JP2009079534A - 内燃機関の二次空気供給装置 - Google Patents

内燃機関の二次空気供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009079534A
JP2009079534A JP2007249163A JP2007249163A JP2009079534A JP 2009079534 A JP2009079534 A JP 2009079534A JP 2007249163 A JP2007249163 A JP 2007249163A JP 2007249163 A JP2007249163 A JP 2007249163A JP 2009079534 A JP2009079534 A JP 2009079534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary air
air supply
internal combustion
valve
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007249163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5040556B2 (ja
Inventor
Hidefumi Komuro
秀文 小室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2007249163A priority Critical patent/JP5040556B2/ja
Priority to US12/235,794 priority patent/US8087237B2/en
Priority to EP08164850A priority patent/EP2042697B1/en
Publication of JP2009079534A publication Critical patent/JP2009079534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5040556B2 publication Critical patent/JP5040556B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/22Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/22Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
    • F01N3/225Electric control of additional air supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/30Arrangements for supply of additional air
    • F01N3/34Arrangements for supply of additional air using air conduits or jet air pumps, e.g. near the engine exhaust port
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】排気ガスの逆流による二次空気バルブ22の固着故障や熱劣化を防止する。
【解決手段】二次空気バルブ22は、暖機運転条件にて開弁し、エアポンプ12からの二次空気を二次空気ギャラリ10の吐出口11から排気通路に供給して、触媒の活性化を促進する。本発明では、排気流量が大きい所定の高負荷運転条件にて、二次空気バルブ22を開弁させ、二次空気を流通させる。これにより、排気ガスの逆流を押し止めると共に、冷却を図る。
【選択図】 図1

Description

本発明は、内燃機関において排気系に二次空気を供給する二次空気バルブの固着故障や熱劣化を防止する技術に関する。
内燃機関においては、所定の暖機運転条件にて、空燃比をリッチ化して排気通路に未燃燃料を排出させ、二次空気を供給して燃焼させることで、排気温度を上昇させ、排気浄化触媒の活性化を促進している。
二次空気の供給制御は、二次空気供給源からの二次空気通路に設けた二次空気バルブにより行うが、特許文献1では、二次空気バルブより下流側の二次空気通路に、通常運転時に二次空気バルブ側に排気ガスが流入するのを遮断すべく、感温式の逆流防止バルブを設けている。
特開2005−090396号公報
二次空気バルブは、所定の暖機運転条件にて使用するものであり、通常運転時には閉弁状態に保持されているが、排気流量が大きくなると、排気の逆流により、高温・高圧の排気ガスに曝される。
従って、排気ガスに含まれる燃焼カス等が付着して固着故障を生じたり、熱による部品劣化を生じる恐れがある。
一方、特許文献1のように、二次空気バルブより下流側に逆流防止バルブを設けることで、二次空気バルブへの排気ガスの逆流は防止できるものの、逆流防止バルブは熱的により厳しい位置(排気系に近い位置)に置かれることから、逆流防止バルブの固着故障によるシステムダウンの確率が高まることになる。すなわち、逆流防止バルブの固着故障により、本来必要とされる場合において二次空気が供給されないことにより、排気浄化性能が悪化してしまうのである。
本発明は、このような実状に鑑み、二次空気バルブの固着故障や熱劣化をより抑制できるようにすることを目的とする。
このため、本発明では、暖機運転条件とは異なる排気流量が大きい高負荷運転条件において、二次空気供給源を駆動すると共に二次空気バルブを開弁させる構成とする。
本発明によれば、排気流量が大きい高負荷運転条件にて、二次空気供給源を駆動すると共に二次空気バルブを開弁させて二次空気を流通させることにより、二次空気バルブ側へ逆流しようとする排気ガスを押し止めて、二次空気バルブに燃焼カス等が付着するのを抑制することができ、また二次空気バルブを冷却して熱劣化を抑制することができる。
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の一実施形態を示す内燃機関の二次空気供給システムの構成図である。
内燃機関1は、この例ではV型6気筒エンジンであり、図2に各気筒の燃焼室回りの縦断面図を示す。
各気筒の燃焼室2においては、吸気ポート3から吸気弁4を介して吸入される空気と燃料噴射弁5から噴射される燃料とが混合気を形成し、点火プラグ6により点火されて燃焼する。燃焼後の排気は、排気弁7を介して排気ポート8へ排出される。
そして、バンク毎に各気筒の排気ポート8に連通させて排気マニホールド9が設けられ、排気マニホールド9の集合部下流には排気浄化触媒(図示せず)が設けられる。
ここで、排気通路の触媒上流、特に排気の高温部であるシリンダヘッド内の各気筒の排気ポート8へ二次空気を供給すべく、バンク毎にシリンダヘッドを気筒列方向に貫通する二次空気ギャラリ10が設けられ、この二次空気ギャラリ10から分岐して各気筒の排気ポート8へ開口する二次空気吐出通路(吐出口)11が設けられる。尚、ここでは二次空気を排気ポート8に供給しているが、排気通路の触媒上流であればよく、また、気筒毎、気筒グループ(バンク)毎、全気筒共通のいずれでもよい。
二次空気供給源としては、電動式のエアポンプ12が設けられる。
エアポンプ12の吸入側は、上流側から、サブエアクリーナ13、ホース14、サブエアフローメータ15、ホース16の順で構成されている。サブエアフローメータ15は二次空気供給システムの異常検出用である。
エアポンプ12の吐出側は、ホース17、エルボ18、ホース19、分岐管20、ホース21、21、二次空気バルブ22、22、パイプ23、23の順で構成され、パイプ23、23がガスケット24、24を介して二次空気ギャラリ(ヘッド内通路)10、10に連通している。
二次空気バルブ22は、電磁駆動式であり、デューティ制御により開度制御(流量制御)が可能である。
ECU(エンジンコントロールユニット)25は、エンジン回転数、負荷、その他の情報を入力し、これらに応じて、燃料噴射量及び噴射時期や点火時期を制御する他、エアポンプ12、二次空気バルブ22の作動を制御する。尚、エアポンプ12については、電源26の供給をスイッチング素子27によりON・OFFし、二次空気バルブ22については、電源26の供給をスイッチング素子28によりデューティ制御する。
ここにおいて、始動直後の暖機運転時で触媒昇温要求がある場合、例えば、触媒温度センサにより検出される触媒温度が所定の活性温度より低い場合に、エンジン側の空燃比をリッチに設定して、排気ポート8に多量の未燃燃料を排出させた状態で、エアポンプ12をONにすると共に、二次空気バルブ22を開いて、排気ポート8に二次空気を供給する。すなわち、排気ポート8に多量の未燃燃料を排出させ、これを二次空気の供給により再燃焼させることにより、排気温度を上昇させ、触媒の早期活性化を図る。
従って、通常運転中は、エアポンプ12はOFFで、二次空気バルブ22は閉じているが、排気流量が大きい高負荷運転時には、排気ガスが二次空気通路(二次空気吐出口11、二次空気ギャラリ10、パイプ11)を逆流することで、二次空気バルブ22が高温・高圧の排気ガスに曝される。このため、図3に示すように、排気ガスに含まれる燃焼カス等が二次空気バルブ22の弁部に付着して、固着故障の原因となったり、高温雰囲気に置かれることで熱劣化を生じる恐れがある。
そこで、本発明では、これらを防止すべく、エンジン暖機完了後に、排気流量が所定値より大きい所定の高負荷運転条件にて、二次空気バルブ22を開いて、二次空気供給源(エアポンプ12)からの二次空気を流通させる構成とする。
図4は本発明での二次空気制御のフローチャートである。
S1では、触媒温度などから、暖機完了後(触媒活性後)か否かを判定する。
暖機完了前(触媒未活性)の場合は、S2へ進み、所定の暖機運転条件での、触媒活性化のための二次空気制御を実施する。これについては既述の通りである。
暖機完了後(触媒活性後)は、S3へ進み、排気流量が大きい所定の高負荷運転領域か否かを判定する。
すなわち、エンジン回転数と負荷とを読込み、図5にハッチングを付して示した二次空気投入領域(高回転・高負荷領域)か否かを判定する。
より具体的には、負荷をしきい値と比較して、負荷≧しきい値か否かを判定するが、しきい値は、エンジン回転数に応じて設定し、エンジン回転数が高いほど低負荷側に設定する。負荷が一定であっても、エンジン回転数が高くなると、排気流量が増大するからである。
この判定の結果、所定の高負荷運転領域でない場合は、S4でエアポンプ12をOFFし、S5で二次空気バルブ22を全閉状態に保持する。
所定の高負荷運転領域の場合は、S6でエアポンプ12をONし、S7で二次空気バルブ22を開いて、二次空気を流通させる。
ここで、二次空気バルブ22は、図6に示すように、負荷に応じてデューティ制御する。すなわち、二次空気バルブ22は、所定の周期(100ms程度)でON−OFFを繰り返えして、間欠的に二次空気を供給するようにするが、デューティ(ON時間割合;開時間割合)を負荷に応じて制御し、負荷が高いほどデューティ(ON時間割合;開時間割合)を大きくする。
これにより、負荷が高いほど、実質的な開度を大きくして、二次空気流量を増大させることができる。この場合、負荷の他、回転数に応じても制御し、回転数が高いほど、二次空気流量を増大させるようにしてもよい。
本実施形態によれば、二次空気供給源(エアポンプ12)から排気通路の触媒上流への二次空気通路に設けられ、所定の暖機運転条件にて開弁して二次空気を供給する二次空気バルブ22を備える内燃機関において、排気流量が大きい所定の高負荷運転条件にて、前記二次空気バルブ22を開弁させて二次空気を流通させる構成とすることにより、二次空気バルブ22側へ逆流しようとする排気ガスを押し戻して、すなわち弁部等に排気ガスに含まれる燃焼カス等が来ないようにして、図3のように二次空気バルブ22に燃焼カス等が付着するのを防止することができる。あるいは、より積極的な二次空気の吹き付けによって、弁部等に付着した燃焼カス等を取り除くことができる。従って、二次空気バルブ22の固着故障を防止することができる。
また、二次空気の流通(吹き込み)により、二次空気バルブ22を冷却することで、熱環境を緩和して、熱劣化を防止することができる。
また、熱環境を緩和できることから、二次空気バルブ22の構造の簡素化を図ることも可能となる。
すなわち、従来においては、二次空気バルブ22を2分割し、排気ガスに曝される側を耐熱性の高い鉄製とし、反対側(空気側)をアルミ製とすることも行われていたが、二次空気による冷却によりアルミ製の一体構造とすることが可能となり、コスト低減を図ることができる。
また、従来においては、二次空気バルブ22を冷却水により冷却することも行われていたが、これも不要となる。但し、冷却水による冷却と二次空気による冷却とを併用して、冷却効果を高めるようにしてもよい。
また、本制御は、新たにセンサ、デバイスを追加することなく、既存のシステムのままで実施でき、コスト増大を招くこともない。
尚、二次空気供給用のエアポンプ12は、暖機運転条件にて使用するものであることから、小容量であり、また、二次空気バブル22の保護のために二次空気を投入する領域は、高負荷運転領域であり、排気流量が大きいので、エアポンプ12を全力で運転したとしても、排気中に投入される二次空気の割合は僅かである。また、二次空気の投入によって二次空気バルブ22側に排気ガスが逆流するのを押し止める作用を奏すれば良いので、必要とする二次空気の量も僅かである。従って、二次空気の供給による弊害(高負荷運転時に排気温度を過度に上昇させてしまう恐れ)は、ほとんどないと言える。
また、本実施形態によれば、前記所定の高負荷運転条件は、エンジン負荷が所定のしきい値以上の条件とし、前記しきい値はエンジン回転数に応じ高回転側ほど低負荷側に設定することにより、エンジン回転数と負荷とから、排気流量が所定値以上となる領域を確実に検出して、この領域で確実に二次空気を供給することができる。
また、本実施形態によれば、前記所定の高負荷運転条件にて、エンジン負荷に応じて、二次空気流量を制御することにより、負荷が高いほど、二次空気流量を大きくして、効率の良い冷却等を行うことができる。
また、本実施形態によれば、前記二次空気流量の制御は、前記二次空気バルブ22を周期的に開閉し、開時間と閉時間との比率を制御することによって行うことにより、簡単な制御(デューティ制御)で、二次空気流量を制御することができる。
本発明の一実施形態を示す内燃機関の二次空気供給システムの構成図 内燃機関の燃焼室回り縦断面図 二次空気バルブの詳細図 二次空気制御のフローチャート 二次空気投入領域の説明図 二次空気流量制御の説明図
符号の説明
1 内燃機関(エンジン)
2 燃焼室
7 排気弁
8 排気ポート
9 排気マニホールド
10 二次空気ギャラリ(ヘッド内通路)
11 二次空気吐出通路(吐出口)
12 エアポンプ
13 サブエアクリーナ
22 二次空気バルブ
23 パイプ
25 ECU
26 電源
27、28 スイッチング素子

Claims (4)

  1. 排気通路に設けられて機関からの排気ガスを浄化する触媒と、該触媒上流に接続される二次空気通路に設けられる二次空気供給源と二次空気バルブとを備え、機関の暖機運転条件にて前記二次空気供給源を駆動すると共に前記二次空気バルブを開弁して触媒上流の排気通路に二次空気を供給する内燃機関の二次空気供給装置において、
    前記暖機運転条件とは異なる排気流量が大きい高負荷運転条件にて、前記二次空気供給源を駆動すると共に前記二次空気バルブを開弁させることを特徴とする内燃機関の二次空気供給装置。
  2. 前記高負荷運転条件は、機関負荷が所定のしきい値以上の条件であり、前記しきい値は機関回転数に応じ高回転側ほど低負荷側に設定されることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の二次空気供給装置。
  3. 前記高負荷運転条件にて、機関負荷に応じて、二次空気流量を制御することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の内燃機関の二次空気供給装置。
  4. 前記二次空気流量の制御は、前記二次空気バルブを周期的に開閉し、開時間と閉時間との比率を制御することによって行うことを特徴とする請求項3記載の内燃機関の二次空気供給装置。
JP2007249163A 2007-09-26 2007-09-26 内燃機関の二次空気供給装置 Expired - Fee Related JP5040556B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007249163A JP5040556B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 内燃機関の二次空気供給装置
US12/235,794 US8087237B2 (en) 2007-09-26 2008-09-23 Secondary-air supply system for internal combustion engine
EP08164850A EP2042697B1 (en) 2007-09-26 2008-09-23 Secondary-Air Supply System for Internal Combustion Engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007249163A JP5040556B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 内燃機関の二次空気供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009079534A true JP2009079534A (ja) 2009-04-16
JP5040556B2 JP5040556B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=40138382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007249163A Expired - Fee Related JP5040556B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 内燃機関の二次空気供給装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8087237B2 (ja)
EP (1) EP2042697B1 (ja)
JP (1) JP5040556B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013036362A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Keihin Corp 空燃比制御装置
WO2013098973A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気制御装置
JP2016180395A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 トヨタ自動車株式会社 シリンダヘッド

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013139743A (ja) * 2012-01-04 2013-07-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の二次空気供給装置
US9109494B2 (en) * 2012-02-07 2015-08-18 Ford Global Technologies, Llc Air injection timed with exhaust release
JP5831501B2 (ja) * 2013-06-05 2015-12-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
US9115628B2 (en) * 2013-09-04 2015-08-25 Denso International America, Inc. Feed tube restriction for on board diagnostic compliance in secondary air injection applications on V-engines
US9149768B1 (en) 2014-03-27 2015-10-06 General Electric Company Emission control in rich burn natural gas engines
US9399965B2 (en) 2014-12-12 2016-07-26 General Electric Company Method and system for control of emissions in exhaust aftertreatment system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5267416A (en) * 1975-12-01 1977-06-03 Nissan Motor Co Ltd Secondary air feeding device of inner combustion engine
JPS52101315A (en) * 1976-02-23 1977-08-25 Nissan Motor Co Ltd The secondary air control equipment for exhaust gas system of internal combustion engine
JPS52153021A (en) * 1976-06-15 1977-12-19 Nissan Motor Co Ltd Secondary air supply regulating system
JPS5735409U (ja) * 1980-08-08 1982-02-24
JPH0526033A (ja) * 1991-07-17 1993-02-02 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の二次空気供給装置における自己診断装置
JPH06108833A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Mazda Motor Corp エンジンの排ガス浄化装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5381815A (en) * 1976-12-27 1978-07-19 Nissan Motor Co Ltd Secondary air intake device
JPS5512202A (en) * 1978-07-11 1980-01-28 Nissan Motor Co Ltd Exhaust purifier in internal combustion engine
DE4106249C2 (de) * 1990-03-09 1999-09-09 Volkswagen Ag Einrichtung zur katalytischen Reinigung der Abgase einer Brennkraftmaschine
JP3157061B2 (ja) * 1993-04-26 2001-04-16 株式会社日立製作所 触媒劣化診断システム
JPH0828253A (ja) * 1994-07-15 1996-01-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の2次空気供給装置
JPH0988563A (ja) * 1995-09-29 1997-03-31 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気装置
JPH09151727A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次空気導入装置
JP3695397B2 (ja) * 2001-04-10 2005-09-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US6904751B2 (en) * 2003-06-04 2005-06-14 Ford Global Technologies, Llc Engine control and catalyst monitoring with downstream exhaust gas sensors
JP2005090396A (ja) 2003-09-18 2005-04-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の二次空気供給装置
JP4312133B2 (ja) * 2004-09-03 2009-08-12 トヨタ自動車株式会社 二次空気供給装置
JP2007249163A (ja) 2006-02-15 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8661786B2 (en) * 2008-07-01 2014-03-04 Woodward, Inc. Passive secondary air delivery system for two bed catalyst system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5267416A (en) * 1975-12-01 1977-06-03 Nissan Motor Co Ltd Secondary air feeding device of inner combustion engine
JPS52101315A (en) * 1976-02-23 1977-08-25 Nissan Motor Co Ltd The secondary air control equipment for exhaust gas system of internal combustion engine
JPS52153021A (en) * 1976-06-15 1977-12-19 Nissan Motor Co Ltd Secondary air supply regulating system
JPS5735409U (ja) * 1980-08-08 1982-02-24
JPH0526033A (ja) * 1991-07-17 1993-02-02 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の二次空気供給装置における自己診断装置
JPH06108833A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Mazda Motor Corp エンジンの排ガス浄化装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013036362A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Keihin Corp 空燃比制御装置
WO2013098973A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気制御装置
CN104136728A (zh) * 2011-12-27 2014-11-05 丰田自动车株式会社 内燃机的排气控制装置
JPWO2013098973A1 (ja) * 2011-12-27 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気制御装置
US9683470B2 (en) 2011-12-27 2017-06-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine
JP2016180395A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 トヨタ自動車株式会社 シリンダヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
EP2042697B1 (en) 2012-03-28
EP2042697A2 (en) 2009-04-01
EP2042697A3 (en) 2009-11-04
US20090077952A1 (en) 2009-03-26
US8087237B2 (en) 2012-01-03
JP5040556B2 (ja) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5040556B2 (ja) 内燃機関の二次空気供給装置
JP4341689B2 (ja) 内燃機関の二次空気供給装置
JP5403171B2 (ja) エンジンの冷却装置
EP2957744B1 (en) Temperature control apparatus for intercooler
JP2014181654A (ja) エンジンの冷却装置
JP2008255814A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011047305A (ja) 内燃機関
JP2009228602A (ja) エンジン
JP2008038696A (ja) 内燃機関
US20090183497A1 (en) Exhaust gas purifying apparatus
JP2010242522A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008063976A (ja) エンジンの排気ガス還流装置
JP2013087758A (ja) 内燃機関冷却制御装置
JP2016061274A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2007332799A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006283712A (ja) 二次エア供給装置の凍結判定装置
JP2011111961A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP4400378B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004124824A (ja) 二次空気供給装置
JP6365179B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007154818A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP6100666B2 (ja) エンジンの添加剤供給装置
JP2006105010A (ja) 多気筒エンジンの排気浄化装置
JP2004027989A (ja) 内燃機関のサーモスタット故障診断装置
JP4259060B2 (ja) 2次空気供給系の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5040556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees