JP2009089916A - 移動棚設備の障害物検出装置 - Google Patents

移動棚設備の障害物検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009089916A
JP2009089916A JP2007263847A JP2007263847A JP2009089916A JP 2009089916 A JP2009089916 A JP 2009089916A JP 2007263847 A JP2007263847 A JP 2007263847A JP 2007263847 A JP2007263847 A JP 2007263847A JP 2009089916 A JP2009089916 A JP 2009089916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
obstacle detection
shelf
light
obstacle
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007263847A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunsuke Nonaka
俊助 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2007263847A priority Critical patent/JP2009089916A/ja
Publication of JP2009089916A publication Critical patent/JP2009089916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

【課題】配線コスト及び配線スペースを小さくできる移動棚設備の障害物検出装置を提供する。
【解決手段】2つの固定棚1、2を所定間隔で対向配置すると共に、2つの固定棚間を移動可能な移動棚31〜33を配置した移動棚設備の各棚間に形成される作業空間に存在する障害物を検出するために、一方の固定棚1と他方の固定棚2との間に光信号81〜8nの経路を有するように2つの固定棚間に形成された複数の障害物検出センサ61〜6n及び71〜7nを備え、複数の障害物検出センサは、作業空間5内に障害物15が存在しない状態において障害物検出センサ間の電気信号と障害物検出センサが有する経路の光信号とが交互に連続して伝達されるように、直列に接続されて2つの固定棚に配置され、複数の障害物検出センサのうち少なくとも1つの経路が遮光されることによって作業空間内における障害物の存在を検出する。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば移動棚設備の棚間に形成される作業空間に存在する障害物を検出する移動棚設備の障害物検出装置に関する。
従来、所定距離をおいて配置された2つの固定棚間に移動棚を備えた移動棚設備において、棚間に形成される作業通路などといった作業空間内に存在する障害物を検出する移動棚設備の障害物検出装置(以下、単に「障害物検出装置」とする)が知られている(例えば、特許文献1参照)。このような障害物検出装置は、特に移動棚を移動させている最中に狭まっていく移動棚間や固定棚と移動棚間の作業空間内に人や物などの障害物が存在する時、この障害物の挟み込みを防止するのに用いられる。図5は、このような障害物検出装置が適用された従来の移動棚設備の構造を模式的に示す側面図であり、図6は、上面図である。
この移動棚設備は、一方の固定棚1と他方の固定棚2との間に、複数の移動棚31〜33が移動機構41〜43によって図中左右方向に移動可能に配置されて構成されている。そして、これら移動棚31〜33を移動させることにより任意の大きさの作業空間51〜54が形成される。
一方の固定棚1の下部には、図5に示すように、投光器6が設けられており、他方の固定棚2の下部には、投光器6に対向するように受光器7が設けられている。そして、これら投光器6と受光器7とからなる光電センサにより、障害物検出センサが構成されている。投光器6は、電源投入により発光して光信号を生成する。この生成された光信号は、投光器6と受光器7との間に形成された光信号の経路を介してセンサ検出ビーム8として受光器7に送られる。
投光器6は、実際の移動棚設備では、図6に示すように、n個(nは正の整数)の投光器61〜6nから構成されており、検出対象とする障害物15の大きさに応じた間隔、例えば15cm間隔で配置されている。また、受光器7は、投光器61〜6nと同数の受光器71〜7nから構成されており、投光器61〜6nにそれぞれ対向するように配置されている。n個の投光器61〜6nから出力されたセンサ検出ビーム81〜8nは、n個の受光器71〜7nでそれぞれ受光される。
図7は、このような従来の移動棚設備に適用される障害物検出装置の機器の配置及び接続関係を示す図である。なお、移動棚31〜33には機器は搭載されないので、図示を省略してある。一方の固定棚1にはn個の投光器61〜6n及びセンサ制御装置9が設けられている。n個の投光器61〜6nは、配線によってセンサ制御装置9に接続されている。センサ制御装置9は、n個の投光器61〜6nにローレベル又は電源レベル(ハイレベル)の投光制御信号を送ることにより、これらの投光/非投光を制御する。
他方の固定棚2には、n個の受光器71〜7n、センサ制御装置10及び制御装置11が設けられている。n個の受光器71〜7nは、配線によってセンサ制御装置10に接続されており、センサ制御装置10は、配線によって制御装置11及び一方の固定棚1のセンサ制御装置9に接続されている。n個の受光器71〜7nは、光信号(センサ検出ビーム81〜8n)が入力された場合に、ローレベルの制御出力信号を出力し、そうでない場合にハイレベルの制御出力信号を出力する。
センサ制御装置10は、n個の受光器71〜7nから送られてくる制御出力信号の各々がローレベルであるかハイレベルであるかを調べ、全ての制御出力信号がローレベルである場合に、作業空間に障害物15が存在しないことを判断する。
一方、センサ制御装置10は、n個の受光器71〜7nから送られてくる制御出力信号の少なくとも1つがハイレベルである場合に、作業空間に障害物15が存在することを判断する。また、制御装置11は、センサ制御装置10から送られてくる信号に応答して移動機構41〜43の動作を停止させる。これにより、例えば図5及び図6に示すように、作業空間51〜54の何れかに障害物15が存在する場合は、移動棚31〜33の移動が停止される。
特許第2715781公報(2頁、図1,図2)
しかしながら、上述した従来の障害物検出装置では、センサ制御装置9からn個の投光器61〜6nまで、及びセンサ制御装置10からn個の受光器71〜7nまでの配線が個別に必要であるので配線数が膨大になる。その結果、配線作業に多くの時間を要すると共に総配線長がかなり長くなり、配線コストが膨大になるという問題がある。また、多数の配線が必要であるので、大きな配線スペースが必要になるという問題がある。更に、多数の配線をセンサ制御装置9及び10に接続するためのコネクタが大型化し、部品コストが増大すると共に大きな設置スペースも必要になるという問題がある。
本発明は、配線コスト及び配線スペースを小さくできる移動棚設備の障害物検出装置を提供することにある。
本発明の請求項1に記載の移動棚設備の障害物検出装置は、2つの固定棚を所定間隔で対向配置すると共に、当該2つの固定棚間を移動可能な移動棚を配置した移動棚設備の各棚間に形成される作業空間に存在する障害物を検出する障害物検出装置において、障害物検出装置は、一方の固定棚と他方の固定棚との間に光信号の経路を有するように2つの固定棚間に形成された複数の障害物検出センサを備え、複数の障害物検出センサは、作業空間内に障害物が存在しない状態において障害物検出センサ間の電気信号と障害物検出センサが有する経路の光信号とが交互に連続して伝達されるように、直列に接続されて2つの固定棚に配置され、複数の障害物検出センサのうち少なくとも1つの経路が遮光されることによって作業空間内における障害物の存在を検出することを特徴としている。
このように、複数の障害物検出センサを直列に接続して2つの固定棚に配置したので、作業空間内に障害物が存在しない状態において障害物検出センサ間の電気信号と障害物検出センサが有する経路の光信号とが交互に連続して伝達され、作業空間内に障害物が存在する状態では伝達が遮断される。従って、作業空間内における障害物の存否を検出できる。この場合、複数の障害物検出センサは直列に接続されるため、配線数を少なくすることができ、総配線長をかなり短くすることで配線コスト及び配線スペースを小さくできる。
また、本発明の請求項2に記載の移動棚設備の障害物検出装置は、請求項1に記載の移動棚設備の障害物検出装置において、複数の障害物検出センサの各々は、投光器及び受光器を備えた透過型の光電センサからなり、光電センサの投光器及び受光器は、光信号が一方の固定棚から他方の固定棚に至る経路又は他方の固定棚から一方の固定棚に至る経路の何れかを介して伝達されるように2つの固定棚に配置されていることを特徴としている。
このように、複数の障害物検出センサの各々を、投光器及び受光器を備えた透過型の光電センサで構成したので、広く普及している安価な障害物検出センサを用いることができ、安価な障害物検出装置を提供できる。
また、本発明の請求項3に記載の移動棚設備の障害物検出装置は、請求項1に記載の移動棚設備の障害物検出装置において、複数の障害物検出センサの各々は、投受光器及びリフレクタを備えたリフレクタ型の光電センサからなり、投受光器及びリフレクタは、光信号が一方の固定棚から他方の固定棚を経て一方の固定棚に戻る経路又は他方の固定棚から一方の固定棚を経て他方の固定棚に戻る経路の何れかを介して伝達されるように2つの固定棚に配置されていることを特徴としている。
このように、複数の障害物検出センサの各々を、投受光器及びリフレクタを備えたリフレクタ型の光電センサで構成したので、配線を要する投受光器を一方の固定棚に配置し、配線が不用なリフレクタを他方の固定棚に配置することができる。従って、配線作業は、一方の固定棚だけで行えばよいので、配線に要する手間を小さくすることができる。
更に、本発明の請求項4に記載の移動棚設備の障害物検出装置は、請求項1乃至請求項3に記載の移動棚設備の障害物検出装置において、直列に接続された複数の障害物検出センサのうちの初段の障害物検出センサに投光又は非投光を制御する投光制御信号を入力し、直列に接続された複数の障害物検出センサのうちの最終段の障害物検出センサから出力される制御出力信号を投光制御信号と比較することにより、故障又は異常設定の有無を判断することを特徴としている。
これにより、障害物検出装置の故障又は異常設定の有無を簡単に判断することができる。
本発明に係る障害物検出装置によれば、配線コスト及び配線スペースを小さくできる障害物検出装置を提供できる。
以下、本発明の各実施形態を図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下で説明する各実施形態に係る移動棚設備の障害物検出装置(以下、単に「障害物検出装置」とする)が適用される移動棚設備の構造は、図5及び図6に示した従来の移動棚設備の構造と同じであり、移動棚設備に適用される障害物検出装置の電気的な構成が従来の障害物検出装置と異なる。従って、以下では、従来の障害物検出装置と異なる部分を中心に説明する。なお、本発明の各実施形態に係る移動棚設備の障害物検出装置も、特に移動棚を移動させている最中に狭まっていく移動棚間や固定棚と移動棚間の作業空間内に人や物などの障害物が存在する時、この障害物の挟み込みを防止するのに用いられる。そして、以下の説明においては、作業空間内に存在し、移動棚を移動させるに際して移動棚間や移動棚と固定棚間に挟まれる恐れのある人や物など様々なものを包括して障害物と称する。
最初に本発明の第1の実施形態に係る移動棚設備の障害物検出装置について説明する。本発明の第1の実施形態に係る障害物検出装置は、障害物検出センサとして透過型の光電センサを用いたものである。透過型の光電センサは、投光器と受光器とから構成されており、投光器と受光器との間に光信号の経路が形成されることにより、障害物検出センサとして機能する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る障害物検出装置の機器の配置及び接続関係を示す図である。一方の固定棚1には、n/2個の投光器61、63、…、6n-1、n/2個の受光器72、74、…、7n及び制御装置11が設けられている。初段の投光器61の入力側はローレベルに固定されており、投光器61が常に「投光」状態になるように設定されている。また、次段以降の投光器63、65、…、6n-1は、配線122、124、…、12n-2によって、信号伝達経路の上流側に配置されている受光器72、74、…、7n-2に、それぞれ接続されている。また、最終段の受光器7nの出力側は、配線12nによって制御装置11に接続されている。
制御装置11は、受光器7nから配線12nを介して送られてくる制御出力信号に基づき作業空間に障害物15が存在するかどうかを判断する。そして、障害物15が存在することを判断した場合は、移動機構41〜43の動作を停止させる。
他方の固定棚2には、n/2個の受光器71、73、…、7n-1及びn/2個の投光器62、64、…、6nが設けられている。投光器62、64、…、6nは、配線121、123、…、12n-1によって、信号伝達経路の上流側に配置されている受光器71、73、…、7n-1に、それぞれ接続されている。
図2は、本発明の第1の実施形態の障害物検出装置の電気的な構成を示すブロック図である。n個の投光器61、62、…、6n及びn個の受光器71、72、…、7nは、共通の電源線16及び0V線17に接続されている。また、初段の投光器61の投光制御信号の入力端子は、0V線17に接続されている。
n個の投光器61、62、…、6nの各々は、電源回路61、投光制御入力回路62及び投光回路63から構成されている。電源回路61は、電源線16及び0V線17から供給される電力から所定の電圧を生成し、内部の各回路に供給する。投光制御入力回路62は、外部から入力される投光制御信号から駆動信号を生成し、投光回路63に送る。なお、この第1の実施形態に係る障害物検出装置では、投光制御信号は、ローレベルでアクティブな信号とする。投光回路63は、電気信号を光信号に変換する発光素子から構成されており、投光制御入力回路62から送られてくる駆動信号に応じて発光することにより光信号を生成し、センサ検出ビームとして外部に出力する。
n個の受光器71、72、…、7nの各々は、電源回路71、受光回路72及び制御出力回路73から構成されている。電源回路71は、電源線16及び0V線から供給される電力から所定の電圧を生成し、内部の各回路に供給する。受光回路72は、光信号を電気信号に変換する受光素子から構成されており、外部からセンサ検出ビームとして入力された光信号を電気信号に変換し、制御出力回路73に送る。制御出力回路73は、受光回路72から送られてくる信号を増幅・判定し、制御出力信号として外部に出力する。
次に、上記のように構成される本発明の第1の実施形態に係る障害物検出装置の動作を説明する。最初に、図示しない電源スイッチの操作により障害物検出装置の電源が投入されると、電源線16及び0V線17に電力が供給される。これにより、初段の投光器61の投光回路63から光信号が出力され、センサ検出ビーム81として受光器71に送られる。受光器71の受光回路72は、センサ検出ビーム81として送られてくる光信号を電気信号に変換し、制御出力回路73に送る。制御出力回路73は、受光回路72から送られてくる信号を増幅して制御出力信号を生成し、配線121を介して、投光制御信号として、次段の投光器62に送る。以下同様にして、電気信号及び光信号が交互に順次伝達され、最終段の受光器7nから出力される制御出力信号は、制御装置11に送られる。
制御装置11は、受光器7nから送られてくる制御出力信号がローレベルであるかハイレベルであるかを調べ、ローレベルであれば、作業空間に障害物15が存在しないことを判断し、障害物15の監視を継続するように制御する。一方、制御装置11は、受光器7nから送られてくる制御出力信号がハイレベルであれば、作業空間に障害物15が存在することを判断し、移動機構41〜43の動作を停止させる。これにより、例えば図5及び図8に示すように、作業空間51〜54の何れかに障害物15が存在する場合は、移動棚31〜33の移動が停止される。
以上説明したように、本発明の第1の実施形態に係る障害物検出装置によれば、複数の障害物検出センサ(投光器と受光器の対)を直列に接続するための配線は、一方の固定棚1及び他方の固定棚2の各々において、信号配線を投光器と受光器との間に設けるだけで済む。従って、配線数を少なくできるので配線作業に要する時間を短縮できると共に総配線長をかなり短くすることができ、配線コストを低減できる。また、配線数を少なくできるので配線スペースを削減することができる。更に、投光器と受光器との間及び受光器と制御装置との間は1本の配線で接続されるので、小さいコネクタを使用することができ、部品コストを低減できると共にコネクタ配置に関する省スペースを実現できる。
なお、上述した第1の実施形態に係る障害物検出装置において、図1及び図2に破線で示すように、初段の投光器61に送る投光制御信号を、制御装置11から供給するように構成することができる。この場合、投光器61の投光制御入力回路62と0V線17との間の接続は電気的に除去される。制御装置11は、初段の投光器61に対し、投光を指示する投光制御信号と非投光を指示する投光制御信号とを交互に与え、最終段の受光器7nから得られる制御出力信号を投光制御信号と比較することにより、障害物検出装置の故障又は異常設定の有無を判断するように構成することができる。
若しくは、制御装置11は、初段の投光器6に対して非投光を指示する制御信号を一定時間与え、この間に最終段の受光器7が受光状態であることを検出した場合に、障害物検出装置の故障又は異常設定と判断しても良い。
続いて、本発明の第2の実施形態に係る障害物検出装置について説明する。
本発明の第2の実施形態に係る障害物検出装置は、障害物検出センサとしてリフレクタ型の光電センサを用いたものである。リフレクタ型の光電センサは、投受光器とリフレクタから構成されており、投受光器とリフレクタとの間に光信号が往復する経路が形成されることにより、障害物検出センサとして機能する。
図3は、本発明の第2の実施形態に係る障害物検出装置の機器の配置及び接続関係を示す図である。一方の固定棚1には、n個の投受光器181〜18n及び制御装置11が設けられている。初段の投受光器181の入力側はローレベルに固定されており、投受光器181が常に「投光」状態になるように設定されている。また、次段以降の投受光器182〜18nは、配線121〜12nによって、信号伝達経路の上流側に配置されている投受光器181〜18n-1にそれぞれ接続されている。また、最終段の投受光器18nの出力側は、配線12nによって制御装置11に接続されている。
制御装置11は、投受光器18nから配線12nを介して送られてくる制御出力信号に基づき作業空間に障害物15が存在するかどうかを判断する。そして、障害物15が存在することを判断した場合は、移動機構41〜43の動作を停止させる。
他方の固定棚2には、n個のリフレクタ191〜19nが設けられている。n個のリフレクタ191〜19nは、n個の投受光器181〜18nからセンサ検出ビーム81〜8nとして送られてくる光信号をそれぞれ反射させ、送信元のn個の投受光器181〜18nにそれぞれ戻すように位置決めされている。
図4は、本発明の第2の実施形態に係る障害物検出装置の電気的な構成を示すブロック図である。n個の投受光器181〜18nは、共通の電源線16及び0V線17に接続されている。また、初段の投受光器181の投光制御信号の入力端子は、0V線17に接続されている。
n個の投受光器181〜18nの各々は、電源回路81、投光制御入力回路82、投光回路83、受光回路84及び制御出力回路85から構成されている。電源回路81は、電源線16及び0V線17から供給される電力から所定の電圧を生成し、内部の各回路に供給する。投光制御入力回路82は、外部から入力される投光制御信号から駆動信号を生成し、投光回路83に送る。投光制御信号は、ローレベルでアクティブな信号とする。投光回路83は、電気信号を光信号に変換する発光素子から構成されており、投光制御入力回路82から送られてくる駆動信号に応じて発光することにより光信号を生成し、センサ検出ビームとして外部に出力する。
受光回路84は、光信号を電気信号に変換する受光素子から構成されており、外部からセンサ検出ビームとして入力された光信号を電気信号に変換し、制御出力回路85に送る。制御出力回路85は、受光回路84から送られてくる信号を増幅・判定し、制御出力信号として外部に出力する。
次に、上記のように構成される本発明の第2の実施形態に係る障害物検出装置の動作を説明する。最初に、図示しない電源スイッチの操作により障害物検出装置の電源が投入されると、電源線16及び0V線17に電力が供給される。これにより、初段の投受光器181から光信号が出力され、センサ検出ビーム81としてリフレクタ191に送信される。このセンサ検出ビーム81はリフレクタ191で反射され、再び投受光器181に戻されて受光回路84に入力される。受光回路84は、受光したセンサ検出ビーム81を電気信号に変換し、制御出力回路85に送る。制御出力回路85は、入力された信号を増幅して制御出力信号を生成し、配線121を介して投光制御信号として、次段の投受光器182に送る。以下同様にして、電気信号及び光信号が交互に順次伝達され、最終段の投受光器18nから出力される制御出力信号は、制御装置11に送られる。
制御装置11は、投受光器18nから送られてくる制御出力信号がローレベルであるかハイレベルであるかを調べ、ローレベルであれば、作業空間に障害物15は存在しないことを判断し、障害物15の監視を継続するように制御する。一方、制御装置11は、投受光器18nから送られてくる制御出力信号がハイレベルであれば、作業空間に障害物15が存在することを判断し、移動機構41〜43の動作を停止させる。これにより、例えば図5及び図6に示すように、作業空間51〜54の何れかに障害物15が存在する場合は、移動棚31〜33の移動が停止される。
以上説明したように、本発明の第2の実施形態に係る障害物検出装置によれば、複数の障害物検出センサ(投受光器とリフレクタの対)を直列に接続するための配線は、一方の固定棚1(又は他方の固定棚2)において隣り合う投受光器の間に設けるだけで済む。従って、配線数を少なくできるので、配線作業に要する時間を短縮できると共に総配線長をかなり短くすることができ、配線コストを低減できる。また、配線数を少なくできるので、配線スペースを削減することができる。更に、投受光器同士及び投受光器と制御装置との間は1本の配線で接続されるので、小さいコネクタを使用することができ、部品コストを低減できると共に省スペースを実現できる。
なお、上述した第2の実施形態に係る障害物検出装置において、図3及び図4に破線で示すように、初段の投受光器181に送る投光制御信号を、制御装置11から供給するように構成することができる。この場合、投受光器181の投光制御入力回路82と0V線17との間の接続は電気的に除去される。制御装置11は、初段の投受光器181に対し、投光を指示する投光制御信号と非投光を指示する投光制御信号とを交互に与え、最終段の投受光器18nから出力される制御出力信号を投光制御信号と比較することにより、障害物検出装置の故障又は異常設定の有無を判断するように構成することができる。
若しくは、制御装置11は、初段の投受光器18に対して非投光を指示する制御信号を一定時間与え、この間に最終段の投受光器18が受光状態であることを検出した場合、障害物検出装置の故障又は異常設定と判断しても良い。
なお、上述した第1の実施形態及び第2の実施形態に係る障害物検出装置において、作業空間内に障害物が存在するのを確認した時は、各移動棚の移動を停止させたが、この移動棚を停止させる代わりに障害物の存在をブザーや警告灯で発報しても良い。
以上説明したように、本発明に係る移動棚設備の障害物検出装置は、上述したように複数の障害物検出センサを直列に接続して2つの固定棚に配置したので、作業空間内に障害物が存在しない状態において障害物検出センサ間の電気信号と障害物検出センサが有する経路の光信号とが交互に連続して伝達され、作業空間内に障害物が存在する状態では伝達が遮断される。従って、作業空間内における障害物の存否を検出できる。この場合、複数の障害物検出センサは直列に接続されるため、配線数を少なくすることができ、総配線長をかなり短くすることで配線コスト及び配線スペースを小さくできる。
好ましくは、本発明に係る移動棚設備の障害物検出装置は、複数の障害物検出センサの各々は、投光器及び受光器を備えた透過型の光電センサからなり、光電センサの投光器及び受光器は、光信号が一方の固定棚から他方の固定棚に至る経路又は他方の固定棚から一方の固定棚に至る経路の何れかを介して伝達されるように2つの固定棚に配置されているのが良い。
このように、複数の障害物検出センサの各々を、投光器及び受光器を備えた透過型の光電センサで構成したので、広く普及している安価な障害物検出センサを用いることができ、安価な障害物検出装置を提供できる。
また、好ましくは、本発明に係る移動棚設備の障害物検出装置は、複数の障害物検出センサの各々は、投受光器及びリフレクタを備えたリフレクタ型の光電センサからなり、投受光器及びリフレクタは、光信号が一方の固定棚から他方の固定棚を経て一方の固定棚に戻る経路又は他方の固定棚から一方の固定棚を経て他方の固定棚に戻る経路の何れかを介して伝達されるように2つの固定棚に配置されているのが良い。
このように、複数の障害物検出センサの各々を、投受光器及びリフレクタを備えたリフレクタ型の光電センサで構成したので、配線を要する投受光器を一方の固定棚に配置し、配線が不用なリフレクタを他方の固定棚に配置することができる。従って、配線作業は、一方の固定棚だけで行えばよいので、配線に要する手間を小さくすることができる。
また、好ましくは、本発明に係る移動棚設備の障害物検出装置は、直列に接続された複数の障害物検出センサのうちの初段の障害物検出センサに投光又は非投光を制御する投光制御信号を入力し、直列に接続された複数の障害物検出センサのうちの最終段の障害物検出センサから出力される制御出力信号を投光制御信号と比較することにより、故障又は異常設定の有無を判断するのが良い。
これにより、障害物検出装置の故障又は異常設定の有無を簡単に判断することができる。
本発明の第1の実施形態に係る障害物検出装置の機器の配置及び接続関係を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る障害物検出装置の電気的な構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る障害物検出装置の機器の配置及び接続関係を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る障害物検出装置の機器の配置及び接続関係を示す図である。 障害物検出装置が適用された従来の移動棚設備の構造を模式的に示す側面図である。 障害物検出装置が適用された従来の移動棚設備の構造を模式的に示す上面図である。 従来の移動棚設備に適用される障害物検出装置の機器の配置及び接続関係を示す図である。
符号の説明
1 一方の固定棚
2 他方の固定棚
1〜33 移動棚
1〜43 移動機構
5、51〜54 作業空間
6、61〜6n 投光器
7、71〜7n 受光器
8、81〜8n センサ検出ビーム
9,10 センサ制御装置
11 制御装置
121〜12n 配線
15 障害物
16 電源線
17 0V線
181〜18n 投受光器
191〜19n リフレクタ
61、71、81 電源回路
62、82 投光制御入力回路
63、83 投光回路
72、84 受光回路
73、85 制御出力回路

Claims (4)

  1. 2つの固定棚を所定間隔で対向配置すると共に、当該2つの固定棚間を移動可能な移動棚を配置した移動棚設備の各棚間に形成される作業空間に存在する障害物を検出する移動棚設備の障害物検出装置において、
    前記障害物検出装置は、前記一方の固定棚と他方の固定棚との間に光信号の経路を有するように前記2つの固定棚間に形成された複数の障害物検出センサを備え、
    前記複数の障害物検出センサは、前記作業空間内に障害物が存在しない状態において障害物検出センサ間の電気信号と障害物検出センサが有する経路の光信号とが交互に連続して伝達されるように、直列に接続されて前記2つの固定棚に配置され、
    前記複数の障害物検出センサのうち少なくとも1つの経路が遮光されることによって前記作業空間内における障害物の存在を検出することを特徴とする移動棚設備の障害物検出装置。
  2. 前記複数の障害物検出センサの各々は、投光器及び受光器を備えた透過型の光電センサからなり、
    前記光電センサの投光器及び受光器は、光信号が一方の固定棚から他方の固定棚に至る経路又は他方の固定棚から一方の固定棚に至る経路の何れかを介して伝達されるように前記2つの固定棚に配置されていることを特徴とする、請求項1に記載の移動棚設備の障害物検出装置。
  3. 前記複数の障害物検出センサの各々は、投受光器及びリフレクタを備えたリフレクタ型の光電センサからなり、
    投受光器及びリフレクタは、光信号が一方の固定棚から他方の固定棚を経て一方の固定棚に戻る経路又は他方の固定棚から一方の固定棚を経て他方の固定棚に戻る経路の何れかを介して伝達されるように前記2つの固定棚に配置されていることを特徴とする、請求項1に記載の移動棚設備の障害物検出装置。
  4. 前記直列に接続された複数の障害物検出センサのうちの初段の障害物検出センサに投光又は非投光を制御する投光制御信号を入力し、前記直列に接続された複数の障害物検出センサのうちの最終段の障害物検出センサから出力される制御出力信号を前記投光制御信号と比較することにより、故障又は異常設定の有無を判断することを特徴とする、請求項1乃至請求項3の何れかに記載の移動棚設備の障害物検出装置。
JP2007263847A 2007-10-09 2007-10-09 移動棚設備の障害物検出装置 Pending JP2009089916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007263847A JP2009089916A (ja) 2007-10-09 2007-10-09 移動棚設備の障害物検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007263847A JP2009089916A (ja) 2007-10-09 2007-10-09 移動棚設備の障害物検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009089916A true JP2009089916A (ja) 2009-04-30

Family

ID=40662498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007263847A Pending JP2009089916A (ja) 2007-10-09 2007-10-09 移動棚設備の障害物検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009089916A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5137054B2 (ja) 多光軸光電センサ
US9103931B2 (en) Modular light curtain and optical unit for a light curtain
JP4919822B2 (ja) 多光軸光電センサ
US9709695B2 (en) Sensor apparatus and hazard sensing system
WO2011013511A1 (ja) 安全センサおよび安全センサの異常検出方法
JP4869960B2 (ja) 多光軸光電センサ
JP2009089916A (ja) 移動棚設備の障害物検出装置
JP3046400B2 (ja) 多光軸光電スイッチ
JP2009089915A (ja) 移動棚設備の障害物検出装置
JP4681912B2 (ja) 光電スイッチ
JP6541269B2 (ja) 光ゲート回路
US20130215418A1 (en) System to Detect Failed Pixels in a Sensor Array
JP4485757B2 (ja) 多光軸光電式安全装置
JP2008180653A (ja) 多光軸光電センサ
JP5314781B2 (ja) 多光軸光電センサ
JP5363862B2 (ja) センサコントローラ、光電センサシステムおよび光電センサ
WO2018146893A1 (ja) 光電センサおよび投光器
JP2515125Y2 (ja) 多光軸光電スイッチ
JP6245364B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2922931B2 (ja) 光ファイバー式光電フイッチ
JPH0574028U (ja) 多光軸光電スイッチ
JP3547785B2 (ja) 工作機の光線式安全装置
JP2019057971A (ja) 電力変換装置のスイッチング素子保護回路
JP2007324898A (ja) 多光軸光電センサ、多光軸光電センサの投光器、多光軸光電センサの受光器
JPS61103700A (ja) プレス機器のための妨害物検出による安全装置