JP2011243575A - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2011243575A
JP2011243575A JP2011110684A JP2011110684A JP2011243575A JP 2011243575 A JP2011243575 A JP 2011243575A JP 2011110684 A JP2011110684 A JP 2011110684A JP 2011110684 A JP2011110684 A JP 2011110684A JP 2011243575 A JP2011243575 A JP 2011243575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
protrusions
secondary battery
plain
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011110684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5543943B2 (ja
Inventor
Chi-Yong Yi
致永 李
Xirun Liu
錫潤 劉
Runtai Guo
潤泰 郭
Dong-Uk Kim
東▲ウク▼ 金
Joonseok Moon
鐘碩 文
Tatsuya Hashimoto
タツヤ ハシモト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SB LiMotive Co Ltd
Original Assignee
SB LiMotive Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SB LiMotive Co Ltd filed Critical SB LiMotive Co Ltd
Publication of JP2011243575A publication Critical patent/JP2011243575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5543943B2 publication Critical patent/JP5543943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】電極組立体の無地部と集電板を溶接する時、効率及び信頼性が向上して、溶接の有無が容易に確認することが可能な、新規かつ改良された二次電池を提供する。
【解決手段】筐体と、第1活物質でコーティングされたコーティング部及び前記第1活物質がない無地部を備える第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極の間に形成されたセパレーターと、を有し、前記筐体に収容された電極組立体と、前記筐体と前記電極組立体の間に前記無地部が共に噛み合った第1集電板及び第2集電板を含む集電板と、を含む二次電池。
【選択図】図1

Description

本発明は、二次電池に関する。
一般的に、二次電池(secondary battery)は、充電が不可能である一次電池とは異なり、充電及び放電が可能である電池を意味する。この二次電池は、小型の場合、携帯電話、ノート型パソコン、カムコーダーなどの先端の電子機器の分野にて広く採用されて、大型の場合、電気自動車またはハイブリッド自動車のモーターを駆動するために採用されている。この二次電池は、通常、筐体の内部に電極組立体を備えて、電極組立体に溶接された集電板を介して電極端子を接続する構成を有する。
しかし、上記の構成では、集電板と無地部の溶接の品質を外部から確認することが困難で、溶接の効率が落ちるという問題がある。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、電極組立体の無地部と集電板を溶接する時、効率及び信頼性が向上して、溶接の有無が容易に確認することが可能な、新規かつ改良された二次電池を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、筐体と、第1活物質でコーティングされたコーティング部及び前記第1活物質がない無地部を備える第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極の間に形成されたセパレーターと、を有し、前記筐体に収容された電極組立体と、前記筐体と前記電極組立体の間に前記無地部が共に噛み合った第1集電板及び第2集電板を含む集電板と、を含む二次電池が提供される。
また、前記第1集電板は、第1プレートと、前記第1プレートから第1段差を置いて前記第1プレートから延長された第1突出部を含み、前記第2集電プレートは、第2プレートと、前記第2プレートから第2段差を置いて前記第2プレートから延長された第2突出部を含むこととしても良い。
また、前記無地部は、前記第1突出部と前記第2突出部の間に位置することとしても良い。
また、前記無地部は、前記第1突出部と前記第2突出部の間にて溶接を行うことで前記第1突出部及び前記第2突出部と結合されたこととしても良い。
また、前記溶接は、突合せ溶接であることとしても良い。
また、前記溶接は、前記無地部の側面に形成されたこととしても良い。
また、前記無地部は、前記第1段差または前記第2段差の幅より大きい幅で前記コーティング部から延長されたこととしても良い。
また、前記無地部は、前記無地部の段部が前記集電板と同一平面である状態で前記集電板に溶接されたこととしても良い。
また、前記無地部は、前記無地部の段部が前記集電板を介して延長された状態で前記集電板に溶接されたこととしても良い。
また、前記第1集電板は、複数の第1突出部を含み、前記第2集電板は、複数の前記第1突出部に噛み合う複数の第2突出部を含み、複数の前記第1突出部のうち一つ及び複数の前記第2突出部のうちで対応する一つは、その間に前記無地部と共に噛み合うこととしても良い。
また、前記第1電極は、前記第2電極及びセパレーターと共にゼリーロール構造を形成するために巻取りされ、前記ゼリーロール構造は、前記第1活物質がない無地部を含み、前記無地部領域は前記電極組立体の第1段部に位置して、前記第1集電板及び第2集電板の間に形成されたこととしても良い。
また、前記第1集電板は、第1プレートと、前記第1プレートから第1段差で前記第1プレートから延長された複数の第1突出部を含むこととしても良い。
また、前記第1プレートは、前記電極組立体の第1段部に隣接した面を有し、前記複数の第1突出部は、前記無地部の内に位置することとしても良い。
また、前記複数の第1突出部は、複数の溝を形成し、前記無地部は、前記複数の溝により区画される複数の領域を含むこととしても良い。
また、前記第2集電板は、第2プレートと、前記第2プレートから第2段差で前記第2プレートから延長された複数の第2突出部を含むこととしても良い。
また、前記第1プレートは、前記電極組立体の第1段部に隣接した面を有し、前記複数の第1突出部は、前記複数の無地部の内部に位置し、前記第2プレートは、前記電極組立体の第1段部に位置した面を有し、前記複数の第2突出部は、前記複数の無地部の内部に形成されることとしても良い。
また、前記複数の第1突出部は、複数の第1溝を形成し、前記複数の無地部は、前記複数の第1溝によって区画されて、前記第1溝の内部に位置する複数の領域を含み、前記複数の第2突出部は、複数の第2溝を形成し、前記複数の領域は、前記複数の第2溝によって区画されて、前記第2溝の内部に位置することとしても良い。
また、前記無地部は、前記無地部の複数の領域の第1セット及び前記複数の領域の第2セットを含み、前記第1セットは、前記複数の第1突出部の第1目と前記複数の第2突出部の対応される第1目の間に位置し、前記第2セットは、前記複数の第1突出部の第2目と前記複数の第2突出部の対応される第2目の間に位置することとしても良い。
また、前記無地部の第1セットは、前記複数の第1突出部の第1目と、対応される前記第2突出部の第1目に共に第1溶接によって溶接され、前記無地部の第2セットは、前記複数の第1突出部の第2目と、対応される前記第2突出部の第2目に共に第2溶接によって溶接されることとしても良い。
また、前記第1溶接及び第2溶接は、共に蛇行溶接(serpentine weld)を形成することとしても良い。
以上説明したように本発明によれば、電極組立体の無地部と集電板を溶接する時、効率及び信頼性が向上して、溶接の有無が容易に確認することが可能となる。
本発明の実施形態による二次電池の分解斜視図である。 図1のA部分の拡大図である。 本発明の実施形態による二次電池に用いる第1集電板の正面図である。 本発明の実施形態による二次電池に用いる第1集電板の側面図である。 本発明の実施形態による二次電池に用いる第2集電板の正面図である。 本発明の実施形態による二次電池に用いる第2集電板の側面図である。 本発明の実施形態による二次電池で集電板と無地部が結合される過程を示す図である。 本発明の実施形態による二次電池で集電板と無地部が結合される過程を示す図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
以下では、本発明の実施形態による二次電池の構成を説明する。
図1は、本発明の実施形態による二次電池の分解斜視図である。図2は、図1のA部分の拡大図である。図3は、本発明の実施形態による二次電池に用いる第1集電板の正面図である。図4は、本発明の実施形態による二次電池に用いる第1集電板の側面図である。図5は、本発明の実施形態による二次電池に用いる第2集電板の正面図である。図6は、本発明の実施形態による二次電池に用いる第2集電板の側面図である。
図1〜図6を参照すると、本発明の実施形態による二次電池100は、筐体110、筐体110の内部に内蔵された電極組立体120、電極組立体120と電気的に接続された集電板130、集電板130に電機的に接続された集電端子140、集電端子140によって貫通される第1誘電体150、第1誘電体150の上部に結合された蓋板160、蓋板160を貫通して集電端子140と結合される第2誘電体170と、を含む。また、集電端子140には、ナット180がさらに結合されることができる。
筐体110は、六面体またはその他の形状で形成される。また、筐体110は、内部孔間を備える。筐体110は、アルミニウム、アルミニウム合金またはニッケルがメッキされたスティックのような導電性金属で形成される。
電極組立体120は、筐体110の内部に内蔵される。電極組立体120は、正極板121と負極板122の間に形成されたセパレーター123を含めて形成される。電極組立体120は、正極板121、負極板122、セパレーター123を積層させた状態からこれらを渦流状に巻取りしたゼリーロール型で形成される。正極板121と負極板122は、活物質でコーティングされたコーティング部と、活物質が無い無地部を備える。電極組立体120は、説明の便利のために筐体110内に一つのみを収容することで示したが、筐体内110に収容される電極組立体120は、複数個であってもよい。
また、電極組立体120は、筐体110の両端に無地部124を備える。無地部124は、電極組立体120の一端に正極板121と接続されて形成された部分と、電極組立体120の他端に負極板122と接続されて形成された部分が対になって形成される。
無地部124は、集電板130と結合されるために集電板130の形状に沿って配列される。無地部124(具体的には、無地部124の段部124b)は、集電板130と同一平面をなすか、または集電板130の上部へさらに突出された状態で溶接を行い集電板130と結合されることができる。この時、無地部124の溶接を外部から確認することができるため、溶接の品質の検視が容易に行なうことができて、溶接の信頼性を向上することができる。また、溶接は、無地部124を露出した状態で行われて、突合せ溶接(butt weld)で行われてもよいことから溶接の効率を高めることができる。また、溶接は集電板130が結合される無地部124の側面にて行われるため、溶接ビームが電極組立体120に到達することが防止されて、製品の信頼性を向上することができる。なお、溶接は、突合せ溶接に限定されず、例えば蛇行溶接であっても良い。蛇行溶接の場合には、溶接力を強化できる。
集電板130は、無地部124の側面で結合される。集電板130は、正極板121に接続された無地部124の部分と、負極板122に接続された無地部124の部分のうち少なくとも一つに溶接を行い結合される。以下では、集電板130が無地部124の部分の中で正極板122と接続された部分に結合されたことを例として説明する。
集電板130は、無地部124の正極板122と接続された部分に対をなして結合される。集電板130は、無地部124に対をなして結合された第1集電板131及び第2集電板132を含むように構成される。
第1集電板131は、第1プレート131aと、第1プレート131aから第1方向へ突出された突出部131bを含む。第1プレート131aは、無地部124の側面に略垂直に位置して、突出部131bは、無地部124の内部から第1方向に沿って延長する。この時、突出部131bは、第1第1プレート131aから段差131cを有するように形成される。よって、突出部131bは、無地部124の内部に位置し、突出部131bの両側に形成された溝131dに無地部124を区画して位置させる。また、突出部131bは、第2集電板132と噛み合って無地部124を固定して、その状態で溶接を行い無地部124と結合される。この時、無地部124は、突出部131bに沿って溝131dに位置するため、溶接は突出部131bの縁部で行われる。
第2集電板132は、第1集電板131との間に結合された間に無地部124が位置するように第1集電板131と噛み合って結合される。第2集電板132は、第2プレート132a、第2プレート132aから第1方向に沿って延長されて形成された突出部132bを含む。第2プレート132aは、第1集電板131の第1プレート131aと対応されるように無地部124の側面に略垂直に位置する。突出部132bは、第2プレート132aと段差132cを備えて形成される。よって、突出部132bは、無地部124の内部に位置し、突出部132bの両側に形成された溝132dに無地部124を区画して位置させる。この時、突出部132bは、第1集電板131の突出部131bに対応される形状で備えて噛み合って結合される。よって、無地部124は、第1集電板131の突出部131bと第2集電板132の突出部132bの噛み合う間に位置されて、その状態で溶接される。よって、上述のように無地部124の溶接する時の溶接の効率及び信頼性を向上することができる。
集電端子140は、集電板130と結合される。集電端子140は、集電板130の中でも第1集電板131の第1プレート131aと溶接を行って結合される。集電端子140は、第1プレート131aの無地部124と結合された反対面に付着された状態で溶接される。
集電端子140は、第1方向に沿って集電板130と結合される第1集電端子板141、第1集電端子板141から第1方向に垂直の第2方向へ延長して形成された第2集電端子板142、第2集電端子板142から第1方向に沿って上部へ突出された電極端子143を含む。電極端子143は、蓋板160の上部へ突出されて充放電回路と接続される。また、電極端子143の外周縁には雄ねじ山が形成されて、以後、ナット180と結合されることができる。
第1誘電体150は、集電端子140の上部に形成される。第1誘電体150は、集電端子140の第2集電端子板142と蓋板160の間に形成される。第1誘電体150は、集電端子140を蓋板160と電気的にと独立させる。また、第1誘電体150は、内部に端子孔151を備えて、集電端子140の電極端子143が端子孔151を貫通して上部へ突出するようにすることができる。
蓋板160は、筐体110の上部に形成されて筐体110を密封する。蓋板160は、筐体110と結合され、筐体110の内部の電解液が漏出されることを防止する。蓋板160は、内部に端子孔161を備え、電極端子143が端子孔161を貫通して上部へ突出されるようにすることができる。また、蓋板160は、略中央にベント162を備え、過充電の際に筐体110の内部にガスが発生すると、他の部分より先に開放され、ガスを放出することができる。
第2誘電体170は、蓋板160と集電端子140の電極端子143の間に形成される。第2誘電体170は、蓋板160と集電端子140の電極端子143を電気的に独立させる。また、第2誘電体170は、蓋板160の上部にも形成されるので、ナット180との結合の際にナット180が蓋板160と電気的に独立されるようにする。
ナット180は、第2誘電体170の上部に形成される。ナット180は、内部に雌ねじ山を備えて集電端子140の電極端子143と結合される。ナット180は、集電端子140の電極端子143を固定することで、集電端子140及び電極組立体120の位置を固定する。
以下では、本発明の実施形態による二次電池において、集電板と無地部が結合された構成をより詳しく説明する。
図7及び図8は、本発明の実施形態による二次電池において、集電板と無地部が結合される過程を示す図である。
まず、図7を参照すると、本発明の実施形態による二次電池100で第1集電板131の突出部131bによって無地部124が区画される。突出部131bは、段差131cを備えて無地部124の内部へ引入れされ、突出部131bの縁部に沿って無地部124が区画される。すなわち、無地部124は、突出部131b各々の両側に形成された溝131dの内部に位置する。
同様に、第2集電板132の突出部132bによって無地部124が区画される。突出部132bは、段差132cを有するため、無地部124の内部へ引入れる。よって、無地部124は、突出部132bに沿って突出部132bの各々の両側に形成された溝132dに位置する。
続いて、図8を参照すると、第1集電板131と第2集電板132が第1方向へ移動して結合される。この時、第1集電板131と第2集電板132は、突出部131b、132bが溝131d、132dにそれぞれ噛み合って形成されるため、無地部124は、突出部131b、132bの噛み合う間に位置する。
また、第1集電板131と第2集電板132の間に無地部124が位置する状態で突合せ溶接を行って溶接部133が形成されることができる。溶接は、無地部124を露出した状態で行われるため溶接の効率を高めることができる。また、溶接部133は、無地部124の側面へ露出されるため外部から溶接の品質を容易に確認することができて、溶接の信頼性を向上することができる。また、溶接の時の溶接ビームが無地部124の内側までは到達されないことから、製品の信頼性を向上することができる。
上述のように、本発明を実施形態による二次電池100は、電極組立体120の無地部124に集電板130を溶接することにおいて、第1集電板131の突出部131bと第2集電板132の突出部132bが噛み合う間に無地部124が固定された状態で突合せ溶接を行うことで、溶接の時の効率を高めることができる。また、溶接部133を外部から容易に確認することができるようにして信頼性を高めることができる。また、無地部124は、第1集電板131及び第2集電板132の段差131c、132cに該当される厚さだけ備えればよいことから、無地部124の厚さを縮めて電極組立体120の容量を増加することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
100 二次電池
110 筐体
120 電極組立体
130 集電体
140 集電端子
150 第1誘電体
160 蓋板
170 第2誘電体
180 ナット

Claims (20)

  1. 筐体と、
    第1活物質でコーティングされたコーティング部及び前記第1活物質がない無地部を備える第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極の間に形成されたセパレーターと、を有し、前記筐体に収容された電極組立体と、
    前記筐体と前記電極組立体の間に前記無地部が共に噛み合った第1集電板及び第2集電板を含む集電板と、を含む二次電池。
  2. 前記第1集電板は、第1プレートと、前記第1プレートから第1段差を置いて前記第1プレートから延長された第1突出部を含み、
    前記第2集電プレートは、第2プレートと、前記第2プレートから第2段差を置いて前記第2プレートから延長された第2突出部を含む請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記無地部は、前記第1突出部と前記第2突出部の間に位置する請求項2に記載の二次電池。
  4. 前記無地部は、前記第1突出部と前記第2突出部の間にて溶接を行うことで前記第1突出部及び前記第2突出部と結合された請求項3に記載の二次電池。
  5. 前記溶接は、突合せ溶接である請求項4に記載の二次電池。
  6. 前記溶接は、前記無地部の側面に形成された請求項4に記載の二次電池。
  7. 前記無地部は、前記第1段差または前記第2段差の幅より大きい幅で前記コーティング部から延長された請求項3に記載の二次電池。
  8. 前記無地部は、前記無地部の段部が前記集電板と同一平面である状態で前記集電板に溶接された請求項1に記載の二次電池。
  9. 前記無地部は、前記無地部の段部が前記集電板を介して延長された状態で前記集電板に溶接された請求項1に記載の二次電池。
  10. 前記第1集電板は、複数の第1突出部を含み、
    前記第2集電板は、複数の前記第1突出部に噛み合う複数の第2突出部を含み、
    複数の前記第1突出部のうち一つ及び複数の前記第2突出部のうちで対応する一つは、その間に前記無地部と共に噛み合う請求項1に記載の二次電池。
  11. 前記第1電極は、前記第2電極及びセパレーターと共にゼリーロール構造を形成するために巻取りされ、
    前記ゼリーロール構造は、前記第1活物質がない無地部を含み、前記無地部領域は前記電極組立体の第1段部に位置して、前記第1集電板及び第2集電板の間に形成された請求項1に記載の二次電池。
  12. 前記第1集電板は、第1プレートと、前記第1プレートから第1段差で前記第1プレートから延長された複数の第1突出部を含む請求項11に記載の二次電池。
  13. 前記第1プレートは、前記電極組立体の第1段部に隣接した面を有し、
    前記複数の第1突出部は、前記無地部の内に位置する請求項12に記載の二次電池。
  14. 前記複数の第1突出部は、複数の溝を形成し、
    前記無地部は、前記複数の溝により区画される複数の領域を含む請求項12に記載の二次電池。
  15. 前記第2集電板は、第2プレートと、前記第2プレートから第2段差で前記第2プレートから延長された複数の第2突出部を含む請求項12に記載の二次電池。
  16. 前記第1プレートは、前記電極組立体の第1段部に隣接した面を有し、
    前記複数の第1突出部は、前記複数の無地部の内部に位置し、
    前記第2プレートは、前記電極組立体の第1段部に位置した面を有し、
    前記複数の第2突出部は、前記複数の無地部の内部に形成される請求項15に記載の二次電池。
  17. 前記複数の第1突出部は、複数の第1溝を形成し、
    前記複数の無地部は、前記複数の第1溝によって区画されて、前記第1溝の内部に位置する複数の領域を含み、
    前記複数の第2突出部は、複数の第2溝を形成し、
    前記複数の領域は、前記複数の第2溝によって区画されて、前記第2溝の内部に位置する請求項15に記載の二次電池。
  18. 前記無地部は、前記無地部の複数の領域の第1セット及び前記複数の領域の第2セットを含み、
    前記第1セットは、前記複数の第1突出部の第1目と前記複数の第2突出部の対応される第1目の間に位置し、
    前記第2セットは、前記複数の第1突出部の第2目と前記複数の第2突出部の対応される第2目の間に位置する請求項15に記載の二次電池。
  19. 前記無地部の第1セットは、前記複数の第1突出部の第1目と、対応される前記第2突出部の第1目に共に第1溶接によって溶接され、
    前記無地部の第2セットは、前記複数の第1突出部の第2目と、対応される前記第2突出部の第2目に共に第2溶接によって溶接される請求項18に記載の二次電池。
  20. 前記第1溶接及び第2溶接は、共に蛇行溶接(serpentine weld)を形成する請求項19に記載の二次電池。
JP2011110684A 2010-05-19 2011-05-17 二次電池 Active JP5543943B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34629910P 2010-05-19 2010-05-19
US61/346299 2010-05-19
US13/101090 2011-05-04
US13/101,090 US8617738B2 (en) 2010-05-19 2011-05-04 Secondary battery

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011243575A true JP2011243575A (ja) 2011-12-01
JP5543943B2 JP5543943B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=44710052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011110684A Active JP5543943B2 (ja) 2010-05-19 2011-05-17 二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8617738B2 (ja)
EP (1) EP2388847B1 (ja)
JP (1) JP5543943B2 (ja)
KR (1) KR101264511B1 (ja)
CN (1) CN102255103A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013179015A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Gs Yuasa Corp 電池
JP2014179195A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Toshiba Corp 電池
JP2014179214A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Toshiba Corp 電池
JP2015141891A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. 二次電池
JP2015153455A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置及びその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8617738B2 (en) 2010-05-19 2013-12-31 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
US8722237B2 (en) * 2011-03-29 2014-05-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
DE102013005421A1 (de) * 2013-03-27 2014-10-02 Li-Tec Battery Gmbh Elektrochemischer Energiewandler und Verfahren zu seiner Herstellung
KR102165332B1 (ko) 2014-01-28 2020-10-13 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102314084B1 (ko) * 2014-04-04 2021-10-15 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102323948B1 (ko) * 2015-03-06 2021-11-08 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102264700B1 (ko) * 2016-07-25 2021-06-11 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
DE102018006718A1 (de) * 2018-08-27 2020-02-27 Volkswagen Aktiengesellschaft Batteriezelle und Verfahren zur Herstellung einer Batteriezelle
CN111384353A (zh) * 2018-12-29 2020-07-07 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池以及电池模组

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10106536A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2000277154A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2004213937A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Japan Storage Battery Co Ltd 電池
JP2009087913A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Samsung Sdi Co Ltd 2次電池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3804702B2 (ja) 1997-03-18 2006-08-02 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解質二次電池
JP4075339B2 (ja) 2001-07-23 2008-04-16 株式会社デンソー 電池及びその製造方法
US20030215706A1 (en) * 2002-05-17 2003-11-20 Alcatel Current collection through the ends of a spirally wound electrochemical cell by the use of a wound wire
JP2004214011A (ja) 2002-12-27 2004-07-29 Japan Storage Battery Co Ltd 電池
KR100631057B1 (ko) 2003-09-19 2006-10-04 한국 파워셀 주식회사 리튬이온 이차전지
JP4514434B2 (ja) 2003-11-06 2010-07-28 三洋電機株式会社 二次電池
KR100807029B1 (ko) * 2006-03-28 2008-02-25 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
JP4966677B2 (ja) * 2007-01-31 2012-07-04 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池、及びその製造方法
KR101361193B1 (ko) 2007-04-25 2014-02-11 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
US8617738B2 (en) 2010-05-19 2013-12-31 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10106536A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2000277154A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2004213937A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Japan Storage Battery Co Ltd 電池
JP2009087913A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Samsung Sdi Co Ltd 2次電池

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013179015A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Gs Yuasa Corp 電池
JP2014179195A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Toshiba Corp 電池
JP2014179214A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Toshiba Corp 電池
US9601734B2 (en) 2013-03-14 2017-03-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery
US9673440B2 (en) 2013-03-14 2017-06-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery including current collector tabs
JP2015141891A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. 二次電池
JP2015153455A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置及びその製造方法
KR20160106645A (ko) * 2014-02-10 2016-09-12 도요타지도샤가부시키가이샤 축전 장치 및 축전 장치용 제조 방법
KR101881237B1 (ko) 2014-02-10 2018-07-23 도요타지도샤가부시키가이샤 축전 장치 및 축전 장치용 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US8617738B2 (en) 2013-12-31
EP2388847B1 (en) 2019-10-30
US9601744B2 (en) 2017-03-21
KR20110127621A (ko) 2011-11-25
US20110244314A1 (en) 2011-10-06
KR101264511B1 (ko) 2013-05-14
EP2388847A1 (en) 2011-11-23
JP5543943B2 (ja) 2014-07-09
CN102255103A (zh) 2011-11-23
US20140106205A1 (en) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5543943B2 (ja) 二次電池
JP4870390B2 (ja) 二次電池
KR100637443B1 (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 단자 조립체
US7700221B2 (en) Electrode assembly and lithium ion secondary battery using the same
KR100709873B1 (ko) 이차전지
JP6230543B2 (ja) 電気コネクタおよびそれを備える電池
KR101233470B1 (ko) 이차 전지
JP4642010B2 (ja) 導電性プレート及びパック電池
KR20080049547A (ko) 원통형 이차전지
JP5564338B2 (ja) リチウムイオン電池
JP2022540192A (ja) 電極アセンブリ及び電池
KR100667945B1 (ko) 이차 전지
CN111971840A (zh) 电极组件和包括该电极组件的二次电池
US8728655B2 (en) Secondary battery
KR20110128483A (ko) 배터리 팩
KR20170101650A (ko) 파우치 외장재 및 이를 이용한 파우치형 이차전지
KR101222378B1 (ko) 이차 전지
JP2013020731A (ja) 二次電池
KR20000021401A (ko) 전극 조립체 제조방법과 전극 조립체 및 이 전극 조립체를 이용한 전지
KR100388908B1 (ko) 리튬 2차 전지
KR100601563B1 (ko) 원통형 리튬이온 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5543943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250