JP2009088659A - 放射線画像撮影装置 - Google Patents

放射線画像撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009088659A
JP2009088659A JP2007252101A JP2007252101A JP2009088659A JP 2009088659 A JP2009088659 A JP 2009088659A JP 2007252101 A JP2007252101 A JP 2007252101A JP 2007252101 A JP2007252101 A JP 2007252101A JP 2009088659 A JP2009088659 A JP 2009088659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge information
analog
order
signal
information signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007252101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4971091B2 (ja
Inventor
Koji Watanabe
浩司 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007252101A priority Critical patent/JP4971091B2/ja
Priority to US12/239,330 priority patent/US8184162B2/en
Publication of JP2009088659A publication Critical patent/JP2009088659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4971091B2 publication Critical patent/JP4971091B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/81Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/502Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of breast, i.e. mammography

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】アナログマルチプレクサの信号切り換えや、アナログ信号増幅器の応答性に起因する画質の低下を回避することのできる放射線画像撮影装置を提供する。
【解決手段】各トラック/ホールド回路(T/H回路)80に蓄積されている電荷情報を示す複数のアナログ電荷情報信号Sc1を、アナログマルチプレクサ(アナログMUX)82において、チャンネルの昇順及び降順で交互に切り換えて通過させる。アナログMUX82を通過したアナログ電荷情報信号Sc1を出力アンプ84において増幅し、A/D変換部86においてA/D変換して、デジタル電荷情報信号Sc2を生成する。さらに、信号補正部88において、昇順及び降順それぞれでアナログMUX82を通過したアナログ電荷情報信号Sc1に対応するデジタル電荷情報信号Sc2を比較し、その比較結果に応じて放射線画像を補正する。
【選択図】図3

Description

本発明は、放射線画像情報を電荷情報として検出する放射線検出器を備えた放射線画像撮影装置に関する。より詳細には、本発明は、前記放射線検出器からの信号を処理して放射線画像の画質の低下を防止する放射線画像撮影装置に関する。
例えば、医療分野においては、被写体(患者)に放射線を照射し、被写体を透過した放射線を放射線検出器により検出し、放射線画像を取得する放射線画像撮影装置が広汎に使用されている。
この放射線画像撮影装置の一つとして、放射線検出器に線状電極を形成し、複数の線状電極の長手方向と垂直な読取光を、線状電極の長手方向に沿って照射することにより、放射線検出器に蓄積された静電潜像を電荷情報として読み出す方式のものがある(例えば、特許文献1及び特許文献2)。
特許文献1には、上記のような方式の放射線画像撮影装置に用いる放射線検出器として、各線状電極に対してLED光を同時に照射することにより発生した電流を静電潜像を示す電荷情報として画素毎に検出し、アナログマルチプレクサ及びアナログ/デジタル変換器(以下、「A/D変換器」とも称する。)を介して出力する構成が示されている。
特許文献2には、特許文献1に記載されている構成の問題点を解決するための方法及び装置が記載されている。すなわち、特許文献1に示されているアナログマルチプレクサでは、画素の信号切り換え時に発生するノイズに起因する画質劣化の問題が発生するため、特許文献2では、線形電極毎にA/D変換器を設けることとしている。
米国特許第4857723号明細書 特開2000−287034号公報
特許文献2で解決が図られているように、特許文献1に記載された発明には、アナログマルチプレクサにおける信号切り換え時のノイズに起因する問題が存在する。加えて、アナログマルチプレクサの下流側に配置されるアナログアンプの応答性能による画像情報への影響も懸念される。特に、全体スループットの高速化に伴い、アナログマルチプレクサの切り換え速度も高速化が必要な場合、アナログアンプの応答性能の影響により画像エッジ等のコントラストの大きい部分で、画像のにじみや鮮鋭度の低下が問題となる。
一方、特許文献2に記載された発明によれば、アナログマルチプレクサが不要となるため、アナログマルチプレクサにおける信号切り換え時のノイズに起因する問題はなくなる。しかしながら、特許文献1では1つであったA/D変換器を、各線形電極それぞれに設けることとすると、プリント回路基板の大規模化によるスペース増大やコスト増大のデメリットが生じる。
この発明は、上記の課題に鑑みなされたものであり、アナログマルチプレクサの信号切り換えや、アナログ信号増幅器の応答性に起因する画質の低下を回避することのできる放射線画像撮影装置を提供することを目的とする。
この発明に係る放射線画像撮影装置は、放射線画像情報を電荷情報として検出する放射線検出器と、前記放射線検出器から画素毎に読み出される前記電荷情報であるアナログ電荷情報信号を、第1の順序及びこの第1の順序と反対の第2の順序で交互に切り換えて通過させるアナログマルチプレクサと、前記アナログマルチプレクサを通過した前記アナログ電荷情報信号を増幅するアナログ信号増幅器と、前記アナログ電荷情報信号を、対応するデジタル電荷情報信号に変換するアナログ/デジタル変換手段と、前記第1の順序で前記アナログマルチプレクサを通過した前記アナログ電荷情報信号に対応する第1のデジタル電荷情報信号と、前記第2の順序で前記アナログマルチプレクサを通過した前記アナログ電荷情報信号に対応する第2のデジタル電荷情報信号の一方を用いて他方を補正する信号補正手段と、を有することを特徴とする。
この発明によれば、第1の順序及びこの第1の順序と反対の第2の順序でアナログマルチプレクサを通過したアナログ電荷情報信号にそれぞれ対応する第1及び第2のデジタル電荷情報信号の一方を用いて他方が補正される。このため、アナログマルチプレクサにおける信号切り換え時のノイズによる放射線画像情報への影響や、アナログマルチプレクサの下流側に配置されるアナログ信号増幅器の応答性能による放射線画像情報への影響を軽減することが可能となる。従って、アナログ/デジタル変換手段の数を抑えつつ、画質の低下を防止することが可能となる。
上記において、例えば、前記第1の順序は、前記複数の画素の配列方向に沿った昇順及び降順の一方であり、前記第2の順序は、前記昇順及び降順の他方とすることができる。
また、前記アナログマルチプレクサは、前記複数の画素の配列方向に沿った1ライン毎に前記第1の順序と前記第2の順序の両方で前記電荷情報を読み出し、前記信号補正手段は、前記1ライン毎に前記第1の順序及び前記第2の順序で出力された前記第1のデジタル電荷情報信号及び前記第2のデジタル電荷情報信号の一方を用いて他方を補正することが好ましい。
これにより、1ライン毎に第1の順序及び第2の順序それぞれで出力された第1及び第2のデジタル電荷情報信号を用いることが可能となる。理想的には、第1及び第2のデジタル電荷情報信号のそれぞれは、同一の波形となるはずであるが、実際は、アナログマルチプレクサの信号切り換え時のノイズや、アナログ信号増幅器の応答性能等の影響により、両デジタル電荷情報信号は、同一とならない。このため、両方のデジタル電荷情報信号を用いることにより、それぞれのデジタル電荷情報信号に対する各種の影響を補正することが可能となる。
前記アナログマルチプレクサは、前記複数の画素の配列方向に沿った1ライン毎に前記第1の順序と前記第2の順序を交互に切り換え、前記信号補正手段は、前記配列方向に隣り合う画素同士について、前記第1の順序及び前記第2の順序で出力された前記第1のデジタル電荷情報信号及び前記第2のデジタル電荷情報信号の一方を用いて他方を補正してもよい。
一般に、放射線画像では輝度分布が偏在するため、画素の配列方向に隣り合う画素の電荷情報が同一となる可能性が高い。画素の配列方向に隣り合う画素の電荷情報が同一である場合、一方の画素に対応するデジタル電荷情報信号を第1又は第2の順序で出力し、他方の画素に対応するデジタル電荷情報信号を第2又は第1の順序で出力し、両デジタル電荷情報信号を用いることにより、それぞれのデジタル電荷情報信号に対する各種の影響を補正することが可能となる。
さらに、前記信号補正手段は、前記配列方向に隣り合う画素の電荷情報の差が所定の閾値よりも大きい場合に前記第1のデジタル電荷情報信号及び前記第2のデジタル電荷情報信号の一方を用いて他方を補正することが好ましい。例えば、前記配列方向に隣り合う画素の電荷情報間に差がない場合、両画素の電荷情報は同一であるで考えられる。電荷情報が同一である場合、デジタル電荷情報信号の振幅は変化していないといえる。この場合、他のラインのデジタル電荷情報信号と比較して当該ラインのデジタル電荷情報信号を補正する必要性はない。従って、このような場合、当該補正を行わないことにより、演算処理や消費電力の軽減を図ることができる。
前記信号補正手段は、前記第1のデジタル電荷情報信号及び前記第2のデジタル電荷情報信号の一方の一部を、他方の一部で置換することにより、前記一方のデジタル電荷情報信号を補正してもよい。
この発明によれば、第1の順序及びこの第1の順序と反対の第2の順序でアナログマルチプレクサを通過したアナログ電荷情報信号にそれぞれ対応する第1及び第2のデジタル電荷情報信号の一方を用いて他方が補正される。このため、アナログマルチプレクサにおける信号切り換え時のノイズによる放射線画像情報への影響や、アナログマルチプレクサの下流側に配置されるアナログ信号増幅器の応答性能による放射線画像情報への影響を軽減することが可能となる。従って、アナログ/デジタル変換手段の数を抑えつつ、画質の低下を防止することが可能となる。
1.放射線画像撮影装置(マンモグラフィ装置30)の構成
(1)基本構成
図1は、本発明の一実施形態に係る放射線画像撮影装置である乳癌検診等の用途に利用されるマンモグラフィ装置30の斜視説明図である。
マンモグラフィ装置30は、立設状態に設置される基台32と、基台32の略中央部に配設された旋回軸34に固定されるアーム部材36と、被写体38の撮影部位である乳房39(図2参照)に対して放射線X(記録用電磁波、図2参照)を照射する放射線源(不図示)を収納し、アーム部材36の一端部に固定される放射線源収納部40と、該放射線源収納部40に対向配置されて、アーム部材36の他端部に固定される撮影台42と、撮影台42に対して乳房39を押圧して保持する圧迫板44とを備える。
放射線源収納部40及び撮影台42が固定されたアーム部材36は、旋回軸34を中心として矢印A方向に旋回することで、被写体38の乳房39に対する撮影方向が調整可能に構成される。圧迫板44は、アーム部材36に連結された状態で放射線源収納部40及び撮影台42間に配設されており、矢印B方向に変位可能に構成される。
また、基台32には、マンモグラフィ装置30によって検出された被写体38の撮影部位、撮影方向等の撮影情報、被写体38のID情報等の情報を表示するとともに、必要に応じてこれらの情報を設定可能な表示操作部46が配設される。
(2)撮影台42
図2は、マンモグラフィ装置30における撮影台42の内部構成を示す要部説明図であり、撮影台42及び圧迫板44の間に被写体38の撮影部位である乳房(マンモ)39を配置した状態を示す。
撮影台42の内部には、放射線源収納部40に内蔵された放射線源から出力された放射線Xに基づいて撮影された放射線画像情報を蓄積し、電気信号として出力する放射線検出器48と、放射線検出器48に蓄積記録された放射線画像情報を読み取るために、放射線検出器48に線状の読取光L(読取用電磁波、図3参照)を照射する線状の読取光源部50と、放射線検出器48に消去光を照射する消去光源部52とが収納される。読取光源部50は、移動走査機構54によって図2の面と直交する方向(図3の矢印C方向)に移動走査するように構成される。なお、以下では、図3の矢印C方向を「副走査方向」とも称し、読取光源部50の長手方向(図3の矢印D方向)を「主走査方向」とも称する。
(3)放射線検出器48
放射線検出器48は、直接変換方式且つ光読出方式の固体検出器であって、乳房39を透過した放射線Xに基づく放射線画像情報を静電潜像として蓄積し、読取光源部50からの読取光Lにより走査されることで、静電潜像に応じた電荷情報を電流として発生する。
図3は、放射線検出器48と、放射線検出器48に読取光Lを照射する読取光源部50と、放射線検出器48から出力される放射線画像情報を処理する放射線画像情報処理部56(以下、「処理部56」とも称する。)とからなる放射線画像情報の検出処理回路の説明図である。
放射線検出器48は、例えば、特許文献2の図7に示す放射線検出器と同様の構成とすることができる。すなわち、放射線検出器48は、放射線Xが照射される側から順に、被写体38の乳房39を透過した放射線Xに対して透過性を有する第1電極層60と、放射線Xが照射されることで導電性を呈する記録用光導電層62と、潜像電荷に対しては略絶縁体として作用する一方、潜像電荷と逆極性の輸送電荷に対して略導電体として作用する電荷輸送層64と、読取光源部50から読取光Lが照射されることで導電性を呈する読取用光導電層66と、読取光Lに対して透過性を有する第2電極層68とが配設されて構成される。
記録用光導電層62と電荷輸送層64との界面には、記録用光導電層62で発生した電荷を潜像電荷として蓄積する蓄電部70が形成される。第2電極層68は、読取光源部50が延在する矢印D方向(主走査方向)と直交する矢印C方向(副走査方向)に延在する多数の線状電極72を有する。線状電極72には、蓄電部70に蓄積された潜像電荷に係る電荷情報を読み出し、読み出した電荷情報を処理する処理部56が接続される。
図3に示すように、処理部56は、電源74と、スイッチ76と、複数の電流検出アンプ78と、複数のトラック/ホールド回路(T/H回路)80と、アナログマルチプレクサ(アナログMUX)82と、出力アンプ84と、アナログ/デジタル変換部(A/D変換部)86と、信号補正部88とを有する。
電源74は、放射線検出器48の第1電極層60及び第2電極層68の間に所定の電圧を印加する。スイッチ76は、第1電極層60及び第2電極層68に対する電源74の接続状態を切り換える。
各電流検出アンプ78は、線状電極72に接続され、潜像電荷としての放射線画像情報を電流として検出する。電流検出アンプ78は、オペアンプ90、積分コンデンサ92及びスイッチ94から構成される。線状電極72は、オペアンプ90の反転入力端子に接続され、電源74は、スイッチ76を介してオペアンプ90の非反転入力端子に接続される。
各T/H回路80は、電流検出アンプ78で検出された放射線画像情報を保持する。すなわち、図示しないタイミング制御回路からサンプリング開始信号を受信すると、各T/H回路80は、スイッチ91をオンにし、電流検出アンプ78の積分コンデンサ92からの電圧をコンデンサ93に蓄積する(トラックモード)。前記タイミング制御回路からホールド信号を受信すると、各T/H回路80は、スイッチ91をオフにし、コンデンサ93の電圧を保持する(ホールドモード)。コンデンサ93の電圧値をリセットするときは、スイッチ95をオンにする。
アナログMUX82は、前記タイミング制御回路からの選択信号に応じてT/H回路80を後述する順序で選択し、選択されたT/H回路80から出力され且つ前記放射線画像情報(電荷情報)を包含するアナログ電荷情報信号Sc1を出力アンプ84へと通過させる。
出力アンプ84は、各T/H回路80から出力されたアナログ電荷情報信号Sc1を所定の増幅率で増幅する。次いで、A/D変換部86は、アナログ電荷情報信号Sc1をA/D変換し、デジタル電荷情報信号Sc2を出力する。ここでのA/D変換は、輝度情報としての各電荷情報を、例えば256階調にグレースケール化するものである。信号補正部88は、後述する方法によりデジタル電荷情報信号Sc2を補正する。信号補正部88で補正されたデジタル電荷情報信号Sc2は、図示しない信号処理装置に送信され、放射線画像の表示等の処理に用いられる。
(4)読取光源部50
図4は、読取光源部50の構成図である。読取光源部50は、放射線検出器48の第2電極層68を構成する線状電極72の配列方向であって、読取光源部50の移動走査方向(副走査方向)である矢印C方向と直交する方向(主走査方向)に配列される複数の発光素子96と、発光素子96に対して駆動電流を供給する読取光源駆動部98とを備える。この場合、発光素子96は、配線回路100によって直列に接続されており、隣接して配設される各発光素子96を流れる電流の向きが、線状電極72の延在方向であって、交互に反対方向となるように構成される。なお、発光素子96としては、例えば、LEDを使用することができる。
2.放射線画像の生成方法
本実施形態のマンモグラフィ装置30は、基本的には以上のように構成されるものであり、次にその動作について説明する。
(1)撮影の準備
先ず、図示しないコンソール、IDカード等の手段を用いて、被写体38に係るID情報、撮影方法等の設定を行う。この場合、ID情報には、被写体38の氏名、年齢、性別等の情報があり、被写体38が所持するIDカードから取得することができる。なお、マンモグラフィ装置30がネットワークに接続されている場合には、そのネットワーク上の他の装置から取得することも可能である。また、撮影方法には、医師によって指示された撮影部位、撮影方向等の情報があり、ネットワークに接続された上位の装置から取得し、あるいは、コンソールから放射線技師が入力することが可能である。これらの情報は、マンモグラフィ装置30の表示操作部46に表示して確認することができる。
続いて、放射線技師は、指定された撮影方法に従ってマンモグラフィ装置30を所定の状態に設定する。例えば、乳房39の撮影方向としては、上部から放射線Xを照射して撮影を行う頭尾方向(CC)撮影、側面から放射線Xを照射して撮影を行う側面方向(ML)撮影、斜め方向から放射線Xを照射して撮影を行う内外側斜位(MLO)撮影があり、これらの撮影方向に応じてアーム部材36を旋回軸34を中心に旋回させる。
次に、マンモグラフィ装置30に対して被写体38の乳房39を位置決めする。すなわち、乳房39を撮影台42に載置した後、圧迫板44を押し下げ、撮影台42及び圧迫板44間に乳房39を保持させる(図2参照)。
(2)放射線検出器への記録
以上の準備作業が完了した後、放射線源収納部40に収納されている図示しない放射線源を駆動し、設定された撮影条件に従った放射線Xを乳房39に照射する。この場合、撮影台42に収納されている放射線検出器48は、図3のスイッチ76を電源74側に接続させることで、第1電極層60及び第2電極層68間に所定の電圧を印加させておく。
乳房39を透過した放射線Xは、放射線検出器48を構成する第1電極層60を介して記録用光導電層62に照射される。このとき、記録用光導電層62は、導電性を呈して電荷対が生成される。生成された電荷対のうち、正電荷は、電源74から第1電極層60に供給される負電荷と結合して消滅する。一方、記録用光導電層62で生成された負電荷は、電荷輸送層64に向かって移動する。電荷輸送層64は、負電荷に対して略絶縁体として作用するため、記録用光導電層62と電荷輸送層64との界面である蓄電部70に静電潜像として負電荷が蓄積される。
(3)放射線検出器からの読み出し
以上のようにして放射線検出器48に静電潜像が記録された後、処理部56により放射線画像情報の読み出しを行う。この場合、処理部56を構成するスイッチ76を介して、電流検出アンプ78を構成するオペアンプ90の非反転端子と放射線検出器48の第1電極層60とを接続する。
そこで、移動走査機構54(図2)を駆動し、読取光源部50を矢印C方向(副走査方向)に移動させながら読取光Lを読取用光導電層66に照射させるとともに、電流検出アンプ78のスイッチ94を副走査方向の所定の画素ピッチに従ってオンオフ制御させることにより、静電潜像に係る電荷情報である放射線画像情報の読み出しを行う。なお、前記オンオフ制御毎に読み出される各線状電極72からの電荷情報は、それぞれ1画素分の電荷情報を示し、さらに、これらの画素をオンオフ制御毎にまとめたものは、1ラインを構成する。
各放射線画像情報の読み出しを行うため、読取光源駆動部98から駆動電流を読取光源部50の各発光素子96に供給する。発光素子96から出力された読取光Lが第2電極層68を介して読取用光導電層66に照射されると、読取用光導電層66が導電性を呈して電荷対が生成される。生成された電荷対のうち、正電荷は、正電荷に対して略導電体として作用する電荷輸送層64を介して蓄電部70に到達し、蓄電部70に蓄積されている静電潜像を構成する負電荷と結合して消滅する。一方、読取用光導電層66の負電荷は、第2電極層68を構成する線状電極72の正電荷と再結合して消滅する。このとき、電荷の消滅に伴って線状電極72に電流が発生し、この電流が放射線画像情報に係る電荷情報として処理部56によって読み出される。
各線状電極72で発生した電流は、それぞれの線状電極72に対応する電流検出アンプ78を構成するオペアンプ90によって積分され、電圧信号としてT/H回路80に供給される。トラックモードにあるT/H回路80は、スイッチ91をオンにした後、電荷情報を示す電圧をコンデンサ93に蓄積し、その後、スイッチ91をオフにしてホールドモードに移行し、電荷情報を示す電圧をコンデンサ93に一定時間保持する。
T/H回路80がホールドモードにある状態でアナログMUX82に選択された各T/H回路80に保持されている電圧値は、アナログ電荷情報信号Sc1としてアナログMUX82を介して出力される。本実施形態において、アナログMUX82が、各信号経路を選択する順序(各T/H回路80からのアナログ電荷情報信号Sc1を通過させる順序)には、1ライン毎に昇順と降順の両方で読み出しを行うモード(以下、「第1読出モード」と称する。)と、1ライン毎に昇順と降順を交互に切り換えるモード(以下、「第2読出モード」と称する。)の2つのモードがある。
ここで、1ラインとは、各線状電極72のうち、読取光源部50から読取光Lが照射された部分(画素)の集合を指し、各画素からそれぞれ1つの電荷情報が出力される。1ラインの各画素から電荷情報が読み出されると、読取光源部50が矢印C方向(副走査方向)に1ライン分移動され、次のラインの各画素から電荷情報が読み出される。
図5は、第1読出モードのタイミングチャートを示す。各電流検出アンプ78に対し、スイッチ94をオンにするためのリセット信号Srが所定時間(リセット時間Pr)出力されると、電流検出アンプ78のスイッチ94がオンとなり、積分コンデンサ92の電圧値がリセットされる。
次いで、リセット時間Prの終了(リセット信号Srの立下り)を契機として、第1番目のラインに対して読取光源部50から読取光Lが照射されると共に、各T/H回路80に対し、基準トラック/ホールド信号(基準T/H信号)Srthと、信号トラック/ホールド信号(信号T/H信号)Ssthが出力される。基準T/H信号Srthは、T/H回路80のコンデンサ93をリセットする時間、すなわち、スイッチ95をオンにする時間(基準トラック期間Prt)を規定するための信号である。信号T/H信号Ssthは、電流検出アンプ78からの信号レベルを各T/H回路80が検出する時間、すなわち、スイッチ91をオンにする時間(信号トラック期間Pst)を規定するための信号である。信号トラック期間Pstは、前記サンプルモードの時間を規定する。基準T/H信号Srthと信号T/H信号Ssthを組み合わせることにより、T/H回路80のコンデンサ93に蓄積される電圧レベルからノイズレベルを差し引き、電流検出アンプ78からの信号レベルを検出することが可能である。これらの信号は、いわゆる相関二重サンプリング(Correlated Double Sampling:CDS)で処理される。なお、読取光源部50は、第1番目のラインに対して読取光Lを照射した後、次のリセット信号Srが送信される前に第2番目のラインの位置に移動される。
次いで、信号トラック期間Pstの後に、アナログMUX82により選択されたT/H回路80から電荷情報が読み出される。本実施形態では、第1番目のラインの各電荷情報を保持する各T/H回路80から電荷情報を読み出す際、アナログMUX82は、第1番目の信号経路(チャンネル)のT/H回路80から第s番目(sは処理部56で用いられるチャンネル数)のT/H回路80まで昇順(1、2、3、、、s−2、s−1、s)に電荷情報を読み出す。続いて、アナログMUX82は、同じ第1番目のラインについて、第s番目のチャンネルのT/H回路80から第1番目のT/H回路80まで降順(s、s−1、s−2、、、3、2、1)に電荷情報を読み出す。以後、1ライン毎に昇順、降順の両方で電荷情報が読み出される。
図6は、第2読出モードのタイミングチャートを示す。第2読出モードでも、第1読出モードと同様の処理が行われる。しかし、第1読出モードでは、各ラインにつき昇順及び降順の両方で電荷情報の読み出しが行われるのに対し、第2読出モードでは、1ラインにつき昇順又は降順のいずれか一方で電荷情報の読み出しが行われる。
アナログMUX82を通過したアナログ電荷情報信号Sc1は、出力アンプ84に供給される。出力アンプ84は、所定の増幅率でアナログ電荷情報信号Sc1を増幅させる。出力アンプ84で増幅されたアナログ電荷情報信号Sc1は、A/D変換部86でデジタル電荷情報信号Sc2に変換される。
A/D変換部86から出力されたデジタル電荷情報信号Sc2は、信号補正部88において以下に述べる補正処理が施される。
図7(A)は、あるラインについて、各T/H回路80から出力され、アナログMUX82に入力される前のアナログ電荷情報信号Sc1を理想的にデジタル化したデジタル電荷情報信号Sc2の波形を示す。図7(B)は、上記と同じラインについて、アナログMUX82が昇順で通過させたアナログ電荷情報信号Sc1をA/D変換して信号補正部88に入力したデジタル電荷情報信号Sc2(以下、「第1のデジタル電荷情報信号Sc2−1」とも称する。)の波形を示す。図7(C)は、上記と同じラインについて、アナログMUX82が降順で通過させたアナログ電荷情報信号Sc1をA/D変換して信号補正部88に入力したデジタル電荷情報信号Sc2(以下、「第2のデジタル電荷情報信号Sc2−2」とも称する。)の波形を示す。すなわち、図7(B)及び図7(C)は、上述した第1読取モードでデジタル電荷情報信号Sc2が出力された際の波形を示す。
図7(A)の理想的な波形及び図7(B)の昇順読み取りの波形(第1のデジタル電荷情報信号Sc2−1)を比較すると、昇順読み取りの波形は、出力アンプ84の応答遅れ等の原因により、ピーク値に到達するまでの時間及びボトム値に戻るまでの時間が遅い。すなわち、図7(A)の波形では、第m番目の領域に入った途端にピーク値に到達するが、昇順読み取りの波形では、第m+1番目の領域が終了するまでピーク値に到達しない。また、図7(A)の波形では、第n番目の領域に入った途端にピーク値からボトム値に戻るが、昇順読み取りの波形では、出力アンプ84の応答遅れ等の原因により、第n+1番目の領域が終了するまでボトム値に戻らない。
同様に、図7(A)の理想的な波形及び図7(C)の降順読み取りの波形(第2のデジタル電荷情報信号Sc2−2)を比較すると、降順読み取りの波形は、出力アンプ84の応答性能等の影響により、ピーク値に到達するまでの時間及びボトム値に戻るまでの時間が遅い。すなわち、理想的な波形では、第p番目の領域に入った途端にピーク値に到達するが、降順読み取りの波形では、第p+1番目の領域が終了するまでピーク値に到達しない。また、理想的な波形では、第q番目の領域に入った途端にピーク値からボトム値に戻るが、降順読み取りの波形では、出力アンプ84の応答性能等の影響により、第q+1番目の領域が終了するまでボトム値に戻らない。
なお、図7(B)では、図中左側から図中右側へと時間が進行しているのに対し、図7(C)では、図中右側から図中左側へと時間が進行し、また、図7(A)は、図7(B)と比較するときには図中左側から図中右側へと時間が進行し、図7(C)と比較するときには図中右側から図中左側へと時間が進行していることに留意されたい。また、第1読取モードの場合、図7(B)及び図7(C)において横軸で同一の位置にある領域は同一の画素の電荷情報を示す。例えば、第m+1番目の領域と、第q−2番目の領域は、同一の画素の電荷情報である。さらに、第2読取モードの場合、図7(B)及び図7(C)において横軸で同一の位置にある領域は副走査方向(矢印C方向)に隣り合う画素の電荷情報を示す。例えば、第m+1番目の領域と、第q−2番目の領域は、副走査方向に1ラインずれた画素の電荷情報を示す。
そして、本実施形態では、図7(B)の昇順読み取りの波形(第1のデジタル電荷情報信号Sc2−1)の応答遅れが発生する領域(第m番目及び第m+1番目の領域、並びに第n番目及び第n+1番目の領域)の波形を、これらの領域に対応する図7(C)の降順読み取りの波形(第2のデジタル電荷情報信号Sc2−2)、すなわち、第q−2番目及び第q−1番目の領域の波形、並びに第p−2番目及び第p−1番目の波形に置換する。これにより得られる波形は、図7(A)に示す理想的な波形により近い波形となる。
ここでは、第1のデジタル電荷情報信号Sc2−1の一部を、第2のデジタル電荷情報信号Sc2−2の一部と置換する補正処理としたが、第1及び第2のデジタル電荷情報信号Sc2−1、Sc2−2を平均化する補正処理、信号を取得するタイミングに応じて重み付けする処理等、その他の補正処理であってもよい。
また、上記のような補正処理は、同一ラインにおいて隣り合う画素の電荷情報が異なる場合に有効である。すなわち、隣り合う画素の電荷情報が同じ場合、信号の振幅は同じままであるため、上記のような応答遅れは発生しない。そこで、信号補正部88では、隣り合う画素の電荷情報の差を演算し、この差が閾値を越える場合にのみ上記補正処理を行うような構成も可能である。また、上記閾値は、例えば、図7(B)の昇順読み取りの波形の振幅に応じて可変としてもよい。
次いで、副走査方向に対する1ライン分の放射線画像情報が読み出された時点で電流検出アンプ78のスイッチ94がオンとされ、積分コンデンサ92に蓄積されていた電荷が放電される。また、T/H回路80のスイッチ91がオフの状態でスイッチ95がオンされることで、コンデンサ93に蓄積されていた電荷が放電される。読取光源部50を矢印C方向(副走査方向)に移動させながら、以上の動作を繰り返すことにより、放射線検出器48に蓄積記録された放射線画像情報が二次元的に読み出されることになる。
3.本実施形態の効果
以上説明したように、本実施形態では、アナログMUX82において、複数のアナログ電荷情報信号Sc1を、チャンネルの昇順及び降順で交互に切り換えて通過させる。そして、アナログMUX82を通過したアナログ電荷情報信号Sc1を出力アンプ84において増幅し、A/D変換部86においてA/D変換してデジタル電荷情報信号Sc2を生成する。さらに、信号補正部88において、昇順でアナログMUX82を通過したアナログ電荷情報信号Sc1に対応する第1のデジタル電荷情報信号Sc2−1と、降順でアナログMUX82を通過したアナログ電荷情報信号Sc1に対応する第2のデジタル電荷情報信号Sc2−2とを比較し、その比較結果に応じて第1のデジタル電荷情報信号Sc2−1を補正する。
上記実施形態によれば、昇順及び降順それぞれでアナログMUX82を通過したアナログ電荷情報信号Sc1に対応する第1及び第2のデジタル電荷情報信号Sc2−1、Sc2−2の比較結果に応じて第1のデジタル電荷情報信号Sc2−1が補正される。このため、アナログMUX82の信号切り換え時のノイズによる放射線画像情報への影響や、アナログMUX82の下流側に配置される出力アンプ84の応答性能による放射線画像情報への影響を、前記比較結果を用いることにより軽減することが可能となる。従って、画質の低下を防止することが可能となる。特に大きな振幅を持つ(輝度変化が大きい)放射線画像のエッジ部では、出力アンプ84の応答性能による鈍りを修正可能となり、放射線画像のにじみや鮮鋭度の低下を改善可能である。
また、出力アンプ84やA/D変換部86は、アナログMUX82の下流側に配置されるため、アナログMUX82を通過したアナログ電荷情報信号Sc1を順番に処理すればよい。このため、必要とされる出力アンプ84やA/D変換部86の数を少なくすることができる。従って、省スペース化やコスト低減を図ることができる。
また、第1読出モードにおいて、アナログMUX82は、1ライン毎に昇順と降順の両方でT/H回路80から電荷情報を読み出し、信号補正部88は、1ライン毎に昇順及び降順で出力された第1及び第2のデジタル電荷情報信号Sc2−1、Sc2−2を比較し、その比較結果に応じて第1のデジタル電荷情報信号Sc2−1を補正する。
これにより、1ライン毎に昇順及び降順それぞれで出力された第1及び第2のデジタル電荷情報信号Sc2−1、Sc2−2の比較結果を用いることが可能となる。理想的には、第1及び第2のデジタル電荷情報信号Sc2−1、Sc2−2のそれぞれは、同一の波形となるはずであるが、実際は、アナログMUX82の信号切り換え時のノイズや、出力アンプ84の応答性能等の影響により、両デジタル電化情報信号Sc2−1、Sc2−2は、同一とならない。このため、両方のデジタル電荷情報信号Sc2−1、Sc2−2の比較結果を用いることにより、それぞれのデジタル電荷情報信号Sc2−1、Sc2−2に対する各種の影響を補正することが可能となる。
第2読取モードにおいて、アナログMUX82は、1ライン毎に昇順と降順を交互に切り換え、信号補正部88は、複数の画素の配列方向(矢印D方向)に隣り合う画素同士について、昇順及び降順で出力された第1及び第2のデジタル電荷情報信号Sc2−1、Sc2−2を比較し、その比較結果に応じて第1のデジタル電荷情報信号Sc2−1を補正する。
一般に、放射線画像では輝度分布が偏在するため、画素の配列方向に隣り合う画素の電荷情報が同一となる可能性が高い。画素の配列方向に隣り合う画素の電荷情報が同一である場合、一方の画素に対応する第1のデジタル電荷情報信号Sc2−1を昇順で出力し、他方の画素に対応する第2のデジタル電荷情報信号Sc2−2を降順で出力し、両デジタル電荷情報信号Sc2−1、Sc2−2を比較することにより、それぞれのデジタル電荷情報信号Sc2−1、Sc2−2に対する各種の影響を補正することが可能となる。
さらに、信号補正部88は、画素の配列方向に隣り合う画素の電荷情報の差が所定の閾値よりも大きい場合に第1のデジタル電荷情報信号Sc2−1を補正する。例えば、前記配列方向において隣り合う画素の電荷情報間に差がない場合、両画素の電荷情報は同一であるで考えられる。電荷情報が同一である場合、第1及び第2のデジタル電荷情報信号Sc2−1、Sc2−2の振幅は変化していないといえる。この場合、他のラインのデジタル電荷情報信号Sc2(第2のデジタル電荷情報信号Sc2−2)と比較して当該ラインのデジタル電荷情報信号Sc2(第1のデジタル電荷情報信号Sc2−1)を補正する必要性はない。従って、このような場合、当該補正を行わないことにより、演算処理や消費電力の軽減を図ることができる。
4.変形例
なお、この発明は、上記実施形態に限らず、この明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。例えば、以下に示す(1)〜(4)の構成を採ることができる。
(1)放射線画像撮影装置
上記実施形態では、放射線画像撮影装置としてマンモグラフィ装置30を用いたが、これに限られず、その他の放射線画像撮影装置を用いてもよい。
(2)放射線検出器
上記実施形態では、直接変換方式の放射線検出器48を用いたが、これに代えて、シンチレータによって放射線Xを一旦可視光に変換し、その可視光が照射されることで電荷対を生成する記録用光導電層を用いた放射線検出器を利用することもできる。また、入射した放射線Xの線量を光電変換層によって直接電気信号に変換する放射線検出器を用いてもよい。
(3)アナログMUX
上記実施形態では、アナログMUX82による電荷情報の読み出し順序をチャンネルの昇順と降順で切り換えたが、ある所定の読み出し順序(第1の順序)と、この第1の順序と反対の読み出し順序(第2の順序)を交互に切り換えるものであれば、これに限られない。
上記実施形態では、アナログMUX82を1つとしたが、これに限られない。例えば、図8に示す放射線画像情報処理部56aは、2つのアナログMUX82を有し、一方のアナログMUX82が、昇順で電荷情報を読み出し、他方のアナログMUX82が、降順で電荷情報を読み出し、それぞれが出力アンプ84、A/D変換部86を介して信号補正部88に電荷情報を伝達する構成も可能である。
(4)読取光源部、読取光
上記実施形態では、読取光源部50及びこの読取光源部50から照射された読取光Lは、いずれも線状としたが、例えば、読取光源部50をスポット光を発生させる構成とし、このスポット光としての読取光Lを走査させる構成も可能である。
本発明の一実施形態に係る放射線画像撮影装置としてのマンモグラフィ装置の斜視説明図である。 図1に示すマンモグラフィ装置における撮影台の内部構成を示す要部説明図である。 図2に示す撮影台の内部に配設される放射線検出器を含む検出処理回路の説明図である。 図3に示す放射線検出器に対して読取光を照射する読取光源部の配線回路の説明図である。 図3に示す検出処理回路内で用いられる第1読取モードにおける各信号やアナログマルチプレクサの動作のタイミングチャートである。 図3に示す検出処理回路内で用いられる第2読取モードにおける各信号やアナログマルチプレクサの動作のタイミングチャートである。 図3に示す検出処理回路内で用いられる補正処理を説明するための図である。 図3に示す検出処理回路の変形例を示す図である。
符号の説明
30…マンモグラフィ装置(放射線画像撮影装置)
48…放射線検出器
50…読取光源部(電磁波発生器)
56、56a…放射線画像情報処理部(放射線画像情報処理手段)
72…線状電極
80…トラック/ホールド回路
82…アナログマルチプレクサ
84…出力アンプ(アナログ信号増幅器)
86…A/D変換部(アナログ/デジタル変換手段)
88…信号補正部(信号補正手段)
L…読取光(読取用電磁波)
Sc1…アナログ電荷情報信号
Sc2…デジタル電荷情報信号
Sc2−1…第1のデジタル電荷情報信号
Sc2−2…第2のデジタル電荷情報信号

Claims (6)

  1. 放射線画像情報を電荷情報として検出する放射線検出器と、
    前記放射線検出器から画素毎に読み出される前記電荷情報であるアナログ電荷情報信号を、第1の順序及びこの第1の順序と反対の第2の順序で交互に切り換えて通過させるアナログマルチプレクサと、
    前記アナログマルチプレクサを通過した前記アナログ電荷情報信号を増幅するアナログ信号増幅器と、
    前記アナログ電荷情報信号を、対応するデジタル電荷情報信号に変換するアナログ/デジタル変換手段と、
    前記第1の順序で前記アナログマルチプレクサを通過した前記アナログ電荷情報信号に対応する第1のデジタル電荷情報信号と、前記第2の順序で前記アナログマルチプレクサを通過した前記アナログ電荷情報信号に対応する第2のデジタル電荷情報信号の一方を用いて他方を補正する信号補正手段と、
    を有する放射線画像撮影装置。
  2. 請求項1記載の放射線画像撮影装置において、
    前記第1の順序は、前記複数の画素の配列方向に沿った昇順及び降順の一方であり、前記第2の順序は、前記昇順及び降順の他方であることを特徴とする放射線画像撮影装置。
  3. 請求項1又は2記載の放射線画像撮影装置において、
    前記アナログマルチプレクサは、前記複数の画素の配列方向に沿った1ライン毎に前記第1の順序と前記第2の順序の両方で前記電荷情報を読み出し、
    前記信号補正手段は、前記1ライン毎に前記第1の順序及び前記第2の順序で出力された前記第1のデジタル電荷情報信号及び前記第2のデジタル電荷情報信号の一方を用いて他方を補正する
    ことを特徴とする放射線画像撮影装置。
  4. 請求項1又は2記載の放射線画像撮影装置において、
    前記アナログマルチプレクサは、前記複数の画素の配列方向に沿った1ライン毎に前記第1の順序と前記第2の順序を交互に切り換え、
    前記信号補正手段は、前記配列方向に隣り合う画素同士について、前記第1の順序及び前記第2の順序で出力された前記第1のデジタル電荷情報信号及び前記第2のデジタル電荷情報信号の一方を用いて他方を補正する
    ことを特徴とする放射線画像撮影装置。
  5. 請求項3又は4記載の放射線画像撮影装置において、
    前記信号補正手段は、前記配列方向に隣り合う画素の電荷情報の差が所定の閾値よりも大きい場合に前記第1のデジタル電荷情報信号及び前記第2のデジタル電荷情報信号の一方を用いて他方を補正する
    ことを特徴とする放射線画像撮影装置。
  6. 請求項1〜5いずれか1項に記載の放射線画像撮影装置において、
    前記信号補正手段は、前記第1のデジタル電荷情報信号及び前記第2のデジタル電荷情報信号の一方の一部を、他方の一部で置換することにより、前記一方のデジタル電荷情報信号を補正する
    ことを特徴とする放射線画像撮影装置。
JP2007252101A 2007-09-27 2007-09-27 放射線画像撮影装置 Active JP4971091B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007252101A JP4971091B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 放射線画像撮影装置
US12/239,330 US8184162B2 (en) 2007-09-27 2008-09-26 Radiation image capturing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007252101A JP4971091B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 放射線画像撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009088659A true JP2009088659A (ja) 2009-04-23
JP4971091B2 JP4971091B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=40507756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007252101A Active JP4971091B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 放射線画像撮影装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8184162B2 (ja)
JP (1) JP4971091B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009247454A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Fujifilm Corp 放射線画像撮影システム
US9871510B1 (en) 2016-08-24 2018-01-16 Power Integrations, Inc. Clamp for a hybrid switch
US20190046142A1 (en) * 2017-08-11 2019-02-14 Yasmin FAKHARI TEHRANI Mammography device

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61198981A (ja) * 1985-02-28 1986-09-03 Canon Inc 撮像装置
JPH09135013A (ja) * 1995-09-05 1997-05-20 Canon Inc 光電変換装置及びそれを用いた撮像装置
JPH10206553A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Canon Inc 固体撮像装置及びx線固体撮像装置
JP2001045382A (ja) * 1999-08-03 2001-02-16 Canon Inc 撮像装置
JP2002185720A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Canon Inc 画像読み取り装置及び画像読み取り方法
JP2005349187A (ja) * 2004-05-11 2005-12-22 Toshiba Corp X線ct装置、放射線検出器および放射線検出器における電気信号の読出方法
JP2006026234A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Olympus Corp 生体内撮像装置および生体内撮像システム
JP2007166319A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Sony Corp 撮像ユニット及び撮像装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4857723A (en) 1987-09-14 1989-08-15 Texas Medical Instruments, Inc. Segmented imaging plate structure
JPH10260487A (ja) * 1997-01-14 1998-09-29 Canon Inc 放射線画像撮影装置
JP2000287034A (ja) 1999-03-30 2000-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像データ取得方法および装置
US6476394B1 (en) * 1999-11-26 2002-11-05 Konica Corporation Radiation image capturing apparatus
JP2003153088A (ja) * 2001-08-31 2003-05-23 Fuji Photo Film Co Ltd 信号検出方法および装置
JP4469638B2 (ja) * 2004-03-12 2010-05-26 キヤノン株式会社 読み出し装置及び画像撮影装置
JP2005287661A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Shimadzu Corp 放射線撮像装置
US7317189B2 (en) 2004-05-11 2008-01-08 Kabushiki Kaisha Toshiba X-ray CT apparatus, radiation detector and method for reading out electric signals of a radiation detector
JP2005323732A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像検出装置及び放射線画像撮影システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61198981A (ja) * 1985-02-28 1986-09-03 Canon Inc 撮像装置
JPH09135013A (ja) * 1995-09-05 1997-05-20 Canon Inc 光電変換装置及びそれを用いた撮像装置
JPH10206553A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Canon Inc 固体撮像装置及びx線固体撮像装置
JP2001045382A (ja) * 1999-08-03 2001-02-16 Canon Inc 撮像装置
JP2002185720A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Canon Inc 画像読み取り装置及び画像読み取り方法
JP2005349187A (ja) * 2004-05-11 2005-12-22 Toshiba Corp X線ct装置、放射線検出器および放射線検出器における電気信号の読出方法
JP2006026234A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Olympus Corp 生体内撮像装置および生体内撮像システム
JP2007166319A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Sony Corp 撮像ユニット及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090086026A1 (en) 2009-04-02
US8184162B2 (en) 2012-05-22
JP4971091B2 (ja) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6159062B2 (ja) 撮影装置およびその制御方法
JP5744949B2 (ja) 放射線画像検出装置およびその作動方法
EP2320642A1 (en) Imaging apparatus, imaging system, method of controlling the apparatus and the system, and program
JP5448643B2 (ja) 撮像システム、その画像処理方法及びそのプログラム
RU2527076C2 (ru) Устройство формирования изображений, система формирования изображений, способ управления устройством и системой и программа
CN107661110B (zh) 放射线图像摄影系统
JP2000165747A (ja) X線撮像装置
JP5058057B2 (ja) 医療用x線撮像システム
JP2006319529A (ja) 撮像装置、それを用いた撮像システム及び撮像方法
JP2011249891A (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像処理装置
US20110127441A1 (en) Light or radiation image pickup apparatus
JP2013219408A (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像システム、及び、放射線撮像装置の制御方法
JP5155759B2 (ja) 固体撮像装置
JP4971091B2 (ja) 放射線画像撮影装置
JP6417368B2 (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP2018068874A (ja) 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影方法、及び放射線画像撮影プログラム
JP2012100081A (ja) 放射線画像撮影装置
JP2007282684A (ja) X線撮影装置
JP2009240420A (ja) 放射線画像処理装置
WO2022244495A1 (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP5305715B2 (ja) 放射線画像処理装置
JP2008220583A (ja) 放射線画像撮像装置及び撮像方法
JP2009066257A (ja) 放射線画像撮影装置
JP2013065954A (ja) 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置の制御プログラム、及び放射線画像撮影装置の制御方法
JP7441032B2 (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4971091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250