JP2009087508A - 近接場光ヘッド及び情報記録再生装置 - Google Patents

近接場光ヘッド及び情報記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009087508A
JP2009087508A JP2007259796A JP2007259796A JP2009087508A JP 2009087508 A JP2009087508 A JP 2009087508A JP 2007259796 A JP2007259796 A JP 2007259796A JP 2007259796 A JP2007259796 A JP 2007259796A JP 2009087508 A JP2009087508 A JP 2009087508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
light
field
optical head
slider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007259796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5505947B2 (ja
Inventor
Masakazu Hirata
雅一 平田
Manabu Omi
学 大海
Majung Park
馬中 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2007259796A priority Critical patent/JP5505947B2/ja
Priority to PCT/JP2008/067347 priority patent/WO2009044663A1/ja
Priority to US12/733,983 priority patent/US8351306B2/en
Publication of JP2009087508A publication Critical patent/JP2009087508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5505947B2 publication Critical patent/JP5505947B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3133Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure
    • G11B5/314Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure where the layers are extra layers normally not provided in the transducing structure, e.g. optical layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • G11B5/6088Optical waveguide in or on flying head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/0021Thermally assisted recording using an auxiliary energy source for heating the recording layer locally to assist the magnetization reversal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

【課題】スライダの姿勢変動や加工精度に影響されず、主磁極の近傍に光強度の強い近接場光を安定して発生させること。
【解決手段】スライダ20と、主磁極32及び補助磁極30を有し、スライダの先端面側に固定された記録素子21と、平坦面40aと曲面40bとで半円柱状に形成され、一端側から導入された光束Lを他端側に向けて伝播させるコア40と、該コアを内部に閉じ込めるクラッド41と、を有し、主磁極に隣接して固定された光束伝播素子22と、コアのうち他端側近傍における曲面上に形成され、光束から近接場光Rを生成すると共に該近接場光を曲面との界面に局在化させる金属膜と23、平坦面に対して略垂直な直線方向に偏光方向が調整された光束を一端側からコア内に導入させる光束導入手段4と、を備え、主磁極の先端側がコア側に屈曲しており、該コアに埋め込まれた状態で他端側に露出している近接場光ヘッド2を提供する。
【選択図】図4

Description

本発明は、近接場光を利用して磁気記録媒体に各種の情報を記録する近接場光ヘッド及び該近接場光ヘッドを有する情報記録再生装置に関するものである。
近年、コンピュータ機器におけるハードディスク等の容量増加に伴い、単一記録面内における情報の記録密度が増加している。例えば、磁気ディスクの単位面積当たりの記録容量を多くするためには、面記録密度を高くする必要がある。ところが、記録密度が高くなるにつれて、記録媒体上で1ビット当たりの占める記録面積が小さくなっている。このビットサイズが小さくなると、1ビットの情報が持つエネルギーが、室温の熱エネルギーに近くなり、記録した情報が熱揺らぎ等のために反転したり、消えてしまったりする等の熱減磁の問題が生じてしまう。
一般的に用いられてきた面内記録方式では、磁化の方向が記録媒体の面内方向に向くように磁気を記録する方式であるが、この方式では上述した熱減磁による記録情報の消失等が起こり易い。そこで、このような不具合を解消するために、記録媒体に対して垂直な方向に磁化信号を記録する垂直記録方式に移行しつつある。この方式は、記録媒体に対して、単磁極を近づける原理で磁気情報を記録する方式である。この方式によれば、記録磁界が記録膜に対してほぼ垂直な方向を向く。垂直な磁界で記録された情報は、記録膜面内においてN極とS極とがループを作り難いため、エネルギー的に安定を保ち易い。そのため、この垂直記録方式は、面内記録方式に対して熱減磁に強くなっている。
しかしながら、近年の記録媒体は、より大量且つ高密度情報の記録再生を行いたい等のニーズを受けて、さらなる高密度化が求められている。そのため、隣り合う磁区同士の影響や、熱揺らぎを最小限に抑えるために、保磁力の強いものが記録媒体として採用され始めている。そのため、上述した垂直記録方式であっても、記録媒体に情報を記録することが困難になっていた。
そこで、この不具合を解消するために、光を集光したスポット光、若しくは、近接場光を利用して磁区を局所的に加熱して一時的に保磁力を低下させ、その間に書き込みを行うハイブリッド磁気記録方式が提供されている。特に、近接場光を利用する場合には、従来の光学系において限界とされていた光の波長以下となる領域における光学情報を扱うことが可能となる。よって、従来の光情報記録再生装置等を超える記録ビットの高密度化を図ることができる。
上述したハイブリッド磁気記録方式による記録ヘッドとしては、各種のものが提供されているが、その1つとして、近接場光を利用して加熱を行う薄膜磁気ヘッドが知られている(特許文献1及び2参照)。
この薄膜磁気ヘッドは、主に主磁極層及び補助磁極層を有する書き込み素子と、近接場光を発生させる近接場光発生層とを備えている。これら書き込み素子及び近接場光発生層は、被覆層によって覆われた状態でロードビームの先端に固定されたスライダの側面(素子形成面)上に順に取り付けられている。この際、主磁極層、補助磁極層及び近接場光発生層の先端は、被覆層から露出しており、記録媒体に対して対向するようになっている。
主磁極層は、被覆層の内部にて補助磁極層に接続されている。これにより、主磁極層及び補助磁極層は、1本の磁極(単磁極)を垂直方向に配置した単磁極型垂直ヘッドを構成している。また、主磁極層と補助磁極層との間には、コイル層が両層に対して絶縁した状態で配置されている。これら主磁極層、補助磁極層及びコイル層は、全体として電磁石を構成している。
近接場光発生層は、各種の金属材料からなる金属層であり、主磁極層に隣接するように形成されている。この際、近接場光発生層は、記録媒体に対向する先端に向かって先細りになるように形成されている。この近接場光発生層にレーザ光が入射すると、先端から近接場光が発生するようになっている。被覆層は、光ファイバから出射されたレーザ光を近接場光発生層に導くための光導波路的な役割を果たす層であり、異なる材料で形成された層が積層した多層構造とされている。
ところで、被覆層によって覆われた書き込み素子及び近接場光発生層を有するスライダは、一般的にロードビームの先端に対して姿勢変動可能に固定されている。また、このロードビームには、レーザ光をスライダに導く光ファイバが固定されている。この際、光ファイバは、先端がスライダに対して非接触となるように固定されている。これにより、光ファイバの先端から出射されたレーザ光は、空中伝播した後に被覆層に入射し、該被覆層内を進むことで近接場光発生層に達するようになっている。
このように構成された薄膜磁気ヘッドを利用する場合には、近接場光を発生させると同時に記録磁界を作用させることで、記録媒体に各種の情報を記録している。
即ち、光ファイバから被覆層に向けてレーザ光を照射する。このレーザ光は、被覆層内を進み、近接場光発生層に達する。すると、近接場光発生層は、このレーザ光によって内部の自由電子が一様に振動させられるのでプラゾモンが励起されて、先端部分に近接場光を局在化させた状態で発生させる。その結果、記録媒体の磁気記録層は、近接場光によって局所的に加熱され、一時的に保磁力が低下する。
また、レーザ光の照射と同時にコイル層に駆動電流を供給することで、主磁極層の先端に近接する記録媒体の磁気記録層に対して記録磁界を局所的に印加する。その結果、保磁力が一時的に低下した磁気記録層に各種の情報を記録することができる。つまり、近接場光と磁場との協働により、記録媒体への記録を行うことができる。
特開2007−164935号公報 特開2007−164936号公報
しかしながら、上述した従来の薄膜磁気ヘッドには、まだ以下の課題が残されていた。
即ち、近接場光発生層にレーザ光を入射させることで、情報の記録に不可欠な近接場光を発生させているが、近接場光を局在化させるためには近接場光発生層を高い加工精度で先細りするように形成する必要がある。しかしながら、高い加工精度を求めるほど、手間がかかるので、コスト高を招いてしまうものであった。また、近接場光が加工精度に直接影響されてしまうので、薄膜磁気ヘッドを量産するにあたり、近接場光を安定且つ均等に発生させることが難しいものであった。
特に、従来の薄膜磁気ヘッドは、近接場光を効率よく発生させるために、近接場光発生層の一部を斜めに形成する等の工夫を施しているが、実際上、精度良く形成することは困難であった。
また、主磁極層上に近接場光発生層を重ねて形成した場合には、該近接場光発生層の厚み分だけ主磁極層から離れた位置に近接場光が局在化するので、近接場光が作用する近接場光スポットの位置と、記録磁界が作用する磁場スポットの位置とが離れてしまう。そのため、近接場光と磁場との協働が不十分となり、書き込みの信頼性の低下を招いてしまうものであった。
更に、記録媒体のうねり等によって、スライダは適宜姿勢変化するので、光ファイバから出射されたレーザ光の入射位置(被覆層に入射する位置)が変わってしまう恐れがあった。そのため、レーザ光の一部が、近接場光発生層に到達せず、途中で被覆層から外部に漏れる漏れ光となってしまう可能性があった。その結果、レーザ光の一部を無駄にしてしまい、近接場光を効率良く発生させることができない恐れがあった。また、漏れ光によってS/N比が低下する恐れもあった。
本発明は、このような事情に考慮してなされたもので、その目的は、スライダの姿勢変動や加工精度に影響されず、主磁極の近傍に光強度の強い近接場光を安定して発生させることができる近接場光ヘッド及び該近接場光ヘッドを有する情報記録再生装置を提供することである。
本発明は、前記課題を解決するために以下の手段を提供する。
本発明に係る近接場光ヘッドは、導入された光束から近接場光を発生させて一定方向に回転する磁気記録媒体を加熱すると共に、該磁気記録媒体に対して垂直方向の記録磁界を与えることで磁化反転を生じさせ、情報を記録する近接場光ヘッドであって、前記磁気記録媒体の表面に対向配置されたスライダと、前記記録磁界を発生させる主磁極及び補助磁極を有し、前記スライダの先端面側に補助磁極が位置した状態で両磁極がスライダの長手方向に並ぶようにスライダの先端面に固定された記録素子と、平坦面と曲面とで半円柱状に形成され、一端側から導入された前記光束を内部で反射させながら他端側に向けて伝播させるコアと、該コアの他端側を少なくとも外部に露出させた状態でコアに密着してコアを内部に閉じ込めるクラッドと、を有し、前記他端側が前記磁気記録媒体側に対向し且つ前記平坦面が前記主磁極に対向するように、主磁極に隣接して固定された光束伝播素子と、前記コアのうち少なくとも前記他端側近傍における前記曲面上に形成され、コア内を伝播してきた前記光束から近接場光を生成すると共に、生成した近接場光を曲面との界面に局在化させる金属膜と、前記スライダに対して平行に配置された状態で該スライダに固定され、前記平坦面に対して略垂直な直線方向に偏光方向が調整された前記光束を前記一端側から前記コア内に導入させる光束導入手段と、を備え、前記主磁極が、先端側が前記コア側に屈曲しており、該コアに埋め込まれた状態で前記他端側に露出していることを特徴とするものである。
この発明に係る近接場光ヘッドにおいては、近接場光と記録磁界とを協働させたハイブリッド磁気記録方式により、回転する磁気記録媒体に対して情報の記録を行うことができる。
まず、スライダは、磁気記録媒体の表面に対向した状態で配置されている。そして、このスライダの先端面に主磁極及び補助磁極を有する記録素子が固定されている。この際、スライダの先端面側に補助磁極が位置し、該補助磁極に隣接して主磁極が配置されている。更に、主磁極に隣接して、光束伝播素子が固定されている。つまり、スライダの先端面には、スライダ側から順に補助磁極、主磁極、光束伝播素子が配置されている。また光束伝播素子は、他端側が磁気記録媒体側に向くと共に、コアの平坦面が主磁極に対向した状態で固定されている。そして、磁気記録媒体から離間した位置に配置された光束伝播素子の一端側に、スライダに固定された光束導入手段が接続されている。
ここで記録を行う場合には、光束導入手段から光束を光束伝播素子のコア内に導入する。この際、スライダに対して平行な方向に光束を導入する。すると、導入された光束は、磁気記録媒体側に位置する他端側に向かって、半円柱状のコア内で反射を繰り返しながら伝播する。特に、クラッドがコアに密着しているので、伝播している光束が途中でコアの外部に漏れることがない。よって、導入された光束を無駄にすることなく他端側に向けて伝播することができる。そして、光束がコアの他端側の近傍まで進むと、コアの曲面上に形成された金属膜に入射する。すると、この金属膜には、表面プラズモンが励起される。励起された表面プラズモンは、共鳴効果によって増強されながらコアと金属膜との界面に沿いながらコアの他端側に向かって伝播する。そして、他端側に達した時点で、光強度の強い近接場光となって外部に漏れ出す。これにより、コアの曲面と金属膜との界面に近接場光を局在化させることができる。
ところで、光束導入手段は、コアの平坦面に対して略垂直な直線方向に偏光方向が調整された光束をコア内に導入している。従って、コアの曲面上に形成されている湾曲した金属膜の全面に近接場光が均等に発生するのではなく、直線偏光の方向に対して直交する面に沿って近接場光が集中的に発生する。そのため、コアの曲面と金属膜との界面全体に近接場光を局在化させるのではなく、界面の一部分に光強度の強い近接場光を集中的に発生させることができる。特に、主磁極の先端側は、コアに埋め込まれた状態で他端側に露出しているので、主磁極に極めて近い位置で、光強度の強い近接場光を集中的に発生させることができる。
すると、磁気記録媒体は、この近接場光によって局所的に加熱されて一時的に保磁力が低下する。特に、主磁極の近傍で磁気記録媒体の保磁力を低下させることができる。
一方、上述した光束の導入と同時に、記録素子を作動させて主磁極と補助磁極との間に記録磁界を発生させる。これにより、近接場光によって保磁力が低下した磁気記録媒体の局所的な位置に対してピンポイントで記録磁界を発生させることができる。なお、この記録磁界は、記録する情報に応じて向きが変化する。そして、磁気記録媒体は、記録磁界を受けると該記録磁界の方向に応じて磁化の方向が垂直方向に変化する。その結果、情報の記録を行うことができる。
つまり、近接場光と記録磁界とを協働させたハイブリッド磁気記録方式により情報の記録を行うことができる。また、垂直磁気記録方式であるので、熱揺らぎの現象を受け難く、書き込みの信頼性が高い安定した記録を行うことができる。しかも、主磁極に極めて近い位置で磁気記録媒体の保磁力を低下させることができるので、記録磁界が局所的に作用する位置に加熱温度のピーク位置を入れることができる。従って、確実に記録を行うことができると共に、高密度記録化を図ることができる。
特に、半円柱状に形成されたコアに対して偏光方向を調整した光束を導入することで、コアの曲面と金属膜との界面の一部分に近接場光を集中的に発生させている。つまり、光の性質を利用して近接場光を集中的に発生させているので、光束伝播素子や金属膜等の各構成品を高い加工精度で形成しなくても、これら物理的な設計に影響されることなく、光強度の強い近接場光を安定して発生させることができる。従って、製造が比較的容易でコスト高を招いてしまうことを防止することができるうえ、安定した高密度記録化を図ることができる。
また、スライダに固定された光束導入手段を利用して光束伝播素子に光束を導入するので、従来のものとは異なり、スライダが姿勢変動したとしても、該姿勢変動に影響されずに安定して光束を導入することができる。従って、書き込みの信頼性を向上することができる。更に、スライダの流出端側でもある先端面に、記録素子及び光束伝播素子を配置しているので、光束導入手段以外の各構成品がスライダの厚み方向に重なることを極力防止している。従って、コンパクトな設計で薄型化を図ることができる。しかも、光束導入手段を介して確実に光束を導入できるので、光束を発生させる光源を容易に配置することができる。
また、本発明に係る近接場光ヘッドは、上記本発明の近接場光ヘッドにおいて、前記コアが、一端側から他端側に向けて絞り成形されていることを特徴とするものである。
この発明に係る近接場光ヘッドにおいては、半円柱状のコアが一端側から他端側に向けて絞り成形されているので、光束が他端側に向けて反射を繰り返しながら伝播する際に、徐々に集光されながら伝播する。そのため、光束は、伝播するにしたがって徐々に絞り込まれてスポットサイズが小さくなっていく。これにより、スポットサイズが小さくなった光束を金属膜に入射させることができるので、表面プラズモンを効率良く励起させることができる。その結果、近接場光をより効率良く発生させることができ、さらなる高密度記録化を図ることができる。
また、本発明に係る近接場光ヘッドは、上記本発明の近接場光ヘッドにおいて、前記コアに埋め込まれている前記主磁極の先端側の少なくとも一部が、前記金属膜に向かって膨らむ曲面とされ、該金属膜に対して近接していることを特徴とするものである。
この発明に係る近接場光ヘッドにおいては、主磁極の先端側の一部が金属膜に対して近接した状態となっているので、コアの曲面と金属膜との界面に局在化させた近接場光を主磁極のより近傍に発生させることができる。そのため、近接場光と記録磁界とをさらに効率良く協働させることができ、さらなる高密度記録化を図ることができる。
また、本発明に係る近接場光ヘッドは、上記本発明の近接場光ヘッドにおいて、前記クラッドが、前記コアの一端側を外部に露出させた状態で形成されていることを特徴とするものである。
この発明に係る近接場光ヘッドにおいては、クラッドがコアの一端側を外部に露出させた状態で形成されているので、クラッドを介さずに直接コアの内部に光束を導入することができる。そのため、損失をできるだけ抑えた状態で光束を導入することができる。その結果、磁気記録媒体をさらに効率良く加熱することができる。
また、本発明に係る近接場光ヘッドは、上記本発明の近接場光ヘッドにおいて、前記磁気記録媒体から漏れ出た磁界の大きさに応じた電気信号を出力する再生素子を備えていることを特徴とするものである。
この発明に係る近接場光ヘッドにおいては、再生素子が、磁気記録媒体から漏れ出た磁界の大きさに応じた電気信号を出力する。そのため、情報の記録だけでなく、再生素子から出力された電気信号に基づいて磁気記録媒体に記録されている情報の再生を行うことができる。
また、本発明に係る近接場光ヘッドは、上記本発明の近接場光ヘッドにおいて、前記再生素子が、前記スライダと前記記録素子との間に設けられていることを特徴とするものである。
この発明に係る近接場光ヘッドにおいては、スライダと記録素子との間に再生素子が設けられているので、スライダの先端面側から順に再生素子、記録素子、光束伝播素子が並んだ状態になる。そのため、磁気記録媒体の表面に対向配置されるスライダが、先端面を磁気記録媒体側に向けた状態で斜めになったとしても、記録素子及び光束伝播素子をできるだけ磁気記録媒体に近づけることができる。従って、磁気記録媒体に対して近接場光及び記録磁界をより効率良く作用させることができ、高密度な記録を行うことができる。
また、本発明に係る近接場光ヘッドは、上記本発明の近接場光ヘッドにおいて、前記再生素子が、前記クラッドに埋め込まれた状態で設けられていることを特徴とするものである。
この発明に係る近接場光ヘッドにおいては、再生素子がコアを内部に閉じ込めているクラッドに埋め込まれているので、再生素子の厚みをクラッドで吸収することができる。そのため、磁気記録媒体の表面に対向配置されるスライダが、先端面を磁気記録媒体側に向けた状態で斜めになったとしても、記録素子及び光束伝播素子をできるだけ磁気記録媒体に近づけることができる。従って、磁気記録媒体に対して近接場光及び記録磁界をより効率良く作用させることができ、高密度な記録を行うことができる。
また、本発明に係る情報記録再生装置は、上記本発明の近接場光ヘッドと、前記磁気記録媒体の表面に平行な方向に移動可能とされ、該磁気記録媒体の表面に平行で且つ互いに直交する2軸回りに回動自在な状態で、前記近接場光ヘッドを先端側で支持するビームと、前記光束導入手段に対して前記光束を入射させる光源と、前記ビームの基端側を支持すると共に、該ビームを前記磁気記録媒体の表面に平行な方向に向けて移動させるアクチュエータと、前記磁気記録媒体を前記一定方向に回転させる回転駆動部と、前記記録素子及び前記光源の作動を制御する制御部と、を備えていることを特徴とするものである。
この発明に係る情報記録再生装置においては、回転駆動部により磁気記録媒体を一定方向に回転させた後、アクチュエータによりビームを移動させて近接場光ヘッドをスキャンさせる。そして、近接場光ヘッドを磁気記録媒体上の所望する位置に配置させる。この際、近接場光ヘッドは、磁気記録媒体の表面に平行で且つ互いに直交する2軸回りに回動自在な状態、即ち、2軸を中心として捻れることができるようにビームに支持されている。よって、磁気記録媒体にうねりが生じたとしても、うねりに起因する風圧変化、又は、直接伝わってくるうねりの変化を捩じりによって吸収でき、近接場光ヘッドの姿勢を安定にすることができる。
その後、制御部は記録素子及び光源を作動させる。これにより近接場光ヘッドは、近接場光と記録磁界とを協働させて、磁気記録媒体に情報を記録することができる。特に、上述した近接場光ヘッドを備えているので、書き込みの信頼性が高く、高密度記録化に対応することができ、高品質化を図ることができる。また、同時にコンパクト化及び薄型化を図ることができる。
本発明に係る近接場光ヘッドによれば、スライダの姿勢変動や各構成品の加工精度に影響されず、主磁極の近傍に光強度の強い近接場光を安定して発生させることができる。従って、書き込みの信頼性を向上することができうえ、高密度記録化を図ることができる。
また、本発明に係る情報記録再生装置によれば、上述した近接場光ヘッドを備えているので、書き込みの信頼性が高く、高密度記録化に対応することができ、高品質化を図ることができる。また、同時にコンパクト化及び薄型化を図ることができる。
(第1実施形態)
以下、本発明に係る第1実施形態を、図1から図11を参照して説明する。なお、本実施形態の情報記録再生装置1は、垂直記録層d2を有するディスク(磁気記録媒体)Dに対して、垂直記録方式で書き込みを行う装置である。また、本実施形態では、ディスクDが回転する空気の流れを利用して近接場光ヘッド2を浮かせた空気浮上タイプを例に挙げて説明する。
本実施形態の情報記録再生装置1は、図1に示すように、光近接場光ヘッド2と、ディスク面(磁気記録媒体の表面)D1に平行なXY方向に移動可能とされ、ディスク面D1に平行で且つ互いに直交する2軸(X軸、Y軸)回りに回動自在な状態で近接場光ヘッド2を先端側で支持するビーム3と、光導波路(光束導入手段)4の基端側から該光導波路4に対して光束Lを入射させる光信号コントローラ(光源)5と、ビーム3の基端側を支持すると共に、該ビーム3をディスク面D1に平行なXY方向に向けてスキャン移動させるアクチュエータ6と、ディスクDを一定方向に回転させるスピンドルモータ(回転駆動部)7と、情報に応じて変調した電流を後述するコイル33に対して供給すると共に、光信号コントローラ5の作動を制御する制御部8と、これら各構成品を内部に収容するハウジング9とを備えている。
ハウジング9は、アルミニウム等の金属材料により、上面視四角形状に形成されていると共に、内側に各構成品を収容する凹部9aが形成されている。また、このハウジング9には、凹部9aの開口を塞ぐように図示しない蓋が着脱可能に固定されるようになっている。凹部9aの略中心には、上記スピンドルモータ7が取り付けられており、該スピンドルモータ7に中心孔を嵌め込むことでディスクDが着脱自在に固定される。凹部9aの隅角部には、上記アクチュエータ6が取り付けられている。このアクチュエータ6には、軸受10を介してキャリッジ11が取り付けられており、該キャリッジ11の先端にビーム3が取り付けられている。そして、キャリッジ11及びビーム3は、アクチュエータ6の駆動によって共に上記XY方向に移動可能とされている。
なお、キャリッジ11及びビーム3は、ディスクDの回転停止時にアクチュエータ6の駆動によって、ディスクD上から退避するようになっている。また、近接場光ヘッド2とビーム3とで、サスペンション12を構成している。また、光信号コントローラ5は、アクチュエータ6に隣接するように凹部9a内に取り付けられている。そして、このアクチュエータ6に隣接して、上記制御部8が取り付けられている。
上記近接場光ヘッド2は、近接場光Rを利用して回転するディスクDを加熱すると共に、ディスクDに対して垂直方向の記録磁界を与えることで磁化反転を生じさせ、情報を記録させるものである。
この近接場光ヘッド2は、図2から図4に示すように、ディスク面D1から所定距離Hだけ浮上した状態でディスクDに対向配置され、ディスク面D1に対向する対向面20aを有するスライダ20と、該スライダ20の先端面(以降、流出端側の側面と表現する)に固定された記録素子21と、該記録素子21に隣接して固定された光束伝播素子22と、該光束伝播素子22の後述するコア40上に形成され、光束Lから近接場光Rを生成する金属膜23と、光束伝播素子22のコア40内に光信号コントローラ5からの光束Lを導入する光導波路4と、を備えている。また、本実施形態の近接場光ヘッド2は、光束伝播素子22に隣接して固定された再生素子24を備えている。
上記スライダ20は、石英ガラス等の光透過性材料や、AlTiC(アルチック)等のセラミック等によって直方体状に形成されている。このスライダ20は、対向面20aをディスクD側にした状態で、ジンバル部25を介してビーム3の先端にぶら下がるように支持されている。このジンバル部25は、X軸回り及びY軸回りにのみ変位するように動きが規制された部品である。これによりスライダ20は、上述したようにディスク面D1に平行で且つ互いに直交する2軸(X軸、Y軸)回りに回動自在とされている。
スライダ20の対向面20aには、回転するディスクDによって生じた空気流の粘性から、浮上するための圧力を発生させる凸条部20bが形成されている。本実施形態では、レール状に並ぶように、長手方向に沿って延びた凸条部20bを2つ形成している場合を例にしている。但し、この場合に限定されるものではなく、スライダ20をディスク面D1から離そうとする正圧とスライダ20をディスク面D1に引き付けようとする負圧とを調整して、スライダ20を最適な状態で浮上させるように設計されていれば、どのような凹凸形状でも構わない。なお、この凸条部20bの表面がABS(Air Bearing Surface)とされている。
スライダ20は、この2つの凸条部20bによってディスク面D1から浮上する力を受けている。また、ビーム3は、ディスク面D1に垂直なZ方向に撓むようになっており、スライダ20の浮上力を吸収している。つまり、スライダ20は、浮上した際にビーム3によってディスク面D1側に押さえ付けられる力を受けている。よってスライダ20は、この両者の力のバランスによって、上述したようにディスク面D1から所定距離H離間した状態で浮上するようになっている。しかもスライダ20は、ジンバル部25によってX軸回り及びY軸回りに回動するようになっているので、常に姿勢が安定した状態で浮上するようになっている。
なお、ディスクDの回転に伴って生じる空気流は、スライダ20の流入端側(ビーム3の基端側)から流入した後、ABSに沿って流れ、スライダ20の流出端側(ビーム3の先端側)から抜けている。
上記記録素子21は、図4に示すように、スライダ20の流出端側の側面に固定された補助磁極30と、磁気回路31を介して補助磁極30に接続され、ディスクDに対して垂直な記録磁界を補助磁極30との間で発生させる主磁極32と、磁気回路31を中心として該磁気回路31の周囲を螺旋状に巻回するコイル33とを備えている。つまり、スライダ20の流出端側から順に、補助磁極30、磁気回路31、コイル33及び主磁極32が、スライダ20の長手方向に並ぶように配置されている。
両磁極30、32及び磁気回路31は、高飽和磁束密度(Bs)材料(例えば、CoNiFe合金、CoFe合金等)により形成されている。また、コイル33は、ショートしないように、隣り合うコイル線間、磁気回路31との間、両磁極30、32との間に隙間が空くように配置されており、この状態で絶縁体34によってモールドされている。そして、コイル33は、情報に応じて変調された電流が制御部8から供給されるようになっている。即ち、磁気回路31及びコイル33は、全体として電磁石を構成している。なお、主磁極32及び補助磁極30は、ディスクDに対向する端面がスライダ20のABSと面一となるように設計されている。
ところで主磁極32は、先端側が光束伝播素子22の後述するコア40側に屈曲しており、コア40に埋め込まれた状態でコア40の他端側に露出するようになっている。具体的は、主磁極32の先端側は、コア40に形成された嵌合溝40dに入り込んだ状態で嵌合固定されるようになっている。
上記光束伝播素子22は、図5から図9に示すように、一端側から導入された光束Lを内部で反射させながら他端側に向けて伝播させる素子であって、半円柱状に形成されたコア40と、該コア40を内部に閉じ込めるクラッド41と、から構成されており、全体として略板状に形成されている。
なお、図5は、コア40を図4に示す矢印A方向から見た図であり、図6は、コア40単体の斜視図である。また、図7は図4に示す光束伝播素子22の他端側周辺の拡大図であり、図8は図7で示すコア40及び金属膜23を矢印B方向から見た図であり、図9は図7に示す光束伝播素子22をディスクD側である矢印C方向から見た図である。
この光束伝播素子22は、図4に示すように、一端側がスライダ20の上方側に向くと共に、他端側がディスクD側に向いた状態で記録素子21に隣接して固定されている。より具体的には、コア40の後述する平坦面40aが主磁極32に対向するように、向きが調整された状態で主磁極32に隣接して固定されている。
上記コア40は、図5から図9に示すように、一端側から導入された光束Lを内部で反射させながら他端側に向けて伝播させるものであり、平坦面40aと曲面40bとで半円柱状に形成されている。つまり、長手方向に直交する断面が、半円形状になるように形成されている。また、コア40の一端側には、光導波路4によって導入された光束Lを導入方向とは異なる方向に(例えば、光束Lの向きが略90度変わるように)反射させる反射面40cが形成されている。この反射面40cによって、光導波路4から導入された光束Lは、反射を繰り返しながら他端側に向けて伝播するようになっている。
また、コア40の他端側近傍には、主磁極32の先端側が入り込んで嵌合する嵌合溝40dが形成されている。この嵌合溝40dは、ディスクDに対向する他端側に連通するように形成されている。
また、本実施形態のコア40は、一端側から他端側に向けて漸次絞り成形されている。そのため、光束Lを伝播させる際に、光束Lのスポットサイズを徐々に小さいサイズに絞ることができるようになっている。つまり、コア40は、光束Lのスポットサイズを変換する役割を果たしている。
上記クラッド41は、コア40よりも屈折率が低い材料で形成されており、図4に示すように、コア40の他端側を少なくとも外部に露出させた状態でコア40に密着して、コア40を内部に閉じ込めている。よって、コア40とクラッド41との間に隙間が生じないようになっている。また、本実施形態のクラッド41は、図5に示すように、コア40の一端側において溝部41aが形成されており、コア40の一端側の一部を外部に露出させるように設計されている。
なお、クラッド41及びコア40として使用される材料の組み合わせの一例を記載すると、例えば、石英(SiO2)でコア40を形成し、フッ素をドープした石英でクラッド41を形成する組み合わせが考えられる。この場合には、光束Lの波長が400nmのときに、コア40の屈折率が1.47となり、クラッド41の屈折率が1.47未満となるので好ましい組み合わせである。また、ゲルマニウムをドープした石英でコア40を形成し、石英(SiO2)でクラッド41を形成する組み合わせも考えられる。この場合には、光束Lの波長が400nmのときに、コア40の屈折率が1.47より大きくなり、クラッド41の屈折率が1.47となるのでやはり好ましい組み合わせである。
特に、コア40とクラッド41との屈折率差が大きいほど、コア40内に光束Lを閉じ込める力が大きくなるので、コア40に酸化タンタル(Ta25:波長が550nmのときに屈折率が2.16)を用い、クラッド41に石英等を用いて、両者の屈折率差を大きくすることがより好ましい。また、赤外領域の光束Lを利用する場合には、赤外光に対して透明な材料であるシリコン(Si:屈折率が約4)でコア40を形成することも有効である。
上記金属膜23は、図4、図7及び図9に示すように、少なくとも他端側近傍におけるコア40の曲面40b上に所定の膜厚で形成されている。この金属膜23は、コア40の内部を伝播してきた光束Lから光強度の強い近接場光Rを生成すると共に、生成した近接場光Rを該金属膜23とコア40の曲面40bとの界面に局在化させることができるようになっている。これについては、後に詳細に説明する。
なお、このような金属膜23としては、例えば、金膜、銀膜やプラチナ膜等である。特に金膜は、酸化に強く耐久性に優れているので好ましい。
上記光導波路4は、図4及び図5に示すように、コア4aとクラッド4bとからなる導波路であり、コア40内を光束Lが伝播するようになっている。この光導波路4は、クラッド41に形成された溝部41a及びスライダ20の上面に形成された図示しない溝部内に嵌った状態で固定されている。これにより、光導波路4は、スライダ20に対して平行に配置された状態となっている。
また、光導波路4の先端は、光束伝播素子22の一端側に接続されており、光束Lをコア40内に導入している。また、光導波路4の基端側は、ビーム3及びキャリッジ11等を介して光信号コントローラ5に引き出された後、該光信号コントローラ5に接続されている。
なお、図5に示すように、光導波路4からコア40内に導入された光束Lが反射面40cの略中心に入射するように、光束伝播素子22及び光導波路4の位置関係が調整されている。
ところで、光信号コントローラ5は、光導波路4を介して光束Lをコア40内に導入する際に、直線偏光の光束Lを導入するようになっている。詳細には、図6及び図9に示すように、コア40の平坦面40aに対して略垂直な直線方向Mに偏光方向が調整された光束Lをコア40内に導入するように設定されている。
また、上記再生素子24は、ディスクDの垂直記録層d2から漏れ出ている磁界の大きさに応じて電気抵抗が変換する磁気抵抗効果膜である。この再生素子24には、図示しないリード膜等を介して制御部8からバイアス電流が供給されている。これにより制御部8は、ディスクDから漏れ出た磁界の変化を電圧の変化として検出することでき、この電圧の変化から信号の再生を行うことができるようになっている。
なお、本実施形態のディスクDは、少なくとも、ディスク面D1に垂直な方向に磁化容易軸を有する垂直記録層d2と、高透磁率材料からなる軟磁性層d3との2層で構成される垂直2層膜ディスクを使用する。このようなディスクDとしては、例えば、図2に示すように、基板d1上に、軟磁性層d3と、中間層d4と、垂直記録層d2と、保護層d5と、潤滑層d6とを順に成膜したものを使用する。
基板d1としては、例えば、アルミ基板やガラス基板等である。軟磁性層d3は、高透磁率層である。中間層d4は、垂直記録層d2の結晶制御層である。垂直記録層d2は、垂直異方性磁性層となっており、例えばCoCrPt系合金が使用される。保護層d5は、垂直記録層d2を保護するためのもので、例えばDLC(ダイヤモンド・ライク・カーボン)膜が使用される。潤滑層d6は、例えば、フッ素系の液体潤滑材が使用される。
次に、このように構成された情報記録再生装置1により、ディスクDに各種の情報を記録再生する場合について以下に説明する。
まず、スピンドルモータ7を駆動させてディスクDを一定方向に回転させる。次いで、アクチュエータ6を作動させて、キャリッジ11を介してビーム3をXY方向にスキャンさせる。これにより、図1に示すように、ディスクD上の所望する位置に近接場光ヘッド2を位置させることができる。この際、近接場光ヘッド2は、スライダ20の対向面20aに形成された2つの凸条部20bによって浮上する力を受けると共に、ビーム3等によってディスクD側に所定の力で押さえ付けられる。近接場光ヘッド2は、この両者の力のバランスによって、図2に示すようにディスクD上から所定距離H離間した位置に浮上する。
また、近接場光ヘッド2は、ディスクDのうねりに起因して発生する風圧を受けたとしても、ビーム3によってZ方向の変位が吸収されると共に、ジンバル部25によってXY軸回りに変位することができるようになっているので、うねりに起因する風圧を吸収することができる。そのため、近接場光ヘッド2を安定した状態で浮上させることができる。
ここで、情報の記録を行う場合、制御部8は光信号コントローラ5を作動させると共に、情報に応じて変調した電流をコイル33に供給する。
まず、光信号コントローラ5は、制御部8からの指示を受けて直線偏光の光束Lを光導波路4の基端側から入射させる。入射した光束Lは、光導波路4のコア40内を先端側に向かって進み、図4に示すように、光束伝播素子22の一端側からコア40内に導入される。この際光束Lは、スライダ20に対して平行な方向でコア40内に導入される。すると、導入された光束Lは、反射面40cで反射されて向きが略90度変わる。そして、向きが変わった光束Lは、ディスクD側に位置する他端側に向かって、半円柱状のコア40内で反射を繰り返しながら伝播する。
この際、コア40は、一端側から他端側に向かって漸次絞り成形されている。そのため、光束Lは他端側に向けて反射を繰り返しながら伝播する際に、徐々に集光されながら伝播する。そのため、光束Lは、伝播するにしたがって徐々に絞りこまれてスポットサイズが小さくする。特に、クラッド41がコア40に密着しているので、伝播している光束Lが途中でコア40の外部に漏れることがない。そのため、導入された光束Lを無駄にすることなく伝播させることができる。
そして、スポットサイズが小さくなった光束Lがコア40の他端側の近傍まで進むと、コア40の曲面40b上に形成された金属膜23に入射する。すると、金属膜23には表面プラズモンが励起される。励起された表面プラズモンは、共鳴効果によって増強されながら金属膜23とコア40(詳細にはコア40の曲面40b)との界面に沿いながら、コア40の他端側に向かって伝播する。そして、他端側に達した時点で、光強度の強い近接場光Rとなって外部に漏れ出す。これにより、コア40の曲面40bと金属膜23との界面に近接場光Rを局在化させることができる。
ところで、上述したように光信号コントローラ5は、コア40の平坦面40aに対して略垂直な直線方向Mに偏光方向が調整された光束Lをコア40に導入している。従って、コア40の曲面40b上に形成されている湾曲した金属膜23の全面に近接場光Rが均等に発生するのではなく、図10に示すように、直線偏光の方向Mに対して直交する仮想面Sに沿って近接場光Rが集中的に発生する。そのため、コア40の曲面40bと金属膜23との界面全体に近接場光Rを局在化させるのではなく、図11に示すように、界面の一部分に光強度の強い近接場光Rを集中的に発生させることができる。
つまり、図11に示すポイントPに近接場光Rが最も集中的に局在化する。そして、コア40の曲面40bと金属膜23との界面に沿って上記ポイントPから離れるにしたがって近接場光Rが弱まっていく。その結果、図11に示すように、界面の一部分に集中的に近接場光Rを局在化させることができる。
また、主磁極32の先端側は、コア40に埋め込まれた状態に他端側に露出しているので、主磁極32に極めて近い位置で近接場光Rを発生させることができる。すると、ディスクDは、この近接場光Rによって局所的に加熱されて一時的に保磁力が低下する。特に主磁極32に極めて近い位置で近接場光Rが発生するので、主磁極32の近傍でディスクDの保磁力を低下させることができる。
一方、上述した光束Lの導入と同時に、制御部8によってコイル33に電流が供給されると、電磁石の原理により電流磁界が磁気回路31内に磁界を発生させるので、主磁極32と補助磁極30との間にディスクDに対して垂直方向の記録磁界を発生させることができる。すると、主磁極32側から発生した磁束が、図4に示すように、ディスクDの垂直記録層d2を真直ぐ通り抜けて軟磁性層d3に達する。これによって、垂直記録層d2の磁化をディスク面D1に対して垂直に向けた状態で記録を行うことができる。また、軟磁性層d3に達した磁束は、該軟磁性層d3を経由して補助磁極30に戻る。この際、補助磁極30に戻るときには磁化の方向に影響を与えることはない。これは、ディスク面D1に対向する補助磁極30の面積が、主磁極32よりも大きいので磁束密度が大きく磁化を反転させるほどの力が生じないためである。つまり、主磁極32側でのみ記録を行うことができる。
その結果、近接場光Rと両磁極30、32で発生した記録磁界とを協働させたハイブリッド磁気記録方式により情報の記録を行うことができる。しかも垂直記録方式で記録を行うので、熱揺らぎ現象等の影響を受け難く、安定した記録を行うことができる。よって、書き込みの信頼性を高めることができる。
特に、主磁極32に極めて近い位置でディスクDの保磁力を低下させることができるので、記録磁界が局所的に作用する位置に加熱温度のピーク位置を入れることができる。従って、確実に記録を行うことができると共に高密度記録化を図ることができる。
次に、ディスクDに記録された情報を再生する場合には、光束伝播素子22に隣接して固定されている再生素子24が、ディスクDの垂直記録層d2から漏れ出ている磁界を受けて、その大きさに応じて電気抵抗が変化する。よって、再生素子24の電圧が変化する。これにより制御部8は、ディスクDから漏れ出た磁界の変化を電圧の変化として検出することができる。そして制御部8は、この電圧の変化から信号の再生を行うことで、情報の再生を行うことができる。
上述したように、本実施形態の近接場光ヘッド2によれば、光束Lを効率良く集光させて近接場光Rを生成することができ、書き込みの信頼性を向上することができる。しかも、主磁極32に極めて近い位置に光強度の強い近接場光Rを発生させることができるので、高密度記録化を図ることができる。
特に、半円柱状に形成されたコア40に対して偏光方向を調整した直線偏光の光束Lを導入することで、コア40の曲面40bと金属膜23との界面の一部分に近接場光Rを集中的に発生させている。つまり、光の性質を利用して近接場光Rを集中的に発生させているので、光束伝播素子22や金属膜23等の各構成品を高い加工精度で形成しなくても、これら物理的な設計に影響されることなく、光強度の強い近接場光Rを安定して発生させることができる。
従って、製造が比較的容易でコスト高を招いてしまうことを防止することができるうえ、安定した高密度記録化を図ることができる。
特に、光の性質を利用して近接場光Rを部分的に発生させるので、図11に示すように、近接場光Rの幅Wを加工精度にそれほど影響されることなく容易に短くすることができる。そのため、ディスクDのトラック幅を小さくすることができ、高密度記録化を図りやすい。また、本実施形態のコア40は、他端側に向けて漸次絞り成形されているので、スポットサイズの小さくなった光束Lを金属膜23に入射させることができ、表面プラズモンを効率良く励起できる。この点においても、近接場光Rを効率良く発生させることができ、さらなる高密度記録化を図ることができる。
また、スライダ20に固定された光導波路4を利用して光束伝播素子22に光束Lを導入するので、従来のものとは異なり、スライダ20がディスクDのうねりによって姿勢変動したとしても、該姿勢変動に影響されずに安定して光束Lを導入することができる。従って、書き込みの信頼性を向上することができる。
また、スライダ20の流出端側の側面に、順に記録素子21、光束伝播素子22及び再生素子24を配置しているので、光導波路4以外の各構成品がスライダ20の厚み方向に重なることを防止している。従って、近接場光ヘッド2をコンパクトに設計でき、薄型化を図ることができる。
更に、本実施形態の近接場光ヘッド2は、クラッド41に溝部41aが形成されているため、この溝部41aを利用してクラッド41を介さずに直接コア40の内部に光束Lを導入することができる。そのため、損失をできるだけ抑えた状態で光束Lを導入することができる。この点においても、ディスクDを効率良く加熱することができる。
また、本実施形態の情報記録再生装置1によれば、上述した近接場光ヘッド2を備えているので、書き込みの信頼性が高く、高密度記録化に対応することができ、高品質化を図ることができる。また、同時に薄型化を図ることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る第2実施形態を、図12及び図13を参照して説明する。なお、この第2実施形態においては、第1実施形態における構成要素と同一の部分については、同一の符号を付しその説明を省略する。第2実施形態と第1実施形態との異なる点は、主磁極32の先端側の形状が異なる点である。
即ち、第1実施形態の主磁極32の先端側は、断面四角形状に形成されていたが、本実施形態の近接場光ヘッド50は、図12及び図13に示すように、先端側の少なくとも一部が金属膜23に向かって膨らむ曲面32aを有する主磁極32を備えている。なお、図13は、図12に示す光束伝播素子22を矢印E方向から見た図である。このため、第1実施形態に比べて、金属膜23と主磁極32とをより近接させることができる。よって、コア40の曲面40bと金属膜23との界面に局在化させた近接場光Rを、主磁極32のより近傍に発生させることができる。そのため、近接場光Rと記録磁界とをさらに効率よく協働させることができ、さらなる高密度記録化を図ることができる。
(第3実施形態)
次に、本発明に係る第3実施形態を、図14及び図15を参照して説明する。なお、この第3実施形態においては、第1実施形態における構成要素と同一の部分については、同一の符号を付しその説明を省略する。
第3実施形態と第1実施形態との異なる点は、第1実施形態では、スライダ20の流出端側の側面から順に、記録素子21、光束伝播素子22、再生素子24が固定されていたが、第3実施形態の近接場光ヘッド60は、スライダ20の流出端側の側面から順に、再生素子24、記録素子21、光束伝播素子22が固定されている点である。
即ち、本実施形態の近接場光ヘッド60の再生素子24は、図14に示すように、スライダ20の流入端側の側面と記録素子21との間に設けられている。そのため、光束伝播素子22及び記録素子21は、第1実施形態の場合と比較して、再生素子24の厚み分だけスライダ20の流出端側に移動した状態となっている。
ここで、浮上時のスライダ20の姿勢についてより詳細に説明すると、図15に示すように、スライダ20はディスク面D1に対して水平ではなく、僅かに傾いている。具体的には、流出端側がディスクDに接近した状態で、ディスク面D1とスライダ20のABSとのなす角度θが微小角度(例えば、1°〜5°程度)を保つように傾いている。そのため、スライダ20の流出端から流入端に向かうにつれて、ディスク面D1との距離Hが徐々に離間してしまう。つまり、スライダ20の流出端側が、最もディスク面D1に接近した状態となっている。
従って、本実施形態の近接場光ヘッド60によれば、光束伝播素子22及び記録素子21がスライダ20の流出端側により近づいているので、第1実施形態の場合と比較して光束伝播素子22及び記録素子21をディスク面D1により近づけることができる。そのため、より効率良くディスクDに対して近接場光R及び記録磁界を作用させることができ、より高密度な記録を行うことができる。なお、その他の作用効果は、第1実施形態と同様である。
(第4実施形態)
次に、本発明に係る第4実施形態を、図16を参照して説明する。なお、この第4実施形態においては、第1実施形態における構成要素と同一の部分については、同一の符号を付しその説明を省略する。
第4実施形態と第1実施形態との異なる点は、第1実施形態では、スライダ20の流出端側の側面から順に、記録素子21、光束伝播素子22、再生素子24が固定されていたが、第4実施形態の近接場光ヘッド70は、再生素子24が光束伝播素子22のクラッド41に埋め込まれた状態で設けられている点である。
即ち、本実施形態の近接場光ヘッド70の再生素子24は、図16に示すように、コア40を内部に閉じ込めているクラッド41の一部に埋め込まれている。そのため、再生素子24の厚みをクラッド41で吸収することができ、第3実施形態と同様に、光束伝播素子22及び記録素子21をスライダ20の流出端側により近づけることができる。従って、スライダ20が傾いて浮上したときに、第1実施形態の場合と比較して光束伝播素子22及び記録素子21をディスク面D1により近づけることができる。そのため、より効率良くディスクDに対して近接場光R及び記録磁界を作用させることができ、より高密度な記録を行うことができる。なお、その他の作用効果は、第1実施形態と同様である。
(第5実施形態)
次に、本発明に係る第5実施形態を、図17を参照して説明する。なお、この第5実施形態においては、第1実施形態における構成要素と同一の部分については、同一の符号を付しその説明を省略する。
第5実施形態と第1実施形態との異なる点は、第1実施形態では、コア40の一端側がクラッド41に形成された溝部41aを介して外部に露出されていたが、第5実施形態の近接場光ヘッド80は、コア40の一端側がクラッド41で覆われている点である。
即ち、本実施形態の近接場光ヘッド80の光束伝播素子22は、図17に示すように、コア40の一端側がクラッド41で覆われている。よって、光導波路4のコア40内を進んできた光束Lは、クラッド41を通過した後、光束伝播素子22のコア40内に導入されるようになっている。本実施形態の場合であっても、第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。それに加え、本実施形態の光束伝播素子22を製造する場合には、第1実施形態の場合と異なり、コア40の一端側が露出するようにクラッド41をパターニングする必要がない。そのため、製造し易く、より短時間で効率良く製造することができる利点を有している。
なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記各実施形態では、近接場光ヘッドを浮上させた空気浮上タイプの情報記録再生装置1を例に挙げて説明したが、この場合に限られず、ディスク面D1に対向配置されていればディスクDとスライダ20とが接触していても構わない。つまり、本発明に係る近接場光ヘッドは、コンタクトスライダタイプのヘッドであっても構わない。この場合であっても、同様の作用効果を奏することができる。
また、上記各実施形態では、光束伝播素子22のコア40が、一端側から他端側に向けて漸次絞り成形されている場合を例に挙げて説明したが、この場合に限定されるものではない。例えば、図18に示すように、一端側から他端側に亘って幅及び高さが不変のコア40であっても構わない。このように形成されたコア40を有する光束伝播素子90であっても、図19から図21に示すように、コア40の内部を伝播した光束Lが他端側の近傍で金属膜23に入射するので、上述した各実施形態と同様に、表面プラズモンを励起させて近接場光Rを発生させることができる。従って、同様の作用効果を奏することができる。
なお、図20は、図19で示すコア40及び金属膜23を矢印F方向から見た図であり、図21は、図19に示す光束伝播素子90を矢印G方向から見た図である。
但し、コア40を漸次絞り成形することで、金属膜23に入射する光束Lのスポットサイズを小さくすることができるので、より効率良く表面プラズモンを励起して効率良く近接場光Rを発生させることができるので、より好ましい。
本発明に係る第1実施形態を示す図であって、情報記録再生装置の構成図である。 図1に示す近接場光ヘッドの拡大断面図である。 図2に示す近接場光ヘッドをディスク面側から見た図である。 図2に示す近接場光ヘッドの流出端側の側面を拡大した断面図であり、記録を行っている際の近接場光と記録磁界との関係を示した図である。 図4に示す光束伝播素子のコアを矢印A方向から見た図である。 図5に示すコアの斜視図である。 図4に示す光束伝播素子の他端側を拡大した図である。 図7に示すコア及び金属膜を矢印B方向から見た図である。 図7に示す光束伝播素子を矢印C方向から見た図である。 コアと該コアの内部に導入する光束の偏光方向との関係を示した図である。 図7に示す光束伝播素子を矢印C方向から見た図であって、近接場光を局在化させた状態を示す図である。 本発明に係る第2実施形態を示す図であって、主磁極の先端側の一部が曲面とされた近接場光ヘッドの一部拡大断面図である。 図12に示す光束伝播素子を矢印E方向から見た図である。 本発明に係る第3実施形態を示す図であって、スライダと記録素子との間に再生素子が配置された近接場光ヘッドの流出端側の側面を拡大した断面図である。 図14に示す近接場光ヘッドが傾いた状態でディスク上を浮上している状態を示す図である。 本発明に係る第4実施形態を示す図であって、光束伝播素子のクラッドに再生素子が埋め込まれるように配置された近接場光ヘッドの流出端側の側面を拡大した断面図である。 本発明に係る第5実施形態を示す図であって、光束伝播素子のコアの一端側がクラッドで覆われている近接場光ヘッドの流出端側の側面を拡大した断面図である。 本発明に係る光束伝播素子のコアの変形例を示す斜視図である。 図18に示すコアを有する光束伝播素子の一部拡大断面図である。 図19に示すコア及び金属膜を矢印F方向から見た図である。 図19に示す光束伝播素子を矢印G方向から見た図である。
符号の説明
D ディスク(磁気記録媒体)
D1 ディスク面(磁気記録媒体の表面)
L 光束
M 平坦面に対して垂直な直線方向
R 近接場光
1 情報記録再生装置
2、50、60、70、80 近接場光ヘッド
3 ビーム
4 光導波路(光束導入手段)
5 光信号コントローラ(光源)
6 アクチュエータ
7 スピンドルモータ(回転駆動部)
8 制御部
20 スライダ
21 記録素子
22、90 光束伝播素子
23 金属膜
24 再生素子
30 補助磁極
32 主磁極
40a コアの平坦面
40b コアの曲面
40 コア
41 クラッド

Claims (8)

  1. 導入された光束から近接場光を発生させて一定方向に回転する磁気記録媒体を加熱すると共に、該磁気記録媒体に対して垂直方向の記録磁界を与えることで磁化反転を生じさせ、情報を記録する近接場光ヘッドであって、
    前記磁気記録媒体の表面に対向配置されたスライダと、
    前記記録磁界を発生させる主磁極及び補助磁極を有し、前記スライダの先端面側に補助磁極が位置した状態で両磁極がスライダの長手方向に並ぶようにスライダの先端面に固定された記録素子と、
    平坦面と曲面とで半円柱状に形成され、一端側から導入された前記光束を内部で反射させながら他端側に向けて伝播させるコアと、該コアの他端側を少なくとも外部に露出させた状態でコアに密着してコアを内部に閉じ込めるクラッドと、を有し、前記他端側が前記磁気記録媒体側に対向し且つ前記平坦面が前記主磁極に対向するように、主磁極に隣接して固定された光束伝播素子と、
    前記コアのうち少なくとも前記他端側近傍における前記曲面上に形成され、コア内を伝播してきた前記光束から近接場光を生成すると共に、生成した近接場光を曲面との界面に局在化させる金属膜と、
    前記スライダに対して平行に配置された状態で該スライダに固定され、前記平坦面に対して略垂直な直線方向に偏光方向が調整された前記光束を前記一端側から前記コア内に導入させる光束導入手段と、を備え、
    前記主磁極は、先端側が前記コア側に屈曲しており、該コアに埋め込まれた状態で前記他端側に露出していることを特徴とする近接場光ヘッド。
  2. 請求項1に記載の近接場光ヘッドにおいて、
    前記コアは、一端側から他端側に向けて絞り成形されていることを特徴とする近接場光ヘッド。
  3. 請求項1又は2に記載の近接場光ヘッドにおいて、
    前記コアに埋め込まれている前記主磁極の先端側の少なくとも一部が、前記金属膜に向かって膨らむ曲面とされ、該金属膜に対して近接していることを特徴とする近接場光ヘッド。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の近接場光ヘッドにおいて、
    前記クラッドは、前記コアの一端側を外部に露出させた状態で形成されていることを特徴とする近接場光ヘッド。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の近接場光ヘッドにおいて、
    前記磁気記録媒体から漏れ出た磁界の大きさに応じた電気信号を出力する再生素子を備えていることを特徴とする近接場光ヘッド。
  6. 請求項5に記載の近接場光ヘッドにおいて、
    前記再生素子は、前記スライダと前記記録素子との間に設けられていることを特徴とする近接場光ヘッド。
  7. 請求項5に記載の近接場光ヘッドにおいて、
    前記再生素子は、前記クラッドに埋め込まれた状態で設けられていることを特徴とする近接場光ヘッド。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の近接場光ヘッドと、
    前記磁気記録媒体の表面に平行な方向に移動可能とされ、該磁気記録媒体の表面に平行で且つ互いに直交する2軸回りに回動自在な状態で、前記近接場光ヘッドを先端側で支持するビームと、
    前記光束導入手段に対して前記光束を入射させる光源と、
    前記ビームの基端側を支持すると共に、該ビームを前記磁気記録媒体の表面に平行な方向に向けて移動させるアクチュエータと、
    前記磁気記録媒体を前記一定方向に回転させる回転駆動部と、
    前記記録素子及び前記光源の作動を制御する制御部と、を備えていることを特徴とする情報記録再生装置。
JP2007259796A 2007-10-03 2007-10-03 近接場光ヘッド及び情報記録再生装置 Expired - Fee Related JP5505947B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007259796A JP5505947B2 (ja) 2007-10-03 2007-10-03 近接場光ヘッド及び情報記録再生装置
PCT/JP2008/067347 WO2009044663A1 (ja) 2007-10-03 2008-09-25 近接場光ヘッド及び情報記録再生装置
US12/733,983 US8351306B2 (en) 2007-10-03 2008-09-25 Near field optical head and information recording and reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007259796A JP5505947B2 (ja) 2007-10-03 2007-10-03 近接場光ヘッド及び情報記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009087508A true JP2009087508A (ja) 2009-04-23
JP5505947B2 JP5505947B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=40526092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007259796A Expired - Fee Related JP5505947B2 (ja) 2007-10-03 2007-10-03 近接場光ヘッド及び情報記録再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8351306B2 (ja)
JP (1) JP5505947B2 (ja)
WO (1) WO2009044663A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011004716A1 (ja) * 2009-07-06 2011-01-13 株式会社日立製作所 熱アシスト記録用ヘッド及び熱アシスト記録装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5592155B2 (ja) * 2009-07-03 2014-09-17 セイコーインスツル株式会社 ヘッドジンバルアセンブリ及び情報記録再生装置
US8649245B2 (en) * 2010-03-29 2014-02-11 Seagate Technology Llc Direct waveguide light delivery to NFT for heat assisted magnetic recording
US8339739B2 (en) 2010-08-31 2012-12-25 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Thermally assisted recording head with near field transducer having integral heatsink
US8619512B1 (en) * 2012-06-22 2013-12-31 Western Digital (Fremont), Llc Stress buffer for near-field transducer in energy assisted magnetic recording and methods for fabricating the same
US8614932B1 (en) * 2012-09-17 2013-12-24 Headway Technologies, Inc. Thermally-assisted magnetic recording head having a plasmon generator
US9251819B2 (en) * 2013-11-12 2016-02-02 Seagate Technology Llc Mode converter coupling energy at a high-order transverse electric mode to a plasmonic transducer
US9322997B2 (en) 2014-03-25 2016-04-26 Seagate Technology Llc Branched waveguide configuration
US20170372734A1 (en) * 2016-06-24 2017-12-28 Symphonious Technologies, LLC Magnetic recording head utilizing focused optical-thermal energy and a system and method of use

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0448406A (ja) * 1990-06-13 1992-02-18 Sharp Corp 光磁気記録再生装置
JP2002298302A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Toshiba Corp 光アシスト磁気記録ヘッド及び光アシスト磁気記録装置
JP2003006803A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Fuji Xerox Co Ltd 光磁気ヘッドおよび光磁気ディスク装置
JP2005116155A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Seagate Technology Llc 熱支援された磁気および光データ記憶のための近視野光トランスジューサ
JP2006139873A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 垂直磁気ヘッドおよび垂直磁気記録装置
JP2007164935A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Tdk Corp 近接場光発生層を備えた薄膜磁気ヘッド

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7911882B2 (en) * 2005-12-16 2011-03-22 Tdk Corporation Thin-film magnetic head with near-field-light-generating layer
JP5804487B2 (ja) * 2010-11-08 2015-11-04 セイコーインスツル株式会社 記録ヘッド、記録ヘッドの製造方法、及び情報記録再生装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0448406A (ja) * 1990-06-13 1992-02-18 Sharp Corp 光磁気記録再生装置
JP2002298302A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Toshiba Corp 光アシスト磁気記録ヘッド及び光アシスト磁気記録装置
JP2003006803A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Fuji Xerox Co Ltd 光磁気ヘッドおよび光磁気ディスク装置
JP2005116155A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Seagate Technology Llc 熱支援された磁気および光データ記憶のための近視野光トランスジューサ
JP2006139873A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 垂直磁気ヘッドおよび垂直磁気記録装置
JP2007164935A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Tdk Corp 近接場光発生層を備えた薄膜磁気ヘッド

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011004716A1 (ja) * 2009-07-06 2011-01-13 株式会社日立製作所 熱アシスト記録用ヘッド及び熱アシスト記録装置
US8406094B2 (en) 2009-07-06 2013-03-26 Hitachi, Ltd. Heat-assisted recording head and heat-assisted recording device
JP5587883B2 (ja) * 2009-07-06 2014-09-10 株式会社日立製作所 熱アシスト記録用ヘッド及び熱アシスト記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5505947B2 (ja) 2014-05-28
WO2009044663A1 (ja) 2009-04-09
US8351306B2 (en) 2013-01-08
US20100284252A1 (en) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5278887B2 (ja) 近接場光ヘッド及び情報記録再生装置
JP5505947B2 (ja) 近接場光ヘッド及び情報記録再生装置
JP5201571B2 (ja) 記録ヘッド及び情報記録再生装置
JP5841313B2 (ja) 近接場光ヘッド及び情報記録再生装置
JP2008269757A (ja) 近接場光ヘッド及び情報記録再生装置
JP4743782B2 (ja) 近接場光記録素子、近接場光ヘッド及び情報記録再生装置
JP2012084214A (ja) 近接場光発生素子、及び近接場光発生素子の製造方法、近接場光ヘッド、近接場光ヘッドの製造方法並びに情報記録再生装置
JP4569966B2 (ja) 近接場光記録素子、近接場光ヘッド及び情報記録再生装置
JP2009140538A (ja) 記録ヘッド及び情報記録再生装置
JP5943417B2 (ja) 近接場光発生素子、近接場光ヘッド、及び情報記録再生装置
JP5668236B2 (ja) 近接場光ヘッドの製造方法、近接場光ヘッド、及び情報記録再生装置
JP4674817B2 (ja) 近接場光ヘッド及び情報記録再生装置
JP5854403B2 (ja) 近接場光ヘッド、近接場光ヘッドの製造方法および情報記録再生装置
JP2009295203A (ja) 記録再生ヘッド及び情報記録再生装置
JP5553302B2 (ja) 近接場光ヘッドの製造方法、近接場光ヘッド及び情報記録再生装置
JP2010123226A (ja) 近接場光ヘッドおよび情報記録再生装置
JP5334203B2 (ja) 近接場光ヘッド及び情報記録再生装置
JP2009295205A (ja) 情報記録再生装置
WO2008062677A1 (fr) Tête d'enregistrement et dispositif d'enregistrement/lecture d'informations
JP5729716B2 (ja) 記録ヘッドの製造方法、記録ヘッド及び情報記録再生装置
JP5692724B2 (ja) 近接場光発生素子の製造方法、近接場光発生素子、近接場光ヘッド、及び情報記録再生装置
JP2009099212A (ja) 記録ヘッド及び情報記録再生装置
JP2012084213A (ja) 近接場光発生素子、及び近接場光発生素子の製造方法、近接場光ヘッド、近接場光ヘッドの製造方法並びに情報記録再生装置
JP2009295204A (ja) 情報記録再生装置
WO2008062676A1 (fr) Élément de génération de lumière à champ de proximité, tête d'èclairage à champ de proximité et dispositif d'enregistrement/lecture d'informations

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5505947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees