JP2009085181A - 車両空調用電動圧縮機 - Google Patents

車両空調用電動圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP2009085181A
JP2009085181A JP2007259161A JP2007259161A JP2009085181A JP 2009085181 A JP2009085181 A JP 2009085181A JP 2007259161 A JP2007259161 A JP 2007259161A JP 2007259161 A JP2007259161 A JP 2007259161A JP 2009085181 A JP2009085181 A JP 2009085181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
plate
electric
wiring
male terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007259161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5244359B2 (ja
Inventor
Takayuki Watanabe
貴之 渡辺
Takayuki Hagita
貴幸 萩田
Masayuki Ishikawa
石川  雅之
Minoru Kawada
稔 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2007259161A priority Critical patent/JP5244359B2/ja
Publication of JP2009085181A publication Critical patent/JP2009085181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5244359B2 publication Critical patent/JP5244359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compressor (AREA)

Abstract

【課題】 端子部分の絶縁性および気密性を確保することができる車両空調用電動圧縮機を提供する。
【解決手段】 筐体における電動部と制御部とを連通する開口部111と、開口部111を塞ぐ絶縁端子112と、略直線上に並ぶとともに絶縁端子112を貫通し、電動部側および制御部側に延びる複数の一の配線131と、電動部および制御部の少なくとも一方と電気的に接続される複数の他の配線と、一の配線131および他の配線の一方と電気的に接続される板状のオス端子122と、一の配線131および他の配線の他方と電気的に接続され、板状に延びる板部と、板部の両端に配置され、板部との間にオス端子122を保持する保持部とを有するメス端子と、が設けられ、オス端子122およびメス端子の板部は、直線に対して鋭角または鈍角に交差して延びるように配置されていることを特徴とする。
【選択図】 図3

Description

本発明は、車両空調用電動圧縮機に関する。
従来、車載用のインバータ一体型電動圧縮機においては、圧縮部を駆動する電動機が圧力容器内に配置されているため、外部から電動機に電力を供給する端子には、絶縁性の他にも圧力容器の気密性確保も要求されていた。
そのため、当該端子に要求される絶縁性や、気密性を確保するため、種々の端子が提案されている(例えば、特許文献1および2参照。)。
特開2007−128756号公報 特開2005−180292号公報
上述の特許文献1に記載の端子では、圧力容器における端子取付け部の開口部を広く形成することにより、端子と圧力容器との間の絶縁距離を確保することができた。しかしながら、端子の板部における受圧面積が大きくなるため、端子の強度確保や、小型化を図る観点から不利になるという問題があった。
上述の特許文献2に記載の端子では、圧力容器における端子取付け部の開口部を狭く形成することにより、端子の板部における受圧面積を小さくでき、端子の強度を確保することができた。しかしながら、端子と圧力容器との間の絶縁距離の確保が不足する恐れがあり、絶縁性が確保できない恐れがあった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、端子部分の絶縁性および気密性を確保することができる車両空調用電動圧縮機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、以下の手段を提供する。
本発明の車両空調用電動圧縮機は、筐体内に配置される電動部と、前記筐体外に配置される制御部と、前記筐体における前記電動部と前記制御部とを連通する開口部と、該開口部を塞ぐ絶縁端子と、略直線上に並ぶとともに前記絶縁端子を貫通し、前記電動部側および前記制御部側に延びる複数の一の配線と、前記電動部および前記制御部の少なくとも一方と電気的に接続される複数の他の配線と、前記一の配線および前記他の配線の一方と電気的に接続される板状のオス端子と、前記一の配線および前記他の配線の他方と電気的に接続され、板状に延びる板部と、該板部の両端に配置され、前記板部との間に前記オス端子を保持する保持部とを有するメス端子と、が設けられ、前記オス端子および前記メス端子の板部は、前記直線に対して鋭角または鈍角に交差して延びるように配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、オス端子およびメス端子の板部が、上述の直線に対して鋭角または鈍角に交差して延びることにより、オス端子およびメス端子と、開口部との間の絶縁距離を確保した上で、開口部における開口面積の縮小と、上述の直線に沿った長さの短縮とを両立させることができる。
このように、開口部における開口面積の縮小を図ることで、筐体内の圧力流体と絶縁端子とが接触する面積、つまり受圧力面積を縮小することができる。さらに、上述の直線に沿った長さの短縮を図ることにより、絶縁端子を筐体に固定する固定部材の配置間隔を短くすることができる。
例えば、オス端子およびメス端子の板部が上述の直線に対して略直交する方向に延びるように配置された場合には、開口部における上述の直線に沿った長さの短縮を図ることはできるが、開口面積の縮小を図ることはできない。
一方、オス端子およびメス端子の板部が上述の直線に対して略平行に延びるように配置された場合には、開口部における開口面積の縮小を図ることはできるが、上述の直線に沿った長さの短縮を図ることはできない。
さらに、メス端子における板部および保持部の間にオス端子を配置させることにより、メス端子とオス端子とが接触する。つまり、メス端子とオス端子とが電気的に接続され、一の配線と他の配線とが電気的に接続される。
本発明の車両空調用電動圧縮機によれば、オス端子およびメス端子の板部が、直線に対して鋭角または鈍角に交差して延びるように配置することにより、オス端子、メス端子および絶縁端子の近傍における絶縁性および気密性を確保することができるという効果を奏する。
この発明の一実施形態に係る電動圧縮機について、図1から図7を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る電動圧縮機の構成の概略を説明する断面図である。
本実施形態においては、電動圧縮機(車両用空調用電動圧縮機)1を車両用空気調和機に用いられる圧縮機であって、インバータにより駆動回転数が制御される電動圧縮機に適用して説明する。
電動圧縮機1には、図1に示すように、車両用空気調和機に用いられる冷媒を圧縮するスクロール圧縮部3と、スクロール圧縮部3を駆動する電動部5と、が設けられている。
スクロール圧縮部3には、冷媒を圧縮する固定スクロール(図示せず)および旋回スクロール(図示せず)と、電動部5の回転駆動力を旋回スクロールに伝達する主軸11と、固定スクロールおよび旋回スクロールを内部に納めるハウジング13と、主軸11を支持するアッパーベアリングケース15と、が設けられている。
電動部5には、旋回スクロールを駆動するステータ63およびロータ65と、ステータ63およびロータ65を内部に収めるモータケース(筐体)67と、ステータ63に供給する交流電流を制御するインバータ部(制御部)69と、が設けられている。
ステータ63は、インバータ部69から供給された交流電流に基づいて、交流磁場を形成してロータ65を回転させるものである。
モータケース67には、図1に示すように、内部にステータ63およびロータ65を納める円筒状の円筒部(筐体)77と、インバータ部制御部69が内部に納められるボックス83と、が設けられている。
ボックス83は、内部にインバータ部69を納めるものである。ボックス83は円筒部77の半径方向外側に向かって開口するものである。
図2は、図1のモータケースにおける絶縁端子が取り付けられる部分の構成を説明する断面図である。図3は、図2の絶縁端子の構成を説明する上面視図である。
円筒部77には、図1から図3に示すように、インバータ部69と電動部5とを接続するための開口部111が設けられている。
開口部111には絶縁端子112が配置されている。絶縁端子112は、耐圧構造を兼ねる金属板114と、当該金属板114を貫通して電動部5とインバータ部制御部69とを電気的に接続するピンである一の配線131がガラス固化体によって一体に形成されている。ガラス固化体を金属板114と一の配線131との間に配置することで、金属板114と一の配線131とが絶縁されている。
絶縁端子112における電動部5側の面(図3の下側の面)には、金属板114とオス端子122との間にガイシ115が配置されている。ガイシ115は絶縁性を有する材料を用いて略円筒状に形成された部材であって、一の配線131がガイシ115の内部を挿通して配置されている。さらに、絶縁端子112は、円筒部77に形成された固定ボルト穴113に螺合される固定ボルト(図示せず)により、開口部111を塞ぐように配置されている。
絶縁端子112には、オス端子122およびメス端子123とから構成される複数の端子部121が配置されている。本実施形態においては、3つの端子部121が、円筒部77の径方向(図3のX方向)に沿って略直線上に並んで配置された例に適用して説明する。
開口部111は、絶縁端子112に配置されたオス端子122およびメス端子123との間に間隔を有する大きさに形成されている。この間隔を形成することで、円筒部77と端子部121との絶縁が保たれている。
本実施形態では、開口部111におけるX軸線方向の寸法をdx、Z軸線方向の寸法をdzと表記する。
図4は、図2の端子部におけるオス端子の構成を説明する模式図である。図5は、図4のオス端子の構成を説明するA−A断面視図である。
端子部121のオス端子122は、図4および図5に示すように、Y軸線方向に沿って延びる一の配線131に取付けられた板状の部材である。オス端子122は、一の配線131におけるインバータ部69側の端部、および、電動部5側の端部の少なくとも一方に、例えば溶接などにより固定されて電気的に接続されている。
なお、一の配線131は絶縁端子112を貫通して、インバータ部69側と電動部5側とに向かって延びる導電性を有する部材であって、例えばピンも含まれる。
オス端子122は、図3に示すように、電動圧縮機1における主軸11の長手方向であるZ軸線に対して斜めに配置されているとともに、Z軸線と直交するX軸線に対しても斜めに配置され、かつ、図3の紙面に対して直交する方向であるY軸線に沿って延びるように配置されている。
図6は、図2の端子部におけるメス端子の構成を説明する模式図である。図7は、図6のメス端子の構成を説明するB−B断面視図である。
端子部121のメス端子123は、図6に示すように、Y軸線に沿って延びる他の配線132に取付けられ、他の配線132と電気的に接続されている。
なお、他の配線132は、インバータ部69や電動部5に接続された配線である。
メス端子123には、図6および図7に示すように、他の配線132に沿って延びる板状の板部125と、該板部125との間にオス端子122を保持する保持部126と、が設けられている。
板部125は、メス端子123がオス端子122に取付けられた際に、電動圧縮機1における主軸11の長手方向であるZ軸線に対して斜めに配置されるとともに、Z軸線と直交するX軸線に対しても斜めに配置され、かつ、図3の紙面に対して直交する方向であるY軸線に沿って延びるように配置される。
保持部126は、図6および図7に示すように、板部125の両端を折り曲げて弾性を有するように形成された部材である。図6においては、Y軸線に沿って延びる折り曲げ部により形成された保持部126の例が示されている。
このように保持部126を形成することにより、オス端子122をY軸線に沿う方向から、メス端子123の板部125と保持部126との間に滑り込ませることにより、オス端子122とメス端子123とを電気的に接続させることができる。
さらに、保持部126が弾性を有するため、オス端子122を板部125と保持部126との間に容易に保持することができる。
なお、上述のように、一の配線131にオス端子122を配置するとともに、他の配線132にメス端子123を配置してもよいし、逆に、一の配線131にメス端子123を配置するとともに、他の配線132にオス端子122を配置してもよく、特に限定するものではない。
次に、本実施形態における電動圧縮機1における冷媒の圧縮について説明する。
インバータ外部から供給された直流電流は、図1に示すように、インバータ部69のパワートランジスタなどの電子素子により周波数が制御され、電動部5に供給される。
電動部5では、周波数が制御された交流電流に基づいてステータ63が交流磁界を形成する。ロータ65は、形成された交流磁界との相互作用により回転駆動力を発生する。ロータ65により発生された回転駆動力は、主軸11に伝達される。
回転駆動力は主軸11を介して旋回スクロールに伝達される。旋回スクロールは自転防止部により自転運動が規制された状態で公転駆動される。
旋回スクロールが公転駆動されると、固定スクロールとの間に形成された圧縮室が、冷媒を取り込み圧縮する。具体的には、圧縮室は、固定スクロールおよび旋回スクロールの外周端で冷媒を取り込む。そして、旋回スクロールの公転により取り込んだ冷媒を圧縮する。
圧縮室に圧縮された冷媒は、ハウジング13の外部に吐出される。
上記の構成によれば、オス端子122およびメス端子123の板部125が、上述の直線に対して鋭角または鈍角に交差して延びることにより、オス端子122およびメス端子123と、開口部111との間の絶縁距離を確保した上で、開口部111における開口面積の縮小と、上述の直線に沿った長さの短縮とを両立させることができる。
このように、開口部111における開口面積の縮小を図ることで、円筒部77内の冷媒と絶縁端子112とが接触する面積、つまり受圧力面積を縮小することができる。さらに、上述の直線に沿った長さの短縮を図ることにより、絶縁端子112を筐体に固定する固定部材である固定ボルトの配置間隔を短くすることができる。つまり、本実施形態の電動圧縮機1における端子部分の絶縁性および気密性を確保することができる。
例えば、オス端子122およびメス端子123の板部125が上述の直線に対して略直交する方向に延びるように配置された場合には、開口部111における上述の直線に沿った長さの短縮を図ることはできるが、開口面積の縮小を図ることはできない。
一方、オス端子122およびメス端子123の板部が上述の直線に対して略平行に延びるように配置された場合には、開口部111における開口面積の縮小を図ることはできるが、上述の直線に沿った長さの短縮を図ることはできない。
さらに、メス端子123における板部125および保持部126の間にオス端子122を配置させることにより、メス端子123とオス端子122とが接触する。つまり、メス端子123とオス端子122とが電気的に接続され、一の配線と他の配線132とが電気的に接続することができる。
本発明の一実施形態に係る電動圧縮機の構成の概略を説明する断面図である。 図1のモータケースにおける絶縁端子が取り付けられる部分の構成を説明する断面図である。 図2の絶縁端子の構成を説明する上面視図である。 図2の端子部におけるオス端子の構成を説明する模式図である。 図2の端子部におけるオス端子の構成を説明するA−A断面視図である。 図2の端子部におけるメス端子の構成を説明する模式図である。 図2の端子部におけるメス端子の構成を説明するB−B断面視図である。
符号の説明
1 電動圧縮機(車両用空調用電動圧縮機)
5 電動部
67 モータケース(筐体)
69 インバータ部(制御部)
77 円筒部(筐体)
69 インバータ部制御部
111 開口部
112 絶縁端子
122 オス端子
123 メス端子
121 端子部
131 一の配線
132 他の配線
125 板部
126 保持部

Claims (1)

  1. 筐体内に配置される電動部と、
    前記筐体外に配置される制御部と、
    前記筐体における前記電動部と前記制御部とを連通する開口部と、
    該開口部を塞ぐ絶縁端子と、
    略直線上に並ぶとともに前記絶縁端子を貫通し、前記電動部側および前記制御部側に延びる複数の一の配線と、
    前記電動部および前記制御部の少なくとも一方と電気的に接続される複数の他の配線と、
    前記一の配線および前記他の配線の一方と電気的に接続される板状のオス端子と、
    前記一の配線および前記他の配線の他方と電気的に接続され、板状に延びる板部と、該板部の両端に配置され、前記板部との間に前記オス端子を保持する保持部とを有するメス端子と、が設けられ、
    前記オス端子および前記メス端子の板部は、前記直線に対して鋭角または鈍角に交差して延びるように配置されていることを特徴とする車両空調用電動圧縮機。
JP2007259161A 2007-10-02 2007-10-02 車両空調用電動圧縮機 Active JP5244359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007259161A JP5244359B2 (ja) 2007-10-02 2007-10-02 車両空調用電動圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007259161A JP5244359B2 (ja) 2007-10-02 2007-10-02 車両空調用電動圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009085181A true JP2009085181A (ja) 2009-04-23
JP5244359B2 JP5244359B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=40658891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007259161A Active JP5244359B2 (ja) 2007-10-02 2007-10-02 車両空調用電動圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5244359B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61113385U (ja) * 1984-12-24 1986-07-17
JPH05135830A (ja) * 1991-11-08 1993-06-01 Japan Aviation Electron Ind Ltd コネクタ
JPH0561474U (ja) * 1992-01-27 1993-08-13 三菱電機株式会社 冷媒圧縮機の端子箱

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61113385U (ja) * 1984-12-24 1986-07-17
JPH05135830A (ja) * 1991-11-08 1993-06-01 Japan Aviation Electron Ind Ltd コネクタ
JPH0561474U (ja) * 1992-01-27 1993-08-13 三菱電機株式会社 冷媒圧縮機の端子箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP5244359B2 (ja) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105317655B (zh) 电动压缩机
EP2461039B1 (en) Electric compressor
JP6256382B2 (ja) 電動圧縮機
US11996661B2 (en) Arrangement for plug connecting electrical connections
JP2008019732A (ja) 電動圧縮機の密封端子装置
CN103283130A (zh) 电动机控制单元及无刷电动机
JP6645582B2 (ja) 電動過給機
WO2010041329A1 (ja) 車両空調用電動圧縮機
JP5254587B2 (ja) インバータ一体型電動圧縮機
JP6112080B2 (ja) 電動圧縮機
JP2006042409A (ja) モータ一体型コンプレッサ
JP2010168914A (ja) 電動圧縮機
JP5244359B2 (ja) 車両空調用電動圧縮機
EP2623788A1 (en) Motor-driven compressor
JP2003129983A (ja) 電動式圧縮機
JP7366588B2 (ja) 電動圧縮機
JP2007315183A (ja) 電動圧縮機
JP6814607B2 (ja) 電動圧縮機
JP6443110B2 (ja) 電動圧縮機
WO2021153307A1 (ja) 電動圧縮機
CN111756189B (zh) 电动压缩机
JP2005180292A (ja) 電動圧縮機
JP2017004891A (ja) シールドケーブルおよび電動圧縮機
EP3657648A1 (en) Electric motor and ventilation fan
JP2007205313A (ja) 冷媒用密閉型圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121228

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5244359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250