JP2009066654A - 溶接ガンの加圧駆動装置 - Google Patents

溶接ガンの加圧駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009066654A
JP2009066654A JP2007266290A JP2007266290A JP2009066654A JP 2009066654 A JP2009066654 A JP 2009066654A JP 2007266290 A JP2007266290 A JP 2007266290A JP 2007266290 A JP2007266290 A JP 2007266290A JP 2009066654 A JP2009066654 A JP 2009066654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
shaft
screw shaft
pressure
fixing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007266290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5064166B2 (ja
Inventor
Yoshio Sato
良夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obara Corp
Original Assignee
Obara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obara Corp filed Critical Obara Corp
Priority to JP2007266290A priority Critical patent/JP5064166B2/ja
Publication of JP2009066654A publication Critical patent/JP2009066654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5064166B2 publication Critical patent/JP5064166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】溶接ガンの加圧駆動装置で回転軸の加工が容易なねじ軸の径の大小に容易に対応できる溶接ガンの加圧駆動装置を提供する。
【解決手段】モ―タ1の回転軸5に中空貫通孔6を形成し、該モ―タによって駆動され該モ―タの前記中空貫通孔内に引き込まれる部位を有する加圧軸14を備えた溶接ガンの加圧駆動装置において、前記モ―タの回転軸後方部位にねじ軸固定部材10をねじ込み手段11によって固着し、該ねじ軸固定部材にねじ軸12を固着した溶接ガンの加圧駆動装置。
【選択図】 図1

Description

本発明は、モ―タの回転軸に中空貫通孔を形成し、該モ―タによって駆動され該モ―タの前記中空貫通孔内に引き込まれる部位を有する加圧軸を備えた溶接ガンの加圧駆動装置に関するものである。
従来、モ―タによって駆動され該モ―タ内に引き込まれる部位を有する加圧軸を備えた溶接ガンであって、モ―タの回転軸を大径中空部と小径中空部とにより形成し、該回転軸の小径中空部にねじ軸を固定し、該ねじ軸と螺合するナットを前記加圧軸に設けて加圧軸を前記回転軸の大径中空部に引き込ませるようにした溶接ガンの加圧駆動装置がある(例えば特許文献1参照)。
特開2001−293577号公報。
ところで、上記従来例の溶接ガンの加圧駆動装置の場合には、小径中空部にねじ軸を直接に固定しているため、回転軸孔奥のねじ軸の付き当て面の加工が困難であるばかりでなく取り付けるねじ軸の径が異なる場合には回転軸の加工がその都度変更されモ―タのコストも下がらない、という問題がある。
本発明は、従来の技術の有するこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、溶接用モ―タの回転軸の加工が容易なねじ軸の径の大小に容易に対応できる溶接ガンの加圧駆動装置を提供しようとするものである。
上記目的を達成するために、本発明における溶接ガンの加圧駆動装置は、モ―タの回転軸に中空貫通孔を形成し、該モ―タによって駆動され該モ―タの前記中空貫通孔内に引き込まれる部位を有する加圧軸を備えた溶接ガンの加圧駆動装置において、前記モ―タの回転軸後方部位にねじ軸固定部材をねじ込み手段によって固着し、該ねじ軸固定部材にねじ軸を固着したことを特徴とするものである。
また、前記ねじ軸固定部材がねじ軸と予め一体化されたものであり、該ねじ軸固定部材を前記モ―タの回転軸後方部位にねじ込み手段によって固着したことを特徴とするものである。
本発明によれば、モ―タの回転軸後方部位にねじ軸固定部材をねじ込み手段によって固着し、該ねじ軸固定部材にねじ軸を固着したので、回転軸の加工が容易でねじ軸の径が異なるものにも同一回転軸が適用できるコスト的にも優位な溶接ガンの加圧駆動装置となる。
また、ねじ軸固定部材がねじ軸と予め一体化されたものであり、該ねじ軸固定部材をモ―タの回転軸後方部位にねじ込み手段によって固着した場合には、モ―タへのねじ軸の組み付けが容易で正確にできる、という効果も付加されるものである。
モ―タの回転軸に中空貫通孔を形成し、該モ―タによって駆動され該モ―タの前記中空貫通孔内に引き込まれる部位を有する加圧軸を備えた溶接ガンの加圧駆動装置において、前記モ―タの回転軸後方部位にねじ軸固定部材をねじ込み手段によって固着し、該ねじ軸固定部材にねじ軸を固着した溶接ガンの加圧駆動装置。
図1,図2を参照してこの発明の実施例について説明をする。
図において、1はサ―ボモ―タであり、該サ―ボモ―タ1は、その外殻2に固定された固定子巻線3とその内周に配置された回転子磁極4及び該回転子磁極4が固定された回転軸5とからなり、該回転軸5には中空貫通孔6が形成されており、軸受7a,7bによってサ―ボモ―タ1の前記外殻2に軸支されている。なお、前記軸受7aはアンギュラベアリングに構成されている。
前記回転軸5の後部外周に中空ブレ―キ本体8および位置検出器9が取り付けられている。
また、モ―タ1の回転軸5の後方端部位にはねじ軸固定部材10がねじ込み手段11によって固着されている。
前記ねじ軸固定部材10にはボ―ルねじ軸12がクサビ等の固定手段13で固定されている。そして、前記ボ―ルねじ軸12は後述する加圧軸に設けた孔内に向けて延びている。
14は加圧軸であり、該加圧軸14の軸線方向中心部には前記ボ―ルねじ軸12を収納する孔15が形成されており、該加圧軸14の後部側には、前記ボ―ルねじ軸12のねじと間接的にボ―ルを介して噛み合うねじを備えたボ―ルナット16が螺合部で螺着によって固定されて同径状に設けられている。そしてボ―ルナット16は少なくとも前記位置検出器9の直下まで引き込まれるようになっている。また、該加圧軸14の前部はサ―ボモ―タ1から延出可能とされ、その前端部には、C型ガンにおいてはワ―クを加圧溶接する電極(図示せず)が、X型ガンにおいてはガンア―ムと接続する接続部材(図示せず)が、接続されるようになっている。なお、前記ボ―ルねじ軸12を通常のねじ軸とした場合にボ―ルナット16を通常のナットとして両者を噛み合わせてもよく、また前記加圧軸14とナット16とは螺着手段により一体化することなく一体成形によって構成してもよい。
また、加圧軸14の外径は前記中空状の回転軸5の中空貫通孔6の内径より小さくなっており、該加圧軸14の軸心に関して直角方向の断面の両側には切欠き面17,17(図2参照)が形成されていてCガンに使用する際の該加圧軸14の回り止め機構としている。なお、この切欠き面17は片側のみに形成してもよく、またボ―ルナット16の外周にも前記加圧軸14と同様の切欠き面を同一面に形成してもよい。
18はサ―ボモ―タ1の前壁19に固定された軸受であり、前記加圧軸14の相手軸受として回転軸5内に延在して収納され、該軸受18の内面は円筒形状に形成されている。そして、該軸受18の外径部周囲には溝18aを設けることで、軸受18の外径部で前記アンギュラベアリング6aの外輪を押さえることにより、溝18aがばね作用の効果を発生させてアンギュラベアリング6aに予圧を付与する部材として兼用することができるのである。
そして、サ―ボモ―タ1と上述の加圧駆動装置は予めユニット化した電動駆動ユニットを構成するものであり、この電動駆動ユニットはX型ガン或はC型ガンのいずれにも採用できるものである。
上記のような溶接装置の電動駆動ユニットにおいて、図示の状態では加圧軸14がサ―ボモ―タ1の回転軸5内に最も引き込まれた状態にある。この状態から加圧軸14をサ―ボモ―タ1内から延出させて加圧動作を行わせるには、サ―ボモ―タ1の固定子巻線3に例えば三相電流を供給すると、回転子磁極4が励磁され回転軸5が回転し、該回転軸5に固定されたねじ軸固定部材10を介してボ―ルネジ軸12が回転を行い、該ボ―ルねじ軸12の回転に伴ってボ―ルナット16はボ―ルねじ軸12に沿って移動するので、ボ―ルナット16と一体化された加圧軸14は回転軸5の内周面内を軸受18によりガイドされながら移動し、加圧軸14はサ―ボモ―タ1外に順次延出され、サ―ボモ―タ1からの延出量が増大されて加圧動作を行う。
そして、位置検出器9は回転軸5の後部外周部に取付けられ、加圧軸14が引き込まれる中空貫通孔6が前記位置検出器9の取付け位置の少なくとも直下部まで形成されているため、加圧軸14はサ―ボモ―タ1の回転軸5内で位置検出器9の直下まで引き込むことができ、これによりガンのストロ―クの増大或はコンパクト化が可能な溶接ガンの加圧駆動装置となる。
また、ねじ軸12はねじ軸固定部材10に固着され、該ねじ軸固定部材10がモ―タ1の回転軸5の後方部位にねじ込み手段11によって固着されていることから、回転軸5の加工が容易でねじ軸12の径が多少異なるものにも同一回転軸5が適用できるモ―タ1もコスト的にも優位な溶接ガンの加圧駆動装置となる。
そしてXガンの場合にはこの加圧駆動装置内に加圧軸14の回り止めを必要としないときにはそのまま使用が可能であり、Cガンの場合で加圧軸14の回り止め用が必要なときには、前記軸受18の前面に、前記加圧軸14に形成した切り欠き17に対応する平坦面を有する軸受20を取り付けるべく用意しておき、該加圧駆動装置に付加すればよい。
なお、この実施例ではモ―タとしてサ―ボモ―タを採用したものについて説明をしたが、本発明では、モ―タとしては周知の例えばステッピングモ―タ,インバ―タモ―タ,リラクタンスモ―タ等適宜のモ―タを採用してもよい。
ねじ軸12を回転軸5に組み付けるのに、ねじ軸固定部材10をねじ軸12と例えばクサビ等の固定手段13で予め固定して一体化されたものであり、該ねじ軸固定部材10を前記モ―タ1の回転軸5後方部位にねじ込み手段11によって固着するようにする。そしてその余の構成は前記実施例1と実質的に同一であるのでその説明を省略する。
このように、ねじ軸固定部材10がねじ軸12と予め一体化されたものであり、該ねじ軸固定部材10を前記モ―タ1の回転軸5後方部位にねじ込み手段11によって固着した場合には、モ―タ1へのねじ軸12の組み付けが簡単・容易で正確にできるものである。
本発明に係る溶接ガンの加圧駆動装置の縦断面図である。 図1のA―A断面図である。
符号の説明
1 モ―タ
5 回転軸
6 中空貫通孔
10 ねじ軸固定部材
11 ねじ込み手段
12 ねじ軸
14 加圧軸

Claims (2)

  1. モ―タの回転軸に中空貫通孔を形成し、該モ―タによって駆動され該モ―タの前記中空貫通孔内に引き込まれる部位を有する加圧軸を備えた溶接ガンの加圧駆動装置において、前記モ―タの回転軸後方部位にねじ軸固定部材をねじ込み手段によって固着し、該ねじ軸固定部材にねじ軸を固着したことを特徴とする溶接ガンの加圧駆動装置。
  2. 前記ねじ軸固定部材がねじ軸と予め一体化されたものであり、該ねじ軸固定部材を前記モ―タの回転軸後方部位にねじ込み手段によって固着したことを特徴とする請求項1記載の溶接ガンの加圧駆動装置。
JP2007266290A 2007-10-12 2007-10-12 溶接ガンの加圧駆動装置 Active JP5064166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007266290A JP5064166B2 (ja) 2007-10-12 2007-10-12 溶接ガンの加圧駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007266290A JP5064166B2 (ja) 2007-10-12 2007-10-12 溶接ガンの加圧駆動装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007233813A Division JP2009061494A (ja) 2007-09-10 2007-09-10 溶接ガンの加圧駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009066654A true JP2009066654A (ja) 2009-04-02
JP5064166B2 JP5064166B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=40603469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007266290A Active JP5064166B2 (ja) 2007-10-12 2007-10-12 溶接ガンの加圧駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5064166B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010042435A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Obara Corp 溶接装置の電動駆動装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015146892A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 三菱マテリアル電子化成株式会社 黒色酸窒化チタン顔料及びその製造方法並びに黒色酸窒化チタン顔料を用いた半導体封止用樹脂化合物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008043997A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Obara Corp 溶接ガンの加圧駆動装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008043997A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Obara Corp 溶接ガンの加圧駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010042435A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Obara Corp 溶接装置の電動駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5064166B2 (ja) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5209928B2 (ja) 電動モータのマグネットカバー加締方法
JP2009012013A (ja) 溶接装置の駆動ユニット
JP5064166B2 (ja) 溶接ガンの加圧駆動装置
JP2005247163A (ja) 電動パワーステアリング用ボールねじ
JPWO2006126243A1 (ja) モータ軸にボールネジ軸を連結固定する方法
JP2008043997A (ja) 溶接ガンの加圧駆動装置
JP2007154944A (ja) アクチュエータ構造
JP5043523B2 (ja) 溶接装置の電動駆動ユニット
JP5221009B2 (ja) C型溶接ガンの加圧駆動装置
JP2009061494A (ja) 溶接ガンの加圧駆動装置
JP2004331049A (ja) 電動舵取装置の軸受固定方法
JP2010017744A (ja) 中空モ―タ用アンギュラベアリングの抑え構造
JP2008155234A (ja) 溶接装置の駆動装置
JP5027495B2 (ja) パワーステアリング装置の製造方法、パワーステアリング装置の組立架台
JP5162372B2 (ja) 溶接装置の電動駆動装置
JP5597043B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2000168581A (ja) 電動パワーステアリング装置
WO1997025764A1 (fr) Structure d'induit pour moteur
KR20130014089A (ko) Eps 모터
JP2011025756A (ja) 電動パワーステアリング装置のボールスクリュー機構
KR101417020B1 (ko) 용접 건의 가압 구동장치
JP2007174789A (ja) 位置調整機構付きモータ
US20090100950A1 (en) Pressure application driving unit of welding gun
EP2052803A1 (en) Pressure application driving unit of welding gun
JP2014180103A (ja) モータおよび電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120730

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5064166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250