JP2009066824A - 製本装置及び製本方法並びに画像形成システム - Google Patents

製本装置及び製本方法並びに画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009066824A
JP2009066824A JP2007235952A JP2007235952A JP2009066824A JP 2009066824 A JP2009066824 A JP 2009066824A JP 2007235952 A JP2007235952 A JP 2007235952A JP 2007235952 A JP2007235952 A JP 2007235952A JP 2009066824 A JP2009066824 A JP 2009066824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
cover sheet
string
cover
bookmark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007235952A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Yamakawa
丈洋 山川
Hiroyuki Tanda
裕之 反田
Atsushi Kondo
淳 近藤
Katsumasa Takagi
勝雅 高木
Takeshi Harada
健 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP2007235952A priority Critical patent/JP2009066824A/ja
Priority to US12/209,201 priority patent/US20090067951A1/en
Publication of JP2009066824A publication Critical patent/JP2009066824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C9/00Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding
    • B42C9/02Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding for securing back linings, strips, ribbons or headbands
    • B42C9/025Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding for securing back linings, strips, ribbons or headbands for securing bookmarkers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C9/00Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding
    • B42C9/0006Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets
    • B42C9/0012Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets with a roller
    • B42C9/0018Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets with a roller for binding stacks of sheets one at the time
    • B42C9/0025Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets with a roller for binding stacks of sheets one at the time and subsequently applying a cover
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • G03G2215/00848Details of binding device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00869Cover sheet adding means

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

【課題】背部端面に接着剤を塗布した中綴じシートを表紙シートの背綴じ部に接着する際にしおり紐を添着することが可能な製本方法及び製本装置を提供する。
【解決手段】束状に部揃え集積した中綴じシートの背部端面に接着剤を塗布し、このシート束を表紙シートの背綴じ部に接合した後、表紙シートを折り合わせてくるみ製本する。このとき表紙シートの背綴じ部にしおり紐を重ね合わせた状態で中綴じシートを接合することによってしおり紐を同時添着する。
【選択図】図5

Description

本発明は、画像形成装置などから搬出されるシートを束状に部揃え集積し、この中綴じシート束を表紙シートにくるみ綴じ製本する製本方法及び製本装置に係わり、この製本時にしおり紐を組み込む方法及び装置の改良に関する。
一般にこの種の製本装置は、画像形成装置から搬出されたシートを集積トレイで束状に部揃え集積し、このシート束の背部に接着剤を塗布する。これと同時に表紙シートを画像形成装置又は集積トレイの上流側に配置したインサータユニット(給紙装置)から接着剤塗布位置の下流側に配置された表紙綴じ位置に給送する。そしてこの表紙綴じ位置で接着剤を塗布したシート束を表紙シートの中央部(背綴じ部)に逆T字状に接合し、その後この表紙シートを背折り成型して仕上げるくるみ綴じ製本装置が知られている。
従来このような製本装置は、例えば特許文献1に開示されている。同文献には画像形成装置の排紙口に連設され、画像形成されたシートを集積トレイ上に積載する。そしてこの束状に部揃えしたシート束の背部に接着剤を塗布した後、下流側の表紙綴じ位置に移送する。そこで表紙綴じ位置には表紙供給経路が連設され、この表紙供給経路から表紙綴じ位置に表紙シートを給送セットするようになっている。
従来、上述のような製本装置で表紙綴じ処理時にしおり紐を付設することは知られていない。つまり従来のしおり紐は、例えば特許文献2及び特許文献3に開示されているように中綴じシートと表紙シートとの間にしおり紐を後付けする間隙を形成する。そしてこの間隙に、表紙綴じ処理したシート束の周縁3方を断裁揃え(トリミングカット)した後でしおり紐の一端を挿入して接着剤で固着する製本方法が知られている。
特開2007−76118号公報(図1) 特開平10−297138号公報 特開平10−297139号公報
上述のように、表紙シートに中綴じシートをくるみ綴じ製本する場合にしおり紐は、製本処理後に背表紙部に一端を挿入して接着剤で固定している。このようにしおり紐を表紙綴じ処理後に後付けする従来の方法ではしおりを貼着するための工程を必要とし、その作業も手作業によらざるを得ない問題があった。
特に、画像形成装置などから搬出されるシートを部揃え集積して連続的に表紙シートにくるみ綴じする製本装置にあっては、背綴じ部にしおり紐を挿入する間隙を形成するこが困難である。このことは例えば中綴じシート束の背部端面に接着剤を塗布し、このシート束を表紙シートに接合する際にしおり紐を後付けするための間隙を設け、更にこの間隙にしおり紐の一端を挿入して接着剤などで固定する一連の表装作業を自動的に実行することは困難である。
そこで本発明者は表紙シート上にしおり紐を重ね合わせてセットし、その背綴じ部に接着剤を塗布した中綴じシートを接合することによって3者を同時に接着し、その後に表紙シートを折り処理するとの着想に至った。これによりしおり紐を後付けする作業のむ必要がなく、またその後付けの為に背綴じ部に非接着部を設ける必要もないこととなる。
本発明は、背部端面に接着剤を塗布した中綴じシートを表紙シートの背綴じ部に接着する際にしおり紐を添着することが可能な製本方法及び製本装置の提供をその課題としている。
更に本発明は、画像形成されたシートを部揃え集積して表紙シートにくるみ綴じ製本する際に簡単な方法でしおり紐を安価に添着することが可能な画像形成システムの提供をその課題としている。
上記課題を達成するため本発明は、束状に部揃え集積した中綴じシートの背部端面に接着剤を塗布し、このシート束を表紙シートの背綴じ部に接合した後、表紙シートを折り合わせてくるみ製本する。このとき表紙シートの背綴じ部にしおり紐を重ね合わせた状態で中綴じシートを接合することによってしおり紐を同時添着することを特徴としている。以下その構成を説明する。
束状に部揃えされた中綴じシートを表紙シートでくるみ綴じする処理ステージを備えた製本装置であって、中綴じシートの背部端面に接着剤層を添着する接着剤層形成手段と、上記処理ステージに表紙シートを給送する表紙シート給送手段と、この処理ステージに給送された表紙シート上にしおり紐を給送セットするしおり紐供給手段を上記処理ステージの上流側に配置し、上記中綴じシートに表紙シートを背折り成型する表紙綴じ手段と、上記表紙シート給送手段としおり紐供給手段と上記表紙綴じ手段とを制御する制御手段とを上記処理ステージに配置する。
上記制御手段は、(1)上記処理ステージに表紙シートを供給し、(2)この処理ステージの表紙シート上にしおり紐を供給し、(3)このしおり紐と中綴じシートと表紙シートとを接合した後、表紙シートを背折り成形する。
前記しおり紐供給手段は、しおり紐収容部と、上記しおり紐収容部からしおり紐を前記表紙シートの背綴じ部に給送するフィーダ手段とから構成し、上記しおり紐収容部には連続したロール紐又は所定長さの紐束を収容するように構成する。
前記しおり紐供給手段は、織布、樹脂フィルムなどのしおり基材と、このしおり基材から所定形状のしおり紐を型抜き成形する成形手段と、上記成形手段からのしおり紐を前記表紙シートの背綴じ部に給送するフィーダ手段とから構成される。
前記処理ステージの下流側には表紙綴じ処理されたシート束の周縁を断裁揃えする断裁手段を装備し、上記断裁手段によってシート束を断裁揃えする際に前記しおり紐の端縁は切除される。
本発明に係わる画像形成システムは、順次シート上に画像形成する画像形成装置と、上記画像形成装置からのシートを束状に部揃えして表紙シートにくるみ綴じ製本する製本装置とから構成され、上記製本装置は上述の構成を備える。
束状に部揃えされた中綴じシートを表紙シートでくるみ綴じ製本する方法であって、所定の表紙綴じ位置に表紙シートを給送する表紙シート給送ステップと、上記表紙綴じ位置に給送された表紙シート上の所定位置にしおり紐を重ね合わせるしおり紐セットステップと、束状に部揃えされた中綴じシートの背部端面に接着剤層を添着する接着剤層形成ステップと、上記しおり紐を重ね合わせた表紙シートに中綴じシートを綴じ合わせる表紙綴じステップとを有する。
前記しおり紐セットステップは、前記しおり紐を、その一端は表紙シートの背綴じ部に位置し、その他端は表紙シートの内面に位置するように表紙シート上に重ね合わせる。
本発明は、背部端面に接着剤を塗布した中綴じシート(束)を表紙シートの背綴じ部に綴じ合わせる際に、この表紙シート上にしおり紐を重ね合わせて同時貼着するようにしたものであるから次の効果を奏する。
しおり紐は表紙シートの背綴じ部にその一端が位置するように表紙シート上にセットされ、その状態で接着剤を塗布した中綴じシートの背部端面を接合するものであるからしおり紐を貼着する特別の工程と煩雑な作業を必要としない。特に従来、中綴じシートを表紙シートにくるみ製本した後に、しおり紐を背綴じ部に後付け加工しているのに対して、本発明はしおり添着の後加工を必要とすることなく、製本綴じと同時にしおりを付設することができる。従って、しおり紐の付設が安価で容易である。
また、製本装置においてしおり紐を付設する為の構成は、例えば表紙シートを表紙綴じステージにセットする際にその上にしおり紐を給送して重ね合わせるフィーダ手段を設けるのみで良く、簡単な構造で安価に提供することが出来る。
以下図示の好適な実施の形態に基づいて本発明を詳述する。図1は、本発明に係わる製本装置と、これを用いた画像形成システムの全体構成の説明図であり、図2は製本装置の詳細説明図である。図5は図2の要部拡大説明図であり表紙シートの給送経路を示す。図6はその表紙シート搬送状態の説明図である。
本発明に係わる画像形成システムは図1に示すように、順次シート上に画像形成する画像形成装置Aと、この画像形成装置Aの排紙口14に連接され画像形成されたシートを束状に部揃えして製本綴じた後、この製本シート束を切断処理する製本装置Bとから構成されている。また、図1の装置は更に製本装置Bの下流側に後処理装置Cが備えられている。各装置の詳細構成は後述する。
[画像形成装置の構成]
画像形成装置Aは、図1に示すように複写機、プリンタ、印刷機など種々の構造のものが採用可能であるが静電印刷装置を図示する。この画像形成装置Aはケーシング1内に給紙部2と、印字部3と、排紙部4と制御部とが内蔵されている。給紙部2にはシートサイズに応じた複数のカセット5が準備され、制御部から指示されたサイズのシートが給紙経路6に繰り出される。この給紙経路6にはレジストローラ7が設けられ、シートを先端揃えした後所定のタイミングで下流側の印字部3に給送する。
印字部3には静電ドラム10が設けられ、この静電ドラム10の周囲には印字ヘッド9、現像器11、転写チャージャ12などが配置されている。そして印字ヘッド9は例えばレーザ発光器などで構成され、静電ドラム10上に静電潜像を形成し、この潜像に現像器11でトナーインクを付着し、転写チャージャ12でシートに印刷する。この印刷シートは定着器13で定着され排紙経路17に搬出される。排紙部4には上記ケーシング1に形成した排紙口14と排紙ローラ15が配置されている。尚図示16は循環経路であり、排紙経路17からの印刷シートをスッチバック経路で表裏反転した後再びレジストローラ7に送り、印刷シートの裏面に画像形成する。このように片面若しくは両面に画像形成された印刷シートは排紙口14から排紙ローラ15で搬出される。
尚図示20はスキャナユニットであり、上記印字ヘッド9で印刷する原稿画像を光学的に読み取る。その構造は一般的に知られているように原稿シートを載置セットするプラテン23と、このプラテン23に沿って原稿画像をスキャンするキャリッジ21と、このキャリッジ21からの光学像を光電変換する光学読取手段(例えばCCDディバイス)22とから構成されている。また図示のものは原稿シートを自動的にプラテンに給送する原稿送り装置25がプラテン23上に装備してある。
[製本装置の構成]
次に、図2に基づいて画像形成装置Aに付設された製本装置Bについて説明する。この製本装置Bはケーシング30内に印刷シートを束状に集積して部揃えする集積部40と、この集積部40からのシート束に接着糊を塗布する接着剤塗布手段55と、接着剤を塗布されたシート束に表紙シートを綴じ合わせる表紙綴じ手段60とから構成されている。
[搬送経路の構成]
各シートの搬送経路について説明すると、上記ケーシング30内には画像形成装置Aの排紙口14に連なる搬入口31aを有する搬入経路31が設けられ、この搬入経路31から中紙搬送経路32と表紙搬送経路34が経路切換フラッパ36を介して連結されている。そして中紙搬送経路32には集積部40を介して製本経路33が連接され、表紙搬送経路34には後処理経路38が連設されている。製本経路33は略々鉛直方向に装置を縦断する方向に、表紙搬送経路34は略々水平方向に装置を横断する方向に配置されている。
上記製本経路33と表紙搬送経路34とは互いに交差(直交)し、その交差部に後述する処理ステージ(表紙綴じ位置)Fが配置されている。以上のように構成された搬入経路31は前記画像形成装置Aの排紙口14に連なり、画像形成装置Aから印刷シートを受入れる。この場合画像形成装置Aからはコンテンツ情報を印刷された印刷シート(中綴じシート)Snと表紙カバーとして使用するタイトルなどを印刷された印刷シート(表紙シート)Shとが搬出される。このように搬入経路31は中紙搬送経路32と表紙搬送経路34とに分岐され経路切換フラッパ36を介して各印刷シートをそれぞれの経路に振り分け搬送することとなる。
一方、上記搬入経路31にはインサータユニット26が連結してあり、画像形成装置Aで印刷処理しない表紙シートShを給紙トレイ手段26aから1枚ずつ分離して搬入経路31に供給するように構成してある。この給紙トレイ手段26aにはキックローラ26kと分離手段26sが配置され、キックローラ26kでトレイ上のシートを繰り出し、分離手段26sで1枚ずつに分離して下流側に搬出する。そしてこの分離手段26sの下流側には搬送経路31に連なる給紙経路27が設けられている。
そこで上記搬入経路31には搬送ローラ31bが、中紙搬送経路32には搬送ローラ32aが、製本経路33にはグリップ搬送手段47と後述する束姿勢偏向手段64と排紙ローラ(排紙手段)66が配置されている。また表紙搬送経路34には搬送ローラ34aが、後処理経路38には搬送ローラ38aがそれぞれ配置され、それぞれ駆動モータに連結されている。
表紙搬送経路34の構成について図4及び図5に基づいて説明すると、この表紙搬送経路34は搬入経路31から分岐して製本経路33と交差するように配置され、この交差部に処理ステージ(表紙綴じ位置)Fが配置されている。製本経路33には表紙シートShを搬送する搬送ローラ34aと、アライニング機構35が配置されている。またこの表紙搬送経路34を形成する経路ガイドは処理ステージFの上流側と下流側でガイド姿勢と退避姿勢との間で上下動可能な可動ガイド34gで構成されている。これは処理ステージFに表紙シートShを案内するときはガイド姿勢(図2の状態)に位置し、表紙シートShを背折りするときには退避姿勢(図4(a)の状態)にシフトさせる為である。
上記アライニング機構35は、表紙搬送経路34に設けられ、表紙シートShの後端を係止するニップ爪35aと、このニップ爪で把持した表紙シートShを搬送直交方向にオフセットする整合部材35bと、表紙搬送経路34に送られた表紙シートShをニップ爪35aに突き当てるためにスイッチバックさせる正逆転ローラ(不図示)で構成されている。そして正逆転ローラは表紙シートShから上方に退避した待機位置に昇降可能に構成されている。
従って表紙搬送経路34に搬入された表紙シートShはその後端がアライニング機構35を通過したタイミングの後、正逆転ローラの逆転でスイッチバック搬送される。するとシート後端はニップ爪35aに突き当てられスキュ(斜行)修正される。この状態でニップ爪35aがシート後端を把持し、このニップ爪35aを搭載した整合部材35bを搬送直交方向に幅寄せ移動する。これによって表紙シートShは搬送前後方向のスキュ修正と、幅方向(搬送直交方向)の位置が修正(側縁位置修正)されることとなる。このようにアライニング修正された表紙シートShは正逆転ローラで下流側の処理ステージFに向けで搬送セットされる。この処理ステージFへの給送セットはアライニング位置から表紙シートShを所定量搬送することによって行われる。
[集積部の構成]
前記中紙搬送経路32の排紙口32bに配置された集積トレイ41は排紙口32bからのシートを束状に積載収納する。図2に示すように集積トレイ41は略々水平姿勢に配置されたトレイ部材で構成され、その上方には正逆転ローラ42aと搬入ガイド42bが設けられている。そして排紙口32bからの印刷シートを搬入ガイド42bで集積トレイ41上に案内し、正逆転ローラ42aで収納する。この正逆転ローラ42aは正回転で印刷シートを集積トレイ41の先端側に移送し、逆回転でトレイ後端(図2右端)に配置された規制部材43にシート後端を突き当て規制する。また集積トレイ41には図示しないシートサイド整合手段が設けられトレイ上に収納した印刷シートの両側縁を基準位置に幅寄せ整合する。このような構成で中紙搬送経路32からの印刷シートは集積トレイ41上に順次積み上げられ束状に部揃えされる。
上記集積トレイ41には図示しないシート束厚さ識別手段が配置され、トレイ上に集積されたシート束の厚さを検出するようになっている。その構成は例えばトレイ上に最上シートと接する紙触片を設け、この紙触片の位置をセンサで検出することによってシート束の厚さを識別することが出来る。この他シート束厚さ識別手段としては例えば排紙センサSe3から集積トレイ上に搬出されるシートを検出し、このセンサからの信号を計数するカウンタを設け、画像形成装置Aからのジョブ終了信号で計数したシートの総枚数に平均的な紙厚さを乗ずることによってシート束の厚さを識別することが出来る。
[シート束搬送手段の構成]
前記製本経路33には上記集積トレイ41からシートを下流側の接着剤塗布位置Eに移送するグリップ搬送手段47が配置されている。このグリップ搬送手段47は図2に示すように集積トレイ41に集積したシート束を水平姿勢から鉛直姿勢に偏向し、このシート束を略々鉛直方向に配置された製本経路33に沿って接着剤塗布位置Eに搬送セットする。このため、集積トレイ41は集積位置(図2実線)から引き渡し位置(図2破線)に移動し、この引き渡し位置で準備されたグリップ搬送手段47にシート束を引き渡すようになっている。
[接着剤塗布部の構成]
前記製本経路33の接着剤塗布位置Eには接着剤塗布手段55が配置されている。この接着剤塗布手段55は図3(a)に示すように熱溶融性の接着剤を収容する糊容器56と、塗布ロール57と、ロール回転モータMRとで構成されている。糊容器56は液状接着剤収容室(以下液剤収容室という)56aと固形接着剤収容室(以下固形剤収容室という)56bに区割され、液剤収容室56aには塗布ロール57が回転自在に組み込まれている。また液剤収容室56aには接着剤の残量を検出する糊センサ56S(図2参照)が配置されている。図示の糊センサ56Sは接着剤の温度センサを兼用し、液剤収容室56a内の液化した接着剤の温度を検出するのと同時に接着剤に浸された部位の温度差によって接着剤の残量を検出する。また、糊容器56には電熱ヒータなどの加熱手段50が埋設してある。そしてこの糊センサ56Sと加熱手段50は後述する制御CPU75に結線され、液剤収容室56a内の接着剤を所定の溶融温度に温度調整する。また上記塗布ロール57は耐熱性の多孔質材で構成され、糊を含侵してロール周囲に糊の層が盛り上がるように構成されている。
上述のように構成された糊容器56はシート束に沿って往復動する。図3(b)にその概念図を示すが、シート束の下端縁(製本時の背表紙部)S1に対し糊容器56は短い長さ(寸法)に形成してあり、これに内蔵した塗布ロール57と共にシート束の下端縁S1に沿って移動するように装置フレームのガイドレール52に支持されている。そしてこの糊容器56は装置フレームに取り付けられたタイミングベルト53に連結され、このタイミングベルト53には駆動モータMSが連結してある。
そこで糊容器56はホームポジションHPと、シート束に沿って復動作を開始するリターン位置RPとの間で前記駆動モータMSによって往復動する。そして各位置は図3(b)に示す位置関係に設定され、リターン位置RPはシート幅のサイズ情報によって設定される。また、装置電源投入時(イニシャル時)にはホームポジションHPに設定され、先行する例えば前記グリップ搬送手段47に設けたグリップセンサSgのシートグリップ信号から所定時間後(シート束が接着剤塗布位置Eに到達する見込み時間)にホームポジションHPからリターン位置RPに向けて移動する。この移動と同時に塗布ロール57はロール回転モータMRで回転を開始する。尚図示SPは上記糊容器56のホームポジションセンサである。このように構成された接着剤塗布手段55は駆動モータMSの回転で、糊容器56はガイドレール52に沿って図3(b)左側から右側に移動を開始する。この往路では塗布ロール57はシート束に圧接してシート端部をバラけさせ、リターン位置RPからホームポジションHPに戻る復路ではシート端と所定のギャップを形成して接着剤を塗布するように、前述のグリップ搬送手段47の送り量を図示しない昇降モータで調整するようになっている。
[表紙綴じ手段の構成]
上記製本経路33の処理ステージFには表紙綴じ手段60が配置されている。この表紙綴じ手段60は図4(a)に示すように背当プレート61と背折プレート62と折ロール63で構成される。この処理ステージFには前述の表紙搬送経路34が配置され、画像形成装置A又はインサータユニット26から表紙シートShを給送する。そこで背当プレート61は表紙シートShをバックアップする板状部材で構成され、製本経路33に進退自在に配置されている。この背当プレート61に支持された表紙シートShに中綴じシート束Snが逆T字状に接合される。そこで上記背折プレート62は左右一対のプレス部材で構成され、逆T字状に接合された表紙シートの背部を背折り成形するため、図示しない駆動手段で互いに接近及び離反するように構成されている。また上記折ロール63は背折り成型されたシート束を挟圧して折り仕上げする一対のローラで構成されている。
[しおり紐供給手段の構成]
そこで本発明は上述の処理ステージFに給送セットされた表紙シートShの上にしおり紐84を重ね合わせるように供給セットし、この状態で表紙シートShと中綴じシート束Snを綴じ合わせることを特徴としている。このため前述の処理ステージFには、表紙シートShと共にしおり紐84を供給するしおり紐供給手段80が備えられている。
図5(a)にしおり紐供給手段80の一形態を示す。図示のしおり紐供給手段80は、しおり紐84を収容するカートリッジ(しおり紐収容部;以下同様)81、とこのカートリッジ81からしおり紐84を引き出すフィーダ手段85とから構成されている。カートリッジ81は装置フレームに着脱交換可能に装着され、内部にロール状のしおり紐又は所定長さの複数のしおり紐を束状に収納する容器形状に構成されている。図示のカートリッジ81はロール状のしおり紐84を収容している。このロール状のしおり紐84の先端は供給口81aから外側に突出するように収納されている。このように構成されたカートリッジ81からしおり紐84を引き出すフィーダ手段85は、紐先端84aを表紙シートShの背綴じ面(図6(d)に斜線で示す)に引き出すスライド部材86と、紐後端84bを表紙シートShの中央部に配置する揺動レバー87とで構成されている。またカートリッジ81の供給口81aには紐後端を切断するカッタ88が配置されている。
上記スライド部材86は処理ステージFに供給セットされた表紙シートShの側縁に沿って移動自在にガイドレール86gに支持され、このガイドレール86gに沿って図5左右方向に往復動するようになっている。この為、このスライド部材86はガイドレール86gに沿って張設された走行ワイヤ86wに連結され、この走行ワイヤ86wを支持するプーリの一方には駆動モータMM1が連結されている。
上記スライド部材86にはしおり紐84の先端を把持するニップ爪86nと、このニップ爪86nの作動ソレノイド86Sが搭載されている。ニップ爪86nはしおり紐84の紐先端84aをカートリッジ81から引き出す為であり、図示のものは一対の爪部材を巻バネ86bでニップ方向に付勢し、作動ソレノイド86Sで解除するようになっている。
上述のようにスライド部材86は処理ステージFにセットされている表紙シートShの側縁(図5(a)1X−X)に沿ってカートリッジ81からしおり紐84の先端84aを引き出す。上記揺動レバー87は、X−X方向に引き出されたしおり紐84の後端84bをこれと直交する同図Y−Y方向に移動し、表紙シートShの中央部に移動する。この為揺動レバー87は基端部87aを中心に揺動可能に装置フレーム(不図示)に配置され、先端87bにはしおり紐84と係合する揺動ピン87Pが植設されている。
上記揺動レバー87の基端部87aには揺動モータMM2が連結されている。従って揺動モータMM2の駆動で、表紙シートShの側縁(X−X)方向に張設されたしおり紐84は、その紐先端84aを背綴じ面(図6(d)斜線部)に配置された状態でその紐後端84bは表紙シートShの表紙内面に張り出される。また、上記カートリッジ81の供給口81aにはしおり紐後端84bをカットするカッタ88が付設されている。このカッタ88はソレノイド88Sで紐後端を切断するようになっている。
上述のしおり紐供給手段80の作用について説明する。図5(a)は処理ステージFに表紙シートShが給送セットされた状態である。このときスライド部材86はカートリッジ81の供給口81aに位置し、そのニップ爪86nはしおり紐84の先端84aをニップした状態(ホームポジション)に置かれている。そこで後述の制御CPU75は表紙シートの給送セット信号を受けて、駆動モータMM1を回転駆動する。するとスライド部材86は図5(a)の状態から同図(b)の状態に移動し、しおり紐84を表紙シートShの側縁に沿ってX−X方向に移動する。
次に制御CPU75は、図示しないポジションセンサからの信号でスライド部材86が所定の位置に移動すると、駆動モータMM1を停止する。このときしおり紐84の先端84aは表紙シートShの背綴じ面に位置するように設定されている。そこで制御CPU75は揺動モータMM2を回転する。すると同図(a)のホームポジションに位置する揺動レバー87は図6(c)の状態に時計方向に回転し、先端の揺動ピン87Pがしおり紐84を表紙シートShの表紙内面側に図示Y−Y方向に移動する(図6(c)の状態)。このようにしおり紐84の先端84aが表紙シートShの背綴じ面に位置し、後端が表紙内面に位置した状態でカッタ88のソレノイド88Sを作動するとしおり紐84の後端は切断される。
このように表紙シートShにしおり紐84が重ね合わされた状態で制御CPU75は、前述の中綴じシート束Snに接着剤を塗布する。この中綴じシート束Snへの接着剤塗布が完了した状態で制御CPU75は中綴じシート束Snを表紙シートShの背綴じ面に接合する。この接合の後、背折プレート62で背折り成形する。その背折り成形の詳細は上述したが、この背折り成形が終了した段階で制御CPU75はニップ爪86nの作動ソレノイド86Sを「ON」してしおり紐先端84aのニップを解除し、スライド部材86は図5(a)のホームポジションに復帰する。このホームポジションに復帰する際スライド部材86は作動ソレノイド86Sを「OFF」してカートリッジ81に収納されているしおり紐84の紐先端84aをニップする。
[しおり紐供給手段の異なる形態]
上述のしおり紐供給手段80はカートリッジ81内にしおり紐84をロール状又は紐束状に収納し、表紙シートShを処理ステージFに給送セットした後、この表紙シート上にしおり紐84を重ね合わせる形態について説明した。このしおり紐供給手段80は図7に示す構造を採用することも可能である。
同図の装置はフィルム形状のしおり基材90から紐状のしおり紐91を生成する態様を示す。合成樹脂、織布などフィルム形状のしおり基材90を成形型(成形手段)92で成形する。この為しおり基材90に対して成形型92は上下動自在に装置フレームに支持され、駆動カム93で上下動するように構成されている。この成形型92の型押しによって生成されたしおり紐91は図示しないフィーダ手段で前述の装置と同様に表紙シートShの上に重ね合わせられる。つまりフィーダ手段は成形型92で生成されたしおり紐91をニップして、その先端が表紙シートの背綴じ面に位置するように搬送する構造を採用する。
なお、上述のように処理ステージFで表紙シートSh上に重ね合わせたしおり紐84の紐先端84a及び紐後端84b(しおり紐91も同様)は背折り成形された状態で中綴じシート束Snの天部(又は地部)から外側に突出することとなる。この外部に突出した紐先端(後端)は後続する断裁仕上げ時に断裁揃えすることによって仕上げ品位を向上させることが出来る。
[束姿勢偏向手段の構成]
次に上述のように製本綴じされたシート束の仕上げ処理について説明する。この仕上げ処理は冊子状のシート束の背部を除く3方を断裁揃えする。この為上記折ロール63の下流側に位置する断裁位置Gにはシート束の天地方向を偏向する束姿勢偏向手段64と、シート束の周縁を断裁する断裁手段65が配置してある。上記束姿勢偏向手段64は表紙綴じ位置Eから表装されたシート束を所定方向(姿勢)に偏向して下流側の断裁手段65又は収納スタッカ67に給送する。この断裁手段65はシート束の周縁を切り揃える。このため束姿勢偏向手段64は前記折ロール63から送られたシート束を把持して回転する回転テーブル64a、64bを備える。図2に示すようにこの回転テーブル64a、64bは装置フレームに昇降自在に取り付けられたユニットフレーム64xに設けられている。このユニットフレーム64xに製本経路33を挟んで一対の回転テーブル64a、64bがそれぞれ回転自在に軸受支持され、一方の可動回転テーブル64bはシート束厚さ方向(製本経路33に対して直交する方向)に移動自在に支持されている。そして各回転テーブル64a、64bには製本経路33内でシート束を姿勢偏向するように旋回モータ(図示せず)が設けられている。
[断裁手段の構成]
上記束姿勢偏向手段64の下流側には断裁手段65が配置されている。この断裁手段65は図2に示すようにシート束の断裁縁を刃受部材65aに押圧支持する断裁縁プレス部材65bと、断裁刃ユニット65cで構成されている。上記断裁縁プレス部材65bは製本経路33に配置した刃受部材65aと対向する位置に配置され、図示しない駆動手段によってシート束と直交する方向に移動する加圧部材から構成されている。上記断裁刃ユニット65cは平刃状の切断刃65xと、これを駆動するカッタモータMcとから構成されている。このような構成の断裁手段65により、冊子状に製本処理されたシート束の背部を除く周縁を所定量裁断して切り揃える。
上記断裁位置Gの下流側には排紙ローラ(排紙手段)66と収納スタッカ67が配置されている。この収納スタッカ67は図2に示すようにシート束を立位姿勢で収納するようになっている。そしてこの収納スタッカ67は図1に示すようにケーシング30に引き出し状に配置され、装置フロント側(図1紙面手前側)に引き出し可能に構成され、装置フロント側に引き出した状態で上面方向から使用者が視認できるようになっている。尚図示67Sfは満杯検出センサであり、収納スタッカ67に収納されるシート束の満杯状態を検出して、オペレータにその除去を警告する。
[後処理装置の構成]
上述の製本装置Bには後処理装置Cが配置され、この後処理装置Cは前記表紙搬送経路34に連なる後処理経路38が設けられ、この後処理経路38にステイプルユニット、パンチユニット、スタンプユニットなどの後処理機器が配置され、画像形成装置Aからの印刷シートを、表紙搬送経路34を介して受け取り、この印刷シートにステイプル処理、パンチ処理、捺印処理を施し排紙トレイ37に搬出する。また、このような後処理を施すことのない画像形成装置Aからのシートを排紙トレイ37に収納するようになっている。
[制御手段の構成]
次に上述の装置に於ける制御手段の構成を図8に基づいて説明する。同図は制御ブロック図であり、図1に示すような画像形成装置Aと製本装置Bとを連結したシステムでは、例えば画像形成装置Aに備えられた制御CPU70にコントロールパネル71と、モード設定手段72を設ける。そして製本装置Bの制御部には制御CPU75を設け、この制御CPU75は製本処理実行プログラムをROM76から呼び出して製本経路33における各処理を実行する。
またこの制御CPU75には画像形成装置Aの制御CPU70から後処理モード指示信号、ジョブ終了信号、シートサイズ情報その他製本に要する情報及びコマンド信号を受信する。一方前記搬入経路31、製本経路33、表紙搬送経路34には搬送するシート(シート束)を検出するシートセンサSe1乃至Se6が図2にそれぞれ図示する位置に配置されている。そこで制御CPU75には各シートセンサSe1乃至Se6の検出信号が伝達され、制御CPU75は「集積部制御部75a」「接着剤塗布手段制御部75b」「表紙綴じ手段制御部75c」「断裁手段制御部75d」「スタック制御部75e」と「接着剤温度制御部79」をそれぞれ備えている。
次に本発明に係わる製本方法について説明すると、本発明は前述したように中綴じシートを表紙シートにくるみ製本する際にしおり紐84を背部に同時貼着することを特徴としている。その製本方法を図9に示すフローチャートに基づいて説明する。
画像形成装置Aで後処理モードと画像形成モードが設定されると、画像形成装置Aはシート上に順次画像形成し、排紙口14にシートを搬出する(St01)。画像形成装置Aの排紙口14に搬出されたシート(中綴じシートSn)はシート搬入経路31から製本装置Bに移送される。そこで「製本処理モード」に設定されているとき、製本装置の制御CPU75は中綴じシートSnを集積トレイ41に案内してトレイ上に集積する(St02)。画像形成装置Aからジョブ終了信号を受けると制御CPU75は集積トレイ41を図2下方に移動しトレイ上のシート束をグリップ搬送手段47に引き継ぐ。そこでこのグリップ搬送手段47はシート束を背部端面が下側となるように略々90度旋回して製本処理経路33の接着剤塗布位置に移動する(St04)。次いで画像形成装置Aでは指定されたシート上に表紙画像を印刷し排紙口14から搬出する。製本装置Bではこの表紙シートをシート搬入経路31に受け取り、経路切換フラッパ36を介して表紙搬送経路34に案内する。この経路34では表紙シートをレジスト修正した後に処理ステージFに給送し、セットする(St06)。
尚、前述のグリップ搬送手段47にはシート束厚さ検出手段(不図示)が設けられ、この検出手段からのシート束厚さ情報に基づいて表紙シートは処理ステージFに位置決めセットされる。そこで制御CPU75はスライド部材86をレール86gに沿って移動する。するとスライド部材86のニップ爪86nに把持されたしおり紐84はカートリッジ81から所定量引き出される(St07)。次いで制御CPU75は揺動モータMM2を回転駆動して揺動レバー87を時計方向(図5)に回転する。すると表紙シートの側縁に沿って張り出されたしおり紐84の紐後端84bは揺動レバー先端の揺動ピン87Pによってy−y方向に移動し、表紙シートShの上に重ねられる(St08)。そこでしおり紐の後端をカッタ88で切断する。その後揺動レバー87はホームポジションに復帰する(St09)。
表紙シートShとしおり紐84の重ね合わせが終了すると制御CPU75は前述の接着剤塗布手段55を中綴じシートSnの背部端面に沿って移動して接着剤を塗布する(St11)。ついで制御CPU75は中綴じシートSnを接着剤塗布位置Eから表紙綴じ位置Fに移動する(St12)。このとき背当プレート61は表紙シートShをバックアップする位置に保持され、表紙シートShと中綴じシートSnは逆T字状に接合される。この状態で背折プレート62が図示しない駆動モータで表紙シートの肩部を押圧成型する(St13)。この背折り成形の後、制御CPU75は所定の接着剤硬化時間の経過後製本経路33から背当プレート61を退避させる。すると背綴じされたシート束は折ロール63で背折りされ、下流側の断裁位置Gに送られる。断裁位置Gでは束姿勢偏向手段64でシート束の天部、地部、小口部の順に回転しながら断裁手段65で周縁を断裁揃えされる(St15)。次いで制御CPU75は断裁処理後のシート束を収納スタッカ67に収容する(St16)。
このように本発明に係わる製本方法は、所定の表紙綴じ位置に表紙シートを給送する表紙シート給送ステップ(前述のステップSt06)と、この表紙綴じ位置に給送された表紙シート上の所定位置にしおり紐を重ね合わせるしおり紐セットステップ(前述のステップSt07、08)と、束状に部揃えされた中綴じシートの背部端面に接着剤層を添着する接着剤層形成ステップ(前述のステップSt11)と、しおり紐を重ね合わせた表紙シートに中綴じシートを綴じ合わせる表紙綴じステップ(前述のステップSt14)の各ステップを実行する。
本発明に係わる製本装置を備えた画像形成システムの全体構成図。 図1のシステムにおける製本装置の詳細説明図。 図2の装置に於ける接着剤塗布手段の構成を示し、(a)は糊容器の構成図であり、(b)は接着剤塗布の態様を示す説明図。 (a)は処理ステージの構成説明図であり、(b)はスライド部材の構成図。 図2の装置に於けるしおり紐供給手段の構成を示す説明図であり、(a)は初期状態を示し、(b)はしおり紐をX−X方向に引き出した状態図。 図5のしおり紐供給手段の作用を示す動作状態説明図であり、(c)はしおり紐をY−Y方向にシフトした状態図、(d)はしおり紐後端をカットした状態図。 図5と異なるしおり紐供給手段を示し、(a)は斜視図であり、(b)は全体構成図。 図2の装置における制御手段の構成を示すブロック図。 図2の装置における製本方法を示すフローチャート。
符号の説明
A 画像形成装置
B 製本装置
E 接着剤塗布位置
F 処理ステージ(表紙綴じ位置)
G 断裁位置
Sn 中綴じシート(束)
Sh 表紙シート
31 搬入経路
32 中紙搬送経路
33 製本経路
34 表紙搬送経路
41 集積トレイ
47 グリップ搬送手段
55 接着剤塗布手段
56 糊容器
57 塗布ロール
60 表紙綴じ手段
61 背当プレート
62 背折プレート
63 折ロール
64 束姿勢偏向手段
65 断裁手段
66 排紙ローラ(排紙手段)
67 収納スタッカ
70 制御CPU
75 制御CPU
80 しおり紐供給手段
81 カートリッジ
81a 供給口
84 しおり紐
84a 紐先端
84b 紐後端
85 フィーダ手段
86 スライド部材
86b 巻バネ
86g ガイドレール
86n ニップ爪
86w 走行ワイヤ
86S 作動ソレノイド
87 揺動レバー
87a 基端部
87b 先端
87P 揺動ピン
88 カッタ
90 しおり基材
91 しおり紐
92 成形型(成形手段)
93 駆動カム
MM1 駆動モータ
MM2 揺動モータ

Claims (8)

  1. 束状に部揃えされた中綴じシートを表紙シートでくるみ綴じする処理ステージを備えた製本装置であって、
    上記処理ステージの上流側に配置され、中綴じシートの背部端面に接着剤層を添着する接着剤層形成手段と、
    上記処理ステージに表紙シートを給送する表紙シート給送手段と、
    この処理ステージに給送された表紙シート上にしおり紐を給送セットするしおり紐供給手段と、
    上記処理ステージに配置され、上記中綴じシートに表紙シートを背折り成型する表紙綴じ手段と、
    上記表紙シート給送手段としおり紐供給手段と上記表紙綴じ手段とを制御する制御手段と、
    を備え、
    上記制御手段は、
    (1)上記処理ステージに表紙シートを供給し、
    (2)この処理ステージの表紙シート上にしおり紐を供給し、
    (3)このしおり紐と中綴じシートと表紙シートとを接合した後、表紙シートを背折り成形する、
    ように構成されていることを特徴とする製本装置。
  2. 前記しおり紐供給手段は、
    しおり紐収容部と、
    上記しおり紐収容部からしおり紐を前記表紙シートの背綴じ部に給送するフィーダ手段と、
    から構成され、
    上記しおり紐収容部には連続したロール紐又は所定長さの紐束を収容するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の製本装置。
  3. 前記しおり紐供給手段は、
    織布、樹脂フィルムなどのしおり基材と、
    このしおり基材から所定形状のしおり紐を型抜き成形する成形手段と、
    上記成形手段からのしおり紐を前記表紙シートの背綴じ部に給送するフィーダ手段と、
    から構成されていることを特徴とする請求項1項に記載の製本装置。
  4. 前記処理ステージの下流側には表紙綴じ処理されたシート束の周縁を断裁揃えする断裁手段が装備され、
    上記断裁手段によってシート束を断裁揃えする際に前記しおり紐の端縁は切除されることを特徴とする請求項1項に記載の製本装置。
  5. 順次シート上に画像形成する画像形成装置と、
    上記画像形成装置からのシートを束状に部揃えして表紙シートにくるみ綴じ製本する製本装置とから構成され、
    上記製本装置は請求項1乃至4の何れかの項に記載の構成を備えていることを特徴とする画像形成システム。
  6. シート上に画像形成する画像形成手段と、
    上記画像形成手段からのシートを部揃え集積する集積手段と、
    上記集積手段で部揃えされた中綴じシートを表紙シートでくるみ綴じする処理ステージを備えた画像形成装置であって、
    上記処理ステージの上流側に配置され、中綴じシートの背部端面に接着剤層を添着する接着剤層形成手段と、
    上記処理ステージに表紙シートを給送する表紙シート給送手段と、
    この処理ステージに給送された表紙シート上にしおり紐を給送セットするしおり紐供給手段と、
    上記処理ステージに配置され、上記中綴じシートに表紙シートを背折り成型する表紙綴じ手段と、
    上記表紙シート給送手段としおり紐供給手段と上記表紙綴じ手段とを制御する制御手段と、
    を備え、
    上記制御手段は、
    (1)上記処理ステージに表紙シートを供給し、
    (2)この処理ステージの表紙シート上にしおり紐を供給し、
    (3)このしおり紐と中綴じシートと表紙シートとを接合した後、表紙シートを背折り成形する、
    ように構成されていることを特徴とする画像形成装置。
  7. 束状に部揃えされた中綴じシートを表紙シートでくるみ綴じ製本する方法であって、
    所定の表紙綴じ位置に表紙シートを給送する表紙シート給送ステップと、
    上記表紙綴じ位置に給送された表紙シート上の所定位置にしおり紐を重ね合わせるしおり紐セットステップと、
    束状に部揃えされた中綴じシートの背部端面に接着剤層を添着する接着剤層形成ステップと、
    上記しおり紐を重ね合わせた表紙シートに中綴じシートを綴じ合わせる表紙綴じステップと、
    を有することを特徴とする製本方法。
  8. 前記しおり紐セットステップは、
    前記しおり紐を、その一端は表紙シートの背綴じ部に位置し、その他端は表紙シートの内面に位置するように表紙シート上に重ね合わせることを特徴とする請求項7に記載の製本方法。
JP2007235952A 2007-09-11 2007-09-11 製本装置及び製本方法並びに画像形成システム Pending JP2009066824A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007235952A JP2009066824A (ja) 2007-09-11 2007-09-11 製本装置及び製本方法並びに画像形成システム
US12/209,201 US20090067951A1 (en) 2007-09-11 2008-09-11 Bookbinding Unit, Bookbinding Method and Image-Forming System

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007235952A JP2009066824A (ja) 2007-09-11 2007-09-11 製本装置及び製本方法並びに画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009066824A true JP2009066824A (ja) 2009-04-02

Family

ID=40432010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007235952A Pending JP2009066824A (ja) 2007-09-11 2007-09-11 製本装置及び製本方法並びに画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090067951A1 (ja)
JP (1) JP2009066824A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015168081A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 二幸リース販売株式会社 製本装置及び当該製本装置を使用して製造された製本書籍

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6238625B2 (ja) * 2012-08-28 2017-11-29 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2123830A5 (ja) * 1971-02-02 1972-09-15 Brodard & Taupin
US6685416B2 (en) * 2001-07-11 2004-02-03 Dynic Corporation Bookbinding device and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015168081A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 二幸リース販売株式会社 製本装置及び当該製本装置を使用して製造された製本書籍

Also Published As

Publication number Publication date
US20090067951A1 (en) 2009-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5132286B2 (ja) 後処理装置及び製本装置並びに画像形成システム
JP2009006515A (ja) 製本方法、製本装置及びこれを備えた画像形成システム
JP2008062401A (ja) 接着剤塗布装置及びこれを備えた製本装置並びに画像形成システム
JP2008062307A (ja) 断裁屑回収方法及びシート束断裁装置及び製本装置並びに画像形成装置
JP2009018493A (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP2009018494A (ja) 製本処理方法及び製本装置並びに画像形成システム
JP5546312B2 (ja) 後処理システム
JP4528674B2 (ja) 製本装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4964646B2 (ja) 製本装置及びこれを備えた画像形成システム
JP4846538B2 (ja) シート束断裁装置及び製本装置並びに画像形成システム
JP2009066824A (ja) 製本装置及び製本方法並びに画像形成システム
JP4832275B2 (ja) 表紙シート位置決め機構及びこれを備えた製本装置並びに画像形成システム
JP4832224B2 (ja) シート取扱い装置及び製本装置並びに画像形成装置
JP2010264609A (ja) 製本装置及びこれを備えた画像形成システム
JP2009018492A (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP2010143196A (ja) 製本装置及び製本システム
JP4970182B2 (ja) 製本装置及びこれを備えた画像形成システム
JP4855906B2 (ja) 製本装置及びこれを備えた画像形成システム
JP2008307702A (ja) 製本装置、並びに画像形成システム
JP2008297065A (ja) 製本装置及びこれを備えた画像形成システム
JP2009190185A (ja) 製本装置及びこれを備えた画像形成システム
JP2010115885A (ja) 製本装置および製本方法並びに画像形成システム
JP5213093B2 (ja) 製本装置及びこれを備えた画像形成システム
JP4981437B2 (ja) 製本装置及びこれを備えた画像形成システム
JP2009006516A (ja) 製本装置及び画像形成システム