆するようにインナーライナゴム12を設けている。そして、空気入りタイヤ10bは、タイヤトレッド部13内方のインナーライナゴム12の壁面に沿って連続的に区画され、内部にパンク防止用シール剤14が注入された複数室のシール剤室15bが設けられている。そして、この複数室のシール剤室15bは、その端部を隣接するシール剤室15bの端部と重ねるようにして連接して有している。
上記の空気入りタイヤ10bのシール剤室15bには、平面視して一方の幅をタイヤトレッド部13の大きさと略同等乃至は若干大きめにし、連接する方向の長さをこれより若干小さめにした略四角形の袋状の封止ゴム袋17を複数個用いている。この封止ゴム袋17は、前記の空気入りタイヤ10aの封止ゴムシート16の場合と同様に、材料を限定するものではないが、タイヤ空気室11に充填される圧縮空気等の気体の透過を遮断する必要があることから、インナーライナゴム12に使用したゴムと同等のゴムを用いることができる。なお、この場合の封止ゴム袋17の厚さは、封止ゴムシート16の場合と同様に、0.5〜2.0mm程度であればよい。
次に、封止ゴム袋17は、一方の表面の全面を、タイヤトレッド部13内方のインナーライナゴム12の壁面、及び隣接する封止ゴム袋17の他方の表面端部にタイヤの回転方向先でタイヤの回転軸心方向に対して上になるようにして重ねて接着剤で接合されて形成されている。この封止ゴム袋17は、隣接する封止ゴム袋17の端部と重なることで、タイヤトレッド部13内方のインナーライナゴム12の壁面の全周面にシール剤室15bのパンク防止用シール剤14を設けることができる。なお、上記の接着剤には、上記の空気入りタイヤ10aの場合と同様に、ゴムの接着が可能な溶剤形接着剤が使用できる。この封止ゴム袋17は、隣接する封止ゴム袋17の他方の表面端部に重ねて接着剤で接合されて形成されているので、タイヤトレッド部13に釘踏み等によるタイヤ空気室11にまで到達するような刺傷があったとしても、タイヤトレット部13内方の壁面の全周にわたって連接して設けられたいずれかのシール剤室15bのパンク防止用シール剤14で速やかに刺傷部を封止することができるようになっている。また、この封止ゴム袋17は、隣接する封止ゴム袋17の他方の表面端部にタイヤの回転方向先で上になるようにして重ねて接着剤で接合されて形成されているので、タイヤの回転に伴って複数室のシール剤室15bの封止ゴム袋17がそれぞれインナーライナゴム12の内周壁に押しつけられるように作用してパンク防止用シール剤14がインナーライナゴム12側に押しつけられるようになり、タイヤトレッド部13に刺傷があったとしても速やかに刺傷部を封止することができるようになっている。
上記のシール剤室15bには、内部にパンク防止用シール剤14が充填されて複数室がタイヤトレッド部13内方のインナーライナゴム12の壁面に沿って連接している。このシール剤室15bへのパンク防止用シール剤14の充填には、例えば、封止ゴム袋17を作製するときに注入孔を設け、この注入孔から注射器状の注入器を用いて規定量注入した後、注入孔を接着剤等で接合して封止することで形成することができる。
本発明の空気入りタイヤは、自動車や、自動2輪車や、自転車用等のタイヤとしての他、航空機や、特殊車両用等のタイヤとして、あらゆる種類の空気入りタイヤとして好適に使用することができる。
本発明の一実施の形態に係る空気入りタイヤの説明図である。 同空気入りタイヤの実施例1の説明図である。 同空気入りタイヤの実施例2の説明図である。
符号の説明
10、10a、10b:空気入りタイヤ、11:タイヤ空気室、12:インナーライナゴム、13:タイヤトレッド部、14:パンク防止用シール剤、15、15a、15b:シール剤室、16:封止ゴムシート、17:封止ゴム袋

Claims (3)

  1. タイヤ空気室のタイヤ内壁面に設けられているインナーライナゴムのタイヤトレッド部内方の壁面円周方向に沿って連続的に区画され、内部にパンク防止用シール剤が注入された複数室のシール剤室をその端部を隣接する前記シール剤室の端部と重ねるようにして連接して有することを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 請求項1記載の空気入りタイヤにおいて、前記シール剤室が略四角形のシート状の封止ゴムシートの一方の表面の外周部を、前記タイヤトレッド部内方の前記インナーライナゴムの壁面、及び隣接する前記封止ゴムシートの他方の表面端部にタイヤ回転方向先で上になるようにして重ねて接着剤で接合して形成されていると共に、前記シール剤室に前記パンク防止用シール剤が充填されて前記複数室が連接していることを特徴とする空気入りタイヤ。
  3. 請求項1記載の空気入りタイヤにおいて、前記シール剤室が略四角形の袋状の封止ゴム袋の一方の表面を、前記タイヤトレッド部内方の前記インナーライナゴムの壁面、及び隣接する前記封止ゴム袋の他方の表面端部にタイヤ回転方向先で上になるようにして重ねて接着剤で接合されて形成されていると共に、前記シール剤室に前記パンク防止用シール剤が充填されて前記複数室が連接していることを特徴とする空気入りタイヤ。
JP2007266081A 2007-10-12 2007-10-12 空気入りタイヤ Active JP4126327B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007266081A JP4126327B1 (ja) 2007-10-12 2007-10-12 空気入りタイヤ
PCT/JP2008/068313 WO2009048084A1 (ja) 2007-10-12 2008-10-08 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007266081A JP4126327B1 (ja) 2007-10-12 2007-10-12 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4126327B1 JP4126327B1 (ja) 2008-07-30
JP2009090945A true JP2009090945A (ja) 2009-04-30

Family

ID=39704943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007266081A Active JP4126327B1 (ja) 2007-10-12 2007-10-12 空気入りタイヤ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4126327B1 (ja)
WO (1) WO2009048084A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4608599B2 (ja) * 2010-08-18 2011-01-12 誠 深谷 空気入りタイヤ
JP6483395B2 (ja) * 2014-10-15 2019-03-13 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US20170174010A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire with a sealant component

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5025683B1 (ja) * 1970-07-28 1975-08-26
JPS5345803A (en) * 1976-10-04 1978-04-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd Tire with puncture preventive layer
FR2425335A1 (fr) * 1978-05-10 1979-12-07 Michelin & Cie Pneumatique comportant une garniture de produit obturateur de perforation
JPH06226870A (ja) * 1993-02-02 1994-08-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009048084A1 (ja) 2009-04-16
JP4126327B1 (ja) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5573045B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP4167340B2 (ja) 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤの製造方法
JP4126327B1 (ja) 空気入りタイヤ
AU774898B2 (en) Tubeless tire
US20140113072A1 (en) Sealant delivery system
US7607466B2 (en) Self-sealing tire
US20100032069A1 (en) Puncture-proof tyre
JP3352026B2 (ja) 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤの製造方法
US7004217B1 (en) Tire containing sealing agent
KR100279934B1 (ko) 튜브 내장형 타이어
US9796144B2 (en) Internal tire repair device and method
JPH1134606A (ja) チューブレスタイヤ及びその製造方法
JP2006272809A (ja) 空気入りタイヤの内面部修理方法
WO2003033282A1 (fr) Pneumatique
US6158489A (en) Tube tire
JP4724713B2 (ja) 安全タイヤ用空気のうおよびそれを用いた安全タイヤ
US20150027607A1 (en) Multi- chambered tubeless tyre and method for producing
JP2010064566A (ja) 空気入りタイヤ
US6868881B1 (en) Tire containing sealer
JPH08225002A (ja) チューブ入りタイヤ
CN214822384U (zh) 一种充气轮胎
ITVR20110035A1 (it) Dispositivo di sicurezza per ruote di veicoli
KR101635389B1 (ko) 공기압 분리형 런-플랫 타이어
IT201900002823U1 (it) Elemento di rinforzo per copertoni tubeless di veicoli a due ruote
KR200280877Y1 (ko) 이중 공기압 안전장치를 갖춘 타이어

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4126327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250