JP2009087191A - 可撓管の変形シミュレーション方法 - Google Patents

可撓管の変形シミュレーション方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009087191A
JP2009087191A JP2007258409A JP2007258409A JP2009087191A JP 2009087191 A JP2009087191 A JP 2009087191A JP 2007258409 A JP2007258409 A JP 2007258409A JP 2007258409 A JP2007258409 A JP 2007258409A JP 2009087191 A JP2009087191 A JP 2009087191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible tube
data
pressure
material property
setting step
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007258409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4952485B2 (ja
Inventor
Eiji Kobayashi
英治 小林
Yoichi Kawashima
庸一 河島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2007258409A priority Critical patent/JP4952485B2/ja
Publication of JP2009087191A publication Critical patent/JP2009087191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4952485B2 publication Critical patent/JP4952485B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/82Elements for improving aerodynamics

Abstract

【課題】設計効率の向上、設計コストの低減を図りつつ、可撓管の変形挙動を正確に再現する上で有利な可撓管の変形シミュレーション方法を提供する。
【解決手段】解析手段10Bは可撓管40の形状を示す形状データD1に基づいて構造データを生成する。解析手段10Bは、構造データと材料特性データD2と拘束条件データD3と境界条件データD4とに基づいて有限要素法による計算を行い、可撓管40の両端が構造物に取り付けられた状態で可撓管40の内周面に圧力が作用しない無負荷状態での変形挙動を示す第1のデータD10を出力手段10Cを介して出力する。また、解析手段10Bは、前記各データと可撓管40の内部に加わる圧力を示す圧力データD5とに基づいて有限要素法による計算を行い、可撓管40の内周面に前記圧力が作用した負荷状態での変形挙動を示す第2のデータD12を出力手段10Cを介して出力する。
【選択図】図4

Description

本発明は、可撓管の変形シミュレーション方法に関する。
自動車のエンジンルームには、流体を輸送するためのホース(以下可撓管という)、例えば、空調装置に対する空気の輸送を行う可撓管、あるいは、パワーステアリング装置に対する油圧供給用の可撓管が組み込まれている。
近年、エンジンルームの高密度化が進み、可撓管と他の部品や構造物との間のクリアランスが狭くなる傾向にあることから、可撓管をエンジンルームに組み付けた状態での可撓管の軌跡、すなわち、変形挙動を設計段階で正確に把握することが重要となっている。
そのため、CADソフトを用いることによって可撓管の軌跡をスプライン曲線、直線、円弧などの単純化された幾何学形状の組み合わせに基づいて作図している。
ところが、このような幾何学形状の組み合わせによって再現された可撓管の軌跡は、その再現にあたって可撓管の材料特性などが考慮されていないことから、実際にエンジンルームに組み付けた可撓管の軌跡と異なることが多く、可撓管が他の部材や構造物に干渉してしまうおそれがあった。
そこで、可撓管の軌跡を有限要素法を用いて解析する技術が提案されている(特許文献1、2参照)。
特開平3−108070 特開平5−216920
しかしながら、上述した従来技術では、実際に製造された可撓管を用いてねじり剛性や曲げ剛性の実測データを得るとともに、それら実測データを用いて解析を行うため、予め可撓管の現物が必要となり、設計の効率化や低コスト化を図る上で不利があった。
また、可撓管を中実のソリッド要素、あるいは、梁要素として要素分解して解析しているため、可撓管内部に流体の圧力が作用することで生じる可撓管の伸びや振れを含む変形挙動を解析結果に反映することができず、使用状態における可撓管の変形挙動を正確に得ることができない不利があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、設計効率の向上、設計コストの低減を図りつつ、可撓管の変形挙動を正確に再現する上で有利な可撓管の変形シミュレーション方法を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明は、可撓管の両端が構造物に取り付けられた状態における前記可撓管の変形挙動を有限要素法によりコンピュータを用いて解析する可撓管の変形シミュレーション方法であって、前記コンピュータは、操作者による操作入力を受け付ける入力手段と、有限要素法による解析処理を行う解析手段と、データの出力を行う出力手段とを備え、操作者が前記入力手段に対して操作入力を行うことにより前記可撓管の形状を示す形状データを前記解析手段に与える形状データ入力ステップと、前記解析手段が前記形状データに基づいて前記可撓管を要素分割し複数の要素と複数の節点を設定することで構造データを生成する構造データ生成ステップと、操作者が前記入力手段に対して操作入力を行うことにより前記可撓管の材料特性を示す材料特性データを前記解析手段に設定する材料特性設定ステップと、操作者が前記入力手段に対して操作入力を行うことにより前記可撓管の拘束条件を示す拘束条件データを前記解析手段に設定する拘束条件設定ステップと、操作者が前記入力手段に対して操作入力を行うことにより前記可撓管の両端を前記構造物に取り付ける際の前記両端の移動量および位置を定義する境界条件を示す境界条件データを前記解析手段に設定する境界条件設定ステップと、前記解析手段が、前記構造データ生成ステップで生成された構造データと前記材料特性設定ステップで設定された材料特性データと前記拘束条件設定ステップで設定された拘束条件データと前記境界条件設定ステップで設定された境界条件データとに基づいて有限要素法による計算を行い、前記可撓管の両端が前記構造物に取り付けられた状態で前記可撓管の内周面に前記圧力が作用しない無負荷状態での変形挙動を示す第1のデータを出力する第1のデータ出力ステップと、操作者が前記入力手段に対して操作入力を行うことにより前記可撓管の内周面に作用する圧力を示す圧力データを前記解析手段に設定する圧力設定ステップと、前記解析手段が、前記構造データ生成ステップで生成された構造データと前記材料特性設定ステップで設定された材料特性データと前記拘束条件設定ステップで設定された拘束条件データと前記境界条件設定ステップで設定された境界条件データと前記圧力設定ステップで設定された圧力に基づいて有限要素法による計算を行い、前記可撓管の両端が前記構造物に取り付けられた状態で前記可撓管の内周面に前記圧力が作用した負荷状態での変形挙動を示す第2のデータを出力する第2のデータ出力ステップとを含むことを特徴とする。
本発明によれば、可撓管の両端が構造物に取り付けられた状態で可撓管の内周面に圧力が作用しない無負荷状態での変形挙動を示す第1のデータと、可撓管の内周面に圧力が作用した負荷状態での変形挙動を示す第2のデータとを得るようにしたので、可撓管内部に流体の圧力が作用することで生じる可撓管の変形挙動を解析結果に反映することができ、使用状態における可撓管の変形挙動を正確に得ることができる。
次に、本発明の実施の形態による可撓管の変形シミュレーション方法について図面を参照して説明する。
図1は本発明方法を実行するために使用されるコンピュータ10の構成を示すブロック図、図2はコンピュータ10の機能ブロック図である。
まず、本発明方法を実行するコンピュータコンピュータ10について説明する。
図1に示すように、コンピュータ10は、CPU12と、不図示のインターフェース回路およびバスラインを介して接続されたROM14、RAM16、ハードディスク装置18、ディスク装置20、キーボード22、マウス24、ディスプレイ26、プリンタ28などを有している。
ROM14は制御プログラムなどを格納し、RAM16はワーキングエリアを提供するものである。
ハードディスク装置18は本発明に係る可撓管の変形シミュレーション方法を実現するための解析プログラムを格納している。
ディスク装置20はCDやDVDなどの記録媒体に対してデータの記録および/または再生を行うものである。
キーボード22およびマウス24は、操作者による操作入力を受け付けるものであり、入力手段10A(図2)を構成するものである。
ディスプレイ26はデータを表示出力するものであり、プリンタ28はデータを印刷出力するものであり、ディスプレイ26およびプリンタ28によってデータを出力する出力手段10C(図2)が構成されている。
図2に示すように、コンピュータ10は、機能的には、入力手段10A、解析手段10B、出力手段10Cを含んで構成されている。
入力手段10Aは、操作者による操作入力を受け付けることにより、可撓管を有限要素法によって解析するにあたって必要なデータを入力するものであり、それらデータについては後述する。
解析手段10Bは、入力手段10Aによって入力されたデータに基づいて有限要素法による解析処理を行うものであり、図1に示すハードディスク装置18に格納されている解析プログラムがRAM16にロードされ、CPU12が解析プログラムに基づいて動作することで実現される。
出力手段10Cは、解析手段10Bによる計算結果から構成されるデータを出力するものである。
次に、本発明方法によって解析される可撓管について説明する。
図3(A)は可撓管40の正面図、(B)は可撓管40の側面図である。
なお、本実施の形態では、可撓管40が、自動車のエンジンルームに組み付けられ流体を輸送するものである場合について説明する。
図3(A)、(B)に示すように、可撓管40は、可撓性を有する材料によって筒状に構成され、内部に流体を輸送するための内部空間Sが形成されており、本実施の形態では、可撓管40は円筒状を呈している。
可撓管40は長手方向の両端40A、40Bがそれぞれエンジンルーム内の取り付け箇所にそれぞれ取り付けられることでエンジンルームに組み付けられる。
本実施の形態では、図3(A)に示すように、可撓管40は、チューブ層42と、補強部材44と、カバー層46とを備えている。
チューブ層42は内部空間Sに臨んで円筒壁状に形成され、内部空間Sを輸送される流体をチューブ層42の外側に漏らさない材料、例えば、ゴムなどで形成されている。
補強部材44は、チューブ層42の強度を補強するためにチューブ層42に設けられている。本実施の形態では、補強部材44は、図中二点鎖線で示すように、チューブ層42の厚さ方向(半径方向)の内部において可撓管40の長手方向および周方向にわたって円筒状をなすように埋め込まれている。
カバー層46は、チューブ層42の外周面を覆うように円筒壁状に設けられ、チューブ層42を保護している。
言い換えると、可撓管40は、管状に形成されたチューブ層42およびカバー層46からなる母材と、この母材を補強するために該母材に設けられた補強部材44とを含んで構成された複合材料で構成されている。
補強部材44としては、例えば、繊維材料あるいは金属材料が採用可能であり、一層あるいは複数層設けられている。
次に可撓管40の変形シミュレーション方法について図4のフローチャートを参照して説明する。
図5(A)、(B)は可撓管40の取り付け時の動きを模式的に示す説明図である。
可撓管40をエンジンルームに取り付けるに際しては、図5(A)の位置(イ)に示すように、直線状に延在する可撓管40の一端40Aをエンジンルームの取り付け位置gに固定し、次いで、位置(ロ)に示すように、可撓管40の他端40Bを当初の位置eから中間位置e′まで変位させる。
次いで、図4(B)に位置(ハ)で示すように、可撓管40の他端40Bを中間位置e′から取付位置e″まで変位させ、他端40Bを取付位置e″で固定する。
このような可撓管40の動きを有限要素法を用いて解析して再現するにあたって、可撓管40の各部分の位置をエンジンルームを示す図面上の3次元座標を基準として表現すると、図面上の3次元座標の原点や座標軸は可撓管40の動きとは無関係に定義されていることから解析時の計算が複雑になる不都合がある。
そのため、エンジンルームの3次元空間を示す座標を図面上の3次元座標から、解析時の計算が簡素となるように有限要素法解析用の3次元座標に変換する(ステップS10)。
すなわち、図5(A)、(B)を用いて説明すると、有限要素法解析用の3次元座標は、互いに直交するX軸、Y軸、Z軸上の座標で定義される。
そして、図5(A)に示すように、位置(イ)で示す直線状に延在する可撓管40の一端40Aの位置をX軸およびY軸の原点に定め、他端40BをX軸上の座標eとし、可撓管40がX軸上に延在しているものとする。
このように、可撓管40の両端40A、40Bや取り付け箇所、あるいは、可撓管40の中間箇所がX軸、Y軸、Z軸、XY平面、YZ平面、XZ平面の何れかに位置するように有限要素法解析用の3次元座標への変換を行うことで解析時の計算の単純化を図っている。
なお、このような座標の変換処理は必須ではないが、本実施の形態のように変換処理を行うことで解析時の計算の単純化を図れ、解析時間の短縮を図る上で有利となる。
次に、可撓管40の両端40A、40Bを取り付け箇所に取り付ける際の両端40A、40Bの移動量および位置を定義する境界条件を算出する(ステップS12)。
境界条件は、図5(A)、(B)に示すように、位置(イ)、位置(ロ)、位置(ハ)の順番で可撓管40を動かした際における両端40A、40Bの位置、移動量を示すものである。
図5の例では、可撓管40を位置(イ)から位置(ロ)に動かす際には、まず、可撓管40の他端40BをX軸に対してφ度傾斜させて位置e′に移動させ、次いで可撓管40の角度φを保ちつつ位置e″に移動させている。したがって、図5の例では、境界条件を示す位置や移動量は、上述した角度φや他端40Bの座標の移動量(図中lx、lyで示されている)で表現されることになる。
次に、操作者が入力手段10Aに対して操作入力を行うことにより、可撓管40の形状を示す形状データD1(図2)を解析手段10Bに与える(ステップS14:形状データ入力ステップ)。
形状データD1としては、例えば、可撓管40の長さ、外径、内径、および、可撓管40を構成するチューブ層42、補強部材44、カバー層46の形状や構造を含む。より詳細には、補強部材44の層数や補強部材44を構成する繊維部材の配向方向などを含む。
次に、解析手段10Bは形状データD1に基づいて可撓管40を要素分割し複数の要素と複数の節点を設定することで構造データを生成する(ステップS16:構造データ生成ステップ)。
この構造データ生成ステップによる要素分割は、可撓管40の母材であるチューブ層42およびカバー層46をシェル要素またはソリッド要素でモデル化するとともに、補強部材44を補強材要素でモデル化することでなされる。
すなわち、可撓管40のモデル化に際して、シェル要素またはソリッド要素を用いて可撓管40を中空の管体として厳密にモデル化するとともに、補強材要素を用いて補強部材44の特性を厳密に反映してモデル化する。
なお、補強材要素は、市販されている有限要素法解析プログラムにおいて既に使用されており、例えば、ダッソーシステムズ社の有限要素法解析プログラムであるABAQUS(登録商標)では、補強材要素がリバー要素という名称で使用されている。
次に、操作者は、入力手段10Aに対して操作入力を行うことにより可撓管40の材料特性を示す材料特性データD2(図2)を解析手段10Bに設定する(ステップS18:材料特性設定ステップ)。
本実施の形態では、チューブ層42、補強部材44、カバー層46の材料特性データD2を設定する。
材料特性としては、例えば、ヤング率、ポアソン比、密度(質量密度)などが挙げられる。
次に、操作者は、入力手段10Aに対して操作入力を行うことにより可撓管40の構造データの各節点を拘束する拘束条件を示す拘束条件データD3(図2)を解析手段10Bに設定する(ステップS20:拘束条件設定ステップ)。
拘束条件は、各節点に対して該節点の持つ各自由度(6自由度)の固定あるいは自由を設定するものであり、従来公知の有限要素法の手法に基づいて設定される。
次に、操作者は、入力手段10Aに対して操作入力を行うことにより、ステップS12で計算された前記境界条件を示す境界条件データD4を解析手段10Bに設定する(ステップS22:境界条件データ設定ステップ)。
すなわち、可撓管40の両端40A、40Bを構造物などに取り付ける際の両端40A、40Bの移動量および位置を定義する境界条件を示す境界条件データD4が解析手段10Bに設定される。
次に、解析手段10Bは、前記構造データ生成ステップで生成された構造データと前記材料特性設定ステップで設定された材料特性データD2と前記拘束条件設定ステップで設定された拘束条件データD3と境界条件データ設定ステップで設定された境界条件データD4とに基づいて有限要素法による計算を行い、可撓管40の両端が構造物に取り付けられた状態で可撓管40の内周面に圧力が作用しない無負荷状態での変形挙動(可撓管40の軌跡)を示す第1のデータD10(図2)を出力手段10Cを介して出力する(ステップS24:第1のデータ出力ステップ)。
本実施の形態では、出力手段10Cから出力されるデータD10は節点の変位量を示す変位量データD10として得られる。
この変位量データD10は、例えば、可撓管40を3次元的に示した画像などによって表現されるが、変位量データD10をどのような形態で出力し、表現するかは任意である。
図6は第1のデータ出力ステップによって出力される変位量データD10に基づいて描かれた可撓管40の無負荷状態での変形挙動を示す説明図である。なお、図6乃至図8は可撓管40の変形挙動を2次元平面上で示した場合について示す。
すなわち、位置(イ)で示すように一端40Aが固定された状態で直線状に延在する可撓管40を位置(ロ)まで動かし、次いで、可撓管40を位置(ハ)まで動かして他端40Bを取り付け位置にまで動かした状態を示している。
なお、図中、符号(ニ)で示す太実線は、スプライン曲線、直線、円弧などの単純化された幾何学形状の組み合わせに基づいて求められた可撓管40の変形挙動(軌跡)を示すものであり、解析手段10Bで得られた変位量データD10で示される可撓管40の変形挙動(軌跡)に比較して可撓管40の中間部の湾曲が反映されていないことがわかる。
そして、得られた解析結果(可撓管40の変形挙動を示すデータ)に基づいて、可撓管40と他の部材や構造物との距離の接近度合い、干渉の有無などを確認することにより、可撓管40の設計評価を行い(ステップS26:評価ステップ)、設計が不適と評価されたならば、設計変更を行い(ステップS34)、ステップS14から処理を繰り返す。
図7は、可撓管40の全長を2種類に変更した場合を示している。
すなわち、可撓管40の全長をL1と、L2(L2>L1)との2種類に変更した場合、可撓管40の全長がL1、L2の場合の変形挙動をそれぞれ位置(ホ)、位置(へ)で示す。
可撓管40の全長がL1の場合に比較して全長がL2と長くなると、可撓管40の中間部の湾曲がより大きくなっていることがわかる。
ステップS26による評価が適当であれば、操作者が入力手段10Aに対して操作入力を行うことにより可撓管40の内周面に作用する圧力を示す圧力データD5(図2)を解析手段10Bに設定する(ステップS28:圧力データ設定ステップ)。
圧力設定ステップによる圧力データD5の設定は、前記圧力が時間経過によらず一定となるように、言い換えると静的な圧力が作用するものとしてもよいし、あるいは、前記圧力が時間経過とともに変化するように、言い換えると動的な圧力が作用するものとしてもよい。
次に、解析手段10Bは、前記構造データ生成ステップで生成された構造データと前記材料特性設定ステップで設定された材料特性データD2と前記拘束条件設定ステップで設定された拘束条件データD3と境界条件データ設定ステップで設定された境界条件データD4と圧力データ設定ステップで設定された圧力データD5とに基づいて有限要素法による計算を行い、可撓管40の両端が構造物に取り付けられた状態で可撓管40の内周面に前記圧力が作用した負荷状態での変形挙動を示す第2のデータD12(図2)を出力手段10Cを介して出力する(ステップS30:第2のデータ出力ステップ)。
本実施の形態では、出力手段10Cから出力される第2のデータD12も節点の変位量を示す変位量データD12として得られる。すなわち、この変位量データD12は可撓管40に圧力が加わることで発生する可撓管40の伸びや振れを反映したものとなる。
変位量データD12も可撓管40を3次元的に示した画像などによって表現されるが、どのような形態で出力し、表現するかは任意である。
そして、得られた解析結果(可撓管40の変形挙動を示すデータ)に基づいて、可撓管40と他の部材や構造物との距離の接近度合い、干渉の有無などを確認することにより、可撓管40の設計評価を行い(ステップS32:評価ステップ)、設計が不適と評価されたならば、設計変更を行い(ステップS34)、ステップS14から処理を繰り返す。
ステップS32によって設計が適当であると評価されたならば、一連の処理を終了する。
図8は、可撓管40の無負荷状態および負荷状態での変形挙動を示す説明図である。
すなわち、可撓管40の無負荷状態での変形挙動を実線(位置(ハ))で、負荷状態での変形挙動を破線(位置(ト))で示す。
可撓管40に圧力による負荷がかかることで、可撓管40に伸びや振れが生じることにより、無負荷状態の可撓管40に比較して可撓管40の中間部の湾曲が若干大きくなっていることがわかる。
なお、図6乃至図8は可撓管40の変形挙動を2次元平面上で示した場合について示したが、可撓管40の変形挙動を3次元平面上で示すことも可能である。
図9は可撓管40の無負荷状態での変形挙動を3次元的に示す説明図であり、(A)は可撓管40の正面図、(B)は(A)のB矢視図、(C)は(B)のC矢視図である。また、図10は可撓管40の負荷状態での変形挙動を3次元的に示す説明図であり、(A)は可撓管40の正面図、(B)は(A)のB矢視図、(C)は(B)のC矢視図である。
この場合も可撓管40に圧力による負荷がかかることで、無負荷状態の可撓管40に比較して可撓管40の中間部の湾曲度合いが変化(増大)していることがわかる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、可撓管40の両端が構造物に取り付けられた状態で可撓管40の内周面に圧力が作用しない無負荷状態での変形挙動を示す第1のデータD10と、可撓管40の両端が構造物に取り付けられた状態で可撓管40の内周面に圧力が作用した負荷状態での変形挙動を示す第2のデータD12とを得るようにしたので、可撓管40内部に流体の圧力が作用することで生じる可撓管40の変形挙動を解析結果に反映することができ、使用状態における可撓管40の変形挙動を正確に得ることができる。
また、従来のように、実際に製造された可撓管を用いてねじり剛性や曲げ剛性の実測データを得るとともに、それら実測データを用いて解析を行う必要が無いため、可撓管の現物を用いることなく、可撓管の変形挙動を得ることができる。
したがって、設計効率の向上、設計コストの低減を図りつつ、可撓管の変形挙動を正確に再現する上で有利となる。
なお、本実施の形態では、可撓管40のモデル化に際して、シェル要素またはソリッド要素を用いて可撓管40を中空の管体として厳密にモデル化した。
したがって、従来のように可撓管40を中実のソリッド要素あるいは梁要素でモデル化する場合に比較して、可撓管40の変形挙動を正確に再現する上でより有利となる。
また、本実施の形態では、補強材要素を用いて補強部材44の特性を厳密に反映してモデル化した。
したがって、可撓管40が補強部材44を有したものである場合において可撓管40の変形挙動を正確に再現する上でより一層有利となる。
また、このような補強材要素を用いる代わりに、材料特性設定ステップによって設定される可撓管40の材料特性データに、補強部材44の材料特性を示す材料特性データを含ませるようにすることで補強部材44の特性を反映して可撓管40をモデル化してもよく、この場合にも、可撓管40が補強部材44を有したものである場合において可撓管40の変形挙動を正確に再現する上で有利となる。
なお、補強部材44が強度について異方性を有している場合、補強部材44の材料特性データとして補強部材44の異方性を示す材料特性データが含まれていれば、補強部材44の異方性を反映して可撓管40をモデル化でき、可撓管40の変形挙動を正確に再現する上でより有利となる。
また、本実施の形態では、可撓管40の内部を通る流体の質量を考慮していない場合について説明したが、流体が液体のように質量を考慮する必要がある場合には、操作者が入力手段10Aに対して操作入力を行うことにより可撓管40の内部を通る流体の質量密度を示す流体密度データを解析手段10Bに設定する流体密度設定ステップを更に付加し、解析手段10Bによる第1、第2のデータD10、D12の出力ステップS24、S30を、流体密度設定ステップで設定された流体密度データから求められる可撓管40内部の流体の質量が可撓管40に作用する荷重を反映して行うようにしてもよい。
この場合には、可撓管40内部の流体の質量が反映されるため、可撓管40の変形挙動を正確に再現する上でより一層有利となる。
また、本実施の形態では、1台のコンピュータ10を使用して本発明方法を実行する場合について説明したが、図11に示すように、コンピュータ10にネットワーク32を介してデータ通信を行うための通信デバイス30を設けるとともに、2台以上のコンピュータ10を、LANあるいはインターネットなどのネットワーク32を介してデータ通信可能に接続した通信システムを構成し、このような通信システムを用いて本発明方法を実行してもよい。
すなわち、入力手段10Aおよび出力手段10Cを構成する第1のコンピュータと、解析手段10Bを構成する第2のコンピュータとを別々のコンピュータ10で構成し、各手段の間でのデータのやり取りをネットワーク32経由で行うことで本発明方法を実現してもよい。
また、解析手段10Bで得られた解析結果を格納する第3のコンピュータをネットワーク32に接続して設け、第3のコンピュータに格納されている解析結果をネットワーク32経由で第3のコンピュータ以外のコンピュータから読み出すようにするなど任意である。
なお、本実施の形態では、可撓管が自動車のエンジンルームに組み付けられ流体を輸送するものである場合について説明したが、本発明方法によって解析対象とされる可撓管はこれに限定されるものではなく、例えば、重機を駆動するための油圧を供給するための可撓管、あるいは、石油や食品を輸送するための可撓管、あるいは、化学工場などにおいて種々の液体あるいは気体(ガス)を輸送するための可撓管など従来公知のさまざまな可撓管が含まれる。
本発明方法を実行するために使用されるコンピュータ10の構成を示すブロック図である。 コンピュータ10の機能ブロック図である。 (A)は可撓管40の正面図、(B)は可撓管40の側面図である。 可撓管40の変形シミュレーション方法の動作を示すフローチャートである。 (A)、(B)は可撓管40の取り付け時の動きを模式的に示す説明図である。 可撓管40の無負荷状態での変形挙動を示す説明図である。 可撓管40の全長を2種類に変更した場合の可撓管40の変形挙動を示す説明図である。 可撓管40の無負荷状態および負荷状態での変形挙動を示す説明図である。 可撓管40の無負荷状態での変形挙動を3次元的に示す説明図であり、(A)は可撓管40の正面図、(B)は(A)のB矢視図、(C)は(B)のC矢視図である。 可撓管40の負荷状態での変形挙動を3次元的に示す説明図であり、(A)は可撓管40の正面図、(B)は(A)のB矢視図、(C)は(B)のC矢視図である。 複数のコンピュータ10をネットワーク32を介して接続した例を示す説明図である。
符号の説明
10……コンピュータ、10A……入力手段、10B……解析手段、10C……出力手段、40……可撓管、D1……形状データ、D2……材料特性データ、D3……拘束条件データ、D4……境界条件データ、D5……圧力データ、D10……第1のデータ、D12……第2のデータ。

Claims (8)

  1. 可撓管の両端が構造物に取り付けられた状態における前記可撓管の変形挙動を有限要素法によりコンピュータを用いて解析する可撓管の変形シミュレーション方法であって、
    前記コンピュータは、操作者による操作入力を受け付ける入力手段と、有限要素法による解析処理を行う解析手段と、データの出力を行う出力手段とを備え、
    操作者が前記入力手段に対して操作入力を行うことにより前記可撓管の形状を示す形状データを前記解析手段に与える形状データ入力ステップと、
    前記解析手段が前記形状データに基づいて前記可撓管を要素分割し複数の要素と複数の節点を設定することで構造データを生成する構造データ生成ステップと、
    操作者が前記入力手段に対して操作入力を行うことにより前記可撓管の材料特性を示す材料特性データを前記解析手段に設定する材料特性設定ステップと、
    操作者が前記入力手段に対して操作入力を行うことにより前記可撓管の拘束条件を示す拘束条件データを前記解析手段に設定する拘束条件設定ステップと、
    操作者が前記入力手段に対して操作入力を行うことにより前記可撓管の両端を前記構造物に取り付ける際の前記両端の移動量および位置を定義する境界条件を示す境界条件データを前記解析手段に設定する境界条件設定ステップと、
    前記解析手段が、前記構造データ生成ステップで生成された構造データと前記材料特性設定ステップで設定された材料特性データと前記拘束条件設定ステップで設定された拘束条件データと前記境界条件設定ステップで設定された境界条件データとに基づいて有限要素法による計算を行い、前記可撓管の両端が前記構造物に取り付けられた状態で前記可撓管の内周面に前記圧力が作用しない無負荷状態での変形挙動を示す第1のデータを出力する第1のデータ出力ステップと、
    操作者が前記入力手段に対して操作入力を行うことにより前記可撓管の内周面に作用する圧力を示す圧力データを前記解析手段に設定する圧力設定ステップと、
    前記解析手段が、前記構造データ生成ステップで生成された構造データと前記材料特性設定ステップで設定された材料特性データと前記拘束条件設定ステップで設定された拘束条件データと前記境界条件設定ステップで設定された境界条件データと前記圧力設定ステップで設定された圧力に基づいて有限要素法による計算を行い、前記可撓管の両端が前記構造物に取り付けられた状態で前記可撓管の内周面に前記圧力が作用した負荷状態での変形挙動を示す第2のデータを出力する第2のデータ出力ステップとを含む、
    ことを特徴とする可撓管の変形シミュレーション方法。
  2. 前記構造データ生成ステップによる要素分割は前記可撓管をシェル要素またはソリッド要素でモデル化することでなされる、
    ことを特徴とする請求項1記載の可撓管の変形シミュレーション方法。
  3. 前記可撓管は、管状に形成された母材と、前記母材を補強するために該母材に設けられた補強部材とを含んで構成され、
    前記構造データ生成ステップによる要素分割は、前記母材をシェル要素またはソリッド要素でモデル化するとともに、前記補強部材を補強材要素でモデル化することでなされる、
    ことを特徴とする請求項1記載の可撓管の変形シミュレーション方法。
  4. 前記可撓管は、管状に形成された母材と、前記母材を補強するために該母材に設けられた補強部材とを含んで構成され、
    前記構造データ生成ステップによる要素分割は、前記可撓管をシェル要素またはソリッド要素でモデル化することでなされ、
    前記材料特性設定ステップによって設定される前記可撓管の材料特性データは、前記補強部材の材料特性を示す材料特性データを含む、
    ことを特徴とする請求項1記載の可撓管の変形シミュレーション方法。
  5. 前記補強部材はその強度が異方性を有し、
    前記補強部材の材料特性を示す材料特性データは、前記補強部材の異方性を示す材料特性データを含む、
    ことを特徴とする請求項4記載の可撓管の変形シミュレーション方法。
  6. 操作者が前記入力手段に対して操作入力を行うことにより前記可撓管の内部を通る流体の質量密度を示す流体密度データを前記解析手段に設定する流体密度設定ステップを更に有し、
    前記解析手段による前記計算は、前記流体密度設定ステップで設定された前記流体密度データから求められる前記可撓管内部の流体の質量が前記可撓管に作用する荷重を反映してなされる、
    ことを特徴とする請求項1記載の可撓管の変形シミュレーション方法。
  7. 前記出力ステップによって出力される前記可撓管の変形挙動を示すデータは、前記複数の節点の変位量で示される、
    ことを特徴とする請求項1記載の可撓管の変形シミュレーション方法。
  8. 前記圧力設定ステップによる圧力データの設定は、前記圧力が時間経過によらず一定となるように、あるいは、前記圧力が時間経過とともに変化するようになされる、
    ことを特徴とする請求項1記載の可撓管の変形シミュレーション方法。
JP2007258409A 2007-10-02 2007-10-02 可撓管の変形シミュレーション方法 Expired - Fee Related JP4952485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007258409A JP4952485B2 (ja) 2007-10-02 2007-10-02 可撓管の変形シミュレーション方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007258409A JP4952485B2 (ja) 2007-10-02 2007-10-02 可撓管の変形シミュレーション方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009087191A true JP2009087191A (ja) 2009-04-23
JP4952485B2 JP4952485B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=40660508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007258409A Expired - Fee Related JP4952485B2 (ja) 2007-10-02 2007-10-02 可撓管の変形シミュレーション方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4952485B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013109443A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Mitsubishi Aircraft Corp 強度解析方法
JP7431718B2 (ja) 2020-12-11 2024-02-15 株式会社ブリヂストン ホース・金具マッチングシステム、及び、ホース・金具マッチング方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001256260A (ja) * 2000-03-08 2001-09-21 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械における機器連結配管の配索支援システムおよび記録媒体
JP2003237554A (ja) * 2002-02-20 2003-08-27 Mazda Motor Corp 自動車用制動装置のシミュレーション方法、プログラム、並びに当該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001256260A (ja) * 2000-03-08 2001-09-21 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械における機器連結配管の配索支援システムおよび記録媒体
JP2003237554A (ja) * 2002-02-20 2003-08-27 Mazda Motor Corp 自動車用制動装置のシミュレーション方法、プログラム、並びに当該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013109443A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Mitsubishi Aircraft Corp 強度解析方法
JP7431718B2 (ja) 2020-12-11 2024-02-15 株式会社ブリヂストン ホース・金具マッチングシステム、及び、ホース・金具マッチング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4952485B2 (ja) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8401827B2 (en) Processing device and method for structure data representing a physical structure
JP5723384B2 (ja) 水素誘起応力割れに曝される海中設備の設計方法
Elhaddad et al. Finite cell method: high-order structural dynamics for complex geometries
WO2017088134A1 (en) System and method for modeling of parts with lattice structures
JP6497426B1 (ja) 積層複合部材の形状最適化解析方法及び装置
JPWO2007086193A1 (ja) 有限要素法による構造解析方法及びプログラム
US20220207212A1 (en) Topology optimization with reaction-diffusion equations
JP2009274148A (ja) シミュレーション装置
JP2010140479A (ja) 改良ソリッド有限要素法を用いた構造体の大きな変形および/または回転のシミュレート方法及びシステム
JP2010140479A5 (ja)
JP4952485B2 (ja) 可撓管の変形シミュレーション方法
JP5589198B2 (ja) 有限要素法において8ノード六面体エレメントの剪断ロッキングを低減する方法
Lindberg et al. Component mode synthesis using undeformed interface coupling modes to connect soft and stiff substructures
Ortmann et al. Crashworthiness design of cross-sections with the Graph and Heuristic based Topology Optimization incorporating competing designs
JP2006294038A (ja) 解放された自由度を有する、制約された変形しやすいシステム用のソルバ
Zhu et al. Vibration analysis of a new curved beam element
JP2021185443A (ja) 車体の接合位置の最適化解析方法及び装置
Xu et al. A dual-layer dimension-wise fuzzy finite element method (DwFFEM) for the structural-acoustic analysis with epistemic uncertainties
Vogel et al. Automated piping with standardized bends in complex systems design
JP2007328596A (ja) 対称性を有する構造物モデルの振動解析の方法
JP4601405B2 (ja) ハイドロフォーミングシミュレーションシステム及びハイドロフォーミングシミュレーション用プログラム
JP2001126087A (ja) 構造物の設計方法及び記録媒体
Kirsch et al. Efficient structural optimization using reanalysis and sensitivity reanalysis
Grindeanu et al. CAD-based shape optimization using a meshfree method
JP2007011999A (ja) 構造物の評価方法、評価装置および評価プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees