JP2009085096A - スタータモータ周辺構造 - Google Patents

スタータモータ周辺構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2009085096A
JP2009085096A JP2007256282A JP2007256282A JP2009085096A JP 2009085096 A JP2009085096 A JP 2009085096A JP 2007256282 A JP2007256282 A JP 2007256282A JP 2007256282 A JP2007256282 A JP 2007256282A JP 2009085096 A JP2009085096 A JP 2009085096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starter motor
motor
crankcase
engine
starter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007256282A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kubota
良 久保田
Masahide Mimura
政秀 味村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007256282A priority Critical patent/JP2009085096A/ja
Publication of JP2009085096A publication Critical patent/JP2009085096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】クランクケース上にスタータモータを配置したエンジンのスタータモータ周辺構造において、エンジンとその上方のメインフレームとをより近づける。
【解決手段】クランクケース18上にクランク軸17と平行な回転軸線C4を有して配置されるスタータモータ61と、スタータ伝動機構71を収容するべく前記クランクケース18上に設けられる機構収容部とを備えるスタータモータ周辺構造において、前記機構収容部の前後に前記スタータモータ61を取り付ける前後モータ取り付けボス76a,77aを配置し、該前後モータ取り付けボス76a,77aに前記スタータモータ61のモータ固定部78を左右方向に沿うボルトにより締結する。
【選択図】図2

Description

この発明は、自動二輪車等の車両に好適なスタータモータ周辺構造に関する。
従来、上記スタータモータ周辺構造において、エンジンのクランクケース上にスタータモータを配置し、該スタータモータの一側をクランクケース上に突出した機構収容部に嵌合させると共に、スタータモータの他側をクランクケース上に上下方向に沿うボルトにより締結したものがある(例えば、特許文献1参照。)。
特開2004−124884号公報
ところで、上記従来の技術において、メインフレームを低位置に配置して車体の跨り易さを向上させた所謂アンダーボーン型の車体フレームを有する車両に適用する場合、エンジンのシリンダをクランクケースから前方に突出させると共に、クランクケースの上方にメインフレームを近接配置することとなるが、前記スタータモータの他側を締結するボルトの着脱作業性を考慮すると、前記メインフレームをエンジンに近づけられない場合があるため、前記車体の跨り易さを確保するためにもこのような点の改善が要望されている。
そこでこの発明は、クランクケース上にスタータモータを配置したエンジンのスタータモータ周辺構造において、エンジンとその上方のメインフレームとをより近づけることを目的とする。
上記課題の解決手段として、請求項1に記載した発明は、車体フレーム(例えば実施例の車体フレーム2)の前端部に位置するヘッドパイプ(例えば実施例のヘッドパイプ3)と、前記ヘッドパイプから後下がりに延びるメインフレーム(例えば実施例のメインフレーム7)と、前記メインフレームの下方に懸架されるエンジン(例えば実施例のエンジン16)と、前記エンジンにおける左右方向に沿うクランク軸(例えば実施例のクランク軸17)を軸支するクランクケース(例えば実施例のクランクケース18)と、前記クランクケースから前方に突出するシリンダ(例えば実施例のシリンダ19)と、前記クランクケース上に前記クランク軸と平行な回転軸線(例えば実施例の回転軸線C4)を有して配置されるスタータモータ(例えば実施例のスタータモータ61)と、前記スタータモータの回転駆動力を前記クランク軸に伝達するスタータ伝動機構(例えば実施例のスタータ伝動機構71)を収容するべく前記クランクケース上に設けられる機構収容部(例えば実施例の機構収容部67a)と、を備えるスタータモータ周辺構造において、前記機構収容部の前後に前記スタータモータを取り付ける前後モータ取り付けボス(例えば実施例の前後モータ取り付けボス76a,77a)を配置し、該前後モータ取り付けボスに前記スタータモータのモータ固定部(例えば実施例のモータ固定部78)を左右方向に沿うボルト(例えば実施例のボルト78a)により締結したことを特徴とする。
請求項2に記載した発明は、前記前モータ取り付けボスは、前記クランクケースとシリンダとの合わせ面(例えば実施例の合わせ面55a)の延長部近傍に位置することを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、前記前モータ取り付けボスは、前記合わせ面の延長部から前記シリンダ側にはみ出さないことを特徴とする。
請求項4に記載した発明は、前記後モータ取り付けボスの後方に、前記メインフレームから延びるエンジンハンガ(例えば実施例のエンジンハンガ81)に支持されるアッパーマウントボス(例えば実施例のアッパーマウントボス82a)を配置し、前記後モータ取り付けボス及びアッパーマウントボスを、前記クランクケース上に起立するリブ(例えば実施例のリブ85)でつないだことを特徴とする。
請求項5に記載した発明は、前記スタータモータの配線接続部(例えば実施例の配線接続部68)が、該スタータモータの外周から斜め前上方に突出することを特徴とする。
請求項1に記載した発明によれば、スタータモータ用の前後モータ取り付けボスを機構収容部の前後に設けることで、該前後モータ取り付けボスのクランクケース上方への張り出しが抑えられ、クランクケースひいてはエンジンとその上方のメインフレームとを近づけることができる。
また、スタータモータのモータ固定部の締結方向を左右方向とすることで、クランクケース上方のメインフレームがボルト着脱時の妨げにならず、エンジンと車体フレームとをより近づけることができる。
さらに、前後モータ取り付けボスが機構収容部の近傍に配置されることで、クランクケース用の金型の簡素化を図ると共に、クランクケースにおけるスタータモータ周辺の機械加工の合理化を図ることができる。
請求項2に記載した発明によれば、クランクケース前端に位置するシリンダとの合わせ面から前モータ取り付けボスが前方へ張り出さなくなり、クランクケース用の金型の大型化を抑えることができる。
また、シリンダにカムチェーンテンショナ用のリフターを配置する場合にも、前モータ取り付けボスの配置による前記リフターのレイアウト上の制約が抑えられ、設計自由度を高めることができる。
請求項3に記載した発明によれば、クランクケースとシリンダとの合わせ面を加工し易く、かつ該合わせ面をクランクケース加工時の基準面にし易くなるため、クランクケース全体の機械加工を容易にできる。
請求項4に記載した発明によれば、後モータ取り付けボス及びアッパーマウントボスが互いに補強し合ってこれらの小型化が可能となり、エンジンと車体フレームとをより近づけることができる。
また、前記リブをクランクケース上に起立させることで、クランクケース上の雨水等が後モータ取り付けボスとアッパーマウントボスとの間の隙間からスタータモータ側に回り込み難くなり、該スタータモータ周辺のシール性を良好に確保できる。
請求項5に記載した発明によれば、配線接続部がスタータモータ上方のメインフレームに沿うように配置されることとなり、スタータモータひいてはエンジンとメインフレームとをより近づけることができる。
以下、この発明の実施例について図面を参照して説明する。なお、以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ車両における向きと同一とする。また、図中矢印FRは車両前方を、矢印LHは車両左方を、矢印UPは車両上方をそれぞれ示す。
図1に示す自動二輪車1において、車体フレーム2の前端部に位置するヘッドパイプ3には、前輪4を軸支する左右フロントフォーク5がステアリングステム5aを介して操舵可能に枢支される。ステアリングステム5aの上部には、操舵用のバーハンドル6が取り付けられる。ヘッドパイプ3からは斜め下後方に向けて一本のメインフレーム7が延び、該メインフレーム7の後端部からは左右ピボットプレート8が下方に向けて延びる。
左右ピボットプレート8の上下中間部には、後輪9を軸支するスイングアーム11の前端部が揺動可能に枢支される。メインフレーム7及び左右ピボットプレート8の後部には、シートフレーム12における左右シートレール12a及び左右サポートパイプ12bの前端部がそれぞれ接合される。シートフレーム12の前後中間部とスイングアーム11の後端部との間には、左右クッションユニット13がそれぞれ配置される。シートフレーム12の上方には、乗員着座用のシート14が配置される。自動二輪車1の車体は、合成樹脂製の車体カバー15により適宜覆われる。なお、図中符号14aはシート14前部下方に配置されるラゲッジボックスを、符号14bはシート14後部下方に配置される燃料タンクをそれぞれ示す。
ここで、車体フレーム2は、前記メインフレーム7を低位置に配置し、バーハンドル6とシート14との間の車体高さを抑えて該車体の跨り易さを向上させた所謂アンダーボーン型とされる。また、メインフレーム7は、その前後中間部が下方に凸に湾曲することで、前記跨り易さをより向上させている。
メインフレーム7の下方には、自動二輪車1の原動機である空冷単気筒エンジン16が搭載される。エンジン16は、そのクランク軸17の回転軸線(クランク軸線)C1を左右方向に沿わせた状態に配置される。また、エンジン16は、クランクケース18の前端部からシリンダ19を略水平に(詳細にはやや前上がりに)前方へ突出させた基本構成を有する。なお、図中符号はシリンダ19の突出方向に沿う軸線(シリンダ軸線)C2を示す。
シリンダ19は、クランクケース18の前端部に取り付けられるシリンダ本体21と、該シリンダ本体21の前端部に取り付けられるシリンダヘッド22と、該シリンダヘッド22の前端部に取り付けられるヘッドカバー23とを主になる。シリンダヘッド22の上側(吸気側)には、スロットルボディ24の下流側が接続され、該スロットルボディ24の上流側には、その上方に位置するエアクリーナケース25が接続される。シリンダヘッド22の下側(排気側)には、排気管26の基端部が接続され、該排気管26がエンジン16下方を後方に延びた後、その先端部を後輪9右側に配置されたサイレンサ26aの前端部に触媒コンバータ26bを介して接続する。
図2に示すように、シリンダ本体21内には、シリンダ軸線C2に沿うシリンダボア27が形成され、該シリンダボア27内にはピストン28が摺動可能に嵌装される。
図3を併せて参照し、ピストン28はコンロッド29を介してクランク軸17のクランクピン31に連結され、ピストン28の往復動がクランク軸17のクランクジャーナル32中心の回転動に変換される。クランク軸17の回転動力は、クランクケース18内右側に配置された各クラッチ33,34及びクランクケース18内後部に配置された変速機35を介して、クランクケース18の後部左側に配置されたドライブスプロケット36に出力され、該ドライブスプロケット36からドライブチェーン36aを介して後輪9左側のドリブンスプロケット36bに伝達される(図1参照)。
クランク軸17の右端部には遠心クラッチ33が同軸配置され、該遠心クラッチ33を介してクランク軸17の回転動力がその回転速度に応じてプライマリドライブギヤ37aに伝達される。プライマリドライブギヤ37aはクランク軸17の右側部上に同軸配置され、該プライマリドライブギヤ37aがクランク軸17後方のメインシャフト38aの右側部上に同軸配置された比較的大径のプライマリドリブンギヤ37bに噛み合う。メインシャフト38aはクランク軸17の後方にこれと平行に配置され、その右端部には運転者の操作により動力伝達を断続可能な多板クラッチ34が同軸配置される。この多板クラッチ34を介して、プライマリドリブンギヤ37bに入力された回転動力がメインシャフト38aに伝達可能となる。なお、クランク軸17の左端部にはジェネレータ39が同軸配置される。
メインシャフト38aは、その後方に平行に配置されたカウンタシャフト38bと共に不図示の変速ギヤ群を支持する。これらメインシャフト38a、カウンタシャフト38b及び変速ギヤ群を主に前記変速機35が構成され、運転者の操作により前記変速ギヤ群の減速比を多段階に変化させる。カウンタシャフト38bの左端部はクランクケース18外側に突出し、該左端部に前記ドライブスプロケット36が取り付けられる。
図2に示すように、シリンダヘッド22の上部及び下部には、前記スロットルボディ24又は排気管26が接続される吸排気ポート41a,41bがそれぞれ形成される。各ポート41a,41bのシリンダ内側開口(燃焼室側開口)は、単一又は複数の吸排気バルブ42a,42bによりそれぞれ開閉可能とされる。吸排気バルブ42a,42bによる各ポート41a,41bの開閉作動は、吸気又は排気ロッカーアーム43a,43bを介して単一のカム軸44により行われる。
カム軸44は、その回転軸線C3を左右方向に沿わせて(クランク軸17と平行にして)配置される。カム軸44の左端部には比較的大径のカムドリブンスプロケット45が同軸固定され、このカムドリブンスプロケット45とクランク軸17の左側部に同軸固定された比較的小径のカムドライブスプロケット46とに無端状のカムチェーン47が巻き掛けられる。これら各スプロケット及びカムチェーン47により、カム軸44がクランク軸17と連係駆動して各バルブ42a,42bを開閉させる。
カムチェーン47における各スプロケットの上端部間に渡る部位(シリンダ上側に位置する部位)は、カムドライブスプロケット46からの送り出し側(弛み側)とされ、各スプロケットの下端部間に渡る部位(シリンダ下側に位置する部位)は、カムドライブスプロケット46による引き込み側(張り側)とされる。
ここで、クランクケース18内左側には、カムチェーン47に所定の張力を付与するカムチェーンテンショナ51が配置される。カムチェーンテンショナ51は、カムチェーン47の弛み側にその巻回領域外側から接するテンショナローラ52と、該テンショナローラ52を一端側に軸支すると共に中間部53aがクランクケース18に揺動可能に支持される揺動アーム53と、該揺動アーム53の他端側に前記テンショナローラ52をカムチェーン47に押し付けるべく付勢力を付与するリフター54とを主になる。テンショナローラ52はカムドライブスプロケット46の斜め前上方に位置し、カムチェーン47の弛み側にそのチェーンラインを下方(巻回領域内側)に凸とするべく上方(巻回領域外側)から接する。
なお、カムドライブスプロケット46の斜め前下方には、カムチェーン47の張り側にそのチェーンラインを上方(巻回領域内側)に凸とするべく下方(巻回領域外側)から接するガイドローラ48が設けられ、各スプロケット間であってシリンダ19の左側部内(カムチェーン室内)には、カムチェーン47の弛み側及び張り側に挟まれてこれらに巻回領域内側から接するアイドルローラ49が設けられる。ガイドローラ48及びアイドルローラ49はその位置が固定された状態に設けられ、テンショナローラ52はその位置が揺動アーム53を介して移動可能に設けられる。
揺動アーム53は、その中間部53aがカムドライブスプロケット46の斜め後上方に位置し、該中間部53aから前方に延びる前アーム53bの先端側にテンショナローラ52が軸支され、中間部53aから斜め下後方に延びる後アーム53cの先端側にリフター54からの付勢力が入力される。
リフター54は、クランクケース18下部の貫通孔にスライド可能に挿通されるプランジャー54aと、貫通孔のクランクケース18下方への開口を閉塞するボルト54bと、該ボルト54bとプランジャー54aとの間に縮設されるコイルスプリング54cとを主になる。貫通孔は、カムドライブスプロケット46のほぼ真下となる位置から斜め上後方に向けて延び、該貫通孔の上部内にプランジャー54aの下部が挿通され保持される。プランジャー54aの上部はクランクケース18内に突出し、その先端部が揺動アーム53の後アーム53cの先端側に下方から突き当たる。このプランジャー54aがコイルスプリング54cの弾性力を受けて揺動アーム53の後アーム53cの先端側を上方に押圧し、該揺動アーム53の前アーム53b先端側のテンショナローラ52を下方に付勢してカムチェーン47に所定の張力を付与する。
ここで、図3,4に示すように、クランクケース18において、クランク軸17、メインシャフト38a及びカウンタシャフト38b等を支持するケース本体55は、車体左右中心面を境に左右ケース体56,57に分割される。左右ケース体56,57の左右外側には、左右ケースカバー58,59がそれぞれ取り付けられ、左ケース体56及び左ケースカバー58が、クランクケース18左側においてジェネレータ39等を収容するジェネレータケース58aを構成し、右ケース体57及び右ケースカバー59が、クランクケース18右側において各クラッチ33,34等を収容するクラッチケース59aを構成する。
そして、クランクケース18のケース本体55の前部上方には、エンジン16始動用のスタータモータ61が配置される。
スタータモータ61は、その駆動軸62の回転軸線C4を左右方向に沿わせて(クランク軸線C1と平行にして)配置される。スタータモータ61は、前記回転軸線C4に沿う円筒状のモータ本体63の左端部から、前記駆動軸62の先端側を左方に向けて突出させた基本構成を有する。スタータモータ61は、ケース本体55の上方において車体左右中心面を左右に跨ぐように配置される。
スタータモータ61のモータ本体63は、左方に開放する有底円筒状のケーシング64と、該ケーシング64の左開口を閉塞するケースカバー65と、ケーシング64の内周に固定されるステータ64bと、該ステータ64bの内周に前記回転軸線C4回りに回転可能に設けられるロータ62aと、該ロータ62aの中心を前記回転軸線C4に沿って貫通する駆動軸62とを主になる。駆動軸62はロータ62aと一体に回転可能であり、該駆動軸62の右端部がケーシング64の底部に、左側部がケースカバー65のハブ部65aにそれぞれ回転可能に支持される。
このスタータモータ61の左側部が、クランクケース18のケース本体55の左上に設けたモータホルダ66に右方から取り付けられ、もってスタータモータ61がクランクケース18に一体的に保持される。
そして、所定の操作により不図示の車載電源からの電力がスタータモータ61に供給されると、ロータ62a及び回転軸が一体回転し、後述のスタータ伝動機構71を介してクランク軸17をエンジン始動方向へ回転させる。
図2を併せて参照し、クランクケース18(ケース本体55)の左ケース体56の前部上側には、その上面から上方へ側面視山形に突出する前記モータホルダ66が設けられる。モータホルダ66は、その突出頂部の右側にスタータモータ61のハブ部65aを挿通して保持し、その左方に駆動軸62を臨ませる。モータホルダ66の左方は、これと側面視で重なるように左ケースカバー58上に形成されたホルダカバー67で覆われる。
ここで、ジェネレータケース58a内における前記カムドライブスプロケット46とジェネレータ39との間には、スタータモータ61の駆動力をクランク軸17に伝達するスタータ伝動機構71が配置される。そして、前記モータホルダ66及びホルダカバー67は、ジェネレータケース58aの内部空間を上方に延出させて前記スタータ伝動機構71の一部を収容する機構収容部67aを構成する(図3,4参照)。
図2,3に示すように、スタータ伝動機構71は、駆動軸62の先端部外周に形成されたピニオンギヤ62bに噛み合う大径アイドルギヤ72と、該大径アイドルギヤ72と同軸かつ一体回転可能に設けられる小径アイドルギヤ73と、該小径アイドルギヤ73に噛み合いクランク軸17と同軸かつ相対回転可能に設けられる大径ドリブンギヤ74と、該大径ドリブンギヤ74とジェネレータ39におけるクランク軸17と一体回転するアウタロータ39aとを係合するワンウェイクラッチ75とを有してなる。
ワンウェイクラッチ75は、駆動軸62の回転動力をクランク軸17に伝達可能とする一方、クランク軸17の回転動力は駆動軸62に伝達不能とする。これにより、エンジン16(クランク軸17)の停止時には、スタータモータ61の駆動によるクランキングを可能としてエンジン16の始動を可能とし、エンジン16の始動後には、スタータ伝動機構71及びスタータモータ61へのクランク軸17からの回転動力の伝達を遮断する。
図2に示すように、クランクケース18(ケース本体55)上には、側面視山形の前記モータホルダ66が突設される。モータホルダ66は、その前傾斜面の傾斜を後傾斜面のそれよりも急にしており、該前傾斜面とクランクケース18(ケース本体55)の前面とが略面一に設けられる。クランクケース18(ケース本体55)の前面には、これよりもさらに傾斜を急にした平面を形成する台座部55bが設けられる。台座部55bはシリンダ19を取り付けるためのもので、該台座部55bが形成する前記平面がシリンダ19との合わせ面(シリンダ軸線C2との直交面)55aとなる。
モータホルダ66の前後には、その前後傾斜面とそれぞれ直交するように側面視山形の前後モータ取り付け部76,77が突設される。前モータ取り付け部76はモータホルダ66の先端寄りに、後モータ取り付け部77はモータホルダ66の基端寄りにそれぞれ設けられ、各モータ取り付け部76,77の突出頂部がスタータモータ61の前後を固定する前後モータ取り付けボス76a,77aとされる。
ここで、スタータモータ61は、そのケースカバー65外周の概ね対角線上で対をなす位置に、モータ固定部78及びケース固定部79がそれぞれ一対に設けられる。
図3を併せて参照し、各モータ固定部78には、これをケーシング64左端のフランジ64bと共に右方から貫通する左右方向に沿うボルト78aが挿通され、該ボルト78aが前後モータ取り付けボス76a,77aに締め込まれることで、スタータモータ61がモータホルダ66に一体的に取り付けられる。なお、各ケース固定部79には前記フランジ64bを貫通するビス等が締め込まれ、スタータモータ61単体時にも一体に組み立てられた状態を保持する。
スタータモータ61をモータホルダ66に取り付けた状態において、各モータ固定部78は、駆動軸62を挟んだ前後にそれぞれ略同一高さで配置され、各ケース固定部79は、駆動軸62を挟んで斜め前上方及び斜め後下方にそれぞれ配置される。モータホルダ66は、側面視でスタータモータ61の下側と重なり、スタータモータ61の上部は、側面視でモータホルダ66よりも上方に張り出すように設けられる。クランクケース18(ケース本体55)の上方には、車体中心面に沿ってかつ後下がりに傾斜する前記メインフレーム7が近接配置される。
ここで、クランクケース18(ケース本体55)の上端部は、メインフレーム7の後部に左右エンジンハンガ81を介して支持され、クランクケース18(ケース本体55)の後端部上側及び下側は、それぞれ左右ピボットプレート8の前部上側及び下側に支持され、もってエンジン16が車体フレーム2に懸架される。
左右エンジンハンガ81は、メインフレーム7から側面視略三角形状をなして下方に突出し、その先端部においてケース本体55の上端部を支持する。
図4を併せて参照し、ケース本体55におけるモータホルダ66の後方には、その上面から側面視山形をなして上方に突出するアッパーマウント82が左右ケース体56,57に跨って設けられる。アッパーマウント82は、その突出頂部が左右エンジンハンガ81に支持するアッパーマウントボス82aとされる。アッパーマウントボス82aは左右エンジンハンガ81間に挟み込まれ、これらが左右方向に沿うボルト等により一体的に締結される。
なお、クランクケース18の後端部上側及び下側には、左右ピボットプレート8の上下に対する上下リアマウント83,84がそれぞれ後方に向けて突設され、該各リアマウント83,84がアッパーマウント82と同様の構成により左右ピボットプレート8に一体的に締結される。
図2に示すように、左右エンジンハンガ81の直ぐ前方には、その前傾斜辺に外周面を近接させるように前記スタータモータ61が配置される。スタータモータ61の駆動軸62、アッパーマウントボス82a及び前後モータ取り付けボス76a,77aの中心高さは略同一とされる。後モータ取り付けボス77aは、モータホルダ66とアッパーマウント82との間に位置する。
そして、前モータ取り付けボス76aは、前記シリンダ19との合わせ面55aの延長部(図中鎖線で示す)の近傍(前記延長部よりもケース本体55側)に位置し、クランクケース18(ケース本体55)の金型の大型化が抑えられる。
ところで、図3に示すように、前後モータ取り付けボス76a,77aに締め込まれるボルト78aの頭部は、車体左右中心に位置するメインフレーム7の下方に位置するが、該ボルト78aが前後モータ取り付けボス76a,77aに側方から着脱されることで、メインフレーム7をクランクケース18に近接させて配置しても、前記ボルト78aの着脱作業性への影響が抑えられる。
ここで、図2,4に示すように、スタータモータ61外周の斜め前上方には、所定の電力供給配線を接続する配線接続部68が突設される。配設接続部は、スタータモータ61上側に位置すると共に左右エンジンハンガ81と反対側に位置することで、その結線作業性を良好に確保し、かつ側面視でスタータモータ61外周からメインフレーム7の延在方向に沿うように斜め前上方に突出することで、メインフレーム7とのクリアランスを確保し易くしている。
図5,6,7に示すように、後モータ取り付け部77とアッパーマウント82との間には、後モータ取り付けボス77aとアッパーマウントボス82aとに渡るようにクランクケース18の上面から起立するリブ85が設けられる。リブ85は左右方向と略直交する板状をなし、その上縁が側面視で後モータ取り付け部77の略水平な上面の延長上に位置する。リブ85は、後モータ取り付けボス77aの車幅方向内側の端部とアッパーマウントボス82aの車幅方向外側の端部とに渡るように設けられる。
このリブ85により、クランクケース18の車幅方向外側の上面に溜まった雨水等が、後モータ取り付け部77とアッパーマウント82との間の谷状の隙間からモータホルダ66の車幅方向内側すなわちスタータモータ61側に回り込み難くなり、スタータモータ61周辺におけるシール性が高められる。
以上説明したように、上記実施例におけるスタータモータ周辺構造は、車体フレーム2の前端部に位置するヘッドパイプ3と、前記ヘッドパイプ3から後下がりに延びるメインフレーム7と、前記メインフレーム7の下方に懸架されるエンジン16と、前記エンジン16における左右方向に沿うクランク軸17を軸支するクランクケース18と、前記クランクケース18から前方に突出するシリンダ19と、前記クランクケース18上に前記クランク軸17と平行な回転軸線C4を有して配置されるスタータモータ61と、前記スタータモータ61の回転駆動力を前記クランク軸17に伝達するスタータ伝動機構71を収容するべく前記クランクケース18上に設けられる機構収容部67aと、を備えるものにおいて、前記機構収容部67aの前後に前記スタータモータ61を取り付ける前後モータ取り付けボス76a,77aを配置し、該前後モータ取り付けボス76a,77aに前記スタータモータ61のモータ固定部78を左右方向に沿うボルト78aにより締結したものである。
この構成によれば、スタータモータ61用の前後モータ取り付けボス76a,77aを機構収容部67aの前後に設けることで、該前後モータ取り付けボス76a,77aのクランクケース18上方への張り出しが抑えられ、クランクケース18ひいてはエンジン16とその上方のメインフレーム7とを近づけることができる。
また、スタータモータ61のモータ固定部78の締結方向を左右方向とすることで、クランクケース18上方のメインフレーム7がボルト78a着脱時の妨げにならず、エンジン16と車体フレーム2とをより近づけることができる。
さらに、前後モータ取り付けボス76a,77aが機構収容部67aの近傍に配置されることで、クランクケース18用の金型の簡素化を図ると共に、クランクケース18におけるスタータモータ61周辺の機械加工の合理化を図ることができる。
また、上記スタータモータ周辺構造においては、前記前モータ取り付けボス76aは、前記クランクケース18とシリンダ19との合わせ面55aの延長部近傍に位置することで、クランクケース18前端に位置するシリンダ19との合わせ面55aから前モータ取り付けボス76aが前方へ張り出さなくなり、クランクケース18用の金型の大型化を抑えることができる。
特に、上記スタータモータ周辺構造においては、前記前モータ取り付けボス76aは、前記合わせ面55aの延長部から前記シリンダ19側にはみ出さないことで、前記合わせ面55aを加工し易く、かつ該合わせ面55aをクランクケース18加工時の基準面にし易くなるため、クランクケース18全体の機械加工を容易にできる。
さらに、上記スタータモータ周辺構造においては、前記後モータ取り付けボス77aの後方に、前記メインフレーム7から延びるエンジンハンガ81に支持されるアッパーマウントボス82aを配置し、前記後モータ取り付けボス77a及びアッパーマウントボス82aを、前記クランクケース18上に起立するリブ85でつないだことで、後モータ取り付けボス77a及びアッパーマウントボス82aが互いに補強し合ってこれらの小型化が可能となり、エンジン16と車体フレーム2とをより近づけることができる。また、前記リブ85をクランクケース18上に起立させることで、クランクケース18上の雨水等が後モータ取り付けボス77aとアッパーマウントボス82aとの間の隙間からスタータモータ61側に回り込み難くなり、該スタータモータ61周辺のシール性を良好に確保できる。
しかも、上記スタータモータ周辺構造においては、前記スタータモータ61の配線接続部68が、該スタータモータ61の外周から斜め前上方に突出することで、配線接続部68がスタータモータ61上方のメインフレーム7に沿うように配置されることとなり、スタータモータ61ひいてはエンジン16とメインフレーム7とをより近づけることができる。
なお、この発明は上記実施例に限られるものではなく、例えば前記エンジン16は、空冷単気筒エンジンに限らず水冷エンジンや複数気筒エンジンであってもよく、DOHCエンジンやOHVエンジンであってもよい。
また、前記エンジン16は、シリンダ19にリフターを配置したカムチェーンテンショナを有するものであってもよい。この場合、前モータ取り付けボス76aの配置による前記リフターのレイアウト上の制約が抑えられ、設計自由度を高めることができる。
そして、上記実施例における構成はこの発明の一例であり、自動二輪車に限らず三輪又は四輪の車両やフロアステップを有するスクータ型車両にも適用できることはもちろん、当該発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であることはいうまでもない。
この発明の実施例における自動二輪車の左側面図である。 上記自動二輪車のエンジンの一部断面を含む左側面図である。 上記エンジンのクランク軸線に沿う展開断面図である。 上記エンジンの斜視図である。 上記エンジンの左ケース体のスタータモータ取り付け部周辺の左側面図である。 上記左ケース体のスタータモータ取り付け部周辺の上面図である。 図5のA−A断面図である。
符号の説明
1 自動二輪車
2 車体フレーム
3 ヘッドパイプ
7 メインフレーム
16 エンジン
17 クランク軸
18 クランクケース
19 シリンダ
55a 合わせ面
C4 回転軸線
61 スタータモータ
67a 機構収容部
68 配線接続部
71 スタータ伝動機構
76a 前モータ取り付けボス
77a 後モータ取り付けボス
78 モータ固定部
78a ボルト
81 エンジンハンガ
82a アッパーマウントボス
85 リブ

Claims (5)

  1. 車体フレームの前端部に位置するヘッドパイプと、前記ヘッドパイプから後下がりに延びるメインフレームと、前記メインフレームの下方に懸架されるエンジンと、前記エンジンにおける左右方向に沿うクランク軸を軸支するクランクケースと、前記クランクケースから前方に突出するシリンダと、前記クランクケース上に前記クランク軸と平行な回転軸線を有して配置されるスタータモータと、前記スタータモータの回転駆動力を前記クランク軸に伝達するスタータ伝動機構を収容するべく前記クランクケース上に設けられる機構収容部と、を備えるスタータモータ周辺構造において、
    前記機構収容部の前後に前記スタータモータを取り付ける前後モータ取り付けボスを配置し、該前後モータ取り付けボスに前記スタータモータのモータ固定部を左右方向に沿うボルトにより締結したことを特徴とするスタータモータ周辺構造。
  2. 前記前モータ取り付けボスは、前記クランクケースとシリンダとの合わせ面の延長部近傍に位置することを特徴とする請求項1に記載のスタータモータ周辺構造。
  3. 前記前モータ取り付けボスは、前記合わせ面の延長部から前記シリンダ側にはみ出さないことを特徴とする請求項2に記載のスタータモータ周辺構造。
  4. 前記後モータ取り付けボスの後方に、前記メインフレームから延びるエンジンハンガに支持されるアッパーマウントボスを配置し、前記後モータ取り付けボス及びアッパーマウントボスを、前記クランクケース上に起立するリブでつないだことを特徴とする請求項1から3の何れかに記載のスタータモータ周辺構造。
  5. 前記スタータモータの配線接続部が、該スタータモータの外周から斜め前上方に突出することを特徴とする請求項1から4の何れかに記載のスタータモータ周辺構造。
JP2007256282A 2007-09-28 2007-09-28 スタータモータ周辺構造 Pending JP2009085096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007256282A JP2009085096A (ja) 2007-09-28 2007-09-28 スタータモータ周辺構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007256282A JP2009085096A (ja) 2007-09-28 2007-09-28 スタータモータ周辺構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009085096A true JP2009085096A (ja) 2009-04-23

Family

ID=40658825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007256282A Pending JP2009085096A (ja) 2007-09-28 2007-09-28 スタータモータ周辺構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009085096A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020023933A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 スズキ株式会社 自動二輪車

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08151927A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Honda Motor Co Ltd 単気筒2サイクルエンジン
JPH10184502A (ja) * 1996-12-27 1998-07-14 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用エンジンのスタータ支持構造
JP2002201955A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Honda Motor Co Ltd バックボーン型自動二輪車のエンジン
JP2005105825A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Honda Motor Co Ltd 内燃機関
JP2007146803A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Honda Motor Co Ltd ベルト式無段変速機を備えたエンジンのキックスタータ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08151927A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Honda Motor Co Ltd 単気筒2サイクルエンジン
JPH10184502A (ja) * 1996-12-27 1998-07-14 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用エンジンのスタータ支持構造
JP2002201955A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Honda Motor Co Ltd バックボーン型自動二輪車のエンジン
JP2005105825A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Honda Motor Co Ltd 内燃機関
JP2007146803A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Honda Motor Co Ltd ベルト式無段変速機を備えたエンジンのキックスタータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020023933A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 スズキ株式会社 自動二輪車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7216615B2 (en) Engine device for motorcycles
WO2004111409A1 (ja) 無段変速装置内蔵エンジン
JP4420292B2 (ja) 鞍乗型車両用エンジン及びそれを備えた鞍乗型車両
WO2005040579A1 (ja) 鞍乗型車両用エンジン及びそれを備えた鞍乗型車両
JP3539517B2 (ja) ユニットスイング内燃機関のスタータモータ取付配置構造
JP2009085096A (ja) スタータモータ周辺構造
JP2009243421A (ja) 小型車両用内燃機関
JP5895577B2 (ja) エンジンの排気制御装置
JP4125556B2 (ja) 自動二輪車用エンジンの排気用二次空気供給装置
JP4007872B2 (ja) 自動二輪車におけるパワーユニット支持構造
JP2012228983A (ja) スイング式パワーユニットのアシストモータ配置構造
JP7073749B2 (ja) ウォーターポンプの固定構造
JP5614265B2 (ja) 自動二輪車のクラッチケーブルの配策構造
KR100856984B1 (ko) 내연기관의 감압장치
JP2008149813A (ja) 車両用パワーユニット
WO2005008100A1 (ja) 鞍乗型車両用エンジン及びそれを備えた鞍乗型車両
JP2005036681A (ja) V型エンジンの燃料供給装置及び該v型エンジンを搭載した自動二輪車
JP4682579B2 (ja) 自動二輪車のパワーユニット
JP3975144B2 (ja) 4サイクル単気筒エンジン付きパワーユニット
JP3966778B2 (ja) エンジンにおける組付け用開口部閉塞構造
JP4954132B2 (ja) 内燃機関
JP5324552B2 (ja) 車載パワーユニットの車速センサハーネスのカバー構造
JP2001130469A (ja) スクータ型車両
JP3835426B2 (ja) スクータ型車両
JP2004245110A (ja) エンジンの排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20091126

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20101224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20110314

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110705

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111122