JP2009078424A - 製本装置及び製本システム - Google Patents

製本装置及び製本システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009078424A
JP2009078424A JP2007248797A JP2007248797A JP2009078424A JP 2009078424 A JP2009078424 A JP 2009078424A JP 2007248797 A JP2007248797 A JP 2007248797A JP 2007248797 A JP2007248797 A JP 2007248797A JP 2009078424 A JP2009078424 A JP 2009078424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
sheet bundle
information
sheet
booklet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007248797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4479773B2 (ja
Inventor
Masato Hattori
真人 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2007248797A priority Critical patent/JP4479773B2/ja
Priority to US12/106,572 priority patent/US7722023B2/en
Publication of JP2009078424A publication Critical patent/JP2009078424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4479773B2 publication Critical patent/JP4479773B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/04Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for securing together articles or webs, e.g. by adhesive, stitching or stapling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C9/00Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding
    • B42C9/0006Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets
    • B42C9/0012Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets with a roller
    • B42C9/0018Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets with a roller for binding stacks of sheets one at the time
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/48Bookbinding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • G03G2215/00848Details of binding device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00936Bookbinding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

【課題】用紙束厚に応じて糊の塗布厚を制御した場合に、冊子毎に外形が異なる不揃いができるという問題を解決する。
【解決手段】用紙束厚に応じて糊の塗布厚を調整することを基本とし、冊子情報に基づいて、用紙束厚に応じた塗布厚制御を補正する。
【選択図】図11

Description

本発明は、用紙束の背に糊を塗布して冊子を作成する製本装置並びに該製本装置及び用紙に画像を形成する画像形成装置を備えた製本システムに関する。
複数枚の用紙からなる用紙束を糊付により綴じ処理する製本装置であって、用紙束の背に沿って塗布手段を移動させることにより糊付を行う製本装置が小型の製本装置として開発されている。
特に、画像形成装置により用紙に画像を形成する画像形成工程と、用紙を綴じる製本工程とが一貫した工程で実行される製本システムに使用される小型の製本装置として開発されている。
例えば、特許文献1では、塗布手段を用紙束の背に沿って移動させて塗布を行う製本装置であって、塗布手段を用紙束の背に強い接触圧で接触させて塗布を行う第1の塗布動作と、弱い接触圧で塗布を行う第2塗布動作とで塗布を行う製本装置が提案されている。
特許文献1の製本装置は、用紙束を構成する用紙間の接着を確実にするとともに、表紙の接着を確実にすることを目的として、前記第1、第2塗布動作を行っている。
特開2006−346984号公報
用紙束の背に形成される糊層の塗布厚を冊子の厚さに応じて変えることにより、高品質の冊子を作成することが可能となり、品質が安定する。
その理由は次のとおりである。
厚い冊子の場合、必要な接着強度を得るためには、塗布厚を厚くする必要があるが、薄い冊子の場合、同じように塗布厚を厚くすると、表紙でくるむ際にサイドグルーとして押し出され糊が過剰になって出来映えが悪くなる。
一方、薄い冊子の場合、塗布厚が比較的薄くても十分な接着強度が得られる。
特許文献1で示唆されているように、冊子束の厚さに応じて塗布の条件を変えることは、このような問題を解決するのに有力な手段となる。即ち、用紙束の厚さに応じて糊の塗布量を変えることにより、前記のような問題はある程度解決される。
しかしながら、冊子束の厚さに基づいた塗布制御を行った場合、形成された糊層の厚さが用紙束毎に変化して用紙束、或いは用紙束に表紙を接合して作成された冊子の外形が不揃いになるという問題が発生する。
用紙束或いは冊子の不揃いは次のような場合に、特に、目立つようになる。
用紙束の厚さに応じて塗布量を変えるには、所定の厚さを閾値とし、閾値以上の場合に塗布量を多くし、閾値よりも薄い場合に塗布量を少なくするという制御方法が採られる。
閾値に近い厚さの用紙束の綴じ処理が続く場合、塗布厚制御の判断が、用紙束毎に変わる場合があって、用紙束毎に、異なる糊層が形成される結果となる。
このように用紙束毎に異なる厚さの糊層が形成されて作成された冊子の状態を図1に模式的に示す。
冊子P1〜P4の糊層N1〜N4の厚さが異なる結果、冊子P1〜P4をその背を基準に整合した場合、冊子の小口Q1〜Q4が不揃いになる。
即ち、塗布量制御の結果として、冊子の整合性が低下し、冊子品質が低下するという問題が発生する。
本発明は、このような問題を解決し、高い品質の冊子を安定して作成することができる製本装置及びかかる製本装置を備えた製本システムを提供することを目的とする。
上記課題は、以下の発明により解決される。
1.
用紙束の背に沿って移動して用紙束の背に糊を塗布する塗布手段、
用紙束の厚さの情報を生成する厚さ情報生成手段、
用紙束を構成する用紙の枚数の情報を少なくとも含む冊子情報を生成する冊子情報生成手段及び、
前記塗布手段を制御して、用紙束の背に塗布する糊層の塗布厚を調整する制御手段を有する製本装置であって、
前記制御手段は、前記厚さ情報生成手段からの用紙束の厚さの情報に基づいて、前記糊層の塗布厚の調整を行うとともに、前記冊子情報生成手段からの冊子情報に基づいて、用紙束の厚さに基づいた前記調整を補正することを特徴とする製本装置。
2.
前記冊子情報は、用紙束を構成する用紙の紙厚情報、紙サイズ情報、斤量情報及び用紙種類情報の少なくともいずれか一つを含むことを特徴とする前記1に記載の製本装置。
3.
前記厚さ情報生成手段は用紙束の厚さを検知する厚さ検知手段を有し、前記制御手段は前記検知手段の出力に基づいて、前記調整を行うことを特徴とする前記1又は前記2に記載の製本装置。
4.
前記制御手段は、前記調整の補正において、先行の用紙束の厚さの情報と後続の用紙束の厚さの情報とが変わった場合でも、双方の前記冊子情報が変わらない場合には、前記塗布厚を変更しないことを特徴とする前記1〜3のいずれか1項に記載の製本装置。
5.
用紙束に表紙を付加する表紙付加手段及び該表紙付加手段に供給される表紙を用紙束に適合したサイズに裁断するカッターを有し、前記制御手段は、用紙束の厚さの前記情報に基づいて、前記カッターによる裁断位置を制御することを特徴とする前記1〜4のいずれか1項に記載の製本装置。
6.
前記制御手段は、用紙束の厚さの前記情報を閾値と比較し、比較結果に基づいて、前記調整を行うことを特徴とする前記1〜5のいずれか1項に記載の製本装置。
7.
前記塗布手段は、用紙束の背に塗布された糊層の塗布厚を規制する規制手段を有し、前記制御手段は、前記規制手段の位置を制御することにより、糊層の塗布厚を調整することを特徴とする前記1〜6のいずれか1項に記載の製本装置。
8.
用紙に画像を形成する画像形成装置及び該画像形成装置から排出された用紙に対して製本処理を行う前記1〜7のいずれか1項に記載の製本装置を有することを特徴とする製本システム。
本発明によれば、用紙束の厚さに応じて、塗布厚を調整するので、サイドグルーが防止され、且つ、用紙束の厚さにより接着強度が変わるといった問題が解決されるとともに、糊の塗布厚制御により発生する冊子の整合性の低下が防止され、高品質の冊子を安定して作成することができる製本装置及び製本システムが実現される。
以下、本発明を実施の形態に基づいて説明するが、本発明は該実施の形態に限られない。
図2は、本発明の実施の形態にかかる製本システムの全体構成を示す図である。
例示する製本システムは、画像形成装置Aと製本装置Bとから構成される。なお、本実施の形態においては、製本された冊子を収容する冊子収容装置Cが前記製本装置Bに接続されている。
先ず、画像形成装置と製本装置の概要を説明する。
<画像形成装置A>
画像形成装置Aは、回転する像担持体1の周囲に、帯電手段2、像露光手段3、現像手段4、転写除電手段5、及びクリーニング手段6を配置した画像形成手段を有する。
画像形成手段は、帯電手段2によって像担持体1の表面に一様帯電を行った後に、像露光手段3のレーザビームによって原稿から読み取られた画像データに基づく露光走査を行って潜像を形成し、該潜像を現像手段4により反転現像して像担持体1の表面にトナー像を形成する。
用紙収納手段7Aから給紙された用紙S1は転写位置へと送られる。転写位置において転写除電手段5によりトナー像が用紙S上に転写された後に、用紙Sの電荷が消去されて像担持体1から分離され、搬送手段7Bにより搬送され、引き続き定着手段8により加熱定着処理され、排紙ローラ7Cから排出される。
用紙Sの両面に画像形成を行う場合には、定着手段8により加熱定着された用紙Sを、搬送路切替手段7Dにより通常の排紙通路から分岐させ、反転搬送手段7Eにおいてスイッチバックして表裏反転した後、再び画像形成部へ搬送し、用紙Sの裏面に画像を形成する。
定着手段8で定着処理された用紙S1は排紙ローラ7Cから装置外に排出される。排紙ローラ7Cから排出された用紙Sは、製本装置Bに送り込まれる。
像担持体1の画像処理後の表面は、クリーニング手段6により表面に残留している現像剤が除去され、次の画像形成に備える。
画像形成装置Aの上部には、入力手段及び表示手段を備えた操作表示手段9が配置されている。
<製本装置B>
製本装置Bは、用紙搬送手段10、排紙手段20、用紙束収容手段30、用紙束搬送手段40、糊塗布手段50、表紙供給手段60、表紙断裁手段70、表紙支持手段80、操作表示手段90を備えている。
画像形成装置Aで画像形成がされた用紙Sは、用紙搬送手段10により搬送され、用紙束収納手段30で複数枚の用紙Sが集積され、用紙束S1を形成する。
用紙束S1は用紙束搬送手段40により所定位置に搬送され、糊塗布手段50により用紙束S1の背に糊が塗布される。
糊が塗布された用紙束S1の背には、表紙支持手段80に支持された表紙用紙S2が接着され、用紙束S1の背の両縁に沿って折り曲げられ、冊子S3が完成する。
次に、製本の各工程を詳細に説明する。
用紙搬送手段10に導入された用紙Sは、複数の搬送ローラ、及び搬送路切替ゲートにより、排紙手段20、用紙束収納手段30、あるいは、表紙支持手段80の何れかに搬送される。
製本処理の指定が無い場合には、搬送路切替ゲートの設定により排紙手段20の排紙トレイに画像形成装置Aから排出された用紙Sを直接排出する。
図3は、用紙束S1の形成と以降の工程を説明する製本装置の構成を示す図である。
用紙束収容手段30は、傾斜配置された用紙載置台35、移動可能な用紙後端位置決め部材36、用紙の幅方向の整合を行う整合部材37、等を有する。
画像形成装置Aから排出され前記用紙搬送手段10によって送られた用紙は、前記用紙載置台35に順次載置され、所定枚数の用紙からなる用紙束S1を形成する。
用紙束収容手段30の用紙載置台35上に積載された用紙束S1は、整合が終わると、把持手段41によって把持される。把持手段41による用紙束S1の把持がなされると、用紙後端位置決め部材36は図示しない駆動手段により移動されて用紙載置台35の下方に待避する。
用紙束S1を把持した把持手段41は、図示の破線で示す斜め下方に移動したのち旋回して、用紙束S1に糊塗布処理をする背Saが下側になるように用紙束S1を直立状態に保持して、所定位置に停止する。
一方、表紙供給手段60の表紙積載手段61内に収容された表紙用紙S2は、給紙手段62により分離、給送され、搬送ローラ63,64,65に挟持され、表紙支持手段80の搬送ローラ81,82によって搬送され、所定位置に停止される。
表紙用紙S2が、用紙束S1に対してくるみ製本処理を行う際に必要な長さよりも長い場合には、搬送ローラ65の図示右方に配置された表紙断裁手段70によって表紙用紙S2の断裁を行い、あらかじめ余分な部分を取り除く。
図4は糊塗布手段50の構成を示す図である。また、図5は糊塗布手段50、及び把持手段41に把持された用紙束S1を示す斜視図であり、図6は糊塗布手段50の動きを説明する図である。なお、図6(a)は、側面図、図6(b)は上面図である。
糊塗布手段50は糊Nを収容する収容部材である溶融タンク53、塗布部材としての塗布ローラ51及び規制部材503、規制部材504、ヒータH1、H2、糊温度センサTN、及び残量センサ506を有する。
59は固形糊PTを補給する補給装置であり、溶融タンク53の糊量を検知する残量センサ506の信号に基づいて団塊状の固形糊PTを補給する。なお、溶融タンク53の外周部と塗布ローラ51の内部には、ヒータH1、H2が備えられており、溶融タンク53に補給された固形糊PTは、所定温度に加熱され溶融状態となり、塗布前の糊Nとなる。
糊Nの量は、残量センサ506の検知信号に応じて固形糊PTが補給装置59から補給され、液面が一定になるように維持される。
503は断面がほぼ円形の棒状の規制部材、504は規制部材であり、板状の支持部材507に、塗布領域外の両端部をネジ留めすることにより固定されている。溶融タンク53は点線で示す待機状態から実線で示す塗布状態に軸501Aを中心に回転して設定される。
規制部材504は、最も上方のエッジ部の主掻取部504A、主掻取部504Aよりもわずか下方に位置する補助掻取部504Cにより、塗布ローラ51により用紙束S1の背に塗布された糊が所定の厚みになるように掻き取る手段である。
504Dは、塗布ローラ51上の糊層厚を規制する規制部材である。
規制部材503は、塗布ローラ51を挟んで前記規制部材504の反対側に配置された、糊の塗布厚を規制する部材である。
56は背Saに形成される糊層NLの厚さを規制する整形ローラである。
54は溶融タンク53を支持する移動体である。移動体54は、モータM1の駆動で製本装置Bの背面側の初期位置(図6(a)左端)からW2方向に移動を開始して、ガイド55に沿って移動し、製本装置Bの前面側の所定位置で停止した後、W3方向に反転駆動され初期位置に復帰する。
即ち、直立状態に保持された用紙束S1の背Saへの糊の塗布は、溶融タンク53中の糊に浸漬され、モータM2の駆動で回転する塗布ローラ51を用紙束の背Saに対して往復運動させることにより行い、往動時(W2方向)には主に規制部材503により、復動時(W3方向)には規制部材504及び整形ローラ56により糊Nの塗布量の規制を行う。
ソレノイドSOL1は塗布手段50を上下に移動させ、またソレノイドSOL2は溶融タンク53を図4の実線位置と点線位置とに回転させる。
往動時の塗布では、ソレノイドSOL2のオンにより溶融タンク53は実線の状態に設定され、規制部材503が塗布厚を規制する。
復動時の塗布では、溶融タンク53はソレノイドSOL2のオフにより点線の状態に設定され、規制部材504及び整形ローラ56が塗布厚を規制する。
図7は、用紙束S1と表紙用紙S2の接着処理実行時の用紙束搬送手段40と表紙支持手段80の位置を示す概念図である。
用紙束S1への糊塗布工程終了後、図示しない駆動手段により昇降手段86が移動筐体84を所定位置としての上昇位置に移動させる。この上昇位置において、加圧部材83上に載置された表紙用紙S2の中央部は、用紙束S1の糊塗布面に圧接され接着される。
図8は、表紙用紙S2の折り曲げ工程を示す表紙支持手段80と用紙束S1の断面図であり、図8(a)は表紙折り曲げ開始時、図8(b)は表紙折り曲げ中間時、図8(c)は表紙折り曲げ終了時、図8(d)は表紙折り曲げ加圧解除時をそれぞれ示す。
糊Nが塗布された用紙束S1の背Saに表紙用紙S2を接着したのち、図7に示す表紙支持手段80の上昇状態において、一対の折曲部材88が図示しない駆動手段によって駆動される。用紙束S1を把持した把持部材41が下降する。用紙束S1が下降することにより、表紙用紙S2は一対の折曲部材88に挟持されて下降し、用紙束S1の糊塗布面の側縁部から湾曲される。
その後、一対の折曲部材88は、用紙束S1の糊塗布面側へ向かって水平方向に移動して用紙束S1の両側面を圧迫して整形し、冊子S3を形成する。
排出ベルト87(図3参照)により排出された冊子S3は、図1に示す冊子収容装置Cの昇降可能な搬送ベルト91上に載置され、搬送ベルト91の回動によって順次排出され、排紙台92上に積載収容される。
<塗布厚制御>
用紙束S1の背Saに形成される糊の塗布厚調整について説明する。
前記に説明したように、糊の塗布は塗布手段50の1往復移動により行われる。
塗布手段50の1往復により形成される糊層の厚さは主として復路の塗布工程により決定される。
塗布手段50の復路における塗布作用を図9により説明する。
塗布手段50はW3の方向に移動し、塗布ローラ51が反時計方向W1に回転して糊Nを冊子束Pの背Saに付与する。
即ち、塗布ローラ51の周面は、塗布手段50が矢印W3の方向に移動することにより、冊子S1との間に生ずる相対速度差を増すカウンター方向に回転して、塗布が行われる。
付与された糊Nは、規制部材504により図9における厚さt1に整形された後に、整形ローラ56により更に厚さt2に整形される。
方向W3への塗布手段50の移動速度及び塗布ローラ51の回転速度は一定であるので、塗布された糊層NLの厚さは、塗布ローラ51、規制部材504及び整形ローラ56と背Saとの間の間隔により決定される。
図示の塗布手段50では、ソレノイドSOL1(図4参照)により、塗布ローラ51、規制部材504及び整形ローラ56の高さを調整して糊層NLの厚さを調整している。
即ち、塗布ローラ51、規制部材504及び整形ローラ56の位置を高い位置に設定し、これらと背Sa間の間隔を狭くすることにより薄い糊層NLが形成され、これらを低い位置に設定し、これらと背Sa間の間隔を広くすることにより、厚い糊層NLが形成される。
冊子束S1の厚さに応じて糊層NLの厚さはこのようにして調整される。
塗布厚は図9に示すように、塗布工程を終えて用紙束S1の背に形成された糊層NLの厚さt2であり、塗布厚t2の値により、乾燥後の糊層の厚さが決定される。
即ち、冊子束S1の厚さが厚いときは、糊層NLの厚さt2を厚くし、薄いときは糊層NLを薄くする制御が行われる。
塗布厚t2は前記に説明した例では、主として、整形ローラ56の周面と背Sa間の間隔により決定されるが、塗布厚の制御には、塗布ローラ51の回転方向、回転速度、塗布手段50の移動速度等により決定される。
このような塗布厚の制御により、薄い冊子の製本工程において、塗布した糊が背Saから冊子の紙面に回り込むサイドグルーと呼ばれる現象が防止されるとともに、厚い冊子に必要な強度が確保される。
このような糊の塗布厚の制御の典型的な例では、冊子厚さの情報を所定の閾値を用いて判別し、閾値以上であれば厚塗りを行い、閾値よりも小さいときは、薄塗りが行われる。
このような塗布厚制御を行った場合、前記に説明したように冊子の仕上がりにムラができて、冊子品質が低下する。
本発明においては、用紙束S1の厚さに応じて、糊層NLの塗布厚を調整することを基本としながら、用紙束S1の厚さの情報に、少なくとも用紙束S1を構成する用紙の枚数の情報を含む冊子条件を加えて塗布厚制御を行うことにより、前記の問題を解決した。
図10は塗布厚制御及び表紙の裁断制御を行う制御系のブロック図である。
制御手段CRは厚さ情報生成手段を構成する用紙束厚検知手段DTからの情報に基づいて、塗布手段60の位置を制御するソレノイドSOL1を制御して塗布厚を制御するとともに、冊子情報生成手段SGからの情報に基づいて、用紙束厚検知手段DTの情報に基づいた塗布厚制御を補正する。
用紙束厚検知手段は一対の把持手段41(図3参照)間の間隔を検知するものである。
また、冊子条件生成手段SGは少なくとも用紙束を構成する用紙の枚数情報を生成する手段であり、操作表示手段9(図1参照)及び外部機器と通信を行う通信手段を含む。
冊子条件生成手段SGにより生成される冊子情報は用紙の枚数情報の他に、用紙厚の情報、用紙サイズの情報及び用紙種類の情報の少なくとも一つを含むことができる。
制御手段CRは冊子情報生成手段SGからの情報及び用紙束厚検知手段DTからの情報に基づいて、カッター70に送り込む表紙用紙S2の送り量を制御する。
このような表紙用紙S2の送り量の制御により、用紙サイズ及び用紙束厚に応じた表紙用紙S2の長さに裁断されるので、用紙サイズ及び種々の用紙束厚に適合した表紙が作成され、冊子束に接合される。
図11は本発明の実施の形態の一例における塗布厚制御のフローチャートである。
図11において、S11〜S1nは1番目の束〜n番目の用紙束を構成する用紙の枚数を意味する。
ステップST1において、1番目の用紙束を構成する用紙の枚数S11をカウントする。この枚数は用紙収納手段30(図1参照)に集積された用紙Sをカウントしたものである。
ステップST2において、カウントした用紙枚数S11を初期値としてセットする。
ステップST3において用紙束の厚さが閾値(例えば7mm)以上か否かを判断する。厚さの情報は一対の把持手段41(図5参照)間の間隔を測定することにより行われ、ステップST3における判断はこの情報を読み取ることにより行われる。
ステップST3の判断で厚さTが閾値T0以上である場合には、ステップST4において厚塗りが行われる。即ち、図9における塗布ローラ51、整形ローラ56及び規制部材504が低く、用紙束S1の背Saとの間隔が広い状態に設定され、塗布が行われる。
糊の塗布後、次の用紙束の枚数S1nがカウントされる。
カウントされた枚数が初期値、即ち用紙束の枚数S11と変わらない場合(ST7のYes)、ステップST4に戻り、厚塗りが行われる。
ステップST4〜ST7が繰り返され、ジョブが終了したとき(ST5のYes)終了する。
ステップST7の判断で用紙束を構成する用紙Sの枚数S1nが初期値と異なる場合(ST7のNo)、
カウントされた枚数が初期値として設定される(ST2)。
ステップST3の判断で、用紙束の厚さが閾値T0よりも薄いときは(ST3のNo)、ステップST8において、薄塗りが実行される。
即ち、図9における塗布ローラ51、整形ローラ56及び規制部材504を高い位置に設定し、これらと背Sa間の間隔を狭くした状態で塗布が行われる。
ステップ9において、ジョブの有無が判断され、ジョブ終了のときは終了し(ST9のYes)、ジョブ終了でないときは、ステップST10において次の用紙束S1n’を構成する用紙Sの枚数をカウントする。
カウントされた枚数が初期値と変わらないときは、ステップST8に戻って、薄塗りを実行し、枚数が変わっているときは、ステップST2に戻って、ステップST10におけるカウント値を初期値としてセットする。
図11に示し前記に説明したように、用紙束の厚さに対応した厚塗り、薄塗りの選択を基本とするが、冊子条件である用紙束構成枚数の情報を取り込み、冊子情報に変化がない場合は、前に設定した塗布モードを維持して塗布を行う塗布制御が行われる。
これにより、用紙束の厚さの読取値が変動することにより、塗布厚が変動し、冊子間に外形の不揃いが発生することが防止される。
なお、冊子条件には、冊子を構成する用紙の枚数の他に、用紙1枚1枚の厚さ(紙厚)、用紙サイズ及び用紙種類の少なくとも一つを含ませることができる。
また、図11の制御例は、1個の閾値を用い、2種類の塗布厚で塗布を行う例であるが、複数の閾値を用い、3種類以上の塗布厚で塗布を行う場合にも、図11に示す冊子条件を加味した塗布厚制御を行うことができる。
塗布厚による冊子の外形のばらつきを説明する図である。 製本システムの全体構成を示す図である。 用紙束の形成と以降の工程を説明する製本装置の構成を示す図である。 糊塗布手段の構成を示す図である。 糊塗布手段、及び把持手段に把持された用紙束を示す斜視図である。 糊塗布手段の動きを説明する図である。 用紙束搬送手段と表紙支持手段の位置を示す概念図である。 表紙用紙の折り曲げ工程を示す表紙支持手段と用紙束の断面図である。 糊の塗布工程を示す図である。 塗布厚制御及び表紙の裁断制御を行う制御系のブロック図である。 本発明の実施の形態の一例における塗布厚制御のフローチャートである。
符号の説明
50 糊塗布手段
53 溶融タンク
A 画像形成装置
B 製本装置
CR 制御手段
DT 用紙束厚検知手段
SG 冊子情報生成手段
SOL1、SOL2 ソレノイド
70 カッター
H1、H2 ヒータ
N 糊
PT 固形糊
S 用紙
S1、S11、S1n 用紙束

Claims (8)

  1. 用紙束の背に沿って移動して用紙束の背に糊を塗布する塗布手段、
    用紙束の厚さの情報を生成する厚さ情報生成手段、
    用紙束を構成する用紙の枚数の情報を少なくとも含む冊子情報を生成する冊子情報生成手段及び、
    前記塗布手段を制御して、用紙束の背に塗布する糊層の塗布厚を調整する制御手段を有する製本装置であって、
    前記制御手段は、前記厚さ情報生成手段からの用紙束の厚さの情報に基づいて、前記糊層の塗布厚の調整を行うとともに、前記冊子情報生成手段からの冊子情報に基づいて、用紙束の厚さに基づいた前記調整を補正することを特徴とする製本装置。
  2. 前記冊子情報は、用紙束を構成する用紙の紙厚情報、紙サイズ情報、斤量情報及び用紙種類情報の少なくともいずれか一つを含むことを特徴とする請求項1に記載の製本装置。
  3. 前記厚さ情報生成手段は用紙束の厚さを検知する厚さ検知手段を有し、前記制御手段は前記検知手段の出力に基づいて、前記調整を行うことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の製本装置。
  4. 前記制御手段は、前記調整の補正において、先行の用紙束の厚さの情報と後続の用紙束の厚さの情報とが変わった場合でも、双方の前記冊子情報が変わらない場合には、前記塗布厚を変更しないことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の製本装置。
  5. 用紙束に表紙を付加する表紙付加手段及び該表紙付加手段に供給される表紙を用紙束に適合したサイズに裁断するカッターを有し、前記制御手段は、用紙束の厚さの前記情報に基づいて、前記カッターによる裁断位置を制御することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の製本装置。
  6. 前記制御手段は、用紙束の厚さの前記情報を閾値と比較し、比較結果に基づいて、前記調整を行うことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の製本装置。
  7. 前記塗布手段は、用紙束の背に塗布された糊層の塗布厚を規制する規制手段を有し、前記制御手段は、前記規制手段の位置を制御することにより、糊層の塗布厚を調整することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の製本装置。
  8. 用紙に画像を形成する画像形成装置及び該画像形成装置から排出された用紙に対して製本処理を行う請求項1〜7のいずれか1項に記載の製本装置を有することを特徴とする製本システム。
JP2007248797A 2007-09-26 2007-09-26 製本装置及び製本システム Active JP4479773B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007248797A JP4479773B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 製本装置及び製本システム
US12/106,572 US7722023B2 (en) 2007-09-26 2008-04-21 Bookbinding apparatus and bookbinding system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007248797A JP4479773B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 製本装置及び製本システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009078424A true JP2009078424A (ja) 2009-04-16
JP4479773B2 JP4479773B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=40470793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007248797A Active JP4479773B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 製本装置及び製本システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7722023B2 (ja)
JP (1) JP4479773B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011183634A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 後処理装置及び画像形成システム
JP2013184439A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Dainippon Printing Co Ltd 糊付装置、製本装置
JP2015003436A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 コニカミノルタ株式会社 製本装置及び製本システム
US9738103B2 (en) 2013-12-10 2017-08-22 Konica Minolta, Inc. Post-processing apparatus, image forming system, and post-processing method

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111231537A (zh) * 2020-01-18 2020-06-05 杭州惠宝机电股份有限公司 一种书厚数控胶装运行的方法
CN111284161B (zh) * 2020-01-21 2021-09-17 浙江大祥办公设备有限公司 一种变速控制的高效胶装方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6193458B1 (en) * 1999-04-29 2001-02-27 Jeffrey D. Marsh System for and method of binding and trimming a perfect bound book
JP4407719B2 (ja) * 2007-04-26 2010-02-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 製本装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011183634A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 後処理装置及び画像形成システム
JP2013184439A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Dainippon Printing Co Ltd 糊付装置、製本装置
JP2015003436A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 コニカミノルタ株式会社 製本装置及び製本システム
US9738103B2 (en) 2013-12-10 2017-08-22 Konica Minolta, Inc. Post-processing apparatus, image forming system, and post-processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4479773B2 (ja) 2010-06-09
US20090079123A1 (en) 2009-03-26
US7722023B2 (en) 2010-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4836655B2 (ja) 製本装置
JP4479773B2 (ja) 製本装置及び製本システム
JP4793864B2 (ja) 接着剤塗布装置及びこれを用いた製本装置
US8280298B2 (en) Sheet humidifying device and image forming system provided therewith
JP2007320668A (ja) カール補正装置及びこれを備えた画像形成装置
US8303230B2 (en) Bookbinding apparatus
JP4497188B2 (ja) 製本装置及び製本システム
US20140227064A1 (en) Binding apparatus and image forming apparatus
JP2008030315A (ja) 接着剤塗布装置及び製本装置並びに画像形成システム
US7869756B2 (en) Bookbinding apparatus and image forming system provided therewith
JP4404107B2 (ja) 製本装置及び製本システム
JP2008055677A (ja) 製本システム、製本方法、及び画像形成システム
JP2007144925A (ja) 製本装置、製本方法及び画像形成装置
JP4329796B2 (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP4349404B2 (ja) 製本システム、製本方法、及び画像形成装置
JP5444922B2 (ja) 製本装置及び製本システム
JP2007062290A (ja) シート綴じ装置およびこれを用いた製本装置
JP2012006699A (ja) 接着剤塗布装置及びこれを備えた製本装置
JP5504617B2 (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP2011107364A (ja) 画像形成システム及び後処理装置
JP2009107795A (ja) 画像形成装置
JP5569300B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP6127374B2 (ja) 製本装置、及び製本システム
JP5929433B2 (ja) 製本装置、及び製本システム
JP2008080535A (ja) 製本装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4479773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350