JP2009085679A - エッジ検出装置 - Google Patents

エッジ検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009085679A
JP2009085679A JP2007253661A JP2007253661A JP2009085679A JP 2009085679 A JP2009085679 A JP 2009085679A JP 2007253661 A JP2007253661 A JP 2007253661A JP 2007253661 A JP2007253661 A JP 2007253661A JP 2009085679 A JP2009085679 A JP 2009085679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
line sensor
edge position
edge
transparent body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007253661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4868597B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Okayama
喜彦 岡山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2007253661A priority Critical patent/JP4868597B2/ja
Priority to TW097135902A priority patent/TW200921040A/zh
Priority to CN2008101685706A priority patent/CN101398292B/zh
Priority to KR1020080094602A priority patent/KR101009598B1/ko
Publication of JP2009085679A publication Critical patent/JP2009085679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4868597B2 publication Critical patent/JP4868597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0242Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations
    • G01M11/0271Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations by using interferometric methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/521Depth or shape recovery from laser ranging, e.g. using interferometry; from the projection of structured light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N2021/0181Memory or computer-assisted visual determination

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】透明体である被検出対象物のエッジ位置検出機能、ラインセンサの全遮光状態判定機能、及び、被検出対象物内部の汚れの誤計測回避機能を備えた、透明体の位置制御に用いるのに好適なエッジ検出装置を提供する。
【解決手段】ラインセンサ1と、ラインセンサ1に向けて単色光を照射する光源2と、単色光の光路に位置付けられた被検出対象物3のエッジにおける光量分布からラインセンサ1の画素配列方向における被検出対象物3のエッジ位置Eを検出するエッジ位置解析手段4aと、エッジ位置解析手段4aで被検出対象物3のエッジ位置Eを検出した時点で、ラインセンサ1における被検出対象物3のエッジ位置Eに対応する画素までの全受光量を求め、この全受光量が予め記憶したラインセンサ1の全入光状態でのエッジ位置Eに対応する画素までの全受光量よりも小さいときに被検出対象物3による全遮光状態として判断する全遮光状態判断手段4bを備えた。
【選択図】図1

Description

本発明は、透明フィルムやガラス等の透明体のエッジ位置を検出し、例えば上記透明体の位置制御に用いるに好適なエッジ検出装置に関する。
レーザ光に代表される単色光の光路に物体が存在すると、この物体のエッジ位置にてフレネル回折が生じる。そこで、ラインセンサを用いて上記フレネル回折の光量分布を求めて、この光量分布を解析することで上記物体のエッジ位置を検出するエッジ検出装置が開発されている。
なお、本発明において、「光量」とは、ラインセンサの受光面にて受光した前記単色光の強さを割合的に表すものであり、人間の視覚に基づいて決定される本来の定義とは必ずしも一致しないものである。
すなわち、図8に示すように、複数の画素を配列したラインセンサ1に向けて投光部2から照射した単色平行光の光路の一部を遮るようにして被検出対象物3を位置付けると、図9に示すように、上記ラインセンサ1の出力は、上記被検出対象物3のエッジ位置を境として大きく変化する。特に、ラインセンサ1上の光量分布は、エッジ位置の近傍におけるフレネル回折の影響を受けて一定の変化傾向を示す。
したがって、ラインセンサ1の各画素の出力を正規化すれば、その光量が全入光時の25%となる位置をラインセンサ1の画素配列方向における被検出対象物3のエッジ位置として検出することができる。また、このようにしてフレネル回折の光量分布を解析する場合には、仮に上記被検出対象物3が透明フィルムやガラス等の透明体であったとしても、そのエッジ位置を精度良く検出することができる(例えば、特許文献1参照)。
これは、透明体内部を通過してくる光と自由空間側の回折光との位相の違いから受光面で干渉を起こして、エッジ部分に大きな光量の落ち込みが発生するためである。この光量の落ち込みは、透明体内部を通過してくる光と自由空間側の回折光との位相差が180°のときに最も大きくなる。
ところが、被検出対象物3が透明体である場合には、被検出対象物3が存在しないとき(図10(a)に示すラインセンサ1の全入光状態)、被検出対象物3が光路の略半分を覆うとき(図10(b)に示すエッジ検出状態)、そして、被検出対象物3が上記光路の全てを覆うとき(図10(c)に示すラインセンサ1の全遮光状態)の各ラインセンサ1の出力(光量分布)から判るように、全入光状態と全遮光状態との区別が非常に付き難い。
すなわち、全入光状態および全遮光状態では、被検出対象物3のエッジにおけるフレネル回折が生じないので、ラインセンサ1の出力からその光量が前述した25%となる位置を検出することができないこととなり、図11に示すエッジ検出装置の検出特性からも判るように、被検出対象物3による全遮光状態であったとしても、これを全入光状態として誤検出してしまい、例えば、被検出対象物3のエッジ位置を検出しながら上記被検出対象物3の位置を調整するような場合には、全入光状態及び全遮光状態のいずれかであるかが不明なので、被検出対象物3の位置を修正すべき向きが判定できない等の不具合が生じる。
最近において、全遮光状態では全入光状態よりも光量が減ることに着目して、上記不具合を解消するべく、ラインセンサ1の各画素の光量の加算値(全体光量)を求め、このラインセンサ1の全体光量が全入光状態の全体光量よりも小さかった場合には、ラインセンサ1の全体が透明体である被検出対象物3で覆われている全遮光状態として判断するようにした方式が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2004−177335号公報 特開2007−64733号公報
上記した方式の場合、図12に示すように、自由空間側(図示左側)からエッジ位置検出の画素サーチを開始してしきい値以下の画素を見つける場合には、被検出対象物3がラインセンサ1の測定範囲内にあれば、例え被検出対象物3の内部に汚れ部分Dがあったとしても、正常にエッジ位置Eを見つけることができる。
しかしながら、ラインセンサ1の全体が被検出対象物3で覆われてしまうと、被検出対象物3の内部に汚れ部分がない場合には、サーチ後における全体光量に基づいて、ラインセンサ1の全体が被検出対象物3に覆われていると判断することができるものの、ラインセンサ1の全体を覆う透明体である被検出対象物3の内部に汚れ部分Dがある場合には、図13に示すように、この汚れ部分D、すなわち、しきい値以下の画素を検出して、ここをエッジ位置として出力してしまうことがあるという問題を有していた。
本発明は、上記した従来の課題に着目してなされたもので、その目的とするところは、透明体のエッジ位置を正確に検出することができるのは勿論のこと、ラインセンサが全入光状態であるか、或いは全遮光状態であるかを確実に判定することができ、加えて、ラインセンサの全体を覆う透明体の内部に汚れ部分がある場合において、この汚れ部分をエッジ位置と誤計測することを回避でき、例えば、上記透明体の位置制御に用いるに好適なエッジ検出装置を提供することにある。
そこで、本発明者らは、上述した目的を達成するべく鋭意検討を重ねた結果、自由空間側からエッジ位置をサーチする段階において、これと同時にラインセンサの各画素の光量を加算し、その総和光量と全入光時の光量とを比較して、その差が大きい場合に全遮光状態であると判断することで、誤計測を阻止し得ることを見出した。
すなわち、本発明に係るエッジ検出装置は、複数の画素を所定のピッチで配列したラインセンサと、このラインセンサに向けて単色光を照射する光源と、前記単色光の光路に位置付けられた透明体のエッジにおける光量分布から前記ラインセンサの画素配列方向における前記透明体のエッジ位置を検出するエッジ位置解析手段と、このエッジ位置解析手段にて前記透明体のエッジ位置を検出した時点で、前記ラインセンサにおける前記透明体のエッジ位置に対応する自由空間側の画素の全受光量を求め、この全受光量と予め記憶した該ラインセンサの全入光状態での前記エッジ位置に対応する画素までの全受光量との差が、所定のしきい値を超えたときには前記透明体による全遮光状態として判断する全遮光状態判断手段とを具備した構成としたことを特徴としており、このエッジ検出装置の構成を前述の従来の課題を解決するための手段としている。
この際、前記全遮光状態判断手段は、前記ラインセンサを構成する複数の画素での各受光量の総和または平均を全受光量として検出するものとし、予め記憶した全入光状態での全受光量に比較して前記透明体のエッジ位置検出時における全受光量が予め設定した割合(例えば10%の光量変動を見込んで設定される90%の光量)よりも低下しているとき、前記透明体による全遮光状態として判断するように成すことができる。
また、前記全遮光状態判断手段は、前記ラインセンサを構成する複数の画素のうちの前記透明体のエッジ位置検出開始の自由空間側に位置する数画素の受光レベルと該数画素の全入光状態における受光レベルとを比較して、前記透明体のエッジ位置検出開始の自由空間側に位置する数画素の受光レベルが該数画素の全入光状態における受光レベルよりも低下しているときには前記透明体による全遮光状態として判断するものと成すことができる。
さらに、前記エッジ位置解析手段は、前記ラインセンサの各画素での受光量を全入光状態となっている自由空間の画素側から順に辿ってその受光量が全受光状態から所定の割合だけ低下した画素の位置、具体的には被検出対象物が透明体であることを考慮して、例えば、光量が75%または50%となる画素の位置を検出して、この画素位置と上記受光量の低下の割合とから前記透明体のエッジ位置(光量が25%となる位置)を検出するように構成すればよい。
ここで、透明体の透明度が高い場合には、例えば、前記ラインセンサと光源を、前記透明体の表面に対して傾斜した光路を形成するように位置決めすればよい。
これは、傾斜させることで表面反射が大きくなって透過する光が減衰すること、及び、傾けることで透明体内部を通過する光と自由空間側の光との位相差が大きくなって干渉によるエッジ部分での光量の落ち込みが大きくなるからである。
さらにまた、前記エッジ位置解析手段は、前記単色光の光路に位置付けられた透明体のエッジにおけるフレネル回折の光量分布から前記ラインセンサの画素配列方向における前記透明体のエッジ位置を検出し、このフレネル回折により生じた前記ラインセンサの各画素での受光量の変化を近似曲線関数を用いて近似して、上記近似曲線関数を用いて前記ラインセンサでの画素配列方向において所定光量となる位置を前記透明体のエッジ位置として解析するように成すことができる。
本発明に係るエッジ検出装置によれば、自由空間側からエッジ位置をサーチする段階において、これと同時にラインセンサの各画素の光量を加算し、その受光量と全入光時の受光量とを比較するようにしているので、上記比較結果から全入光状態(光路に透明体が存在しない状態)であるか、或いは全遮光状態(ラインセンサが透明体により覆われている状態)であるかを簡易に判定することができる。
特に、ラインセンサの出力から光路中における透明体の有無を簡易に判定することができるので、例えば、透明体の製造・検査ラインにエッジ検出装置を組み込んで該透明体の位置合わせを行うような場合において、その工業的利点が非常に大きい。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態に係るエッジ検出装置について説明する。
図1はこの実施形態に係るエッジ検出装置の要部概略構成を示しており、図1に示すように、複数の画素を所定のピッチで配列したラインセンサ1と、このラインセンサ1に対峙させて設けられてラインセンサ1に向けて単色平行光を照射する光源2と、ラインセンサ1からの出力信号(光量信号)を解析してラインセンサ1の画素配列方向における被検出対象物3のエッジ位置を検出するエッジ位置解析手段4aを具備したマイクロコンピュータ4を備えており、上記光源2は、レーザ素子2a及びこのレーザ素子2aが発したレーザ光を平行光としてラインセンサ1に照射する投光レンズ2bから主として構成されていて、上記ラインセンサ1と光源2との間における上記単色平行光の光路を被検出対象物3のエッジを検出するための検出領域としている。
この場合、マイクロコンピュータ4は、エッジ位置解析手段4aにて透明体である被検出対象物3のエッジ位置を検出した時点において、ラインセンサ1における被検出対象物3のエッジ位置に対応する画素までの全受光量を求めてラインセンサ1が覆われた状態である否かを判定する全遮光状態判定手段4bを備えている。
ここで、マイクロコンピュータ4のエッジ位置解析手段4aは、前述した特許文献1に記載されるようにラインセンサ1の出力信号を画素毎に正規化する正規化手段と、正規化された各画素による受光量を示す出力信号(光量)を解析して、光量が25%となる位置をラインセンサ1の画素配列方向における被検出対象物3のエッジ位置として検出するようになっている。
より具体的には、上記エッジ位置解析手段4aは、正規化された各画素11,12〜1nの出力信号(光量)を調べて、例えば、その光量が25%の前後となる2つの画素1k,1k+1(k=1〜n−1)を求め、これらの画素1k,1k+1の各光量の違いがフレネル回折により生じた光量分布に依存しているとして、その光量の変化(光量分布)をハイパボリック関数等の近似曲線関数を用いて近似し、その上で、この近似曲線関数(光量分布)を用いて画素の配列方向において光量が25%となる位置を被検出対象物3のエッジ位置として求めるものとなっている。
一方、前記全遮光状態判定手段4bは、予め該エッジ検出装置の起動時等に、前述した光路中に被検出対象物3を介在させない状態で検出される全入光状態でのラインセンサ1の出力信号からその全受光量を求め、これを初期値として記憶する手段を備えており、上記全受光量は、ラインセンサ1を構成する複数の画素11,12〜1nの各出力信号(光量)の総和を求めることによって求められる。
この全遮光状態判定手段4bでは、その運用時(エッジ検出時)にエッジ位置解析手段4aが被検出対象物3のエッジ位置を検出した時点において、ラインセンサ1における被検出対象物3のエッジ位置に対応する画素11,12〜1nまでの出力信号(光量)の総和を求めることで全受光量を求め、この全受光量が前述した如く記憶した初期値としての全受光量に基づいて得られる上記エッジ位置に対応する画素11,12〜1nまでの全受光量よりも小さいときに、これをラインセンサ1が被検出対象物3にて覆われた全遮光状態であるとして判定するようになっている。
例えば、図2に示すように、エッジ位置解析手段4aが被検出対象物3のエッジ位置Eを検出した時点において、ラインセンサ1における被検出対象物3のエッジ位置Eに対応する第20画素までの個々の光量がほぼ1.0の場合には、その全受光量(図2において実線で囲んだ領域)が、全入光時における第20画素までの全受光量とほとんど差がないので、全遮光状態判定手段4bでは、この部位をエッジ位置と判定する。
また、ラインセンサ1が被検出対象物3にて覆われている場合において、図3に示すように、エッジ位置解析手段4aが第48画素にエッジ位置であるかのような部位(例えば、汚れ部分D)を検出した時点において、第48画素までの全受光量(図3において実線で囲んだ領域)は、全入光時における第48画素までの全受光量よりも10%程度小さいので、全遮光状態判定手段4bでは、この部位Dをエッジ位置とせずに、ラインセンサ1の全体が被検出対象物3に覆われた全遮光状態であると判断して0mmを出力する。
すなわち、全遮光状態の場合と全入光状態の場合とで異なる出力結果が得られるのに加えて、透明体である被検出対象物3の内部に汚れがあったとしても、この汚れをエッジ位置として誤計測するのを回避し得るようになっている。
ここで、全入光状態でエッジ位置(エッジ検出位置)が最大となり、光路への被検出対象物3の進入量が増えるのに従って、上記エッジ位置が減少するようにその検出特性が定められている場合、図4に示すように、全遮光状態となったときには、そのエッジ位置を最小に維持することが可能となる。
換言すれば、従来のように全遮光状態となったとき、これを全入光状態と区別することができないことに起因してそのエッジ位置が急激に最大値に変化するような不具合を抑えることが可能となる。
この結果、光路への被検出対象物3の進入量に応じたエッジ位置を正確に得ることが可能となるので、例えば、そのエッジ位置に応じて被検出対象物3をラインセンサ1の画素配列方向に変位させてそのエッジ位置を調整することが可能となる。特に、エッジ位置を検出することができなかった場合であったとしても、被検出対象物3をどの向きに変位させれば、光路中に被検出対象物3のエッジ位置を位置付けて、そのエッジ位置の検出を可能とし得るかを容易に判断することが可能となるので、被検出対象物3の位置調整に有効に役立てることが可能となる。
ところで、この実施形態のように、被検出対象物3が透明体である場合には、光源2からの単色光が被検出対象物3を透過した光と、自由空間側の単色光の回折光との重ね合わせによって生じる干渉を利用してエッジを検出するようにしているので、光源2からの単色光を完全に遮光することができず、該被検出対象物3のエッジで生じたフレネル回折の光量分布が被検出対象物3の透過光に埋もれ、前述した25%となる光量の位置が検出し難くなることがある。特に、被検出対象物3の透明度が高い場合、25%となる光量の位置からのエッジ位置検出が難しくなることがある。
したがって、このような場合には、前述したエッジ位置解析手段4aにおいて、例えば、図5に示すように、光量が75%となる位置を求めるようにしてもよい。
具体的には、エッジ位置解析手段4aにおいて、正規化された各画素11,12〜1nの出力信号を調べて、例えば、その光量が75%の前後となる2つの画素1g,1g+1(g=1〜n−1)を求め、これらの画素1g,1g+1の各光量の違いも前述したフレネル回折により生じた光量分布に依存しているとして、その光量の変化(光量分布)をハイパボリック関数等の近似曲線関数を用いて近似し、その上で、この近似曲線関数(光量分布)を用いて画素の配列方向において光量が25%となる位置を被検出対象物3のエッジ位置として求めるようにすればよい。
換言すれば、上述した光量が75%となる位置は、図5に示すように光量が25%となるエッジ位置からΔxだけオフセットしたものであり、そのオフセット量は単色光の波長λ、ラインセンサ1と被検出対象物3との距離z等によって定まる。したがって、上述したように光量が25%となる位置を直接的に求めなくても、上述した如く求められる光量が75%となる位置から上記オフセットΔxの補正を施すことにより、被検出対象物3のエッジ位置を間接的に求めることができる。
なお、上述したようにしてエッジ位置を検出するに際しては、被検出対象物3を透過する光の影響を受けることのない、いわゆる入光側のラインセンサ1の端部からその受光量をサーチし、受光量が低下する、いわゆる光量分布の立ち下がり部分にエッジ位置が存在するとして上記エッジ位置の検出処理を実行することが好ましい。このようにすれば、被検出対象物3の内部に汚れがあったとしても、ラインセンサ1の全受光量の減衰だけで汚れを判断することができるので、この汚れをエッジ位置として誤計測するのを回避することが可能である。
つまり、被検出対象物3の内部に汚れがあったとしても、これをエッジ位置として誤計測することなく、その状態が全入光状態であるか、或いは全遮光状態であるかを判定することができるので、例えば、被検出対象物3のエッジ位置を検出しながら該被検出対象物3の位置を調整するような場合であったとしても、上記被検出対象物3の位置を修正すべき向きを正確に判定することが可能となる。すなわち、被検出対象物3の表面に付着した汚れ等の影響を受けることなしに、そのエッジ位置を正確に検出することが可能となる。
また、前述した全遮光状態判定手段4bにおいては、ラインセンサ1による全受光量に着目して全遮光状態を判定したが、全遮光状態においては前述した図10(c)に示すようにラインセンサ1の各画素11,12〜1nの出力信号にバラツキが生じるので、このバラツキの度合いを調べて全遮光状態であるか否かを判定するようにしてもよい。
但し、ラインセンサ1の経年変化に起因して各画素11,12〜1nの出力信号にバラツキが生じるので、定期的にラインセンサ1の出力特性をチェックした上で上述した各画素11,12〜1nの出力信号(光量)のバラツキを判定することが望ましい。また被検出対象物3の仕様によっても上述したバラツキの程度が変化するので、これを考慮して全遮光状態であるか否かの判定を行うことが好ましい。
さらに、前述した全遮光状態判定手段4bにおいては、ラインセンサ1による全受光量に着目して全遮光状態を判定したが、いわゆる入光側のラインセンサ1の端部側に位置する数画素の受光レベルと該数画素の全入光状態における受光レベルとを比較して、ラインセンサ1の端部側に位置する数画素の受光レベルが該数画素の全入光状態における受光レベルよりも低下しているときには、被検出対象物3による全遮光状態として判断するようにしてもよい。換言すれば、入光側のラインセンサ1の端部側に位置する数画素の出力信号が、1.0近辺、例えば、0.9〜1.1にあるか否かの判定によっても、ラインセンサ1の全体が被検出対象物3に覆われた全遮光状態であるか否かかがわかる。
ところで、被検出対象物3の透明度が高い場合、前述したように全遮光状態判定手段4bにてラインセンサ1での受光量の総和(全受光量)を調べても、10%以上の受光量の変化が生じないことが想定される。このような不具合を回避するには、例えば、図6にその概念を示すように、ラインセンサ1と光源2との間に形成される光路を、被検出対象物3の表面に対して傾斜させて設けるようにすればよい。そして、上記被検出対象物3の表面に対して光路が傾いている分だけ、エッジ位置解析手段4aにおいて検出されるエッジ位置を上記傾きの角度θに従って補正すれば、これによって、被検出対象物3のエッジ位置を正確に検出することが可能となる。
即ち、被検出対象物3の透明度が高くても、該被検出対象物3の表面に対して光路が傾くことによりその表面での反射が増えるので、被検出対象物3を透過してラインセンサ1に到達する光量が減少する。この結果、被検出対象物3の表面に対して光路を直角に設定した場合と、上記光路を斜めに設定した場合とでは、図7(a),(b)に各々のラインセンサ1の出力を対比して示すように、光路を斜めに設定した場合の方がその受光量が低下すると共に、各画素11,12〜1nでの受光量のバラツキが大きくなる。
したがって、被検出対象物3の表面に対して光路を傾けて設定すれば、被検出対象物3の透明度が高い場合であったとしても、その表面反射を大きくすることができるので、光路を遮る被検出対象物3の存在を確実に検出することが可能となる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、例えば、上記した実施形態において、エッジ位置解析手段4aは、単色光の光路に位置付けられた被検出対象物3のエッジにおけるフレネル回折の光量分布からラインセンサ1の画素配列方向における被検出対象物3のエッジ位置を検出するものとして説明したが、これに限定されない。
また、上記した実施形態において、エッジ位置解析手段4aは、ハイパボリックセカンド関数を用いてフレネル回折の光量分布を解析するものとして説明したが、他の近似曲線関数を用いてもよいのは勿論のことである。
さらに、ラインセンサ1の全受光量の情報として、複数の画素の各受光量の平均を求めるようにしてもよいのは言うまでもないほか、全遮光状態の判定条件についても、エッジ検出対象とする透明体3の透明度や外光等の外乱要因を考慮して設定すればよいものである。
本発明の一実施形態に係るエッジ検出装置の要部概略構成図である。 図1のエッジ検出装置により透明体である被検出対象物のエッジ位置が検出される状況におけるラインセンサの出力変化例を示す図である。 図1のエッジ検出装置によりラインセンサが透明体である被検出対象物に覆われていると判定される状況におけるラインセンサの出力変化例を示す図である。 図1のエッジ検出装置のエッジ位置検出特性を示すグラフである。 エッジ位置検出の別の手法を示す図である。 透明体である被検出対象物の透明度が高い場合におけるエッジ位置検出の手法を示す図である。 透明体である被検出対象物の表面に対して光路が直交している場合の受光変化量と傾斜している場合の受光量変化とを対比して示す図(a),(b)である。 従来におけるエッジ検出装置の概略構成図である。 エッジ検出装置におけるエッジ検出原理を説明するためのラインセンサの出力例を示す図である。 透明体である被検出対象物が光路上にない状態におけるラインセンサの出力変化例を示す図(a),ラインセンサが被検出対象物で半分覆われている状態におけるラインセンサの出力変化例を示す図(b)及びラインセンサの全体が被検出対象物で覆われている状態におけるラインセンサの出力変化例を示す図(c)である。 従来のエッジ検出装置におけるエッジ検出特性を示す図である。 従来のエッジ検出装置により透明体である被検出対象物のエッジ位置が検出される状況におけるラインセンサの出力変化例を示す図である。 従来のエッジ検出装置により汚れ部分が被検出対象物のエッジ位置であるとして誤判定される状況におけるラインセンサの出力変化例を示す図である。
符号の説明
1 ラインセンサ
2 光源
3 被検出対象物(透明体)
4 マイクロコンピュータ
4a エッジ位置解析手段
4b 全遮光状態判定手段
E 被検出対象物のエッジ位置

Claims (6)

  1. 複数の画素を所定のピッチで配列したラインセンサと、
    このラインセンサに向けて単色光を照射する光源と、
    前記単色光の光路に位置付けられた透明体のエッジにおける光量分布から前記ラインセンサの画素配列方向における前記透明体のエッジ位置を検出するエッジ位置解析手段と、
    このエッジ位置解析手段にて前記透明体のエッジ位置を検出した時点で、前記ラインセンサにおける前記透明体のエッジ位置に対応する自由空間側の画素の全受光量を求め、この全受光量と予め記憶した該ラインセンサの全入光状態での前記エッジ位置に対応する画素までの全受光量との差が、所定のしきい値を超えたときには前記透明体による全遮光状態として判断する全遮光状態判断手段と
    を具備したことを特徴とするエッジ検出装置。
  2. 複数の画素を所定のピッチで配列したラインセンサと、
    このラインセンサに向けて単色光を照射する光源と、
    前記単色光の光路に位置付けられた透明体のエッジにおける光量分布から前記ラインセンサの画素配列方向における前記透明体のエッジ位置を検出するエッジ位置解析手段と、
    このエッジ位置解析手段にて前記透明体のエッジ位置を検出した時点で、前記ラインセンサにおける前記透明体のエッジ位置に対応する自由空間側の画素の全受光量を求め、前記ラインセンサを構成する複数の画素での各受光量の総和または平均を全受光量として検出し、予め記憶した全入光状態での全受光量に比較して前記透明体のエッジ位置検出時における全受光量が予め設定した割合よりも低下しているとき、前記透明体による全遮光状態として判断する全遮光状態判断手段と
    を具備したことを特徴とするエッジ検出装置。
  3. 前記全遮光状態判断手段は、前記ラインセンサを構成する複数の画素のうちの前記透明体のエッジ位置検出開始側に位置する自由空間側の数画素の受光レベルと該数画素の全入光状態における受光レベルとを比較して、前記透明体のエッジ位置検出開始側に位置する数画素の受光レベルが該数画素の全入光状態における受光レベルよりも低下しているときには前記透明体による全遮光状態として判断するものである請求項1又は2に記載のエッジ検出装置。
  4. 前記エッジ位置解析手段は、前記ラインセンサの各画素での受光量を全入光状態となっている自由空間側の画素側から順に辿ってその受光量が全受光状態から所定の割合だけ低下した画素の位置を検出し、この画素位置と上記受光量の低下の割合とから前記透明体のエッジ位置を検出するものである請求項1乃至3のいずれか一つの項に記載のエッジ検出装置。
  5. 前記ラインセンサと光源は、前記透明体の表面に対して傾斜した光路を形成したものである請求項1乃至4のいずれか一つの項に記載のエッジ検出装置。
  6. 前記エッジ位置解析手段は、前記単色光の光路に位置付けられた透明体のエッジにおけるフレネル回折の光量分布から前記ラインセンサの画素配列方向における前記透明体のエッジ位置を検出し、このフレネル回折により生じた前記ラインセンサの各画素での受光量の変化を近似曲線関数を用いて近似して、上記近似曲線関数を用いて前記ラインセンサでの画素配列方向において所定光量となる位置を前記透明体のエッジ位置として解析するものである請求項1乃至5のいずれか一つの項に記載のエッジ検出装置。
JP2007253661A 2007-09-28 2007-09-28 エッジ検出装置 Active JP4868597B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007253661A JP4868597B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 エッジ検出装置
TW097135902A TW200921040A (en) 2007-09-28 2008-09-18 Edge detection device
CN2008101685706A CN101398292B (zh) 2007-09-28 2008-09-25 边缘检测装置
KR1020080094602A KR101009598B1 (ko) 2007-09-28 2008-09-26 에지검출장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007253661A JP4868597B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 エッジ検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009085679A true JP2009085679A (ja) 2009-04-23
JP4868597B2 JP4868597B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=40517008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007253661A Active JP4868597B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 エッジ検出装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4868597B2 (ja)
KR (1) KR101009598B1 (ja)
CN (1) CN101398292B (ja)
TW (1) TW200921040A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016151542A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 アズビル株式会社 エッジ検出装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI481852B (zh) * 2012-03-22 2015-04-21 Hiti Digital Inc 用來偵測透光介質邊緣之偵測裝置與偵測方法
TWI464385B (zh) * 2012-03-22 2014-12-11 Hiti Digital Inc 用來偵測透光光柵結構之偵測裝置與偵測方法
CN103884277A (zh) * 2014-03-10 2014-06-25 杭州电子科技大学 非透明介质的边缘检测装置
CN108548501A (zh) * 2018-05-31 2018-09-18 广州贝晓德传动配套有限公司 材料边缘位置检测装置
CN111768422A (zh) * 2020-01-16 2020-10-13 北京沃东天骏信息技术有限公司 边缘检测的处理方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3858994B2 (ja) * 2002-11-28 2006-12-20 株式会社山武 位置検出方法および装置
JP2004226372A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Yamatake Corp 位置検出方法および装置
JP4775946B2 (ja) * 2005-08-30 2011-09-21 株式会社山武 エッジ検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016151542A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 アズビル株式会社 エッジ検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101398292B (zh) 2010-12-15
KR20090033097A (ko) 2009-04-01
KR101009598B1 (ko) 2011-01-20
TW200921040A (en) 2009-05-16
TWI379068B (ja) 2012-12-11
JP4868597B2 (ja) 2012-02-01
CN101398292A (zh) 2009-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI710783B (zh) 可操作以辨認偽反射及補償由偽反射所造成之錯誤的光電模組
JP4868597B2 (ja) エッジ検出装置
US6781705B2 (en) Distance determination
EP1936358B1 (en) Oil mist detector
JP5408915B2 (ja) エッジセンサおよび欠陥検査装置
JP2006284573A (ja) 散乱光によるエラーを抑制するための方法及び光学センサー
JP4775946B2 (ja) エッジ検出装置
JP2015072175A (ja) 検査装置
JP2017181105A (ja) レーザレーダ装置
US20140250679A1 (en) Optical inspection apparatus and optical inspection system
KR960042261A (ko) 복수광검파소자의 출력신호보정방법과 장치
KR20040093458A (ko) 단부 검사 장치
JP4913585B2 (ja) 異常検査装置
US8699783B2 (en) Mask defect inspection method and defect inspection apparatus
JP6170714B2 (ja) 測距装置
TWI739337B (zh) 紙張鑑別裝置、白色基準資料的調整方法、程式、以及校正方法
JP6329091B2 (ja) エッジ検出装置
JP5760938B2 (ja) 光学式センサ
JP4726063B2 (ja) エッジ検出方法およびエッジ検出装置
JP2006019939A (ja) 光電センサ及びウエハ検出装置
US10480930B2 (en) Optical displacement measuring instrument, adjustment method and measuring method of optical displacement measuring instrument
JP5703033B2 (ja) 測距装置
CN109931907B (zh) 距离设定型光电传感器
JP5274031B2 (ja) 分析方法および分析装置
JP3890324B2 (ja) カラートナー用濃度検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100315

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4868597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3