JP2009071428A - 無線基地局の障害監視装置および障害監視方法 - Google Patents

無線基地局の障害監視装置および障害監視方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009071428A
JP2009071428A JP2007235486A JP2007235486A JP2009071428A JP 2009071428 A JP2009071428 A JP 2009071428A JP 2007235486 A JP2007235486 A JP 2007235486A JP 2007235486 A JP2007235486 A JP 2007235486A JP 2009071428 A JP2009071428 A JP 2009071428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call processing
base station
radio base
period
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007235486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4857226B2 (ja
Inventor
Kenichi Yamamoto
憲一 山本
Rumiko Hayashi
るみ子 林
Yukiyoshi Imura
幸義 井村
Daiho Kasai
大歩 笠井
Makoto Yoshida
誠 美田
Atsushi Asaki
淳 浅木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Communication Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Communication Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Communication Technologies Ltd filed Critical Hitachi Communication Technologies Ltd
Priority to JP2007235486A priority Critical patent/JP4857226B2/ja
Publication of JP2009071428A publication Critical patent/JP2009071428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4857226B2 publication Critical patent/JP4857226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】呼処理量が定常的に少ないエリアであっても、トラフィック変動による誤検出をすることなく、無線基地局の異常を検出可能な傷害監視装置を提供する。
【解決手段】無線基地局の呼処理履歴の最新期間の集計結果と、この期間と対応する過去数週間分の平均的な集計結果とを比較し、呼処理量の低下が閾値以下となった場合、異常を推定する被疑BS推定機能と、最新期間における呼量に応じて、集計期間と被疑BS推定用の閾値を動的に切替える集計期間特定機能と、異常と推定された無線基地局に対して呼接続試験の実行を指令し、試験結果から無線基地局障害の有無を判断する障害判定機能とを備えた障害監視装置。
【選択図】図3

Description

本発明は、無線基地局の障害監視装置および障害監視方法に関し、更に詳しくは、移動体通信システムにおいて、無線基地局側から装置障害として報告されないような異常の発生を検知して、保守員に通知する障害監視装置および障害監視方法に関する。
移動体通信システムでは、各無線基地局が、自装置内に発生した障害を自動的に検知して、基地局制御装置あるいは監視装置に通知する機能を備えている。
移動体通信システムは、図1に示すように、基地局制御装置30に接続された複数の無線基地局20(20−1〜20−n)からなる。各無線基地局20は、それぞれの無線通信エリア内に位置した移動端末10(10−1〜10−n)と無線チャネルで交信し、移動端末10を基地局制御装置30、移動通信交換局80を経由して、交換網NWに接続された通信相手装置に接続する。無線基地局20や基地局制御装置30に障害が発生した場合、各装置が備える障害監視機能によって異常が検出され、監視装置40に障害が通知される。
しかしながら、各装置が備える障害監視機能では、移動端末10を通信相手装置に接続するための呼接続中に発生した異常状態を自動検知できない場合がある。このような異常を発見するためには、監視装置40が、各無線基地局20および基地局制御装置30から収集した呼処理履歴を解析する必要がある。
例えば、特開2004−274595号公報(特許文献1)では、移動端末からの発信要求数と発信完了数との比率(発信時呼完了率)が、所定の閾値よりも低下したとき、複数シーケンスからなる呼処理試験を実行し、特定のシーケンスで異常が検出された場合に、このシーケンスと対応した被疑試験を実行することによって、無線基地局の異常を検出している。
また、特開2005―086454号公報(特許文献2)では、発信呼数と接続完了呼数との比率(発信完了率)が低下したことを知らせる発信完了率低下警報の受信を契機として、警報発信元の通信装置(例えば、無線基地局)から過去の発信呼数を取得し、この通信装置の設置エリアのトラヒック状況に応じて選択された判定閾値と比較し、過去の発信呼数が閾値を上回った場合、通信装置に故障が発生したものと推定している。
特開2004−274595号公報 特開2005―086454号公報
然るに、正常な呼処理完了率(発信完了率または発信時完了率)の低下を検出して無線基地局の障害を推定する方式では、無線基地局の設置場所、時間帯、曜日によって、呼量が動的に変化するため、正常呼処理率の低下が必ずしも装置障害に起因したものとは限らず、装置異常を正確に推定することができない。例えば、オフィス街に設置された無線基地局は、昼間の通信量は多いものの、夜間は通信量が著しく低下する。また、地下鉄の構内やトンネルの出入口付近に設置された無線基地局では、列車内から発呼した移動端末が瞬時に圏外に去っていくため、他の無線基地局に比較して、呼接続に失敗する可能性が高い。
この問題は、無線基地局毎に、現在の呼処理量を同一曜日、同一時間帯の過去の呼処理量と比較することによって、無線基地局の設置場所や時間帯による呼量の変動を或る程度吸収することが可能となる。しかしながら、呼量が定常的に少ないエリアや、呼量の少ない時間が長時間継続するエリアに設置された無線基地局では、呼量の僅かな変動が正常呼処理量の減少として観測され、無線基地局の状態が誤判断される可能性がある。また、夜間の地下鉄のように、一定の期間、呼処理が全く行われない無線基地局については、その期間に発生した異常を検出できないという問題がある。
本発明の目的は、呼処理量が定常的に少ないエリアであっても、トラフィック変動による誤検出をすることなく、無線基地局の異常を検出可能な障害監視装置および障害監視方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、呼が発生しない時間帯でも、無線基地局の異常を検出可能な障害監視装置および障害監視方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に障害監視装置は、無線基地局(BS)毎に、呼処理履歴ファイルに記憶された呼処理履歴の最新期間の集計結果と、この期間と対応する過去数週間分の平均的な集計結果とを比較し、最新期間における呼処理量の低下が予め指定された閾値以下となった場合、無線基地局に異常があると推定する被疑BS推定機能と、最新期間における呼量に応じて、呼処理履歴の集計期間と被疑BS推定用の閾値を動的に切替える集計期間特定機能と、異常と推定された無線基地局に対して呼接続試験の実行を指令し、試験結果から上記無線基地局の障害の有無を判断する障害判定機能とを備えたことを特徴とする。
更に詳述すると、本発明は、移動体通信網を構成する複数の無線基地局から定期的に呼処理履歴情報を収集して、無線基地局の異常を監視する障害監視装置であって、
上記複数の無線基地局から収集した所定期間分の呼処理履歴情報を日時情報と共に無線基地局別に保存する呼処理履歴ファイルと、
複数の閾値テーブルエントリからなり、各テーブルエントリで、長さの異なる集計期間と対応付けて、最低呼量と閾値とを指定した閾値テーブルと、
上記呼処理履歴ファイルに記憶された特定の無線基地局の最新期間の呼処理履歴情報量に応じて、上記閾値テーブルから、被疑基地局を推定するための集計期間T0と閾値THを選択する集計期間特定手段と、
上記呼処理履歴ファイルに保存された上記特定の無線基地局の呼処理履歴情報を最新日時のものから遡って集計し、上記集計期間T0内の正常呼処理数および異常呼処理数と、上記集計期間T0と対応する過去数週間の特定期間内の平均的な正常呼処理数および異常呼処理数を算出する集計手段と、
上記集計期間T0内の集計結果と上記平均的な集計結果との関係を上記閾値T0に基づいて評価し、上記特定の無線基地局が異常か否かを推定する被疑基地局推定手段と、
上記被疑基地局推定手段が異常と推定した場合、上記特定の無線基地局に呼接続試験の実行を指令して、該試験結果から無線基地局の障害の有無を判断する障害判定手段とを備えたことを特徴とする。
本発明の1実施例では、上記集計期間特定手段が、上記呼処理履歴ファイルに保存された特定の無線基地局の呼処理履歴情報を最新日時のものから遡って集計し、何れかの閾値テーブルエントリで指定された集計期間内でカウントした呼処理量が、該閾値テーブルエントリで指定された最低呼量以上となった集計期間を前記集計期間T0、該閾値テーブルエントリが示す閾値を前記閾値THとして選択し、
上記集計手段が、上記集計期間T0内の呼処理履歴情報から集計した正常呼処理数と異常呼処理数を最新呼処理集計値Z0とし、上記集計期間T0と対応した過去数週間の特定期間内の呼処理履歴情報から集計した平均的な正常呼処理数と異常呼処理数を平均呼処理集計値Zaとして算出し、
上記被疑基地局推定手段が、上記最新呼処理集計値Z0から求めた呼処理の最新の正常完了比率R0と、上記平均呼処理集計値Zaから求めた過去の平均的な正常完了比率Raとの割合(R0/Ra)を求め、R0/Raと上記閾値THとを比較して上記特定の無線基地局が正常か否かを推定することを特徴とする。
尚、上記集計期間特定手段が、上記呼処理履歴ファイルに保存された特定の無線基地局の呼処理履歴情報を最新日時のものから遡って集計し、閾値テーブルエントリで指定された集計期間内でカウントした呼処理量がゼロの場合、上記特定の無線基地局をゼロトラフィック異常と推定し、上記障害判定手段が、上記ゼロトラフィック異常と推定された特定の無線基地局に呼接続試験の実行を指令して、該試験結果から無線基地局の障害の有無を判断するようにしてもよい。
本発明では、最新期間の呼処理量に応じて、異常推定のベースとなる集計期間の長さと閾値を動的に切替え、呼処理履歴の集計結果から異常と推定された無線基地局に対して、呼接続試験の実行を指令して、試験結果から障害の有無を判定するようにしているため、定常的に呼量が少ないエリアに設置された無線基地局、あるいは呼量がゼロとなる時間帯をもつ無線基地局であっても、高い精度で異常を判定することが可能となる。
以下、図面を参照して、本発明による障害監視装置の実施例について説明する。
図2は、無線基地局20−i(i=1〜n)の呼処理履歴の収集機能を示す。
移動端末10は、移動先の無線基地局20−iに接続する時、アドレス取得要求を送信する(SQ01)。上記アドレス取得要求は、無線基地局20−iを介して、基地局制御装置30に転送される(SQ02)。基地局制御装置30は、上記アドレス取得要求を受信すると、移動端末10にアドレスを割当て、割当てアドレスを含む応答メッセージを返送する(SQ03)。上記応答メッセージは、無線基地局20−iを介して移動端末10に転送される(SQ04)。移動端末10は、上記応答メッセージを受信すると、アドレス設定完了通知を送信する(SQ05)。アドレス設定完了通知は、無線基地局20−iを介して、基地局制御装置30に転送される(SQ06)。
移動端末10は、他の端末装置と通信する時、無線基地局20−iに呼接続要求を送信する(SQ10)。上記呼接続要求は、無線基地局20−iと基地局制御装置30を介して、移動通信交換局80に転送され(SQ11、SQ12)、移動通信交換局80から通信相手装置に転送される。通信相手装置が応答すると、応答メッセージが、移動通信交換局80、基地局制御装置30、無線基地局20−iを介して、移動端末10に転送され(SQ13〜SQ15)、移動端末10と相手端末とが通信状態になる。移動端末10は、通信を終了した時、呼切断要求を送信する(SQ20)。上記呼切断要求は、無線基地局20−iと基地局制御装置30を介して、移動通信交換局80に転送される(SQ21、SQ22)。
無線基地局20−iは、上述した呼制御手順の実行過程で、予め指定された制御メッセージを受信した時、移動端末毎の呼状態を示す履歴情報を記録する呼処理履歴の収集機能200を備えている。
図3は、本発明による障害監視装置として機能する監視装置40のブロック構成図を示す。
監視装置40は、プロセッサ41と、入出力装置42と、図1に示した無線基地局20(20−1〜20−n)および基地局制御装置30と交信するための通信インタフェース43と、保守員端末70と接続するための端末インタフェース44と、メモリ45および46とからなる。これらの要素は、内部バス47によって相互接続されている。
メモリ45には、監視装置40の管理下にある移動通信システムの構成情報を記憶するための構成情報テーブル51と、後述する障害基地局を検知するための閾値を記憶した閾値テーブル52と、各無線基地局から収集した呼処理履歴情報が格納される呼処理履歴ファイル53と、呼処理集計値が記憶される呼処理集計値ファイル54とが形成される。
構成情報テーブル51には、無線基地局20(20−1〜20−n)の識別子と対応して、各無線基地局の状態情報、その他の情報が記憶されている。
閾値テーブル52は、例えば、図4に示すように、集計期間521と対応した複数の閾値テーブルエントリ520(520−1〜520−3)からなり、各テーブルエントリは、最低呼量522と、閾値523とを示している。
本実施例では、集計期間521は、30分、180分(3時間)、720分(12時間)の3段階となっている。呼量は、各無線基地局で扱った正常呼処理数と、異常呼処理数との合計値を意味しており、閾値テーブル52が示す最低呼量522は、各無線基地局から収集された集計期間521内の呼処理件数が満たすべき最低量を示している。閾値523については、後で詳述する。尚、閾値テーブル52へのテーブルエントリの登録は、入出力装置42または保守員端末70を使用して行われる。
一方、メモリ46には、プロセッサ41が実行する本発明に関係するプログラムとして、主制御ルーチン61と、呼処理履歴収集ルーチン62と、障害BS検出ルーチン63と、集計期間特定ルーチン64と、呼処理数集計ルーチン65と、被疑BS推定ルーチン66と、障害判定ルーチン67とが用意されている。
主制御ルーチン61は、呼処理履歴収集ルーチン62を定期的に起動すると共に、構成情報テーブル45が示す無線基地局識別子(BS−ID)を指定して、障害BS検出ルーチン43を起動する。
呼処理履歴収集ルーチン62は、各無線基地局20(20−1〜20−n)から、所定周期、例えば、5分周期で呼処理履歴情報21を収集し、収集結果を呼処理履歴ファイル53に格納する。各無線基地局20は、例えば、通話状態に至った呼は正常処理呼、発呼から所定時間Tが経過しても通話状態にならない呼は異常処理呼として、監視装置40に報告する。所定時間Tが経過していない現在処理中の呼は、次回に報告される。尚、各無線基地局20は、呼接続試験機能22を備えており、後述するように、監視装置40からの指令に応答して呼接続試を実行し、試験結果を監視装置40に報告する。
呼処理履歴ファイル53は、例えば、図5に示すように、無線基地局20の識別子(基地局ID)530と対応した複数のサブファイルからなり、各サブファイルには、各無線基地局20から収集した呼処理履歴情報21が、日時531と、呼処理状態532と、呼識別子(または端末ID)533とを示す履歴情報レコードとして格納されている。呼処理状態532によって、呼識別子(または端末ID)533をもつ呼が、正常処理呼か異常処理呼かを判定できる。
本実施例では、呼処理履歴ファイル53には、例えば、過去30日分の呼処理履歴情報が保存され、保存期間を過ぎた履歴情報は呼処理履歴ファイルから消去される。
図6は、障害BS検出ルーチン43の機能を示すフローチャートである。
障害BS検出ルーチン43において、プロセッサ41は、先ず、集計期間特定ルーチン64を起動して、主制御ルーチン61が指定した無線基地局識別子(BS−ID)をもつ呼処理履歴サブファイルを参照し、閾値テーブル52で指定された集計期間(521)分の履歴情報レコードをカウントする。
集計期間特定ルーチン64は、呼処理履歴サブファイルの最新レコードから遡って、閾値テーブル52の第1のテーブルエントリ520−1が示す集計期間「30分」の呼量を集計する。集計した呼量が、テーブルエントリ520−1が示す最低呼量522に達していない場合、第2のテーブルエントリ520−2が示す集計期間「180分(3時間)」の呼量が集計され、それが最低呼量522に達していない場合は、第3のテーブルエントリ520−3が示す集計期間「720分(12時間)」の呼量が集計される。
プロセッサ41は、集計した呼量が、テーブルエントリ520−jで指定された最低呼量522以上となったことを確認すると、後述する被疑BS推定用の集計期間T0および
異常推定用閾値THの値として、上記テーブルエントリ520−jが示す集計期間521と閾値523を選択する。
パラメータT0とTHの値が特定されると、プロセッサ41は、集計期間T0を指定して、呼処理数集計ルーチン65を起動する。呼処理数集計ルーチン65は、上記呼処理履歴サブファイルの最新レコードから遡って、集計期間T0内の正常呼処理数と異常呼処理数を集計し、集計結果を最新の呼処理集計値Z0として、障害BS検出ルーチン43に報告する(651)。
プロセッサ41は、次に、集計期間T0、現在と同一の曜日、週間数Nwを指定して、呼処理数集計ルーチン65を起動する。呼処理数集計ルーチン65は、上記呼処理履歴サブファイルを参照して、同一曜日の過去数週間分の指定集計期間の呼処理履歴から、正常呼処理数と異常呼処理数を集計し、集計結果の平均値を平均呼処理集計値Zaとして、障害BS検出ルーチン43に報告する(652)。
例えば、集計期間T0が3時間で、現在日時が水曜日の13時であった場合、過去Nw週間の水曜日の10時から13時までの呼処理履歴が参照され、正常呼処理数と異常呼処理数の平均値が平均呼処理集計値Zaとして報告される。尚、呼処理履歴サブファイルに過去30日分の呼処理履歴が保存されている場合は、週間数Nwの指定は省略し、呼処理数集計ルーチン65が、呼処理履歴サブファイルに保存されている指定曜日の指定集計期間分の呼処理履歴数を集計して、週平均の値を平均呼処理集計値Zaとするようにしてもよい。
集計値Z0、Zaが決定すると、プロセッサ41は、被疑BS推定ルーチン66を起動して、最新の呼処理集計値Z0が示す正常呼処理数と異常呼処理数から、次式によって、最新呼処理の正常完了比率R0を算出し、これと同様に、平均呼処理集計値Zaが示す正常呼処理数と異常呼処理数から、平均呼処理の正常完了比率Raを算出する(661)。
正常完了比率=正常呼処理数/(正常呼処理数+異常呼処理数)
次に、プロセッサ41は、平均呼処理の正常完了比率Raに対する最新呼処理の正常完了比率R0の割合(R0/Ra)と、閾値テーブル52のテーブルエントリ520−jで指定された異常推定用閾値THとを比較する(662)。R0/Raの値がTH以上であれば、プロセッサ41は、識別子BS−IDをもつ無線基地局が正常と判断して、障害BS検出ルーチン43を終了する。
R0/Raの値がTHよりも低い場合、プロセッサ41は、無線基地局に異常発生の可能性があると判断して、障害判定ルーチン67を起動し、識別子BS−IDをもつ無線基地局に対して呼接続試験の実行を指令する(671)。呼接続試験の実行を指令された無線基地局20は、呼接続試験機能22によって、移動端末から呼接続要求を受信した場合の模擬的な接続処理(呼接続試験)を実行し、試験結果を監視装置40に通知する。
プロセッサ41は、無線基地局20から通知された試験結果を判定し(672)、無線基地局20が正常に動作していると判断した場合は、障害BS検出ルーチン43を終了する。試験結果が異常(接続不可)を示していた場合、プロセッサ41は、無線基地局20を異常と判断し、構成情報テーブル51に記憶すると共に、端末インタフェース44を介して保守員端末70に、識別子BS−IDをもつ無線基地局の異常を示す警報メッセージを送信して、この障害BS検出ルーチン43を終了する。
主制御ルーチン61は、1つの無線基地局について、障害BS検出ルーチン43による障害判定が完了すると、構成情報テーブル45が示す次の無線基地局識別子(BS−ID)を指定して、障害BS検出ルーチン43を起動する。上記動作の繰り返しによって、構成情報テーブル45に登録された全ての無線基地局について、呼処理履歴21と閾値テーブル52を利用した障害判定が行なわれ、判定結果に従って、構成情報テーブル45内の各無線基地局の状態情報が更新され、保守員端末70への警報出力が行われる。
上述した実施例では、障害BS検出ルーチン63が、集計期間特定ルーチン63を起動して、呼処理履歴からカウントした呼量が閾値テーブル52が示す最低呼量以上となる集計期間T0と閾値THを特定し、集計期間T0に従って最新呼処理集計値Z0と平均呼処理集計値Zaを算出し、最新の正常完了比率R0と過去の平均的な正常完了比率Raとの割合(R0/Ra)を閾値THと比較することによって、異常状態の無線基地局を推定した。
本発明の変形例として、R0/Raを算出する代わりに、最新の正常呼処理数と過去の平均的な正常呼処理数との比率を閾値THと比較して、最新の正常呼処理数が異常に低下した場合に、無線基地局を異常と推定するようにしてもよい。正常呼処理数に代わりに、異常呼処理数を適用してもよい。この変形例は、閾値テーブル52に予め登録される閾値を変更することによって、容易に実現できる。
また、閾値テーブル52で最初に指定した集計期間(例えば、30分)でカウントした呼量の値がゼロの場合、無線基地局をゼロトラフィック異常と推定して、直ちに障害判定ルーチン67を起動し、図6のステップ671以降の手順を実行するようにしてもよい。
本発明が適用される動体通信システムの構成を概略的に示した図。 無線基地局20−iが備える呼処理履歴の収集機能を説明するための図。 本発明の障害監視機能を備えた監視装置40の1実施例を示すブロック構成図。 監視装置40が備える閾値テーブル52の1例を示す図。 監視装置40が備える呼処理履歴ファイル53の構成を示す図。 監視装置40のプロセッサが実行する障害BS検出ルーチン63の1実施例を示すフローチャート。
符号の説明
10:移動端末、20:無線基地局、30:基地局制御装置、40:監視装置、70:保守員端末、80:移動通信交換局、
41:プロセッサ、42:入出力装置、43:通信インタフェース、44:端末インタフェース、45、46:メモリ、51:構成情報テーブル、52:閾値テーブル、53:呼処理履歴ファイル、54:呼処理集計ファイル、61:主制御ルーチン、62:呼処理履歴収集ルーチン、63:障害BS検出ルーチン、64:集計期間特定ルーチン、65:呼処理数集計ルーチン、66:被疑BS推定ルーチン、67:障害判定ルーチン。

Claims (5)

  1. 移動体通信網を構成する複数の無線基地局から定期的に呼処理履歴情報を収集して、無線基地局の異常を監視する障害監視装置であって、
    上記複数の無線基地局から収集した所定期間分の呼処理履歴情報を日時情報と共に無線基地局別に保存する呼処理履歴ファイルと、
    複数の閾値テーブルエントリからなり、各テーブルエントリで、長さの異なる集計期間と対応付けて、最低呼量と閾値とを指定した閾値テーブルと、
    上記呼処理履歴ファイルに記憶された特定の無線基地局の最新期間の呼処理履歴情報量に応じて、上記閾値テーブルから、被疑基地局を推定するための集計期間T0と閾値THを選択する集計期間特定手段と、
    上記呼処理履歴ファイルに保存された上記特定の無線基地局の呼処理履歴情報を最新日時のものから遡って集計し、上記集計期間T0内の正常呼処理数および異常呼処理数と、上記集計期間T0と対応する過去数週間の特定期間内の平均的な正常呼処理数および異常呼処理数を算出する集計手段と、
    上記集計期間T0内の集計結果と上記平均的な集計結果との関係を上記閾値T0に基づいて評価し、上記特定の無線基地局が異常か否かを推定する被疑基地局推定手段と、
    上記被疑基地局推定手段が異常と推定した場合、上記特定の無線基地局に呼接続試験の実行を指令して、該試験結果から無線基地局の障害の有無を判断する障害判定手段とを備えたことを特徴とする障害監視装置。
  2. 請求項1に記載の障害監視装置において、
    前記集計期間特定手段が、前記呼処理履歴ファイルに保存された前記特定の無線基地局の呼処理履歴情報を最新日時のものから遡って集計し、前記何れかの閾値テーブルエントリで指定された集計期間内でカウントした呼処理量が、該閾値テーブルエントリで指定された最低呼量以上となった集計期間を前記集計期間T0、該閾値テーブルエントリが示す閾値を前記閾値THとして選択し、
    前記集計手段が、上記集計期間T0内の呼処理履歴情報から集計した正常呼処理数と異常呼処理数を最新呼処理集計値Z0とし、上記集計期間T0と対応した過去数週間の特定期間内の呼処理履歴情報から集計した平均的な正常呼処理数と異常呼処理数を平均呼処理集計値Zaとして算出し、
    前記被疑基地局推定手段が、上記最新呼処理集計値Z0から求めた呼処理の最新の正常完了比率R0と、上記平均呼処理集計値Zaから求めた過去の平均的な正常完了比率Raとの割合(R0/Ra)を求め、R0/Raと上記閾値THとを比較して上記特定の無線基地局が正常か否かを推定することを特徴とする障害監視装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の障害監視装置において、
    前記集計期間特定手段が、前記呼処理履歴ファイルに保存された前記特定の無線基地局の呼処理履歴情報を最新日時のものから遡って集計し、前記閾値テーブルエントリで指定された集計期間内でカウントした呼処理量がゼロの場合、前記特定の無線基地局をゼロトラフィック異常と推定し、
    前記障害判定手段が、上記ゼロトラフィック異常と推定された特定の無線基地局に呼接続試験の実行を指令して、該試験結果から無線基地局の障害の有無を判断することを特徴とする障害監視装置。
  4. 請求項1または請求項2に記載の障害監視装置において、
    前記集計手段が、曜日と時間帯が前記集計期間T0と同一となる過去数週間の特定期間内の呼処理履歴情報から、前記平均的な正常呼処理数と異常呼処理数とを算出することを特徴とする障害監視装置。
  5. 移動体通信網を構成する複数の無線基地局から定期的に呼処理履歴情報を収集する機能を備えた障害監視装置による無線基地局の障害監視方法であって、
    閾値テーブルを形成する複数の閾値テーブルエントリで、長さの異なる集計期間と対応付けて、最低呼量と閾値とを予め指定するステップと、
    上記複数の無線基地局から収集した呼処理履歴情報を日時情報と共に無線基地局別に呼処理履歴ファイルに記憶するステップと、
    上記呼処理履歴ファイルに記憶された特定の無線基地局の最新期間の呼処理履歴情報量に応じて、上記閾値テーブルから、被疑基地局を推定するための集計期間T0と閾値THを選択するステップと、
    上記呼処理履歴ファイルに記憶された上記特定の無線基地局の呼処理履歴情報を最新日時のものから遡って集計し、上記集計期間T0内の正常呼処理数および異常呼処理数と、上記集計期間T0と対応する過去数週間の特定期間内の平均的な正常呼処理数および異常呼処理数を算出するステップと、
    上記集計期間T0内の集計結果と上記平均的な集計結果との関係を上記閾値T0に基づいて評価し、上記特定の無線基地局が異常か否かを推定するステップと、
    上記特定の無線基地局が異常と推定された場合、該無線基地局に呼接続試験の実行を指令して、該試験結果から該無線基地局の障害の有無を判断するステップとからなることを特徴とする障害監視方法。
JP2007235486A 2007-09-11 2007-09-11 無線基地局の障害監視装置および障害監視方法 Active JP4857226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007235486A JP4857226B2 (ja) 2007-09-11 2007-09-11 無線基地局の障害監視装置および障害監視方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007235486A JP4857226B2 (ja) 2007-09-11 2007-09-11 無線基地局の障害監視装置および障害監視方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009071428A true JP2009071428A (ja) 2009-04-02
JP4857226B2 JP4857226B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=40607262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007235486A Active JP4857226B2 (ja) 2007-09-11 2007-09-11 無線基地局の障害監視装置および障害監視方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4857226B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011091678A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Ntt Docomo Inc 故障検出装置
JP2011097156A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Ntt Docomo Inc 故障検出装置
JP2013214859A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Kddi Corp 障害監視装置及び障害監視方法
JP2014138308A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Softbank Mobile Corp フェムトセル基地局、保守管理方法、及び保守管理プログラム
JP2014204155A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 株式会社Nttドコモ 外れ値原因判定装置及び外れ値原因判定方法
CN112911627A (zh) * 2019-11-19 2021-06-04 中国电信股份有限公司 无线网络性能检测方法、装置以及存储介质
CN113015198A (zh) * 2021-04-22 2021-06-22 武汉烽火技术服务有限公司 一种故障基站的定位方法、装置、设备及可读存储介质
CN115334560A (zh) * 2022-08-19 2022-11-11 中国联合网络通信集团有限公司 基站异常的监测方法、装置、设备及计算机可读存储介质

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04123647A (ja) * 1990-09-14 1992-04-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 網異常時のサービス影響度評価方式
JPH08256120A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Fujitsu Ltd 障害検索制御方法及び障害検索制御システム
JPH09148983A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Kyocera Corp 基地局の障害検知方法
JPH1042347A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Saitama Nippon Denki Kk 移動体通信システムおよび基地局試験方法
JP2000253148A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Nec Corp 無線基地局保守システム
JP2001024600A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Nec Corp 自動障害解析情報収集方法
JP2004274595A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Nec Corp 呼完了率低下時対応装置
JP2005096454A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Hennecke Gmbh ポリウレタンサンドイッチエレメントの製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04123647A (ja) * 1990-09-14 1992-04-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 網異常時のサービス影響度評価方式
JPH08256120A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Fujitsu Ltd 障害検索制御方法及び障害検索制御システム
JPH09148983A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Kyocera Corp 基地局の障害検知方法
JPH1042347A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Saitama Nippon Denki Kk 移動体通信システムおよび基地局試験方法
JP2000253148A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Nec Corp 無線基地局保守システム
JP2001024600A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Nec Corp 自動障害解析情報収集方法
JP2004274595A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Nec Corp 呼完了率低下時対応装置
JP2005096454A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Hennecke Gmbh ポリウレタンサンドイッチエレメントの製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011091678A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Ntt Docomo Inc 故障検出装置
JP2011097156A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Ntt Docomo Inc 故障検出装置
JP2013214859A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Kddi Corp 障害監視装置及び障害監視方法
JP2014138308A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Softbank Mobile Corp フェムトセル基地局、保守管理方法、及び保守管理プログラム
JP2014204155A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 株式会社Nttドコモ 外れ値原因判定装置及び外れ値原因判定方法
CN112911627A (zh) * 2019-11-19 2021-06-04 中国电信股份有限公司 无线网络性能检测方法、装置以及存储介质
CN112911627B (zh) * 2019-11-19 2023-03-21 中国电信股份有限公司 无线网络性能检测方法、装置以及存储介质
CN113015198A (zh) * 2021-04-22 2021-06-22 武汉烽火技术服务有限公司 一种故障基站的定位方法、装置、设备及可读存储介质
CN115334560A (zh) * 2022-08-19 2022-11-11 中国联合网络通信集团有限公司 基站异常的监测方法、装置、设备及计算机可读存储介质
CN115334560B (zh) * 2022-08-19 2024-05-07 中国联合网络通信集团有限公司 基站异常的监测方法、装置、设备及计算机可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP4857226B2 (ja) 2012-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4857226B2 (ja) 無線基地局の障害監視装置および障害監視方法
JP4395515B2 (ja) 携帯電話の地域サービスカバリッジにおけるすき間(gap)を決定する方法および装置
RU2502223C2 (ru) Система и способ управления связью в сотах в системе сотовой связи
CN111869163B (zh) 一种故障检测的方法、装置及系统
US8483701B2 (en) System and method for controlling congestion in cells within a cellular communication system
KR100416872B1 (ko) 라디오테스트유닛을사용하지않고기지국에서라디오를테스트하기위한방법및장치
JP5601585B2 (ja) 通信システム、情報収集制御装置、情報収集制御プログラム、及び情報測定制御方法
WO2012000387A1 (zh) 一种优化网络接入性能的方法、装置及系统
CN107294767B (zh) 一种直播网络传输故障监测方法及系统
EP3387791A1 (en) Technique for reporting and processing alarm conditions occurring in a communication network
US9578524B2 (en) Method, device and program for validation of sleeping cells in a communications network
JP4901796B2 (ja) ログレベル収集装置およびログレベル収集方法
JP5780553B2 (ja) 障害監視装置及び障害監視方法
US8971871B2 (en) Radio base station, control apparatus, and abnormality detection method
US11652682B2 (en) Operations management apparatus, operations management system, and operations management method
US9565583B2 (en) Monitoring device and monitoring system
US7715875B2 (en) Base station controller for radio communication network and method of collecting alarm information thereof
US8605601B2 (en) Alarm and event coordination between telecom nodes
JP4151070B2 (ja) 呼完了率低下時対応装置
WO2003077577A1 (fr) Procede de surveillance d&#39;un circuit d&#39;interface dans un systeme de communication sans fil
JP2006067129A (ja) ネットワーク監視方法及び装置
JP2007249838A (ja) マルチプロセッサシステム及び監視制御方法
JP2005006178A (ja) 電話交換システム
CN117499273A (zh) 一种设备的故障检测方法及装置、电子设备、存储介质
CN118101446A (zh) 故障主网关设备替换方法、装置、电子设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111031

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4857226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250