JP2009081874A - Ofdm信号送信装置及び方法 - Google Patents

Ofdm信号送信装置及び方法

Info

Publication number
JP2009081874A
JP2009081874A JP2008293861A JP2008293861A JP2009081874A JP 2009081874 A JP2009081874 A JP 2009081874A JP 2008293861 A JP2008293861 A JP 2008293861A JP 2008293861 A JP2008293861 A JP 2008293861A JP 2009081874 A JP2009081874 A JP 2009081874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pilot
subcarrier
polarity
data indicating
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008293861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4751438B2 (ja
Inventor
Tsuguhide Aoki
亜秀 青木
Ichiro Seto
一郎 瀬戸
Daisuke Takeda
大輔 竹田
Takehiko Toyoda
毅彦 豊田
Ren Sakata
連 佐方
Keishin Egashira
慶真 江頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008293861A priority Critical patent/JP4751438B2/ja
Publication of JP2009081874A publication Critical patent/JP2009081874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4751438B2 publication Critical patent/JP4751438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】パイロットサブキャリアの送信電力を低下させることなく、複合3次歪みを減少させるOFDM信号送信装置を提供する。
【解決手段】複数のサブキャリアで送信されるデータ信号とパイロット信号とを生成する生成手段を備え、複数のサブキャリアには、データサブキャリアとパイロットサブキャリアとが含まれ、生成手段は、第1パイロットサブキャリアで第1アンテナから送信される第1パイロット信号の極性データと、第1パイロットサブキャリアで第2アンテナから送信される第2パイロット信号の極性データとの組み合わせと、第2パイロットサブキャリアで第1アンテナから送信される第3パイロット信号の極性データと、第2パイロットサブキャリアで第2アンテナから送信される第4パイロット信号の極性データとの組み合わせと、を異ならせ、第1乃至第4パイロット信号の極性データと2値系列とを乗算して、第1乃至第4のパイロット信号を生成する。
【選択図】図3

Description

本発明は、複数の送信アンテナを用いるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号送信装置及び方法に関する。
OFDM信号送信装置の中でも、特に複数の送信アンテナによってそれぞれ異なるデータを同時に送信する方式は、大容量のデータを高速に送信できるという利点を有する反面、データの誤り率特性が劣化しやすい。そこで、送信側でパイロットシンボルと呼ばれる既知信号を特定の一つまたは複数のサブキャリアに重畳することでパイロットサブキャリアを形成し、受信側でパイロットサブキャリアに基づいて各サブキャリアの伝搬路補償あるいは周波数オフセット補償を行うことで、誤り率特性の良い受信信号を得る方法が知られている。
このように複数の送信アンテナにより同一周波数のパイロットサブキャリアを用いて同一の既知信号を送信する場合、各々のパイロットサブキャリアの送信信号が互いに干渉し合うことにより、指向性ビームが形成される。IEEE802.11a規格に基づくOFDM信号のように、パイロットサブキャリアの間隔(約4.4MHz)に比較してキャリア周波数(5GHz帯)が高い場合、各々のパイロットサブキャリアに対応する指向性ビームはほぼ同一の方向を向く。この場合、各々の指向性ビームの電界が急激に落ち込むヌル点も同じ方向を向いてしまうため、ヌル点の方向ではパイロットサブキャリアを受信することがほとんど不可能になり、受信特性は急激に悪化する。
このような問題に対処するため、特許文献1にはある一つの送信アンテナのみによってパイロットサブキャリアを送信し、その他の送信アンテナではパイロットサブキャリアの周波数帯でヌル信号を送信する手法が開示されている。この手法によると、複数の送信アンテナからパイロットサブキャリアが送信されることによる各パイロットサブキャリア間の相互干渉の問題が回避されるため、指向性ビームの形成による受信特性の悪化を防止できる。
特開平2003−304216号公報
特許文献1のように単一の送信アンテナのみからパイロットサブキャリアを送信する方法では、複数の送信アンテナからパイロットサブキャリアを送信する場合に比較してパイロットサブキャリアの全送信電力が低下することになり、これは受信機の受信性能を悪化させる。
単一の送信アンテナからのパイロットサブキャリアの送信電力を各送信アンテナからのデータサブキャリアの送信電力よりも大きくすれば、パイロットサブキャリアの全送信電力を増大させることができ、受信性能は向上する。反面、単一の送信アンテナからのパイロットサブキャリアの送信電力を大きくすることは、OFDM信号の周波数帯域内で送信電力にむらを生じさせることになるから、複合三次歪みを発生させたり、送信信号のダイナミックレンジを増大させて受信機のD/A変換器の仕様(特に、入力ダイナミックレンジ)を厳しくしてしまう。
本発明の目的は、パイロットサブキャリアの送信電力を低下させることなく、複合3次歪みを減少させるOFDM信号送信装置及び方法を提供することにある。さらに、本発明は高品質な受信が可能になるエリアを増大させることを目的とする。
本発明の第1の観点によれば、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式で信号を送信する送信装置において、複数のサブキャリアの少なくとも1つ以上のサブキャリアで送信されるデータ信号とパイロット信号とを生成する生成手段を備え、前記複数のサブキャリアには、データ信号を送信するためのデータサブキャリアと、パイロット信号を送信するためのパイロットサブキャリアとが含まれ、前記生成手段は、第1パイロットサブキャリアで第1アンテナから送信される第1パイロット信号の極性を示すデータと、前記第1パイロットサブキャリアで第2アンテナから送信される第2パイロット信号の極性を示すデータとの組み合わせと、第2パイロットサブキャリアで前記第1アンテナから送信される第3パイロット信号の極性を示すデータと、前記第2パイロットサブキャリアで前記第2アンテナから送信される第4パイロット信号の極性を示すデータとの組み合わせと、を異ならせ、前記第1乃至第4パイロット信号の極性を示すデータと、2値の系列との乗算結果を用いて、前記第1乃至前記第4のパイロット信号を生成することを特徴とする送信装置を提供する。
本発明の第2の観点によれば、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式で信号を送信する送信装置において、複数のサブキャリアの少なくとも1つ以上のサブキャリアで送信されるデータ信号とパイロット信号とを生成する生成手段を備え、前記複数のサブキャリアには、データ信号を送信するためのデータサブキャリアと、パイロット信号を送信するためのパイロットサブキャリアとが含まれ、前記生成手段は、第1パイロットサブキャリアで第1アンテナから送信される第1パイロット信号の極性を示すデータと、前記第1パイロットサブキャリアで第2アンテナから送信される第2パイロット信号の極性を示すデータとの組み合わせと、第2パイロットサブキャリアで前記第1アンテナから送信される第3パイロット信号の極性を示すデータと、前記第2パイロットサブキャリアで前記第2アンテナから送信される第4パイロット信号の極性を示すデータとの組み合わせと、を異ならせ、前記第1乃至第4パイロット信号の極性を示すデータと、“+1”と“−1”との系列との乗算結果を用いて、前記第1乃至前記第4のパイロット信号を生成することを特徴とする送信装置を提供する。
本発明の第3の観点によれば、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式で信号を送信する送信装置において、複数のサブキャリアの少なくとも1つ以上のサブキャリアで送信されるデータ信号とパイロット信号とを生成する生成手段を備え、前記複数のサブキャリアには、データ信号を送信するためのデータサブキャリアと、パイロット信号を送信するためのパイロットサブキャリアとが含まれ、前記生成手段は、第1パイロットサブキャリアで送信される第1パイロット信号の極性を示すデータと前記第1パイロットサブキャリアで送信される第2パイロット信号の極性を示すデータとの組み合わせと、第2パイロットサブキャリアで送信される第3パイロット信号の極性を示すデータと前記第2パイロットサブキャリアで送信される第4パイロット信号の極性を示すデータとの組み合わせと、を異ならせ、前記第1乃至第4パイロット信号の極性を示すデータと、2値の系列との乗算結果を用いて、前記第1乃至前記第4のパイロット信号を生成することを特徴とする送信装置を提供する。
本発明の第4の観点によれば、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式で信号を送信する送信装置において、複数のサブキャリアの少なくとも1つ以上のサブキャリアで送信されるデータ信号とパイロット信号とを生成する生成手段を備え、前記複数のサブキャリアには、データ信号を送信するためのデータサブキャリアと、パイロット信号を送信するためのパイロットサブキャリアとが含まれ、前記生成手段は、第1パイロットサブキャリアで送信される第1パイロット信号の極性を示すデータと前記第1パイロットサブキャリアで送信される第2パイロット信号の極性を示すデータとの組み合わせと、第2パイロットサブキャリアで送信される第3パイロット信号の極性を示すデータと前記第2パイロットサブキャリアで送信される第4パイロット信号の極性を示すデータとの組み合わせと、を異ならせ、前記第1乃至第4パイロット信号の極性を示すデータと、“+1”と“−1”との系列との乗算結果を用いて、前記第1乃至前記第4のパイロット信号を生成することを特徴とする送信装置を提供する。
本発明によると、ある一つのパイロットサブキャリアの受信電力が小さくとも、他のパイロットサブキャリアの受信電力が大きくなる可能性が高くなる。従って、全てのパイロットサブキャリアの受信電力が同時に落ち込んでしまうような、いわゆる不感帯を減らすことができ、高品質な受信が可能になるエリアが増大する。また、各送信アンテナからのパイロットサブキャリアの送信電力を均一にできるため、複合3次歪みの発生がなく、D/A変換器の入力ダイナミックレンジを特に大きくする必要もなくなる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1に示されるように、本発明の第1の実施形態に従うOFDMシステムでは、複数の送信アンテナ101a,101bを有するOFDM信号送信装置100からそれぞれOFDM信号が送信される。送信されたOFDM信号は、複数の受信アンテナ201a,201bを有するOFDM信号受信装置200によって受信される。ここでは、OFDM信号送信装置100が二つの送信アンテナ101a,101bを有し、OFDM信号受信装置200が二つの受信アンテナ201a,201bを有する場合について述べるが、これに限られず、3つ以上の送信アンテナ及び受信アンテナを有する場合にも本発明は有効である。
図2(a)(b)に模式的に示すように、本実施形態ではOFDM信号送信装置100において異なる2つの送信データから2つのOFDM信号を形成し、これらを異なる送信アンテナ101a,101bから送信する。図2(a)に示す第1OFDM信号は、送信データDATA_a(N,K)が重畳されており、図2(b)に示す第2OFDM信号は、送信データDATA_b(N,K)が重畳されている。ここで、DATA_a(N,K)は、送信アンテナ101aから送信されるデータでNシンボル目のKサブキャリアで送信されている信号を表す。DATA_b(N,K)は、送信アンテナ101bから送信されるデータでNシンボル目のKサブキャリアで送信されている信号を表す。パイロットサブキャリアについては後述する。
今、送信アンテナ101aから受信アンテナ201aまでの伝送路の伝達関数をHaa、送信アンテナ101aから受信アンテナ202bまでの伝送路の伝達関数をHab、送信アンテナ101bから受信アンテナ201aまでの伝送路の伝達関数をHba、送信アンテナ101bから受信アンテナ202bまでの伝送路の伝達関数をHbbとすれば、受信アンテナ201aの受信信号Rxa及び受信アンテナ201bの受信信号RXbは、次のように記述できる。
Figure 2009081874
TXa及びTXbは、それぞれ送信アンテナ101a及び101bからの送信信号を示す。受信信号Rxa及びRXbに、伝達関数Haa, Hab, Hba, Hbbで形成される行列の逆行列を乗じることにより、送信信号TXa及びTXbを復調することができる。
第1の実施形態では、データを送信するためのデータサブキャリアとは別に、周波数オフセットやクロックオフセットの残留位相誤差の補償に用いる既知信号を送信するためのパイロットサブキャリアが用いられる。すなわち、受信時にはパイロットサブキャリアにより送信されてくる既知信号を用いて残留位相誤差の検出及び補償を行う。
ここで、比較のために説明すると先の特許文献1では、第1の送信アンテナから図35(a)に示すOFDM信号が送信され、第2の送信アンテナから図35(b)に示すOFDM信号が送信される。すなわち、図35(a)に示されるように第1のアンテナのみから斜線で示すパイロットサブキャリアが送信される。第2のアンテナからは、図35(b)に示されるようにパイロットサブキャリアが送信されず、パイロットサブキャリアに相当する周波数では空白で示すようにヌル信号が送信される。従って、パイロットサブキャリアは互いに干渉することなく送信されるため、指向性ビームによって受信特性が悪化するようなことはなくなるが、パイロットサブキャリアの全送信電力が低下する。
一方、第1の実施形態によれば、二つの送信アンテナ101a及び101bからパイロットサブキャリアを送信してパイロットサブキャリアの全送信電力を十分に確保しつつ、良好な受信特性を得ることができる。
次に、図3を用いて図1中に示すOFDM信号送信装置100について説明する。OFDM信号送信装置100は符号化器102、シリアル・パラレル変換器103、変調器104a及び104b、シリアル・パラレル変換器105、パイロットサブキャリア挿入部106、IFFT(逆高速フーリエ変換)ユニット107a及び107bを有する。
入力される送信データは後述するような構造の無線パケットであり、符号器102によって符号化される。符号化されたデータはシリアル・パラレル変換器103によってシリアル・パラレル変換が施されることにより、送信アンテナ101aに対応する第1送信データと送信アンテナ101bに対応する第2送信データとに振り分けられる。第1送信データ及び第2送信データは、それぞれ変調器104a及び104bによってサブキャリア変調される。変調器104a及び104bの変調方式としては、これらに限られないが、例えばBPSK(Binary Phase Shift Keying),QPSK(Quadrature Phase Shift Keying),16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)あるいは64QAMが用いられる。
変調器104aから出力される変調データは、シリアル・パラレル変換器105aにより複数の第1データサブキャリアに振り分けられる。同様に変調器103bから出力される変調データは、シリアル・パラレル変換器105bにより複数の第2データサブキャリアに振り分けられる。
第1データサブキャリア及び第2データサブキャリアにそれぞれ割り当てられた変調データ(以下、これを第1データサブキャリア及び第2データサブキャリアと称する)は、パイロットサブキャリア挿入部106に入力される。パイロットサブキャリア挿入部106は、OFDM信号の一部のサブキャリアが、パイロット信号を送信するためのパイロットサブキャリアとして用いられ、残りのサブキャリアが、データ信号を送信するためのデータサブキャリアとして用いられるように各サブキャリアで送信される信号を設定するためのものである。
具体的には、パイロットサブキャリア挿入部106は、第1データサブキャリアの間に少なくとも一つの第1パイロットサブキャリアで送信されるパイロット信号(以下、本明細書ではこれを第1パイロットサブキャリアと称する)をそれぞれ挿入し、第2データサブキャリアの間に少なくとも一つの第2パイロットサブキャリアで送信されるパイロット信号(以下、本明細書ではこれを第2パイロットサブキャリアと称する)をそれぞれ挿入する。第1データサブキャリアと第1パイロットサブキャリアの集合を第1サブキャリア信号と呼び、第2データサブキャリアと第2パイロットサブキャリアの集合を第2サブキャリア信号と呼ぶことにする。
パイロットサブキャリア挿入部106から出力される第1サブキャリア信号及び第2サブキャリア信号に対して、IFFTユニット107a及び107bによりそれぞれ逆高速フーリエ変換が施される。逆高速フーリエ変換の結果、第1サブキャリア信号及び第2サブキャリア信号は周波数軸上の信号から時間軸上の信号に変換されることによって多重化され、図2(a)(b)に示されるような第1OFDM信号a及び第2OFDM信号bを生成する。OFDM信号a及びbは、図示しない無線送信ユニットを介して送信アンテナ101a及び101bへそれぞれ送られ、これらのアンテナ101a及び101bから送信される。
次に、図4を用いてパイロットサブキャリア挿入部106について説明する。
パイロットサブキャリア挿入部106では、シリアル・パラレル変換器105aからの第1データサブキャリア及びシリアル・パラレル変換器105bからの第2データサブキャリアは、IFFTユニット107a及び107bへそのまま出力される。このとき第1データサブキャリアの間及び第2データサブキャリアの間に、それぞれ少なくとも一つの第1パイロットサブキャリア及び第2パイロットサブキャリアが挿入される。本実施形態では、第1パイロットサブキャリア及び第2パイロットサブキャリアはそれぞれ4つ存在する。
PN系列発生器110は、PN(pseudorandom noise)系列を発生する。第1パイロットサブキャリアは、PN系列PN(i)と第1パイロットサブキャリアの極性データSa(j)との積を乗算ユニット111a〜111dで求めることにより生成される。同様に第2パイロットサブキャリアは、PN系列PN(i)と第2パイロットサブキャリアの極性データSb(j)との積を乗算ユニット112a〜112dで求めることにより生成される。送信アンテナ101aから送信される、第1パイロットサブキャリアのベースバンド信号をPa(i,j)とすれば、Pa(i,j)は以下のようにPN(i)とSa(j)との積で表される。
Figure 2009081874
ただし、iはシンボル番号であり、時間方向に並ぶ。jはパイロットサブキャリアの番号であり、周波数方向に並ぶ。同様に、送信アンテナ101bからのパイロットサブキャリアのベースバンド信号Pb(i,j)は次のようにPN(i)とSb(j)との積で表される。
Figure 2009081874
第1の実施形態では、送信アンテナ101a及び101bからそれぞれ送信されるパイロットサブキャリアの数を共に4個とし(j=1〜4)、送信アンテナ101a及び101bからそれぞれ送信される第1及び第2パイロットサブキャリアの極性データSa(j)及びSb(j) (j=1, 2, 3, 4)を以下のように設定する。
Figure 2009081874
すなわち、送信アンテナ101aから送信される第1パイロットサブキャリアと送信アンテナ101bから送信される第2パイロットサブキャリアとでは、PN系列に乗算する極性データSa(j)及びSb(j)がそれぞれ異なっており、これによって第1パイロットサブキャリアの極性パターンと第2パイロットサブキャリアの極性パターンが異なっている。ここで、第1パイロットサブキャリアの極性パターンとは、第1パイロットサブキャリアの各々の極性の組み合わせのパターンである。同様に第2パイロットサブキャリアの極性パターンとは、第2パイロットサブキャリアの各々の極性の組み合わせのパターンである。このように第1パイロットサブキャリア及び第2パイロットサブキャリアの極性パターンを異ならせることによる効果については、後に詳しく述べる。ここではパイロットサブキャリアの極性データ及びPN系列は有理数を用いて表現されているが、複素数の極性データあるいは複素数のPN系列を用いることも可能である。
次に、図5を用いて図1中のOFDM信号受信装置200について説明する。OFDM信号受信装置200はFFT(高速フーリエ変換)ユニット202a及び202b、干渉除去回路203、残留位相誤差検出器204、位相補償ユニット205a及び205b、シリアル・パラレル変換器206及び復号化器207を有する。
受信アンテナ201aで受信されるOFDM信号は、図示しない無線受信ユニットを介してFFTユニット202aへ入力され、フーリエ変換が施されることにより各サブキャリアの信号に分割される。同様に、受信アンテナ201bで受信されるOFDM信号も、FFTユニット202bによってフーリエ変換が施されることにより各サブキャリアの信号に分割される。
図1に示したように、受信アンテナ201aで受信される信号は送信アンテナ101a及び101bから送信されるOFDM信号が重畳されており、受信アンテナ201bで受信される信号も送信アンテナ101a及び101bから送信されるOFDM信号が重畳されている。干渉除去回路203においては、送信アンテナ101a及び101bからのOFDM信号をそれぞれ分離して受信するために干渉除去を行う。このための干渉除去方式は公知の技術であるが、ここでは式(1)の伝送路応答で作られている行列の逆行列を受信信号に乗算する方式について説明する。式(1)の伝送路応答で作られている行列の逆行列は、次のように書ける。
Figure 2009081874
式(6)の逆行列をそれぞれ受信アンテナ201a及び201bから出力される受信信号より作られる受信信号ベクトルに乗算することで、送信アンテナ101a及び101bからのOFDM信号が分離される。マルチパス環境ではサブキャリア毎に伝送路応答値が異なるため、伝送路応答値はサブキャリアの数だけ存在し、逆行列の係数の導出及び逆行列の乗算は、サブキャリア毎に行われる。こうして干渉除去回路203によって分離された信号は、残留位相誤差検出器204へ送られる。
残留位相誤差検出器204では、図示しない無線パケットのプリアンブルを用いて補償された周波数オフセットやクロックオフセット等の残留成分を検出する。残留位相誤差検出器204は、さらにパイロットサブキャリアにより伝送された既知信号を用いて二つの受信信号RXa及びRXbの残留位相誤差を検出し、これを位相補償ユニット205a及び205bへ送出する。
図6に、残留位相誤差検出器204の検出原理を示す。ここでは、残留位相誤差の検出は、干渉除去を行わない信号について適用する場合を例にして説明する。すなわち、パイロットサブキャリアに関しては、式(6)で示された行列(式(6)の右辺)は、単位行列で表される場合、あるいはFFTユニット202a及び202bの出力を重み付け合成して、信号電力対雑音電力比を最大にする行列、すなわち受信ダイバーシチを行う行列またはベクトルで表せる場合である。2個の送信アンテナ101a及び102bを用いて2値のPN系列から生成される2値のパイロットサブキャリアを送信する場合、干渉除去前のOFDM信号受信装置においては図6に示すように22 =4個の受信信号点(1,1),(1,−1),(−1,1),(−1,−1)の候補が存在する。ここで、例えば(1,−1)は送信アンテナ101aから“1”の変調信号が送信され、送信アンテナ101bから“−1”の変調信号が送信されることを表す。
第1の実施形態のように送信アンテナ101a及び101bで共通のPN系列から生成される第1パイロットサブキャリア及び第2パイロットサブキャリアを送信アンテナ101a及び101bから送信する場合、受信信号点は(1,1)及び(−1,−1)の組み合わせ、あるいは(1,−1)及び(−1,1)の組み合わせとなる。この組み合わせは、無線パケット受信中に変化することがない。例えば、受信信号点の組み合わせが(1,−1)及び(−1,1)の場合、OFDM信号受信装置にとってはあたかも単一の送信アンテナからBPSK信号が送信されたのと同様に見える。
次に、(−k+1)番目のサブキャリアで送信されるパイロットサブキャリアPa(1)及びPb(1)を用いて残留位相誤差を検出する場合について説明する。いま、受信アンテナ201aに接続されているFFT202aのみを考え、(−k+1)番目のサブキャリアにおける送信アンテナ101aから受信アンテナ201aまでのパイロットサブキャリア伝送路応答値をHaaとする。同様に、送信アンテナ101bから受信アンテナ201aまでの伝送路応答値をHbaとする。パイロットサブキャリアの極性が式(4)及び式(5)で表されている場合、(−k+1)番目のパイロットサブキャリアに対応する極性はSa(1)=1及びSb(1)=1である。よって、二つの送信アンテナからの信号が多重されたパイロット信号はHaa+Hbaという伝送路応答値が乗算されるため(1,1)及び(−1,−1)の二つの点が受信される。よって、残留位相誤差検出器は伝送路応答値Haa及びHbaを用いて合成された伝送路応答値Haa+Hbaを計算し、基準信号点(1,1)及び(−1,−1)を作成する。
さて、次のOFDMシンボルで(1,1)が送信されたとし、この時の受信信号点が図6で示す「次シンボル」であったとする。このとき、残留位相誤差検出器204は現在の受信信号点(1,1)と次シンボルとの位相差θを残留位相誤差として検出することができる。なお、残留位相誤差検出値は、受信アンテナ201aの系統の出力と、受信アンテナ201bの系統の出力と複数の出力の両方から得ることができる。この場合、両者の平均値や重み付け平均値を位相補償器205a及び205bへ出力することが可能である。
第1の実施形態では、パイロットサブキャリアを用いた残留位相誤差検出は干渉除去を用いずに行ったが、干渉除去を行った後に残留位相誤差の検出を行うことも可能である。この場合、パイロットサブキャリアの受信信号点は送信アンテナ101a及び101bからの送信信号点と等しい数しか現れないことになる。なお、パイロットサブキャリアを用いた残留位相誤差の検出を干渉除去を行った後で適用する場合、パイロットサブキャリアの信号電力対雑音電力比が悪化するため、推定精度は悪化することになる。
位相補償ユニット205a及び205bでは、受信信号に対して残留位相誤差分だけ位相回転を施すことにより位相補償を行う。位相補償後の二つの受信信号はパラレル・シリアル変換器206によりシリアル信号とされ、続く復号化器207により復号されることにより、送信信号に対応する受信信号が得られる。
前述のように、パイロットサブキャリアは残留位相誤差を検出するために用いられる。パイロットサブキャリアの受信電力が低いために例えば雑音に埋もれた状態でパイロットサブキャリアが受信された場合には、残留位相誤差の検出を誤ってしまう可能性がある。その場合、位相補償ユニット205a及び205bでは誤った残留位相誤差検出結果に従って位相補償が行われるため、全てのデータサブキャリアが誤って受信されてしまう可能性が高い。従って、パイロットサブキャリアの受信電力がOFDM信号受信装置の受信特性を決定してしまうと言っても過言ではない。この問題を解決するため、本実施形態では前述したように、送信アンテナ101aから送信される第1パイロットサブキャリアと送信アンテナ101bから送信される第2パイロットサブキャリアの極性を異ならせている。
図7は、二つの送信アンテナ101a及び101bから同一極性パターンのパイロットサブキャリアを送信する場合のアンテナ101a及び101bの送信指向性イメージと、アンテナ101a及び101bによる送信合成ビームパタンを模式的に示している。送信アンテナ101aから送信される第1パイロットサブキャリアの極性データSa(1), Sa(2), Sa(3), Sa(4)は式(4)とし、送信アンテナ101bから送信される第2パイロットサブキャリアの極性データSb(1), Sb(2), Sb(3), Sb(4)は次式(7)としている。
Figure 2009081874
送信アンテナ101a及び101bは、図7の上側に示されるような無指向性のアンテナを仮定する。このため、アンテナ101a及び101bから同時に同一極性のパイロットサブキャリアが送信されると、各々の送信信号は互いに干渉し合い、合成ビームパタンは指向性ビームを形成する。さらに、IEEE802.11a規格の場合を例にとると、OFDM信号の中心周波数(キャリア周波数)である5GHzであるのに対して、パイロットサブキャリアの間隔は約4.4MHzと非常に小さいため、4つのパイロットサブキャリアの指向性ビームは図7の下側に示されるようにほぼ同じ方向を向く。この結果、4つのパイロットサブキャリアの受信電力が共に大きく低下する場所、すなわちOFDM信号受信装置の受信特性が大幅に劣化するような不感帯が生じる可能性がある。
一方、図8は第1の実施形態に従い送信アンテナ101aから送信される第1パイロットサブキャリアの極性パターンと送信アンテナ101bから送信される第2パイロットサブキャリアの極性パターンを異ならせた場合のアンテナ101a及び101bの送信指向性イメージと、アンテナ101a及び101bによる送信合成ビームパタンを模式的に示している。送信アンテナ101aから送信される第1パイロットサブキャリアの極性データSa(1), Sa(2), Sa(3), Sa(4)は式(4)とし、送信アンテナ101bから送信される第2パイロットサブキャリアの極性データSb(1), Sb(2), Sb(3), Sb(4)は式(5)としている。
式(4)及び式(5)に従うと、例えば極性データSa(1)に従って制御された第1パイロットサブキャリアと極性データSb(1)に従って制御された第2パイロットサブキャリア間の位相差は0であるのに対して、極性データSa(2)に従って制御された第1パイロットサブキャリアと極性データSb(2)に従って制御された第2パイロットサブキャリア間の位相差は180°である。この結果、例えば図8の下側に示されるように、極性Sa(1)及びSb(1)のパイロットサブキャリアで形成される指向性ビームの方向と、極性Sa(2)及びSb(2)のパイロットサブキャリアパイロットサブキャリアで形成される指向性ビームの方向は180°異なる。
図9は、本発明の実施形態を用いてパイロットサブキャリアを送信した場合の受信機におけるパイロットサブキャリアの平均正規化受信レベルを示したものである。送信アンテナは2本であり、式(4)及び(5)を用いたPa(1),Pa(2),Pa(3),Pa(4)及びPb(1)、Pb(2),Pb(3),Pb(4)の4本のパイロットサブキャリアを用いている。なお、パイロットサブキャリアの極性はOFDM信号の中心周波数は5GHzであり、信号帯域幅は約20MHz、アンテナ素子間隔は半波長であり、各々の素子は無指向性であるとしている。伝搬路モデルはIEEE802.11-03-940/r1 “TGn Channel model”に示されている「Channel model D(NLOS)」を用いている。図9のX軸は、送信アンテナからみた角度を示しており、ある送信角度に応じた4つのパイロットサブキャリアの受信電力がY軸に示されている。
図9からわかるように、ある角度においてはパイロットサブキャリアの電力が他の角度と比較して落ち込むことがある。しかしながらその場所では、他のパイロットサブキャリアの受信電力が高くなるため、受信機はレベルの高いパイロットサブキャリアを用いて残留位相誤差の補償を行うことが可能である。
一方、図10は、式(4)及び(7)を用いてパイロットサブキャリアを送信した場合の受信電力を示したものである。すなわち、同一の極性のパイロット信号を用いた場合の特性である。図10からわかるように、ある角度においては、パイロットサブキャリアの電力が他の角度と比較して落ち込むことがある。そして、その傾向は他のパイロットサブキャリアでも同じであり、すべてのパイロットサブキャリアの電力が同時に落ち込む。よってそのような角度に存在する受信機では、ため、他のパイロットサブキャリアを用いても残留位相誤差の補償を行うことが困難である。
従って、本発明を用いることで、受信側では、ある一つのパイロットサブキャリアの受信電力が小さくても、他のパイロットサブキャリアの受信電力が大きくなる可能性が高くなる。このため、全てのパイロットサブキャリアの受信電力が同時に落ち込んでしまうような不感帯を減らすことが可能になり、高品質な受信が可能なエリアが拡大される。
また、第1の実施形態では全てのアンテナ送信アンテナ101a及び101bに関してサブキャリアの送信電力を特に大きくするなどの必要がないため、複合3次歪みが増大することがなく、D/A変換器の入力ダイナミックレンジを特に拡大させる必要もない。
以上の説明では、OFDM信号送信装置100が2個の送信アンテナ101a及び101bを有する例について述べたが、送信アンテナ数が更に多い場合にも拡張可能である。図11には、例として4個の送信アンテナ101a〜101dを用いた場合に各々の送信アンテナから送信される第1〜第4パイロットサブキャリアの極性パターン、及び3個の送信アンテナ101a〜101cを用いた場合に各々の送信アンテナから送信される第1〜第4パイロットサブキャリアの極性パターンの例を示す。ここでは、第1〜第4パイロットサブキャリアについて二種類のパイロットサブキャリア極性1及び2が用意されている。パイロットサブキャリア極性1は実数を用いた場合の極性パターンであり、パイロットサブキャリア極性2は虚数を用いた場合の極性パターンである。パイロットサブキャリア極性2は、フーリエマトリクスを用いて生成している。
パイロットサブキャリア極性1では、第1パイロットサブキャリアの極性をSa(1)=1, Sa(2)=1, Sa(3)=1, Sa(4)=-1、第2パイロットサブキャリアの極性をSb(1)=1, Sb(2)=-1, Sb(3)=1, Sb(4)= 1、第3パイロットサブキャリアの極性をSc(1)=1, Sc(2)=-1, Sc(3)=-1, Sc(4)=-1、第4パイロットサブキャリアの極性をSd(1)=1, Sd(2)=1, Sd(3)=-1, Sd(4)=1としている。ここで、ある周波数から送信されるパイロットサブキャリアについて、各々の極性を要素として持つベクトルを考える。パイロットサブキャリアはそれぞれのアンテナから4本送信され、送信アンテナは4本あるため、4つの要素を持つ次の4つのベクトルが定義できる。
Figure 2009081874
s(1)〜s(4)は互いに異なっているベクトルであり、例えばs(1)のベクトルを何倍しても他のベクトルになることはない。このように、ある周波数から送信されるパイロットサブキャリアのベクトルが他の周波数から送信されるパイロットサブキャリアのベクトルと異なっていることで、各パイロットサブキャリアの指向性ビームが異なる方向を向くため、不感地帯を減らすことが可能である。なお、s(1)〜s(4)は互いに直交の関係にあるが、必ずしも直交の関係でなくとも、指向性ビームを異なる方向に向けることは可能である。
一方、パイロットサブキャリア極性2では、第1パイロットサブキャリアの極性をSa(1)=1, Sa(2)=1, Sa(3)=1, Sa(4)=1、第2パイロットサブキャリアの極性をSb(1)=1, Sb(2)=-j, Sb(3)=-1, Sb(4)=j、第3パイロットサブキャリアの極性をSc(1)=1, Sc(2)=-1, Sc(3)=1, Sc(4)=-1、第4パイロットサブキャリアの極性をSd(1)=1, Sd(2)=j, Sd(3)=-1, Sd(4)=-jとしている。ここで、jは虚数単位である。この場合も上で説明したように、ある周波数から送信されるパイロットサブキャリアについて、各々の極性を要素として持つベクトルを考えると、それぞれのベクトルは互いに複素領域で異なっており、複素領域で直交の関係にあるが、必ずしも直交の関係でなくとも良い。
一方、3送信アンテナを考えた場合のパイロットサブキャリア極性1では、第1パイロットサブキャリアの極性をSa(1)=1,Sa(2)=1,Sa(3)1,Sa(4)=-1、第2パイロットサブキャリアの極性をSb(1)=1,Sb(2)=-1,Sb(3)=1,Sb(4)=1、第3パイロットサブキャリアの極性をSc(1)=1.Sc(2)=-1,Sc(3)=-1,Sc(4)=-1としている。この場合も上で説明したように、ある周波数から送信されるパイロットサブキャリアについて、各々の極性を要素として持つベクトルを考えると、それぞれのベクトルは互いに異なっている。
また、3送信アンテナを考えた場合のパイロットサブキャリア極性2では、第1パイロットサブキャリアの極性をSa(1)=1,Sa(2)=1,Sa(3)=1.Sa(4)=-1、第2パイロットサブキャリアの極性をSb(1)=1,Sb(2)=-j,Sb(3)=-1,Sb(4)=-j、第3パイロットサブキャリアの極性をSc(1)=1,Sc(2)=-1,Sc(3)=1,Sc(4)=1としている。この場合も上で説明したように、ある周波数から送信されるパイロットサブキャリアについて、各々の極性を要素として持つベクトルを考えると、それぞれのベクトルは互いに異なっており、各ベクトルを複素領域で何倍しても他のベクトルになることはない。
このようにパイロットサブキャリアの配置を決定することにより、各パイロットサブキャリアの指向性ビームが異なる方向を向くため、不感地帯を減らすことが可能である。
次に、本発明の他の実施形態について説明する。以下に説明する他の実施形態は、いずれもOFDM信号送信装置100におけるパイロットサブキャリア挿入部106が第1の実施形態と異なる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態に従うパイロットサブキャリア挿入部106は、図12に示されるように、第1パイロットサブキャリア及び第2パイロットサブキャリアのための極性データを格納したROM121a及び121bと、サブキャリアパターン制御器122が追加されている。ROM121a及び121bには、図13に例示されているように第1パイロットサブキャリアの極性Sa(1)〜Sa(4)を表す極性データ及び第2パイロットサブキャリアの極性Sb(1)〜Sb(4)を表す極性データが3パターン(パターンA,パターンB及びパターンC)ずつ格納されている。ROM121a及び121bからパターンA,パターンB及びパターンCのいずれの極性データを読み出すかは、ROM121a及び121bに与えるアドレスデータによって決定される。
第2の実施形態では、各送信アンテナ101a及び101bから送信される第1パイロットサブキャリア及び第2のパイロットサブキャリアの極性は固定でなく、無線パケット毎に変化する。すなわち、ROM121a及び121bから無線パケット毎に異なるパターンの極性データが読み出され、乗算器111a〜111d及び112a〜112dによってPN系列発生器110により発生されるPN系列と乗算される。
図12に示すパイロットサブキャリア挿入部106の外部に設けられた無線パケットカウンタ123は、図3中の符号化器102に入力される送信データ中の無線パケットの数をカウントし、カウント値をサブキャリアパターン制御器122へ渡す。サブキャリアパターン制御器122は、無線パケットカウンタ123のカウント値が1個インクリメントする毎に、ROM121a及び121bに与えるアドレスデータを変更する。これによりサブキャリアパターン制御器122は、ROM121a及び121bからそれぞれ読み出される、第1及び第2パイロットサブキャリアの極性データのパターンを変化させる。
例えば、ある無線パケットの送信時にはパターンAの極性データを読み出し、次の無線パケットの送信時にはパターンBの極性データを読み出し、さらに次の無線パケットの送信時にはパターンCの極性データを読み出す。この結果、パイロットサブキャリアの極性パターンが無線パケット毎に変更される。サブキャリアパターン制御器122による極性データのパターンの変更は、例えば無線パケット毎にランダムに行われる。
こうしてROM121a及び121bから読み出される極性データは、第1の実施形態と同様に乗算器111a〜111dに入力され、PN系列発生器110により発生されるPN系列と乗じられることにより、第1パイロットサブキャリア及び第2パイロットサブキャリアが生成される。生成される第1パイロットサブキャリア及び第2パイロットサブキャリアは、それぞれ第1データサブキャリアの間及び第2データサブキャリアの間に挿入されることによって、第1サブキャリア及び第2サブキャリアが生成される。
第1サブキャリア及び第2サブキャリアが図3中に示したIFFTユニット107a及び107bに入力されることにより、第1OFDM信号及び第2OFDM信号が生成される。第1OFDM信号及び第2OFDM信号は、図示しない無線送信ユニットを介して図3中に示したように送信アンテナ101a及び101bへそれぞれ送られ、これらのアンテナ101a及び101bから送信される。
第2の実施形態によると、例えばパターンAの極性データによって制御されたパイロットサブキャリアを送信する場合と、パターンBの極性データによって制御されたパイロットサブキャリアを送信する場合とで、アンテナ101a及び101bにより形成される指向性ビームのパターンが異なる。
ここで、例えばパターンAのパイロットサブキャリアに対して受信電力が低い場所に位置しているOFDM信号受信装置においては、パターンAと異なるパターンBのパイロットサブキャリアが送信された場合には、パイロットサブキャリアの受信電力が回復する可能性が高い。従って、無線パケット毎にパイロットサブキャリアのパターンを変更することにより、パイロットサブキャリアの受信電力がいつまでたっても低くいために全く受信ができないような場所を減らすことが可能になる。
パイロットサブキャリアの極性データのパターンを無線パケット毎に変更する際、変更をランダムにする必要は必ずしもない。例えば、パイロットサブキャリアの極性データの種々のパターンのうち、OFDM信号受信装置毎に受信特性が良好になるようなパターンを記憶しておき、送信先のOFDM信号受信装置に対応して記憶されているパターンを用いてパイロットサブキャリアの送信を行うことも可能である。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。第3の実施形態では、前回送信した無線パケットがエラーを起こし、再送パケットを送信する際にだけパイロットサブキャリアの極性パターンを変化させる。図14に示されるように、第3の実施形態に従うパイロットサブキャリア挿入部106では、図12における無線パケットカウンタ123が再送検出器124に置き換えられていること以外は、図12に示したパイロットサブキャリア挿入部106と同様である。
無線パケットは、図15に例示されるようにOFDM信号受信装置が同期をとるために用いるユニークワード、送信元(OFDM信号送信装置)を特定するための送信元フィールド、送信先(OFDM信号受信装置)を特定するための送信先フィールド、当該無線パケットが再送パケットかそうでないかを示す再送フィールド、及び各フィールドに誤りが生じたかを判断するための誤り検出フィールドを含み、その後に複数のデータシンボルが続く。
図3中の符号化器102に入力される送信信号は、再送検出器124にも入力される。再送検出器124は送信信号である無線パケット中の再送フィールドを解析し、当該無線パケットが再送パケットであった場合には、その旨をサブキャリアパターン制御器122に通知する。サブキャリアパターン制御器122は、無線パケットが再送パケットである旨の通知を受けると、ROM121a及び121bに与えるアドレスデータを変更し、ROM121a及び121bからそれぞれ読み出される、第1及び第2パイロットサブキャリアの極性データのパターンを制御する。この結果、同一の送信相手に対して、前回送信した無線パケットのパイロットサブキャリアとは異なる極性パターンのパイロットサブキャリアを含む無線パケットが送信される。
第3の実施形態では、無線パケットが再送である旨は再送フィールドを解析して判断したが、無線アクセス制御を行う上位層(例えばIEEE802.11aの規格ではMedium Access Control : MAC層)が直接サブキャリアパターン制御機器へ、該無線パケットが再送パケットであることを通知することも可能である。
このように第3の実施形態では、同一の送信相手に対して、OFDM信号送信装置100が前回送信した無線パケットのパイロットサブキャリアと異なる極性パターンに従って再送パケットが送信される。この結果、再送時には複数の送信アンテナによって形成される指向性ビームのパターンが変わり、OFDM信号受信装置が正しく再送パケットを受信できる確率が大きくなる。
(第4の実施形態)
本発明の第4の実施形態に従うパイロットサブキャリア挿入部106では、図16に示されるように送信アンテナ101a及び101bにそれぞれ対応して二つのPN系列発生器110a及び110bが設けられる。第1PN系列発生器110aでは、送信アンテナ101aから送信される第1パイロットサブキャリアを変調する第1PN系列PNaが発生される。第2PN系列発生器110bでは、送信アンテナ101bから送信される第2パイロットサブキャリアを変調する第2PN系列PNbが発生される。
第1パイロットサブキャリアと第2パイロットサブキャリアの極性パターンは全て同じであっても異なってもよいが、ここでは全て同じ極性データSを使用した場合について説明する。第1パイロットサブキャリアは、PN系列PNaとパイロットサブキャリアの極性データSに従って次のように変調が施される。
Figure 2009081874
同様に、第2パイロットサブキャリアはPN系列PNbとパイロットサブキャリアの極性データSに従って次のように変調が施される。
Figure 2009081874
図17に、このように変調が施されたデータサブキャリアとパイロットサブキャリアを含む第1OFDM及び第2OFDM信号を示す。第1OFDM信号及び第2OFDM信号は、それぞれIFFTユニット107a及び107bへ送られ、送信アンテナ101a及び101bから送信される。
図18に、第4の実施形態に従う図5中に示した残留位相誤差検出器204の検出原理を示す。ここでは干渉除去を行う前に残留位相誤差を推定する場合について説明する。二つの送信アンテナ101a及び101bで2値のPN系列及び2値のパイロットサブキャリアを送信した場合、第1の実施形態の場合の図6と同様に、22 =4個の受信信号点(1,1),(1,−1),(−1,1),(−1,−1)の候補が存在する。第1の実施形態では、受信信号点は(1,1)及び(−1,−1)の組み合わせ、あるいは(1,−1)及び(−1,1)の組み合わせが存在する。これに対して、第4の実施形態では送信アンテナ101a及び101bからそれぞれ送信されるパイロットサブキャリアを異なるPN系列により変調しているため、OFDMシンボル毎に4つの全ての受信信号点が現れる可能性がある。
例えば、第4の実施形態では(1,−1)、(−1,1)の組み合わせが送信される場合と、(1,1)、(−1,−1)の組み合わせが送信される場合の二通りが考えられる。前者の組み合わせは送信アンテナ101a及び送信アンテナ101bからの信号の位相差が180°であるが、後者の組み合わせは0°である。よって、前者の組み合わせが送信された場合と後者の組み合わせが送信された場合では、送信の指向性ビームが異なるため、受信電力が変化することになる。なお、(1,−1)、(−1,1)、(1,1)、(−1,−1)の4つの受信信号点の候補は、第1の実施形態で説明したように、各送信アンテナ及び受信アンテナまでの伝搬路係数をパイロットサブキャリアで送信される信号と組み合わせることによって求めることが可能である。
次に、残留位相誤差の測定方法について説明する。今、パイロットサブキャリアの受信シンボルが(1,1)であったとする。この場合、第1の実施形態では次シンボルも(1,1)が送信されるか、あるいは(−1,−1)が送信されるため、受信側ではあたかも単一のアンテナからBPSK信号が受信されたように見え、受信電力は変化しない。
一方、第4の実施形態では次シンボルとして(−1,1)が送信される可能性もあるため、位相誤差を含んだ受信シンボルは図16に示す「次シンボル1」及び「次シンボル2」の2通りが考えられる。次シンボルの受信信号点が(1,1)あるいは(−1,−1)であった場合、残留位相誤差検出器204は位相差θ1を残留位相誤差として検出する。一方、次シンボルの受信信号点が(−1,1)あるいは(1,−1)であった場合、残留位相誤差検出器204は現在の伝送路応答値から(−1,1)の受信信号のレプリカを作成し、(−1,1)と「次シンボル2」との位相差θ2を残留位相誤差検出器204として検出する。
位相補償ユニット205a及び205bでは、受信信号に対して残留位相誤差分だけ位相回転を施すことにより、位相補償を行う。位相補償後の二つの受信信号はパラレル・シリアル変換器206によりシリアル信号とされ、続く復号器207により復号されることにより、送信信号に対応する受信信号が得られる。なお、第4の実施形態では、干渉除去を行う前に残留位相誤差を測定する方法について述べたが、干渉除去を行った後に残留位相誤差を検出することも可能である。干渉除去を行った場合は、干渉除去後の出力にはそれぞれ単一のアンテナから送信されたパイロットサブキャリアが現れるため、受信信号点は2つしか現れない。
このように第4の実施形態によると、図17に示すようにOFDMシンボルで(1,1)、(−1,−1)の組み合わせが送信される場合と、(1,−1),(−1,1)の組み合わせが送信される場合がある。よってOFDMシンボル毎に受信電力が変化する。従って、あるOFDMシンボルでパイロットサブキャリアの受信電力が低下して残留位相誤差の検出が不可能になった場合でも、次シンボルでは受信電力が回復する可能性がある。この結果、パイロットサブキャリアの受信電力が全て低下してしまうことによる不感帯をなくすことができる。
(第5の実施形態)
本発明の第5の実施形態に従うパイロットサブキャリア挿入部106は、図19に示されるように図12に示した第2の実施形態または図14に示した第3の実施形態と、図16に示した第4の実施形態を組み合わせている。すなわち、第5の実施形態では送信アンテナ毎にパイロットサブキャリアの極性が異なっており、さらに送信アンテナ毎にパイロットサブキャリアを変調するPN系列が異なっている。従って、パイロットサブキャリアのベースバンド信号は、送信アンテナ101a及び101bに対してそれぞれ次のように書くことができる。
Figure 2009081874
この場合、パイロットサブキャリアは図20のようになり、パイロットサブキャリアについて送信アンテナ101a及び101bにより形成されるそれぞれ指向性ビームは、周波数毎に異なる方向を向き、シンボル時間方向でも異なる方向を向く。従って、ある周波数またはある時間でパイロットサブキャリアの受信レベルが低かったとしても、別の周波数または別のシンボルでパイロットサブキャリアを受信でき、不感帯を減らすことが可能になる。
(第6の実施形態)
本発明の第6の実施形態に従うパイロットサブキャリア挿入部106では、図21に示されるようにPN系列発生器110a及び110bからのPN系列が送信ダイバーシチ回路125a及び125bに入力されることによって、パイロットサブキャリアは次のように送信される。
Figure 2009081874
ただし、「*」は複素共役を示す。式(12)〜(15)で示しているように、PN系列は二つの送信アンテナ101a及び101bと二つのシンボルを使って送信ダイバーシチを用いて送信される。式(12)〜(15)で示した送信ダイバーシチ方法は、米国特許第6,185,258B1号明細書で開示されている送信ダイバーシチ方法と同じである。
式(12)〜(15)で示した具体的なパイロットサブキャリアの信号は、図22における−k+1番目のサブキャリア及びk−4番目のサブキャリアに適用されている。式(12)−(15)はj番目のパイロットサブキャリアに対して示したものであり、他のサブキャリアでは送信方法を変えることも可能である。具体的には、以下のように記述することができる。
Figure 2009081874
式(16)−(19)で示した具体的なパイロットサブキャリアは、図22における−k+4番目のサブキャリア及びk−1番目のサブキャリアに適用されている。図5に示したOFDM信号受信装置における残留位相誤差検出器204では、例えば米国特許第6,185,258B1号明細書で開示されている復号方法を用いて送信ダイバーシチに対応する復号を行うことにより、パイロットサブキャリアの信号対雑音電力比を最大にすることが可能になる
式(16)〜(19)から分かるように、ここでは2シンボル時間を使ってダイバーシチ送信を行っているので、1シンボルのみを受信しただけではダイバーシチ利得が得られない。図23は、−k+4番目のサブキャリアが式(16)〜(19)を用いて変調された場合の信号を示している。図23に示すように、シンボル1では1シンボルのみを受信した信号で残留位相誤差の検出を行うが、2シンボル目からは前回受信したシンボルを利用できるため、シンボル1とシンボル2の受信信号を用いてシンボル2の残留位相誤差の検出を行うことが可能である。同様に、シンボル2とシンボル3の受信信号を用いてシンボル3の残留位相誤差の検出を行うことも可能である。すなわち、二つのシンボル間をオーバラップさせて、位相誤差の検出を行うことが可能である。なお、全ての残留位相誤差検出を現在受信している単一シンボルのみを用いて行うことも可能である。
このように第6の実施形態によれば、パイロットサブキャリアを送信ダイバーシチを用いて送信することにより、精度の良い残留位相誤差を検出することができ、受信性能が向上する。
(第7の実施形態)
本発明の第7の実施形態に従うパイロットサブキャリア挿入部106では、図24に示されるようにパイロットサブキャリアとデータサブキャリアの位置を送信アンテナ101a及び101bで異ならせるためのサブキャリア配置装置126a及び126bが設けられる。サブキャリア配置装置126a及び126bはパイロットサブキャリアとデータサブキャリアの場所が送信アンテナで異なっていることである。次に図24を参照してパイロットサブキャリア挿入部607の具体的な説明をする。
送信アンテナ101a用にPN系列と極性Sa(1)〜Sa(4)が乗算された変調信号は、それぞれパイロットサブキャリアPa(1)〜Pa(4)としてサブキャリア配置装置126aへ入力される。サブキャリア配置装置126aでは、データサブキャリアとパイロットサブキャリアの並べ替えを行い、IFFTユニット107aへ入力する。送信アンテナ101bも同様であるため説明を省略する。
図25に、第7の実施形態におけるサブキャリア配置を示すように、サブキャリアのうちパイロットサブキャリアは単一の送信アンテナからのみ送信される。例えば、送信アンテナ101aからは−k番目のサブキャリアとしてPN系列で変調されたパイロットサブキャリアPN(1)が送信され、送信アンテナ101bからはデータサブキャリア(DATA)が送信される。−k+2番目のサブキャリアについても同様に、送信アンテナ101aからはパイロットサブキャリアが送信され、送信アンテナ101bからはデータサブキャリア(DATA)が送信される。
データ信号はランダムな信号であるから、送信アンテナ101aから送信される第1データサブキャリアと送信アンテナ101bから送信される第2データサブキャリア間の相関は一般に低い。このため、送信アンテナ101aから送信されるサブキャリアと送信アンテナ101bから送信されるサブキャリア間の位相差は、−k番目のサブキャリアと−k+2番目のサブキャリアとで異なるため、k番目のサブキャリアで送信されるパイロットサブキャリアと、−k+2番目のサブキャリアで送信されるパイロットサブキャリアの指向性ビームは異なる可能性が高い。
従って、第7の実施形態によると全てのパイロットサブキャリアの受信電力がヌルの影響で同時に落ちこむ確率が非常に小さくなるため、不感帯が生じるようなことはない。また、1シンボル区間でたまたまパイロットサブキャリアの電力が低下しても、現シンボルと次シンボルでデータ信号が異なる可能性は高いため、次シンボルでパイロットサブキャリアの受信電力が回復する可能性は高い。このように第7の実施形態によると、パイロットサブキャリアを受信できる確率を大きくし、不感帯を減らすことができる。
パイロットサブキャリアの配置の変更は、無線パケットの中で行うことも可能である。
例えばIEEE 802.11aの規格では、図15に示すユニークワードの中に、全サブキャリアの伝達関数を推定するためのパイロット信号が挿入されており、これを元に数式(1)で示した伝送路応答を求める事が可能である。ところが、データシンボル中には、パイロット信号はパイロットサブキャリアのみを用いて送信されているため、伝搬路の時間的な変動が早い場合は、伝送路応答の追従が困難である。ところが、パイロットサブキャリアの配置を無線パケット間で変更し、他のサブキャリアからもパイロット信号を送信することで、他のサブキャリアの伝送路応答を追従することが可能になる。よって本方式を用いることで精度の良い受信を行うことができる。なお、第7の実施形態でパイロットサブキャリアの極性を全て同じとしたが、第1〜第6の実施形態と同様にすることも可能である。
(第8の実施形態)
本発明では、一つの無線パケットの中で単一のアンテナからデータを送信する部分と、複数のアンテナからデータを送信する部分が混在する無線パケットを受信する場合にも、残留位相誤差の補償を正確に行うことが可能である。Jan Boerらによって“Backwards compatibility,” IEEE 802.11-03/714r0で提案された無線通信用プリアンブル信号案によると、図26に示されるように、まず一つの送信アンテナ101aから時間同期、周波数同期及びAGCに用いるショートプリアンブル列x01、伝送路応答推定用のロングプリアンブル列x02、無線パケットの変調方式や長さを示すフィールドを含む第1シグナルフィールドx03を送信し、引き続きIEEE 802.11nで用いる第2シグナルフィールドx04を送信する。なお、第2シグナルフィールドには、多重化される送信アンテナの数や、多重化方法などが記載されている。次に、送信アンテナ101bから伝送路応答推定用のロングプリアンブル列x05,を順に送信する。このようにしてプリアンブル信号の送信が終了した後に、複数の送信アンテナ101a及び101bから送信データx08,x09を同時に送信する。
図26に示した無線通信用プリアンブル信号は、ショートプリアンブルx01から第1シグナルフィールドx03までは送信アンテナ101aからの送信を基本とした図27に示すIEEE 802.11a規格の無線通信用プリアンブル信号と同一である。これにより、図26に示すプリアンブル信号を受信したIEEE 802.11a規格に基づく受信機は、受信パケットをIEEE 802.11a規格に基づく無線パケットと認識することができる。従って、図26に示すプリアンブル信号は、一つの無線機上で複数のアンテナから異なるデータを同時に送信するIEEE 802.11nを単一のアンテナからデータを送信するIEEE 802.11a規格と共存させることを可能とする。
さて、図27に示したIEEE 802.11aの無線パケットではSIGNALフィールド以降にパイロットサブキャリアが挿入されており、これを元に残留位相誤差の補償を行う事が可能である。一方、本発明を図26に示した無線パケットに適用する場合、SIGNALフィールド及びSIGNAL2フィールドにパイロットサブキャリアが挿入されており、その後X08〜X09のDATA部にもパイロットサブキャリアを配置する構成が考えられ、後X08〜X09以降では、本発明の第1〜第7の実施形態で説明したパイロットサブキャリアを配置する構成が考えられる。第8の実施形態では、第1の実施形態を用いたパイロットサブキャリアが送信されている場合について説明する。
そこで、図28を用いて図26で示した無線パケットを受信する際の具体的な制御について説明する。なお、図28は図26で示した無線パケットを受信する際の、受信装置を示したものである。図28に関して、図5と異なる点は復号器207の出力がSIGNAL解析部208へ入力され、SIGNAL解析部208の結果を基に残留位相誤差検出部204を制御する点である。
ショートプリアンブルx01を受信した受信機は、図示しないAGC及び時間同期手段を用いてロングプリアンブル列x02の先頭を検出し、FFTウィンドウの検出を行う。また同時に周波数オフセットの推定及び補償を行う。ロングプリアンブル列x02を受信した受信機は既知のパイロットサブキャリアを用いて全てのサブキャリアの伝送路応答を測定する。特にパイロットサブキャリアの伝送路応答は、残留位相誤差検出器204に渡される。以上の処理は公知の技術で実現できるため、説明を省略する。
次に、無線受信機はSIGNALフィールドx03を受信する。SIGNALフィールドはFFT202a及びFFT2bにおいてFFTが施される。FFT出力は干渉除去回路に入力されるが、SIGNALフィールドは単一のアンテナから送信されているため、干渉除去を行う必要がない。よって、干渉除去回路で施される処理は、単位行列を乗算する処理か、あるいはFFT202a及び202bの出力を重み付け合成して信号電力対雑音電力比を向上させる処理になる。次に、干渉除去回路の出力は残留位相誤差検出器204に入力される。
図29は、第8の実施形態の残留位相誤差検出器で行われる処理の概念図を示す。今、送信アンテナ101aから送信され、受信アンテナ201aで受信されたロングプリアンブルを受信した場合の伝送路応答が図29に示すHaaであったとする。パイロットサブキャリアがBPSKで送信された場合、データ部で受信されるパイロットサブキャリアが取りうる値は図29に示す(1)の点あるいは(−1)の点であり、これを基準点として残留位相誤差の検出を行う。
次に、SIGNAL部のパイロットサブキャリアの受信点が図29に示す「単一アンテナ送信時の次シンボル」であった場合、残留位相誤差検出器は(1)の点と「単一アンテナ送信時の次シンボル」の点との位相差θ1を残留位相誤差として計測し、位相補償器でこれを補正する。SIGNAL2部を受信する場合も同様にして、残留位相誤差を検出することが可能である。
SIGNAL2部を復調した復調器207は、復号結果をSIGNAL解析部208へ渡す。SIGNAL解析部208では、第2シグナルフィールドを解析し、多重化されている送信アンテナの数や多重化方法を解析し、残留位相誤差検出部204へ渡す。
次に、受信機は送信アンテナ101bからのロングプリアンブルを受信し、送信アンテナ101bからの伝送路応答の測定を行う。次にDATA部X08〜X09を受信する場合について説明する。ここでは、DATA部は二つの送信アンテナ101a及び101bからの信号で多重されており、多重されるパイロットサブキャリアは数式(4)及び(5)の極性を持っている場合について説明をする。先ほど述べたように、多重化されている送信アンテナの数はSIGNAL解析部208からの信号により認識が可能である。
ここで、4つのパイロットサブキャリアのうち、数式(4)及び(5)の一番左に記してあるSa(1)及びSb(1)の極性を持つパイロットサブキャリアに着目する。この周波数で送信されるパイロットサブキャリアの極性はSa(1)=1及びSb(1)=1である。よって、いま送信アンテナ101aからの受信アンテナ201aまでの伝送路応答がHaaで、送信アンテナ101bから受信アンテナ201aまでの伝送路応答がHbaの場合、DATA部で受信されるパイロットサブキャリアの伝送路応答値は図29で示すHaa+Hbaとなる。よって、残留位相誤差検出器は測定された伝送路応答値Haa及びHbaと、SIGNAL解析部208からの多重化情報を基に合成された伝送路応答値Haa+Hbaを用いて基準点を求め、この基準点からのずれを検出する。
具体的には、パイロットサブキャリアはそれぞれPN系列で変調されたBPSK信号で送信されるため、図29に示す(1,1)及び(−1,−1)の点が受信される。すなわち、単一アンテナを受信している場合には、図29の(1)及び(−1)の点を基準に残留位相誤差を検出することが可能であるが、複数アンテナからの送信に切り替わった場合は、(1,1)及び(−1,−1)の点を基準に残留位相誤差を検出する必要がある。
このように、単一アンテナ送信の場合と、複数アンテナ送信の場合では、残留位相誤差検出器の動作を切り替える必要があるため、第8の実施形態では図26に示す第2シグナルフィールドX04(SIGNAL2)を解析することにより実現している。第2シグナルフィールドには、送信側で多重される信号の数あるいは多重の方式が記載されていため、これを解析することで伝送路応答値の基準点を求めることができ、かつ、単一アンテナからの送信信号を受信している場合の基準点と、複数アンテナから送信されている信号を受信している場合の基準点を切り替える事が可能である。よって単一アンテナからの信号を受信している場合も、複数のアンテナからの信号を受信している場合も、いずれの場合でも適切に基準信号点を切り替えることが可能になり、いずれの場合でも適切な残留位相誤差の検出及び保証を行うことが可能になる。
(第9の実施形態)
本発明の第9の実施形態に従うパイロットサブキャリア挿入部106では、図30に示されるように送信アンテナ105A及び105B毎かつサブキャリア毎にPN系列発生器110a1〜110a4及び110b1〜110b4が設けられる。PN系列発生器110a1〜110a4では、送信アンテナ101aから送信される1〜4番目の第1パイロットサブキャリアを変調するPN系列PNa1〜PNa4がそれぞれ発生される。一方、PN系列発生器110b1〜110b4では、送信アンテナ101bから送信される1〜4番目の第2パイロットサブキャリアを変調するPN系列PNb1〜PNb4がそれぞれ発生される。
第1パイロットサブキャリアと第2パイロットサブキャリアの極性パターンは全て同じであっても異なってもよいが、ここでは全て同じ極性データSを使用した場合について説明する。第1パイロットサブキャリアは、PN系列PN1a〜PN4aと極性データSに従って、それぞれ次のように変調が施される。
Figure 2009081874
ここで、iは時刻であり、PNaj(i)としてはPN系列PN1a〜PN4aの各要素を示す意味を持つ。またPa(i,j)としてはiはi番目のOFDMシンボルの意味を持つ。すなわち、PN系列のi番目の要素を用いてi番目のOFDMシンボルのパイロットサブキャリア信号を送信する意味を持つ。jはパイロットサブキャリアの番号を示し、例えばj=1はパイロットサブキャリアのうち最も周波数が低い1番目のパイロットサブキャリアを表す。
同様に、第2パイロットサブキャリアはPN系列PN1b〜PN4bと極性データSに従って次のようにそれぞれ変調が施される。
Figure 2009081874
このように第9の本実施形態では、パイロットサブキャリアを作成するために用いるPN系列がPNa1〜PNa4及びPNb1〜PNb4で示されるように、送信アンテナ毎かつパイロットサブキャリア毎に異なっている点が特徴的である。
図31(a)(b)に、このように変調が施されたデータサブキャリアとパイロットサブキャリアを含む第1OFDM信号a及び第2OFDM信号bを示す。第1OFDM信号a及び第2OFDM信号bは、それぞれIFFTユニット107a及び107bへ送られ、送信アンテナ101a及び101bから送信される。
図32に、第9の実施形態に基づくパイロットサブキャリアを用いた場合の各アンテナ間の位相差を説明するために、各パイロットサブキャリアに乗じられるPNa1〜PNa4及びPNb1〜PNb4の例を示す。図32の例では、時刻i=1において送信アンテナ101aから送信されるパイロットサブキャリアは周波数の低い方から順に(1,1,−1,1)であり、送信アンテナ101bから送信されるパイロットサブキャリアは周波数の低い方から順に(1,1,1,−1)である。従って、送信アンテナ101aから送信されるパイロットサブキャリアと送信アンテナ101bから送信パイロットサブキャリア間の位相差は、周波数の低い方から順に(0°,0°,180°,180°)である。
同一の信号が複数のアンテナから送信された場合、パイロットサブキャリアの送信信号は指向性ビームを形成するが、位相差がパイロットサブキャリアによって異なっているため、パイロットサブキャリアの指向性ビームも異なる。具体的には、各パイロットサブキャリアが形成する指向性ビームは周波数が低い方の2つのパイロットサブキャリアPa(1,1)及びPa(1,2)と、周波数が高い方の2つのパイロットサブキャリアPa(1,3)及びPa(1,4)とは異なっている。従って、4つのパイロットサブキャリアの電力が同時に落ち込むヌル点の生成を避けることができるため、受信特性の悪化を防ぐことが可能になる。
さらに、時刻i=2におけるパイロットサブキャリアを見てみると、送信アンテナ101aから送信されるパイロットサブキャリアは周波数の低い方から順に(1,−1,1,−1)であり、送信アンテナ101bから送信されるパイロットサブキャリアは周波数の低い方から順に(−1,1,1,−1)である。従って、送信アンテナ101aから送信されるパイロットサブキャリアと送信アンテナ101bから送信されるパイロットサブキャリア間の位相差は周波数の低い順から(180°,180°,0°,0°)となるので、この場合も各パイロットサブキャリアが形成する指向性ビームは周波数が低い方の2つのパイロットサブキャリアPa(2,1)及びPa(2,2)と、周波数が高い方の2つのパイロットサブキャリアPa(2,3)及びPa(2,4)とは異なっている。
よって、例えば周波数が最も低いパイロットサブキャリアに注目すると、時刻i=1に受信機の方向に送信されるパイロットサブキャリアの受信電力と、時刻i=2に受信機の方向に送信されるパイロットサブキャリアの受信電力は異なる。もし、送信機と受信機の間の伝搬路特性が周波数の最も低いパイロットサブキャリアにおいて低かった場合、その周波数方向に常に指向性ビームが向くのは好ましくなく、電力効率の悪化を生じる。
ところが、第9の実施形態では送信アンテナ毎に送信される各パイロットサブキャリアのPN系列が異なっているため、ある程度長い時間にわたって観測すれば、全てのパイロットサブキャリアが様々な指向性ビームを構成する。従って、受信機の位置に寄らずに広範囲にパイロットサブキャリアを送信することが可能になるため、受信機の受信特性を改善することが可能になる。第9の実施形態で説明したパイロットサブキャリアを用いた場合の受信機における位相補正方式は、第1〜第8の実施形態の全てが適用可能である。
なお、第9の実施形態では各アンテナから送信されるパイロットサブキャリアの極性を同一としたが、第1の実施形態で示したように異なる極性とすることも当然可能である。
(第10の実施形態)
次に、図33を用いて本発明の第10の実施形態に従うパイロットサブキャリア挿入部106について説明する。第10の実施形態は図16に示した第4の実施形態の変形であり、図16との相違点はパイロットサブキャリア挿入部106に各送信アンテナに対応してスイッチ408a及び408bが備えられていることである。次に、第10の実施形態における具体的なパイロットサブキャリアの送信方法について説明する。
PN系列発生器110aで発生されるPN系列PNaは、スイッチ408aにより乗算器111a〜111dに分配され、極性データS(1)〜S(4)と乗算されてPa(1)〜Pa(4)が形成される。このときPN系列PNaの第1番目の値はS(1)と乗算され、第2番目の値はS(2)と乗算され、第3番目の値はS(3)と乗算され、第4番目の値はS(4)と乗算される。次に、PN系列PNaの第5番目の値は再びS(1)と乗算され、第6番目の値はS(2)と乗算されるとうように、PN系列PNaの値毎にスイッチ408aにより乗算される極性データが切り替えられる。
PN系列発生器110bで発生されるPN系列PNbについても同様に、スイッチ408bにより乗算器112a〜112dに分配され、極性データS(1)〜S(4)と乗算されてPb(1)〜Pb(4)が形成される。
なお、第1パイロットサブキャリアと第2パイロットサブキャリアの極性パターンは全て同じであっても異なってもよいが、ここでは全て同じ極性データSを使用した場合について説明する。この場合、第1パイロットサブキャリアはPN系列PNaとパイロットサブキャリアの極性データSに従って次のように変調が施される事になる。
Figure 2009081874
同様に、第2パイロットサブキャリアはPN系列PNbとパイロットサブキャリアの極性データSに従って次のように変調が施される。
Figure 2009081874
図34(a)(b)に、このように変調が施されたデータサブキャリアとパイロットサブキャリアを含む第1OFDMa及び第2OFDM信号bを示す。
このような第10の実施形態によると、各送信アンテナに対応するPN系列は単一であっても、同一OFDMシンボル内において4つのパイロットサブキャリアの極性を異ならせることが可能になる。よって、第9の実施形態の効果を保ちつつ、受信機の構成を単純化することが可能になり、廉価な無線機の供給を実現することが可能になる。
なお、第10の実施形態では各送信アンテナから送信されるパイロットサブキャリアの極性を同じとしたが、第1の実施形態で示したように異なる極性とすることも当然可能である。
以上の実施形態では送信アンテナ毎に異なる信号を送信するOFDM信号送信装置について説明したが、複数の送信ビーム毎に異なる信号を送信する送信方法を用いるOFDM信号送信装置にも適用可能である。また以上の実施の形態ではPN系列を用いてサブキャリアの変調を実現しているが、用いる系列としてはPN系列以外の系列を用いる事も可能である。例えば第四の実施の形態では異なる二つのPN系列を用いているが、この場合は二つの系列が同一系列でなければ良い。
その他、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の一実施形態に従うOFDM通信システムのブロック図 本発明の第1の実施形態に従って二つの送信アンテナから送信されるOFDM信号のサブキャリア配置を示す図 図1中のOFDM信号送信装置のブロック図 本発明の第1の実施形態に従うパイロットサブキャリア挿入部のブロック図 図1中のOFDM信号受信装置のブロック図 本発明の第1の実施形態に対応する残留位相誤差検出原理を説明する図 二つの送信アンテナから同一極性パターンのパイロットサブキャリアを送信する各送信アンテナの送信指向性イメージ及び送信合成ビームパタンを模式的に示す図 第1の実施形態に従い二つの送信アンテナから異なる極性パターンのパイロットサブキャリアを送信する各送信アンテナの送信指向性イメージ及び送信合成ビームパタンを模式的に示す図 本発明の実施形態を用いてパイロットサブキャリアを送信した場合の、受信装置におけるパイロットサブキャリアの平均正規化受信レベルを示す図 ある極性データを用いて第1及び第2のパイロットサブキャリアを送信したときの受信電力を示す図 本発明の第1の実施形態を4つの送信アンテナを有するOFDM装置に拡張する場合に各送信アンテナから送信されるパイロットサブキャリアの極性パターンを示す図 本発明の第2の実施形態に従うパイロットサブキャリア挿入部のブロック図 本発明の第2の実施形態における各送信アンテナから送信されるパイロットサブキャリアの種々の極性パターンを示す図 本発明の第3の実施形態に従うパイロットサブキャリア挿入部のブロック図 OFDM信号の無線パケットの構造の一例を示す図 本発明の第4の実施形態に従うパイロットサブキャリア挿入部のブロック図 本発明の第4の実施形態に従って二つの送信アンテナから送信されるOFDM信号のサブキャリア配置を示す図 本発明の第4の実施形態に対応する残留位相誤差検出原理を説明する図 本発明の第5の実施形態に従うパイロットサブキャリア挿入部のブロック図 本発明の第5の実施形態に従って二つの送信アンテナから送信されるOFDM信号のサブキャリア配置を示す図 本発明の第6の実施形態に従うパイロットサブキャリア挿入部のブロック図 本発明の第6の実施形態に従って二つの送信アンテナから送信されるOFDM信号のサブキャリア配置を示す図 本発明の第6の実施形態に対応する残留位相誤差検出原理を説明する図 本発明の第7の実施形態に従うパイロットサブキャリア挿入部のブロック図 本発明の第7の実施形態に従って二つの送信アンテナから送信されるOFDM信号のサブキャリア配置を示す図 無線通信用プリアンブル信号の一例を示す図 IEEE 802.11a規格の無線通信用プリアンブル信号を示す図 図26で示した無線パケットを受信する際のOFDM信号受信装置のブロック図 本発明の第8の実施形態における残留位相誤差検出器で行われる処理を説明する図 本発明の第9の実施形態に従うパイロットサブキャリア挿入部のブロック図 本発明の第9の実施形態に従って二つの送信アンテナから送信されるOFDM信号のサブキャリア配置を示す図 本発明の第9の実施形態 本発明の第10の実施形態に従うパイロットサブキャリア挿入部のブロック図 本発明の第10の実施形態に従って二つの送信アンテナから送信されるOFDM信号のサブキャリア配置を示す図 従来技術に基づいて二つの送信アンテナから送信されるOFDM信号のサブキャリア配置を示す図
符号の説明
100…OFDM信号送信装置;
101a,101b…送信アンテナ;
102…符号化器;
103…シリアル・パラレル変換器;
104a,104b…変調器;
105a,105b…シリアル・パラレル変換器;
106…パイロットサブキャリア挿入部;
107a,107b…IFFTユニット;
201a,201b…受信アンテナ;
202a,202b…FFTユニット;
203…干渉除去回路;
204…残留位相誤差検出器;
205a,205b…位相補償ユニット;
206…パラレル・シリアル変換器;
207…復号化器

Claims (12)

  1. OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式で信号を送信する送信装置において、
    複数のサブキャリアの少なくとも1つ以上のサブキャリアで送信されるデータ信号とパイロット信号とを生成する生成手段を備え、
    前記複数のサブキャリアには、データ信号を送信するためのデータサブキャリアと、パイロット信号を送信するためのパイロットサブキャリアとが含まれ、
    前記生成手段は、
    第1パイロットサブキャリアで第1アンテナから送信される第1パイロット信号の極性を示すデータと、前記第1パイロットサブキャリアで第2アンテナから送信される第2パイロット信号の極性を示すデータとの組み合わせと、
    第2パイロットサブキャリアで前記第1アンテナから送信される第3パイロット信号の極性を示すデータと、前記第2パイロットサブキャリアで前記第2アンテナから送信される第4パイロット信号の極性を示すデータとの組み合わせと、を異ならせ、
    前記第1乃至第4パイロット信号の極性を示すデータと、2値の系列との乗算結果を用いて、前記第1乃至前記第4のパイロット信号を生成することを特徴とする送信装置。
  2. OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式で信号を送信する送信装置において、
    複数のサブキャリアの少なくとも1つ以上のサブキャリアで送信されるデータ信号とパイロット信号とを生成する生成手段を備え、
    前記複数のサブキャリアには、データ信号を送信するためのデータサブキャリアと、パイロット信号を送信するためのパイロットサブキャリアとが含まれ、
    前記生成手段は、
    第1パイロットサブキャリアで第1アンテナから送信される第1パイロット信号の極性を示すデータと、前記第1パイロットサブキャリアで第2アンテナから送信される第2パイロット信号の極性を示すデータとの組み合わせと、
    第2パイロットサブキャリアで前記第1アンテナから送信される第3パイロット信号の極性を示すデータと、前記第2パイロットサブキャリアで前記第2アンテナから送信される第4パイロット信号の極性を示すデータとの組み合わせと、を異ならせ、
    前記第1乃至第4パイロット信号の極性を示すデータと、“+1”と“−1”との系列との乗算結果を用いて、前記第1乃至前記第4のパイロット信号を生成することを特徴とする送信装置。
  3. OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式で信号を送信する送信装置において、
    複数のサブキャリアの少なくとも1つ以上のサブキャリアで送信されるデータ信号とパイロット信号とを生成する生成手段を備え、
    前記複数のサブキャリアには、データ信号を送信するためのデータサブキャリアと、パイロット信号を送信するためのパイロットサブキャリアとが含まれ、
    前記生成手段は、
    第1パイロットサブキャリアで送信される第1パイロット信号の極性を示すデータと前記第1パイロットサブキャリアで送信される第2パイロット信号の極性を示すデータとの組み合わせと、
    第2パイロットサブキャリアで送信される第3パイロット信号の極性を示すデータと前記第2パイロットサブキャリアで送信される第4パイロット信号の極性を示すデータとの組み合わせと、を異ならせ、
    前記第1乃至第4パイロット信号の極性を示すデータと、2値の系列との乗算結果を用いて、前記第1乃至前記第4のパイロット信号を生成することを特徴とする送信装置。
  4. OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式で信号を送信する送信装置において、
    複数のサブキャリアの少なくとも1つ以上のサブキャリアで送信されるデータ信号とパイロット信号とを生成する生成手段を備え、
    前記複数のサブキャリアには、データ信号を送信するためのデータサブキャリアと、パイロット信号を送信するためのパイロットサブキャリアとが含まれ、
    前記生成手段は、
    第1パイロットサブキャリアで送信される第1パイロット信号の極性を示すデータと前記第1パイロットサブキャリアで送信される第2パイロット信号の極性を示すデータとの組み合わせと、
    第2パイロットサブキャリアで送信される第3パイロット信号の極性を示すデータと前記第2パイロットサブキャリアで送信される第4パイロット信号の極性を示すデータとの組み合わせと、を異ならせ、
    前記第1乃至第4パイロット信号の極性を示すデータと、“+1”と“−1”との系列との乗算結果を用いて、前記第1乃至前記第4のパイロット信号を生成することを特徴とする送信装置。
  5. 第1ベクトルは、前記第1パイロット信号の極性を示すデータと、前記第2パイロット信号の極性を示すデータとを要素とするものであって、
    第2ベクトルは、前記第3パイロット信号の極性を示すデータと、前記第4パイロット信号の極性を示すデータとを要素とするものであって、
    前記生成手段は、前記第1ベクトルと前記第2ベクトルが直交させることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の送信装置。
  6. 第3ベクトルは、前記第1パイロット信号の極性を示すデータと、前記第3パイロット信号の極性を示すデータとを要素とするものであって、
    第4ベクトルは、前記第2パイロット信号の極性を示すデータと、前記第4パイロット信号の極性を示すデータとを要素とするものであって、
    前記生成手段は、前記第3ベクトルと前記第4ベクトルが直交させることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の送信装置。
  7. 前記生成手段は、
    前記第1パイロット信号の極性を示すデータと、前記第2パイロット信号の極性を示すデータとを同一とし、
    前記第3パイロット信号の極性を示すデータと、前記第4パイロット信号の極性を示すデータとを相異させ、
    第3パイロットサブキャリアで前記第1アンテナから送信される第5パイロット信号の極性を示すデータと、前記第3パイロットサブキャリアで前記第2アンテナから送信される第6パイロット信号の極性を示すデータとを同一とし、
    第4パイロットサブキャリアで前記第1アンテナから送信される第7パイロット信号の極性を示すデータと、前記第4パイロットサブキャリアで前記第2アンテナから送信される第8パイロット信号の極性を示すデータとを相異させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の送信装置。
  8. 前記生成手段は、
    前記第1パイロット信号の極性を示すデータと、前記第2パイロット信号の極性を示すデータとを同一とし、
    前記第2パイロット信号の極性を示すデータと、前記第1パイロットサブキャリアで第3アンテナから送信される第5パイロット信号の極性を示すデータとを相異させ、
    前記第3パイロット信号の極性を示すデータと、前記第4パイロット信号の極性を示すデータとを相異させ、
    前記第4パイロット信号の極性を示すデータと、前記第2パイロットサブキャリアで前記第3アンテナから送信される第6パイロット信号の極性を示すデータとを相異させ、
    第3パイロットサブキャリアで前記第1アンテナから送信される第7パイロット信号の極性を示すデータと、前記第3パイロットサブキャリアで前記第2アンテナから送信される第8パイロット信号の極性を示すデータとを相異させ、
    前記第8パイロット信号の極性を示すデータと、前記第3パイロットサブキャリアで前記第3アンテナから送信される第9パイロット信号の極性を示すデータとを同一とし、
    第4パイロットサブキャリアで前記第1アンテナから送信される第10パイロット信号の極性を示すデータと、前記第4パイロットサブキャリアで前記第2アンテナから送信される第11パイロット信号の極性を示すデータとを同一とし、
    前記第11パイロット信号の極性を示すデータと、前記第3パイロットサブキャリアで前記第3アンテナから送信される第12パイロット信号の極性を示すデータとを同一とすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の送信装置。
  9. OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式で信号を送信する送信方法において、
    複数のサブキャリアの少なくとも1つ以上のサブキャリアで送信されるデータ信号とパイロット信号とを生成する生成ステップを備え、
    前記複数のサブキャリアには、データ信号を送信するためのデータサブキャリアと、パイロット信号を送信するためのパイロットサブキャリアとが含まれ、
    前記生成ステップは、
    第1パイロットサブキャリアで第1アンテナから送信される第1パイロット信号の極性を示すデータと、前記第1パイロットサブキャリアで第2アンテナから送信される第2パイロット信号の極性を示すデータとの組み合わせと、
    第2パイロットサブキャリアで前記第1アンテナから送信される第3パイロット信号の極性を示すデータと、前記第2パイロットサブキャリアで前記第2アンテナから送信される第4パイロット信号の極性を示すデータとの組み合わせと、を異ならせ、
    前記第1乃至第4パイロット信号の極性を示すデータと、2値の系列との乗算結果を用いて、前記第1乃至前記第4のパイロット信号を生成することを特徴とする送信方法。
  10. OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式で信号を送信する送信方法において、
    複数のサブキャリアの少なくとも1つ以上のサブキャリアで送信されるデータ信号とパイロット信号とを生成する生成ステップを備え、
    前記複数のサブキャリアには、データ信号を送信するためのデータサブキャリアと、パイロット信号を送信するためのパイロットサブキャリアとが含まれ、
    前記生成ステップは、
    第1パイロットサブキャリアで第1アンテナから送信される第1パイロット信号の極性を示すデータと、前記第1パイロットサブキャリアで第2アンテナから送信される第2パイロット信号の極性を示すデータとの組み合わせと、
    第2パイロットサブキャリアで前記第1アンテナから送信される第3パイロット信号の極性を示すデータと、前記第2パイロットサブキャリアで前記第2アンテナから送信される第4パイロット信号の極性を示すデータとの組み合わせと、を異ならせ、
    前記第1乃至第4パイロット信号の極性を示すデータと、“+1”と“−1”との系列との乗算結果を用いて、前記第1乃至前記第4のパイロット信号を生成することを特徴とする送信方法。
  11. OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式で信号を送信する送信方法において、
    複数のサブキャリアの少なくとも1つ以上のサブキャリアで送信されるデータ信号とパイロット信号とを生成する生成ステップを備え、
    前記複数のサブキャリアには、データ信号を送信するためのデータサブキャリアと、パイロット信号を送信するためのパイロットサブキャリアとが含まれ、
    前記生成ステップは、
    第1パイロットサブキャリアで送信される第1パイロット信号の極性を示すデータと前記第1パイロットサブキャリアで送信される第2パイロット信号の極性を示すデータとの組み合わせと、
    第2パイロットサブキャリアで送信される第3パイロット信号の極性を示すデータと前記第2パイロットサブキャリアで送信される第4パイロット信号の極性を示すデータとの組み合わせと、を異ならせ、
    前記第1乃至第4パイロット信号の極性を示すデータと、2値の系列との乗算結果を用いて、前記第1乃至前記第4のパイロット信号を生成することを特徴とする送信方法。
  12. OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式で信号を送信する送信方法において、
    複数のサブキャリアの少なくとも1つ以上のサブキャリアで送信されるデータ信号とパイロット信号とを生成する生成ステップを備え、
    前記複数のサブキャリアには、データ信号を送信するためのデータサブキャリアと、パイロット信号を送信するためのパイロットサブキャリアとが含まれ、
    前記生成ステップは、
    第1パイロットサブキャリアで送信される第1パイロット信号の極性を示すデータと前記第1パイロットサブキャリアで送信される第2パイロット信号の極性を示すデータとの組み合わせと、
    第2パイロットサブキャリアで送信される第3パイロット信号の極性を示すデータと前記第2パイロットサブキャリアで送信される第4パイロット信号の極性を示すデータとの組み合わせと、を異ならせ、
    前記第1乃至第4パイロット信号の極性を示すデータと、“+1”と“−1”との系列との乗算結果を用いて、前記第1乃至前記第4のパイロット信号を生成することを特徴とする送信方法。
JP2008293861A 2004-03-12 2008-11-17 Ofdm信号送信装置及び方法 Expired - Lifetime JP4751438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008293861A JP4751438B2 (ja) 2004-03-12 2008-11-17 Ofdm信号送信装置及び方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004071732 2004-03-12
JP2004071732 2004-03-12
JP2008293861A JP4751438B2 (ja) 2004-03-12 2008-11-17 Ofdm信号送信装置及び方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004176096A Division JP4237680B2 (ja) 2004-03-12 2004-06-14 Ofdm信号送信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009081874A true JP2009081874A (ja) 2009-04-16
JP4751438B2 JP4751438B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=36994470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008293861A Expired - Lifetime JP4751438B2 (ja) 2004-03-12 2008-11-17 Ofdm信号送信装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4751438B2 (ja)
CN (1) CN1832466B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2813042B1 (en) * 2012-02-07 2021-04-07 Marvell Asia Pte, Ltd. Pilot sequence design for long range wlan
CN106612163B (zh) * 2015-10-23 2020-05-01 中兴通讯股份有限公司 一种导频信号传输方法和装置、以及发射端
CN106685612A (zh) * 2015-11-06 2017-05-17 中兴通讯股份有限公司 多载波系统中导频信号的传输方法和装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002374224A (ja) * 2001-04-09 2002-12-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Ofdm信号伝送システム、ofdm信号送信装置及びofdm信号受信装置
JP2003283441A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Toshiba Corp 信号伝送システム、送信装置及び受信装置
JP2003304216A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Panasonic Mobile Communications Co Ltd Ofdm通信方法およびofdm通信装置
JP2003304215A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Panasonic Mobile Communications Co Ltd Ofdm通信装置およびofdm通信方法
JP2003534705A (ja) * 2000-05-25 2003-11-18 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 2個以上のアンテナを使用する伝送ダイバシティ方法及び装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6594226B1 (en) * 1999-12-15 2003-07-15 Lucent Technologies Inc. Apparatus and method of enhancing transmit diversity
US7020072B1 (en) * 2000-05-09 2006-03-28 Lucent Technologies, Inc. Orthogonal frequency division multiplexing transmit diversity system for frequency-selective fading channels
EP1720277B1 (en) * 2000-07-05 2017-09-27 Sony Deutschland Gmbh Pilot pattern design for multiple antennas in an OFDM system
GB2386476B (en) * 2002-03-14 2004-05-12 Toshiba Res Europ Ltd Antenna signal processing systems

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003534705A (ja) * 2000-05-25 2003-11-18 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 2個以上のアンテナを使用する伝送ダイバシティ方法及び装置
JP2002374224A (ja) * 2001-04-09 2002-12-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Ofdm信号伝送システム、ofdm信号送信装置及びofdm信号受信装置
JP2003283441A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Toshiba Corp 信号伝送システム、送信装置及び受信装置
JP2003304216A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Panasonic Mobile Communications Co Ltd Ofdm通信方法およびofdm通信装置
JP2003304215A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Panasonic Mobile Communications Co Ltd Ofdm通信装置およびofdm通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1832466A (zh) 2006-09-13
JP4751438B2 (ja) 2011-08-17
CN1832466B (zh) 2011-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9923744B2 (en) OFDM signal transmission method and apparatus
JP5123451B2 (ja) 送信装置及び基地局
US8005165B2 (en) MIMO-OFDM transmission device, MIMO-OFDM transmission method, reception apparatus and reception method
JP4087812B2 (ja) 多重アンテナを用いる直交周波分割多重システムにおけるチャネルの推定装置及び方法
CN101507221B (zh) 一种用于消除载波间干扰的传输方法和装置
EP1331782A2 (en) OFDM diversity receiver and receiving method using a plurality of equalizers
JP2008072221A (ja) Ofdm信号の受信方法及び受信機
EP1901506B1 (en) Inter-symbol interference cancellation method for orthogonal frequency division multiple access system
JP2006295629A (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法
JP4751438B2 (ja) Ofdm信号送信装置及び方法
JP4405411B2 (ja) Ofdm信号送信装置
JP4088281B2 (ja) Ofdm信号送信方法およびofdm信号送信装置
JP4237680B2 (ja) Ofdm信号送信装置
JP2001077790A (ja) Ofdm通信装置
JP2006238215A (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
JP4327684B2 (ja) Ofdm信号送信方法及びofdm信号送信装置
KR101225182B1 (ko) 공용 피드백 채널 전송 방법 및 이를 위한 송수신기
JP4595667B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4255908B2 (ja) マルチキャリア信号復調回路およびマルチキャリア信号復調方法
KR20080058825A (ko) 다중 캐리어 전송 방식을 채용한 데이터 송, 수신 장치 및방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4751438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term