JP2009088406A - 太陽電池及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009088406A
JP2009088406A JP2007259023A JP2007259023A JP2009088406A JP 2009088406 A JP2009088406 A JP 2009088406A JP 2007259023 A JP2007259023 A JP 2007259023A JP 2007259023 A JP2007259023 A JP 2007259023A JP 2009088406 A JP2009088406 A JP 2009088406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main surface
hole
electrode
conductive material
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007259023A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyozo Nishida
豊三 西田
Natsuyo Sasada
奈津代 笹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007259023A priority Critical patent/JP2009088406A/ja
Priority to US12/204,859 priority patent/US8258397B2/en
Publication of JP2009088406A publication Critical patent/JP2009088406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • H01L31/02245Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells for metallisation wrap-through [MWT] type solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】太陽電池に形成した貫通孔に導電性材料を充填する際、充填不足が発生する。
【解決手段】本発明の太陽電池の製造方法によれば、貫通孔8に導電性材料5aを充填する際支持体4を用いるため、充填不足の発生を抑制することが可能となり、信頼性を高めた太陽電池の製造方法を提供することが可能となる。また、本発明の太陽電池によれば、貫通孔8上に接続電極6bを配する際、平坦面51を提供することが可能となるので、接続の信頼性を高めることができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、太陽電池及びその製造方法に関する。
従来の太陽電池として、光電変換機能を呈する光電変換部を有し、この光電変換部の受光面側及び背面側に夫々集電電極と接続電極とを有する構成のものが知られている。また、光電変換部に複数の貫通孔を設け、この貫通孔中に形成したスルーホール電極を介して受光面側の集電電極で集電したキャリアを背面側から取り出す構成のものも知られている(例えば特許文献1)。
図6は、スルーホール電極を用いた従来の太陽電池の構成を説明するための断面図である。同図において、21はシリコン基板であり、p型或いはn型の導電性を有している。シリコン基板21の一部には、受光面側から背面側へ貫通する貫通孔8が形成されている。この貫通孔8は、アルカリ溶液を用いた異方性エッチングによって形成されており、背面側で断面積が大きく、受光面側で断面積が小さくなるような形状に形成されている。
シリコン基板21の受光面及び貫通孔8の壁面には、シリコン基板21とは逆導電型の不純物を熱拡散させることによって、拡散層23を形成し、pn接合を形成することで光電変換部2が作成されている。また、シリコン基板21の裏面における貫通孔8の周辺には絶縁膜3が形成されている。この絶縁膜3は、後述するスルーホール電極5とシリコン基板21とを電気的に絶縁するためのものである。
さらに、シリコン基板21の受光面には受光面用集電電極61aが形成され、貫通孔8の壁面に形成されたpn接合23の表面には蒸着法によってスルーホール電極5が形成されている。このスルーホール電極5は、シリコン基板21の裏面において貫通孔8の周辺に形成された絶縁膜3上から貫通孔8の壁面を介して受光面用集電電極61aに至るまで、連続的に形成されている。このような構成とすることによって、受光面用集電電極61aにより収集された光生成キャリアはスルーホール電極5を介して裏面側から取り出される。
また、シリコン基板21の裏面におけるスルーホール電極5から離間する位置には、裏面用接続電極71bが形成されている。
斯かる従来の太陽電池によれば、受光面用集電電極61aにより収集された光生成キャリアをスルーホール電極5を介して裏面側から取り出すことができるので、受光面側に接続電極を設ける必要がなく、太陽電池の受光面積を増大することができる。このため、出力を増大させることができる。
特開平4−223378号公報
従来の太陽電池では、蒸着法を用いてスルーホール電極5を形成している。蒸着法では、厚みが厚いスルーホール電極5を短時間で形成することは困難である。このため、蒸着法で形成したスルーホール電極5を有する従来の太陽電池では、スルーホール電極5の抵抗を小さくすることが困難であり、出力を十分に増大させることができない。
また、蒸着法を用いてスルーホール電極5を形成する代わりに、導電性ペーストを貫通孔8内に充填することによってスルーホール電極5を形成することも考えられる。然しながら、導電性ペーストを用いる場合には、導電性ペーストを貫通孔8内の全体に充填し、さらに充填した導電性ペーストを所定時間貫通孔8内に保持してそのまま硬化或いは焼成させる必要がある。然しながら導電性ペーストの粘度が低すぎると導電性ペーストを貫通孔8内に所定時間保持することができず、導電性ペーストの一部或いは全部が貫通孔8内から抜け落ちてしまう。
そして、このように導電性ペーストの一部或いは全部が貫通孔8内から抜け落ちてしまうと、スルーホール電極5の抵抗が増大するために、出力が低下するという課題がある。
また、この課題を抑制するために粘度の高い導電性ペーストを用いると、導電性ペーストが貫通孔8内の全体に充填されず、所々に隙間が生じる恐れがある。そしてこのような隙間が生じたまま導電性ペーストを硬化・焼成すると、スルーホール電極5の抵抗が増大する、或いはこの隙間に水分が浸入するため信頼性が低下するといった課題が生じる恐れがある。また、導電性ペーストが貫通孔8から抜けるとスルーホール電極5と接続電極との間に隙間ができ、接触抵抗が大きくなるという問題があった。
そこで、本発明は、上記の問題を鑑みてなされたものであり、貫通孔8へ導電性材料の充填量が不足することなく太陽電池の形成を行うことができる製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る太陽電池の製造方法によれば、一主面に凹凸構造を有し、一主面から他主面に貫通する複数の貫通孔を有する光電変換部を形成する工程と、一主面上に、凹凸構造における凸部と直接又は間接に接するように、複数の貫通孔を覆う支持体を配する工程と、他主面側から貫通孔内及び貫通孔周縁部の凹部に導電材材料を充填する工程と、一主面上及び他主面における貫通孔の開口部を覆う位置に第1の極性用の電極を形成する工程と、一主面上又は他主面上の一方に、第2の極性用の電極を形成する工程とを有する。
本発明の特徴によれば、支持体を用い貫通孔に導電性材料を充填することで、充填時又は充填後に貫通孔から導電性材料の一部又は全部が抜けることを防ぐ。
本発明に係る太陽電池の製造方法によれば、一主面と支持体の間に形成される隙間から、導電性材料を一主面上にはみ出させる。
本発明の特徴によれば、光電変換部の一主面上において、導電性材料の一主面側の表面は開口部よりも大きくなる。この様に導電性材料を配することで、第一又は第二の極性を有する電極を配する際に、接触抵抗を低減することができる。
また、本発明に係る太陽電池の製造方法によれば、支持体が一主面側に略平坦な表面を有し、導電性材料の一主面側の表面に支持体の表面形状に対応して略平坦な形状を形成する。
本発明の特徴によれば、略平坦な表面を有する支持体を用いて貫通孔を塞ぎ、導電性材料を充填するため、導電性材料の支持体側の表面は略平坦な面が形成される。
また、本発明に係る太陽電池によれば、一主面に凹凸構造を有すると共に、一主面から他主面に貫通する複数の貫通孔を有する光電変換部と、複数の貫通孔に充填された導電性材料と、一主面上及び他主面上に導電性材料と電気的に接続して配された、第一の極性用の電極と、一主面上に、第一の極性用の電極と電気的に絶縁されて配された、第二の極性用の電極と、を備え、導電性材料の一主面側の表面は、一主面の凹凸構造よりも平坦な平坦面を有し、第一主面上に配された第一の極性用の電極は、平坦面上に配されている。
導電性材料の一主面側の表面は光電変換部の凹凸構造よりも平坦な平坦面を有している。よって、導電性材料と第一主面上に配された第一の極性用の電極との間の接続の信頼性を高めることができる。
また、本発明に係る太陽電池によれば、導電性材料は、貫通孔の内壁面から前記光電変換部の一主面に跨って形成されている。
また、本発明に係る太陽電池によれば、導電性材料は、一主面における貫通孔の開口部近傍において、凹凸構造の凹部に充填されている。
本発明によれば、スルーホール電極を用いた太陽電池において、出力及び信頼性を向上することができる太陽電池及びその製造方法を提供することが可能となる。
次に、図面を用いて、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(太陽電池)
本発明に係る太陽電池1について、図1乃至図3を参照して説明する。
図1は本発明に係る太陽電池1の第1主面側の平面図である。また、図2は本実施形態に係る太陽電池1の第2主面側の平面図である。図3は図1に示すA−A切断面図である。
図1及び図2において、太陽電池1は光電変換部2、第1主面側集電電極6a、第2主面側集電電極7a、スルーホール電極5、第1主面用接続電極6b及び第2主面用接続電極7bを有する。光電変換部2は、光が入射する第1主面αと、第1主面の反対側に設けられた第2主面βを有する。光電変換部2は第1主面α側から光が入射することにより、光生成キャリアを生成する。光発生キャリアとは、太陽光が光電変換部2により吸収されることにより生成される正孔と電子をいう。
光電変換部2は、半導体ウエハからなる一導電型の半導体領域2aと、この半導体ウエハに熱拡散法或いは製膜法を用いて形成された逆導電型の半導体領域2bを有している。また、半導体ウエハの第1主面側及び第2主面側には太陽光を有効に利用するために多数の凹凸を有するテクスチャ構造が形成されている。尚、テクスチャ構造形成後に熱拡散型或いは製膜法により形成された逆導電型の半導体領域2bは、一導電型の半導体ウエハの主面に略平行な主面を有する。従って、テクスチャ構造は光電変換部2の第1主面α及び第2主面βにも形成されている。半導体ウエハとしては、単結晶シリコンウエハ、多結晶シリコンウエハ等の結晶系半導体材料、GaAs、InP等の化合物半導体材料等の半導体ウエハを用いることができる。
第1主面側集電電極6aは、光電変換部2により生成された光生成キャリアを集電する電極である。第1主面側集電電極6aは、図1の平面図に示すように、光電変換部2の第1主面αにおける全域に渡って複数本形成されている。
また、第1主面側集電電極6aの夫々は、スルーホール電極5に電気的に接続されている。1つのスルーホール電極5に電気的に接続される第1主面側集電電極6aの本数は特に限定されるものではない。図1においては、1つのスルーホール電極5に対して左右3本ずつの第1主面側集電電極6aが電気的に接続されている。尚、1つのスルーホール電極5に対し、2以上の第1主面側集電電極6aを電気的に接続するようにすることで、スルーホール電極5の数を減らすことができる。従って、スルーホール電極5に占められる無効領域の面積を減らすことができ、受光面積を増大させることができるので好ましい。また、第1主面集電電極6aの本数及び形状は、光電変換部2などの大きさを考慮して適切に設定される。
図3の切断面図に示すように、光電変換部2には第1主面αから第2主面βに貫通する貫通孔8が形成されている。貫通孔8の壁面には絶縁膜3が形成されている。この絶縁膜3は、貫通孔8の壁面から光電変換部8の第2主面β上の貫通孔8近傍の領域上に跨って連続的に形成されている。
また、貫通孔8の内部には導電性材料5aが充填されており、この導電性材料5aがスルーホール電極5となる。同図に示すように、スルーホール電極5と半導体領域2aとの間には絶縁膜3が介在している。従って、スルーホール電極5は、絶縁膜3によって半導体領域2aと電気的に絶縁されている。この時、スルーホール電極5の第2主面β側の表面は光電変換部の凹凸構造よりも平坦な平坦面51を有している。
さらに、スルーホール電極5の光電変換部2の第1主面α側の面を覆うように第1主面側集電電極6aが形成されている。また、スルーホール電極5の光電変換部2の第2主面β側の面を覆うように第1主面用接続電極6bが形成されている。
このような構成とすることによって、第1主面側集電電極6aによって収集された光生成キャリアは、スルーホール電極5の平坦面51を介して、光電変換部の第2主面βに配された第1主面用接続電極6bに導かれる。また、スルーホール電極5と第1主面用接続電極6bとが接する界面を平坦面51としたので、第1主面用接続電極6bとスルーホール電極5とを全面に渡って隙間なく電気的に接続でき、接触抵抗を小さくすることができる。
尚、スルーホール電極5の面積や数は、スルーホール電極5に接続される第1主面側集電電極6aの本数や、使用する導電性材料5aの比抵抗により適切に設定される。
図2に示すように、第2主面側集電電極7aは光電変換部2の第2主面βのうち第1主面用接続電極6bが形成されている領域を除いた略全域に形成されている。また、第2主面側集電電極7aは第2主面用接続電極7bと電気的に接続されている。
ただし、本発明は、光電変換部6の第2主面上に形成される第2主面側集電電極7a及び第2主面用接続電極7bの形状等を限定するものではない。
(太陽電池の製造方法)
以下に、本発明の一実施形態に係る太陽電池の製造方法について、図4及び図5に示す工程別の断面図を参照して説明する。
まず、図4(a)の工程では、n型の単結晶シリコン基板2aに数%のNaOH等のアルカリ性溶液を用いて異方性エッチングを施すことにより、単結晶シリコン基板2aの一主面及び他主面にテクスチャ構造を形成する。この時、凹凸のサイズは高さ0.01〜100μm、幅0.01〜100μm程度である。
次に、図4(b)の工程では、単結晶シリコン基板2aの一主面上にプラズマCVD法を用いて厚み約10nmのi型の非晶質シリコン膜、厚み約15nmのp型の非晶質シリコン膜及び厚み約700nmのITO膜を順次積層することによって第1積層膜2bを形成する。さらに、他主面上にプラズマCVD法を用いて厚み約10nmのi型の非晶質シリコン膜、厚み約20nmのn型の非晶質シリコン膜及び厚み約700nmのITO膜を順次積層することによって第2積層膜2cを形成する。第1積層膜2bと単結晶シリコン基板2aによってpn接合が形成される。また、第2積層膜2cと単結晶シリコン基板2aによってBSF(Back Surface Field)接合が形成される。この工程により、光電変換部2が形成される。この際、単結晶シリコン基板2aの一主面及び他主面に形成された夫々の非晶質シリコンは単結晶シリコン基板2aに略平行に形成されている。従って、第1積層膜2b及び第2積層膜2cの表面にも、単結晶シリコン基板2aの表面形状に対応するテクスチャ構造が形成されている。ここで、単結晶シリコン基板2aの一主面側に形成された第1積層膜2bの表面を光電変換部2の第1主面α、単結晶シリコン基板2aの他主面側に形成された第2積層膜2cの表面を光電変換部2の第2主面βとする。本実施形態にあっては、第1主面αが本発明の「他主面」に該当し、また、第2主面βが本発明の「一主面」に該当する。
次に、図4(c)の工程では、光電変換部2の所定の位置に、第1主面αから第2主面βに貫通する貫通孔8を複数個所形成する。この貫通孔8は、レーザー加工法、サンドブラスト法、エッチング法等種々の方法により形成することができる。
次に、図4(d)の工程では、第2主面βにおける貫通孔8近傍の領域から貫通孔8の壁面にまたがるように、CVD法を用いて絶縁膜3を連続して形成する。絶縁膜3の材料として、例えば金属酸化物又は窒化物や、非晶質シリコン、又は、エポキシ樹脂、イミド・アミド系樹脂及びポリシラザン等の有機系材料等を用いることができる。また、絶縁膜3の厚みは0.1〜10μm程度であり、貫通孔8の開口部付近の絶縁膜3は光電変換部2の第2主面βに対して略平行に形成される。従って、貫通孔8の開口部近傍の絶縁膜3は光電変換部2の形状に対応するテクスチャ構造が形成される。
次に、図5(a)の工程では、第2主面β上に貫通孔8を覆うように支持体4を配する。この時、該支持体4と第2主面βに形成されたテクスチャ構造の凸部又は絶縁膜の凸部が接し、支持体4と第2主面βとの間に隙間が出来るように配する。このような支持体4は、例えばシリコン樹脂製、フッ素樹脂製等のものを用いることができる。ここで、支持体4の光電変換部2側の表面は、その表面粗さが光電変換部2に形成された凹凸形状の荒さよりも小さい略平坦面を有する。
次に、図5(b)の工程では、光電変換部2の第1主面α上に図示しないマスクを配し、貫通孔8に導電性材料5aを充填する。導電性材料5aとしては、例えば熱硬化性の導電性ペーストや、熱焼成型の導電性ペーストを用いることができる。
この時、支持体4は光電変換部2の第2主面βの凹凸構造により光電変換部2の第2主面βとの間に隙間を有するように配されているので、導電性材料5aは支持体4と第2主面β側の貫通孔8の開口部近傍に配された絶縁膜3の凹部との間にはみ出し、この隙間を埋める。尚、この際、導電性材料5aが光電変換部2の第2主面β上に配されている絶縁膜3から第2主面β上にはみ出さないように充填する。従って、導電性材料5aは、光電変換部2の第2主面β上において、貫通孔8の開口部よりも広い領域に配置されており、且つ、絶縁膜3より狭い領域に配されている。
次に、図5(c)の工程では、熱ヒーター10により導電性材料5aを加熱硬化或いは焼成し、スルーホール電極5とする。次いで、支持体4から光電変換部2を剥離する。この時、導電性材料5aは硬化するまで支持体4によって保持されるため、貫通孔8内の導電性材料5aが抜け落ちることがない。そして、支持体4の表面が略平坦であるため、光電変換部2の第2主面側におけるスルーホール電極5の表面は略平坦な平坦面51となる。
次に、図5(d)の工程では、印刷方法等を用いて、第1主面α上及び第2主面β上の夫々に電極の形成を行う。即ち、光電変換部2の第1主面α上に第1主面側集電電極6aを形成し、第2主面β上には第2主面側集電電極7aを形成する。また、光電変換部2の第2主面β上には、第1主面側集電電極6aとスルーホール電極5を介して電気的に接続される第1主面用接続電極6b形成し、第2主面側集電電極7aと電気的に接続された第2主面用接続電極7bを形成する。第1主面側集電電極6a、第1主面用接続電極6b、第2主面側集電電極7a及び第2主面用接続電極7bは、例えば、熱硬化型或いは熱焼成型の導電性ペーストを用いてスクリーン印刷法、オフセット印刷法等の印刷方法等により形成することができる。第1主面用接続電極6b形成する際、スルーホール電極5の光電変換部の第2主面β側の表面が平坦なので、第1主面用接続電極6bとスルーホール電極5とを全面に渡って隙間なく電気的に接続でき、接触抵抗を小さくすることができる。
(作用・効果)
本実施形態による太陽電池の製造方法によれば、支持体4を用い貫通孔8に導電性材料5aで充填することで、充填時又は充填後に貫通孔8から導電性材料5aの一部又は全部が抜けることを防ぐ。また、硬化後に支持体4を剥離するため、支持体4に導電性材料が付着し貫通孔8の支持体4側で導電性材料5aの充填不良が発生する確率を低減することが可能となる。
また、導電性材料5aは支持体4と第2主面側の貫通孔8の開口部近傍に配された絶縁膜3の凹部の間を覆うように配される。そのため、光電変換部2の第2主面β上における導電性材料5aの表面は貫通孔8の開口部よりも大きくなる。この様に導電性材料5aを配することで、スルーホール電極5と第1主面側接続電極6bとの接触面積を大きくすることができ、電気的な抵抗を低くすることができる。
また、略平坦な表面を有する支持体4を用いて貫通孔8を塞ぎ、導電性材料5aを充填するため、導電性材料5aの表面も略平坦な面になる。よって、スルーホール電極5上に形成される第1主面用接続電極6bを略平坦に形成することが可能となり、第1主面用接続電極6bのパターン形成時においてスルーホール電極5との接触不良の発生率は低減される。
即ち、従来は貫通孔8に導電性材料5aを充填する際に支持体4を用いなかった。このため、導電性材料5aは、例えば、第1主面α側から導電性材料5aの充填を行うと、その自重により導電性材料5aが第2主面β側に垂れて、凸形状となっていた。この場合、凸形状高さはテクスチャ構造の凹凸構造より大きかった。このため、第1主面用接続電極6bを印刷により形成する際、マスクとスルーホール電極5の第2主面β側の表面との間の距離が近い箇所と遠い箇所とが発生する。このような状態で導電性ペーストの印刷を行うことで、導電性ペーストの抜けが発生し、スルーホール電極5と第1主面用接続電極6bとの接続面積が小さくなり、スルーホール電極5と第1主面用接続電極6bとの接触抵抗が増大していた。これに対して、本発明によれば、第1主面用接続電極6bは、スルーホール電極5の平坦面51上に形成される。よって、第1主面用接続電極6bとスルーホール電極5との接触面積は損なわれることがないため、第1主面用接続電極6bとスルーホール電極5との接触抵抗を小さくすることができる。
(その他の実施形態)
本実施形態では、単結晶シリコン基板2aの両面に凹凸構造を形成したが、第1主面又は第2主面のどちらかのみにテクスチャ構造を備えてもよい。この際、支持体4はテクスチャ構造を有する側に配する。
本実施形態では、支持体4を第2主面β側に配して貫通孔8に導電性材料5aの充填を行ったが、支持体4を第1主面α側に配して貫通孔8に導電性材料5aの充填を行っても良い。このような太陽電池1の製造方法においても、支持体4を用い貫通孔8に導電性材料5aを充填することで、充填時又は充填後に貫通孔8から導電性材料5aの一部又は全部が抜けることを防ぐ。また、硬化後に支持体4を剥離するため、支持体4に導電性材料5aが付着し貫通孔8の支持体4側で導電性材料5aの充填不良が発生する確率を低減することが可能となる。
また、本実施形態では、単結晶シリコン基板2aの第2主面にi型の非晶質シリコン及びn型の非晶質シリコンを形成したが、熱拡散によってBSF接合を形成したものであっても良い。また、本発明は光電変換部2の構成を限定するものではなく、例えば、単結晶シリコン基板の変わりに、多結晶シリコン基板を用いても同様の効果が得られる。
また、本実施形態では、光電変換部2を形成後に貫通孔8の形成を行ったが、貫通孔形成後に光電変換部2の形成を行っても同様の効果が得られる。
また、本実施形態では、光電変換部2に形成された絶縁膜3の凸部で支持体4を支えたが、光電変換部上の凸部によって支持体4を支え、そして、貫通孔8近傍の領域と支持体4との間に隙間を生じるものであれば同様の効果が得られる。
また、貫通孔8に導電性材料5aを充填する工程において、導電性材料5aを充填する側の貫通孔8近傍において、光電変換部2に導電性材料5aが跨る様に充填されていてもよい。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。従って、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
本発明の太陽電池の製造方法に係る太陽電池の第1主面側の平面図である。 本発明の太陽電池の製造方法に係る太陽電池の第2主面側の平面図である。 本発明の太陽電池の製造方法に係る太陽電池に配された夫々の電極を説明するための要部拡大断面図である。 本発明の太陽電池の製造方法に係る工程を説明するための工程断面図である。 本発明の太陽電池の製造方法に係る工程を説明するための工程断面図である。 スルーホール電極を用いた従来の太陽電池の構成を説明するための断面図である。
符号の説明
1 太陽電池
2 光電変換部
2a 単結晶シリコン基板
2b 第1積層膜
2c 第2積層膜
3 絶縁膜
4 支持体
5 スルーホール電極
5a 導電性材料
6a 第1主面側集電電極
6b 第1主面用接続電極
7a 第2主面側集電電極
7b 第2主面側接続電極
8 貫通孔
10 熱ヒーター

Claims (6)

  1. 一主面に凹凸構造を有し、前記一主面から他主面に貫通する複数の貫通孔を有する光電変換部を形成する工程と、
    前記一主面上に、前記凹凸構造における凸部と直接又は間接に接するように、前記複数の貫通孔を覆う支持体を配する工程と、
    前記他主面側から前記貫通孔内及び前記貫通孔周縁部の凹部に導電性材料を充填する工程と、
    前記一主面上及び前記他主面における貫通孔の開口部を覆う位置に第一の極性用の電極を形成する工程と、
    前記一主面上又は他主面上の一方に、前記第二の極性用の電極を形成する工程とを有する太陽電池の製造方法。
  2. 前記一主面と前記支持体の間に形成される隙間から、前記導電性材料を前記一主面上にはみ出させることを特徴とする請求項1記載の太陽電池の製造方法。
  3. 前記支持体が前記一主面側に略平坦な表面を有し、前記導電性材料の前記一主面側の表面に前記支持体の表面形状に対応して略平坦な形状を形成する請求項1又は2記載の太陽電池の製造方法。
  4. 一主面に凹凸構造を有すると共に、前記一主面から他主面に貫通する複数の貫通孔を有する光電変換部と、
    前記複数の貫通孔に充填された導電性材料と、
    前記一主面上及び前記他主面上に前記導電性材料と電気的に接続して配された、第一の極性用の電極と、
    前記一主面上に、前記第一の極性用の電極と電気的に絶縁されて配された、第二の極性用の電極と、を備え、
    前記導電性材料の前記一主面側の表面は、前記一主面の凹凸構造よりも平坦な平坦面を有し、
    前記第一主面上に配された前記第一の極性用の電極は、前記平坦面上に配されていることを特徴とする太陽電池。
  5. 前記導電性材料は、前記貫通孔の内壁面から前記光電変換部の前記一主面に跨って形成されていることを特徴とする請求項4記載の太陽電池。
  6. 前記導電性材料は、前記一主面における前記貫通孔の開口部近傍において、前記凹凸構造の凹部に充填されていることを特徴とする請求項4又は5記載の太陽電池。
JP2007259023A 2007-10-02 2007-10-02 太陽電池及びその製造方法 Pending JP2009088406A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007259023A JP2009088406A (ja) 2007-10-02 2007-10-02 太陽電池及びその製造方法
US12/204,859 US8258397B2 (en) 2007-10-02 2008-09-05 Solar cell and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007259023A JP2009088406A (ja) 2007-10-02 2007-10-02 太陽電池及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009088406A true JP2009088406A (ja) 2009-04-23

Family

ID=40506822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007259023A Pending JP2009088406A (ja) 2007-10-02 2007-10-02 太陽電池及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8258397B2 (ja)
JP (1) JP2009088406A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8916410B2 (en) 2011-05-27 2014-12-23 Csi Cells Co., Ltd Methods of manufacturing light to current converter devices
US9153713B2 (en) 2011-04-02 2015-10-06 Csi Cells Co., Ltd Solar cell modules and methods of manufacturing the same
KR101563412B1 (ko) 2011-04-04 2015-10-26 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 태양전지 및 그 제조 방법, 태양전지 모듈
KR101823709B1 (ko) * 2010-05-11 2018-02-01 쉬티흐틴크 에네르지온데르조크 센트룸 네델란드 태양전지 및 그 태양전지의 제조방법

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120211049A1 (en) * 2009-10-26 2012-08-23 Kyocera Corporation Solar cell element and solar cell module
US8115097B2 (en) 2009-11-19 2012-02-14 International Business Machines Corporation Grid-line-free contact for a photovoltaic cell
NL2004310C2 (en) * 2010-02-26 2011-08-30 Stichting Energie Method of fabrication of a back-contacted photovoltaic cell, and back-contacted photovoltaic cell made by such a method.
JPWO2011132707A1 (ja) * 2010-04-20 2013-07-18 京セラ株式会社 太陽電池素子およびそれを用いた太陽電池モジュール
CN102800744A (zh) * 2011-05-27 2012-11-28 苏州阿特斯阳光电力科技有限公司 背接触晶体硅太阳能电池片制造方法
DE102011051307A1 (de) * 2011-06-24 2012-12-27 Rena Gmbh Verfahren zur Herstellung durchkontaktierter Solarzellen
TWI563673B (en) * 2011-10-14 2016-12-21 Au Optronics Corp Photovoltaic package
JP6506837B2 (ja) * 2015-03-31 2019-04-24 株式会社カネカ 光電変換装置および光電変換モジュール
US11908958B2 (en) * 2016-12-30 2024-02-20 Maxeon Solar Pte. Ltd. Metallization structures for solar cells
CN113035998A (zh) * 2021-02-08 2021-06-25 江苏日托光伏科技股份有限公司 一种mwt电池正负电极点丝网印刷方式

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04223378A (ja) * 1990-12-25 1992-08-13 Sharp Corp 太陽電池
JP2002500825A (ja) * 1997-05-30 2002-01-08 アンテルユニヴェルシテール・ミクロ−エレクトロニカ・サントリュム・ヴェー・ゼッド・ドゥブルヴェ 太陽電池及びその製造方法
JP2005136081A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Sharp Corp 太陽電池の製造方法
JP2006216841A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Toyota Motor Corp 光電変換素子
JP2007525008A (ja) * 2003-06-26 2007-08-30 アドベント ソーラー,インク. 内蔵導電性バイアを有するバックコンタクト型太陽電池及びその製造方法
JP2007311425A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 太陽電池の製造方法および太陽電池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3903427A (en) * 1973-12-28 1975-09-02 Hughes Aircraft Co Solar cell connections
JP3719632B2 (ja) * 1998-12-17 2005-11-24 三菱電機株式会社 シリコン太陽電池の製造方法
US7595220B2 (en) * 2007-06-29 2009-09-29 Visera Technologies Company Limited Image sensor package and fabrication method thereof

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04223378A (ja) * 1990-12-25 1992-08-13 Sharp Corp 太陽電池
JP2002500825A (ja) * 1997-05-30 2002-01-08 アンテルユニヴェルシテール・ミクロ−エレクトロニカ・サントリュム・ヴェー・ゼッド・ドゥブルヴェ 太陽電池及びその製造方法
JP2007525008A (ja) * 2003-06-26 2007-08-30 アドベント ソーラー,インク. 内蔵導電性バイアを有するバックコンタクト型太陽電池及びその製造方法
JP2005136081A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Sharp Corp 太陽電池の製造方法
JP2006216841A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Toyota Motor Corp 光電変換素子
JP2007311425A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 太陽電池の製造方法および太陽電池

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101823709B1 (ko) * 2010-05-11 2018-02-01 쉬티흐틴크 에네르지온데르조크 센트룸 네델란드 태양전지 및 그 태양전지의 제조방법
US9153713B2 (en) 2011-04-02 2015-10-06 Csi Cells Co., Ltd Solar cell modules and methods of manufacturing the same
KR101563412B1 (ko) 2011-04-04 2015-10-26 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 태양전지 및 그 제조 방법, 태양전지 모듈
US9490375B2 (en) 2011-04-04 2016-11-08 Mitsubishi Electric Corporation Solar cell and method for manufacturing the same, and solar cell module
US8916410B2 (en) 2011-05-27 2014-12-23 Csi Cells Co., Ltd Methods of manufacturing light to current converter devices
US9209342B2 (en) 2011-05-27 2015-12-08 Csi Cells Co., Ltd Methods of manufacturing light to current converter devices
US9281435B2 (en) 2011-05-27 2016-03-08 Csi Cells Co., Ltd Light to current converter devices and methods of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20090084437A1 (en) 2009-04-02
US8258397B2 (en) 2012-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009088406A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP6837036B2 (ja) ベース拡散エリアを小さくした太陽電池および該製造方法
JP2008294080A (ja) 太陽電池セル及び太陽電池セルの製造方法
JP2009135338A (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP2012522393A (ja) 太陽光発電装置及びその製造方法
JP5335140B2 (ja) 印刷版および該印刷版を用いた太陽電池素子の製造方法
US20130269774A1 (en) Electrode of solar cell
JP2010283201A (ja) 太陽電池セル、配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP2013120863A (ja) 太陽電池の製造方法
TW201523909A (zh) 用於製造太陽能電池裝置背側觸點的方法和太陽能電池裝置
JP2010050350A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池
JP2010251343A (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP2010080578A (ja) 光電変換素子およびその製造方法
KR20140143279A (ko) 태양 전지
JP2010080885A (ja) 太陽電池の製造方法
JP2009182260A (ja) 太陽電池
KR101198430B1 (ko) 양면 수광형 국부화 에미터 태양전지 및 그 제조 방법
TW201442260A (zh) 太陽能電池及其製造方法
JP2018092982A (ja) 太陽電池の製造方法
JP2009212396A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
KR20110001792A (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
JP2005260158A (ja) 太陽電池モジュール
KR20200017007A (ko) 2이상의 태양전지 셀을 포함하는 태양전지 셀 스트링 및 그의 제조방법
JP2014056875A (ja) 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
JP5452535B2 (ja) 太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110831

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130827