JP2009085817A - マイクロチップおよびマイクロチップの使用方法 - Google Patents

マイクロチップおよびマイクロチップの使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009085817A
JP2009085817A JP2007257400A JP2007257400A JP2009085817A JP 2009085817 A JP2009085817 A JP 2009085817A JP 2007257400 A JP2007257400 A JP 2007257400A JP 2007257400 A JP2007257400 A JP 2007257400A JP 2009085817 A JP2009085817 A JP 2009085817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid reagent
microchip
sealant
liquid
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007257400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4963282B2 (ja
Inventor
Takashi Momose
俊 百瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2007257400A priority Critical patent/JP4963282B2/ja
Priority to US12/238,876 priority patent/US9079180B2/en
Publication of JP2009085817A publication Critical patent/JP2009085817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4963282B2 publication Critical patent/JP4963282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502738Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by integrated valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0642Filling fluids into wells by specific techniques
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0689Sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/16Reagents, handling or storing thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0803Disc shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0409Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces centrifugal forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0677Valves, specific forms thereof phase change valves; Meltable, freezing, dissolvable plugs; Destructible barriers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】あらかじめ内蔵された液体試薬の蒸発、漏れ等による液量減少を防止することができるとともに、液体試薬が正確に計量され、これにより精密な検査・分析を行なうことができるマイクロチップを提供する。
【解決手段】液体試薬110を保持する液体試薬保持部101を備える液体試薬内蔵型マイクロチップであって、液体試薬110は、マイクロチップ使用時において流動性を示し、液体試薬に対して不活性である封止剤120によって封止されており、該マイクロチップは、液体試薬保持部101に連結されており、液体試薬110と封止剤120とを分離するための分離部102をさらに有し、分離部102は、液体試薬110と封止剤120との分離が行なわれる分離槽103と、分離槽103に第1の流路105を介して連結される収容槽104とから構成されるマイクロチップおよびその使用方法である。
【選択図】図1

Description

本発明は、DNA、タンパク質、細胞、免疫および血液等の生化学検査、化学合成ならびに、環境分析などに好適に使用されるμ−TAS(Micro Total Analysis System)などとして有用なマイクロチップに関し、より詳しくは、検査等の対象となるサンプルと混合するための液体試薬を、あらかじめマイクロチップ内に内蔵する液体試薬内蔵型マイクロチップに関する。
近年、医療や健康、食品、創薬などの分野で、DNA(Deoxyribo Nucleic Acid)や酵素、抗原、抗体、タンパク質、ウィルスおよび細胞などの生体物質、ならびに化学物質を検知、検出あるいは定量する重要性が増してきており、それらを簡便に測定できる様々なバイオチップおよびマイクロ化学チップ(以下、これらを総称してマイクロチップと称する。)が提案されている。
マイクロチップはその内部に流体回路を有しており、検査・分析の対象となるサンプル(たとえば、血液等)を処理するための、あるいは該サンプルと反応させるための液体試薬をあらかじめ内蔵する液体試薬内蔵型マイクロチップにあっては、該流体回路は、たとえば液体試薬を保持する液体試薬保持部、サンプルや液体試薬を計量する計量部、サンプルと液体試薬とを混合する混合部、混合液について分析および/または検査するための検出部などの各部と、これら各部を適切に接続する微細な流路(たとえば、数百μm程度の幅)とから主に構成される。
このような流体回路を有するマイクロチップは、実験室で行なっている一連の実験・分析操作を、数cm角で厚さ数mm程度のチップ内で行なえることから、サンプルおよび試薬が微量で済み、コストが安く、反応速度が速く、ハイスループットな検査ができ、サンプルを採取した現場で直ちに検査結果を得ることができるなど多くの利点を有し、たとえば血液検査等の生化学検査用として好適に用いられている。
ここで、液体試薬内蔵型マイクロチップにおいては、マイクロチップ製造時から使用時までの間に封入された液体試薬が蒸発等により減少し、使用時において必要量が確保されていないと、計量部において必要量の液体試薬が計量されず、サンプルとの正確な混合比での混合、反応が行なわれない結果、精密な検査・分析ができなくなる恐れがある。
たとえば特許文献1には、マイクロチップ中の微量試料(試薬または検査対象)の蒸発を抑制する方法として、マイクロチップの内部流路に試薬および検査対象を注入した後、当該内部流路内にさらに別の液体を注入して流路開口部を封止する方法およびこの方法を適用するためのマイクロチップが記載されている。
しかし、特許文献1に記載のマイクロチップは、封止するための液体(封止用液体)と、試薬とを分離する手段を有していないため、マイクロチップ内部において試薬および検査対象の計量をそれぞれ行ない、該計量物を混合して精密な検査・分析を行なうマイクロチップにおいては、上記方法をそのまま適用することはできない。すなわち、封止用液体を試薬から分離できないため、試薬の計量をマイクロチップ内で行なうことができず、これにより、試薬と検査対象(サンプル)と正確な混合比での混合および精密な検査・分析を行なうことができない。
特開2005−274199号公報
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、あらかじめ内蔵された液体試薬の蒸発、漏れ等による液量減少を防止することができるとともに、液体試薬が正確に計量され、これにより精密な検査・分析を行なうことができるマイクロチップを提供することである。
本発明は、液体試薬を保持する液体試薬保持部を備える液体試薬内蔵型マイクロチップであって、該液体試薬は、マイクロチップ使用時において流動性を示し、液体試薬に対して不活性である封止剤によって封止されており、該マイクロチップは、液体試薬保持部に連結されており、液体試薬と封止剤とを分離するための分離部をさらに有し、該分離部は、液体試薬と封止剤との分離が行なわれる分離槽と、該分離槽に第1の流路を介して連結される、分離物を収容するための収容槽とから構成されるマイクロチップである。
本発明のマイクロチップにおいては、液体試薬保持部と分離部とが第2の流路を介して連結されており、該第2の流路内に封止剤が保持されていてもよい。上記分離物は、封止剤の全量または略全量を含むことが好ましい。また、上記第1の流路は、略U字状の形状を有していてもよい。
また本発明は、以下の工程を含むマイクロチップの使用方法を提供する。
(1)マイクロチップに遠心力を印加することにより、液体試薬保持部内の液体試薬と、封止剤とを分離槽に導入する工程と、
(2)マイクロチップに遠心力を印加することにより、分離槽内の液体試薬と封止剤とを層分離させる工程と、および、
(3)マイクロチップに遠心力を印加することにより、封止剤の層を液体試薬の層から分離する工程。
ここで、上記第1の流路は、略U字状の形状を有している場合においては、封止剤の層を液体試薬の層から分離する手段として、サイフォンの原理を利用することができる。
本発明のマイクロチップによれば、内蔵された液体試薬の蒸発、漏れ等による液量減少を防止することができるとともに、液体試薬と封止剤とを分離するための分離部を有しているため、液体試薬と封止剤との混合物から液体試薬のみを取り出すことができる。これにより、液体試薬を正確に計量することができるため、液体試薬とサンプル(検査対象)とを正確な混合比で混合することができ、もって精密な検査・分析を可能とする。
本発明は、液体試薬内蔵型マイクロチップに関する。ここで、「液体試薬内蔵型マイクロチップ」とは、該マイクロチップを用いて行なわれる検査・分析の対象となるサンプル(以下、単にサンプルという。たとえば、血液等。)を処理する、あるいは該サンプルと反応させるための液体試薬をあらかじめチップ内部に保持しているマイクロチップである。マイクロチップの大きさは、特に限定されないが、たとえば縦横数cm程度、厚さ数mm〜1cm程度とすることができる。マイクロチップは、典型的には、これに遠心力を印加可能な装置に載置して使用される。すなわち、マイクロチップに適切な方向の遠心力を印加することにより、サンプルおよび液体試薬の計量、混合等が行なわれ、混合液中の特定成分の検出がなされる。
本発明に係る液体試薬内蔵型マイクロチップは、その内部にマイクロ流体回路構造を有する。該マイクロ流体回路は、特に限定されるものではないが、典型的には、液体試薬を保持するための液体試薬保持部、当該液体試薬および注入されたサンプルを計量するための各計量部、液体試薬を封止する封止剤と液体試薬とを分離するための分離部、計量された液体試薬と試料とを混合させる混合部、ならびに得られた混合液について分析および/または検査するための検出部を備える。必要に応じてその他の部位が設けられる。ここで、後述するように、上記液体試薬を計量するための計量部と分離部とは同じ部位であってもよい。
上記各部は、外部からの遠心力の印加により、サンプルや液体試薬の計量、サンプルと液体試薬との混合、混合液の検査・分析等が順次行なうことができるように、適切な位置に配置され、かつ微細な流路(以下、単に流路と称することがある。)を介して接続されている。なお、上記混合液の検査・分析(たとえば、混合液中の特定の対象成分の検出)は、通常、たとえば検出部に光を照射して、透過する光の強度などを検出する、検出部に保持された混合液についての吸収スペクトルを測定する等の光学的測定により行なわれるが、これに限定されるものではない。以下、実施の形態を示して本発明を詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明における第1の実施形態の液体試薬内蔵型マイクロチップの液体試薬保持部および分離部周辺の一例を示す概略平面図である。上述のように、本発明のマイクロチップは、液体試薬保持部および分離部の他、混合部、検出部等を有するが、これらの構造については従来公知の構造が適用できるため省略している。また、液体試薬保持部および分離部ならびにその他各部は、マイクロチップのマイクロ流体回路を構成するものであり、マイクロチップ内部に形成されているが、図1(図5〜7についても同様)においては、説明をより明確にするために、当該マイクロチップの内部構造を抜き出して示している。
本実施形態のマイクロチップは、液体試薬110を備える液体試薬保持部101と、分離槽103、収容槽104および、分離槽103と収容槽104とを連結する第1の流路105から構成される分離部102とを有する。液体試薬保持部101と分離部102とは、第2の流路106によって連結されている。そして、第2の流路106内には、液体試薬110を封止する封止剤120が充填されている。分離槽103は、液体試薬110と封止剤120との分離が行なわれる部位であり、収容槽104は、分離物(たとえば分離された封止剤)を収容するための槽である。本実施形態のマイクロチップは、マイクロ流体回路の内壁に対する液体試薬110および液体試薬110と封止剤120との混合物の接触角θがθ>90°を満たす場合、すなわち、液体試薬110および液体試薬110と封止剤120との混合物の濡れ性が低い場合に好適に適用される。
以上のような構造を有する本実施形態のマイクロチップによれば、マイクロチップ使用時までの間、液体試薬110は、第2の流路106に充填された封止剤120によって密封されているので、蒸発や漏れ等により液体試薬110の液量が減少するのを防止または抑制することができる。
また、本実施形態のマイクロチップは、液体試薬110と封止剤120とを分離するための分離部102を有しているので、一旦混合された液体試薬および封止剤から、液体試薬のみを取り出すことが可能となる。これにより、液体試薬の計量を正確に行なうことができるため、液体試薬とサンプルとを正確な混合比で混合することができ、これにより精密な検査・分析を行なうことができる。なお、本実施形態において分離部102は、液体試薬110を計量するための計量部を兼ねている。この点については後述する。
封止剤120として用いられる材料しては、液体試薬110に対して反応性を示さない不活性な材料であって、マイクロチップ使用時において流動性を示す、好ましくはマイクロチップ使用時において液体である材料を用いる。「マイクロチップ使用時において流動性を示す、または液体である」とは、マイクロチップ使用時に、封止剤が充填されている領域を加熱して、封止剤に流動性を付与するまたは液化させることを含む。また、当該封止剤材料は、遠心力の印加により、液体試薬と層分離する材料であることが好ましい。このような材料としては、液体試薬110が通常、水系の試薬であることを考慮すれば、たとえば、ミネラルオイル(流動パラフィン)、シリコーンオイル、フッ素系オイル、植物油(たとえば、ごま油、なたね油、とうもろこし油、大豆油等)、バター、豚油、牛油などを挙げることができる。なかでも、常温付近で液体であるミネラルオイル(流動パラフィン)が好ましく用いられる。
液体試薬保持部101と分離部102とを接続する第2の流路106の形状は、特に制限されず、図1に示されるように、その一部が凸上に隆起した凸部107を有する構造であってもよく、あるいは凸部を有さず、一定の径を有する流路であってもよい。凸部を有する場合における該凸部以外の流路径および一定の径を有する場合における流路径は、たとえば100〜500μm程度とすることができる。凸部107を設けることにより、凸部の空間体積の調整により、封止剤120の充填量を調節することが可能になる。
第2の流路106に充填される封止剤120の量は特に制限されないが、液体試薬保持部101内にある液体試薬110がマイクロチップ使用時までの間に蒸発等により検査・分析に不都合が生じる程度まで減少することを防止できる量であり、好ましくは、第2の流路106の少なくとも一部の領域が、封止剤120によって完全に塞ぐことができる量である。より好ましくは、図1に示されるように、第2の流路106の全領域が封止剤120によって完全に塞がれる。また、マイクロチップ使用時おいては、液体試薬110と封止剤120の両方が分離槽103に供給されることとなるが、この際、液体試薬110と封止剤120との混合物の量は、分離槽103の出口108から溢れ出ない量とされる必要がある。したがって、この点をも考慮して封止剤量が決定される。
ここで、封止剤の充填箇所としては、液体試薬保持部と分離部とを接続する第2の流路内に限定されるものではなく、たとえば図2(a)に示されるように、封止剤220が液体試薬保持部201内に入り込み、封止剤220と液体試薬210とが接触して、液体試薬210の液面全体を封止するように充填してもよい。これにより、液体試薬210と空気との接触が回避されることとなるため、液体試薬210の酸素、二酸化炭素等による劣化を低減または防止することができる。また、液体試薬保持部201は、縦型筒状の形状(縦とは、マイクロチップの厚み方向を意味する)を有していてもよいが、この場合には、図2(b)に示されるように、液体試薬210の層の表面を封止剤220の層で覆うことによって図2(a)と同様の効果を得ることができる。
マイクロチップ内に液体試薬および封止剤を充填する方法としては、特に制限されず、図3(a)に示されるように、マイクロチップ表面に設けられた、液体試薬保持部301aに至る貫通孔330から、シリンジ等の注入手段を用いて液体試薬310を注入した後、第2の流路306aに至る貫通孔331から封止剤320を注入する方法を挙げることができる。勿論、注入順序は逆であってもよい。また、液体試薬保持部301bが縦型筒状である場合には、図3(b)に示されるように、液体試薬保持部301bに至る貫通孔332から、シリンジ等の注入手段を用いて、液体試薬310、封止剤320を順次注入することにより、図2(b)に示されるような封止状態を実現することができる。勿論、注入順序は逆であってもよい。また、図4に示されるような液体試薬と封止剤とを同時注入可能な注入器430を用いて、液体試薬保持部に至る貫通孔から、液体試薬および封止剤を注入することによっても、図2(b)(あるいは図3(b))に示されるような封止状態を実現することができる。
また、注入器430を用いて、液体試薬310と封止剤320とを貫通孔333から同時に注入することにより、図3(c)に示されるような液体試薬310の表面が封止剤320によって覆われた封止状態を実現することができる。図4は、注入器430の構造を示す概略図であり、図4(a)はその外観を示す概略図、図4(b)はその概略断面図であって、これを用いて液体試薬および封止剤を同時に注入する様子を示したものである。注入器430は、液体試薬410を注入するための第1の導入管431と、第1の導入管431を取り囲むように形成された、封止剤420を注入するための第2の導入管432を有している。かかる構造の注入器を用いることにより、液体試薬注入時においても、液体試薬と空気との接触を防止することができるため、注入時における液体試薬の劣化を防止または低減することができる。
分離部102は、分離槽103、収容槽104および、分離槽103と収容槽104とを連結する第1の流路105から構成される。分離槽103は、混合状態となっている液体試薬110と封止剤120との層分離を行ない、これらの層を分離する部位である。分離された液体試薬110または封止剤120は、収容槽104に収容される。なお、分離された封止剤120には、液体試薬110の一部が含まれ得る。
第1の流路105は、流路径30〜500μm、好ましくは100〜300μm程度の細い流路であり、濡れ性が低い液体試薬110および液体試薬110と封止剤120との混合物に対して、バルブとして機能する。すなわち、濡れ性の低い(マイクロ流体回路の内壁に対する接触角θがθ>90°である)これらの液体は、比較的強い遠心力が印加されない限り、第1の流路105を通して収容槽104に漏れ出すことがない。
次に、本実施形態のマイクロチップの使用方法について、図5を参照して説明する。図5は、第1の実施形態のマイクロチップの使用方法の一例を示す概略フロー図である。まず、図5(a)に示される本実施形態のマイクロチップに下向きの遠心力を印加することにより、封止剤120による封止をバーストさせて、液体試薬110および封止剤120を分離槽103に導入させる。このとき、液体試薬110および封止剤120は混合状態(分散状態)となっている(図5(b)参照)。該混合液は、分離槽103における第1の流路105の接続位置より、高い液面レベルを有するが、該混合液の接触角が90°を超える場合には、第1の流路105はバルブ機能の役割を果たし、混合液は、収容槽104に流出しない。すなわち、このときの遠心力の強さは、第1の流路105がバルブ機能を果たすことができる(混合液が流出しない)程度とされる。
さらに、同方向(下向き)に遠心力を印加する、あるいは印加し続けると、液体試薬110と封止剤120とが、その比重差に起因して層分離を起こす(図5(c)参照)。図5においては、封止剤120の比重が液体試薬110の比重より小さい場合を示している。この段階においても、第1の流路105はバルブ機能の役割を果たし、液体試薬110および封止剤120は、収容槽104に流出しない。
次に、下向きにより大きな遠心力を印加することにより、バルブをバーストさせて、上層部の封止剤120を第1の流路105を通して収容槽104に流出させる(図5(d)参照)。これにより、液体試薬110を封止するために用いられていた封止剤120の全量または略全量が収容槽104に流出し、除去されることとなる。また、これと同時に、分離槽103内の液体試薬110は、第1の流路105の接続位置の液面レベルにまで減量されることとなる。すなわち、分離槽103は、第1の流路105の接続位置の液面レベルに相当する量の液体試薬を計量するための計量部としても機能する。過剰分の液体試薬は、同様に収容槽104に流出する。以上のように、分離部を有する本実施形態のマイクロチップによれば、遠心力の強さを調節することによって、封止剤を層分離させ、これを液体試薬から分離除去することができる。
封止剤120が除去され、かつ計量された液体試薬110は、右向きの遠心力の印加により、分離槽103の出口108から排出され、次のステップに供される(図5(e)参照)。次のステップとは、たとえば、サンプル(検査対象)との混合、該混合液の検査・分析等である。
なお、液体試薬より大きい比重を有する封止剤を用いる場合には、層分離を行なうと封止剤層が下層となる。したがって、この場合には、分離槽103の出口108側に収容槽を設け、第1の流路105を介して封止剤が除去された液体試薬を取り出す構成とすればよい。この点については、以下の実施形態でも同様である。
(第2の実施形態)
図6は、第2の実施形態のマイクロチップの使用方法の一例を示す概略フロー図である。図6(a)に示されるように、本実施形態のマイクロチップは、液体試薬610を備える液体試薬保持部601と、分離槽603、収容槽604および、分離槽603と収容槽604とを連結する第1の流路605から構成される分離部602とを有する。液体試薬保持部601と分離部602とは、凸部607を有する第2の流路606によって連結されている。そして、第2の流路606内には、液体試薬610を封止する封止剤620が充填されている。また、第1の流路605は、流路径が大きくなっている、略球状のバルブ609を有する。このような構成の本実施形態のマイクロチップは、マイクロ流体回路の内壁に対する液体試薬610および液体試薬610と封止剤620との混合物の接触角θがθ<90°を満たす場合、すなわち、液体試薬610および液体試薬610と封止剤620との混合物の濡れ性が高い場合に好適に適用される。なお、封止剤620による封止形態については、上記第1の実施形態について述べたのと同様の変形を行なうことができる。
第1の流路605に、他の部分の流路径と比較して、流路径がより大きい部分(バルブ609)を設けることにより、濡れ性の高い液体は、流路径がより小さい部分に留まろうとするため、強い遠心力を印加してバルブをバーストさせない限り、液体試薬610および液体試薬610と封止剤620との混合物は、収容槽604に流出しない。なお、バルブ609の形状は、球状に限定されるものではなく、直方体状等適宜の形状とすることができる。
次に、本実施形態のマイクロチップの使用方法について説明する。まず、図6(a)に示される本実施形態のマイクロチップに下向きの遠心力を印加することにより、封止剤620による封止をバーストさせて、液体試薬610および封止剤620を分離槽603に導入させる。このとき、液体試薬610および封止剤620は混合状態(分散状態)となっている(図6(b)参照)。混合液の接触角が90°を超える場合、該混合液は、バルブ609の直前まで浸透するが、該バルブの存在により、収容槽604までは流出しない。すなわち、このときの遠心力の強さは、バルブがバーストして混合液が収容槽604まで流出しない程度とされる。
さらに、同方向(下向き)に遠心力を印加する、あるいは印加し続けると、液体試薬610と封止剤620とが、その比重差に起因して層分離を起こす(図6(c)参照)。図6においては、封止剤620の比重が液体試薬610の比重より小さい場合を示している。この段階においても、バルブ609の存在により、液体試薬610および封止剤620は、収容槽604に流出しない。
次に、下向きにより大きな遠心力を印加することにより、バルブ609をバーストさせて、上層部の封止剤620を第1の流路605を通して収容槽604に流出させる(図6(d)参照)。また、分離槽603内の液体試薬610は、第1の流路605の接続位置の液面レベルにまで減量され、計量される。以上のように、分離部を有する本実施形態のマイクロチップによれば、遠心力の強さを調節することによって、封止剤を層分離させ、これを液体試薬から分離除去することができる。封止剤620が除去され、かつ計量された液体試薬610は、右向きの遠心力の印加により、分離槽603の出口608から排出され、次のステップに供される(図6(e)参照)。
(第3の実施形態)
図7は、第3の実施形態のマイクロチップの使用方法の一例を示す概略フロー図である。図6(7)に示されるように、本実施形態のマイクロチップは、液体試薬710を備える液体試薬保持部701と、分離槽703、収容槽704および、分離槽703と収容槽704とを連結する第1の流路705から構成される分離部702とを有する。液体試薬保持部701と分離部702とは、凸部707を有する第2の流路706によって連結されている。そして、第2の流路706内には、液体試薬710を封止する封止剤720が充填されている。また、第1の流路705は、略U字状に形成されている。このような構成の本実施形態のマイクロチップは、上記第2の実施形態と同様、マイクロ流体回路の内壁に対する液体試薬710および液体試薬710と封止剤720との混合物の接触角θがθ<90°を満たす場合、すなわち、液体試薬710および液体試薬710と封止剤720との混合物の濡れ性が高い場合に好適に適用される。なお、封止剤720による封止形態については、上記第1の実施形態について述べたのと同様の変形を行なうことができる。
第1の流路705の形状を図7に示されるようなU字状とすることにより、濡れ性の高い液体は、下向きの遠心力を印加している間は、第1の流路705を通して収容槽704に流出しない一方、遠心力の印加を停止すると、毛細管力により、該液体は第1の流路705を満たし、その後再び遠心力を印加すると、サイフォンの原理によって、該液体は収容槽704に流れ出す。本実施形態のマイクロチップは、このようなサイフォンの原理を利用して、液体試薬710から封止剤720を分離するものである。
次に、本実施形態のマイクロチップの使用方法について説明する。まず、図7(a)に示される本実施形態のマイクロチップに下向きの遠心力を印加することにより、封止剤720による封止をバーストさせて、液体試薬710および封止剤720を分離槽703に導入させる。このとき、液体試薬710および封止剤720は混合状態(分散状態)となっている(図7(b)参照)。遠心力の印加を継続する限りにおいて、第1の流路705はバルブとして働き、該混合液は収容槽704まで流出しない。
さらに、同方向(下向き)に遠心力を印加し続けると、液体試薬710と封止剤720とが、その比重差に起因して層分離を起こす(図7(c)参照)。図6においては、封止剤720の比重が液体試薬710の比重より小さい場合を示している。この段階においても、遠心力の印加を継続する限りにおいて、第1の流路705はバルブとして働き、液体試薬710および封止剤720は、収容槽704に流出しない。
次に、遠心力の印加を停止する。これにより、毛細管力によって、第1の流路705中を液が移動し、収容槽704の直前まで到達する(図7(d)参照)。本実施形態においては、濡れ性の高い(接触角θ<90°)の液体試薬が用いられているため、液体試薬710は、収容槽704まで流出しない。ついで、再度下向きの遠心力を印加し、サイフォンの原理を利用することによって、上層部の封止剤720を収容槽704に流出させる(図7(e)参照)。また、分離槽703内の液体試薬710は、第1の流路705の接続位置の液面レベルにまで減量され、計量される。以上のように、分離部を有する本実施形態のマイクロチップによれば、遠心力印加のタイミングを制御することによって、封止剤を層分離させ、これを液体試薬から分離除去することができる。封止剤720が除去され、かつ計量された液体試薬710は、右向きの遠心力の印加により、分離槽703の出口708から排出され、次のステップに供される(図7(f)参照)。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
第1の実施形態の液体試薬内蔵型マイクロチップの液体試薬保持部および分離部周辺の一例を示す概略平面図である。 封止剤による液体試薬の封止形態の別の例を示す概略図である。 液体試薬および封止剤をマイクロチップ内に充填する方法のいくつかの例を示す概略図である。 液体試薬と封止剤とを同時注入可能な注入器の一例を示す概略図である。 第1の実施形態のマイクロチップの使用方法の一例を示す概略フロー図である。 第2の実施形態のマイクロチップの使用方法の一例を示す概略フロー図である。 第3の実施形態のマイクロチップの使用方法の一例を示す概略フロー図である。
符号の説明
101,201,301a,301b,301c,601,701 液体試薬保持部、102,602,702 分離部、103,603,703 分離槽、104,604,704 収容槽、105,605,705 第1の流路、106,306a,606,706 第2の流路、107,607,707 凸部、108,608,708 分離槽の出口、110,210,310,410,610,710 液体試薬、120,220,320,420,620,720 封止剤、330,331,332,333 貫通孔、430 注入器、431 第1の導入管、432 第2の導入管、609 バルブ。

Claims (6)

  1. 液体試薬を保持する液体試薬保持部を備える液体試薬内蔵型マイクロチップであって、
    前記液体試薬は、マイクロチップ使用時において流動性を示し、前記液体試薬に対して不活性である封止剤によって封止されており、
    前記マイクロチップは、前記液体試薬保持部に連結されており、前記液体試薬と前記封止剤とを分離するための分離部をさらに有し、
    前記分離部は、前記液体試薬と前記封止剤との分離が行なわれる分離槽と、前記分離槽に第1の流路を介して連結される、分離物を収容するための収容槽とから構成されるマイクロチップ。
  2. 前記液体試薬保持部と前記分離部とは第2の流路を介して連結されており、
    前記第2の流路内に前記封止剤が保持されている請求項1に記載のマイクロチップ。
  3. 前記分離物は、前記封止剤の全量または略全量を含む請求項1または2に記載のマイクロチップ。
  4. 前記第1の流路は、略U字状の形状を有する請求項1〜3のいずれかに記載のマイクロチップ。
  5. 請求項1に記載のマイクロチップの使用方法であって、
    (1)マイクロチップに遠心力を印加することにより、前記液体試薬保持部内の液体試薬と、前記封止剤とを前記分離槽に導入する工程と、
    (2)マイクロチップに遠心力を印加することにより、前記分離槽内の液体試薬と封止剤とを層分離させる工程と、
    (3)マイクロチップに遠心力を印加することにより、封止剤の層を液体試薬の層から分離する工程と、
    を含むマイクロチップの使用方法。
  6. 請求項4に記載のマイクロチップの使用方法であって、
    (A)マイクロチップに遠心力を印加することにより、前記液体試薬保持部内の液体試薬と、前記封止剤とを前記分離槽に導入する工程と、
    (B)マイクロチップに遠心力を印加することにより、前記分離槽内の液体試薬と封止剤とを層分離させる工程と、
    (C)サイフォンの原理を用いて、封止剤の層を液体試薬の層から分離する工程と、
    を含むマイクロチップの使用方法。
JP2007257400A 2007-10-01 2007-10-01 マイクロチップおよびマイクロチップの使用方法 Active JP4963282B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007257400A JP4963282B2 (ja) 2007-10-01 2007-10-01 マイクロチップおよびマイクロチップの使用方法
US12/238,876 US9079180B2 (en) 2007-10-01 2008-09-26 Microchip and method of using microchip

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007257400A JP4963282B2 (ja) 2007-10-01 2007-10-01 マイクロチップおよびマイクロチップの使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009085817A true JP2009085817A (ja) 2009-04-23
JP4963282B2 JP4963282B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=40506978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007257400A Active JP4963282B2 (ja) 2007-10-01 2007-10-01 マイクロチップおよびマイクロチップの使用方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9079180B2 (ja)
JP (1) JP4963282B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014034764A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 ブラザー工業株式会社 試薬容器および検査チップ
US10775815B2 (en) 2013-03-15 2020-09-15 Dominion Energy, Inc. Electric power system control with planning of energy demand and energy efficiency using AMI-based data analysis

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5004577B2 (ja) * 2006-12-27 2012-08-22 ローム株式会社 液体試薬内蔵型マイクロチップにおける液体試薬の液量および/または品質が正常であるかを判定する方法、および液体試薬内蔵型マイクロチップ
US8343428B2 (en) * 2007-10-29 2013-01-01 Rohm Co., Ltd. Microchip and method of using the same
JP5004169B2 (ja) * 2007-05-30 2012-08-22 ローム株式会社 マイクロチップの製造方法
US8367424B2 (en) * 2007-10-15 2013-02-05 Rohm Co., Ltd. Microchip and method of using the same
JP5013423B2 (ja) * 2007-10-18 2012-08-29 ローム株式会社 マイクロチップ
US20090155125A1 (en) * 2007-11-14 2009-06-18 Rohm Co., Ltd. Microchip
US8075853B2 (en) * 2007-11-16 2011-12-13 Rohm Co., Ltd. Microchip
JP2009128229A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Rohm Co Ltd マイクロチップ
US8197774B2 (en) * 2007-12-27 2012-06-12 Rohm Co., Ltd. Microchip
US8486336B2 (en) * 2008-04-18 2013-07-16 Rohm Co., Ltd. Microchip
US20090291025A1 (en) * 2008-05-20 2009-11-26 Rohm Co., Ltd. Microchip And Method Of Using The Same
DE102018204624A1 (de) * 2018-03-27 2019-10-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren und mikrofluidische Vorrichtung zur Aliquotierung einer Probenflüssigkeit unter Verwendung einer Versiegelungsflüssigkeit, Verfahren zum Herstellen einer mikrofluidischen Vorrichtung und mikrofluidisches System

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60238760A (ja) * 1984-05-03 1985-11-27 アボツト ラボラトリーズ 遠心分離機用プロセツサ・カード
JP2006217818A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 遺伝子検査用マイクロリアクタならびに遺伝子検査方法
JP2007033225A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転分析デバイス
JP2007139501A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Konica Minolta Medical & Graphic Inc マイクロチップへの試薬の充填方法
JP2007139480A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Hitachi High-Technologies Corp 生化学分析装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6632399B1 (en) * 1998-05-22 2003-10-14 Tecan Trading Ag Devices and methods for using centripetal acceleration to drive fluid movement in a microfluidics system for performing biological fluid assays
US6679279B1 (en) * 2002-07-10 2004-01-20 Motorola, Inc. Fluidic valve having a bi-phase valve element
JP3967331B2 (ja) 2004-03-23 2007-08-29 株式会社東芝 液体混合方法、液体混合装置およびマイクロチップ
JP5004577B2 (ja) 2006-12-27 2012-08-22 ローム株式会社 液体試薬内蔵型マイクロチップにおける液体試薬の液量および/または品質が正常であるかを判定する方法、および液体試薬内蔵型マイクロチップ
US8343428B2 (en) 2007-10-29 2013-01-01 Rohm Co., Ltd. Microchip and method of using the same
JP5004169B2 (ja) 2007-05-30 2012-08-22 ローム株式会社 マイクロチップの製造方法
US8367424B2 (en) 2007-10-15 2013-02-05 Rohm Co., Ltd. Microchip and method of using the same
JP5013423B2 (ja) 2007-10-18 2012-08-29 ローム株式会社 マイクロチップ
US20090155125A1 (en) 2007-11-14 2009-06-18 Rohm Co., Ltd. Microchip
US8075853B2 (en) 2007-11-16 2011-12-13 Rohm Co., Ltd. Microchip
JP2009128229A (ja) 2007-11-26 2009-06-11 Rohm Co Ltd マイクロチップ
US8197774B2 (en) 2007-12-27 2012-06-12 Rohm Co., Ltd. Microchip

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60238760A (ja) * 1984-05-03 1985-11-27 アボツト ラボラトリーズ 遠心分離機用プロセツサ・カード
JP2006217818A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 遺伝子検査用マイクロリアクタならびに遺伝子検査方法
JP2007033225A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転分析デバイス
JP2007139501A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Konica Minolta Medical & Graphic Inc マイクロチップへの試薬の充填方法
JP2007139480A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Hitachi High-Technologies Corp 生化学分析装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014034764A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 ブラザー工業株式会社 試薬容器および検査チップ
JP2014048209A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Brother Ind Ltd 試薬容器および検査チップ
US10775815B2 (en) 2013-03-15 2020-09-15 Dominion Energy, Inc. Electric power system control with planning of energy demand and energy efficiency using AMI-based data analysis

Also Published As

Publication number Publication date
US20090084738A1 (en) 2009-04-02
JP4963282B2 (ja) 2012-06-27
US9079180B2 (en) 2015-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4963282B2 (ja) マイクロチップおよびマイクロチップの使用方法
US9737890B2 (en) Microfluidic device and method for operating thereof
JP4630785B2 (ja) 秤量チップ及びそれを用いた検査方法
US9283560B2 (en) Passive microfluidic metering device
EP3145634B1 (en) Sampling and assay kit, sample holder and method
KR101193566B1 (ko) 마이크로칩 기반 혈소판 복합기능 검사 장치
CN106489072B (zh) 具有计量室的用于分析生物样品的旋转筒
JP2007155491A (ja) マイクロリアクターシステム及び送液方法
EP2374540B1 (en) Chip for analyzing fluids being moved without an outside power source
WO2014034781A1 (ja) 検出装置及び検出方法
JP2008064701A (ja) 回転分析デバイス及び計量方法及び検査方法
JP2009175138A (ja) マイクロチップ
JP2009128229A (ja) マイクロチップ
JP2009300433A (ja) 分析チップ
JP7163558B2 (ja) 分離装置及び分離方法、分離デバイス、並びに検査装置及び検査方法
JP5425757B2 (ja) 液体サンプルを処理するための装置
JP2016532880A (ja) 自動分析器を使用して試料中の分析物の測定を実施するための方法
JP5177533B2 (ja) マイクロチップ
JP5172461B2 (ja) マイクロチップ
JP2007333689A (ja) 簡易測定キット
US11430279B2 (en) Functionalized microfluidic device and method
JP4987592B2 (ja) マイクロ流体チップ
CN208642695U (zh) 用于尿液检测的微流控芯片
JP5137014B2 (ja) マイクロチップ
CN107923926A (zh) 流路结构体、测量单元、测量对象液体的测量方法以及测量对象液体的测量装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120229

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4963282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250