JP2009087913A - 2次電池 - Google Patents

2次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2009087913A
JP2009087913A JP2007312050A JP2007312050A JP2009087913A JP 2009087913 A JP2009087913 A JP 2009087913A JP 2007312050 A JP2007312050 A JP 2007312050A JP 2007312050 A JP2007312050 A JP 2007312050A JP 2009087913 A JP2009087913 A JP 2009087913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collecting
current
secondary battery
current collector
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007312050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4933411B2 (ja
Inventor
Ji-Hyoung Yoon
志亨 尹
Tatsuya Hashimoto
達也 橋本
Yong-Sam Kim
容三 金
Seok-Yoon Yoo
錫潤 劉
Chi-Young Lee
致▲ヨン▼ 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2009087913A publication Critical patent/JP2009087913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4933411B2 publication Critical patent/JP4933411B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】電極群と安定的に結合できる集電板を含み、かつ、集電板の固有抵抗を減少させて出力を向上させることができる2次電池を提供する。
【解決手段】この2次電池は、正極112及び負極113と、正極112と負極113との間に配置されるセパレータ114とを含む電極群110と、電極群110を収納するケース120と、ケース120を密閉し、電極端子を有するキャップ組立体140と、電極群110とキャップ組立体140とを連結し、電極群110に挿入される集電突起163,167を有する複数の集電片161,165で作られた集電板160と、を含み、集電突起163は、隣接する集電片165の集電突起167の間に嵌合され、集電突起163,167の間には、正極112又は負極113に形成された無地部112aが嵌合される。
【選択図】図1

Description

本発明は、2次電池に関し、より詳しくは、電極群に電気的に連結された集電板の構造を改善した2次電池に関する。
2次電池は、充電が不可能な一次電池とは違って充電及び放電が可能な電池である。一つのセルで構成された低容量2次電池の場合、携帯電話機やノートパソコン、又は小形VTRのように携帯が可能な小型電子機器に使用される。複数のセルがパック形態で連結された大容量2次電池はハイブリッド電気自動車などのモータ駆動用電源として幅広く使用されている。
このような2次電池は色々な形状に製造されているが、代表的な形状としては円筒形、角型を挙げることができる。
そしてこのような2次電池は大電力を必要とする電気自動車などのモータ駆動に用いることができるように直列に連結されて、大容量の2次電池モジュールを構成するようになる。
2次電池は、正極と負極がセパレータを間において位置する電極群と、電極群が収納される空間を備えるケースと、ケースを密閉するキャップ組立体とを含む。
2次電池が円筒形で形成される場合、電極群の正極及び負極には活物質が塗布されない無地部が形成され、正極無地部と負極無地部は互いに異なる方向に向かうように配置される。
負極無地部には負極集電板が付着して、正極無地部には正極集電板が付着し、負極集電板はケースと電気的に連結され、正極集電板はキャップ組立体と電気的に連結されて、外部に電流を誘導するようになる。従ってケースは負極端子役割を果たして、キャップ組立体に設けられたキャッププレートが正極端子役割を果たすようになる。
正極集電板とキャップ組立体は導電性金属で作られたリード部材によって、電気的に連結されるところ、リード部材と溶接された状態でケースに嵌合される。キャップ組立体を嵌合した後にはクランピングをして、キャップ組立体をケースに固定する。
このように電極群と電気的に連結された集電板を通して外部に電流が引き出されるので、電極群と集電板が安定的に接触することは、大変重要である。
また、高出力電池の場合、集電板を通して大電流が流れるので集電板の固有抵抗が小さいほど電力の損失を減らせる。従って集電板の厚さを厚く形成することが好ましいが、集電板の厚さが厚ければ、電極群に熱がよく伝えられなくて集電板と電極群がよく溶接できない問題が発生する。
また、通常集電板と電極群は単純に面接触をした状態で溶接されるが、このような構造の場合集電板を側方向に支持する構造がないため外部衝撃が加えると集電板と電極群の間の接触が不良になる問題が発生する。このように集電板と電極群の接触が不良になれば、接触部位で抵抗が大きくなって、2次電池の出力が低下するだけでなく、抵抗によって多くの熱が発生する問題がある。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、電極群と安定的に結合できる集電板を含み、かつ、集電板の固有抵抗を減少させて出力を向上させることが可能な、新規かつ改良された2次電池を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、正極及び負極と、正極と負極との間に配置されるセパレータとを含む電極群と、電極群を収納するケースと、ケースを密閉し、電極端子を有するキャップ組立体と、電極群とキャップ組立体とを連結し、電極群に挿入される集電突起を有する複数の集電片で作られた集電板と、を含み、集電突起は、隣接する集電片の集電突起の間に嵌合され、集電突起の間には、正極又は負極に形成された無地部が嵌合されることを特徴とする、2次電池が提供される。
また、集電片は、板型の平板部と、平板部から突出した複数の集電突起と、を有してもよい。
また、集電突起は、平板部から電極群に向かって傾斜して突出した傾斜部と、傾斜部から平板部と平行に突出した延長部と、延長部から無地部に向かって突出した挿入部と、を含んでもよい。
また、挿入部の端部は、楔状に形成されてもよい。
また、互いに隣接する集電突起は、延長部が同一な平面上に位置するように設けられてもよい。
また、集電板は、集電突起の間に無地部が嵌合された状態で、無地部と溶接によって固定されてもよい。
また、無地部は、延長部と溶接によって固定されてもよい。
また、集電板は、2つの集電片で形成されてもよい。
以上説明したように本発明によれば、電極群と安定的に結合できる集電板を含み、かつ、集電板の固有抵抗を減少させて出力を向上させることができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態による2次電池を示した切開斜視図である。
前記図面を参照すると、本実施形態による2次電池100は、正極112と負極113とが、セパレータ114を間において位置する電極群110と、電解液と一緒に電極群110を収容できるように一側先端に開口部が形成されたケース120とを含む。そしてケース120の開口部には、ケース120を密封するキャップ組立体140がガスケット144を媒介として設けられる。
より具体的に説明すれば、ケース120は、アルミニウム、アルミニウム合金又はニッケルが鍍金されたスチールのような導電性金属で作られる。
そして本実施形態によるケース120の形状は、電極群110が位置する内部空間を有する円筒形に形成される。キャップ組立体140をケース120に嵌合した後、クランピングして、キャップ組立体140をケース120に固定させるが、この過程でケース120には、ビーディング部123とクランピング部125が形成される。
本実施形態による電極群110は、正極112とセパレータ114と負極113とが積層された後、渦流状に巻かれた円筒形タイプで形成されるが、電極群110の構造は、必ずしもこの例に限定されるものではなく、他の構造で形成できる。電極群110の中心には、空間が形成されて電極群110が円筒形の形状を維持できるようにこの空間にセンターピン170が設けられる。
そして正極112の上端(図1基準)には、正極活物質が塗布されない正極無地部112aが形成され、この正極無地部112aが正極集電板160と電気的に連結される。一方、負極113の下端(図1基準)には、負極活物質が塗布されない負極無地部113aが形成され、この負極無地部113aが負極集電板132と電気的に連結される。
キャップ組立体140は、突出した外部端子及び排気口143aが形成されたキャッププレート143と、キャッププレート143の下部に設置され、設定された圧力条件で破損して、ガスを放出するベントプレート142とを含む。ベントプレート142は、設定された圧力条件で電極群110とキャッププレート143との電気的連結を遮断する役割を果たす。
キャッププレート143とベントプレート142との間には、正の温度素子(正係数の感温素子)141が設置される。この正の温度素子141は、一定の温度を越えれば電気抵抗が非常に大きくなる(回路において絶縁に等しい抵抗値まで大きくなる)装置であって、2次電池100が定められた値以上の温度になった時、充電及び放電電流の流れを遮断させる役割を果たす。
ベントプレート142は、下へ突出した構造で形成され、突出した部分の下面にはサブプレート147が付着する。
ベントプレート142の周縁には、リード部150を通じて電極群110と電気的に連結されてサブプレート147に固定したミドルプレート146と、このミドルプレート146とベントプレート142との間においてミドルプレート146とベントプレート142とを絶縁させる絶縁体145とが設けられる。
正極集電板160は、2つの集電片161、165が相互に噛み合った構造で形成される。本実施形態では正極集電板を例として説明するが、本発明がこれに制限されるものではなくて、負極集電板も本実施形態による正極集電板と同一な構造で形成できる。
図2を参照して、集電片161について詳細に調べる。
向き合う2つの集電片161と165とは、同一構造に形成されるので一側集電片161についての説明で他の集電片165についての説明を兼ねる。
集電片161は、平板部162と、平板部162から突出した複数の集電突起163とにより形成される。集電突起163は、平板部162の一側端部に形成されるが、平板部162の一側端部から前方に突出した複数の集電突起163は、所定間隔で離隔形成される。集電突起163は、平板部162から下向きの傾斜を有するように突出した傾斜部163aと、この傾斜部163aに連結されて形成され、平板部162と平行に突出した延長部163bと、この延長部163bから垂直に連結されて形成された挿入部163cを含む。
換言すれば、集電片161は、集電片165と組み合わせられてケース120の水平方向の断面形状を形成するので、集電片161(集電片165)は、略半円形状に形成され、かつ、略半円形状における円弧から、組み合わせられる集電片165(集電片161)の方向に向けて突出形成された複数の突起を有する。略半円形状の片が、平板部162であり、突起が、集電突起163である。つまり、平板部162は、略半円形の平板状に形成される。そして、集電突起163は、複数所定の間隔で離隔して、平板部162の円弧から突出形成される。この集電突起163のそれぞれは、傾斜部163aと、延長部163bと、挿入部163cを有する。傾斜部163aは、平板部162の円弧から斜め下方向(正極無地部112a方向)に突出して形成される。延長部163bは、傾斜部163aの端部から、平板部162と略平行な面内に延長形成される。そして、挿入部163cは、延長部163bの端部から垂直に下方向(正極無地部112a方向)に突出して形成される。
挿入部163cは、正極無地部112aの間に容易に嵌合できるように端が尖っているように形成されている。そして平板部162は平らな半円形の板状に形成され、中央に通気孔164を形成している。
図3に示すように2つの集電片161、165は、平板部162、166と複数の集電突起163、167とを含み、平板部162、166には通気孔164、168が形成されている。そして平板部162、166で突出した集電突起163、167が互いに行き違うように嵌合されて、正極無地部112aと接触するように設けられる。
図3は、正極無地部112aに設けられた正極集電板160を例として示しているが、本発明が正極集電板160に限定されるものではなくて、負極集電板も同一な構造で形成できる。
図4及び図5に示すように集電片161、165は、正極無地部112aの上に設置され、複数の集電突起163、167が正極無地部112aの間に挿入設される。そして2つの集電片161、165が互いに対向しながら、集電突起163、167が相互嵌合されるが、これにより集電突起163、167の延長部163b、167bが互いに重ねられて同一平面上で平行に配置される。
図3を参照して、電極群110に集電板160が設けられる過程を調べると次の通りである。
最初1つの集電片161が正極無地部112a上に設置されるが、この際、集電突起163は、正極無地部112aの間を食い込む。集電突起163の挿入部163cは、端部が楔状に形成されて正極無地部112aの間に容易に食い込むことができる。
1つの集電片161が設置されると、これとペアを構成する他の集電片165が正極無地部112a上に設置されるが、この際、他の集電片165の集電突起167は既に設けられた集電片161の集電突起163と行き違うように設けられる。この際、他の集電片165の集電突起167は、正極無地部112aの間に食い込みながら、集電突起163と集電突起167との間に正極無地部112aが嵌合されて突出する。
このように集電突起163、167が正極無地部112aの間に嵌合されれば、集電板160が正極無地部112aと絡まって、正極集電板160が電極群110に対して流動することを安定的に防止することができる。
正極無地部112aが集電突起163と集電突起167との間に嵌合された状態において、集電突起163、167を横切って溶接を実施する。この際、集電板160上に溶接ライン180が形成されるが、溶接ライン180により、集電板160と正極無地部112aは、同一の平面上に位置するようになる。溶接は同一の平面で平行に配列された延長部163b、167bと正極無地部112aとの間で実施される。
本実施形態のように正極無地部112aと正極集電板160とが同一の平面に位置すれば、集電板160の厚さを増加させても正極無地部112aと安定的に溶接できる。つまり、従来は集電板にレーザーを照射し、集電板から伝えられた熱で無地部を溶接するので集電板の厚さが過度に厚ければ集電板から無地部に熱がよく伝えられない問題があった。しかしながら、本実施形態のように正極無地部112aが集電突起163と集電突起167の間に突き出されれば、正極無地部112aに直接レーザーなどで熱を加えて、正極無地部112aを溶かせるので集電板160の厚さを厚くしても安定的に溶接できる利点がある。
また、嵌合された集電突起163、167が正極無地部112aを媒介として溶接されているので、集電突起163、167と正極無地部112aが一体となって固定され、集電片161、165が外部の衝撃によって、流動することを防止することができる。つまり、一方の集電突起が他方の集電突起に単純に嵌合された構造でなく各部材が糸の絡み合いのように絡まっているので、集電片161、165が正極無地部112aに更に安定的に固定されうる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明の一実施形態による2次電池を示した切開斜視図である。 本発明の一実施形態による集電片を示した斜視図である。 本発明の一実施形態による電極群とこれに設けられた集電板を示した部分斜視図である。 図3の電極群とこれに設けられた集電板を示した正面図である。 図3の電極群とこれに設けられた集電板を示した側面図である。
符号の説明
100 2次電池
110 電極群
112 正極
112a 正極無地部
113 負極
113a 負極無地部
114 セパレータ
120 ケース
123 ビーディング
125 クランピング
140 キャップ組立体
141 正の温度素子
142 ベントプレート
143 キャッププレート
143a 排気口
144 ガスケット
145 絶縁体
146 ミドルプレート
147 サブプレート
150 リード部
160 正極集電板
161、165 集電片
163、167 集電突起
170 ピン

Claims (8)

  1. 正極及び負極と、前記正極と前記負極との間に配置されるセパレータとを含む電極群と;
    前記電極群を収納するケースと;
    前記ケースを密閉し、電極端子を有するキャップ組立体と;
    前記電極群と前記キャップ組立体とを連結し、前記電極群に挿入される集電突起を有する複数の集電片で作られた集電板と;
    を含み、
    前記集電突起は、隣接する集電片の前記集電突起の間に嵌合され、
    前記集電突起の間には、前記正極又は前記負極に形成された無地部が嵌合されることを特徴とする、2次電池。
  2. 前記集電片は、
    板型の平板部と、
    前記平板部から突出した複数の集電突起と、
    を有することを特徴とする、請求項1に記載の2次電池。
  3. 前記集電突起は、
    前記平板部から前記電極群に向かって傾斜して突出した傾斜部と;
    前記傾斜部から前記平板部と平行に突出した延長部と;
    前記延長部から前記無地部に向かって突出した挿入部と;
    を含むことを特徴とする、請求項2に記載の2次電池。
  4. 前記挿入部の端部は、楔状に形成されたことを特徴とする、請求項3に記載の2次電池。
  5. 前記互いに隣接する集電突起は、前記延長部が同一な平面上に位置するように設けられたことを特徴とする、請求項3に記載の2次電池。
  6. 前記集電板は、前記集電突起の間に前記無地部が嵌合された状態で、前記無地部と溶接によって固定されたことを特徴とする、請求項1に記載の2次電池。
  7. 前記無地部は、前記延長部と溶接によって固定されたことを特徴とする、請求項3に記載の2次電池。
  8. 前記集電板は、2つの前記集電片で形成されたことを特徴とする、請求項1に記載の2次電池。
JP2007312050A 2007-09-27 2007-12-03 2次電池 Expired - Fee Related JP4933411B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070097307A KR100879297B1 (ko) 2007-09-27 2007-09-27 이차 전지
KR10-2007-0097307 2007-09-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009087913A true JP2009087913A (ja) 2009-04-23
JP4933411B2 JP4933411B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=40140071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007312050A Expired - Fee Related JP4933411B2 (ja) 2007-09-27 2007-12-03 2次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7887951B2 (ja)
EP (1) EP2043180B1 (ja)
JP (1) JP4933411B2 (ja)
KR (1) KR100879297B1 (ja)
CN (1) CN101399362B (ja)
DE (1) DE602008002980D1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011113811A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Gs Yuasa Corp 電池およびその製造方法
JP2011243575A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Sb Limotive Co Ltd 二次電池
JP2013179015A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Gs Yuasa Corp 電池
JP2019040840A (ja) * 2017-08-29 2019-03-14 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
WO2023127565A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 パナソニックホールディングス株式会社 集電板および蓄電装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101084785B1 (ko) * 2010-01-27 2011-11-21 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
JP5583421B2 (ja) * 2010-02-10 2014-09-03 三洋電機株式会社 角形密閉二次電池及び角形密閉二次電池の製造方法
KR101222368B1 (ko) * 2010-05-20 2013-01-15 로베르트 보쉬 게엠베하 이차 전지
KR101222378B1 (ko) 2010-06-08 2013-01-15 로베르트 보쉬 게엠베하 이차 전지
JP5558955B2 (ja) 2010-07-29 2014-07-23 三洋電機株式会社 角形密閉二次電池
JP5649996B2 (ja) * 2010-07-14 2015-01-07 三洋電機株式会社 角形密閉二次電池及びその製造方法
US9461295B2 (en) * 2012-05-04 2016-10-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery including terminal portion having auxiliary plate for reducing current flow along short circuit current path
KR102154329B1 (ko) * 2014-01-28 2020-09-09 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
FR3058265B1 (fr) * 2016-10-31 2021-06-18 Accumulateurs Fixes Piece de connexion electrique pour accumulateur
CN217768421U (zh) * 2022-08-29 2022-11-08 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体、电池及用电装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0822818A (ja) * 1994-07-05 1996-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池
JPH10106536A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JPH10261441A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2000277154A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2001325938A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Yuasa Corp アルカリ蓄電池
JP2004214011A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Japan Storage Battery Co Ltd 電池
JP2004213937A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Japan Storage Battery Co Ltd 電池

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1932136A (en) 1932-02-10 1933-10-24 Internat Battery Company Ltd Apparatus for assembling storage batteries
FR2097301A5 (ja) * 1970-07-01 1972-03-03 Accumulateurs Fixes
US4495259A (en) 1983-02-11 1985-01-22 The Gates Rubber Company Vibration resistant battery
US4554227A (en) * 1983-07-18 1985-11-19 Japan Storage Battery Company Limited Alkaline battery
JP2762599B2 (ja) 1989-08-23 1998-06-04 松下電器産業株式会社 アルカリ蓄電池
US5158842A (en) * 1992-03-27 1992-10-27 Acme Electric Corporation Battery terminal connector
JP4375690B2 (ja) * 1999-09-22 2009-12-02 本田技研工業株式会社 蓄電素子の電極接合方法
JP4797236B2 (ja) * 2000-11-17 2011-10-19 株式会社Gsユアサ 電池
DE10144281A1 (de) 2001-09-08 2003-03-27 Nbt Gmbh Galvanisches Element mit Wickelektrodensatz
US20030215706A1 (en) 2002-05-17 2003-11-20 Alcatel Current collection through the ends of a spirally wound electrochemical cell by the use of a wound wire
JP2004022339A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池
KR100589347B1 (ko) * 2004-04-27 2006-06-14 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR100599752B1 (ko) * 2004-06-23 2006-07-12 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체
KR100599713B1 (ko) * 2004-06-25 2006-07-12 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체
KR100599803B1 (ko) * 2004-09-24 2006-07-12 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체 및 집전판

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0822818A (ja) * 1994-07-05 1996-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池
JPH10106536A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JPH10261441A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2000277154A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2001325938A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Yuasa Corp アルカリ蓄電池
JP2004214011A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Japan Storage Battery Co Ltd 電池
JP2004213937A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Japan Storage Battery Co Ltd 電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011113811A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Gs Yuasa Corp 電池およびその製造方法
JP2011243575A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Sb Limotive Co Ltd 二次電池
JP2013179015A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Gs Yuasa Corp 電池
JP2019040840A (ja) * 2017-08-29 2019-03-14 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
WO2023127565A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 パナソニックホールディングス株式会社 集電板および蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4933411B2 (ja) 2012-05-16
EP2043180A1 (en) 2009-04-01
US20090087735A1 (en) 2009-04-02
CN101399362B (zh) 2011-11-09
CN101399362A (zh) 2009-04-01
KR100879297B1 (ko) 2009-01-19
EP2043180B1 (en) 2010-10-13
DE602008002980D1 (de) 2010-11-25
US7887951B2 (en) 2011-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4933411B2 (ja) 2次電池
JP5345648B2 (ja) 2次電池および電池モジュール
JP4187685B2 (ja) 二次電池
EP2204863B1 (en) Battery module
KR100477750B1 (ko) 리튬 이온 전지의 전극조립체 및 이를 이용한 리튬이온 전지
KR101623110B1 (ko) 전극 리드 및 이를 포함하는 이차 전지
JP5121751B2 (ja) バッテリーパック
KR102253021B1 (ko) 퓨즈부를 갖는 이차 전지 및 전지 모듈
KR101709161B1 (ko) 이차 전지 및 원통형 리튬 이차 전지
JP5414476B2 (ja) 2次電池
CN101459235B (zh) 保护电路组件和具有该保护电路组件的电池组
CN108428848B (zh) 电极构件、电极组件和充电电池
JP2005332820A (ja) 電極組立体を有する二次電池
KR101074780B1 (ko) 캡 조립체, 캔, 및 이를 이용한 이차 전지
JP2008103302A (ja) 電池モジュール
KR20150035205A (ko) 이차 전지
KR20110125488A (ko) 배터리 팩
KR100796695B1 (ko) 이차 전지 및 이차 전지의 제조방법
KR20120062254A (ko) 전극 조립체 및 이를 이용한 이차 전지
JP7190712B2 (ja) 電池モジュール
KR20080016047A (ko) 이차 전지
KR20070067783A (ko) 이차전지
KR101121205B1 (ko) 이차전지
JP2014165171A (ja) 二次電池
KR100814882B1 (ko) 이차 전지 및 상기 이차 전지를 이용한 전지 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110823

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4933411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees