JP2009088749A - 撮像装置、シナリオによる画像撮影方法、およびプログラム - Google Patents
撮像装置、シナリオによる画像撮影方法、およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009088749A JP2009088749A JP2007253082A JP2007253082A JP2009088749A JP 2009088749 A JP2009088749 A JP 2009088749A JP 2007253082 A JP2007253082 A JP 2007253082A JP 2007253082 A JP2007253082 A JP 2007253082A JP 2009088749 A JP2009088749 A JP 2009088749A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dialogue
- performer
- scenario
- image
- correction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【課題】 撮影時に出演者(演者)に吹き出し文字を関連付けて表示してなるシナリオによる撮影画像を作成し得る撮像装置、シナリオによる画像撮影方法、およびシナリオによる画像撮影プログラムの提供
【解決手段】 シナリオによる撮影時に、スルー表示されるカメラ視野内の被写体像(演者)110を指定すると、そのシーン(カット)に対応付けられた台詞データがデータベースから取り出され、演者110に関連付けられた吹き出し枠102内に台詞103として表示される(a)。表示された台詞を補正(修正若しくは文字の追加)したい場合は補正箇所104を指定して文字列を選択すると(b)、吹き出し枠内の補正位置にその文字列が上書きされ、補正された台詞109が表示される。
【選択図】 図10
Description
本発明は、撮像機能を備えた機器、例えば、デジタルカメラやカメラ付き携帯電話、カメラ付き携帯情報機器(PDA(Personal Digital Assistant))などに適用できる。以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
<実施形態1>
SETキー63はカーソルキー62によってカーソル表示されている項目を選択設定する際に押されるキーである。また、シナリオによる画像撮影モード時には液晶モニタ173の中央部分(フォーカス領域)にある画像を演者として指定する演者指定キーとして機能させることもできる。
また、シナリオによる画像撮影モード時には、上述したSETキー63に代えて、液晶モニタ173の中央部分(フォーカス領域)にある画像を演者として指定する演者指定キーとして機能させるようにしてもよい。
なお、プログラムを格納するメモリはプログラム格納メモリ15に限定されない。プログラムはその構成や使用目的に応じてプログラム格納メモリ15以外のメモリ(例えば、記録媒体19)に格納される。また、プログラムはその構成や使用目的に応じて外部入出力部40を介してダウンロードして実行することもできる。
図3は、シナリオデータベース20の概念図である。シナリオデータベース20は、たとえば、シナリオテーブル21、シーンテーブル22及びカットテーブル23の三つのテーブルを結合させたリレーショナル構造とすることができる。リレーショナル構造としたとき、シナリオテーブル21は、ユニークなシナリオ識別情報(ID)を格納するシナリオIDフィールド24、そのシナリオの名前(シナリオ名)を格納するシナリオ名フィールド25及びそのシナリオの内容を説明するための文字ガイダンス26aやイラストガイダンス26bからなるシナリオガイダンスを格納するシナリオガイダンスフィールド26を含み、シーンテーブル22は、シナリオテーブル21との連結用参照IDを格納する参照IDフィールド22−1、ユニークなシーン識別情報(ID)を格納するシーンIDフィールド22−2、シーンの名前(シーン名)を格納するシーン名フィールド22−3を含み、カットテーブル23は、シーンテーブル22との連結用参照IDを格納する参照IDフィールド23−1、ユニークなカット識別情報(ID)を格納するカットIDフィールド23−2、そのカットの名前(カット名)を格納するカット名フィールド23−3、そのカットの内容を説明するための文字ガイダンス23−4aやイラストガイダンス23−4bからなるカットガイダンスを格納するカットガイダンスフィールド23−4、そのカットにおける各演者の台詞データ(文字列)を格納する台詞フィールド23−5、そのカットの撮影に適した撮影条件データを格納する撮影条件データフィールド23−6を含む。
図7は、シナリオによる画像撮影時の制御部10の制御動作例を示すフローチャートであり、シナリオによる画像撮影プログラムの動作に相当する。以下、本実施形態に係わるシナリオによる画像撮影時の動作について図7と、図1および図3〜図6を基に説明する。
なお、下記図7のフローチャートにおいて、表示された台詞(文字列)を補正するためのステップS8、S9は必須ではない。
また、デジタルカメラ100は、撮影者が選択したシナリオに基づいて、撮影時に撮影者が演者として指定した被写体画像に台詞を視覚的に関連付けたシナリオによる撮影画像を生成することができる。また、ステップS10以下の動作により、複数の演者を指定し、それぞれ言葉(文字列)を視覚的に関連付けることもできる。
図10で、(a)は演者に対応付けて表示される吹き出し枠102内に台詞103を表示した例、(b)は台詞の補正位置104の指定例およびキー選択のメッセージ105、キー選択欄106、スクロール指示ボタン107、確認ボタン108の表示例、(c)は選択した補正文字列によって補正された台詞の例を示し、この例では、「いいお天気!」という台詞の先頭に「すばらしく」という文字列が追加され「すばらしくいいお天気!」という台詞109が表示されている。
上記実施形態1の台詞補正処理(図7のステップS9(図9のフローチャート))の例では、撮像装置が音声入力部を備えていない例を示したが、撮像装置を音声入力部を備えるように構成し、音声/文字変換部(若しくは音声/文字変換プログラム)により、入力した音声を文字に変換して演者に関連付けて表示されている台詞を補正することができる。
デジタルカメラ200の内部構成は、実施形態1(図1)で示したデジタルカメラ100の構成に音声入出力部31および音声/文字変換部32を付加した構成(台詞補正用データベース14は不要)でよい。
<実施形態3>
無線信号処理部332は無線送受信部331で受信した音声信号やデータを復調したり、無線送受信部331から送信する音声信号やデータを変調するなどの無線通信に必要な処理を行う。
11,335 撮像部
12,336 画像データ処理部
13、349 画像認識処理部
14 台詞補正用データベース
15 プログラム格納メモリ
16、341 一時記憶メモリ
17 画像表示部
18 画像記録部
20、352 シナリオ用データベース
31 音声入力部
32、351 音声/文字変換部
40 外部入出力部
60 操作部
100、200 デジタルカメラ
300 カメラ付き携帯電話機
345 マイクロフォン
Claims (9)
- 被写体像を取り込んで画像データに変換し、画像を得る撮像装置において、
画像の各シーンの撮影指南情報と各シーンに登場する演者ごとの台詞を対応付けた分類データを含むシナリオデータとを保持するシナリオデータベースと、
各シーンの撮影時に前記シナリオデータの該当シーンの撮影指南情報を表示する撮影指南情報表示手段と、
各シーンの撮影時に表示される画像のうちからシナリオに対応付けた演者を指定するための演者指定手段と、
前記撮影指南情報に基づいて前記シナリオデータベースの分類テータのうちから前記演者指定手段によって指定された演者の台詞として表示するための文字列を取得する台詞取得手段と、
前記台詞取得手段によって取得された台詞を前記演者に対応付けて表示する台詞表示手段と、
前記台詞取得手段によって取得された台詞と前記演者とを視覚的に関連付けて表示できるように合成してメモリに記録する画像記録手段と、
を備えたことを特徴とする撮像装置。 - 前記シナリオデータは、各シーンの演者ごとの台詞および撮影指南情報としての文字によるガイダンスを含むとともに、さらに、絵コンテ、挿し絵又はイラスト若しくは写真によるガイダンスを含み、且つ、各シーンの撮影条件を設定するための撮影条件データを含むことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
- 前記シナリオデータベースは、複数種類のシナリオデータを保持し、このシナリオデータベースに保持された複数種類のシナリオデータの内で任意のシナリオデータを選択する選択手段を更に備え、前記撮影指南情報表示手段は、当該選択手段で選択されたシナリオデータに含まれる撮影指南情報を表示する、ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
- 前記台詞表示手段は、前記演者の口元若しくはその近傍に前記文字列を前記吹き出し枠内に表示する吹き出し枠表示手段と、前記台詞取得手段によって取得された台詞を前記吹き出し枠表示手段によって表示された吹き出し枠内に表示する吹き出し表示手段を含むことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
- 前記台詞表示手段によって表示された台詞の補正の要否を指示するための補正指示手段と、
文字列を所定の分類基準により分類し、分類した各文字列を検索可能に記録した補正用データベースと、
前記補正指示手段による台詞補正指示があると前記表示された台詞を補正するための補正用文字列を前記補正用データベースから取得する補正用文字列取得手段と、
前記補正用文字列取得手段によって取得された補正用文字列で前記表示されている台詞を補正する台詞補正手段と、
を備えたことを特徴とする請求項1または4に記載の撮像装置。 - 音声入力部と、
音声入力部から入力した音声信号を文字に変換する音声/文字変換手段と、
前記台詞表示手段によって表示された台詞の補正の要否を指示するための補正指示手段と、
前記補正指示手段による台詞補正指示があると、前記音声入力部および音声/文字変換手段をオンにし、該音声入力部から入力し、該音声/文字変換手段によって変換された文字列を前記表示された台詞を補正するための補正用文字列として取得する補正用文字列取得手段と、
前記補正用文字列取得手段によって取得された補正用文字列で前記表示されている台詞を補正する台詞補正手段と、
を備えたことを特徴とする請求項1または4に記載の撮像装置。 - 文字を入力するためのキー入力手段と、
前記台詞表示手段によって表示された台詞の補正の要否を指示するための補正指示手段と、
前記補正指示手段による台詞補正指示があると、キー入力手段によって入力された文字列を前記表示された台詞を補正するための補正用文字列として取得する補正用文字列取得手段と、
前記補正用文字列取得手段によって取得された補正用文字列で前記表示されている台詞を補正する文字列補正手段と、
を備えたことを特徴とする請求項1または4に記載の撮像装置。 - 被写体像を取り込んで画像データに変換し、画像を得る撮像装置の画像撮影方法において、
各シーンの撮影時に、画像の各シーンの撮影指南情報と各シーンに登場する演者ごとの台詞を対応付けた分類データを含むシナリオデータの該当シーンの撮影指南情報を表示する指南情報表示ステップと、
各シーンの撮影時に表示される画像のうちからシナリオに対応付けた演者を指定するための演者指定ステップと、
前記撮影指南情報に基づいて前記シナリオデータベースの分類テータのうちから前記演者指定手段によって指定された演者の台詞として表示するための文字列を取得する台詞取得ステップと、
前記台詞取得ステップによって取得された台詞を前記演者に対応付けて表示する台詞表示ステップと、
前記台詞取得ステップによって取得された台詞と前記演者とを視覚的に関連付けて表示できるように合成してメモリに記録する画像記録ステップと、
からなることを特徴とするシナリオによる画像撮影方法。 - 被写体像を取り込んで画像データに変換し、画像を得る撮像装置のコンピュータを制御するためのプログラムであって、
前記コンピュータを、
各シーンの撮影時に、画像の各シーンの撮影指南情報と各シーンに登場する演者ごとの台詞を対応付けた分類データを含むシナリオデータの該当シーンの撮影指南情報を表示する指南情報表示手段、
各シーンの撮影時に表示される画像のうちからシナリオに対応付けた演者を指定するための演者指定手段、
前記撮影指南情報に基づいて前記シナリオデータベースの分類テータのうちから前記演者指定手段によって指定された演者の台詞として表示するための文字列を取得する台詞取得手段、
前記台詞取得手段によって取得された台詞を前記演者に対応付けて表示する台詞表示手段、
前記台詞取得手段によって取得された台詞と前記演者とを視覚的に関連付けて表示できるように合成してメモリに記録する画像記録手段、
として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007253082A JP5023932B2 (ja) | 2007-09-28 | 2007-09-28 | 撮像装置、シナリオによる画像撮影方法、およびプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007253082A JP5023932B2 (ja) | 2007-09-28 | 2007-09-28 | 撮像装置、シナリオによる画像撮影方法、およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009088749A true JP2009088749A (ja) | 2009-04-23 |
JP5023932B2 JP5023932B2 (ja) | 2012-09-12 |
Family
ID=40661622
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007253082A Expired - Fee Related JP5023932B2 (ja) | 2007-09-28 | 2007-09-28 | 撮像装置、シナリオによる画像撮影方法、およびプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5023932B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010041472A (ja) * | 2008-08-06 | 2010-02-18 | Nikon Corp | 電子カメラ、データ配信方法およびサーバ |
JP2010283637A (ja) * | 2009-06-05 | 2010-12-16 | Casio Computer Co Ltd | 撮影画像処理装置、撮影画像処理プログラム及び撮影画像処理方法 |
JP2015056761A (ja) * | 2013-09-11 | 2015-03-23 | 日本放送協会 | コンテンツ制作装置及びコンテンツ制作プログラム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002176619A (ja) * | 2000-09-12 | 2002-06-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | メディア編集方法及びその装置 |
JP2004260632A (ja) * | 2003-02-26 | 2004-09-16 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | 携帯端末装置及び動画付加情報の編集方法 |
WO2005096621A2 (en) * | 2004-03-19 | 2005-10-13 | Eastman Kodak Company | Digital video system for assembling video sequences |
JP2006174318A (ja) * | 2004-12-20 | 2006-06-29 | Casio Comput Co Ltd | 動画記録装置及び動画記録方法 |
JP2006211139A (ja) * | 2005-01-26 | 2006-08-10 | Sanyo Electric Co Ltd | 撮像装置 |
-
2007
- 2007-09-28 JP JP2007253082A patent/JP5023932B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002176619A (ja) * | 2000-09-12 | 2002-06-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | メディア編集方法及びその装置 |
JP2004260632A (ja) * | 2003-02-26 | 2004-09-16 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | 携帯端末装置及び動画付加情報の編集方法 |
WO2005096621A2 (en) * | 2004-03-19 | 2005-10-13 | Eastman Kodak Company | Digital video system for assembling video sequences |
JP2007529951A (ja) * | 2004-03-19 | 2007-10-25 | イーストマン コダック カンパニー | 動画シーケンス合成用ディジタルビデオシステム |
JP2006174318A (ja) * | 2004-12-20 | 2006-06-29 | Casio Comput Co Ltd | 動画記録装置及び動画記録方法 |
JP2006211139A (ja) * | 2005-01-26 | 2006-08-10 | Sanyo Electric Co Ltd | 撮像装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010041472A (ja) * | 2008-08-06 | 2010-02-18 | Nikon Corp | 電子カメラ、データ配信方法およびサーバ |
JP2010283637A (ja) * | 2009-06-05 | 2010-12-16 | Casio Computer Co Ltd | 撮影画像処理装置、撮影画像処理プログラム及び撮影画像処理方法 |
JP2015056761A (ja) * | 2013-09-11 | 2015-03-23 | 日本放送協会 | コンテンツ制作装置及びコンテンツ制作プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5023932B2 (ja) | 2012-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8520112B2 (en) | Imaging device, display control method, and program | |
JP5056061B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP4645685B2 (ja) | カメラ、カメラ制御プログラム及び撮影方法 | |
US20080068456A1 (en) | Camera | |
US7053938B1 (en) | Speech-to-text captioning for digital cameras and associated methods | |
US7405754B2 (en) | Image pickup apparatus | |
JP2007221570A (ja) | 撮像装置及びそのプログラム | |
JP2008009263A (ja) | 撮像装置及びそのプログラム | |
JP5837922B2 (ja) | カメラ位置に基づくキービデオフレームのランク付け | |
JPWO2008149709A1 (ja) | 携帯端末、携帯端末の制御方法、携帯端末の制御プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP5023932B2 (ja) | 撮像装置、シナリオによる画像撮影方法、およびプログラム | |
JP5206422B2 (ja) | 構図選択装置及びプログラム | |
JP2009081786A (ja) | 撮像装置、被写体分離方法、およびプログラム | |
JP4595832B2 (ja) | 撮像装置、プログラム、及び記憶媒体 | |
JP4639965B2 (ja) | 撮像装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP2008085582A (ja) | 画像管理システム、撮影装置、画像管理サーバ、および画像管理方法 | |
JP2017059121A (ja) | 画像管理装置、画像管理方法及びプログラム | |
JP2010041527A (ja) | 撮影支援方法、システム、プログラム | |
JP5181935B2 (ja) | 画像処理装置、プログラム及び被写体検出方法 | |
JP2008072675A (ja) | 撮像装置 | |
JP6977847B2 (ja) | 画像管理装置、画像管理方法及びプログラム | |
WO2022158201A1 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム | |
KR102166331B1 (ko) | 촬영 후 빠른 재생을 구현하는 단말기 및 방법 | |
JP5370577B2 (ja) | 構図選択装置及びプログラム | |
JP5045792B2 (ja) | 撮像装置、並びにプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100419 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120409 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120522 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120604 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5023932 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |